X



【栃木】全国唯一「駅での列車電流切り替え」見納め 黒磯駅 1月2日から新方式に

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2017/12/31(日) 02:47:01.04ID:CAP_USER9
全国唯一「駅での列車電流切り替え」見納め 黒磯駅 1月2日から新方式に
12月30日 朝刊
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20171230/2920495

 鉄道の電化路線の直流、交流区間がまたがる区間で全国で唯一、列車をいったん停車させて乗務員らが電流を切り替える「地上式」を採用する那須塩原市本町のJR黒磯駅で、安全性などから来月から作業方式が変更される。長らく鉄道ファンから愛されてきた光景が見納めとなるだけに、工藤幸成(くどうこうせい)駅長(57)は「地上式の作業がなくなるのは寂しい気もするが、理解してもらえたら」と話している。
 東北本線は黒磯駅以南が直流、以北が交流区間で、両区間にまたがる路線は黒磯駅を含め全国に七つある。同駅は電化された1959年から「地上式」を導入し、全国最後の方式となっている。
 現在、旅客列車は黒磯駅で全て折り返すため、切り替えで停止するのは貨物列車のみ。切り替え時に乗務員も交代し、新たに乗り込む乗務員がホームや線路上から駅内の「信号扱い所」と連絡を取り合い、車両のパンタグラフを下げて架線から離す。架線に流す電流を変更し、車両側も対応できるよう回路を切り替えた上で、再びパンタグラフを上げて出発している。
 新たに導入されるのは、電気が流れない境界の区間を惰性で走行する間に、列車内で切り替えを行う「車上式」。メンテナンスの効率化が図れるほか、過去に地上式で作業中の感電事故があり安全性なども考慮し変更を決めたという。1月1日夜から切り替え工事を行い、翌2日朝から車上式に切り替わるという。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 13:52:25.13ID:IY1i/3+U0
実は直流でも他社乗り入れ線は会社同士の境界線として駅手前にデッドセクションがあるから

