X



【経済】現金大国日本に重いコスト ATM維持に年2兆円 ★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/12/26(火) 06:33:51.56ID:CAP_USER9
同僚と楽しく飲み、最後に割り勘。そんな場面はまだ多い。クレジットカードや電子マネーが浸透したとはいえ、便利な決済手段として現金は重宝される。だが、現金決済を支えるのに年間2兆円ものコストがかかっていることをご存じだろうか。フィンテックや銀行の構造改革の影響がATMなど既存の決済網にも及びつつある。(大島有美子)

 日本人は現金好きといわれる。ボストン・コンサルティング・グループの推計によると、日本…※続く

配信2017/12/24 22:00
日本経済新聞 続きは会員登録をしてお読みいただけます
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25018690U7A221C1NN1000/

★1が立った時間 2017/12/25(月) 08:27:18.63
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514205735/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:35:46.59ID:fq+kWK4J0
こういう効率の悪い無駄なことをわざとやって雇用を生み出してるから日本はこれでいいんだよ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:35:51.68ID:nJxsfXG90
現金派は馬鹿だらけ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:38:15.00ID:Qy/8lB/b0
交通系ICカードへのチャージできる手数料の安いATMが欲しい。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:38:42.28ID:SGZDuqe10
>>5
コンビニでできるやん
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:38:56.65ID:rNC5skyJ0
元々無職で貯金無いビンボーだからどうでもいい
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:39:08.08ID:UeZcwn2fO
ただし手数料で大幅黒字です
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:39:39.03ID:RBNhpWOx0
メンテナンスする人や現金運ぶ人の仕事奪ってどうする?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:40:19.24ID:rNC5skyJ0
昔は普通預金でも1%も利息があった
ゆうちょなんて民営化前は3%
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:41:08.50ID:pA78FWPZ0
よく行くスーパーは、カードだとポイントがつかない
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:41:14.87ID:20P10MSd0
>>8
だよな、手数料で黒字
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:42:25.96ID:rNC5skyJ0
100円で1ポイントを有難がるコジキ働け
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:42:38.18ID:VePO4S750
言いたいことは分かるけど、
金融機関のコストを考えることは、預金者の仕事ではないわな
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:43:42.44ID:TC3aEeTg0
アリペイ決済にすれば中国と連動し、観光客10倍
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:46:24.15ID:eWjVAlSP0
ATMから上がる手数料とか、窓口職員を減らせることによる節約額と
相殺して2兆円の赤字なのか?
ATMを維持するコストだけ積み上げるのは片手落ちじゃろ。

そもそも置けば損になる機械なら引き上げてるだろ。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:46:50.92ID:pA78FWPZ0
>>13
すぐにポイントが一万円くらい貯まるから、ばかに出来ないんだよ
しかもカードの糞ポイントみたいにすぐに失効しない
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:47:25.97ID:pBsEGTtj0
>>12
もともとそれやる人間の人件費を抑制してATM入れてんだから赤字なんてないわw
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:49:34.02ID:LNbjTxAf0
で、年間のATMの手数料収益は?

維持費だけみせて、まるで高いかのように発表してんじゃねぇぞ


どうせ、このネタ元はリストラされた銀行員か現銀行員だろwwwwwwwwwwwwwwww
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:54:09.16ID:+zxWUpqS0
>>1
何この外国かぶれ記事。一方でクレジット端末の維持にいくらかかってるのか
きちんと調べてるのか?自分の思い込みでバカ記事書くな、バカ女
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:54:11.26ID:/8nlYyzh0
ATM廃止して窓口だけにすれば2兆円儲かるん?
アナログな人件費の方が安いって事?
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:56:26.76ID:HEnuCT4l0
コンビニにATM置くのは商売でやってるんでしょw
コンビニのATM無くせばw
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:59:21.23ID:MUQSs7dj0
>>3
じゃなきゃ俺クビだもん。日本語という非関税障壁と、大企業ながら日陰部署のウチなら俺が定年するまでにAI導入なんて有り得ないから楽勝だわ。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 06:59:28.91ID:vPE7hnx80
外国にATMが少ないのは盗まれるからってのもあるけどな
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:00:48.86ID:nGeADXk/0
ATMの製造、設置、管理の経済効果は幾らかね?
中国みたいに全てネット、スマホ決済になる未来は来るんだろうけど。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:01:41.13ID:dCqbURDo0
日本という国自体、ATMみたいなものだからな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:02:36.43ID:CEoSQOKv0
>>1
全ての商売を電子マネーに対応しようとすれば

それはそれで凄いコストになるだろw
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:03:13.03ID:bGRLQhbF0
さんざん手数料取っておいて何を言う。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:03:41.86ID:RG+gfifj0
>>27
そう言えば日本でも一時期
重機を使ってATMを持って行く犯罪が続出したな
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:04:45.43ID:nJxsfXG90
>>23
アナログに戻すのではなく
入出金業務自体を減らせという事だ


現金派は本当に馬鹿だな
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:05:28.83ID:A6yedT/m0
預金者に低金利だろ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:06:29.19ID:3+O6DOg/0
ATMの維持費なんて手数料などで利用者が負担してるだろ
クレカなどは加盟店が費用負担してるけど、結局はその部分が利用者に跳ね返ってくる
最終的にはどんな方法でも費用はかかって、それを利用者が負担する構図は変わらん
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:06:34.20ID:4yDjEolY0
そのコストは税金で払ってるわけでもなんでもなくて
それを維持するための雇用も存在してるわけだが
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:06:36.82ID:kyJhFKaQ0
ほんとアホらしい。
クレジットカードがなければ生きられないぐらいの社会でいいんだよ。
現金で買い物とか原始時代じゃないんだからさ。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:07:29.86ID:eAZRbQwL0
>>28
どこからウォレットに入金するルートを確立するか
地方の個人商店ですら使えるレベルの用途先確保
統一された端末かカード

まぁ、店の部分で躓きそうではある
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:11:30.26ID:kyJhFKaQ0
おもいきって、国がカード作って、年収ごとに色分けすればいいんだよ。
3000万以上はブラック、1500万以上はプラチナ、800万以上はゴールド、500万以上はシルバー、
それ以下は、クーポンとかさ。
いろんな指標になって、社会は円滑に進むよ。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:16:08.73ID:9YwRAGRA0
ほぼ、カードオンリーで生活してるかな
もう小銭ジャラジャラには戻れないよ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:18:05.77ID:NMPz0yHI0
コンサルタントやめて特区でもつくったら
ハンコ押せば誰でもできるよ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:19:15.89ID:DXZids590
現金主義をなぜ否定するんかね
カード破産大国の指示かね
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:19:53.21ID:ygMq43CI0
何でも節約すればいい、って考えは馬鹿過ぎる
と、思ったら経済音痴の日経か。なら仕方が無い
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:20:01.85ID:9YwRAGRA0
こうしてみると、年寄りと貧乏人ほど現金派が多いな
時間てただじゃないんだけど
1秒でも大切にしないと
それがわかってないから貧乏のまま
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:20:15.12ID:/DJeJzgJ0
銀行の店舗自体維持出来なくなってるよw
金融庁は平日休業を認める規制緩和を検討中
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:20:55.98ID:y3FEMmZd0
医療機関のほとんどはクレカ使えないんじゃないの?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:21:05.74ID:VDfrcW1T0
>>42
だろうな
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:21:43.57ID:t+t7l/4r0
2兆円ってマジで???
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:22:37.35ID:asG9kTgD0
2兆円の直接内需になっており、その経済効果は数倍なんだけどな
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:23:01.86ID:BwjGZnHl0
新技術は後進国のほうが普及する

電話がないから携帯が広まる

現金が信用できないからネット決済が広まる
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:24:00.89ID:nxo/nQ9r0
コンビニのATMで手数料無料で下ろすと、銀行がコンビニに手数料払ってるらしいな
だからコンビニの店員は金下ろしただけでも「ありがとうございました」と言う
しかし銀行よくそれで潰れないな
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:27:23.96ID:ANGkUCpG0
>>54
どんなイノベーションよ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:28:14.24ID:2zmE7x1j0
そのうちあいつら、ATM減らしますか?手数料増やしますか?で手数料倍以上にやるんだろ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:28:30.22ID:wi8FBi+s0
日本政府には年間何十兆円ものコストがかかっている
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:28:32.22ID:AqJD/Tir0
ネット決済は完全無比なシステムを必要としているので、現金決済より金がかかる。
完全性の確保の仕組みの実現は絶望的。
ときどき発生する不具合によりシステム崩壊に至ることがある。
このレスを見ているすべてのバカどもよ、わかるかね。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:30:40.08ID:AepvUaCT0
銀行ならカネ貸して儲けろよ。馬鹿なの?(´・ω・`)


日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-4)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:32:17.22ID:ykTmBMIO0
いらねえよ銀行なんか
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:34:12.58ID:/QpF3Yb70
この間、俺がスマートにカードで買い物してたらさ、
どっかの田舎から出てきたようなガキが袋の中から泥の付いたピン札で払おうとしてたんだよ。
思わず、その泥はお前の親の手についてたピン札だろ、一生とっとけって言って、代わりに払ってやったよ。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:35:06.13ID:nikyzzyc0
現金肯定派のほとんど誰もが数字をださずにイメージだけで語っているあたり、やはり頭の中身をお察ししちゃうな
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:36:37.60ID:ANGkUCpG0
仁王
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:37:22.32ID:yKG2g89T0
>>60
ようバカ貧乏人
時短のための歴史否定する気か?
そりゃ、車より自転車の方がやすいに決まってるわ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:39:02.66ID:AepvUaCT0
おかねってのは神霊が宿ってんだよ。神社のお守りやお札がスマホに
データで来るだけでお前らは満足するのかよ。ったく、人間に対する
理解が足りなさすぎるんだよ。これだから自称哲学者は手に負えない。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:39:20.21ID:RxwIP4Ak0
構造改革とか10年前の死語持ってくる
辺りでマヌケ決定だからな
今の世界では
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:39:41.47ID:ny20LMN50
>>8
手数料で管理費用まかなえないから赤字
その昔手数料で儲けようとした会社が潰れた
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:41:01.53ID:nCCFiRup0
パチンコの景品交換所みたいな、ATMしかない独立した場所のコストはそりゃかかるだろうな
銀行かスーパーの店内にある奴はそれほどでもないはず
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:41:45.24ID:AepvUaCT0
>>69 セブン銀行は創業以来ずっと黒字経営の優良企業なんだが(´・ω・`)
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:42:42.95ID:yKG2g89T0
ウチの無職の義兄も現金
せめてナナコでもワオンでも使えばいいのに
ゴミ屋敷の住民も
あの柔軟性のない精神構造はなんなんだ?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:43:03.41ID:RxwIP4Ak0
カード派は所得が低いから
銀行が儲からなくなった理由も知らないはず
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:43:23.55ID:TLIdBmQ20
以前は現金派だったけど、やっぱり金を下しに行くと言う行動が
面倒、かつその度に必要額以上におろしてることに気付いたね。
デビット、idが使えるところが増えてくれるといいな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:43:26.46ID:FrwNxahk0
店員からATMに変えたくせに何をいまさら
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:43:28.67ID:ny20LMN50
>>71
客が壊すとか珍しくないから、手数料なんて警備員手配するだけで即赤字
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:45:01.10ID:BcGhOpQF0
手数料でどのくらい補われているのか書いてくれないとな
まあこんな場所に必要あるのか?って場所があるのも確か
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:46:29.00ID:sIik8D3M0
海外では口座維持手数料とか取るんだっけ
その代わりATM手数料無料とかで
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:46:34.71ID:7JVy9yvk0
働かないでいい国じゃないんだから雇用につながる要素は残しときゃいいよ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:47:47.25ID:ny20LMN50
>>72
利用からもらう手数料じゃなく銀行からもらう手数料ってホムペに書いてるね
つまり金融機関から運営費用をもらって成り立ってる
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:49:32.23ID:AepvUaCT0
手数料収入だけだよ。むしろ都銀ATMは
@場所が集中しており時間が集中するから台数が必要になる
A専用の場所を確保しなければいけないので地代が高くつく
B無人契約・カードローン機みたいな実需皆無な設備で浪費してる
C手数料無料などの「囲い込み」でムダに収入を削ってる

こういうあたりを検討して再構成していけばいい。つか、そもそも
ATMで2兆円かかってるという推定じたい、よくかんがえれば
そうとう怪しいんだが
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:50:59.76ID:vNUkvCrl0
客の立場もわかるから導入してるけど小売の運営やってると電子マネーだカードだと手間はかかるしコストもかかる。
そこそこの規模の会社だと事務処理にかかってる人件費も相当だろう。

もちろん現金もコストかかるがたまに現金商売だけの店が羨ましくなる。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:52:03.65ID:ny20LMN50
>>88
客が払う手数料じゃなく銀行が払う手数料(運用費用)
銀行が負担しないとセブン銀行は儲からない
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:54:30.64ID:AepvUaCT0
ATMなんて五十日には馬鹿みたいに行列つくるのにそれ以外や閑散時間じゃ
5台10台ならんでてもだれひとり利用してないってのが実態なんだから、
そういう方面こそなんとかしようと考えたほうが建設的だとおもうんだがな。
コンサートの予約できたり、馬券や舟券買えたりしたっていいじゃないか(´・ω・`)しらんけど
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:58:48.52ID:DSnPaqav0
紙幣が使用不能になってゴミに出されたり燃やされたりするの想像してニヤニヤする
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 07:59:04.37ID:zv/f2hTR0
こういう馬鹿記事にすぐ騙される低能多すぎw
その手数料で儲けまくってるのが銀行何だがw
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:01:16.43ID:AepvUaCT0
通貨がみんなデータになれば、ブランド品買い取り店に強盗が入るみたいな
馬鹿なことは根絶するには違いないんだろうけどさ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:05:24.95ID:YitYmhE30
クラウドマネーで雑多な電子マネー
を統合簡素化
メガバンクのビットコインだろ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:10:38.95ID:j0IMskGJ0
だから手数料を値上げしたい
↑これだろ本当に言いたいのは(笑)
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:14:12.67ID:Owb4BdSM0
>>1
ホリエモンの大勝利?
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:19:49.00ID:IuFI1hGa0
手元の現金の真贋がほとんど問題にならない社会では、
現金の方がメリット大きい、
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:22:43.38ID:jAl6O+DP0
セブン銀行はカードもやってるんだが
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:22:46.11ID:ygMq43CI0
>>55
ATMとかRPGはすっかりそっち方面の言葉になってしまったなぁ
俺の中では
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:24:16.16ID:xEwRMnFY0
コスト=消費だから
消費は美徳だろ、消費削って喜ぶのは株主だから、
配当金になるだけだろ。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:24:39.07ID:sbhyBkZc0
クレジットカード会社はどれくらい儲かっているんだろうね。w
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:26:47.79ID:7C6cnYA10
クレジットカード使うと店側は手数料取られるから、割引やクーポン効かないことが稀にある。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:26:51.18ID:nJxsfXG90
>>103
その屁理屈だと戦争も消費だから美徳だな
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:28:52.62ID:Ua1UE1dU0
ホンッット貴方って現金よねっ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:29:07.22ID:HEnuCT4l0
>>37
停電になったら一発終了w
3日も続いたら都市部では大混乱w
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:37:28.31ID:WbyAd26T0
>>108
現金があると停電しても混乱しないの?
バーコードすら稼働しないから、あまり変わらないと思うけど
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:43:10.61ID:5QJMB5Wg0
カード決済の端末とかネットワークの維持費と比較するとどうなるの?
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:44:30.31ID:fgvni5KV0
日本にコスト、負担ではなく
銀行にコスト
そんなもの軽減させることを国民が考えて
やらなくてはならないのか
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:47:28.29ID:uKQgRUlT0
まだこのスレあるのかw
アホが電子化電子化って
中国のアリペイやウィチャットは売買手数料が無料もしくは0.1%

日本でやれんの?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:50:07.74ID:6QMiH2HU0
>>113
ATMとか自販機っていうのはな
タバコ屋とかパチンコ屋が儲かるようになってる

これは日本じゃなくかの国に流れるわけだ

そもそも現金が大好きなのは生保
デビットカードで現物支給をしようとしたら大反対
これはタバコや酒やパチンコなどが生保で出来なくなるからな
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:50:29.73ID:uKQgRUlT0
>>115
カード決済機メーカーじゃねえよ
手数料を小売りに押し付けようとする記事だろこれ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:52:24.63ID:xEwRMnFY0
早くキャッシュレスに移行しなさいと
催促してるんだろ。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 09:10:30.77ID:dCVbGjOS0
>>109
コンビニでは電力が復旧した後で清算できるようにノートに手書きで売ったものを記録する
だから現金なら買い物ができる。時間はかかるけど
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 09:21:22.05ID:OszQnAv60
>>3
必要以上の金持って出る奴なんて頭おかしいだろ?
少額のお金を持って外に出る派からクレジットカードに流れる人間にとっては
くそみたいに無駄な雇用だしatmの存在も無駄でしかない
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 09:51:44.97ID:VCpdfgPO0
デビットカードは金融庁、クレカは経産省の管轄、でアリペイみたいなサービスはどこでやるかで揉めていてなかなか捗らない。まさに省益あって国益なし。バカでしょ日本。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 09:55:04.38ID:dIcG4ArF0
>>2
懐かしいなぁ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:00:36.91ID:OwuYBMKF0
日経か
昔やった中国進出大キャンペーン思い出すよ
ほんとカス新聞
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:00:54.39ID:j60YzmvT0
>>126
一番大きいのは、日本は(世界レベルでは)零細企業が乱立してるから
電子マネーの発行も乱立してしまう。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:02:35.47ID:nJxsfXG90
>>121
コスト→消費→美徳という
屁理屈極論が反論になってないと
こっちが教えてやってんだよ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:03:35.62ID:QO/uQV5o0
現金派のやつさあ
とりあえず普通の支払いは現金でいいから
公共料金はカードか口座振替にしようよ
まずはそこからキャッシュレスにしてみようよ
ペーパーレスにもなるし
月末に5枚も6枚もコンビニに持ち込むなよ
客の少ない夜中に払えよ
頼むよ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:16:45.95ID:nJxsfXG90
>>132
現金派は事実上、無能底辺だから
延滞できるコンビニ払いじゃないと困るんだろ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:32:49.64ID:G1CH+9/J0
ろくな金利も付けずに手数料でセコセコ儲けやがって、ATM維持は最低限の仕事だろ
どうしたって現ナマが必要な場面は出てくるぞ、どうするんだ冠婚葬祭のご祝儀、香典、
お布施、お祭りの夜店での金魚すくい・わた飴の支払い、爺さんがやってるラーメン屋
でニラレバ定食や赤ちょうちんで焼き鳥・おでん食う時。姪にお年玉も電子決済でやれ
って言うのかアホ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:37:18.65ID:fzggZIQP0
>>134
香典祝儀はQRコードのカード入れたら良いじゃん
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:39:19.82ID:QO/uQV5o0
>>134
ドライブスルー葬式も最近できたらしいぞ
神社では拝観料やお賽銭も電マで出来るらしいぞ

次代は変わって行ってるんだよ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:40:35.63ID:fzggZIQP0
ビットコインキャッシュでもリップルでもモナーコインでもいいから法定通貨から逃げようぜ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:41:06.40ID:k2fBhBmZ0
キャッシュレスになったら、北朝鮮が盗みに来るぞ

