X



【企業】カローラ、19年にも3ナンバーに 安全重視で大型化 ★3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/01/01(月) 23:55:07.80ID:CAP_USER9
カローラ、19年にも3ナンバーに 安全重視で大型化
2018年1月1日 10時14分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018010190101315.html

 トヨタ自動車が国内向けに2019年にも全面改良するセダン「カローラ」の車体が、現行の「5ナンバー」から「3ナンバー」に大きくなる。安全性の強化などで車の大型化が進む中、小型セダンの象徴だったカローラも1966年の初代モデルの発売以来、初めて3ナンバー化する。
 ナンバーの種類は車体のサイズと排気量で決まる。軽を含む「小型自動車」の5ナンバーは車幅1・7メートル以下、全長4・7メートル以下、総排気量2000cc以下などが条件で、一つでも上回ると「普通自動車」の3ナンバーに分類される。
 関係者によると、19年にも発売する12代目カローラは、ハイブリッド車(HV)「プリウス」と同様のプラットフォーム(基本骨格)を採用。プリウスの車幅は1・76メートルで、12代目カローラも車幅が1・7メートルを超え、プリウスと同じ3ナンバーになる。
 近年は側面衝突に対する安全性を確保するため、ボディーの幅を広くデザインする傾向が強まっている。カローラも全面改良を機に徐々に大型化しており、現行の11代目(1496cc)は、初代(1077cc)と比べて車幅が21センチ、全長が50センチ大きくなった。11代目の車幅は1・695メートルで、3ナンバーとの差はわずか5ミリしかない。
 自動車税や重量税の金額は、排気量と重量に応じて定められ、ナンバーの変更が税の負担増に直結するわけではない。

★1が立った時間 2018/01/01(月) 15:38:50.58
※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514798339/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 17:44:47.56ID:OspFB0tJ0
ブレイドをFRにしてMTを用意してくれればマスターなら買っても良かったのにな。
FFじゃあな。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 17:53:21.16ID:9ZtVE6LS0
>>1
TE27を復活させてくださいよ、豊田社長。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 17:56:12.11ID:e4BwVS4O0
>>852
KPで
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 17:56:50.78ID:e4BwVS4O0
>>847
あったま

弱そう
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 18:00:11.46ID:OspFB0tJ0
>>852
27はどアンダーで楽しかったな。
車格も振り回すのにこれくらいが一番良い。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 18:01:41.03ID:+avZw9o40
>>840
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 18:04:28.64ID:e4BwVS4O0
HTSなら

遊星ギアでないHTS2であっても、通常のトランスミッションに収まるサイズ
というか、そういう大前提
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 18:04:32.31ID:dtS4NN+u0
>>269
トヨタ版AMGか?

>>287
ドイツはそういうおバカなお遊び好きそう。

>>296
日本の道路や駐車場のマスのサイズは初代カローラの寸法が基準なんだっけ?

>>507
日本の道路って北朝鮮以下かw
奈良時代の日本の道路は世界トップクラスだったらしいけど江戸時代に一転して世界最低レベルに一気に転落して今に至ってる。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 18:04:44.57ID:h2GKscc10
おお
ついに日本もアルティスになるのか
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 18:10:34.29ID:I1U300Ns0
もうプリウスに統一したいんだろうけど
こんなことしたら全く売れなくなるだけ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 18:15:13.91ID:zNR4LXNx0
昭和の一戸建てのガレージは大抵
昔のカローラ位が基準で、今なら軽サイズ
現行カローラがギリギリ位のサイズ
三男バーになったら軽に買い換えるしかないだろうな

数センチの隙間でBMW 置いてる人もいるが…
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 18:16:38.15ID:h2GKscc10
>>862
クラウンの1800mmじゃねえの?
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 18:17:23.17ID:zNR4LXNx0
>>863
昭和のクラウンも1695 だよ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 18:21:38.92ID:OspFB0tJ0
>>862
生駒の実家は車庫に観音開きのクラウン駐めていたが幅はともかく高さが低かったな。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 18:25:01.64ID:I1U300Ns0
>>864
昔のクラウンは5ナンバー(3もあったけど)だったと言われると
最近の人は驚くだろうねえw
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 18:26:52.69ID:x5NSAZXv0
バブル前の「いつかはクラウン」の頃に1700ちょっと超えて3ナンバーになった
その時点ではマーク2が1695でカローラは1650くらい
クラウンに乗れるって高い税金払えるだけじゃなくて3ナンバーの車を停めれる大きな車庫があるって意味でも贅沢だったんだよ
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 18:36:08.87ID:LShiWQYL0
5ナンバーで安全確保出来ないから大型化してクリアーしようとかそんなの素人でも考えられる方法じゃん。
5ナンバーで安全確保してこそ技術者の面目躍如じゃないの
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 18:39:53.75ID:OspFB0tJ0
>>869
出来るけど国内専用車に掛けるコストは無いという事。
グローバルカー優先。世界で売れれば良いので国内は軽買っとけなのだろ。
その為にダイハツ子会社化したのだし。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 18:52:01.64ID:NM4KV2LH0
アクア、ヴィッツ、パッソ、ポルテ・スペイド、タンク・ルーミー、
ノア・ヴォクシー、シエンタ、アリオン・プレミオ

