X



【電車】ライバルの京王に挑む! 小田急、新ダイヤで狙う“乗客争奪戦”

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2017/12/22(金) 17:34:37.82ID:CAP_USER9
ライバルの京王に挑む! 小田急、新ダイヤで狙う“乗客争奪戦”
2017年12月21日 18時30分
http://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=46512449

 小田急電鉄は、上下線それぞれの線路を増やして輸送力を向上させる、いわゆる複々線化の工事を梅ケ丘−代々木上原駅間で進めています。複々線の完成に合わせて、小田急電鉄は2018年3月17日にダイヤ改正を行います。ラッシュ時間帯では大幅な混雑の緩和と所要時間の短縮が見込まれていて、多摩地域では「ライバル路線から乗客を呼び込みたい」と意気込んでいます。

 11月、小田急電鉄の星野晃司社長は新しいダイヤ発表会見で「京王のお客さまからも小田急にシフトいただければ」と語り、今度のダイヤ改正が、並行するように走る京王電鉄から乗客を取り込む切り札になると期待を示しました。

 それは、会見で“ある駅”について問われた時でした。

 ダイヤ改正で大きく変わる駅の一つとして紹介されたのが「多摩センター駅」です。小田急と京王がホームを並べ、周辺にはテーマパークや文化施設などが集まる多摩ニュータウンのターミナル駅で、小田急と京王は、共に新宿へとつながるライバル路線です。

 しかし、会見で小田急の星野社長は「多摩センター駅は現在、京王と小田急の両方が新宿に向かっているが、圧倒的に京王のお客さまが多い」と認めました。多摩センター駅の乗降者数は2016年度、京王が8万7000人を超えるのに対し、小田急は増加傾向にあるものの約5万人と差をつけられています。駅の利用者からも「便利さは、どちらかでいったら小田急よりも京王の方がいい」「新宿に出るときも京王の方がスムーズで早い」といった声が聞かれました。

 新宿までは1本で出られる京王に対し、小田急は現在、直通列車がなく、途中で乗り換えなければなりません(一部の各駅停車を除く)。運賃も京王は339円、小田急は370円(共にICカード利用時)で「京王の方が便利で安い」という状況が続いてきました。

 小田急は、今回のダイヤ改正で巻き返しを狙います。小田急電鉄・広報部の中尾仁美さんは「新宿方面へダイレクトにアクセスできるようになったり、座って通勤できるようになったり、利便性が高まる」と力を込めます。新宿への直通列車を新たにつくり、朝のラッシュ時間帯の所要時間をこれまでより14分短い、最速40分に短縮しました。この結果、朝は京王を逆転し、9分早く新宿に出られるようになります。また、多摩センター始発の列車も設け、座って通勤・通学できる機会を増やします。広報の中尾さんは「これまで小田急を利用しなかったお客さまにも非常に便利になるので、ぜひ小田急線を利用いただければ」と話しています。

 対する京王も新たなサービスを打ち出しました。

 京王電鉄・広報部の池田洋さんは「加算運賃の引き下げや夜間時間帯に導入する座席指定列車などの施策を実施する」と話します。京王は、建設費回収のために加算していた相模原線の運賃を2018年3月に引き下げます。これにより、もともと小田急より30円ほど安かった新宿までの運賃はさらに20円安くなり、その差は約50円に広がります。さらに16年ぶりに新型車両を投入し、夜の帰宅時間帯に座って帰れる有料の座席指定列車を運行します。広報の池田さんは「顧客満足度向上、利便性向上、京王の競争力の強化につながるものと考えている」としています。

 駅の利用者はどう見ているのでしょうか。駅前で話を聞くと「(小田急も)新宿直通が出てくればすごく便利で、利用範囲も広がると思う」と話す人もいる一方で「(京王に)乗り慣れているので、そのままかなと思っている」という人もいました。