【ビットコイン】サイバー攻撃でビットコイン強奪、北朝鮮の新たな資金源に [動画ニュース]
https://reut.rs/2z2n2Mg

勿論中国共産党のハッカーも

目当ては世界一の個人資産

結局キャッシュレスしてない日本は遅れてるって煽ってるの、反日マスゴミとチョンモメンだろ

あいつら日本をどうしたいか理解できるだろ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:42:57.76ID:fzggZIQP0
>>138
それ取引所のセキュリティ問題なんだわ
仮想通貨それ自体のセキュリティはスゴく強い
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:45:31.15ID:inAjqESh0
日本では忘れられてるのがバーコードでのモバイルペイメント
ブロックチェーンも非接触ICカードもいらない

またまた独自仕様で自分の首を絞める「ハイクオリティ」
ちょっとくらい間違えても修正できればそれでいいんだよ
どんなにチェック厳しくして万全のつもりでいても、ポカミスはある
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:47:22.28ID:jUHQ3Qld0
マイナス利率なのにATM手数料無くなったら逆に厳しいんじゃねぇの?w
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:48:17.87ID:fzggZIQP0
銀行はオワコン
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:49:11.10ID:ao+2sl1j0
三井住友のある支店長代理の話だと

一トランスファーでコストが176円になってるって言ってた。

当たり前だ 全部利用者負担にしてるんだから。

ということでNHK法より幾分かましなシステム
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:49:20.39ID:huZed/4S0
ネットでJ-Dabitを使えるようにしていたらクレジットカードを持たない層にも電子決済が広がっていたかも知れないけど、もう手遅れかな
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:51:52.88ID:ao+2sl1j0
設置費用+機器リース代+メンテ・運用・電気・通信代 で 170円以上
田舎銀行だとコストはもっと高いだろ。

ということで 田舎マクドーは単価高く
銀座マクドーは安くしろ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:52:23.06ID:61hfJq4S0
ATMのサービスを減らして、ATM維持年2兆円を削減しますっていう話だから、
電子化とか僕はクレジットカード使ってますとか知ったことじゃない。

スマホで引き出し手続き完了画面にしてからATMに行かないと金が出ないとか
指定の金融商品を持っていない顧客は、銀行併設ATMの利用はお断りとか
そういう流れでしょ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:52:37.28ID:ugqUUbTE0
>>91
お前が急いで金を降ろしたい時
列の前の奴が悠長にコンサートの予約を友達とだべりながら取りはじめたら
お前、それ我慢できるの?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:53:23.65ID:ao+2sl1j0
設置費用+機器リース代+メンテ・運用・電気・通信代 +警備保障+保険費用で 

170円以上

と考えると安いかも
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:53:59.59ID:ao+2sl1j0
結論

Amazonで 買う 売る
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:54:44.57ID:ao+2sl1j0
地下鉄やバスもAmazonにしろ !!!
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:57:45.05ID:ao+2sl1j0
中国やアメリカでは普通のクレカが券売機に入る
しかし日本のクレカでは5回ぐらいやると表のメモリみたいなのが剥がれちゃう

Amtrakとかは経路とか時間の確認が必要なため 人間窓口

JRはお猿さんが窓口やってるから質問しないほうが良い
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:59:30.35ID:+Etb8gQx0
>>106
もちろん。だから今もアジアや中東で新たな戦争を起こそうと躍起になっているでしょ。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:03:13.61ID:+Etb8gQx0
>>131
>消費→美徳
この部分は洗脳だけどね。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:07:09.80ID:IkJZ1hvj0
手数料収入をやたらと敵視した上にサーバーコストをやたら低く見積もるやつの話聞いてもしょうがない
機械化で大幅なコスト削減ができないとなると
いろいろ論理破綻するんだろ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:14:53.38ID:D95lEB2q0
>>144
そこはプリペイド電子マネーにしようず
あとはキャッシュカード一体型の銀行系クレカの審査の簡素化きなあ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:25:52.68ID:tURGvP3D0
手数料なんて殆ど無料じゃね?
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:26:41.77ID:5RLy8+gR0
ネットでカード使ってると、必ず情報を盗まれて不正使用されるからね
先日も、俺の楽天のアカウントが侵入されたというメールが楽天からきたので(数年間アクセスしてない)
カード情報は盗まれてないということだったが、アカウントそのものを削除した
この10月ぐらいから不正侵入とカードの不正使用が急増してる
いろんなサイトにカード情報が残ってるから、一つ一つ調べて削除しておくべし
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:27:09.34ID:vZAfu01Z0
>>154

消費は美徳じゃないけど、必要悪ではある。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:33:46.79ID:CsrPF+f+0
>>158
仮にハッカーにクレカアカウントに不正侵入されて困る理由が分からん

不正購入されても免責になるよ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:38:46.77ID:5RLy8+gR0
>>160
そんなバカな話だったら書き込む必要ない
カードを不正使用されたら、それが不正であるかどうかを証明するのにどれほど大変な
場合があるかも知らないってのは、あまりにもものを知らなすぎる
そしてカード会社が損害を補償するのか否かは最終的にはカード会社の判断にかかってる
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:39:39.64ID:/Z/qFw8S0
>>42
破産対策なら預金額だけ使えるカードを銀行が発行すればいいんじゃ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:44:05.27ID:+E1LqGqS0
欧米はつり銭ごまかしたり売上ごまかす店員がめちゃモラル低いから、
経営者は仕方なくカードにしてるんだよ、それに偽札も多い。
経営者は特権階級で店に立ったり、客を接待なんてしないから。
脱税できないのは両刃の刃。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:45:19.04ID:K1E+OvOhO
じゃあATMをなくして人を置けばいいじゃない

維持費なんて客から取ってるんだから負担にはなってない
それどころか利益をあげてるじゃねーか
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:47:07.69ID:tyw2KPCh0
カードを使わないのに手数料は負担してくれる現金派は天使
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:50:47.94ID:teZb286d0
>>27
なんでこんな嘘を書くのか。
ATMなんて道端にいくらでもあるわ。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:51:12.06ID:UYoz3YW00
>>3
で、さらに国際競争力を失って、貧乏国家にまっしぐら、と。
その考え方は、無意識であっても、共産主義思想の最も有害な要素と同相なんだよね。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:53:31.02ID:teZb286d0
>>30
店のQRコードプリントして表示しておくだけだろ?
どこが凄いコストなんだか。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:55:12.70ID:EwDLPcSa0
確かにATMは無料で利用できるけど
それはサービスでいいでしょう。金貸して利益を得てるんだから
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:56:41.16ID:GHARWc0F0
そこだけ言ってもねぇ。

電子決済には決裁業者が入ってるでしょ。
そのコストも出せよ。

こんなご都合報道はいらねぇ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:58:32.83ID:aRlhXnlj0
既にあちこち提携しまくってるんだから
ATMなんて全銀行共通化出来るだろ
一本化してコスト下げられないの?
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 12:00:02.84ID:EwDLPcSa0
ビットコインでも使えて言いたいのかー
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 12:03:46.35ID:EwDLPcSa0
そう言えば使ってる銀行のATMが他行のカードも使えるタイプになってたわ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 12:05:17.98ID:UAySnZIL0
>>1
クレカや電子マネーの維持に使っている金の方が多いから
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 12:08:55.04ID:fe0dDfxq0
手数料500円くらいにしたら?
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 12:11:05.51ID:s6xqy/s10
やはり現金は強い世の中金ヒキコモリビンボーは辛い人生
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 12:16:34.83ID:uKQgRUlT0
>>177
後進国って
偽札横行やハイパーインフレで現金は敬遠される
FAXのような有線システムは無理だから携帯が普及した
印鑑を検査できるような機器も無い
後進国はある一定の勢力のみが強くなったため血液型もほぼ一定だから血液型診断するほど分かれてない

裏返せば日本が先進国って言ってるようなもの
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 12:18:21.93ID:1niqh/eG0
>>1
クレカだと足が付くから使いたくないんだわ
匿名で使えるプリペイドなカードがあれば使いたい
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 12:22:52.87ID:62rK4JHC0
>>3
アメリカもユニットバスを採用させないのはそういうので現地の雇用確保だからだろ
どっちが正しいとは言い切れないがみんな多かれ少なかれやりくりしてる
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 12:37:52.18ID:pebEFr880
生産性のないパチンコ業界を消すのが先だ。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 12:38:39.66ID:mu33CAB30
>>133
コンビニ払いは事実上納付期限が3週間長いのと一緒なんだよな。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 12:40:52.52ID:nJxsfXG90
現金派って、本当に頭悪いね
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 12:48:20.38ID:2HWtOHN50
>>178
日本は過去の先進国。
そりゃ、第1コーナーでトップ集団にいたからってサボってたら第2コーナーで追いつかれ、第3コーナでは追い抜かれ、ゴールでは背中も見えなくなっているのは当たり前。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 12:51:18.89ID:zWvx+bVr0
ドワーフが両手用つるはしを使うと作業がはかどりすぎて半分失業者になるからな
だから片手用つるはしを使ってるわけ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 13:04:20.84ID:ehFJChEM0
バスとか電車ってICカード化が随分進んだよな。
乗り継ぎも便利だし。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 13:13:09.89ID:CqsxH9DbO
レジで会計額キッチリの金額を電子マネーに入金するおばちゃんを見かけるようになったw
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 13:23:24.44ID:+Etb8gQx0
>>184
第4コーナーでは後ろからトップ集団が…
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 13:29:31.97ID:CqsxH9DbO
>>188
スーパーや電子マネーにもよるだろうけど、自分が行ってるとこはほとんど
専用のチャージャーは千円単位でお釣り無しで、レジは1円単位で入金できる感じ
レジで12345円と出る→カードを探す→2万円渡して12345円ちょうどの入金→お釣りもらう→財布にお釣りをしまう→会計
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 13:35:50.35ID:g8arF21J0
個人情報駄々漏れのクレジットカードを喜んで使うなんて、アホだけだよ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 13:48:01.27ID:VSWRA2Fm0
アジア系しか行ってないけど、コンビニ除けば日本のATM網が特別すごいとは思わないけど
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 13:53:19.36ID:h6a6iy4O0
徹底的にキャッシュレス派だけど、
外の女と遊びに行く時は現金しか使わない。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 13:53:44.11ID:yV+qnyiD0
>>184
日本より進んでるところってどこ?
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 14:02:08.35ID:q2xxCH2E0
>>195
もはや進んでない国を探す方が…。
今時銀行の窓口が15時で閉まるって正気かよと。
駅前の稼げるいい土地に15時で閉まる店があるなんて、普通の国では許されないだろ。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 14:27:48.00ID:fWwpJH110
>>21
少なくとも2兆円以上あるってことよ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 14:53:41.85ID:ugqUUbTE0
>>192
昨日、通販でお菓子を買ったところから、すんませんカードの情報抜かれみたいですってメールが来たから実感できる
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 14:54:57.44ID:+8tvLcQL0
預金の手数料や預金を使って信託や投資してるんだから黒字だろ
赤字だから手数料の無料時間なくすなら預金を使って投資や信託するなと言いたい
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 14:58:03.08ID:BsaqKb980
>>178
>後進国はある一定の勢力のみが強くなったため血液型もほぼ一定だから血液型診断するほど分かれてない


非科学的あほかい
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 15:02:34.19ID:KxZzuqz+0
目に見えない通帳の100万円より、目の前の1000円がなくなる方がおしいもんで
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 15:05:32.44ID:61hfJq4S0
今のATMネットワークが消えていくだけで、
現金決済が消えるわけではない
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 15:07:22.98ID:Rn6ySM+a0
銀行さんは何だ?
現金を貸す所もねーし、保管場所もねーのか?
不景気になったら手数料商法も儲からんわな

年末の宝くじ当選者に現金がいいですか?
電子マネーで受けとりますか?
って聞いて回れよw
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 15:18:31.94ID:/oaJSzXi0
あ?
利息も寄越さないで散々儲けて放漫経営で税金投入するも利用者から搾り上げて全部へんさいして挙げ句マイナス金利にするまで暴利貪っておいてナニを言ってるってのよ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 15:23:44.78ID:qnoLWTQo0
日本ではしないと思うわー。俺も電子マネー使ってるけれど、ギフトで貰った
クオカードだからな。使い切ったら終わり。
普段コンビニ使わないから、余計に使いどころが難しいんだよ。電子マネー。
現金じゃないから全額を現金に換金できないし。個人的な感覚では、電子マネー=
店舗限定のクオカード。つまり・・・口座預金全額を一時的にどこかの企業の与信になるということ(´・ω・`)
とんでもない話だぞ。実際。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 15:32:10.15ID:BsaqKb980
>>204
高額の場合は口座に振り込むか聞くよ
>>207
プリカが電子マネーなら、先ごろ残高が10円になった任天堂プリカを使ってたなあ
個人情報晒しが最低限だから逆に安心ものだよ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 15:33:02.71ID:zECguZ/g0
現金をクレカで買うなんてのが問題になったのは記憶に新しいところ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 15:33:39.78ID:yw8X24vP0
中国がビットコインを規制
みずほとソフトバンクがフィンテック

AI融資で若者開拓 みずほ・ソフトバンクが自動評価
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGC25H0N_V20C17A9EE9000/

みずほが人民元での与信をやる・・。

みずほ銀:パンダ債を発行へ、日本企業初−人民元調達への道が容易に
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-22/P1CNKD6JIJV001

お前ら日経を読むなよ・・。

見るならロイター・とブルームバーグ・FT・ウォールストリートジャーナルの英語版な
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 15:42:28.54ID:XqeX5FNx0
2兆円負担してるの使用者じゃんか 何が問題なんだ
クレジットカード使えないスーパーばっかりだぞ近所
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 15:47:21.64ID:/1ayq3u70
>>11
カードだと決済手数料を店側が負担せにゃならん
この決済手数料は客側に請求してはならない決まりになっている
現金支払いの場合ならその分をポイントで付与できるというだけの話し
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 15:51:35.46ID:nJxsfXG90
>>211
それは、底辺地域に住んでいるだけでは?

今時、クレカ使えない店って
底辺無け低品質低価格の
スーパーや飲食店ばかりだよね
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 15:53:04.11ID:znW8uNzo0
手数料で儲けてるくせに!ふざけるなよ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:02:17.68ID:sIik8D3M0
>>158
楽天騙るのは今流行りのフィッシングだよ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:08:14.54ID:5YkgrdrA0
まあ日本は偽造通貨ガーとか抜かしてホルホルしてるから損失抱えりゃいいんだよw
現金があるから無駄な構造もいるってのにな
自動販売機もそう、あれだって現金口無くせばコンパクトになるし盗難されることもなくなる
世界からガラパゴスで笑われて取り残されりゃいい
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:10:13.74ID:1T/nqbgB0
>>218
どっちかと言うと、銀行のATMは減らす方向。
コンビニはATM欲しいので共用システムの端末は
コンビニの数とともに増えまくり。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:15:57.00ID:irhl2CeI0
IT土人ジャップだから仕方ない

韓国様中国様のような先進国を見習わなくてはいけない

しかし、ネトウヨ土人は、未だに昭和時代のまま止まってる
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:17:53.09ID:irhl2CeI0
まあ、現金やめてカードにしたら
めちゃ楽だわ。
馬鹿でかい財布をケツポッケに差してるジャップ土人とかカッコ良く思ってるんだろうなw

ダサいw
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:22:59.00ID:YyjQOqiR0
ポイント地獄は死ね。現金割引は生きろ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:25:28.16ID:zBmjVoND0
この記事日経だけど、日経は日頃から、日本は欧米やシナに比べ、
現金決済が多いから遅れてるという論調。
これもその一環
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:26:45.60ID:sQeKxyGW0
日本が後進国だ〜って言いたがる人って
日々の暮らしに不満がある負け組なんだろうな〜との感想をもった
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:35:46.25ID:zBmjVoND0
店としては、売上金集計や釣銭の管理など、かなりの仕事量だろうな。
それが、現金を無くし全てカードで済ませれば、管理は簡単。
その場合、カード会社に手数料を払うが、
その手数料と自分所で現金の管理をする場合の人件費を比べ、どちらが得かだな。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:39:11.73ID:jG58LosQ0
>>21 全くその通り。
銀行がやるべき仕事もしないくせに日本の無能なクソ銀行潰れちまえと言いたい
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:42:52.17ID:zBmjVoND0
スイカやパスモは便利だよな。
しかしスーパーでの買い物では、カードだろうと現金だろうと、たいして違わない。
自分は、よく行く店では電子マネーを使うが。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:48:48.30ID:scb6ZGgT0
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
          
《 日本経済には60年の長期周期がある 》
https://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:49:33.26ID:3h8vtFYu0
電子決済大国中共に重いコスト ハッキング等被害が年に20兆円
 
しかしニセ札被害が年に200兆円よりはマシというww
 
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:50:19.83ID:zECguZ/g0
>>228
レジ機器等をカード対応に改修するコストも半端無いからね
昔、路線バスで500円硬貨への対応が進まないなんて事があったけど
両替機取り替えるよりも新車導入する方がいい(トータルで安上がり)という背景があった
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:52:51.85ID:TSsqU/RS0
現金派が多いから遅れてる?
俺はもう2カ月くらいクレカと電子マネーだけで現金使ってないよ
十分キャッシュレス化は進んでるし
日本は現金でもキャッシュレスでも生活出来る多様性が強みになるとは考えられないのか
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:02:57.99ID:zECguZ/g0
電子マネーは各事業者が自社のヤツに囲いこもうとして独自サービス展開してるから
1つ持ってればいいと割りきれないのが難儀
ただ交通系の共通化はかなり助かった
旅行先で使うため地元導入前から色々持ってたから
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:03:01.69ID:/ugXB6CI0
>>236
そういうのが理想なんだが、地元スーパーや個人病院は現金のみの所が多くてな
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:09:02.02ID:l5/GDErh0
昔は2〜3千円の支払いにクレジットカードを使うと店に申し訳ないような気がして使わなかったが、
現在では少額でもクレジットカード払いの方が喜ばれるようなので気にせず使っている。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:23:59.68ID:VK5KGYz80
維持管理費と手数料、どちらが多いんだろ。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:25:17.04ID:HuVYGORk0
>>8
でなきゃコンビニにまでATM入るわけがない
0242ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/12/26(火) 17:26:13.30ID:ohKQhoVL0
>>3-4

