X



【国防】「いずも」改修、事実上の空母か 揺らぐ「専守防衛」 ★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001紅あずま ★
垢版 |
2017/12/28(木) 07:38:46.65ID:CAP_USER9
「いずも」改修、事実上の空母か 揺らぐ「専守防衛」
朝日新聞:2017年12月26日23時47分
http://www.asahi.com/articles/ASKDV5FQLKDVUTFK015.html

 防衛省が検討している護衛艦「いずも」の空母への改修は、歴代内閣が専守防衛の観点から禁じてきた「攻撃型空母」の保有にあたる恐れがある。
実現に向けて動き出せば、大きな論議を呼ぶのは必至だ。

 歴代内閣はこれまで「攻撃型空母を自衛隊が保有することは許されない」という国会答弁を積み重ねてきた。
安倍内閣でも2015年、中谷元防衛相(当時)が同じ見解を示した。
政府は憲法9条をもとに、自衛隊の保有する兵器は「自衛のための必要最小限度の範囲内」と規定。
攻撃型空母を始め、大陸間弾道ミサイル(ICBM)、長距離戦略爆撃機については「攻撃的兵器」と位置づけ、政府は「必要最小限度の範囲を超える」と結論づけてきた。

 ところが今回の「いずも」空母…

残り:428文字/全文:727文字
※公開部分はここまで
※無料登録して全文を読むことが出来ます


▼関連ニュース (画像出典)
護衛艦いずも、空母に改修検討 防衛省、離島防衛名目に
朝日新聞:2017年12月26日16時44分
http://www.asahi.com/articles/ASKDV51MFKDVUTFK010.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171226003523_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171226004173_comm.jpg



▼関連スレ
【防衛】護衛艦「いずも」空母化…離島防衛の拠点に★5
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514289491/


▼前スレ(★1、2017/12/27(水) 06:17:49.05)
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514357046/
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:06:48.35ID:y/oEQvcG0
>>20
島嶼奪還だからまさしくワスプ級が理想だね
STOVL機運用能力とLCACの運用能力を併せ持つ
アメリカ級は2番艦まではLCAC運用を外した軽空母みたいになったけど不評で3番艦からまた復活させるみたいだし
おおすみ型を随行させれば済むと言われればそうだけど、強襲揚陸艦型の艦でLCACを運用できればおおすみ型の自由度も高まるし
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:09:16.93ID:GTVCx17A0
>>102
そのアメリカ級をF-35B運用に専念させる制海艦構想があるけどね
原子力空母より大量建造大量展開に向いてるから
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:14:29.56ID:3T8uVN0K0
つーか強襲揚陸艦も空母も、任務によって積荷を変えるだろ。
そもそも「ヘリ空母」と「軽空母」の違いなんて実はなくて
国内世論をごまかすために最初はヘリ空母と呼んでただけなんだよね。
実際には必要なときはヘリを、必要なときは戦闘機を積むだけのこと。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:14:47.77ID:A4XwGmxd0
いずもの予算は、民主党政権が通した置き土産
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:21:57.69ID:Dqto8XR50
大艦巨砲主義の二の舞

そんな予算があればサイバー自衛隊でもつくれ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:21:59.84ID:lftpPF6Q0
最初からF35B使えるくせに(  ̄▽ ̄)ニヤニヤ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:24:05.47ID:d6/+PCX70
専守防衛ってのは戦争のタイプの話
戦術や装備の話ではない
戦後の厭戦気分に乗った左翼の言葉遊びをしてる時代ではない
誰か殺されたらどう責任を取るんだ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:24:57.84ID:EvH27O960
海上での縦深防御が至難なのに
専守防衛なんてできない。
原子力潜水艦が多数必要。
F22程度の国産戦闘機がないと
専守防衛は戦術的に後手に廻るのに
守り切れない。
バックアンドブロウは高度なスキルと指揮能力が必要。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:25:11.40ID:Dqto8XR50
>>2
> 攻撃は最大の防御