 早くなる小田急と、安くなる京王──。両社の乗客争奪戦は、ダイヤ改正の2018年春に向けて、熱を帯びています。

以下はソース元で
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 08:02:19.93ID:WO5t2YUP0
多摩センターから新宿なら京王線の方が往復で100円安いのか
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 08:06:48.15ID:e0287srL0
>>334
バカな大学生しか乗らないだろ
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 08:08:18.16ID:KhhvTmmo0
小田急の新ダイヤは、増加分を千代田線に流すことが前提となっているから、
千代田線とかその先の常磐線各停がトラブると今以上に影響を受ける。
もし、千代田線が完全にストップした場合、今だと直通分を新宿に行き先変更
してもさほど問題はないが、これからはその分は殆どが運休することになる。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 08:18:46.24ID:xKVZ+lA20
ダイヤ通りの運行ができないのなら、遅延が常態化している実態に合わせたダイヤを公式発表すればいい。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 08:27:23.84ID:G/KQSMyQ0
百合族はどうすんの?
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 10:58:30.56ID:oWTmyyMg0
>>312
スカイライナーはとっくに本線を殆ど経由しなくなっているから無関係
アクセス特急が遅いのは、単線区間の対向列車待ち合わせが原因だし
本線系統特急は、どのみち船橋でJRに客が逃げるから、その分地域輸送重視になってる

>>336
まあSA線ルートにしても、プロ市民のせいで新柴又〜矢切が制限55km/hとかあるし
本気を出せるのは成田湯川前後だけってね
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 12:29:42.11ID:7WyetVTr0
>>355
関係あるわ。
本線特急が本気出して1時間そこそこで着けるようにしたら、
「わざわざスカイライナー乗らなくていいんじゃね?」ってなる。
佐倉より奥を各駅停車にしたのも、スカイライナー誘導策でもあるよ。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 12:31:46.25ID:7WyetVTr0
>>352
藤子F不二雄ミュージアムがあるから無理。
昼間の多摩急行を急行にしたのもそれだから。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 12:49:21.82ID:Zk/VJxu40
>>355
京成は私鉄で唯一通勤五方面作戦の直接攻撃を
受けたせいで乗客が激減したもんね
総武本線の複々線化は元々千葉駅までやる予定
じゃなかったのに

