http://yomiuri.co.jp/national/20171223-OYT1T50047.html

首都直下地震が発生した場合に最大で約800万人と想定されている帰宅困難者対策で、国土交通省が、河川を活用して帰宅困難者を船で運ぶ計画の検討を始めた。

 鉄道や道路の機能停止が予想されることから、荒川や多摩川などを緊急輸送路にする構想だ。来年度にも本格的な輸送訓練を始める。

 政府の中央防災会議の被害想定によると、首都直下地震が起きれば、JRや私鉄は復旧に1か月程度、地下鉄も1週間程度かかるとされる。東京23区内の道路も液状化などで不通区間が多発し、再開まで1か月以上かかると見込まれる。首都圏の帰宅困難者は東日本大震災時の515万人を上回り、最大約800万人と想定されている。

 国交省の構想では、河川にある船着き場で、人々を船に乗せて自宅などの方面に運搬。2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、外国人観光客が帰国しやすいよう、河口から羽田空港へのルートも検討している。船は、東京湾などでクルージングを運航している民間企業に協力を求めたり、国交省の所有船を使ったりして確保する方針だ。

(ここまで445文字 / 残り363文字)
http://yomiuri.co.jp/photo/20171223/20171223-OYT1I50011-1.jpg