X



【新年】うどんは長寿を祈る縁起物!年の初めに「年明けうどん」はいかが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/01/01(月) 11:03:24.66ID:CAP_USER9
2018年が始まりました!みなさん年越しそばは食べましたか?大晦日に年越しそばは定番ですが、年の初めにいただく「年明けうどん」もあるってご存知ですか?普段何気なく食べているうどんは、実は縁起物だったんです!“その年の幸せを願う”という想いが込められた「年明けうどん」、おせちに飽きた頃にいかがですか?

「年越しそば」と「年明けうどん」の違いって?


そばは他の麺類よりも切れやすいことから“今年1年の災厄を断ち切る”という意味で、大晦日の晩の年越し前に食べるのが良いとされています。

それに対してうどんは、他の麺類と比べ太くて長いことから、古来より“長寿を祈る縁起物”として食べられてきた慣習があり、純白で清楚な年明けうどんを年の初めに食べて、“その年の幸せを願う”という想いが込められているんだそう。
「年明けうどん」の始まりは、日本での小麦の使用量が減少したことが背景にあり、『さぬきうどん振興協議会』が2009年から始めたイベントなので、「年越しそば」や「お雑煮」などの日本の食文化とは異なることが、年越しそばとの大きな違いです!
ちなみに、さぬきうどん振興協議会が定義する期間は「1月1日元旦〜1月15日」となっています

http://news.livedoor.com/lite/article_image_detail/14104448/?img_id=16034146

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/e/eecbb_1601_72530f24_ab67db1a.jpg
年明けうどん公式サイト
https://www.toshiakeudon.jp/
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:36:21.32ID:fWKPjE4i0
>>97
今回の年越しはタラコ焼きそばにした
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:39:10.82ID:fWKPjE4i0
>>90
どんぶり一杯分で比べたら
実はうどんよりも蕎麦の方が高カロリー
蕎麦がヘルシーってのは都市伝説
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:42:43.54ID:KcB+n5N7O
>>1
いかがですか?
 
いらん
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:46:38.11ID:NVim753F0
>>1
香川県民は糖尿病が多いらしいね

うどんの食いすぎだってのw
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:49:49.89ID:0NfC9Kr50
【年明けうどん】
チョコ入りうどん。
付け合わせに巻きずし一本と、デザートにケーキ。
それを仮装しながら食う。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:50:53.73ID:fWKPjE4i0
>>72
日本全国ほぼうどん文化ですけどね
蕎麦が広範囲に伝統なのは長野県と旧江戸地区くらいで
他はスポット的に点在してるだけ。実は京都市が蕎麦派だったりする。
関東は昔から小麦の生産地だったから北関東や多摩を中心にうどん文化

ちなみに江戸に蕎麦を伝えたのは大坂の蕎麦屋「砂場」が最初
年越し蕎麦の風習も大坂から江戸に伝わりました
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:51:10.78ID:J7cEr1UN0
うどん食って餅食ったら糖尿まっしぐら
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:51:56.93ID:ZmV2WMGz0
江戸も元禄期くらいまではうどん優勢だったと聞くもんな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:55:52.50ID:CrHJOT8K0
おらが街では『乾杯は日本酒でどうかひとつ』的な、
そんな条例が有りますがどうどすえ?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:58:05.22ID:fWKPjE4i0
>>111
そりゃ初期の江戸を作ったのは大坂や尾張なんかの商人や職人だからね
江戸の老舗も多くは大坂本店の江戸支店だったわけだし
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:58:19.31ID:Zgyex0KZ0
せめて「おせちに飽きたら…」ぐらいにしとけよw
まあ先にカレーがあるけど
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 14:01:51.48ID:cuChwKX70
これ、適当に作ったイベントだからな!

とはいえ地元民的には昔から正月には何もイベントがなかったから
にぎやかしでもやってくれた方がいいとは思う。
ほんと、うどん以外は何もなくて年末年始なんてさびしいところだからねえ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 14:02:40.06ID:CrHJOT8K0
>>116
虎屋とか元々京都の菓子屋だしな。
家康が来る前はただの寒村だったそうだし。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 14:04:33.03ID:5WUqIxZw0
豚キムチうどんが結構うまい
あれは良いものだ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 14:06:32.72ID:fWKPjE4i0
>>117
元旦から家族揃ってカッパ寿司でトロサーモンとかでしょ
おせち用意しても今時のおせちはネット通販で
中身もハムとか焼き豚とかチキンとかチーズとか
もはや飽きるようなおせちなんて過去の遺物
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 14:07:44.08ID:bbAuulT20
ウチの実家はガチで年明けそばを食べる地域なので、うどんの入る余地はない
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 14:08:43.72ID:PY4EzeRz0
意地でも食わない、買わない、注文しないw
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 14:10:55.65ID:FMeRPFTb0
やるところだけでやればいいんじゃない
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 14:13:00.12ID:rHEVq1vI0
朝が雑煮、昼が年明けうどん(カップ)、明日がカレー
おせち強制だったあの頃に比べ充実してる
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 14:13:16.02ID:BZCgK+tR0
むしろ今の時代は太く短い食べ物のほうが売れる筈なんだけど
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 14:16:15.99ID:5WUqIxZw0
とはいえ
まず大量の餅を消化するノルマがあるからな
うどんさんの出番はしばらくないぞ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 14:29:55.25ID:xJgy19fm0
年越しうどんとか、年越しきしめんなんかは
とても縁起が悪いって、言われてたけどなあ