その結果として総武本線は殺人的混雑となり京成
は倒産危機にまで追い込まれた
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 12:51:54.89ID:7WyetVTr0
>>359
京成がつぶれかかったのは、そっちじゃなくて成田空港の開港が遅れたから。
千葉線に関しては戦前からダメダメだったようだから(総武線電化の時点で負けた)、
五方面作戦とはあまり関係ない。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 13:19:50.31ID:RjaUrRIZ0
小田急は空飛んでのみたぞ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 13:24:28.68ID:EWZwgD0L0
>>291
でも朝の通勤時間帯は特急がなくて急行もノロノロ運転
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 13:34:05.23ID:bLIZ05ZQ0
>>356
特急格下げは、快速の佐倉打ち切りに対する穴埋めだろニワカ
代わりに快速特急も設定してるし
そもそも、都内から本線周りで空港目指すのなんて、新宿線から本八幡乗り換えのバックパッカー連中なんだからSLに誘導のしようが無い
3タミLCC客なら東京シャトルかアクセス成田使うし
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 14:29:36.65ID:4c0vLQ0C0
山手線の外側にしか住めない人間の屑は都民ではない
山手線の内側に住んでる人だけが都民だ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 14:32:42.53ID:uW7PtVg20
>>361
それじゃないだろアホ
不動産投資が大失敗して起死回生の策として成田空港にかけたが開港が遅れただけ
予定通り開港しても京成は倒産寸前の状況は変えられなかった
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 17:07:28.96ID:V/XSynSD0
西原ってところに住んでる俺は幡ヶ谷と代々木上原両方使う
しっかし両線とも渋谷へのアクセスが悪い
まあ別に渋谷には行かないから良いけど
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 17:09:19.40ID:ahHfax750
小田急電鉄も京王電鉄も
創設者は明治大学出てるひとなんだよな
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 17:09:24.38ID:V/XSynSD0
まあ何が言いたいかっていうと渋谷-代々木八幡-幡ヶ谷-中野ラインの電車作れ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 17:52:25.88ID:S8o92XpW0
多摩急止めた時点で白旗宣言やん
勇ましい事行ってからにw
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 20:18:59.42ID:9qOUMImY0
>>369
代々木上原に折り返し出来る設備は無いな。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 20:20:24.78ID:b7XqHYiX0
全線地下化をしないかな。
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 20:26:19.52ID:LRa4xC7B0
下北沢住だが、空いてる方に乗る。
今のところ、小田急はメチャ混みだから京王に乗る。
ただ、そんだけ。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 20:29:38.40ID:d5eTP0Vn0
小田急のおかげで京王が多少空いてくれればいい
京王自体には何も期待しない
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 20:36:22.00ID:ee6qLz3q0
>>371
自分も上原在住。
渋谷へは地下鉄が早い。それか自転車。
明大辺りなら休日は自転車。
京王はあまり使わないな
小田急沿線が地元だから、イメージ的に京王の方が空いている気がして良い。小田急は遅延が酷いし朝、夕方から超混む最悪。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 21:05:25.65ID:ee6qLz3q0
小田急は夜のラッシュ時はロマンスカー減らした方が良い。ロマンスカーが儲かるらしく、増やすんだけどね。
小田急は徹底して金儲け主義でユーザーの事を考えていない気がする。
ただどこの駅も改築してトイレを綺麗にしているから、そこは良し。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 21:09:21.31ID:ziL5ypAV0
多摩線とかどうでもいいから、小田原線のほうをなんとかしろ
なんで新松田での分離・合体やめてんだよ
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 21:15:05.34ID:RtlGbRJV0
>>357
それだけの理由なのか・・
登戸からもいけるんだからそっちに纏めてでいいじゃん
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 21:32:17.12ID:VvnSASZ90
完成を喜ぶのが複々線の小田急、慢性遅延が無いと喜ぶのが京王。
貧乏人をいやがるのが小田急、貧乏人を喜んで乗せるのが京王。
小田急は京王のシェアを狙うが、京王はそれで混雑が解消すると強がる。
高級住宅街は小田急、恒久貧民街は京王。
家族で楽しく乗るのが小田急の特急、孤独な座席争奪戦が京王の特急。
走りで魅せるのが小田急、お尻を見せて電車を詰まらせるのが京王。
リゾート経営も得意なのが小田急、素人経営で得意気なのが京王。
都内も快走するのが小田急、都下だけ快走するのが京王。
小田急は丸の内へ直通だが、京王はまるで三流の街ばかりへ直通。
小田急は観光が好きだが、京王は緩行が空きぎみ。
小田急の沿線は素晴らしいが、京王の沿線はみすぼらしい。
優等のまま完走するのが小田急、優等と思ったら緩行になるのが京王。
増発して攻めるのが小田急、増発したダイヤを守れないのが京王。
小田急は走るのが好きらしいが、京王はケチるのが好きらしい。
小田急は快適なロマンスカー、京王は通勤車で我慢っすか。
小田急の電車は横に並んで走るが、京王の電車は縦に並んで止まる。
小田急の複々線はたまらないが、京王の線路は電車が溜まる。
小田急は他社車両も多く直通するが、京王を走るのは自社と都営だけ。
快適通勤の夢を叶えるのが小田急、外敵を押しのけて乗り込む現実が京王。
踏切撤廃が小田急、踏切渋滞が京王。
過ごしやすい車内空間が小田急、少し安い運賃で鮨詰めなのが京王。
公園散策を楽しめるのが小田急、公営賭博を楽しめるのが京王。
小田急は多角経営で盤石、京王は兎角素人で貧弱。
混雑をメトロに逃がすのが小田急、混雑しないドアを探すのが京王。
複々線でダイヤを磨くのが小田急、投資は嫌だともがくのが京王。
小田急は新百合ヶ丘や成城、京王は遅延してるのが正常。
通勤に活用されるのが小田急、痛勤でスペースを渇望するのが京王。
これだけの増発も余裕なのが小田急、増発しては遅延に拍車をかけるのが京王。
飛ばす駅も救済するのが小田急、「飛ばしすぎ」は誉め言葉なのが京王。