デッドセクションで非常停止して動けなくなったってのはある
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 14:02:27.85ID:IpXvc8yQ0
デッドセクションで送電が止まるとブレーキやその他の機器はどうなるのかしら 蓄電池でバックアップ?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 14:29:14.54ID:wOqaRayK0
>>111
そこで電源不要のディーゼル車だな
沿線民に「電車」って言わせれば、もうイナカモンと思われる事もない
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 14:31:50.88ID:wOqaRayK0
>>36
利口系って、おーよしよし、よく出来まちたねー♪って感じか?
>>94
AC 20kVとDC1.5kVだからそれだけじゃないよ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 14:38:38.43ID:f//w+C2F0
>>116
昔の車両は照明も空調も止まってた。
ある年齢以上の茨城県民なら、常磐線特急ひたちで夜に車内が一瞬真っ暗になった記憶があるはず。
今の車両はバッテリーを積んでるのでほぼ気付かない。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 14:57:09.11ID:DV/epmqB0
無電区間で強風にあい失速、立ち往生する
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 14:59:53.94ID:Qk++ZRhn0
昼間の東北本線上り、乗り継ぎ多すぎ
福島県内だけで4回くらいあった
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 15:09:26.75ID:PBVmev9d0
直流/交流に加えて
日本は交流が50ヘルツと60ヘルツに別れてるという難儀な事情もある
かつての特急「白鳥」は3回も切り替えてた
(大阪)直流〜交流60ヘルツ〜直流〜交流50ヘルツ(青森)
北陸新幹線は周波数が3回変わる
(高崎)50ヘルツ(軽井沢)60ヘルツ(上越妙高)50ヘルツ(糸魚川)60ヘルツ(金沢)
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 15:17:10.71ID:IpXvc8yQ0
>>118
  それスピード出ないし燃料高いし 個人的にはハイテク蒸気機関だな 石炭安いし
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 15:24:37.72ID:PBVmev9d0
>>124
最新技術集めて蒸気機関車造ったら
かなりいいものができるのではないかという
鉄道雑誌の記事を見た事がある
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 16:15:05.98ID:223GjIiI0
七尾線の津端−中津端の区間で
車両トラブル → 加速不足でセクション内で止まった → 救援用の電車を連結してセクションの外に出る
という事件が数年前にあったなぁ。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 18:20:12.44ID:7JsmCILd0
もしJR西だったら新白河まで直流化してたかもしれない
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 18:25:52.55ID:vft2A7FV0
昔、セクション超えてきた新幹線のせいで
地区の変電設備が容量オーバーになって大規模停電になった事がある
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 18:35:38.89ID:UxsAgsp20
>>99
椋岡と空目した
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 18:44:17.93ID:xVbxLn4A0
>>34
以前は黒磯市だったけど、西那須野町と塩原町と合併して那須塩原市になった。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 19:54:21.50ID:pVlKE97O0
>>130
ボイラーって労基管轄なんだけど、こんな大きくて移動するボイラーなんて労基が許してくれないんじゃないか。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:23:11.20ID:4pJ0zU+e0
>>135
船でもボイラー使ってるから、安全性を保てれば認可してくれそう・・・
どうなるかは解らんけど
今走ってる古いSLの10倍効率良いものが出来る予感する
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:25:34.85ID:hNIEEXyc0
>>87
トンネルのある県境で本数が多いところって京津以外にあったかな?
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 21:43:05.96ID:IpXvc8yQ0
粉末石炭で水沸かして蒸気タービンで発電 復水する 蒸気ピストンは効率が悪いからVVVFかまして交流モーターで駆動
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 00:09:27.49ID:bHEpiSH80
>>135
原発なんか、結局のところ
危ない方法で湯沸かししてる訳で
そこは問題にならないと思う
放射線出す訳でもなし、粉塵は物理的方法で除去可能だし
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 00:42:33.60ID:MrlRGej30
>>137
富山金沢間は結構本数ある
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 00:52:40.66ID:jcvio2lM0
>>107
おかげさまで沿線住民は不快な鉄オタに会わず大変助かっております。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 03:55:27.74ID:ypzUN5Q70
何で本州で交流電化を採用したのかな?
黒磯の壁、近江塩津の壁(現在は敦賀の壁)、門司の壁など有りますね。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 05:01:50.01ID:ImNA1X0m0
>>20
離れ小島に観測所作ればいいだけの話
ほんと迷惑な観測所
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 07:14:49.95ID:3mdKSqnK0
直流と交流の境界はこの記事の黒磯駅以外は
JR東日本 羽越本線 村上〜間島
JR東日本 常磐線 取手〜藤代
JR東日本 水戸線 小山〜小田林
JR西日本 北陸本線 敦賀〜南今庄
JR西日本 七尾線 中津幡〜津幡
JR九州 山陽本線 門司駅の構内
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン 梶屋敷〜糸魚川
首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス線 守谷〜みらい平

全部で9つあるはずだが、記事ではどこを忘れてるのか
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 08:18:50.81ID:bHEpiSH80
>>144
色々メリットがあり、それを重視してブームみたいになったから
直流電化済だったのに交流に転換した所さえある
あと、散々既出の理由で茨城県南部は直流電化がNG
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 08:36:05.39ID:aOq4JQXV0
>>86
旧来のデッドセクションが
駅構内の線路が沢山あるなかで2ヶ所しかないけど
そこに入線しないとまたいで走ることができないって事?
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 09:30:32.72ID:jW8N7GmX0
>>144
山間部に変電所を多数建設しなくて済むから

