X



【著作権】JASRAC、音楽教室の反発を批判 理事長「誰が考えてもおかしい」★6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/12/30(土) 21:21:06.09ID:CAP_USER9
日本音楽著作権協会(JASRAC、東京)が全国の音楽教室に著作権使用料の支払いを求め、教室側が反発している問題で、JASRACの浅石道夫理事長(66)が29日までに取材に応じ「教室は営利事業。利益は取った上で権利者の利益はゼロにしろという主張は誰が考えてもおかしい」と批判した。

 JASRACは2月、従来は対象外としていた音楽教室から徴収を始めると表明。ヤマハ音楽振興会など全国250の教室事業者は、徴収権限がないことの確認を求め東京地裁に提訴している。

 訴訟の争点は「公衆に直接聞かせる目的で演奏する権利」は著作者が持つと定めた著作権法22条の解釈にある。

配信2017/12/29 16:03
共同通信
https://this.kiji.is/319365387336860769

★1が立った時間 2017/12/29(金) 16:20:59.64
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514615137/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:07:55.48ID:UvOoK8Q10
>>189
だから私立学校も商売でしょ。
そこの線引きは?ってまぁこれから裁判で決まるんだからここで言ってもしょうがないかもしれんが。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:08:39.96ID:O0Pv+u4d0
>>149
今回の件ではヤマハ音楽教室がどういう扱いになるのか
またその演奏主体がどこに設定されるのかもちょっとわからない

たとえば音楽教育を守る会に名を連ねてるある楽器店はヤマハ音楽教室もやってる
その事業の金の流れや位置づけがよくわからない
その楽器店は、ヤマハ音楽教室を集客に利用してるんじゃないの?って話も出てくるかもしれない
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:09:03.18ID:bg8CKXLm0
>>172
>赤字が継続的で、それを容認して事業を運営してるのなら、
>その事業は非営利事業だと主張できると言っている

お前は馬鹿だwww
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:09:04.16ID:4eLz0C480
>>196
包括契約を望んでいるのはライブハウスの方

ライブハウスはいちいち毎晩使用した曲の申請なんかしたくない

JASRACは正確な分配のため毎晩使用した曲の申請をしてもらいたい
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:09:10.67ID:l0iHiwGu0
誰が考えてもおかしいことが、ずーっと放置されてて
今になって騒ぎ出した理由はなんであろうか
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:10:16.26ID:wqhghKRW0
そのうち私立の保育園からもとるよw

保母さんのオルガンと園児の歌にもカスラックはとるよw
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:10:21.52ID:xUcTn6Ou0
>「誰が考えてもおかしい」

こういうセリフ大体ひとりよがり
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:10:48.92ID:WBL84mLG0
>>209
法律でそうしたらやるよw何もカスラックだけが権利を管理しているわけじゃねえからw
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:11:04.92ID:ty2PtY+a0
>>203
たとえばヤマハの子供教室なら月額5,000円が5,125円になる
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:11:05.04ID:O0Pv+u4d0
>>196
ライブハウスは包括契約をしていても、ネットから申告できるシステムがすでにある
またアーティスト本人が申告してもちゃんと分配に反映されるみたいだ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:11:07.36ID:u06OeJNm0
音楽教室ってピアノやエレクトーン?
だとしたらクラシックだけ教える方向になるんかな?
もういっそクラシックブームになって音楽も洋楽だけになったらカスラックも死滅するんでねえの?
まさか洋楽やクラシックから著作権はとらんだろ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:11:09.31ID:REBpL0aN0
>>201
何を言ってんだかわからんが、
私立学校は商売ではないよ