同じ戦略をとって共倒れしたのがEU
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:26:28.68ID:yWYi9RyZ0
>>95
今言われてる性能からするとマジで革命的存在なんだよね
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:26:46.22ID:Dqto8XR50
>>7
> 法律を変えればいいだけじゃん。

変えずにやっているのが安倍自公政権の軍国政策
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:28:25.73ID:u/+FNp9Q0
>>113
軍国ww
頭大丈夫か糞パヨ?ww
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:29:55.07ID:Dqto8XR50
>>115
軍備拡張すれば戦争に勝てると思っているのは大間違い。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:30:50.51ID:SM3PK3BG0
>>13
攻撃型空母一隻改修で騒いでるのに、打撃群まで考えなくてもw

>>14
日本は偵察衛星、監視衛星も充実してないから、電探戦装備充実はありだろうな。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:31:37.23ID:yWYi9RyZ0
>>116
習さんに教えてあげたいよね
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:31:40.99ID:srnhk4Zx0
金の無駄核武装するのが一番の防衛強化
腐るほど原発あるんだから
そこから核物質取り出せばやすくつく
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:32:38.94ID:GTVCx17A0
>>117
打撃群は今の艦隊使えばいい
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:32:58.49ID:mY+M5Uyk0
費用対効果を考えたら軽空母+F-35Bの組み合わせがベストだろう。
垂直離着陸機でありながら主力戦闘機と同じ制空力を持つなんて、ハリアー時代には考えられなかった。
足の短さは空母の機動力で補える。
まあ兎に角、F-35シリーズ唯一の傑作機だ。
C型は正規空母を沢山抱えているアメリカ海軍専用だろう。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:40:30.03ID:onoq5kmEO
>>100
攻撃型空母は昔のアメリカ海軍での位置付けで
核爆弾を搭載できる攻撃機を艦載した、核攻撃任務についていた空母の事。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:42:10.90ID:mY+M5Uyk0
B型ならあのメタボ体型でも許せる。
致し方ない。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:42:10.99ID:yWYi9RyZ0
>>125
対潜空母とかと用途区別するためのいいかただっけ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:44:36.87ID:3T8uVN0K0
>>117
自衛隊の護衛艦群ってのは、最初から「空母打撃群 - 空母」みたいな形式に編成されてるんだよな。
ひゅうがやいずもがそのまま護衛艦群に組み込まれたっていうのはそういうこと。
最初から「いつか空母を入れて打撃群にすること」を目指して、そういう編成にしておいたんだ。
ま、そりゃ米海軍の空母打撃群ほどの規模じゃないが、あの編成で十分に役を果たせるんじゃないかな。
0131ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/12/28(木) 11:47:59.39ID:phDXJK5F0
■ 斜め甲板装備か?

改修が必要というが ひゅうが (たぶんいずもも)の甲板はジェットエンジンの直接排気に耐えられることは実証済みである。
ひゅうがでオスプレイの発着艦訓練をやったけど オスプレイのエンジンはターボフロップでジェットエンジンでプロペラを
まわしているので 排気はジェットと同じである。

改修するとしたら 甲板の前後延長と斜め甲板装備なのではないか?
両クラスとも 喫水が浅く、排水量に余裕が有るように見える。
いずも型は4万トンクラスの空母に化けるのではないか?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:56:03.34ID:nG5EbAR60
いずもはどう弄くっても
シーコントロールシップ:制海艦かアンフィビアスアサルトキャリア:強襲揚陸艦にしかなれん
エアクラフトキャリア:航空母艦にはなれんよきょくじつ新聞よ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:59:13.65ID:2f6VsA8O0
>>15
赤城、加賀「………。」
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:00:24.62ID:xdmVhuPJ0
>>131
>オスプレイのエンジンはターボフロップでジェットエンジンでプロペラを
まわしているので 排気はジェットと同じである。