小売側を含めた総コストは 現金のほうがコストが小さい。
現金大国なのは市場原理の結果である。

マスコミのプロパガンダを真に受けやがって
ばーかばーか
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:26:54.71ID:f2o2Pz+L0
それぐらいたいした金ではない
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:28:14.73ID:AepvUaCT0
キャバクラや風俗やいけない動画とか購入したらぜんぶ履歴が残るんだぞ
キャッシュレス社会は不毛な世界
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:30:31.41ID:HuVYGORk0
>>244
中国のキャッシュレス化は国民の金の動き全部把握するのが目的とも言われてるな
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:33:03.68ID:f2o2Pz+L0
>>223
レシート貰わなくて良いの?店員が詐欺とかよくあるよ
0248ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/12/26(火) 17:33:46.78ID:ohKQhoVL0
マスコミのプロパガンダを真に受けて一緒に騒いでる馬鹿をみるのは非常にむかつく
脳みそないのに生きてて楽しいのだろうかと思う。
0249ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/12/26(火) 17:34:41.00ID:ohKQhoVL0
>>246
ちがいますう
もともと偽札が多くて識別器をつかってたのをカードリーダーに変えただけ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:34:58.62ID:Wu7MAdOp0
つまり2兆円規模の市場ですね
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:35:13.63ID:lvHFj3Xj0
>>246
日本も善良な庶民の金の動きはほぼ把握されてるけどね。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:35:42.50ID:9JrziK6r0
ATMはジャベリン、TWO、ヘルファイア
辺りが有名だね
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:35:58.17ID:YaZVts3d0
年末年始ATM閉まるか手数料とられるから
現金たんまり下ろしておかなきゃということを思い出した。
このスレありがとう。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:36:31.88ID:zBmjVoND0
カードにした方が、現金がらみの犯罪は減るだろうな
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:36:58.46ID:/6YDvEV40
>>242
釣り銭の受け渡しや釣り銭の補充、人為的ミスを考えたら現金のメリットは薄い。
現場に負担かけてるだけ。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:39:25.73ID:XymhPXqh0
レジが半セルフになったらレジが全く混まなくなった
並んでた昔の俺はどれだけ時間を無駄にしてきたんだよ
0257ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/12/26(火) 17:39:52.72ID:ohKQhoVL0
>>255
現場ねえ
お前の頭の中には一定規模以上の店しかないんだろうな
店員が一人しか居ない酒屋とか畳屋とか乾物屋とか八百屋とか採算合わないだろ
0259ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/12/26(火) 17:40:41.33ID:ohKQhoVL0
作業効率を上げても次の客が居ない店ではコスト増になる。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:40:55.67ID:p9eESEz+0
>>4
デンマークは2030年から貨幣が使えなくなる。
今でもデンマーク国民はあまり現金を使ってないらしい。
普通のおばさんがそう言ってた。

日本もマイナンバーで所得や資産を把握して、徴税や細かく国民サービスするためにも、
電子マネー電子政府に移行したほうが良い。

新しい産業や雇用が生まれることもあるから。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:42:33.20ID:XymhPXqh0

並ぶ時間がもったいない


釣り銭の準備や売上金の管理
レジを設置する場所代、店員の人件費
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:43:01.91ID:p9eESEz+0
>>7
元々無職で貯金無いビンボーだからどうでもいい
>
電子マネーや電子政府化して、
あなたみたいな貧困層など困っている人に細かくサービスや支援すれば良い。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:43:02.66ID:klaHUKGU0
昔は欧米ではって言葉が正義だった今は効率がって言葉になった感じ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:43:12.14ID:+2+9ZoLH0
手数料で馬鹿からしっかり取ってるし
いやなら自前のATM減らせばいいのにな
クレカにせよ電子マネーにせよもっと普及させたいなら
電子マネーは規格の統一からとして
あとは決済手数料減らしていけないとな
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:44:15.05ID:zECguZ/g0
>>258
たくさん持つと重いし嵩張るけど
逆に、それくらいしか目立った難点は無い
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:44:17.23ID:IM0iwJwE0
>>253
セブン銀行にすればいい
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:44:46.45ID:VpW2xwed0
>>257
中国では屋台でも紙に印刷したQRコード店頭に貼り付けて電子マネー決済してんだわ
(客がスマホで読み取るだけ)

技術的には低コストで余裕で出来るのに勝手にハードル上げて出来ない出来ない言ってるのが滑稽
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:44:50.51ID:QP1vWSCX0
キャッシュレス&仮想通貨を流通させろとチャンコロから指令が飛んだか
0269ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/12/26(火) 17:44:55.77ID:ohKQhoVL0
キャッシュレスにするかどうかは市場原理に任せるべき
マスコミが扇動することではない。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:45:23.49ID:AqJD/Tir0
コンピューターシステム維持費の方がはるかに高いじゃん。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:45:39.64ID:p9eESEz+0
>>24
みずほだったけ?
AIを導入して50代など高い賃金の人たちをこれから大量リストラするようだ。

銀行や金融機関は経営難になって来ていることもあって。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:46:27.38ID:VpW2xwed0
>>270
コンピュータなんかよりも人間の方が圧倒的に高コスト
0273ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/12/26(火) 17:46:30.63ID:ohKQhoVL0
>>267
中国は現金使用にコストがかかる国なので 例に出すべきではない。
0274ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/12/26(火) 17:48:34.87ID:ohKQhoVL0
自営の場合はコスト下がらん
上がる

自明だろ
あほども
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:49:09.89ID:p9eESEz+0
>>269
キャッシュレスは、電子政府との生合成もあって市場原理だけでは難しい。

国家がビジョンを持って行うことになるだろう。
多分日本は電子マネーや電子政府化が遅れてまた周回遅れになる。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:49:35.83ID:+2+9ZoLH0
財務省総務省あたりが
日本銀行券の強制通用力を緩めたらそこそこ変わるかもな
万札は受け入れないだの 現金利用不可で電子マネーやクレカの一部会社のみで受け入れるとかを取れればな
現行法じゃ結局現金を併用必須で完全電子化は厳しい
手間暇>手数料って名目でクレカ、電子マネーを徹底ってのも無理があるな
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:50:13.24ID:Yqsdyhm60
>>109
クレジットカードってパクられたら怖いやん
0279ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/12/26(火) 17:52:25.18ID:ohKQhoVL0
>>276
そんなもんは政府が統制すべきことではない 各個人がどっちが得かで判断すること。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:52:32.52ID:lvHFj3Xj0
>>278
クレカの利用記録はすべて残るし、
君に非がなければ補償されるから、
実は現金より盗難に関しては安全なんだよ。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:52:42.52ID:76mNjMDp0
ATM手数料ー維持費=黒字
それでなければATMなんか設置できないだろ。
さらに、コストを考えるのは企業であって利用者じゃねえ。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:53:55.40ID:klaHUKGU0
リアルで買い物するのって食料品ぐらいだから現金でも何の問題もないんだよね〜まあ逆に電子マネーでも何の問題もないけで
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:54:01.74ID:zBmjVoND0
日経らしい記事だな
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:55:44.93ID:RpMuqws80
クレジットカードっていつかネット犯罪に巻き込まれそうで嫌なんだよ
利用履歴が全部晒されたりしたら性癖までバレちゃう
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:56:13.48ID:+2+9ZoLH0
>>280
災害時の決済能力って話の流れからだし
災害時ならクレカ再発行まで1か月以上かかりかねないから
盗難、紛失、破損はかなりのリスクじゃね?
現金なら紛失しても別の箪笥から出せばいいけどさ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:56:23.14ID:VpW2xwed0
>>284
お前の性癖なんて誰も興味ないから
0287ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/12/26(火) 17:56:23.44ID:ohKQhoVL0
>>276
んで なんでそんなにキャッシュレス化したいの?
おまえの願望というだけでは理由にならんぞ
0288ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/12/26(火) 17:57:11.84ID:ohKQhoVL0
馬鹿 「キャッシュレスかっこいいー 政府で統制してキャッシュレスにしてー」
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:01:28.78ID:klaHUKGU0
人件費より低コストなんて言葉聞いて喜べるのは経営者だけだよね
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:02:15.82ID:+2+9ZoLH0
>>289
あくまでインフラ扱いだしな
広告宣伝や認知によって集金力あがる支局、ATMは実質黒字だろうけど
田舎郵便局とか今すぐでもATMどころか支局ごと撤去したいものもあるんだろうな
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:02:56.69ID:f2o2Pz+L0
>>260
日本国民がそんなに金を持ってるというのも幻想だと分かるだろう
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:03:41.72ID:p9eESEz+0
>>279
マイナンバーを使って国民の所得や資産を詳細に把握し、
例えば少ない所得でも貯蓄など豊か資産を持つ人や高齢者に課税や負担をしてもらう。

あるいは、国民の所得や資産を詳細に把握して、
貧困や低所得層などに有効な支援や政策を細かくして行く。

生活保護受給者に食料など使途を限定したバウチャーやフードスタンプを
電子マネーを使って給付するなど。

このように電子マネーと電子政府の親和性が高いから、
国家がビジョンを持って構築必要がある。

これらのことは市場原理だけに委ねておいては難しい。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:05:58.79ID:O1UeHIG70
>>281
コストを負担させられるのは利用者なんだが
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:11:40.99ID:+2+9ZoLH0
デンマークの現金レスって話なら
日本は前段階っていうより手遅れを感じる
国内銀行の多くで提携し合ってデビットカード発行していてもともと1割以下しか現金取り扱いがないデンマークに対して
協調性皆無のまま放置して腐敗しているうえ、他クレカ会社(主にアメリカ)に決済手数料流すだけの市場じゃなあ
銀行系カードっていってもvisa、masterに送金するだけで国内はあまり儲からないw
電子マネーは鉄道系を中心に腐敗して分散
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:13:41.86ID:fOGIAhzb0
なに、現金だと金融ユダヤが困るのか?w
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:13:51.99ID:zWvx+bVr0
ちょっと聞きたいんだけど電子マネーでどうやって国が豊かになるんですか?
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:14:49.98ID:+dinNwab0
鉄道なんか1駅300〜400万円の人間を数人削って、
3億円の自動改札に、10億円のホームドア、同じく億単位の券売機とICカードシステム導入だけど
0299ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/12/26(火) 18:14:54.43ID:ohKQhoVL0
>>295
まず論理的に物事を説明することから始めて欲しい

遅れてる進んでるじゃ軽薄な若者の主張と代わらない。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:16:03.57ID:zWvx+bVr0
結局店から手数料取りたいだけなんでしょ 電子マネー会社が
ステマだ ステマ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:16:57.86ID:hGcpXE+V0
>>280
俺の場合はたまたま速攻見つかったから問題なかったけど
発覚まで時間がかかると補償は難しくなるかもってカード会社の人が言ってた
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:19:15.74ID:cmRzDj490
●クレジットカード問題

■1%ポイント還元でどんどんカード使わせて、
店側から売上の5%手数料で徴収するので店には損?
■1%のポイント還元、金利手数料は15%
■勝手にリボ払いになる?
「知らぬ間」「リボ払いで検索」
https://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170202/Myjitsu_015971.html
>リボ払いは借金と構造が同じクレジットの金利手数料が高いことに加え、返済が長期化
>借金をしている意識が小さくなって金銭感覚がおかしくなる、
>という2つの問題が組み合わさることで相乗的に負担が大きくなる。
>国民生活センターへのトラブル報告が急増
■毎日知らぬ間リボになってない事を確認。
店頭で一回払いといって一回払いしても、決済だけはリボ払いになってるケース
■カードを探す、控え伝票にサイン、暗証番号入力と現金払いより時間かかるケース
■リボ払いに関する説明が1ミリ程度の文字の大きさ
■キャンペーンに応募するだけで、10000ポイント差し上げます。
極小フォントで、「応募するとリボ払いになります」
■犯罪に使われた場合は1ヶ月以内に申告と明細が必要。保障は合ってないようなもの
■店員がスキミングする危険性 外国人激増中
■外国で必要とかいいながら、外国で使うと、
スキミングされてクローンカードが世界中にでまわる
■小型カメラの前を通して、後ろの3桁見られたら、ネットで悪用され放題。
■レジの「クレジット」をおして、カードと押すだけ。
なれれば、2重引き落としなんて余裕 多重請求多い?
■1000円の買い物をして、レジ横の100円の商品つ追加すると、
かなり高い確率で、1000円と1100円の2重請求
■レジでトラブルと必ず多重請求になる。2重ですめばいいほう。
■行ったこともない町で買い物した事になってる。
貴方の財布に他人の手が届く、それがクレジットカード
■カード会社は、決済機能だけでなく
通貨発行機能まで持つ考え?電子マネーなら実態が見えない。
■小型のレジをかばんに潜ませて電車で隣の人のカードから
 お金を引き落とすこともできる?
 混雑した街中にいるだけで、お金取り放題
■情報流出 現金は秘匿性高い。クレカで個人の消費動向をタダ同然に与える
■軽度知的障害、発達障害、老化、病気などで判断力が低下した途端にカード管理ができなくなる
(正常だった人も家族も本人も気がつかぬうちにジワジワと判断力や記憶力が低下)
■地震や災害時には電子マネーやクレカは使えない。現金がないと困る
■クレカなども、アメリカ政府の都合で いきなり決算停止になる。信用情報て怖いわな
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:19:55.55ID:cmRzDj490
■クレジットカードの危険性。トゥゲッターまとめ
https://togetter.com/li/1164994
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:20:36.12ID:SojmOGxN0
日本中からATM撤去しても多分銀行の手数料と金利は変わらないと思うよ
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:20:45.54ID:tJ7WcBoy0
>>290
そもそもコスト意識ばかりでは、
何も成長しないってことに気づけといいたい
ATMを止めて電子決済にして儲かるモデルもあれば、
逆に信用を担保できなくなるモデルもあろうだろう
小売の場合は、現金の方がありがたい場合も多い

俺には大手金融機関による個人商店虐めにしか見えない
コンビニ業界のFCのような搾取型ビジネスモデルは、
結局、焼畑にしかならない
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:23:03.93ID:IM0iwJwE0
デンマークなんてたった500万人しかいない
そんな国
参考にならない
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:23:07.55ID:Nx0SRkrN0
クレカは誰がいつどこで何買ったかか
全部管理されるってことだろ?
現金だけだぞ
こっそりHな本買っても記録が残らないのは
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:23:13.17ID:GNOpn0Br0
窓口業務の人件費節約のためにATM導入を始めたのをなかった事にして
ATM手数料をぼったくるつもりだろう
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:23:25.85ID:Vtcw9zoa0
カードや電子マネーの決済手数料が5%とかあり得ない高さだろ
無駄な物価高や店が困るだけ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:23:30.08ID:6/TDQzkvO
利用手数料で何兆円儲けてるか知りたい。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:23:40.07ID:teZb286d0
もう既に電子マネーで支払いできない店舗を避けるくらいになってるけどな。
現金とかアホかって。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:23:43.31ID:PnaQsy9g0
さっさと現金税を取れよ。
ATMから金を引き出すとお上が10パーセント持っていく。
更に現金の窃盗は軽犯罪にしろ。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:24:10.47ID:cmRzDj490
クレジットカードは

ボケたとき、ストレスや過労や病気で判断力や思考力が落ちたときなどがヤバイ。
そこから餌食のスタート。若くても過労や睡眠不足でおかしくなることはある
早めの解約がお勧めだな
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:25:46.36ID:zWvx+bVr0
クレジットカード払いならまだしも電子マネー支払いができない店を避けるって相当だよな
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:27:17.78ID:Vtcw9zoa0
海外で普及してるのに国内で遅れてる論はアホだな
市中に偽札が飛び交い現金決済が破綻してる社会を見習うのか
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:27:53.40ID:p9eESEz+0
>>307
電子マネー化している中国は10億人以上いる。
国のビジョンや国家戦略の問題。

だから、そもそも電子マネーも電子政府も日本には無理かもしれない。
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:28:28.09ID:cmRzDj490
日本は地震国家で

しかもインフラ整備に対する金をどんどん削ってきてるから
今後は何か起きたときすぐに復旧できなくなるかもしれない
人も足りないしな。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:29:16.02ID:zWvx+bVr0
楽天だのイオンだのセブンアンドアイだの 腐れ企業ばっかりだよな
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:30:26.80ID:nhsaMj7B0
あんなに手数料取ってるくせにそんなにかかるわけ無いだろ
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:30:46.33ID:Nx0SRkrN0
庶民は財布に現金があといくらと危機感を持って
身の丈に合った生活をすべきなんだよ
クレカだと調子こいてつい買っちゃう
2000円〜5000円くらいの低価格のものを
気軽に消費しまくる悪魔のカードだ
財布に入れたら怖い金額の買い物をするときはクレカは便利だけど
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:30:56.17ID:zBmjVoND0
自分は、電子マネーのカードを3種類、クレカは無し。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:31:22.74ID:O1UeHIG70
>>316
庶民がスマホや車持てるのは全てコストカットのおかげだ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:36:27.98ID:EHw6Pxjc0
設置料がそれだけかかったとして使用料金収入と人件費削減で利益あげているから
設置しているわけでね
費用だけ言われてもね
別に利用者は窓口で引き出してもかまわないけど、銀行が嫌がるからこうなっているわけで
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:38:09.93ID:DGqE069pO
>>325
どう考えてもべらぼうに値段上がってるだろ
庶民が買えるのは庶民の努力だ
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:38:10.18ID:eXQ0929L0
日本にとって重いコストというけど
この2兆は外資流れてるの?
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:39:32.87ID:cmRzDj490
朝日新聞と日経新聞の言ってることの逆が正しい
煽られたら負け
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:40:29.06ID:CO5egdwb0
別に日本国のコストじゃないだろ
嫌だったらカードにすればいいだけで
そもそもアメリカの方が手数料高いし、部屋代や公共料金を小切手で払う連中もいる
その処理コストも広く預金者が負担してるんだよ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:40:37.66ID:1MlFzaJs0
スマホの維持費もただじゃないんだけど
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:41:58.03ID:tNcEokdv0
エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
https://www.youtube.com/watch?v=_D-9ahl4tIw
【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409
徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

元都知事の猪瀬さんもこう言ってる

猪瀬直樹
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに

500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648
【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080
秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634
のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。

https://anonymous-post.com/archives/16299
「娘さんは慰み者になります」 沖縄タイムス記者を名指しで批判した百田尚樹氏に沖縄マスコミ労が抗議声明←「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道〜ネットの反応「自衛隊が来たら絶対レイプされる、はいいの?二枚舌さんww」

「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道って酷すぎる!
この沖縄タイムズの捏造報道は明らかな名誉毀損であり、損害賠償モノだろ!沖縄タイムズ絶対に許せない!卑怯過ぎる!醜すぎる!
.. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:42:27.44ID:LRc5qbLK0
「私くらいのタレントになると、TV出演料は1回2兆円ですから」
と言っていた人がいたな。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:42:39.33ID:PAp2VeKL0
>>316
ETCや自動改札機は?
高速道路の総距離も昔より伸びたし、国鉄も民営化で切符の種類が増えたことを考えると、
昔みたいに全部人力でやっていたら、とんでもない料金になると思う。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:42:39.92ID:lTOmwYV00
銀行にとってはコストだけど、日本の社会にとっては市場
金は石油と違って使えば消える物でなく、使えば他人の手に渡りその繰り返しが経済になる
銀行が金を使う分、経済が回る
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:42:44.64ID:CrxHapZH0
治安が悪い国。偽札が大量に出回っている国。

そういうところじゃ迂闊に現金は持って歩けないし、
現金を出しても信用されない。

日本はそうでないのだから、誇るべきだね。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:43:33.00ID:tNcEokdv0
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!

ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
フェイクニュース「NHKも」名指し バノン米元首席戦略官、会見で批判「日本のCNNに違いない」
http://www.sankei.com/world/news/171217/wor1712170029-n1.html
【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
https://www.youtube.com/watch?v=_D-9ahl4tIw
【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
https://www.youtube.com/watch?v=UrayRu8AXlk

安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です。
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
【小川榮太郎×上念司×ケントギルバート】偏向報道マスコミに激怒!TBSを放送法違反抵触で公開処刑!報道ステーションにも異議あり!サヨク系論客との公開討論は?
https://www.youtube.com/watch?v=5steatrZuCc
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
https://www.youtube.com/watch?v=1wcEQNvH8B8
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html
... 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:43:36.22ID:ZOmZ7YFE0
馬鹿ジャップ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:44:38.55ID:J/Q2RrZR0
金融自体が何かの価値を
生み出すわけじゃなし
金を右から左で
手数料掠め取って儲けてるんだから
それぐらい負担したら?
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:44:56.80ID:61hfJq4S0
欧米式のデビットカードの流れが来るっていうニュースを見て半信半疑だったんだけど、
あれだけカード社会だと言われたアメリカは、デビットに移っているんだってよ

日本もカード業界は変わっていき、貧困層が高い手数料を払って、つけ払いするカードばかりになっていく
ATMも消えて、銀行業務は資産運用メインになる
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:45:22.37ID:O1UeHIG70
>>335
その理屈でいけば公務員の給料は3倍ぐらいにした方がいいな。
オリンピックも50兆円ぐらいかけてやった方が経済が回る。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:46:28.51ID:G+edipZT0
人件費と比較しないとおかしいだろこれ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:47:01.96ID:SojmOGxN0
庶民が車やスマホ使えるようになった話って、もしかして部品が安くなったからって意味?
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:48:25.56ID:5zikO4wU0
年間600億にも及ぶ万引き被害を無くす為にも現金廃止は必然の流れである。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:49:52.51ID:CNT23NyE0
必要以上に設置しといて維持費ガー
ってアホかw
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:50:29.82ID:p9eESEz+0
>>297
電子マネーや電子政府などを推進することによって、
新しい産業や企業が生まれたり、成長戦略になる気がする。

経済専門家や学者に「成長戦略は?」と聞くと、AIやIoTなどを挙げる人が多いから。

ただ個人の想像なので、それを担保するものは無い。

しかし、このままだと、日本はジリビンで、日本の国民は次第に途上国並みに賃金や生活水準が下落するので、
電子マネーや電子政府に棹差す意見を述べている。

銀行も経営難になって来ているし。特に地方の。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:53:41.89ID:5zikO4wU0
>>336
誇れなくなるぞ。
このままでは未だにコンビニ強盗が発生する国として中国人にさえ馬鹿にされるようになる。
足を止めれば追い越される。ウサギとカメのウサギだよ、今の日本は。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:55:22.78ID:cmRzDj490
何でも新しいものに飛びついたら命がもたねーぞ
中国人は勝手にやってればいい
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:55:44.27ID:251qEXDg0
そりゃー電子決済ならコストを消費者に押し付けられるものなw
預金者を集めるためのサービスも重いコストにしか見えないわなwwww
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:57:53.10ID:cmRzDj490
とりあえず電子マネーを使ってる奴がどうなるか
10年ぐらい様子見てみて
それから判断してもまったく問題ないぞ

地震が来たらたぶん
電子マネー派は大変なことになると思うね
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:58:18.31ID:0Uu1FKgH0
それくらい出せよゴキブリ銀行
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:58:35.27ID:zECguZ/g0
>>334
そのへんは事情違う
ETCは利権絡みで胡散臭い
自動改札発祥は国鉄ではなく確か阪急
コストの前に単純に混雑解消に迫られていた
JRはむしろ切符など種類減らす方向
確かにIT(コンピュータ)は複雑な事を簡単にこなしてくれるけど
簡単な事だけさせたら段違いに効率良いから
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:01:42.89ID:DGqE069pO
>>334
だから全然下がってないがな
一律料金回数券一律割引で出来てた事が
べらぼうに上がってる
ETCは将来の自動車通行料金徴収のための撒き餌
駐車場が出たとたんちゃりーん♪
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:04:00.33ID:6vEE4T4b0
便利なんだが災害時などには現金を持っていないと不安なんだよな。
支那のように発券額が分からないとか、偽札だらけって訳じゃないしね。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:04:10.42ID:mclpHqOH0
>>167
国際競争力あるけどな
世界一の対外純資産国
日本企業の75%が格付けA(アメリカ企業は四割)
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:05:16.56ID:zWvx+bVr0
結局電子マネーがいい 現金くそとか言ってる連中は漠然とした不安をあおるだけなんだよな
腐れ企業以外メリットないのにさ
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:09:39.10ID:cmRzDj490
AUウオレットなんて解約できないんだぞ
どうしても解約したい!って言えばできるらしいけど。
怖いよな
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:13:26.62ID:tJ7WcBoy0
>>334
交通というのは、「混雑」「渋滞」という問題がある
これはそのまま「コスト」に還元される
それ故、スーパーのレジなどでは、電子マネーは非常に有効だ
だが、それは巨大資本が一括投資でコストを削減するからであって、
小売店、雑貨屋では無理な話だ
FCコンビニのモデルもあるが、その多くは搾取として利用されているだけで、
長い目で見て地域経済や消費の喚起をもたらしていない場合が多い
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:13:40.50ID:PAp2VeKL0
>>354>>355
有人ゲート・有人改札は待たされることも考慮しないといけないな。
JR旅客6社+私鉄+旅行会社各社がそれぞれ発行する切符を、有効か無効か正確に人間の係員に
判断させようと思うと、自動改札機1台に係員2人位は要りそう。それでも速さで負けるだろうけど。
同じ駅なのに、JR他社の改札は使えないという切符もあるし。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:14:01.74ID:/Wr8TxvZ0
で?何が問題?
ATMのメーカー、整備保守する人、現金補充の警備する人。
システム開発する人。

沢山の雇用を産み出してんじゃん。
コンサルはいちいち雇用減らす方にしか提案しないし日本経済の足を引っ張るだけ。

現状で何も問題ない。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:14:53.62ID:tJ7WcBoy0
>>357
そういう馬鹿な格付け会社に騙されて、
おかしくなっているんだ、今の日本は
それが重要なら、メーカーなんて全部潰して、
みずほや東京三菱UFJが家電や乗用車を開発したらいい
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:15:12.43ID:lTOmwYV00
>>343
公務員が貰った給料を全額毎月使い切るならそうなる
けど、貯金されるとその分の金が眠ったまま回らなくなる
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:15:19.78ID:5zikO4wU0
ATM維持以外にも現金の移動と金額を数えるのに更に莫大なコストがかかってる。
あと現金の製造な。
電子化してもコストは掛かるが、脱税や現金目当ての犯罪を減らす効果が期待できる。
賄賂などの裏取引も足が付きやすくなる。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:16:46.73ID:tJ7WcBoy0
>ATM維持以外にも現金の移動と金額を数えるのに更に莫大なコストがかかってる。
>あと現金の製造な。

それは規模による
1兆円と1千万円ではぜんぜん違う
1千万円の規模のビジネスなら、数えた方が遥かにコストが安いし、
信用を担保しやすい
一方、1兆円を送金するとなると・・・w
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:17:15.05ID:5zikO4wU0
>>363
人手が足りないとこに回せばおk。雇用が減ることはない。
移民を入れて日本を滅ぼすより、現金を廃絶した方がいい。
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:18:00.37ID:tJ7WcBoy0
>>1
売掛金の回収を電子マネーだけで出来ると思い込んでいる馬鹿が書いたんだろうな
特にクレジットなどの現金入手に遅延があるものは、
担保能力0なんだが
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:18:19.40ID:cmRzDj490
クラウドサービスとかも安全です!って宣伝して
預けた情報がパーとか

とにかく歴史が浅すぎて、安全かどうか、メリットが本当にあるのかどうか
分からんのだから、誰か実験台にして大多数は様子見でいいよ
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:19:16.27ID:tJ7WcBoy0
>>369
中国はどうでも良い
コストが掛かりすぎる
運用できなくなる
偽札が出回っている存在自体が不渡りみたいな国と一緒にするな
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:20:31.11ID:tJ7WcBoy0
まあ、中国みたいないつ潰れてもおかしくない国にしたければどうぞ
現金を廃止して泣くのは国民であって、国家ではない
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:21:26.20ID:5zikO4wU0
>>367
銀行が早く閉まるのは金数えるのが大変だからってのも一因だそうな。
社会全体で凄い無駄が生じている。
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:23:07.80ID:OIJXW2PR0
ATM維持に2兆円だって?
2兆円の根拠が疑わしい。
そんなにかかるはずはない。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:23:24.53ID:PAp2VeKL0
>>372
10年前の感覚で中国を見下すのは結構だけど、欧米は?
やっていることはネットショップと変わらないと思う。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:24:15.93ID:tJ7WcBoy0
まあ、脳のアル奴は電子マネー、AIIB、一路一帯、人民元資産一択やで
早くしないとバスに乗り遅れるで
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:25:04.60ID:s4qyZSM/0
>>1
ネット銀行
クレジットカード
電子マネー
デビットカード
プリペイドカード
ビットコイン

全部企画統一しろ
てかこれら全て北とかの電磁パルス攻撃や未曾有の大災害で全く機能しなくなるどころが、
預金データまで消える可能性だってあるんだぞ!
やはり最終的には金を持つしかないのか
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:25:21.35ID:tJ7WcBoy0
>>376
人民元って、どれくらい偽札出回っとるの?
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:25:56.10ID:YyJ2+xE30
近所のお店
それぞれ違うチャージ式電子マネー使ってるから
財布の中がチャージ式カードだらけだ(´・ω・`)
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:26:10.79ID:wJ49m0ej0
スキミングしたりするやつがいるからだろう
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:28:05.06ID:PAp2VeKL0
日本人が現金決済にこだわるせいで、移民がはかどるな。
現金があるせいで防犯のために誰かを配置しないといけないし、
消費者も現金を使うから授受に誰かが必要になる。
そこに入ってきているのが外国人労働者という皮肉。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:28:48.06ID:mclpHqOH0
>>364
日本が工作してる訳じゃないからな
現実を受け入れよう
日本経済強し!
これが現実
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:29:39.75ID:5zikO4wU0
>>379
だいぶ減ったんじゃね?田舎に行けばまだ有るかもしれないが。
今はもう現金使えば外国人だとバレるレベル。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:31:02.14ID:SojmOGxN0
今スーパーのレジで現金出すのにモタモタしてる奴は
電子決済になってもカード出すのにモタモタする

何かを変えれば全部解決すると思い込むのはやめた方がいい
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:32:25.63ID:5YkgrdrA0
安倍はIT化を勧めたいならまず現金で万札なくせよw
あとバカなウヨやホルホルマンが日本の現金主義を蔓延させてる元凶なんだって気づけ
万札とカスを捨てれば観光も賑わうし経済も良くなるぞ、つーか本当に日本でオリンピックやんのかよwこの不便さでよw
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:34:47.16ID:jQw0Kf510
現金とクレカと電子マネー使い分けてるからこのままでいいよ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:37:33.18ID:PAp2VeKL0
>>386
誰かがモタモタしても、もはや他人は影響を受けなくなる。
なぜなら、スマホユーザーはみんなレジの機械そのものを持ったも同然だから。

英大手スーパー、スマホで撮影するだけで精算するシステムを開始
http://ascii.jp/elem/000/000/951/951405/
https://i.pinimg.com/originals/52/d7/cd/52d7cdf13f5d86942e8a97420f8d6e84.jpg
>>Skip the queue! (レジの)行列をとばします
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:39:50.28ID:Imx/N6FZ0
クレカもキャッシュカードも持ってません
嫁さんから貰った現金だけです
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:42:36.24ID:hvYq2dvd0
>>389
それは絶対普及しない
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:44:51.34ID:f2o2Pz+L0
>>352
指紋で簡単に下ろせたりして
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:45:24.86ID:PAp2VeKL0
>>391
そう言えば、日本でスマホは普及しないって10年前は言われていたな。
10年前といえば、iPhoneが登場した年か。

2007.11.5 スマートフォンが日本でヒットしない理由(前編)
http://diamond.jp/articles/-/5278
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:45:56.90ID:In9Zn5Ca0
>>390
そのうち嫁が入金した電子マネーカードしか持たせてくれなくなる
財布がいらないね!
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:46:04.66ID:hvYq2dvd0
>>394
全く次元の違う話w
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:48:01.62ID:PAp2VeKL0
>>396
10年前も日本ではスマホが普及しない論を2ch(当時)だけでなく、学のあるお偉いさんまで
主張していたくらいだからな。
意外に当てにならないもんだと思う。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:49:05.74ID:hvYq2dvd0
>>397
同じ話繰り返すなよw
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:51:56.78ID:V4U+W04n0
>>10
これ
バブルではなくて
昭和の時代の金利

自分も含めて
今の現役世代は可哀想

自分の親も含めて
年金暮らしのジジババとか
殺意が湧くわ
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:52:42.37ID:hvYq2dvd0
自動改札のような入店チェックポイントを店頭に設置
退店時に商品を一覧して画像処理AIで一括処理でチェックポイント課金
これでお仕舞い

JRが実証実験を2020年までに始める
ローソン、セブンも同様のサービスを始める

個人がいちいち撮影とかトラブル三昧で話にならんw
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:53:18.98ID:5zikO4wU0
無人コンビニも、スマホもカードも必要ない顔認証の決済システムも中国に先を越されてて
しまった。
現状に満足して歩みを止めたら日本に未来はない。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 19:57:43.98ID:Otth0N7G0
非接触型ICカードの電子マネーは全種類でチャージ{積み増し}を1〜100円単位・硬貨対応にしろよ
登場から10年位経ったのに未だにチャージが紙幣のみ1000円単位が多いなんて不便だし、殆ど進化していない証し
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:01:33.05ID:Otth0N7G0
>>315
逆にクレカと電子マネーが一切使えない現金払いのみの店を避けるのはかなり簡単だけどね
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:03:02.95ID:DMlJJ9J70
電子マネーが色々と多すぎなんだよ
1つにまとめろ
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:04:01.51ID:2WxGQRVA0
日本国内の電子マネー規格を統一したら、
次に世界規模での統一が言われるようになるだろう。
円ドル元の違いが無くなって一番得するのは何処の国かな?
今日テレビでも賽銭も電子マネーとか言ってたが全くタイミングの良い事で。
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:05:24.57ID:5zikO4wU0
>>403
Edyは店によっては1円チャージ出来たはず。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:06:48.48ID:Otth0N7G0
>>356
後はカードリーダーと言うか端末機故障時も
俺は先週火曜19日に三ヶ所連続でクレジットカードのカードリーダー故障の不具合に遭い、仕方無く現金払いする羽目になった
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:08:26.49ID:bBGUxzlb0
手数料で儲けてんじゃないの?
維持コストなんか一番最初に考えるもんでしょ
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:09:25.49ID:7JybZ7N00
>>406
世界統一通貨でいいとおもうけどな。
得するのはどちらかと言えば経済規模の小さい国かと。
その3つなら日本が一番いいのでは?
円高、円安で経済が左右されないようになる。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:11:33.66ID:DMlJJ9J70
で、すべてのATMを合わせて手数料は年にどれだけ稼いでるんだ?
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:12:44.52ID:LdsJOlB30
クレカの方がレジも楽なんだけど
現金派の多い日本ではやりにくい
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:13:42.76ID:7JybZ7N00
ATMの手数料の大部分は、この2兆円捻出のためだろ。
銀行が手数料で儲け出そうとすればするほど、客離れが起こるので、
どこもトントンに近いのでは?
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:15:36.65ID:Vtcw9zoa0
>>410
ならず者国家を制止できる警察の役目を
担う国家いないし統一無理だろ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:15:58.73ID:DMlJJ9J70
まず年金と生活保護を電子マネーにすればいいじゃん
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:17:48.29ID:nJxsfXG90
>>408
それ、カードリーダーではなく
あなたのカードの不具合では?
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:18:06.65ID:5zikO4wU0
韓国じゃ2020年に硬貨廃止って話が有るみたいだな。
向こうの硬貨製造コストは年間46億円位らしい。
日本の製造コストは更に上回るだろう。1円なんか高価なアルミ使ってるくらいだし。
硬貨を廃止するだけでも経済成長が見込める。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:18:46.74ID:+8DJk6AP0
>>375
あれだけの台数の維持更新、現金補充の警備会社手数料
2兆かかってもおかしくはないだろ

ただそこから上がる手数料でそれ以上に儲かってるんじゃないかな

厳しいのは口座数が少ないのに無理して台数置いてる地銀とかでは
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:19:25.18ID:iSosDovLO
ろくな利子もつかねえけどATM手数料がタダだから金預けてんのに
まだ文句あんのかよ
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:25:23.66ID:LdsJOlB30
うちの息子たん、何年も前から玄関持ち歩くのが嫌ってクレカ決済してるけど
クレカのみ持ち歩くから楽だっていってた。たまに現金必要な時うざいっていってる。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:30:48.59ID:0hIAUsbW0
日本は詐欺に遭いやすいから現金化は防ぐ意味があるんだよな
チャージ式のプリペイドなら使ってもいいけど
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:40:11.97ID:93FAg4Zm0
>>423
機械によってJIS規格で読めなければならない限界を超えて薄まった磁気ストライプを読んじゃう機械もあるから他の機械で読んだからカードは壊れてないってのは間違い

そらクレームを減らすためなんだろうけど頑張りすぎるメーカーも迷惑な存在
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:41:09.56ID:rENkNHI/0
現金がないと神社にお賽銭できないだろ!
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:43:32.91ID:f2o2Pz+L0
>>420
あまりにかわいそうだから手数料が有料でも使ってやってるよ
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:43:41.91ID:BcGg9hkG0
>421
>玄関持ち歩くのが嫌って
おれもそんなの持ち歩くのは嫌だな
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:49:28.92ID:q3lmNGrQ0
タイに出張したけど、100m毎にATMがあったよ。
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:52:13.25ID:NVsKycQl0
カード会社から消費行動というプライバシーを守る為にはこれ位は必要。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:55:52.38ID:ogUVZKfz0
>>1
ATM如きに軽く2兆円払える日本
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:59:13.52ID:iSosDovLO
昔宝くじで一億当たったら利子だけで細々と暮らせるなとか思ってたが見果てぬ夢だったな
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:59:41.25ID:SkqzJ5eI0
ゴミ公務員の維持に年間30兆円もつかってるんだからな
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:01:41.13ID:2ReQ+UrlO
今日銀行で窓口のお姉ちゃんの勧めるままにデビットカード申し込んだ。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:01:55.58ID:SEgDaAmI0
>>22
今楽天カードのクレカオーソリがiOSのアプリでできるようになったから、
店舗のクレカ端末の維持自体はすげー安いぞ。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:04:45.93ID:7hZVu/QO0
別にどんな田舎のスーパーだろうがカードが使えるならそれでもいいよ
今どき自販機だって小銭いらないんだし日本中がカードで生活できるならそれでも困らない
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:04:47.96ID:iSosDovLO
あらゆる電子マネーはスイカに統一して
ポイントカードはもうTカードでいいから統一しろや
現金よりお前らで財布パンパンだわ
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:05:38.90ID:tJ7WcBoy0
罪務省もリストラすべき
もう歳入庁を作って歳入・税金関係は内閣府の下に貼り付けろ
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:06:06.30ID:tJ7WcBoy0
>>438
誤爆すまん
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:09:44.31ID:QjDKRH930
日本企業は正社員を簡単に首にできないから、社内失業対策で使わなくてもいい費用を多額に計上するから
外国企業にみんな持って行かれる。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:15:01.00ID:r342wy1b0
いつの間にか国防費5兆円を超えてるんですけど
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:15:48.11ID:gEwCpa5k0
銀行は今でも日銀に預けて年間2100億円の利息を得ている
マイナス金利は250兆円を越えた場合の話だから
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:17:45.08ID:CL6ZkVFp0
コンビニで小銭探して待たせる奴はマジで
イライラする
あとapple Pay で払う時にいちいちTポイントの画面
出させるのはスマートじゃないからDポイントみたいに一緒に処理しろ
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:19:20.53ID:mZQ1k6XN0
この話題定期的に出るけど天秤の片方だけ声高に叫んでるのは意図的なんじゃないの?
電子マネー産業の印象操作?
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:20:03.75ID:nvWjQRg40
>>10
民営化前は3%って嘘つくなよw
民営化前はゼロ金利だったろうが。
2000年ころまでは年利1.2%で預ける裏技あったけど
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:20:42.42ID:syMRlB/Y0
>>428
タイはクレカで支払うと5%くらいの手数料取られるんだよなあ
日本では手数料上乗せは規約違反だからキャバや風俗店くらいしかしないけどタイは市民権得てるみたいですどこも当たり前のように要求してくる
ホテルとか空港とか外資チェーンは除いて
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:22:30.07ID:WG2zCzk70
>>440
前と後の話がどう繋がってるのかわかんないんだけど
価格競争に勝てないとかそういう事???
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:22:48.91ID:k+GAUOmo0
ATM製造メーカーの利益を無視、その従業員の雇用の確保を無視するのが、実にマスゴミらしいな〜。

国の借金1000兆円超えといいながら、資産は無視して危機感をあおることと通じるものがある。

電子決済の不安定さを無視することもオバカさん。冗長性の重要性を忘れるな。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:23:18.22ID:M6WTj7sP0
>>52
人出が不足してるといっても単純労働者はお呼びでない。
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:24:21.48ID:rhCjfFc30
クレカ使い始めたら、よほど自己管理がしっかりしてないと人生崩壊の第一歩だからな
フツーの人は現金主義が一番だよな?
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:25:29.68ID:k+GAUOmo0
2兆円程度なら、この国から朝鮮人を抹殺すればすぐ浮くレベルだぞw

処断の時は近い、覚悟しとけ

>>17
なら、なおさら、したくないw
チャンコロ、来るな
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:27:04.09ID:CL6ZkVFp0
>>454
そんな奴は現金主義でも人生崩壊するわ
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:28:20.40ID:obfB4tFVO
そもそもATMて顧客に対してのサービスの一環だろ
メンテ料とか手数料取る事自体おかしいんだよ
なら人件費使って窓口対応しろよて話で

現金大国だから〜機械の維持とメンテナンスとか〜そんなの知るかよ

携帯会社にしろやたら手数料取りやがる 手数料ていまの時代そんな手間かかるか?つか それはお宅の仕事でその分給料貰ってるよね?