線引きは法人の約款に営利事業が主体と書いてあるかどうかだけの単純なもの

君の考えていることとは違うんだよ、よく勉強しろ

で、ヤマハ音楽振興協会は営利事業を一部含みながらも
主たる活動は社会貢献におく一般財団法人

いま、ヤマハ音楽教室が営利事業に区分けされてるなら
非営利事業にすれば、>>1の理事長の言葉「教室は営利事業。」
の部分は即座に否定できる
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:11:21.31ID:/IDJULD90
クラシックとかも?
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:11:47.46ID:b41hrThb0
なんとなく、『ガチョウと黄金の卵』の寓話を思い出した
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:11:50.22ID:/IDJULD90
>>214
それなら別に良くね?
倍額になるなら別だけど
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:11:55.98ID:78pHew7o0
「公衆に直接聞かせる目的で演奏する権利」
「公衆に」、「演奏」はあてはまる。
「直接聞かせる目的で演奏」は先生が生徒に見本見せるために演奏するから当てはまる。
完全に要件満たす。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:12:26.78ID:bg8CKXLm0
>>201
私立学校は学校法人として非営利法人になってるんだよ
ヤマハやカワイの音楽教室は学校法人じゃない
今のところ両者は明確に違うの
まあ最終的には裁判で決着がつくのであって今は何とも言えないけどね
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:12:39.49ID:WBL84mLG0
クラッシックはカスラックが管理してねえけど
その辺は暈かしとけw
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:12:58.22ID:/IDJULD90
>>214
擁護派の推測額か
あてにならんな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:13:03.91ID:9pVXKoOq0
>>199
クラシックや雅楽でも近年録音されて発表されたものは、
微妙な編曲をされた可能性があるので、著作権の対象になる事が有ります。

と言うのが、JASRACの見解。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:13:09.15ID:4eLz0C480
>>201
学校法人は公益法人だよ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:13:19.37ID:u8luaKbF0
>>207
今までの徴収形態では利用料回収額が減少してきて、法的にここなら勝てる、と踏んだ所が音楽教室での演奏

と思われる
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:13:19.58ID:ty2PtY+a0
>>207
もう10年以上前から話し合ってきたけど纏まらなかった
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:13:31.47ID:VcMbpJ8g0
おかしな奴はまともな奴がおかしいと思うからな
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:13:37.93ID:ZtuwR3ls0
>>212
法律に書いてあるし、他人の著作物で金儲けするのは誰が見てもおかしいだろ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:14:20.86ID:Q1+gSslQ0
>>185
利権元がタダで良いと言っても
カスラックがタダで使うなと言ってる
これが正しいとか頭おかしいだろ
誰の権利を守っとるのかって話だ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:14:22.19ID:ty2PtY+a0
>>227
いや、JASRACが数字出してるから正確だよ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:14:25.28ID:REBpL0aN0
>>223
学校法人じゃないが、
同じく非営利事業を主体とする一般財団法人なんだよな

その中で音楽教室が営利事業に分類されてるなら、
約款を変えればいいだけの話

あるいは誰かが言うようにその部分切り離して学校法人にしてもいい

いろいろ対策がある中で、JASRACの思い通りにいくはずはない
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:15:58.68ID:T4fDuHv00
徴収すんのはいいけど何で大量に自分のポケットに入れとんねん
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:16:11.26ID:kPV8vtPm0
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♬
  
☆ 日本経済には60年の長期周期がある ☆
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:17:02.18ID:wIUe2RAi0
集めた金、99%自分らの飲み食いと給料にするだけだよなw
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:17:15.32ID:ZtuwR3ls0
>>236
タダでよいと口ではいいながらJASRACに委託して著作権料を取るようにし向けてるのが奴らなんだよ

たとえば宇多田ヒカルや及川眠子などがそれ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:18:49.31ID:4eLz0C480
>>245
デマを言わなきゃならんってよっぽどだな
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:19:23.98ID:yH+cs+DOO
>>1
KASRACの出張多くて笑える^^
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:19:27.08ID:ty2PtY+a0
>>245
著作権者には1%しかいかないの?
たとえそうだとして著作権者はなんでそんな団体に管理を委託してるのかな?
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:19:27.78ID:Q1+gSslQ0
>>246
その委託の仕組みがおかしいから批判が出ているのだろ
口でタダで良いとするのなら利権団体はそれに従うべき
それをしないのは利権団体の責任だ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:19:54.29ID:REBpL0aN0
JASRACの会計が不透明なのはわかりきった話だと思ったが