え〜そうか?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:05:39.14ID:ba49qd1c0
>>133
unknown「ちょっとくらっただけで機能停止しやがってこれだから旧式無理矢理弄くったもんわw」
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:12:39.15ID:3T8uVN0K0
>>131
さすがにそんな大改造は無理だろう。
それやるくらいなら新造した方が良い。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:18:16.26ID:Tu84leMK0
>>122
厳密には足だけじゃなくて装備にも差が出るのよ。
邀撃にはA型だし、重装攻撃だとC型。

B型は面白いけど中途半端。
軽空母にも乗せられるから、そっちのメリットが勝る用途じゃないとなぁ・・・


が、ダンバインの最終回でビルバインが迷彩してビルに潜んでたみたいな事を
F-35Bでやってみたい欲望がががががw
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:30:50.10ID:OF9zzto50
やっぱりこのキザったらしい言い方は余裕でアサヒ。
揺らいでんのはてめえの会社の業績だろうが!
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:33:05.92ID:e1TTESQ40
>>131
前部エレベーターを舷側にするだけで十分だよ・・・
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:35:16.77ID:wPHTEA1r0
ひゅうがに積んでくれ。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:36:11.56ID:e1TTESQ40
>>117
打撃群などとアメリカみたいな言い方はヤメロ!
“機動部隊”だっ!!
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:37:03.55ID:jfkf2Zkw0
専守防衛って聞こえは良いが、国民の犠牲が出るとしても概念を守るってことなんだよな。
まあ、戦前の大本営発表とか大東亜共栄圏構想だとかと同じレベルの話。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:40:08.78ID:iM5hsfkU0
新聞は新聞社の思想を購読者に植え付けるためのものだからな
現実なんて無視してトンチンカンな記事だけだしてりゃいいんだから楽な商売だよな
何も国防や右翼左翼の話に関わらず全般的に知識が無いからデタラメ記事が多すぎる
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:40:12.29ID:YbSbr/Al0
日本は昔から「あら、いつのまにか空母になってる」
ってのが多かったしな w

最初から空母 10隻
鳳翔 龍驤
蒼龍 飛龍 翔鶴 瑞鶴
雲龍 天城 葛城 大鳳

改装空母 15隻
赤城 加賀 飛鷹 隼鷹 信濃
瑞鳳 翔鳳 龍鳳 千歳 千代田
神鷹 海鷹 大鷹 雲鷹 沖鷹
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:45:53.57ID:hwuVswP90
あとは陸軍のあきつ丸と熊野丸(未成)か
ちなみに、しまね丸は海軍
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:49:55.56ID:O8EMfNnU0
F35Bの運用が出来るようにするだけで攻撃型になるんだ
汎用性に富むという考え方はできないんだな、朝日新聞社は
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:51:56.01ID:AWLFp1tg0
>>148
自らの基準で判断するので、確認もエビデンスも
要らないって言う人が編集委員出来る新聞社なので
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:53:27.89ID:J1rQekxv0
核も空母も必要だよ
中国は世界を侵略している
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:54:48.82ID:PstmkMqP0
ウィキペディアの「護衛艦かが」の後方からの写真ですが、微妙に艦橋側に傾いている。
様々な荷物を積載する際の重量バランスってあるんでしょうけど、日常的に艦橋側に傾いているのは、
かなり変。いくら艦橋構造物が大きいといってもね。