請求書発行 機種変 解約 手数料取るなよ!契約時手数料取ってまだ取る手数料大義には呆れる

政府が大企業を甘やかすからこうなる
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:31:28.78ID:syMRlB/Y0
>>454
逆だな
クレカだとすべて明細が履歴として残るんで何にいくら使ったとか一目瞭然で家計を把握しやすい
現金は何にいくら使ったとか覚えてないからわけわからなくなる
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:31:29.77ID:rhCjfFc30
>>456
デビットカードならまだしも、
自己管理できない奴がクレカ使うのはマジでヤバいから
枠をあたかも自分の預金と勘違いするんだよ、バカは
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:32:40.89ID:km5BGBcS0
コンビニでカード使ってる奴見たこと無いんだけど?
どこの平行世界の話なんだ?
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:37:06.55ID:nJxsfXG90
>>459
そんな馬鹿は現金でも破綻する
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:38:25.70ID:WG2zCzk70
>>459
自己管理できない人間が、現金なら自己管理できるとは思えないけど?
カード使えなくて闇金からつまむよりカードローン利息の方がなんぼかマシ
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:39:05.57ID:M34q8uKm0
(´・ω・`)鳥取市のリコー工場が公式サイトに女性社員の裸を掲載しとるがな
https://goo.gl/ABXD3L
https://goo.gl/VrzLRc
リコーの弱みを握っとるからこんな偽サイトばらまけるがなwwwww

鳥取リコー事件 隠蔽の失敗でわしが弱みを握るwwwww
https://goo.gl/fZhBhm

業務用複合機の販売点検をしている
リコーの営業マンに「鳥取リコー事件になぜ沈黙しているんだ?」
と聞いてみろwwww

マスコミ沙汰を怯える絶大な権力リコー本社が「対応マニュアル」を作成し
全リコーグループに隠蔽を指揮!

リコーのアホ話<鳥取リコー事件>wwwww
https://goo.gl/fZhBhm
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:40:30.77ID:fkmtbKrI0
>>460
QUICPayとかiDで払えばクレジット決済だけど。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:42:13.73ID:4gsvBiks0
ATM手数料を認めさせるための
広告に騙されるな。
現金至上主義もいかんけど
銀行の儲けすぎを許すな
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:45:23.83ID:fkmtbKrI0
>>462
ホントコレだわ。
今月から現金主義からApple PayとWAONに切り替えたんだけど、現金払いの時と使ってる金額は変わってない。
寧ろ履歴が見えるので納得感があるわ。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:51:57.34ID:MjK28Hzu0
ド田舎はキャッシュレス化なんて無理だからw
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:52:43.38ID:CBGEtunx0
紙幣や硬貨つくるコストは?
人件費と材料費はどれくらいなんかな
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:52:45.19ID:MT8ksNZw0
現金というリアルをなくすと、ビットコインみたいな
ムチャクチャなことになるぞ
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:57:21.51ID:syMRlB/Y0
>>460
俺はいつもクレカ払いだよ
ファミマの場合はファミマTカード
ローソンの場合はローソンポンタカード
セブンの場合だけsuicaやIDだな
ポイントカード出す要領でクレカでピッてやってもらえばポイント溜まって支払いも同時に完了で楽ちんだよ
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 22:00:23.01ID:CL6ZkVFp0
現金主義をやたらと押し付ける人ってクレカの審査
落ちた奴とか最初から無理のニートとかだろw
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 22:01:17.25ID:lUhKNiPO0
自転車屋でタイヤ交換してもらって
カードで払おうとしたら、一万円以上じゃなきゃ
使えないと言われたわ
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 22:01:42.05ID:uJ5di3es0
俺は二兆円も払ってないぞ。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 22:01:56.69ID:MT8ksNZw0
>>471
中国みたいに、うまい棒買うのも物乞いで恵んで
もらうのも電子マネーとか、おかしいから
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 22:02:35.11ID:eAZRbQwL0
>>460
地方のコンビニ寄るけど大抵現金払いの客よw並んでる人

ごくたまーにちっちゃいこがedy使ってたり
QUICPay使いが現れてあの音が出て笑いそうになるけどw
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 22:05:05.49ID:BpfxeBgw0
世界一信用されるお札・日本の円。

外国では偽札が氾濫。特に中国ではお札が信用無し。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 22:07:10.08ID:Ik3bnwPN0
現金で買い物ができるんだったら現金が引き出せるATMが必要じゃん
他国では現金が信用できなかったりニセ札が多かったりおつりが勘定できなかったりしてカードが普及したんだから
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 22:19:34.86ID:61hfJq4S0
欧米みたいにデビットカードがクレカの割合を逆転するから、現金のみの人はデビットに移行する。
ATMは次第に無くなっていくので、現金を入手するのはちょっと面倒になる
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 22:19:53.53ID:4V3Jxjw70
どうしても現金で払った方が良い時がある人には必要。
カードを使うと後が怖いけど、現金なら安心して支払える。

使ってるのは、そういうシチュエーションにある人だけだよ。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 22:22:34.66ID:WfJRdgui0
手数料216円に値上げにすれば解決
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 22:23:18.75ID:E+SZePx00
なんだか完全電子化とか言われると兌換紙幣が不換紙幣になるくらいインパクトがあるな
お年玉やるのもいちいち履歴が残るとか窮屈な感じがする
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 22:33:18.70ID:4Mb3vfna0
郵便局のATMに万札呑まれて以来通帳は欠かせない
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 22:35:55.32ID:ee6mrX/Z0
増やしただけで相変わらず磁気読み取りで犯罪やり放題
25年前から動脈だと言い出して結局磁気

量よりこっちの方がアホだろ
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 22:37:21.07ID:rAXfsV6t0
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
       
< 日本経済には60年の長期周期がある >

https://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 22:37:51.93ID:C4K15A1y0
カード会社、決済会社ばかり儲けさせるのが堪らなくいや!
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 22:44:09.15ID:SojmOGxN0
昨晩ずっと発狂してた人が起きてきたかな
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 22:56:42.10ID:Kiev3f1M0
今日も年末の買い出しなのか、ATMには長蛇の列、あーヤダヤダwww
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 23:27:31.04ID:gyEV1IOI0
人の金で商売してて何言ってんの?
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 23:31:43.65ID:44xh+DuM0
自分は楽天カードマンだよ。
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 23:32:28.98ID:pWK96Jg20
>>1
どういう計算根拠で年2兆円になったのか明示せんと説得力が無いな。
特にコンサルタント会社がやる計算は結論が最初から決まっていて
それに誘導させるために都合の良い仮定をする事が多いから。
0493491
垢版 |
2017/12/26(火) 23:33:53.26ID:44xh+DuM0
ちなみに与信枠がデフォで100万円。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 23:36:37.71ID:DMlJJ9J70
日本には割り勘の文化がある
現金は欠かせない
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 23:36:38.28ID:xRLZfxac0
2兆円掛かるってその金は消滅してる訳じゃなく
その2兆円を売り上げて利益あげてる人が逆にいるんだろ
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 23:38:35.04ID:warEdV6/0
外国にもATMあるし、銀行のATMも24時間だし。
それで現金おろしてる人も普通にいるし
何が言いたいのかわからん。
フィンランドあたりと比べたいのか
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 23:39:15.85ID:tXFkHdC90
手数料目当てで増設しまくった結果
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 23:41:07.92ID:rhCjfFc30
嘘つきは泥棒の始まり
クレカ使いは多重債務者の始まり

健全な人はクレカなんて危ないもんは使わないよな?
なんで好き好んで借金生活するんだよ?
バカなのか?
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 23:42:29.92ID:warEdV6/0
日本はどうのこうのって言う奴は、だれでも海外旅行行く時代なのに
相変わらず外国のこと識る奴少ないと思って経歴詐称を平気でする詐欺師
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 23:51:35.88ID:mhAqB0i7O
他の国はともかく、
毎年どこかで地形が変わるほどの災害がある日本では、現金が物をいうよね
避難所でクレジットカードが使えれば別だが
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 23:56:27.77ID:lqHXVmo10
>>498
自己管理できるんならクレカいいぞ
ポイントめちゃでかい
楽天最高や
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 23:58:40.30ID:hDbfcoZ10
これはいいことだろ
なぜなら2兆円も雇用やGDPを上がってるってことなんだから
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:05:54.20ID:+vEwRBsk0
>>500
信用の問題
紙くず程度の紙幣の国から、
世界最強通貨を使える国まである

災害が起きれば、皆日本円を欲しがる

そういうこと
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:17:16.88ID:3ndRBN6Y0
>>498
それは使い方の問題

おれは無借金だけど高額の現金持ち歩かないからクレカ使ってる。
安全でしょ?
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:19:17.59ID:niBWIq560
現金とか最近触ってないから感覚がなくなってきてたけど、
世の中はまだまだ現金至上主義だからな
何を問題視しているかというと、現金の印刷・鋳造から輸送、警備、ATM、
果てはレジ打ちのおばちゃんまで莫大なコストを掛けて現金を管理しているということ
電子化すればそのコストが軽減出来るし取引も楽になり別のことにリソース注ぎ込める
あと脱税も減っていくのかな
大体そんなところ
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:24:03.66ID:x4BsH7Cs0
>>498
クレカ=借金だと思う人は余裕が無いんだろう
確かに借金ではあるがただ単に後でまとめて一括払いという感覚が強い
一括なら利息もないし
光熱費やスマホ代と同じ感覚だよ

払えなくなるほど余裕が無いなら使わなくて正解。
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:31:36.35ID:lAurmVz60
クレカ持ってるけど、ネット通販での支払いはできる限りコンビニ払いなどの現金で済ませてる
1回クレカを使えばそれだけリスクが高まっていくからな
クレカをネットで使用するのをできるだけ控える
使ったら、それはできる限り情報を削除する
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:33:04.99ID:V3RoUhZD0
amazonも信用しないのか
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:37:03.58ID:bMNYaE020
同業他社と競争なんて無さそうな業界だけど、マイナス金利か人口減少のおかげでコスト意識が出てきたのかね。
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:40:36.33ID:Jb9fBE+X0
>>433
その人たちが働いているから、国や地方自治体が機能し、国民はサービスを受けられる。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:41:43.99ID:Jb9fBE+X0
>>438
内閣府も国債費が増える予測を出している。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:42:34.32ID:MFjHG6R40
サイゼリヤはなぜカード使えないのか
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:43:18.94ID:zhZybg5h0
>>510
コンビニに迷惑だからやめろw

情報が欲しいのはお前のカード番号じゃなく購入履歴だから
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:44:59.31ID:Zn7KX+rJ0
昔は人間ドックの料金が現金でしか払えなくて嫌だったな
10万とか財布に入れて検査受けてた
カード払いできるようになって一番うれしかったのはあれだ
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:45:58.14ID:Jb9fBE+X0
>>444
日銀が膨大な資金を金融機関に流し込んだので、資金不足の金融機関が無くなった。

それで金融機関同士の貸し借りが無くなり金利が付かず「利ざや」を稼げなくなった。

それで金融機関が経営難になって来ている。
特に地方の。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:51:18.69ID:Jb9fBE+X0
>>457
ATMは顧客へのサービスもあるが、銀行の合理化の側面が強い。

口座維持費が年間そこそこかかるから、銀行の経営が苦しくなって来ているので、
利用者から手数料を取ってもATMを維持するのが困難になって来ているのかもしれない。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:55:23.40ID:Jb9fBE+X0
>>492
うろ覚えだが、口座維持費が年間2万円かかると聞いた覚えがある。
金額は2万円では無いかもしれないが、そこそこ高いと感じた。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:57:42.47ID:yy0LKW2Y0
現金の存在意義ないよな
馬鹿じゃないのこんだけネット発達した社会で
時代についていけない老害はさっさと駆除しろ
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:59:29.82ID:hxMjXQY30
逆に2兆円の雇用が在るって事だろ
てか小売りでキャッシュレスインフラのコストの方が安いのかって言ったらそんな訳ねえから
キャッシュレスが進んでる国は治安のせいだろ

子供騙しだな
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:59:42.81ID:7RzqHtgY0
無駄だ無駄だと言うけど
この2兆円が別の企業の収益になってるんだから
無駄ではないだろ
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:01:54.39ID:rZ0cp6uC0
ATM廃止で窓口処理に移行なら
人件費や店舗費用で2兆円以上かかるわ ボケか?
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:03:21.36ID:Jb9fBE+X0
電子マネーや電子政府などを推進して行ったら、
新しい企業や産業、新しいビジネスモデルが出て来て、
経済全体が活性化する気もする。

そのビジネスモデルやノウハウなどを他国へ売れる。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:04:26.19ID:Z+Au+QjN0
>>523
なってないんじゃねーの
ATMの中に眠ってる現金も維持コストに含まれてるだろ
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:07:13.55ID:b2nvfmE80
便利なものにいちゃもんつけて使わないって
頭悪くて可哀想だと思う
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:10:45.27ID:s4OBpLD0O
>>522
まさに中国がそれだもんな 偽札大国で現金に信頼性がないとか(笑)
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:11:41.52ID:NTHpW4ty0
うちはいまだに給料は現金手渡し
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:23:51.88ID:jbo8eDqo0
多様化する決済手段のコストなんてATMの比じゃねーから
馬鹿が書いた記事
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:26:23.17ID:T9Sq/9ya0
その2兆円はatmや紙幣、硬貨などの産業に流れる
電子決済にすれば、それはそれでフィンテックや端末産業などに金がかかるわけで

書き方が浅いよ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:47:38.48ID:7MPie29c0
どうな方法でも手数料はかかるんだよ

仮装通貨の送金手数料は銀行の送金手数料より遥かに高い
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:55:43.70ID:5c+i/8Oz0
>>229
ニートのお前は海外も知らないくせに「日本の銀行は」とか言ってんなよ。
海外はそもそも、金払わないと口座維持できないぞ。
アメリカで暮らせば、日本の銀行のサービスの良さに涙出るレベルだわマジで。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 02:36:07.61ID:LmZbTfNR0
2兆円GDPを押し上げてるんだからいいじゃん
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 05:45:49.02ID:GUwPTyqH0
>>163
今後は日本もそうなってくでしょ
外国人の店員増えたし実際にコンビニ決済で航空券買った時のポイントちょろまかされたからね
10万円分のポイントっていくらだ?
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 05:52:44.12ID:rXk7K9lf0
新聞大国日本では、押し紙で無駄に木材資源が浪費されている。
この事実はガン無視!
地上波では、ろくでもないつまらない番組で貴重な電波が浪費され居ることにも完全無視!