これからの時代は小田急、こんな地雷は京王。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:03:52.14ID:vbtQJ5Yz0
田園都市線からどのぐらい移ってくるかな
あっちもパンクしかかってるから
だいぶ来ると思うんだ
焼け石に水みたいなことにならないか心配
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:14:12.99ID:EWZwgD0L0
>>344
ターミナルの新宿駅が小田急の半分の規模だからなあ
そこを複々線化しても新宿駅が飽和状態だから捌けない
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:20:51.18ID:mW4zfY/i0
多摩線優遇は諦めろ
衰退はもう止められないんだ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:58:21.65ID:IUVpp6eW0
〇代々木上原VS幡ヶ谷  ✖
〇  下北沢VS明大前  ✖
〇 成城学園VS千歳烏山 ✖
〇   登戸VS稲田堤  ✖
〇新百合ケ丘VS聖蹟桜ヶ丘✖

5勝0敗、ライバル?京王が勝てる要素1ミリもないじゃん
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:07:27.68ID:Er/xkW5W0
>>5
登戸に昔付き合ってたカノジョ住んでたなあw
登戸と聞くと甘酸っぱい気持ちになる
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:16:15.96ID:EWZwgD0L0
>>393
うーん
両方住んでたけど
街だけなら
✖成城学園VS千歳烏山〇
だと思う
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:17:56.97ID:EWZwgD0L0
>>393
あ、これは高級住宅街とか関係なく駅前の街だけの比較ね
0399雲黒斎
垢版 |
2017/12/23(土) 23:20:13.14ID:f2T4g7y20
今でもゲロ混みなんだから客引きするんじゃねえ
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:20:31.60ID:EWZwgD0L0
>>393
〇代々木上原VS幡ヶ谷  ✖

うーん代々木上原と比べるなら笹塚じゃないかしら
代々木上原はなんもないよ
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:38:56.30ID:nmamD+km0
>>226
新宿西口はカメラ店のあるあたりのゴジャゴジャ具合が最悪だったが
是正されたのか?
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 00:13:18.77ID:o/7miSWP0
>>399
来春から空く。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 00:18:44.06ID:+106Aikv0
まあ小田急は京王をライバルだなんて思ってなかっただろうけどね
藤沢、小田原に延びる路線と新宿ー八王子ではね
しかしリニアで事情は変わった
橋本がリニア駅になるのだ
これはすごいよ
現在、田園都市線の関西出身者率は高い
新横浜で乗り換えが便利だからだ
リニアが開通したら状況はがらっと変わるだろう
田園都市線から京王相模原線に関西出身者が移ることが予想される
京王相模原線沿線は多摩ニュータウンだ
多摩ニュータウンがリニアに合わせて復活する可能性もある
京王が小田急に一矢報いるかもしれない
0405雲黒斎
垢版 |
2017/12/24(日) 00:26:57.27ID:4AzmEQsB0
>>403
京王から客引っ張ったら元の木阿弥だろ
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 00:29:57.35ID:ALQe0ChY0
>>365
バカ発見
都内で最も平均地価が高い区は山手線の外側だから
本当に田舎者は山手線しか知らないんだなw
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 00:43:41.21ID:JWI0r5li0
>>398
駅前の繁華街で評価したいなら下北沢に住めばいいじゃん
京王なんて繁華街不毛の地に住む理由がないよ
世田谷代田〜東北沢の地上路線は丸々再開発もされるしね
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 01:17:53.12ID:ALQe0ChY0
>>393
×代々木上原 笹塚○ 地下鉄との合流駅なら笹塚を出せ
○下北沢 明大前× これは順当
成城学園 千歳烏山 (引き分け)
×登戸 分倍河原○ 南武線との乗換駅出せよ 何で稲田堤だけ相模原線なんだよバカじゃねーの 
×新百合ヶ丘 聖蹟桜ヶ丘○ 百貨店も都市型家電量販店も無い新百合に用ねーわ
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 01:22:59.26ID:LVdVbiP00
京王は踏切減らして運賃も下げられたが複々線は成せなかった。
小田急は沿線住民に苦労して踏切を廃止させられなかったし運賃は値上げの一方だが複々線は成せた。