だから、空母への改修というのは、左舷のオーバーハングを増やすように飛行甲板を左舷に拡張し、
電磁カタパルトを設置して、クイーン・エリザベス級のような後付のスキージャンプ台の設置をする、
というようなものでしょうかね。アングルドデッキは付けられないし、その必要はなさそうですが。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:54:54.29ID:r2e6+sVl0
捏造朝日新聞            
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:56:16.03ID:jbNkAYce0
防衛型空母だから問題ない。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:56:50.89ID:b7FmNhOX0
ジェット機なんて金の無駄だし
やっぱりプロペラ機の方がコスパ良い
艦載機は零戦紫電改流星彗星天山で
今なら時速800くらいは出せるだろう
海上警備に音速は要らない
速すぎて海上見えないだろ?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 13:00:59.72ID:PstmkMqP0
スキージャンプ台を設置するのなら、船の舳先の前面に設置して欲しい。
他の強襲揚陸艦とかクイーン・エリザベス級のように、半分だけというのは、
実用的な意味はあるんでしょうけど、かっこよくない。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 13:01:43.16ID:khwsjB2u0
>>151
奥の岸壁みろよ写真自体が傾いてるだけだ
普段から傾いてる訳ないだろw
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 13:04:03.62ID:b7FmNhOX0
>>151
大和で搭載したバラストタンクを積めばいい
魚雷数本は絶えられる
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 13:05:09.30ID:vA9hhExj0
>>111
>同じ戦略をとって共倒れしたのがEU

EUがいつ攻撃されたり、侵略されて悲惨な目にあったと言うのさ?意味不明
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 13:06:23.95ID:UKDPNDlv0
近隣の軍国より、自国の防衛力が脅威とか、、
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 13:15:01.39ID:PstmkMqP0
>>156
本当ですね。では左舷に拡張するというのはなしで。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 13:15:26.35ID:IOmp0qRA0
>>1
F35-Bを搭載する強襲揚陸艦だろうが
空母なんて不経済だわな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 13:16:06.32ID:i/KDnsoG0
>>1
ちっとも揺らいでねーわ

揺らいでるのは朝日新聞のポジションだろ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 13:23:14.81ID:oQ6a8uqD0
>>162
いやいや揺らいでないよ
実は何も決まってないのに
さも決まったのように煽りだす妄想とポエム記事は
いつもの通りですから
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 13:26:11.94ID:iHS59zwJ0
これは所々が「こんなこともあろうかと」な仕様で出来ているんだろうか
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 13:55:46.98ID:NM6hkvcz0
>>165
「甲板長も排水量も同じ!はい空母!!」
とか連呼する阿呆は、いずもの狭さは見ないふりなんだよな。(-_-;)
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 14:01:10.11ID:btsG7zZ00
>>166
カブールとの比較だぞ、
アメリカの強襲揚陸艦との比較ではない。

つか、カブールほうがスキージャンプつけて飛行甲板は短い。

問題は、いずもの甲板の形状変更して航行に支障が出ないのかどうか・・・?
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 14:21:47.13ID:btsG7zZ00
>>168
アングルドデッキはF-35Bの運用には必要ない。
飛行甲板とエレベーターの距離を離す必要はあるので
先端部(左舷側)を広くする必要は出てくるな。

たかが飛行甲板の形状変更・・・なのか、
そうでないのか。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 14:24:36.77ID:U83nZI+a0
空母化しても当面は空自のパイロットが操縦するのかな
そうなると意地でも空母とは呼ばずに移動式航空基地とか言いそう
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 14:27:37.66ID:50T7lSWj0
時期が絶妙だな
観艦式に合わせてくるぞこれ

海兵隊が着艦して発艦するのが目に浮かぶ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 14:32:23.57ID:PstmkMqP0
>>169
ちょっと研究していますと、現在ヘリコプターを着陸している場所に、
電磁カタパルトをつけるんでしょうね。そうすると、スキージャンプは、
船体の舳先ではなく、左舷先端部につけるんでしょうね。クイーン・エリザベス級のように。
舳先からオーバハングをつけて、鉄骨でもつけて拡張して、左舷先端部にジャンプをつけ、
F35Bが離陸しやすくすると。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 14:45:24.11ID:+0hIG7Zr0
>>166
カヴール知らない?
あと、いずも型の格納庫はアメリカ級の航空機格納庫より広い
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 14:46:56.48ID:xVpmn9tx0
空母なんてガソリンスタンドど変わらない
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 14:50:49.83ID:7nmTUY260
アメリカもロシアも中国も
専守防衛だろ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 14:52:45.92ID:udIoTtMI0
>>123
艦載機が離陸する時風上に向かって30ノットで全速走行出来ないとの空母としては使い物にならないからね
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 15:01:39.51ID:bQGxt9JP0
新田原に1飛行隊を配備
2機単位で沖縄の各離島へ分散前方展開
展開時の整備拠点として、
いずも、かがを交互に派遣

という運用ならわからなくない。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 15:02:14.93ID:SqIb/2LZ0
>>172
米海兵隊のアメリカ級と似た思想じゃね?