5ナンバーこんなにあるんだぞ
海外展開してるカローラを3ナンバーで統一って話だろ?
5ナンバーやーめたってことじゃない
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 18:55:25.01ID:e63/594/0
>>869
スーパーコンピュターで解析処理が進み、
衝突時の現象を、ほぼ完璧にシュミュレーション出来る現在だからこそ、
神様が決めた物理の壁を現実は超えられない。
衝突時の衝撃は潰れる空間がそこに存在しないとね。
素材をどんなに変えても、エアバックつけても、物理現象(エネルギー)は変わらんからね。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 18:56:16.89ID:4ZvCtETt0
昭和のガレージとか文句言ってる奴いるけど、だったら現行フィールダーなんて長すぎて収まらないんじゃないの?
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 18:58:25.34ID:7/5r08ky0
日本で売ってたヴィッツベースのカローラアクシオをやめて
https://i.imgur.com/K1LuKHN.png
日本以外で売ってたオーリスベースのカローラアルティスに統一
https://i.imgur.com/0l3kNXM.jpg

って話じゃないのかね?
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 18:58:52.04ID:azRK/yyj0
日本車は世界で売れなくなるな
投資家の言いなりでコストカットして
消費者が欲しがらないがらくたを作る
もう長くはないな
その後を中国資本が買いあさり
まともな車を作らせる
日本の完全敗北
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 19:00:14.10ID:7/5r08ky0
>>873
たぶんケチつけたいだけでトンチキなこと言ってるだけなんじゃない?
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 19:03:06.95ID:e4BwVS4O0
クラウンは

今度の型から、チャイナが一番のターゲットだという
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 19:04:35.26ID:NM4KV2LH0
>>872
衝突安全が正義なら世界中のモーターショーで
衝突安全に特化したコンセプトカーが一台も出展されないのはなぜだ?
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 19:05:12.28ID:pBypGbfg0
カロ〜ラ さんまる♪
27や86ばかりがもてはやされるけど、37レビンも渋かった
あれのトレノはZっぽいデザインではあったけど、好きだったな
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 19:08:50.46ID:e63/594/0
>>878
衝突安全性確保は自動車メーカーの常識だから。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 19:14:54.29ID:NM4KV2LH0
>>880
そう、ウリにならないんだよ
GOAみたいに全車種にわたって展開するならともかく
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 19:16:31.54ID:DjcK5NxL0
安全対策でデカくなるのは仕方ないが、日本の道路事情も考えてデカくしろよ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 19:17:38.23ID:pBypGbfg0
>>881
71じゃないよ
トレノは何故か47だった
おっさん以外には分からん話やで
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 19:19:42.93ID:A0iIHh3y0
>>868
クラウンエイトは50数年前の車だが全幅が1845mmもあった
未だにクラウン史上最大の全幅の車
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 19:24:40.40ID:2Q+NaFd90
中途半端な価格帯のセダンが3ナンバーになって得な事って何もないだろ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 19:25:00.61ID:e63/594/0
>>882
衝突安全基準をクリアして当然だからね。
GOAがウリに?当時ベンツ乗ってた私は大笑いしたぞ。
トヨタの恥ずかしい黒歴史だろう。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 19:26:01.48ID:e63/594/0
>>884
重くて走らない少数しか売れなかった不人気車だって、wikiに載ってた(笑)
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 19:26:39.58ID:NM4KV2LH0
>>888
一車種だけ安全にしても意味がないって話したんだが
サルみたいなマウンティングしてんじゃねぇよ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 19:30:12.42ID:bkw1LhPC0
>>885
一番のライバル車種はプリウス
USカローラが4,651/1,775/1,455で、プリウスが4,540/1,760/1,470
サイズ的にほとんど変わらない
プラットフォームもパワーユニットも同じだろうしどう住み分けさせるか
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 19:30:47.77ID:/klXY5bF0
嫌ならホンダのグレイスでも買えよ。
どうせ、カローラとか興味ないのにトヨタだから文句言ってるだけだろw
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 19:35:13.46ID:e63/594/0
>>890
>GOAみたいに全車種にわたって展開するならともかく