実に清清しいくらいのダブルスタンダードで、心が洗われたぞ。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 06:18:32.67ID:O8XEe8OI0
ATM手数料でいくら儲かってんだよ。
損益で書いてね
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 06:25:00.70ID:AWJxrQPs0
カード会社もキャッシングでATMにお世話になってるんだけどな。
サラ金などもATM持ってるだろ?
そっちはどうなんだ?
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 06:58:10.71ID:IeSBGzCX0
>>504
日本円弱々じゃん


現金管理なんていう非生産的な仕事にコストかけてたら
キャッシュレス社会のオーストラリアとかに
どんどん引き離されて当たり前
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 07:02:53.66ID:Icf5VNGY0
分散よりも集中の方がコストは低くなるんだから
全ての店にクレカの機械置くのと適当な場所にATM置くの比べたら
現金の方がコスト低いよな

二次元バーコードは消費者にスマホ代という
コストを負担させてるだけだし
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 07:04:37.60ID:YBrZfuS40
カードは残高管理ができないから
現金のままでいいよ。
手元になくなったら節約
これが堅実。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 07:08:19.75ID:He7qUfUe0
現金サイコー

カードは落としたらすべて終わる
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 07:17:57.19ID:aVXjxyET0
>>271
この記事自体、金融機関の経営層の依頼で書いてる一種の仕掛けやろ。
銀行員を電気業界並みに根こそぎリストラしやすい世論作りやな
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 07:20:08.03ID:y19Cfh/a0
>>551
逆だろ
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 07:26:01.84ID:PuWdK6V70
クレジットカードは売り上げの3〜5%の手数がかかってるし、電子マネーだって維持費はかかる。
そもそも2兆円の維持費は蒸発してるわけじゃないからそれもGDPの内。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 07:41:28.12ID:Jb9fBE+X0
>>554
その維持費が厳しいということだろう。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 07:43:30.45ID:Jb9fBE+X0
>>552
みずほだったか、もう大量リストラを発表している。AIを導入して。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 07:45:21.58ID:b6TQnBnN0
ハイパーインフレにでもなれば現金使わなくなるかもな
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 07:51:18.10ID:Jb9fBE+X0
>>547
貸し手がいない。
金融機関に日銀が膨大な資金を投入したので貸し借りが発生しない、低金利で「利ざや」稼げない。
などで銀行が経営難になって来ている。特に地方の。

それもあってATMの維持費も負担になって来た、AIなどで大量リストラの流れが加速。
ということになっているように思う。
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 07:53:00.23ID:d42A4O020
>>1
 
駅の窓口も同じだが、3つある窓口の2つを閉鎖してATMや券売機置くんだよ、
人件費と比べて電気代だけで文句言わず働き続ける機械のコストなんて微々たるもの
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 08:05:17.71ID:Jb9fBE+X0
最近国民の年金資金を預かるGPIFは、「銀行など金融機関を救済する」と言い始めた。

それぐらい金融機関の経営状態が悪くなっているんだろう。

金融機関がそのようになっているのは、安倍政権が「異次元の金融緩和」によって、
日銀を使って膨大な量の資金を金融機関へ投入させたから。

その安倍政権の量的質的金融緩和によって、
日銀も将来債務超過に陥る危険性がある。

*日銀も危なくなって来て、金融機関は経営難。
その金融機関を救済するためにGPIFが年金資金を使う。

日本の金融システムや年金システムがグチャグチャになって来ている。

この『出口戦略』を安倍首相や安倍政権、日銀や黒田総裁はどうするつもりなんだろう?
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 08:07:29.10ID:XpwWnHWo0
>>166
ATMを破壊して金を奪うってことだと思うけど?
日本人なんだから意図を読もうよ
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 08:14:45.87ID:JxLq6YJb0
ここはカード会社の工作員とカード破産予備軍のアホが集うスレですか?
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 08:23:45.30ID:uf8mT9s40
>>454
借りた金を期日までに返す自信がないしその気もないんだ
企業相手では踏み倒すことが出来ないからカードを使わないし使えない
家族・友人・知人相手であれば金を借りて踏み倒しても大事にはならないと思っている

約束を守る気がないし破ることを前提で考える
それが現金派なんだよ
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 08:26:45.45ID:bnCYLhMb0
海外においてかれるってどういうこと? 日本で買い物するのやめて日本人が皆海外で買い物するようにでもなるのか?
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 08:28:54.01ID:KJ0CidGp0
日本は世界でも最低のキャッシュレス社会だけど…つまり現金決済大好き国民だけど
政府が本気で旗振りやればあっという間に変貌する
インドのように高額紙幣廃止すれば嫌でも移行する
まっぎりぎりにならないと動かないのが日本だからもう少し先のことではあるだろう
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 08:42:25.51ID:0D1xVrY80
ゼロ金利で預金集めて利益あげてんだからこれくらいの奉仕は当然
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 08:45:34.39ID:NOhjdpue0
脱税、節税、贈収賄に便利じゃん?
マイナンバーと口座の管理からも外れるし。
ビットコインとトントンちゃう?
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 08:49:33.30ID:Jm/Bipjk0
奉仕側を間違ってないか。
この費用負担は利用者だぞ。送金手数料、引出手数料とか。
銀行が独自通貨を発行して、こういうATM関連のコストを削減しようとはしてた。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 08:49:50.39ID:5BtesIE5O
この2兆円は誰かの収入。その分だけ雇用を生み出している。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 08:53:59.66ID:6OCTu8xr0
この先、日本経済が没落し低収入層が拡大する
低収入に見合った買い物をするには、現金の入った財布と相談しながらが人生破綻せず暮らせる
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 08:57:11.24ID:Bgu0oLUs0
まあ、田舎者の俺には関係ない話だ
いつもニコニコ現金払いwwwww
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 08:57:43.40ID:XpwWnHWo0
クレカで本来あるべき手数料きっちり取るようにしたら、一緒じゃねw
日本人の貧民根性、タダ、オマケ病じゃ耐えられんだろうがなw
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 08:59:14.05ID:Jm/Bipjk0
みずほFG、地銀と一緒に「Jコイン」実証実験へ 佐藤康博社長「構造改革の先の金融の姿見せる」 2017.12.27
http://www.sankei.com/economy/news/171227/ecn1712270003-n1.html


三菱UFJ銀、独自の仮想通貨を開発中 コスト減へ期待
2016年2月1日
三菱東京UFJ銀行が、独自の仮想通貨の開発を進めていることが分かった。
ITを活用した新しい金融サービス「フィンテック」の一つで、実用化されれば、金融取引などの管理にかかる費用を大幅に節約し、国際送金や振り込みの手数料を安くできるという。
三菱東京UFJをはじめほとんどの邦銀は、銀行を通るすべての金融取引のデータを行内の大型コンピューターで管理し、システム投資に多額の費用をかけている。
MUFGコインは、複数の小型コンピューターのネットワーク上に、改ざんされにくい「取引記録の台帳」を安く構築できる「ブロックチェーン」と呼ばれる新技術を活用。
大型コンピューターを介する必要がなくなるため、システム投資を大幅に抑えられるという。
https://www.asahi.com/articles/ASJ1W4RWKJ1WULFA012.html%20
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 09:02:47.49ID:rXBkBTpl0
>>1
これで銀行の勝手な都合を擁護するつもりだな
いくら貰っているのだか

金が儲かってる所から消費させるのは非常に良い事だ
金が回ると世の中の景気が少しでも良くなる
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 09:09:41.96ID:IeSBGzCX0
>>567
日本国内の買物に使うのが
人民元とかになりかねないという事
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 09:19:55.86ID:B0HtykPo0
クレジットカードでキャッシングして現金で会計する情弱がいるからな
現金払いがデフォだと思っている奴らの意識を変えない限りキャッシュレス社会はこない
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 09:37:25.02ID:bnCYLhMb0
キャッシュレス化で小規模な小売店が売れば売るほど赤字になるという意見があるがどう思う?
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 09:47:56.52ID:nUuNvxFJ0
>>551
カードは止めればいいし不正利用された店も直ぐ判るしカード会社から補償される
現金落としたらどうなる?
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 09:49:32.53ID:Q3T4xYTz0
現金廃止してもATMは残りそうだがなぁ。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 09:50:38.55ID:IeSBGzCX0
>>582
そんな非効率店舗は倒産して良いのでは?


まぁ、そこまでキャッシュレス化が進む頃には
手数料も下がっているだろうけど
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 09:58:36.33ID:hl8FAYgs0
>>1
そう言うのコストというのは間違い
それ負担してるの利用者じゃん
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 10:10:01.26ID:2WEnm+ss0
シナは現金持たずにカードかスマホで決済しているとニュースであったが
ニュースでは流さないがシナの事だから恐らく年寄りが欺されてカードの番号を
知られて被害に遭う事が非常に多いと想像するよ。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 10:10:47.99ID:GYKQdG6v0
日本人は何もかもが遅いね
頭の悪い民族なのかね
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 10:13:04.54ID:bnCYLhMb0
リボ払いが少ないから手数料が上がらないし 普及しなくていいわね
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 10:14:46.45ID:ocO+tpsI0
日本は偽札のリスクが低いから店が手数料を嫌がって電子マネーもクレカも使えない店が多すぎる。
不便極まりない。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 10:16:00.50ID:Pbcoymdr0
ATMでずーーーーーーっと何かやってるババアって
あれ何やってんの?
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 10:22:04.62ID:O8Bh93oT0
人は豊になるほど自由を求める。監視されたキャッシュレス化社会は自由な社会に合わない。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 10:35:22.55ID:KJ0CidGp0
銀行窓口は午前中で閉鎖しろ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 10:40:22.43ID:qYM6qZJX0
まだからさーカードが一杯あり過ぎなんだよここの店では使えてここでは使えないとか不便すぎ
それだと怖くて結局現金持たないとだし
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 10:46:49.78ID:gu07SHgx0
だがその維持費は国内還流。日本人に富をもたらしています。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 11:07:30.40ID:AJjCW0N90
>>591
シナ人乙
0599百鬼夜行
垢版 |
2017/12/27(水) 11:08:12.64ID:3NiSM0hU0
インドみたいに高額紙幣を無効にしたら
現金の価値がなくなる。
0600百鬼夜行
垢版 |
2017/12/27(水) 11:10:10.42ID:3NiSM0hU0
小銭がうざくて、クレカしか使わない。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 11:15:14.30ID:t1W63FZn0
>>457
>そもそもATMて顧客に対してのサービスの一環だろ
>メンテ料とか手数料取る事自体おかしいんだよ
>なら人件費使って窓口対応しろよて話
アホか。
「顧客」ってのは、金を払ってくれる客のことなんだよ。
どんな商品もどんなサービスも最終的には消費者の負担になるんだよ。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 11:16:21.60ID:lAurmVz60
>>516
コンビニに迷惑かどうか俺には何の関係もない
俺にとって最も価値のある方式だから使うだけ
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 12:41:28.82ID:SB53S65g0
消費者のすべての取引から5%の上前をはねたい銀行&カード会社の陰謀と言うことでFA?
実際、日本で商店等で支払われる現金の5%だとかなな金額だな。
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 12:47:13.25ID:bnCYLhMb0
堀江に至ってはクレジットカードも無くせと言ってるからな
もはや詐欺師の集団ですよ 電子マネーを勧めてくる人は
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 12:48:24.94ID:SB53S65g0
>>591
偽札のリスクが少ないと言うの一因だが、最大の要因はクレカなり電子マネーの決済手数料が結構高いこと。
小売店側からすれば、支払い手段が増えることは基本的に歓迎なわけだが、それ以上にカード等の決済費用が高いってだけの話。

実際問題、手数料がお客さん持ちであれば、カード/電子マネー利用可の小売店は急増するかもだが、
今度は消費者側が手数料を払ってまではカード/電子マネー払いをしないので結局現金になると思うが。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 12:53:36.25ID:t1W63FZn0
>>606
零細商店などでは、現金決済じゃないと売上除外もやりにくいしな。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 12:55:22.26ID:8jjejBE50
収支が電子化されて国に把握されたら
売春稼業もやりづらくなるな
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 13:14:35.81ID:1Dzoi5LMO
パチンコ屋は現金のままが自分には助かるなぁ
下手にクレカや電子マネーなど使えたら熱くなる性分だったし負けそう
数ヵ月パチンコ行ってないなぁ
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 13:16:44.81ID:1Dzoi5LMO
>>260
それって例えば日本の今で例えたら現金で誰かしらに小遣いをやるみたいな状態と似た受け渡し方はどうやってるんだ?
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 13:40:36.62ID:1Dzoi5LMO
>>437
Suica便利かもだけど、カード持ち歩きでの生活環境だとJR東日本エリアでもSuica未対応な路線あるからカードタイプは魅力半減だしなぁ。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 14:33:58.11ID:IeSBGzCX0
キャッシュレスが普及しても
手数料変わらないとでも思っているのか?
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 14:40:11.21ID:5hCHO1FI0
>>1
人件費換算してみろよカス
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 14:42:47.63ID:cLsK/B/H0
前の戦争のときのように
預金封鎖して財産税をかけ口座の金を奪う作戦だろな
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 14:46:54.45ID:kOx9zolY0
GDP550兆円の内の2兆円、つまりGDPの0.36パーが現金決済の維持費ということだろう。
完全に現金をなくすことはできないから、どうせかかる。
現金決済手数料が0.36パーと考えたら現金決済は非常に性能がいい。
クレカや電子マネーを普及させたかったら決済手数料を0.36パー以下にすることだな。
現状では2兆円は重いコストどころか、かなり軽いコストだ。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 14:53:54.35ID:c7SgbLaW0
現金を持たないようになって大災害で停電起きたら商品タダでくれるのかよ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 14:54:47.64ID:pZvzoWVZ0
2兆円の人件費以外の維持費、いちいちの手数料で大幅黒字かぁ。いい商売だな。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 15:02:19.69ID:Vgg6rF8o0
無くしたければ無くせ
その中でATMが多い銀行と取引するだけ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 15:04:15.02ID:J73j3kQK0
現金関連ビジネスの裾野は広い。
シナの真似事して良くなる道理は無い。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 15:08:19.76ID:db8jSvPn0
2兆円もかかってるのは銀行の単なる努力不足

10万以下の入出金に手数料を課して、客のATM使用頻度を減らす
全銀行共通ATM導入で台数を減らす ->ATM運営を別会社化
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 15:53:27.40ID:b2nvfmE80
>>616
誰が現金持たないって言ってるの?
みんな持ってるよ
普段使うか使わないかの話なのにw
馬鹿丸出しw
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 16:53:41.66ID:C4y3bmoh0
>>260
>徴税や細かく国民サービスするためにも内容
徴税には有効活用すると思うが、役人が細かい国民サービスすると思うか??
思うんだったら具体的に挙げてくれ
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 17:04:44.04ID:C4y3bmoh0
キャッシュレスになれば、お前らの収入、支出(何時、何処で何を購入したか)が全てマイナンバーにくくりつけられデータベース化される
あと お国の意向で、資産凍結もボタンひとつ
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 17:10:18.10ID:kKnWLn3m0
金融機関が手数料を取りすぎだと判明してしまったねw

手数料ビジネスを行う金融機関w
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 17:31:48.67ID:0zYnp/wi0
>>623
素晴らしいな。脱税とか裏取引とかほぼ不可能になるな。
禁止薬物なんかは物々交換が主流になるのか。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 18:02:19.35ID:t1W63FZn0
>>623
クレジットカード会社はカード会員のマイナンバーなんか知らないけど?
国も国民のカード利用履歴なんて知らないけど?
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 18:24:21.10ID:IeSBGzCX0
カード使えない店って底辺向けばかり
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 18:29:48.44ID:f3LxYQtN0
現金じゃ金融ユダヤが困るんだよ〜!
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 18:36:16.14ID:HXKSjzva0
銀行に預けなきゃいいんじゃね
したらおろさない
引き落としと振り込みがあるか
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 18:41:35.77ID:FkdxCk720
>>632
ナナコにチャージするとセブン銀行に預けることになるの?
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 18:44:41.83ID:EucZyX8G0
相続税・贈与税逃れに現金を使えるので、それを防止するために
高額紙幣を廃止したいのかな?

図書館から借りてきた本を読んでいたら
金持ちも大変だと思うようになった。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 18:45:35.45ID:AI57owIQ0
じゃあ全部窓口で人手かけてやれよ。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 18:48:06.99ID:N+IDFqFk0
>>247
ジャップ土人らしい回答だことw
おまえ21世紀から消えろ土人
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 18:49:08.47ID:EucZyX8G0
>>626
クレジットカードのお金は銀行預金から振り落とされるでしょ。
もうじき銀行口座とマイナンバーが連結される。
クレジットカードの金も・・・
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 19:20:46.13ID:Juf1B/N00
ネットバンキングがこれだけ定着してるのに
月末に現金欲しくて列が延びてるなかでいまだに銀行のATMで振込20件近くやってるヤツには殺意を覚える
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 19:36:10.53ID:t1W63FZn0
>>637
銀行口座がマイナンバーと結びついたとしても、クレジットカードの利用明細とは結びつかないだろ。
銀行口座からJCBカードから10万円の引き落としがあったとして、何を買ったかがなぜわかるんだ?
もう少し頭を使おう。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 19:50:53.75ID:TYme+JZl0
>>633
カード発行元はセブン銀行ではなくセブン・カードサービス
セブン銀行はチャージ機で収納を代行してるだけ
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 20:01:25.79ID:b/PcRMVm0
>>628
そうだよね
激安スーパーとか低価格を売りにしている店舗では使えない
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 20:05:19.97ID:nNrJiaoC0
>>641
店ってわけでもないんだよな・・・
俺は2店の業務スーパーを使ってるが、片方は使えて片方はクレカが使えない。
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 20:51:54.96ID:lES4qoBj0
OKは底辺の御用達だがカード使える
しかし3/103の割引がなくなる
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 20:52:34.75ID:KJ0CidGp0
店舗負担の手数料はカードの稼働率が飛躍的に伸びればおのずと下がるだろ
日本にはその余地があると思うが世界的なブランドのVISA等がどう出るかはよくわからん
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 20:54:29.05ID:8RXQB4Cs0
現金というか硬貨は早々に廃止した方がいい。
無駄過ぎ。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 21:01:09.87ID:3l0Yb50g0
>>638
あれは不思議に思うよな
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 21:15:00.22ID:4RgIV7eY0
●クレジットカード問題

■1%ポイント還元でどんどんカード使わせて、
店側から売上の5%手数料で徴収するので店には損?
■1%のポイント還元、金利手数料は15%
■勝手にリボ払いになる?
「知らぬ間」「リボ払いで検索」
https://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170202/Myjitsu_015971.html
>リボ払いは借金と構造が同じ
>クレジットの金利手数料が高いことに加え、返済が長期化
>借金をしている意識が小さくなって金銭感覚がおかしくなる、
>という2つの問題が組み合わさることで相乗的に負担が大きくなる。
>国民生活センターへのトラブル報告が急増
■毎日知らぬ間リボになってない事を確認。
店頭で一回払いといって一回払いしても、決済だけはリボ払いになってるケース
■カードを探す、控え伝票にサイン、暗証番号入力と現金払いより時間かかるケース
■リボ払いに関する説明が1ミリ程度の文字の大きさ
■キャンペーンに応募するだけで、10000ポイント差し上げます。
極小フォントで、「応募するとリボ払いになります」
■犯罪に使われた場合は1ヶ月以内に申告と明細が必要。保障は合ってないようなもの
■店員がスキミングする危険性 外国人激増中
■外国で必要とかいいながら、外国で使うと、
スキミングされてクローンカードが世界中にでまわる
■小型カメラの前を通して、後ろの3桁見られたら、ネットで悪用され放題。
■レジの「クレジット」をおして、カードと押すだけ。
なれれば、2重引き落としなんて余裕 多重請求多い?
■1000円の買い物をして、レジ横の100円の商品つ追加すると、
かなり高い確率で、1000円と1100円の2重請求
■レジでトラブルと必ず多重請求になる。2重ですめばいいほう。
■行ったこともない町で買い物した事になってる。
貴方の財布に他人の手が届く、それがクレジットカード
■カード会社は、決済機能だけでなく
通貨発行機能まで持つ考え?電子マネーなら実態が見えない。
■小型のレジをかばんに潜ませて電車で隣の人のカードから
 お金を引き落とすこともできる?
 混雑した街中にいるだけで、お金取り放題
■情報流出 現金は秘匿性高い。クレカで個人の消費動向をタダ同然に与える
■軽度知的障害、発達障害、老化、病気などで判断力が低下した途端にカード管理ができなくなる
(正常だった人も家族も本人も気がつかぬうちにジワジワと判断力や記憶力が低下)
■地震や災害時には電子マネーやクレカは使えない。現金がないと困る
■クレカなども、アメリカ政府の都合で いきなり決算停止になる。信用情報て怖いわな
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 21:15:10.38ID:4RgIV7eY0
■クレジットカードの危険性。トゥゲッターまとめ
https://togetter.com/li/1164994
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 21:18:12.54ID:ubaP92ya0
うそん

時間外手数料で儲けまくってるたろATM
休日の夜に下ろすだけで200円もとるじゃん
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 21:19:13.99ID:Jb9fBE+X0
>>579
国民の年金資金を預かるGPIFが最近「銀行など金融機関を救済する」と言い出したから、
経営難になりつつある金融機関が多いと思われる。