>>145
データの連続性が失われる
そもそも、世界4地点に指定されたので日本の独断で移転が不可能になっている
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 18:31:23.36ID:hGe792V90
>>24
1番
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 18:56:17.08ID:1ZO1eZfk0
>>137
関門トンネル
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 23:26:08.69ID:9fMiWfdM0
関門トンネルって老朽化した交直流電車でしか走れない厄介者なんでしょ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 01:00:10.62ID:mbaw0czp0
>>157
門司駅構内を原則直流化して、セクションを下関方から小倉方に移設すれば済むんだよな
門司港方面は、線路付け替えで交流のまま残置
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 01:26:04.62ID:kwNNaWzU0
関門間はDCのチョン行ではあかんの
過去にDC特急がトンネル通過してたんだし走行できないことは無いでしょ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 08:17:52.38ID:HQsXNiNp0
蓄電池電車でもいいのでは
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 08:24:13.00ID:MEjiE1ZU0
>>159
排気ガスの換気装置が無いから面倒くさそう。
>>160
最新型のデンチャで直流電化区間に乗り入れはありそう。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 08:35:10.37ID:5O4h37CW0
EF58からED75への付け替えも見れなくなるのか(´・ω・`)
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 08:37:47.02ID:hPknxDNR0
特急はつかりで青森行ったときは、
黒磯で7分ぐらい停車して、一瞬車内が暗くなった
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 09:02:32.99ID:xouWJya80
鉄道に詳しい人じゃないと
どう凄いのか、良く分かりませんw
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 09:27:07.99ID:Aw19+ch70
>>147
TXはわざわざ直流区間を設定する必要あったのかな?
全線交流じゃダメだったのかな?
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 09:43:36.59ID:bnEMetf50
>>165
直流区間折り返しを直流専用車で設定しないと車両コストが高いんじゃなかったか?
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 09:57:28.46ID:fWcLx3AeO
これで何か便利になることあるのかな?
普通列車で東北本線利用する場合、黒磯で乗り換えてから
更に新白河で乗り換えが必要になってしまったから不便になっただけのような
18切符旅行してる人なんか嘆いてないのかな
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 10:11:36.77ID:skw809XA0
>>167
あくまでも運用者側の都合による改良なので、利用者側にはメリットあんまないだろう

鉄ヲタ的には運用が複雑化して萌えるみたいだ
黒磯白河間の運用が切り離されて、常磐線からわざわざ電車引っ張ってきたり気動車走るみたいだからね
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 11:45:16.34ID:6pFvEyhn0
せっかくe531入れたんだから
宇都宮と新白河で直通運転して欲しいよね
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 11:46:35.03ID:6pFvEyhn0
>>39
那須高校は最近めっちゃマナーいいぞ
福島県内の高校生のがひどいかもしれない
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 12:02:59.01ID:j6eLSggB0
>>166
直流も交流も混在してるゆえ、
交直兼用列車も用意しなきゃならないほうが、
コストがかかる上にダイヤ設定もタイトになりそうな気がするんだけど、
守谷より先の需要をなめてたのかな中の人が。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 12:21:49.33ID:Gf2q9iMs0
>>172
交流電化の場合、絶縁距離を大きくとる必要があり、地下トンネルも大きな断面で掘る必要があってコストがかかってしまうんだって。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 12:41:35.20ID:mbaw0czp0
>>160>>161
DENCHAことBEC819は勾配に弱い
若松線区間に投入されたのも、平坦区間ゆえ
導入するとしたら、直流集電モード+蓄電池モードのEV-E301ベースだろう

>>167
オールロングの701系が撤退し、ボックスシートを備えたセミクロス編成運用のみになった
また、2両編成運用が減り、E531-3000なら5両なので混雑緩和にもなる
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 13:41:50.60ID:i1pIBvh20
>>50
これから作るんでしょ
新白河〜宇都宮直通列車をつくるはず
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 13:43:00.56ID:i1pIBvh20
>>88
これ