この艦は航空機運用を重視した艦でF35B運用だけど、さんざ検討した結果あえてスキージャンプを装備しない事にしている。
https://i.ytimg.com/vi/mMfbASmBaAo/maxresdefault.jpg
メリットはヘリ運用の柔軟さ。(ジャンプ台邪魔)
デメリットはF35B運用時のペイロード低下。
メリットの方が上と判断したんだろう。

海自の場合、米空母と行動するしないでF35Bの搭載が決まるため、スキージャンプは無い方が柔軟かもしれない。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 15:08:42.87ID:vdAnvE5p0
軽空母だから攻撃型じゃないとかほざいてるヤツ
立憲民主党 枝野大元帥閣下が考えた天才的作戦なら
軽空母単艦とF35十機で中国全土を占領可能
よって平和主義者の閣下は攻撃型空母であると断定し批判しておる訳だ
理解せよ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 15:49:40.14ID:5fVBsYTi0
>>179
スキージャンプ無くても船なんだからバラスト調整して前側を10度位持ち上げればいいのでは
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 15:58:25.52ID:jGP2UTi50
>>181
全体に傾斜してるだけじゃ意味がない。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 16:20:43.38ID:rvv3mGBg0
ちなみに、搭載機数増やしたいならB型よりC型。
でもあんまり詰め込むと重量ヤバいし補給が追い付かない
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 16:21:53.38ID:jGP2UTi50
>>187
そもそもC型じゃ、いずもから発艦出来ないが。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 16:25:24.08ID:fDve+s+kO
空母作っても、航空機の管轄で揉める。
予算確保出来ずに揉める。
1隻なら役に立たないから揉める。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 16:29:50.76ID:Nbu0piIZ0
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
            
= 日本経済には60年の長期周期がある =
https://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 16:30:09.41ID:jGP2UTi50
>>189
結局、F-35Bの調達は断念されて、いずも改修も耐熱甲板だけ、海兵隊機へ給油する機能だけが運用される予感。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 17:36:01.10ID:dK8pW23S0
>>193
元々、F-35Bは艦載型の「C型」と比較したら爆弾搭載量は半分しかない。

現段階ではAIM-9Xを2発、AIM-120を2発しか積めない。(ウェポンベイ内)
JDAMとかを搭載するならその分はミサイルが積めなくなる。
あくまでもスピード重視の離島防衛用の装備だからその程度でも問題には
ならないだろう。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 17:39:25.90ID:dK8pW23S0
>>191
緊急対応っていうなら今でも何の問題もないし改修する必要もない。

本格的にF-35Bでの運用を考えるなら艦首のCIWSを撤去するだろう。いずれにしても
大した時間も費用も掛からない。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 17:43:17.41ID:PODvsvGk0
>>194
着艦はどうするの?
使い捨て?
それとも陸上基地へ帰す?
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 17:44:11.54ID:mY+M5Uyk0
>>195
内部兵装の搭載量はABC型同じじゃないの?
A型も対空ミサイルは4発だけだったと思うが。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 17:50:06.11ID:onoq5kmEO
>>199
B型はA型をベースに作っていて幅も長さも高さも胴体の大きさもほぼ一緒。
だか、B型特有の垂直に離着陸するためのファンを納めているためにそのスペースを生み出すため
機銃を外し燃料タンクとウエイポンベイを小型にしてる。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 17:53:52.39ID:Rj2YjeqJ0
数機のせて偵察や航空管制みたいに運用するつもりなんじゃないのか
少し違うけどフェンサーやフォックスバットみたいな感じで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況