特に地方の。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 21:23:50.08ID:Jb9fBE+X0
>>593
人は豊になるほど自由を求める。監視されたキャッシュレス化社会は自由な社会に合わない。
>
だから、中国やシンガポールのような独裁体制か、
デンマークみたいな情報公開され政府の透明性が高い国しか、
キャッシュレス社会に上手く適用出来ないのかもしれない。
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 21:27:16.12ID:Jb9fBE+X0
>>608
売春の合法化だな。合法にすれば、警察の保護や保健所の支援も受けられる。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 21:31:44.67ID:Jb9fBE+X0
>>610
どうやるんだろう?スマホで受け渡すみたいな感じかな?
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 21:32:33.61ID:Jb9fBE+X0
>>614
財政が悪化したら、充分有り得る。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 21:34:05.24ID:nvxBwyjl0
現金決済できるのに、わざわざクレカ使うのやめなはれ
多重債務者いっぱい見てきてる専門家のオレからのアドバイスだ
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 21:45:34.35ID:Jb9fBE+X0
>>622
例えば、電子マネーてもっと生活保護受給者の人が、
パチンコなどギャンブルやお酒やタバコなどで使えなくする。

生活保護受給者がパチンコに使うのは、5chでも度々批判されているから、
生活保護費をギャンブルに使えなくなったら、生活保護受給者へのバッシングも弱まり、
生活保護を受給したいが世間からレッテル貼られるから申請しなかった人も申請し易くなる。

電子マネーなら生活保護受給者のお金の使い方が分かるから、それをAIに判定させ、
生活や健康に問題があれば、それを本人に伝えたり指導して
生活や健康を良くするのに役立てる。

そんな感じ。

考えたらもっとあるだろう。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 21:48:00.68ID:2NfC5Oq70
数千円づつおろしてたら、つきに5000円近く手数料払ってたわ
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 21:53:12.33ID:5NxJxiHd0
現金使いたくないんだが安い地場のスーパーとか現金しか使えないからしかたない
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 21:55:09.30ID:AyvEvE9G0
今日、数年ぶりにATM手数料108円も取られてショックだったわ
今月は知らず知らずに4回コンビニATM使ってたので3回まで無料枠を越えていたんだな
気をつけんと
数年に一度うっかりミスしてしまうわ
この10年で2回めかな
10年で216円も損してめっちゃ悔しい
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 22:05:36.53ID:3l0Yb50g0
リボ払いはやめた方がいい
アメックスやダイナースみたいな
基本マンスリークリアのクレカがオススメ
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 22:10:32.40ID:AyvEvE9G0
>>554
そのパーセントは弱小小売店とか水商売向けだな
大手のスーパーとか扱う金額大きい店舗だとだいたい1〜2%くらいだよ
自分のいる業界だと1%代が当たり前
あと自社カードだとさらに少ないかゼロだな
例えばファミマでファミマTカードは手数料かからんので大歓迎
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 22:11:22.64ID:dHGqPyPe0
決済手数料と言う、重いコストに変わるだけ。
政府の観測気球だろ。国民にプラスになることなんて、一切やらないから。
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 22:14:10.19ID:6XGjaG2t0
カードだと残高すらまともに把握出来ないからなー
使ってるやつは金銭感覚鈍くなんじゃねーの
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 22:14:30.06ID:AyvEvE9G0
>>663
知ったか乙
ビザだろうとマスターだろうとJCBだろうとリボ専カードでもない限り基本は翌月一括払いだよ
ただ一括だとカード会社の利益が少ないんで
キャンペーンやらでポイント餌にしてリボ払いに必死に誘導しようとするのは各社共通
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 22:16:21.85ID:6XGjaG2t0
しかも盗まれた時のリスクがデカすぎる
リスク分散とか考えて何枚もカード持つみたいなアホで面倒なことしたくないし
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 22:19:45.64ID:sZPEtYFz0
>>665
手数料以前に、電子マネーやクレカに対応するとなると
機器を導入するコストが問答無用でかかってしまう
短期的にそっちの方が大きいから進めにくいんだよね
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 22:19:59.43ID:Ri8YY26T0
最近また現金使うようになって来たけど現金は後腐れなくて気分スッキリ
全てがその場で完結する爽快感がたまらない
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 22:20:32.69ID:AyvEvE9G0
>>669
盗まれたら電話して止めてもらえばいいだけ
どこのカード会社も24時間OK
現金は盗まれたらそれでお終いだがカード盗まれたところで1円も損しない
仮に不正に使用された場合もカード会社が負担してくれる
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 22:22:52.05ID:dHGqPyPe0
>>670
その通りですね。だったら、現金決済のみで、安くした方が客が来るな。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 22:33:35.94ID:RetXN/TB0
現金を製造流通するコスト、電子決済システムのコスト、
どっちにしろかかるわけで誰がどう負担するかの話でしかないような。
あと電子マネーに移行したいなら国営で統一してくれ。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 22:57:43.07ID:qDTqWpYa0
現金派とかだいたいキャバ嬢とかだろ、アメリカではクレジットカードすら持ってない奴は犯罪者扱いされて店から叩き出される
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 23:05:52.17ID:l8kTuP690
株券とは違って持ってる人間があまりにも多く>現金
「現金の製造流通決済を廃止するためのコスト」という余計でしかない負担に国民の理解が得られない
いきなり現金廃止して後は知らないなんて後進国・独裁国みたいな事はできないし
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 23:06:03.04ID:f3LxYQtN0
現金じゃ金融ユダヤ様が困るんだよボンクラ土人どもが!
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 23:35:24.95ID:7s3WzNP80
>>670
本当は現金だって凄いコスト掛かってるんだせw
紙幣計数機、硬貨巻き機、CSD入金機と現金輸送を警備会社に頼んだり、さらには両替、計数、釣り銭準備とかの労働コスト、紛失、盗難、減滅のリスクだってある
クレジット、電子マネー決済は楽だぞw
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 00:05:08.36ID:mCzhQavN0
>>678
生活保護を感情的に叩くのはどうかと。

低成長、さらに格差が拡大する時代になってくるから、
あなただってこれからはいつ何時貰う立場になるかもしれないのに。

今は所得の高い人でも。

生活保護の受給は2割で大半の人が受給出来ていないことが、一番の問題。不正はわずか0.4%

これから貧困層や低所得に落ち来る人が増え来るから、
そこに厚くセーフティネットを敷く必要がある。

だから前向きな制度の見直しなら話に乗るが、感情的バッシングするのはやめてくれ。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 00:34:30.51ID:xxgn+j9p0
ポイント1.5%のクレカ/電子マネーがそこそこあるのに、加盟店の手数料が1%台なんて成り立つわけがないだろう。
私の知る限り3%未満と言うのはない。クレカ使えない零細なんかはそれこそ7%とか言われているので、加盟しないわな
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 01:20:48.35ID:G6EhyQ6X0
>>681
それは個別契約で取り扱い額が少ないからかな?

取り扱い額が凄い多いと1%後半ぐらいの手数料で済むよ
零細だって業界団体や地域毎なりに一括してクレカ会社と交渉、契約すれば手数料なんてすごく下がるはすなんだがな
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 01:35:02.02ID:X5cmJlBw0
>>1
やり直し。
二千円紙幣の経済効果について議論してみようか。

二千円紙幣
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%8D%83%E5%86%86%E7%B4%99%E5%B9%A3
表面 守礼門[1]
裏面 源氏物語絵巻

第26回主要国首脳会議(沖縄サミット)と西暦2000年(ミレニアム)をきっかけとして、1999年(平成11年)に当時の小渕恵三内閣総理大臣の発案で[注 1]、
2000年(平成12年)7月19日に森内閣の元で発行された。

日本銀行法第46条および第47条、並びに日本銀行法施行令第13条の規定により発行された、通常の日本銀行券であり、記念紙幣ではない[

2013年(平成25年)の流通枚数は約1億枚で、五千円紙幣の1/6以下にとどまっている。日本銀行は二千円券の利便性を主張している[3]。
なお、二千円券にゆかりの深い沖縄県では、盛んに普及キャンペーンが行われたこと
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 01:37:33.31ID:X5cmJlBw0
半導体が売れないから政府が「やれマイナンバーだナンダ」で売りつけようとしているだけだろ。
うるさい無能な公務員・官僚だ。

任天堂にプレイステーションにセガにナムコに任せとけ!
www
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 01:39:22.70ID:X5cmJlBw0
>>685裏面 源氏物語絵巻
俺は日本が嫌いだし、紫式部も興味ない。読んでないw
税金であほな貴族のアホ生活を宣伝するなwww

日本の内需を拡大し日本をもっとバブル経済にしよう!
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 01:45:52.51ID:X5cmJlBw0
>>675
え。
俺、アメリカ行ったとき、モーテルもカジノもスーパーもファミレスもマクドナルドもスターバックスもティファニーも観光バスも博物館も全部現金で行ったぞ。
あ、高級レストランとかブティックは行ってないというか行けないから知らん。

そもそも日本の旅行客の多くは定年後のジジババでカード持ってないこと多いぞ。
旅行代理店行ってみ。申し込みにカード使わなくて良いようにわざわざ設定があるぞ。ネットすら使えないヤツラだぞw
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 01:52:00.48ID:lY4x8iz60
銀行が金の出し入れを面倒くさがったら
銀行の存在意義が問われるだろ
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 02:01:53.20ID:jYmMbkYd0
激安系のスーパーは全国展開してる大手でも
クレジットカードが使えないところがいくつもある。
そういうところの利益率は5%もあれば高いほうだから
カードの手数料を負担していたら利益が吹き飛んでしまう
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 02:32:52.44ID:9Z5pQTSX0
>>673
電子決済ができない店なんていずれ潰れるよ
今飲食店やスーパーで電子決済可能店がどんどん増えている
カード使えない激安店はもう乞食しか来なくなるよ
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 02:43:32.61ID:9Z5pQTSX0
こういうスレって経営者でもないやつが手数料がどうのとか言ってて笑えるw
消費者には関係ないだろ
店に手数料がかかるからカードは使わないっていうやつ本物の馬鹿か?
商品価格に上乗せされてるんだから現金で払おうが電子決済しようが価格は一緒なのに。
逆に現金使うと損だろ
店側は儲かるけどね
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 02:52:59.84ID:s8YCvZWd0
>>691
むしろ日本全体が貧乏になってきてるからカード使えない激安店の方が生き残ると思うよ
最近百貨店もかなりヤバイし
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 02:57:22.44ID:13YZBeHO0
>>690
デフレの元凶だから、そんな店は潰れればいい。
適切な経費も捻出できないほど廉売してるってことだから。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 02:59:17.21ID:13YZBeHO0
>>689
ただでツカイホーダイにしてたら、そりゃめんどくさがるだろ。
海外じゃATM手数料は4%だけどな。
時間外とかでなく。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 03:01:21.31ID:13YZBeHO0
>>693
最近は激安店もカード使えるようにしてるよ。
単純に両替手数料が高いから。
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 03:02:47.96ID:13YZBeHO0
>>686
半導体が売れなくなって困るのは日本じゃなく韓国なんだから、
愛国的に考えれば、赤飯炊いて祝うべきだろ。
それとも、やっぱり反共の友としてほっとけないのか?
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 03:43:14.87ID:xxgn+j9p0
>>695
どこの銀行だよ?
少なくとも米国の多くのSavings Bankでは、銀行内のATMでの取引毎に手数料なんかとられないぞ。
スーパーやコンビニのATMなど銀行外で手数料が必要なことはままあるけど。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 03:46:58.31ID:xxgn+j9p0
>>696
両替手数料も安くはないけど、クレカ類の決済手数料に比べれば微々たるもの。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 03:47:59.57ID:13YZBeHO0
>>698
口座に10万ドル以上預けてる人とかだろそれ。
そうでなきゃ手数料取られるか、口座維持手数料が月30ドルとかだけど。
だから、海外の人には銀行口座も持てないの普通にいるよ。
日本じゃ任侠ぐらいだけど。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 07:17:37.22ID:FJjHi5G30
>>692
現金はやり取りに時間がかかるからね、全員クレジットカードを使ってくれたら、レジがスムーズになってレジ打ちを一人首にできる、その人件費は?でかいでしょ?
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 07:30:46.42ID:t9l/IOhz0
>>704
アホ?
人件費削減なんて一般国民にとってはマイナスじゃん
削って許されるのは公務員だけだろ
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 07:39:50.97ID:36hwRqxt0
>>655
それはないと思う。
増税がすごいから。
2019 年からだっけ?中間層クラスのサラリーマン(年収 850 万以上)の必要経費の削減。
必要経費の削減は 2017 年当初から始まっている。
消費税増税もあるし、相続税の強化。
サラリーマンで定年間近の人には怖ろしい退職金への課税強化。
退職金には課税控除額があるが、それが引き下げられ、税金が高くなると考えられる。
さらに、株式の配当に対する課税は 20 % だが、これを所得税と同じ税率にするとか
分離課税ではなく、総合課税にするとか言われている。
さらには死亡税ね。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 07:43:19.53ID:072akku80
お金というはそもそも価値を数値化した数字でしかないわけで
数字をやりとりするのに金属や紙でできた現金というものを古代より使ってきたわけだ
文明の発達とともに掛売り、小切手なんかが生まれ、給料の口座振込や光熱費の自動引き落としなんかできるようになり数字だけの移動が浸透してきた
手紙がメールやラインに置き換わり新聞もネットで見るのが当たり前の時代
現金というアナログシステムもいずれ消えてなくなるのも時間の問題でしょう
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 07:47:27.70ID:GAba8BQW0
>>691
地方在住だけど決済手段が理由で客足とか変わらんからw
寧ろ経費削減しないわやたら決済手段増やしてる全国チェーン店
って商品が全体的にたかいんやでw
基本的に店なんて使い分けであって現金とカードは還元率次第でどっちも
使うんだ
>>704
まぁ、今は支払い部分は機械化されてるけどねw
どっち使おうが問題ない
それよりも購入品目数別にレジ分けて欲しいわ
少量買いなときまで混雑人レジ並びたくない
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 08:19:33.91ID:LHz4FPj/0
祝儀とか香典とか、どうしても現金が必要な場面もあるから全てカードって
わけにはいかないもんね。たしかに自販機泥棒とか無くなるからカード社会も
利点はあるけどね
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 08:40:12.22ID:JPrIgPVx0
とどのつまりは国に信用がないということなの?
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 08:56:11.96ID:Gu0ylC5A0
>>712
政府に信用がなかったら日本銀行券など保有していないだろ。
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 08:58:10.94ID:FJjHi5G30
>>706
レジ打ちという仕事がなくなればもっとクリエイティブな仕事に転職すればいいだけの話し
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 09:01:35.61ID:R7z0fs5d0
ATMみたいな面倒な装置があるから
犯罪を抑止できてる面はある

だから維持しろ
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 09:01:56.29ID:R7z0fs5d0
>>711
車検
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 09:29:18.97ID:v955/cMi0
>>8
手数料を無駄に払ってる側が支えてるだけ
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 09:31:27.88ID:v955/cMi0
>>715
そうか?
現金が完全になくなったら、強盗は全滅するんだけど
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 09:31:55.17ID:RdkUeArO0
ATMいって
スイカをピッてやってチャージして
それで買い物できればよくない?
2万じゃ足りないか
カードはありえん遅すぎる

っていいたいが情報全部残るんだよなかったものの場所も全て
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 09:33:40.06ID:jfkf2Zkw0
>>710
中国はお年玉をQRコードであげるとか始まってるぞ。冠婚葬祭のアレコレも電子マネー化は必須だ。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 09:38:22.14ID:RdkUeArO0
>>720
履歴が残るからねどこで何を誰が買ったとか
残す必要がないのにさ。スイカも全部情報残ってるみたいだし
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 09:40:22.00ID:v955/cMi0
>>704
一人どころじゃないから
集まった現金の勘定にどんだけの人間が携わってることか
さらに勘定する機械つくってるグローリーとかも仕事なくなるし
現金の輸送してる、日通だのその警備してる警備会社とかもな
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 09:47:00.49ID:rIhtA2/7O
ATMだけで2兆円の経済が生まれてるとかすごいな
金がまわりどっかの会社が潤ってるからいい
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 09:54:30.78ID:RdkUeArO0
履歴が残らない電子マネーができたら使うだろうけど
財布みたいにピッてやってチャージして
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 10:16:26.14ID:072akku80
>>681
全然成り立つよ
ほとんどのカードの還元率は0.5%くらいだよ
1%あればかなり好条件のカードと言える
1.5%は探せば稀にあるがいろいろ条件があったりする
年会費高いとか交換商品がしょぼいとか
途中改悪も多いしな
高還元で釣って会員集めてはしご外すのはよくある話
手数料は取扱額や業種にもよる
君の業種は知らんがうちの業種では1.6%が普通
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 10:16:28.94ID:NHEPqi9Y0
ATM台数削減
タンス預金で対応
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 10:17:27.44ID:L2zFSw650
簡単にクレジットカード作れないしデビットカードすら普及させる気がないから仕方無いね自己責任
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 10:23:18.45ID:Hlk5U8Y40
支店を減らすためにATMROOMを全国に設置しておいて、それを今度は利用数が少ないと
どんどん閉鎖して言ってるよな。つまりコンビニしかATMは存在しなくなる。
通帳記入はできなくなるからネットで調べるしかなくなるが、セキュリティは完全じゃない。
いよいよ本格的に電子マネー時代が20年遅れでくるのかもしれないが、
影響受ける産業がものすごく抵抗するんだw
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 10:28:20.92ID:3ybVBad40
ATMっていうか、単に銀行員の数が多すぎるだけの話なのでは。
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 10:37:32.51ID:FJjHi5G30
>>724
キャバ嬢とか足がつかないように電子マネー使うんだろうね
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 10:40:12.70ID:FJjHi5G30
>>722
工場で働けばいいじゃない、支那人雇うくらい人手不足なんだから
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 10:44:38.71ID:UMXkRdGI0
電子マネーとクレカで大概事足りるが
現金だけってとこもまだまだあるんだよね。
下ろすの面倒。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 10:49:40.22ID:PFuNhk910
2兆円産業か
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 10:55:18.58ID:Nbu0piIZ0
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
      
= 日本経済には60年の長期周期がある =
https://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 10:56:22.60ID:A0RukwWb0
出て行く金があるってことは、どこかの誰かがそれを受け取ってるってことだから、いいんじゃないか
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:03:47.59ID:WPC9O/WN0
停電の大災害時はwifi気球が飛ぶからすぐにネットに繋がって電子決済も可能になるよ
そもそも現金も大災害時には使えないからね
物売る状況じゃないから
そういう時は無料で商品を配給するという商売になるだろう
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:07:17.70ID:Wewz6oYq0
>>556
行員1人の経費よりATM維持費は安いよ。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:09:22.53ID:Wewz6oYq0
>>738
停電なら店舗で電気つかえないだろw
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:22:37.02ID:Hi7jujOj0
アメリカ在住だが、アメリカはカード社会でcokeの自販機からスーパーの買い物までカードが普通だけど、ATMの数は日本より多いと思うけどな。
街中には勿論沢山有るし、郊外だとほぼ全てのガススタンドやスーパー、銀行の数もびっくりするほど多くドライブスルーのATMもあるぞ。
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:31:42.65ID:kIB7E7fG0
キャッシュレスにすれば
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:41:23.69ID:7Py6/Qdl0
>>738
そんな時に皆が一斉にネット利用したら
電波や回線の容量が足りずパンクする
wifi気球とやらやスマホの充電もロクにできないし
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:56:33.18ID:BZ7S6wbE0
>>720
お年玉なり、お小遣いなりにアマギフあげるようなもんだなw
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:21:52.43ID:Gu0ylC5A0
>>729
スーパーこそサインレスなんだから、現金よりカードや電子マネー決済の方が早いだろ。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:36:55.74ID:S03ifL2M0
現金使って無いってだけで、こんなにマウンティング出来るもんなんだなと思いました
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 14:05:57.83ID:XrYLzpU80
問題なのは高額紙幣の存在
1000円札を上限にすればカード利用は増えるのが道理
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 15:11:37.71ID:Ilyh7ZOt0
現金やめて脱税防止したいんだろう
それどころか貯金税かもなインフレも進まんし
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 15:58:42.82ID:X5cmJlBw0
>>697
ヒロヒトはナチと同盟を結んだ悪魔だ。
第2次大戦においては、アメリカの同盟国はソ連なんだけど。
日本じゃないしドイツでもないんだけど。