のちの時代の人間が解釈変えたりするとよくないって
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 14:33:26.21ID:MteqIcGR0
>>133
個人的なイメージだけど
饂飩、太く短い
蕎麦、細く長い
だな。

饂飩好きだけどさ。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 14:36:36.89ID:ThjKSP100
氏ねや、うどん脳ども。
香川県民だが流石に呆れるわ。
正月1日目にうどん屋とかアホかと。
営業してないからっつーて近所に聞きに来んなよ。
いくら近所でもうどん屋の営業時間や都合なんざ知るかっつうの、ボケ!
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 14:37:24.16ID:dRYIlo910
香川県は糖尿病患者率日本一www
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 14:43:44.05ID:fWKPjE4i0
>>134
単に太い=短い、細い=長いって先入観や、視覚的な錯覚ですね
実際、うどんは短くないし蕎麦も長くはない
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 14:45:09.45ID:Crk+0/oq0
>>1
それは蕎麦の役目だ、黙ってろうどん野郎
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 14:48:44.45ID:zdtYWXfF0
四国だけでやっとけ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 14:55:38.46ID:aZva2cMV0
(T_T)カレー
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 14:57:39.66ID:RpIsnJlmO
年越しうどん食べた
年明けはカレーだよな!
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 14:59:43.99ID:Fm3ZYanh0
よく香川県を糖尿病日本一とか言って叩く人がいるけど
その叩く根拠となっている人口10万人あたりの糖尿病受療率(病院で診察を受けた割合)がワースト1位だったのは
実際の所2008年だけなんだよね
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/hoken/kiso/xls/21-2-13.xls
1996年ワースト 1位徳島 2位大分 3位高知
1999年ワースト 1位徳島 2位高知 3位愛媛
2002年ワースト 1位徳島 2位香川 3位広島
2005年ワースト 1位徳島 2位大分 3位佐賀
2008年ワースト 1位香川 2位徳島 3位長崎 ←この年のデータだけで糖尿病日本一と言われ続けている
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/pdf/kanrenjigyou-o.pdf
2011年ワースト 1位徳島 2位香川 3位広島

それとは別にもっと重要な糖尿病で亡くなった人の割合を調べる糖尿病死亡率だと
隣の徳島県が平成19年を除き平成5年〜平成18年、平成20〜平成25年まで毎年連続でワーストになっている
http://blog.goo.ne.jp/avin-hmp/e/9db00a4a60127337c55f1b61e4562c15
糖尿病については受療率でも死亡率でも徳島がダントツの一位なのに
上記の2008年の香川が受療率で一位だったデータだけがネットで面白おかしく拡散され
ネタにしやすい香川=うどん=糖尿病日本一の図式が出来上がってしまったとさ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 15:13:28.27ID:7s5izgg/0
年明けてから麺類は食べてないな〜
明日の朝は白米と味噌汁、漬物 鮭の塩焼き
昼はクラブハウスサンド
夜にスパでも食べようか?ってくらいだな。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 15:21:30.88ID:5WUqIxZw0
うどんというか小麦粉は本来高級食材だしな
庶民が年末にシデ科だかタデ科だかの雑草から作った蕎麦を食う事とは掛け離れすぎているだろう
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 15:23:12.98ID:N1FiXT44O
すうどんでっせ早く復刻させてくだされ明星さまー
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 15:23:24.55ID:EPFzkGtF0
年越しはサッポロ一番みそラーメンに餅入れて食べた!
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 15:25:50.13ID:Suod0qdd0
>>9