いくら理屈を言ってもここだけでアウトだろう

アグネスのユニセフやNHKも同じで、金取るのなら透明性と引き換えだ
当たり前の話だよな
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:20:35.26ID:I+okY5bP0
公演など一般客がいるときは当然取るべきだせが
教室で練習する時に演奏するのは部外者誰も入れない条件で取らなければいいのに
お金かかりすぎて練習できなくなるやん
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:20:36.33ID:wIUe2RAi0
誰に分配したかは謎。(実は役員優先に分配するw)
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:20:52.71ID:4eLz0C480
>>245
よく音楽出版社が1%で我慢してんなあ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:21:19.42ID:4eLz0C480
>>254
会員には公表してんじゃん
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:21:33.25ID:ZtuwR3ls0
>>253
委託してる人からは全く出てない
文句言ってるのはタダで使ってる乞食だけ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:22:14.02ID:9pVXKoOq0
>>247
音楽発展の為と謳っている団体が
これから育つ芽を限りなく摘み取ろうとしている
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:22:42.95ID:ZtuwR3ls0
>>254
ちゃんと公開されているが?

>>256
ちゃんと分配されてるが?

もし不透明ならメジャーなアーチストが委託するわけないだろ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:22:43.68ID:wIUe2RAi0
10億円足りないからどこからか10億円分徴収しようが、
今回の話だぞ。
お前ら、騙されるなよw
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:22:51.35ID:ty2PtY+a0
>>255
月謝5,000なら5,125円になるだけだぞ
それでお金がかかりすぎて練習出来なくなるのかよ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:22:58.04ID:4eLz0C480
>>260
音楽教室は5000円摘み取ってるぞ
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:22:58.84ID:bg8CKXLm0
しょうがないな
また書こう

お前ら頭わるいんじゃないの
ヤマハやカワイはかなりの大企業だぞ
その大企業が音楽教室で生徒に教えることで儲けて著作者にお金を払ってない
他人の著作物で丸儲け
おかしいだろw
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:23:10.92ID:Q1+gSslQ0
>>259
それは答えになっていないぞ
そもそも日本語にすらなっていない
>委託してる人からは全く出てない
とは何をさしてなにについていっているのか?
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:24:01.75ID:WVdS6cDr0
そもそも楽譜は購入してるんだよねぇ。
きちんと著作権料を支払ってる。

営利目的の公衆での演奏じゃないのなら、もう十分支払い済みだろ。
発表会ではきちんと演奏時の使用料払ってるというし、
練習でも払うってのはやっぱどこかおかしい。
原則では練習した回数ぶん支払え、ってことだもんね。おかしいよ。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:24:15.47ID:4eLz0C480
>>267
社団法人と会社の違いは何だよ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:24:27.48ID:ZtuwR3ls0
>>267
著作権者たちは、JASRACに全く文句を言わず委託している

しかし、タダで使わせろというゴミたちは、JASRACに文句を言っている

と書いてあるのだがチョンには読めないか?
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:24:28.11ID:T4fDuHv00
天下り理事長3000万円www
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:24:31.31ID:I+okY5bP0
>>263
1演奏幾らとかじゃないの?
位置に戸に練習で10回演奏したらその回数分いらないのかな?
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:24:52.64ID:wIUe2RAi0
二重、三重で徴収したい吸血組織がカスラック。
鼻歌にも徴収したいくらいの団体だぞw
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:25:31.46ID:4eLz0C480
>>274
どうして二重、三重に徴収できると思う?
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:25:52.35ID:u8luaKbF0
>>263
本来なら演奏主体である音楽教室が負担すべきだがな
そういうのは生徒にマルっと、って姿勢だと主張が綺麗事でも眉に唾をつけなければなえあん
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:25:54.72ID:cSWf3lx10
クラシックのみでできないというのであれば、著作権がある楽曲を商売に
利用しているということになるからな
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:26:33.29ID:0tBMMtU00
>1
言葉の意味はよく分からんが、とにかくすごい自信ぜよ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:26:33.80ID:Q1+gSslQ0
>>271
はあ?
まったく文句を言わずに委託されているのなら
著作者から裁判なんて起こされないだろ
お前こそレス元を読んでからレス付けろよ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:26:40.60ID:ZtuwR3ls0
>>278
生徒にも転嫁したくない、そもそも払いたくない、タダで使いたいってことだろうね
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:26:49.56ID:9pVXKoOq0
>>264
教えてもいない第三者がみかじめ料を取ろうとしてるから問題なんだろう