リメンバーパールハーバー!
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 16:14:46.54ID:+ZjDriSk0
>>747
まずは次の新紙幣で1万円札を無くして最高紙幣を五千円札にする事からだな
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 17:50:42.67ID:EcDICczH0
>>672
電話番号を調べてあれやこれや・・・そんなのできるかー!
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 20:14:03.13ID:9Z5pQTSX0
>>709
客足変わらんならわざわざ電子決済導入しないだろw
だいたい地方の話はしていない
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 20:15:22.77ID:mCzhQavN0
>>707
今の増税は実はそんなに大したこと無い。

消費税を最低25〜35%ぐらいまで増税しないと、日本の財政は持続不可能だから。

それぐらい日本の債務が巨額でこれからますます増えて、
2050年にはGDPの500%を超えて行くので。

その後も無限大まで債務は増える。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 20:17:02.43ID:tkjAMgcz0
現金で買ったら割り損という認識を国民に植え付けなければならない
クレジットカードや電子マネーの特典をもっとつけるべき
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 20:20:22.49ID:072akku80
>>753
無駄かどうか決めるのはお前でなくてコンビニな
コンビニにとってメリットがあるから置いてるだけであって
お前のために置いてるわけではない
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 00:03:51.42ID:0hYcfeLi0
>>700
手数料4%なんて無茶なことを書くから反論したわけだし、口座手数料無料条件にしても10万ドルなんて
めちゃな条件は見たことない。
そもそも現金引き出しに、有無を言わさず4%の手数料なんて銀行に誰が預金するの?
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 00:09:06.87ID:0hYcfeLi0
>>701
都市銀で両替機なら600円。零細商店でも取引の銀行があるとそれよりはかなり安くして貰える場合が多い。
で、実際の取引でおつりに必要な硬貨の枚数は最大(999円)でも15枚。実際にはその半分以下だし、
小銭で払うお客さんも多いので、平均すれば取引1回3枚程度。
両替手数料は1000枚で600円なので、3枚あたりだと2円未満。カード類の決済手数料に比べれば桁違いに少ない
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 00:11:08.08ID:0hYcfeLi0
>>702
現金コストよりカード決済手数料の方が高いから、カード使えない店fがある。
一応商売してるんだから、カード決済の方がコスト安いならカード使えない店なんてなくなっているはず。
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 00:13:04.80ID:0hYcfeLi0
>>726
1.6%ねえ。それは良かった。あなたの業界だけ1.6%なら、あなたの業界ではどの店もクレカOKでしょう。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 03:37:28.91ID:u2O6b4S70
>>762
チェーンやグループ店では電子決済手数料は本部が補填してくれるところが多いぞ。現金コストは完全に売上から出さないといけない
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 09:59:23.23ID:X94r4ONV0
>>750
二千円札を出した時点で一万円札と五千円札を廃止すべきだった。
二千円札が普及されなかった原因がそれ。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 10:12:31.50ID:X94r4ONV0
>>761
>小銭で払うお客さんも多い

ミクロとマクロの区別のできない認知症。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 10:14:37.35ID:X94r4ONV0
>>760
だから預金するんだろ?
たくさん預金したら優遇されるって
>>700にも書いてあるんだけど、
おまえにとって都合の悪いことは読み飛ばすの?
ろくに預金しねぇから手数料とられるだけで。
日本だけだぞ。ろくに預金しない乞食にも篤志的に応対してもらえるのは。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 10:21:02.72ID:X94r4ONV0
>>741
ATMが多いのは儲かるからと、引き出しが為替サービスだと理解している文明国だから。
100ドル下ろすのに4ドル手数料がかかる(預金残高が多ければ別)なら、そりゃあちこちに置ける。
「自分のお金を引き出すのに何で手数料」とか言ってる金融リテラシーゼロの土人の国では無理だけど。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 10:24:59.59ID:X94r4ONV0
>>763
イオンみたいな超大手なら実際にそのぐらい。
ただし、個人商店や中小企業なら8〜10%。
試しにクレカでタクシー乗ってみるといいよ。
すこぶる嫌な顔されるから(手数料を客に求めるのは契約違反だから、雲助がかぶる)。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 11:08:10.21ID:IVz96Nxe0
一方その頃コミケでは自ら簡易決済端末を使ってクレカ対応する参加者がいてだな
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 11:20:23.56ID:X94r4ONV0
>>770
代行業者を使えば、破産歴とかないかぎりできるよ。手数料バカ高いけど。20%って聞いたことある。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 13:48:59.75ID:zrimzOi90
>>267
偽札バンバンの国は現金を維持するコスト・リスクよりもそっちの方が安いだけだろ。
日本は現金の信頼性が非常に高いのでシナの話は当てはまらない。
日本でも電子化した方がトータルコストが安いならとっくになっている。

何でもかんでも電子化すれば偉いと思っているのは頭の悪い証左でしかない。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 15:14:32.11ID:X94r4ONV0
>>772
風俗でクレカ決済するときがそれな。
風俗じゃまずカード会社の審査が下りないから、代行業者をつかう。
なので、契約違反承知でカード払いは2割増とかやってる。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 21:07:33.71ID:Nrlbdzv/0
>>108
エンボスつきカードならインプリンタでガッチャンして少し落ち着いてからカード会社に請求おくるんやで
「ELECTORIC USE ONLY」のカードでなければ停電してもつかえる
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 00:58:42.21ID:DQ2Eoz3E0
まだやってんだ。。
現実問題として、中小の小売店を中心にカードが使えない店が大多数であまり増加傾向にもないのは
ただ単にそれらの店にとって、カードを利用可能にする十分なメリットがないと言うだけ。

>>764
本部が払うなら、それは結局はコストだ。社内でつけ回して見かけだけ安い。。。ってのは実際のところ意味がない。
本部負担ってことは結局賞品に乗るわけだし、またチェーン以外にはクレカのメリットがないと認めるようなもの。

>>766
両替手数料が決済手数料よりはるかに小さいと言う単純なことも理解できないお前はただのアホ
ちなみにミクロとマクロの区別と認知症とは何の関係もない。医学的知識のないアホはお前

>>767
だから手数料無料にするのに10万ドルも預金しないと行けない銀行ってどこよ?
ついでの自行ATMで4%も手数料とる銀行を日膣で良いから明示してくれ

>>769
なんだ、手数料高いと加盟店から嫌われると自分でもわかってんじゃん。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 01:05:51.21ID:DQ2Eoz3E0
>>770
個人サイトで通販する人のための決済会社とかは沢山あるよ。
販売する側と契約するわけだけど、身元の確認はしっかりするけど、取引としては
お客のカードなり電子マネーから引き落としたあと、手数料をさっ引いて契約者にお金を振る込む順番で
自身が代金を立て替えることはないから、そこでのリスクは仲介業者にはない。
クレカだと手数料10%くらいであるよ。

特にコミケなんかは、その辺のスーパーで食料品を売るのと違い、そもそも粗利益率が高い。
現金の持ち合わせがない。今日の予算を使い切ってしまった客が沢山いるので、ある意味最適
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 02:20:57.38ID:q4mu5zXf0
>>777
なぜお前ら現金派は中小の個人経営目線でしか話ができないんだw
視野が狭すぎるんだよw
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 02:38:39.51ID:DQ2Eoz3E0
>>779
世の中、カード/電子マネーが使えないのは中小企業が殆どだから。何を誤解してるんだ?
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 04:23:36.37ID:sEqoaSqV0
二兆円も経済回してるなら構わんだろ
身内で還流でもさせたいの?
ドンだけ強欲なんだよw
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 04:39:27.35ID:EWNUAEQ60
>>781
その中小や零細も、両替手数料や保有リスクよりカード手数料のほうがマシだと考えて、
カード払いができるようになってるんだし、
ユーザーからすれば、カード使えないってだけで、候補からはずす。
特にサービスのような無形の商品を提供するところではな。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 04:50:50.16ID:EWNUAEQ60
>>784
それはそれで発狂するのがでてくる。
自分のお金をそのまま預かってもらってると勘違いしてる
金融リテラシーがゼロの土人がほとんどの日本じゃ、手数料商売は難しい。
「お預け入れ」って訳したのがそもそもの間違いだけど。
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 04:50:54.80ID:8bVWbSd70
>>774
何がだからだ?
インフラのあるところでは電子化のメリットがありどんどん進んではいるが
導入コストの高さから小規模や屋台のような出先では導入が進んでいない。
シナのように現金の信用がないから電子化が進んでいるのは本質が違う。

外に出ても馬鹿だと意味が無いな(笑)
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 04:52:11.79ID:qY2eGGDc0
銀行屋ならコストと言わず種蒔きくらいに感じて欲しいな
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 04:55:34.38ID:EWNUAEQ60
>>786
理由なんかどうでもいい。電子化が進めば否応なく日本もそうせざるをえなくなる。
日本人だけ相手にして利益を出せた時代なら、そんな鎖国主義でもよかったけど、
これだけ外国人観光客や駐日外国人が多くなれば、ドーニウコスコガー、チウゴクハニセサツダカラーなんて言ってられなくなる。
JRや小田急が近距離きっぷであろうがクレカで買えるようになったのも、それだから。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 04:58:23.71ID:sEqoaSqV0
>>785
知らんがな
貸し渋るからそんな事になってんだろ
握ってばっかとか主婦がヘソクリしてんのと変わらねえんだよ
で?デイトレ無職みてえな事して利益あげてんの?
オマエラ銀行屋じゃねえよw
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 05:03:24.41ID:jblTqSsS0
> 日本人は現金好きといわれる。

↑ここでもう、「そうですね、ATM需要はありますね」でスレ終わってないのはなんだ?
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 05:04:19.57ID:EWNUAEQ60
>>789
貸し渋るからとか関係ないから。
融資も為替もどちらも普通に銀行業務。
ただ、昔は高金利で高く貸せたから、
振込とか引き出しとか両替とかは篤志的にできただけ。
ああ、振込手数料も大手企業が全従業員に賃金を振り込むだけでも相当な額だけどな。
少なくとも、そこらのニートレーダーが月に稼ぐ額よりは遥かにでかいぞ。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 05:08:34.43ID:q4mu5zXf0
>>786
小規模店や屋台なんて生活の中でほとんど使わないだろw
日常使う店の話をしてるのに視野が狭いねw

現実電子決済できる店が増えてるのは事実なんだけどね

お前の小規模に限った話はもういいよw
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 05:10:47.33ID:sEqoaSqV0
>>791
あのさあ
動かす金額が違うだろ
他人から集めた銭で遊んでるに等しいわ
そんでヤバくなったら合併だの統合だの
潰れちゃえよ
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 05:13:00.30ID:EWNUAEQ60
>>792
その小規模店でもクレカ使えたりするんだけどね。
電子マネーこそ使えないけど、日本じゃすでにクレカが普及されてるから、
電子マネーはどうしても補助的にならざるをえないだけ。
あちらではまだクレカ持てない層も多いから、電子マネーが普及されたけど。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 05:13:44.46ID:EWNUAEQ60
>>793
あれっ?利益の話したいんじゃねえの?
論破されたから、土俵を曲げるの?
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 05:24:20.03ID:n0Tu+tUw0
全電子マネー化のサバ、端末のコストは莫大すぎて正確な値は試算しようもないだろw
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 06:35:01.34ID:2NBqbz9f0
>>797
会社なんかなくなればいいってか。
会社が消えるよりおまえが消えれば?
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 07:50:54.63ID:wkq0lkoj0
災害時や停電時は現金払いのみになるから、ある程度のお金は持っておかないといけないな
これが現金要らずの弱点
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 10:26:34.35ID:5D48iJMY0
すべて電子マネー化すると
ボタン一つで勝手に操作できるから
オマエらの「貯金」をボタン一つでリセットできるぞ
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 10:28:44.77ID:4FkNFl0S0
維持費が2兆円だけどATM手数料売上が3兆円くらいあるんかな
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 11:25:52.95ID:00UNxZhf0
すき家とか吉野家行くといつも思うんだけど、レジの操作は無駄の塊だよな。
電子マネーかクレカ以外で決済不可にしてセルフ前払いにしたらすげー楽だろうと思う。
これだけ人手不足なのに、何やってんだろうか。
投資する場所間違ってるわ。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 11:29:18.13ID:sEqoaSqV0
>>795
仕事できないツケを必ず国に補填させんだ
本業で利益上げろって話だ
しかも潰れずゾンビかよ
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 11:52:52.80ID:O0WLCsPA0
なんかだんだん邦銀、特にメガバンの存在意義が薄れてくるねえ

投資するわけでなし
ベンチャーを大々的に育てるでなし
既存企業の経営改善に力貸すでなし
ぱっとしたM&Aの裏方になってるでもなし

ATM抜いたら
強いて言えばソフトバンクに金突っ込むのと
傾いたジャパンブランド企業を海外企業に叩き売りするお手伝いかねえ?

非現金化が進んで「巨大な物理的金庫」みたいなもんがいらなくなってきたらそれこそやる仕事あんの?って思うわな
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 11:53:16.17ID:36S1XQKn0
>>801
電子マネー関係ない
国はやろうと思えば何でもできる
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 11:56:52.44ID:EYmYU/z80
>>804
ところがキャッシュレスには意外な弱点があって加盟店に手数料がかかるのですわ。
クレジットカードなら7%、電子マネーだとアリペイなんかだと3%かかる。
これが価格に転嫁されると消費税数%増税されるようなもんなんだわ。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 11:57:41.79ID:mLZEl3Ho0
>>806
国債も日銀が買うしな。
ホント無意味
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 12:05:50.97ID:AI5+KaWR0
最新はイラネと思ってたワオンでも
使い出したら手放せなくなったし
逆になぜ皆使わないのか特にご年配の方に使って欲しい

>>1
「同僚と楽しく飲み…」の1文に物凄く激しい苛立ちを覚えた
おまえ(この記事を書いた奴)は楽しく飲める同僚が常日頃から存在する事をこんな所で自慢するのか
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 12:58:27.17ID:00UNxZhf0
>>808
そんなん知ってるわ。
それを補えるくらいのコスト低減効果あると思うんだけど。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 13:22:03.55ID:lxX/1LK80
そんなにかかるのか?
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 14:01:03.40ID:fdSLp7D+0
そのコストの大部分はコンビニの客が払っているのでは?
それにより2兆円の経済効果をあげている
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 15:04:20.42ID:yg3ic7gb0
>>808
SEIYU のカードは AMEX としても使えるけれど
SEIYU 内部の現金代わりのカードですね。

相続税が厳しくなって行くらしいけれど、譲渡税の枠を使うのは手続きが面倒。
それ以外に現金渡しとか相当にあると思う。
カードになり、マイナンバーになると、それができなくなる。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 15:52:03.79ID:kiORp4pk0
農協に小銭預けるのが平日15時迄に窓口行かないといけないのが腹立つ
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 22:36:26.32ID:DQ2Eoz3E0
>>783
>その中小や零細も、両替手数料や保有リスクよりカード手数料のほうがマシだと考えて、
>カード払いができるようになってるんだし、
もしそうであれば、世の中の殆どのお店がカード対応のはずだが、実際そうではないから文句を言ってるのではないか?

>特にサービスのような無形の商品を提供するところではな。
ブランド品とか粗利が高く、また衝動買いを誘う物はその通りだし、逆にその手の店でクレカ使えないってのもあり得ないだろう。
でも、普段の買い物だと
>ユーザーからすれば、カード使えないってだけで、候補からはずす。
って人は少なく、それより品質や値段で選ぶ人が多いと言うだけの話。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 22:40:58.12ID:DQ2Eoz3E0
>>820
会社の法人カードがAMEXなので一応持っているが、AMEXって一般的には何が良いの?
少なくとも普通の買い物ではAMEXだからと言って、VISA/MASTERにはない特典があるわけでもなし、
加えて世の中には、VISAはOKだが、AMEXは使えませんという店が多くある。特に北米であまり高くないレストランに多い
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 22:44:00.56ID:p97ynBvI0
柘植先生のサバイバル本読者ならBMWに乗って現金を持つ
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:01:17.92ID:tp11Jt4r0
>>822
候補から外す人は少なくねーよ
その証拠にスーパーも飲食でもキャッシュレス化が急速に進んでるだろ
現金のみだと客数稼げないんだよ
思い込みで言うのはやめようなw
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:20:42.99ID:yg3ic7gb0
>>823
AMEX は金持ち対象に絞ったカードで、最近は落ち目。
世界的には VISA が一番通じる。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:34:58.36ID:DQ2Eoz3E0
>>825
増えてるのか。じゃ、それでいーじゃん。お前的には。
オレはまだまだ使えない店が多くて不満なんだが、きっとお前は大金持ちで安い店には行かないのだろう。
で、現金のみで稼げないと思うのは、各々の商店主の考えることで、ここで考えることではない。
その辺の商店主が現金のみより、決済手数料分上乗せしても実入りが多いと思えばカード可になるさ
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:38:49.23ID:CpIbcBrL0
>>825
クレジットや電子マネーに対応してはいるがキャッシュレス化まではいってねーな。
現金お断りなんて店はまだ見たことが無い。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:39:13.68ID:DQ2Eoz3E0
>>824
震災直後にウチの仙台の営業所の手伝いで現地入りしたが、やはり災害時には現金が最強。
そもそもクレカが使えるような店は開いてないし、タクシーを借り切るにも現金が必要。
インプリンターとかほざくバカが上の方にいたが、今時インプリンターなんて持ってないか、あっても
倉庫の片隅だろうし、チェーン店のバイトは使い方知らないよ。あのときは食料調達も現金以外役立たず。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:45:42.90ID:F3dJN91E0
使える店舗が増えているのは運営会社抱えているチェーンとかで
独立した小さい商店とかはすくないきがするな
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 00:34:25.64ID:L427+cPx0
クレカのメリットとして、債権をカード会社に移管出来るというのもある

売り掛けにしても本人に取立てするのはカード会社、販売側は確実にカード会社から支払いを受けられる
手数料さえ安くなればカードが良い

予約してバックれる奴がいてもカードからキャンセル料を引き去る事も出来る
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 02:39:07.41ID:ekVr3/rm0
>>823
プロパーのAMEXは基本的に他社のゴールドと同じ扱いだから
空港のカードラウンジが利用できるよ
セゾンとかのは無理
あとは限度額が多いね500万くらいOK
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 02:53:06.54ID:l9oFisLr0
>>811
ワオンに限らず、前払いチャージ式電子マネーは
まずカードを申し込んで入手し更に(残額が無くなる度に)チャージしないといけない
現金払いだとこれが必要無い
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 03:21:33.79ID:4rAF1+rA0
>>827
金持ち云々より都会か田舎かだと思うが
田舎の人にはキャッシュレスは特別な支払い方法なんだろうな
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 03:43:33.31ID:4rAF1+rA0
>>830
この時代小さい商店なんか行かなくても普通に生活できるんだが
日常使う店の話なんだがね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況