今は切替工事期間だから仕方ないけど
今の黒磯乗り換えは不便すぎる
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 15:03:38.92ID:Ah76WEA40
JR九州が直流用蓄電池電車なんて用意するわけないだろ
そんなもの用意するくらいなら素直に交直流電車にするがな
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 16:30:08.70ID:SlvTEO8e0
JR九州に新たに交直流電車作るとは思えんけどなぁ
そもそも作る技術あるのか?
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 16:55:40.36ID:kPQYdQra0
だから下関ー門司間はJR西日本に移管しろって言ってるだろうに
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 17:25:08.40ID:tB4Puz3k0
>>171
偏差値でも上がったの?
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 17:30:31.71ID:jzx0nXsXO
臨時の「あいづ」すら走らせなくなって久しいからな
切り替えの手間も無意味だ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 17:34:53.63ID:K9/Dq1uT0
>>1
いやいや
電源を統一した方が列車だって安く済むし余計な操作やミスによる故障を防げる
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 17:44:31.03ID:mRtkT8Lh0
>>24
うーん、全員ミニマムに出てたら買わないな
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 17:50:40.26ID:a3dKpFfH0
電力を勉強した自分からするとこの手の電流切換とか高圧電流とかの言葉は変な言葉だと思う
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 18:24:50.96ID:BU/EO1DC0
一般鉄道はみんな直流なのかと思っていた
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 18:57:37.17ID:i5QsTUkS0
>>174
通勤時間帯以外は5両編成は無駄だからディーゼルカーだし、
一日の本数は減ってるし、やっぱり不便になった気がする
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 19:36:21.99ID:Rqt09W3d0
白河関とか通学需要が皆無なんだから
文句言ってるのは乞食っぱーだけ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 20:44:20.06ID:DwIlfoG+0
>>179
JR東日本がJR九州の蓄電池電車の技術提供してもらったんだから
JR西日本とかから交直流電車の技術を提供してもらえばいい
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 21:01:28.65ID:fQn8vNcZ0
>>3
今は亡き、某議員の土地が那須塩原近隣にあったから。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 21:18:33.76ID:ay+B8uTt0
>>194
ダッシュさせないように、わざわざ狭い階段に付け替えたくらいだし。
そもそも、宇都宮から1本早い電車に乗ればダッシュなどする必要もないし。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:18:30.31ID:6yqGwFSf0
今日黒磯通って上って来たけど、17時過ぎでも皆ダッシュしてた
俺は1本後の列車にして悠々座って帰った
どうでもいいけど新白河でも分断したのな
不便極まりない
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 01:32:17.02ID:e/aFldAm0
>>181
那須高校は学校が一丸となって生徒の改善に取り組んだから良くなってる
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 01:46:48.21ID:UNNA8lTv0
>>198
偏差値でも上がったの?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 01:56:20.61ID:0eZNHtT10
>>179
作るのは日立です!w

JR九州は日立のAトレインと呼ばれている奴を採用していて、これの大元がTXの
交直流車と同じだから、いつでも作れるよ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 03:32:43.00ID:UNNA8lTv0
>>201
じゃあ相変わらず県内最底辺レベルなのか
それでおとなしいのは時代かねえ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 04:17:54.90ID:FwFMkyE30
>>4
別にセクション内で慌てて切り替えてる訳じゃない
あらかじめ切り替えておくと
異電源区間に入ったとき自動的に再通電されるようになってる
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 06:00:11.01ID:bE8WlLJV0
>>190
そもそも黒磯以北と黒磯以南のスルー運転がない方がおかしい
県境だというが新白河〜黒磯なんて
大部分が栃木県内なのだなら本来は那須塩原方面とのつながりが深いはず

新幹線だってわざわざ那須塩原がメインだろう
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 08:05:10.37ID:vkPwoBEP0
>>81
これの工事で始発から昼までバスの代行運転って
アナウンスがあったからじゃない?
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 14:20:21.21ID:7wTTs2fs0
新白河〜黒磯間がすごいローカル線だったな
誰も降りないような駅もあったよ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 14:24:56.11ID:kTN/OYYD0
>>185
直流に統一するには莫大な費用が掛かりJRは東海以外は財政破たんするのだよ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 14:34:17.86ID:5mr5mU4bO
>>207
黒磯の隣の黒田原駅利用してるんだけど宇都宮へ行くより白河の方が近い
宇都宮方面に行くにも黒磯乗り換え、白河に行くのにも新白河乗り換えになって
ガッカリしてる
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 14:40:04.41ID:bE8WlLJV0
>>209
福島栃木の県境区間は悲惨だよな
福島宮城の県境区間とは大違い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況