良い所もある。悪い所もある。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 01:56:09.48ID:rlgWP9WO0
江ノ島線沿線は田園都市線に逸走が加速するし
多摩線は京王に運賃で差をつけられる
小田急は自ら首絞めてる
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 02:11:41.88ID:omTGBJsh0
>>412
朝、上りの中央林間で大量の人が降りるけどみんな田園都市線に乗り換えるの?
相模大野で乗り換えるよりやっぱり座れるから?
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 02:26:07.24ID:sOBXIpXX0
小田急は複々線化よりホームドア付けた方がスピードアップ出来るんじゃね?

電車の扉が閉まってもいつまでも手を振って見送ってる奴や
電車を降りて黄色い線の中をチンタラ歩いてる奴が多すぎ

扉が閉まってから発車まで10秒以上掛かる事が多いだろ
そういう所が京王に比べて田舎臭いんだよ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 02:46:15.06ID:Z1lDUZMf0
>>5
南武線沿線の汚い部落民が混ざらなくて快適だったのに、余計なことを。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 04:13:14.43ID:KNn+74Rw0
多摩川沿い
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 04:19:24.26ID:RL+cKDzv0
東横民の俺には無関係
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 04:36:21.10ID:X3ywBe8S0
>>413
中央林間で降りる人は大抵田園都市線乗換えで、時間がかかったとしても
そこで座れるのは大きい。
小田急ではまず座れない。相模大野から乗換えなんてまず無理。
小田急は江ノ島線を差別してる。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 04:42:24.89ID:XDP0u6OU0
>>414
町田で前車両発車待ちで停車ってのが良くあったなぁ...
道路封鎖して、踏み切りもカンカン鳴りっぱなし。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 04:44:23.55ID:qWo06HeA0
どうせ職場がが定期代を出すんだから速くてすいてる方がいいだろ
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 04:51:41.18ID:npA6+fx40
>>383
大事な観光資源には変わらんだろ。
数年前まで箱根の一本足打法だったのが、
箱根が警戒区域にされてから、必死に大山とかもアピールしてきたから、その一環。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 04:54:11.41ID:npA6+fx40
>>366
それだろ。五方面作戦うんぬんの話に沿うなら。
五方面作戦の話を持ち出すなら、京成はすでに劣勢。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 05:06:52.44ID:AQzJiLmo0
電車燃やす鉄道と比べられてもw
しかも散々消防、警察のせいにしときながら嫌味の如く躊躇わずに非常ボタンを押してほしいとかコメントするような電車だからな。沿線で大事件も起きたし、全く良いイメージが無いw
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 07:08:23.47ID:u6zkeO/U0
雰囲気が好きな駅については、1位の新宿駅が62票、2位の仙川駅が60票、3位の府中駅は52票と票が分かれた。