平安時代には「こんとん」っていう饂飩の原型が儀式食の中心で、
それが中世に雑煮に代わったらしい。
その意味では、饂飩を食べる方が古式なのかもしらん。
根本的な問題は、麦食の饂飩と米食の雑煮の差異なんだがな。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 15:26:18.16ID:ooksU/mA0
何が悲しくて年明け早々、うどんなんぞを啜らなきゃならんのだ?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 15:26:44.05ID:5WUqIxZw0
これから餅地獄が始まるというのに
うどんなんかいらない
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 15:29:56.35ID:ix682yEV0
>>9
もち米も含めて稲作に不向きな地域だとうどん粉は貴重な炭水化物源だったからその名残では?
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 15:41:01.39ID:/emMPs4JO
>>143
年明けからって、まだ半日しか経っとらんだろw
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 15:44:00.48ID:MGHxMNBW0
昼ごはんに稲庭うどん食べたよ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 15:50:18.79ID:EPFzkGtF0
武蔵野うどん食べたい
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 15:54:21.46ID:RjvA1YTz0
>>61
その程度で糖尿病がどうの言ってるやつは他で大量に糖質とってんだろ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 15:55:42.60ID:Suod0qdd0
>>154

二時間饂飩を摂取していない香川県人に話しかけるのは避けた方がいい。
外見からではわからないが、恐ろしく気が立っているからだ。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 16:21:15.08ID:bjLfXZTn0
年越しそば細く長くとかいうけどだったら太く長くがいいだろ思えるだろと思ったら
そばは切れやすいので災厄を切るとかだとかってどうでもいいんだな
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 16:22:43.25ID:bjLfXZTn0
>>42
戦時中はまずかったそうだしな。今すいとん作るとうまいもんで戦時のはこんなうまくなかったみたいな話があったっけ。
同じようなのに戦後給食の脱脂粉乳まずい伝説あるがこの間テレビで今の脱脂粉乳だか飲んだら
うまい、昔のはまずかったとかやってたしな
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 16:40:04.23ID:3r8UwtG50
また変な事流行らせようとwww
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 17:00:02.03ID:GeABVFqq0
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
           
◇ 日本経済には60年の長期周期がある ◇
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 17:01:51.15ID:yeRBxnF60
お好きなうどんをどうぞ

                 おいしいね
うん
    ∧,,∧   lヽ⌒ヽフ
   ( ´・ω・) (・ω・ ) 
   (っ=|||o) (っ=||| o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\

  香川県    秋田県     群馬県   山梨県     宮城県     山形県
 讃岐うどん  稲庭うどん  水沢うどん  吉田うどん  白石温麺    ひっぱりうどん

  長崎県    佐賀県    愛知県    富山県     岩手県    栃木県                
 五島うどん  かしわうどん きしめん   氷見うどん   じゃじゃ麺   耳うどん                               
  
  長野県    埼玉県    三重県    奈良県     大阪府     徳島県
おしぼりうどん 冷汁うどん  伊勢うどん 巾着うどん   おうどん    鳴門うどん

 京都府    岡山県     福岡県     愛知県     山梨県    大分県                        
 京うどん  ぶっかけうどん 博多うどん 味噌煮込みうどん ほうとう  ごまだしうどん
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 17:17:29.26ID:FZUHUPa+0
ウードン 現る
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 17:20:09.62ID:pOY2w50g0
年末は年越しでうどん食えるぞ 食える食える食えるぞ うどん食えるぞ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 17:53:15.69ID:CsqDtcfH0
>>148
そうだよな。

年明けに旨いものを買ってお祝いするから、
年末は年越しそばで済ますわけで。
0171 【腐女子】 【313円】
垢版 |
2018/01/01(月) 18:30:49.37ID:foR3V5t/0
もうこう言うマーケティング手法流行らないよ
なんで気付かないの
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 19:12:30.97ID:7r/BTHlOO
昨日も食うたし、年明け直ぐにも食た。
たいがい食うとんのに何時食うとか関係無いわ。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 19:48:07.08ID:T687UPS90
  ∧ ∧     ┌────────
  ( ´ー`)   < イラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 19:53:41.01ID:e4mUx7t10
塩分取り過ぎて、早死に確定
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 19:55:00.22ID:UnCh+wNH0
ネットで調べて、1元日もやっていると書いてあったので、味噌煮込みうどん食べに家族で行ったら、臨時休業だったから、仕方なくマクドナルドになった。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 20:00:11.00ID:E20H3Dis0
バレンタインみたいに市場を活性化させようと、こじつけは止めろ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 20:01:49.39ID:Y/0p+/ZT0
え〜〜
知らんなー
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 20:10:27.14ID:n7O8XK6P0
ラーメン作ろ
0180 【鹿】
垢版 |
2018/01/01(月) 22:31:30.44ID:fxJ6iFYj0
鍋焼うどん食べたい
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 22:47:12.54ID:k7LylhY80
年越しそばの由来はそばが千切れやすいから旧年の災厄を断ち切る以外に
昔の金細工職人が大晦日に蕎麦粉をこねたので金粉を集めていたことから、蕎麦を食べれば金運に恵まれるのではと期待されるようになったのが始まり