楽曲を作った本来の著作権者もそこで徴収する事に反対している人もいるし
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:26:59.70ID:wIUe2RAi0
今回の話は、2chで数か月前に出ていたが、
10億円程度どこかで徴収できないか?
で音楽教室を狙い撃ちにした。
試算で10億円程度徴収できるからなw
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:27:04.66ID:REBpL0aN0
>>266
じゃあ俺もまた書くけど音楽教室を運営しているのは
財団法人だから儲けは基本的には出していない

財団法人の営利事業として音楽教室をやってるのが理事長の
気にくわないなら、いつでも非営利事業に約款変更することも
できるよ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:27:05.41ID:olUZs6xU0
CD業界が衰退したのも音楽業界が
秋豚の情婦だらけになったのもこいつらのせいだよな
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:27:11.69ID:cSWf3lx10
この話題が出るたびに出て来るが、楽譜にかかってる著作権料は、
出版して金儲けしてる出版社が払ってるわけで、奏者が演奏する権利を支払ってるわけじゃないぞ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:27:32.75ID:MiPLjp2r0
>>237
それって定額なの?
前提条件として、対象曲を月に何回使用するかの前提条件が、教室の実態とかけ離れたりしている可能性は?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:27:44.73ID:WVdS6cDr0
>>273
包括契約を狙ってるんじゃなかったっけ?>JASRAC

本来、演奏会での使用料は、どの曲を何回演奏したかカウントするわけじゃん?
だから、その原則=音楽教室での演奏は演奏会と同じ、に当てはめれば、
練習として他人の前で演奏した回数ぶんの使用料が発生する。

コレを、包括契約で誤魔化そうとしてるのがJASRACのずる賢い所かなぁ、と思うよ。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:28:35.97ID:4eLz0C480
>>283
その本来の著作権者、権利をJASRACに譲渡してんじゃん

JASRACに権利を譲渡しなきゃ、JASRACは権利行使できないのに
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:28:50.60ID:ZtuwR3ls0
>>290
包括契約の利点は事務手続きの簡略化と利用者の負担軽減のwinwinなんだけどね
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:29:28.24ID:bg8CKXLm0
>>267
横から済まんが
ジャスラックと作者の契約は信託だと言ってるんだよ
信託契約で委託者(作者)の財産を受託者(ジャスラック)が委託者のために自由にできるの
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:29:43.21ID:7HbHHrhU0
JASRACは移動販売車からは取ってないらしいけどあいつらから取れよ
めだかの兄弟(たぶんお前らの管理曲だろ?)を大音量量で流してる灯油屋が
毎年大量にトラックを走らせ商売してるぞ
音楽学校よりもああいうのから取れよ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:29:58.65ID:ZtuwR3ls0
>>283
だから、そこで徴収するなと口ではいいながらJASRACから楽曲を引き上げない(つまり徴収された金をもらってる)ゴミが宇多田ヒカルや及川眠子なんだってば
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:29:58.96ID:Q1+gSslQ0
>>288
裁判起こされている時点でそんな言い訳は虚しいだけだ
裁判を起こされた事実が著作者も不満を持っていると言う事実だけが残っている
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:30:01.16ID:9ffqWkgb0
>>1
おまえらが無給でやるのなら多分誰もなにもいわない
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:30:01.30ID:4eLz0C480
>>281
著作者からの裁判って
裁判長に君は著作権の知識がないって言われて
裁判で完敗したファンキーさんのことかい?
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 23:30:22.56ID:12XhkdRI0
今に、音楽CDや音楽のついた映画のDVDやBDを再生できるからという理由で、
オーディオ機器が営利に使われて演奏権を侵す可能性があると主張して、
包括契約でオーディオ機器メーカーからプレーヤー、アンプ、スピーカー、
いろんな音楽がらみのソフトからも、年額幾らとかを販売台数かけて
メーカーから徴収するようになるのじゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況