新宿駅については都会の雰囲気が好きだとする理由が多く、仙川駅は落ち着いた雰囲気でありながらおしゃれな店ががそろっていることを挙げる人が多かった。

府中駅については、けやき並木や府中の森公園など自然の残る環境と利便性の高さが共存している環境を評価する声が多く挙がった。
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 08:10:48.64ID:pCq77tzW0
>>421
これ。
最安ルートしか認めない会社も多いが
あのゲットー行きの貨車みたいなのにに乗らずに済むなら
快適料だと思えば数千円の差額なんかなんということはない。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 08:22:28.54ID:JWI0r5li0
京王贔屓の書き込み見ると感情論にしかなってなくて客観性がまるでない
都心へのアクセス見ても千代田線と都営新宿線じゃ月とすっぽん
観光地、商業地、東京の主要駅へのアクセス、知名度で見ても小田急の相手にすらならん
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 08:43:02.69ID:+zDW+7q10
多摩センから座って一本で表参道、六本木、銀座、東京までいける小田急はかなり便利だけどなぁ
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 08:43:50.40ID:kS4UspyV0
朝ラッシュ時は通勤通学定期客が小田急に逃げた方が混雑緩和できるし
日中は京王の方が速くて運賃も安いから
そんなに影響ないだろ
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 08:47:56.27ID:pCq77tzW0
>>431
多摩センターからの千代田線直通は無くなるけどな。
上原までの着席が保証されるだけでも大きいが。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 08:55:26.56ID:uYu1CD8o0
>>48
だいぶ前だが、取手行の電車の中でおっさんが取手行、何の取手も無しってギャグ行ってて車内の客が失笑してた。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 08:57:04.09ID:+uYpHSx70
>>432
客が減ったら電車も減らすから混み具合は同じ。
京王はそういう会社。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 09:42:57.86ID:cWUcO8UX0
>>427
シリーズ唯一、出張ロケがなく、撮影現場の川べりでキャンプしかしなかった新八
加えて、その川べりキャンプで生理ネタを持ち出し、ナプキンがない話をした新八
しかも参加したのがクラスのうち数名程度
授業中に頻繁に金八の影を演出して番組を成り立たせていた新八

そんな作品どうでもよいだろ
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 09:43:15.28ID:7D+INrJX0
>>430
すぐ格付けしたがるエアプ田舎者は小田急大好きだもんな
千代田線はパッと見では主要駅に接続してるように見えるが実は微妙に不便
ど真ん中なのは原宿・表参道ぐらいで乃木坂も赤坂も大手町も新御茶ノ水も微妙に不便
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 10:29:08.02ID:J7KcAxE10
小田急のイメージは
1、快特、通勤快速、特急、急行、準急、各停と訳が分からない。
2、相模何とかで前何両と後ろ何両を切り離し行き先が違うから知らない人は戸惑う。
3、ロマンスカーはしょっちゅう運休するからロマンスカー定期に意味あるの?時間読めないじゃん。んで予定狂いまくり。
合ってる?
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 11:06:59.37ID:o27Kt7UX0
切り離しは一部のロマンスカー以外はもうないよ。
ロマンスカー定期なんてあるの?
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 11:18:09.42ID:1Uw+QdaA0
>>73
元1・4番線を閉鎖してしまったのも良くなかったか
廃線跡みたいでなんかガランとしちゃってるからな
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 12:20:45.29ID:A4QUAMLM0
>>14
ダブルミーニングだろ。東京の私鉄の王になるって意味も込められてるのは言うまでもなく。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 12:37:00.33ID:+uYpHSx70
>>437
スレタイ読めるか?相手は京王だぞ?
お前が不便だと罵る千代田線に対して京王は都営新宿線で競争するんだが?
新宿線なんてパッと見しただけで冴えない所ばっかり通ってて話にならん。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 12:51:34.49ID:pq2O/vNv0
>>446
地下鉄なら千代田線や新宿線よりも新宿から丸ノ内線のほうが便利
それよりも多摩地区からの需要は新宿のほうが圧倒的に多い
そうなると運賃が安いほうに軍配が上がるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況