年越しうどんよりも年明けうどんにした方が受けそう
雑煮うどんとかそっちの方が楽しそう
象さんの形のカマボコは入れておきたい
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 09:07:51.13ID:CaiwY4cn0
・生まれたとき、お祝いのうどんを家族が食べていた。
・さすがに母乳より前にうどんは無いだろうと思っていたが、母親はうどんしか食っていなかった。
・「うちの子は○ヶ月でうどんが食べられた」と近所で自慢。
・離乳食はうどん
・はじめてしゃべった言葉は「ぴぴ」、パパの方言かと思ったらうどんの幼児語。
・夏休みに親戚があつまるからとうどんを打つ、しかし県内組がもってくる土産はうどん。
・家族で外食、というと土日だが有名うどん屋は土日はしまっている。理由は「週末はゆっくり家族で家うどん(客も店員も)するから」
・近所のマックが潰れる、理由はうどん屋のほうが早くてうまいから。
・マック跡地にはうどん屋、マック閉店時には「場所が悪い」と言われたがうどん屋は繁盛。
・予備校に通うも食堂のメニューがうどんだけ、その名も「合格うどん」、もちろん落ちてもうどん。
・地元大学に受かったが、県外のやつが「ゆだめと釜揚げってどう違うの?」「生醤油って何?」と言うのを聞いてマジギレ。
・サラリーマンのランチの合言葉は「今日どこ行く?」(「どこのうどん屋に行く?」の意)
・以前にうまかったうどん屋を提案するも「今そこは茹でたての時間じゃない」と他店にされる。
・茹でたて〆めたてのお勧め店に行くも行列で諦め、不人気店ですませる、そこもうどん屋。
・15時ならすいているだろうと郊外店に行ったがサボりリーマン、幼稚園帰りの親子、話相手のほしい老人で満員。
・年越しにはうどん、「他は蕎麦らしい」と知った後の言葉「じゃあ両方だな」。
・数時間後に年明けうどん。
・地元色が重要なサッカーチームの名前がうどん、人気になると思ったら不人気メニューでフルボッコ。
・卸し販売の製麺所に「食わせろ」とどんぶりを持っておしかける、「○○製麺」という店名はこの名残り。
・民放よりは捏造の無い某局にてインタビュー「年1000回は食べますよ」(え?食事は、、)「食事の前に食べることも、お茶みたいな感じ」。
・県別のうどん消費量は2位埼玉の3倍。「あれだけ騒いで3倍だけか」と思ったら、人口は埼玉の7分の1で、実質2位の21倍。
・大分県がおんせん県を言い出したら「温泉なんて大分以外にもあるだろ!」と非難が集まった。うどん屋も香川以外にあるがうどん県はすぐに認知。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 09:31:22.94ID:C6rItAec0
ウドン食っていきなり血糖値が急上昇してあの世行き。
そんな年越しですね。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 09:33:18.40ID:li4Tw6kZ0
パスタ食べたい
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 09:34:15.62ID:A7skHqVE0
そんなのラーメンでもパスタでもいいじゃん
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 09:34:43.30ID:8ZnSB7gE0
日清の優待に 年越しそばと 年明けうどんが入ってたわ どちらも どん兵衛だけどな
うどんは これから食うわ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 09:51:58.88ID:pj7gncnq0
うどんとかそばって、砂糖の塊みたいなもんだぞ。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 09:55:49.57ID:D1NsHmpl0
>>192
それは無い。
朝晩白米のご飯のかわりに蕎麦の実を使った蕎麦雑炊にして4ヶ月で12kg以上痩せたよ。
おかずはしっかり食べて。昼は白米のおにぎりだけど。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 10:07:05.01ID:9akHidy60
>>192
糖分と糖質の違いも知らない無知かな?
あと糖質にしてもうどんと違ってそばは比較的少ない方だぞ
0196 【大吉】 【289円】
垢版 |
2018/01/02(火) 10:11:16.54ID:C4+vAfgN0
うどん好きやわ 自作あげさんなら4食で\300くらい
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 10:21:10.93ID:K/TlpHUs0
足で踏んづけて作るような食べ物をありがたがる馬鹿って・・・アホなのか?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 13:29:53.35ID:EmWmpZSb0
>>199
全く同じこと書こうとしてググったがあれは昔の話の模様
はっきりしたソースこそ出てこなかったが現実的に考えればまあ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:46:50.92ID:ZtMrNRZP0
太く長くコシも強くカロリーも高くて
生き延びる
そんな力強さを感じます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況