スターレットまでGOAボディ採用としてた当時のトヨタに大爆笑したのは事実だよ。
日産にも同じように笑った。
お前ら衝突安全性は販売宣伝広告の記号じゃねーぞと。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 19:53:26.31ID:OspFB0tJ0
>>884
47のエクステリアは悪くなかったがエンジンがダメダメだったな。
排ガス規制のせいでこの頃のクルマは漏れなくクソエンジン。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 20:08:06.26ID:OspFB0tJ0
>>886
センチュリーの先祖だからね。
このクラウンエイトのエンジン載せてレースに出ていたコンテッサがあったな。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 21:07:46.67ID:kVOtDho30
学生の頃に死ぬほどバイトで稼いで遊ぶ金を確保しつつ、必死で貯めた金でやっとの思いで買う新車のシビック・カローラ…
って思いが強いから、変にサイズアップやら高級高価格化された所で全く買う気が起こらんがなぁ
高級路線のカムリでさえ何だかなぁ、なのに
それより低価格4ドアセダン復活させるとか在りし日のウィンダム・アリスト的なの作るとか出来ないもんかねぇ…
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 21:14:35.64ID:dVfCkMGz0
>>804
戦前の日本は道路の舗装率が低くて
それを改善するほうが戦後優先だった。
道幅をアメリカサイズにするどころの
話じゃなかった。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 21:18:45.57ID:GzNvCBZ70
プリウス変なデザインになっちゃったから、カローラがオーソドックスなデザインで来れば
そっち買っちゃうかも。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 21:20:37.80ID:dWQP89DW0
いやいや買うのは主に老人なんだから厚み出すなら車内に張り出せよ
駐車場をギリギリで作ってんだとか何とかいってもう買い替えてくれなくなるぞ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 21:21:51.13ID:foN9hUvW0
今の5ナンバーてドアが厚くなったから
車内がとても狭く感じる

でも、欧米基準でデカくなるはいいけど、
日本の環境がそれに追いつてない
道路、駐車場狭すぎ
北海道でもそう感じるんだから、本州の
古い街とかはもっとだろう
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 21:22:38.76ID:dVfCkMGz0
>>867
その時代のクラウンやセドリックの3ナンバー
ってシャーシ自体は5ナンバー基準の作りで
サイドモールなんかで幅を広くしてた、
本格的に3ナンバー専用で設計されたのは
セルシオやシーマの世代
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 21:24:11.42ID:dWQP89DW0
都心は車幅1.7m規制の路地が結構あるね
あの奥に住んでる人らはこれでオサラバですわ
自宅からの出入りで違法になっちゃうのはキツいだろ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 21:24:29.04ID:tpWS5vOw0
昔は5ナンバー枠でもV6や直6積んでたんだよなあ。
良い時代だった。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 21:28:29.73ID:y9QbYkxV0
>>807
シエンタなんかモロそんな感じ。
3列目は一応あるけど、大人が長時間座ってられるスペースじゃない。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 21:28:54.23ID:OspFB0tJ0
レストアベースのテスタロッサ見付けて直して乗ろうと買ったけど予定していた置き場所
に収まらず泣く泣く手放したっけな。2mはキツイわ。
それからエリーゼとか小さいの選ぶ様になった。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 21:34:26.59ID:dVfCkMGz0
幅が問題になってるが、60-70年代、
まだドイツ車が今ほどブランド力がなかった
時代は、金持ちはキャデラックやリンカーンなど
全幅2mのアメ車に乗っていた。

センチュリーやプレジデントも当時のアメ車
メインで乗ってた、国内の政治家や富裕層
ターゲットで作られたモデル
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 21:38:11.66ID:e63/594/0
>>906
住民は違反にならないんだぜ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 21:39:29.31ID:e63/594/0
>>911
主流は法人の営業車両だろうね。
もう20年以上前から。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 21:40:47.51ID:fH+AxnEe0
>>908
保護者会やらの後に2〜3家族で同時に移動する時とかに
ささっと3列目片付けてみんな乗せてるママさん見ると
偉いなって思う

うち極小車なんでいつも申し訳ない感じする
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 22:04:11.59ID:k3eydH/K0
>>1
日本は小泉構造改悪とアベノリスクで平均実質賃金が下がり続けて

大衆車と言われたCセグメントの車を買える人が桁違いに減ったw

シビックは日本市場から7年も消え、シルフィは月に数十台の販売w

日本市場向けのカローラがベルタと統合されてBセグメント(ヴィッツ系のプラットフォーム)に格下げされたのはそのせいだった。

Bセグメントのラティオやグレイスよりは、はるかに売れているとは言え、全盛期のカローラの数字には遠く及ばず、

今後も日本市場は縮小することが予想されるので、日本向け車種を造るのをやめるということか

日本市場向けのカローラがCセグメントになるということは、プレミオ/アリオンを統合して

ハイブリッド化してトヨタ全店舗で販売というパターンか?

カローラ店の存在意義がなくなるな。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 22:23:53.99ID:x0HGjylC0
>>913
営業車両はプロボックス一択だ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 22:26:47.78ID:OspFB0tJ0
>>915
他のメーカーはとうに日本市場は見捨てているがトヨタも日本を見限ったという事だな。
日本では安物はダイハツの軽で十分と判断したのだろう。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 22:30:19.42ID:4ZvCtETt0
>>906
ほらな。
やっぱり都会の方が狭くて不便じゃん。
ヴォクシーZSも入れなくて困るとか。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 22:38:06.49ID:e63/594/0
>>916
カローラの営業車両が多い。
20年以上前からね。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 22:48:18.20ID:x0HGjylC0
>>919
サクシードやプロボックスの方が遥かに多いわw
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 22:52:51.66ID:/OjC3Lb10
カローラの派生車ともいえる二台目プレミオ1.5Lは4年乗ってたけどほぼ買値で売れた。
海外でむちゃくちゃ評価高かったみたいで輸出されるようだった。
今はアクセラ1.5L(ガソリン)乗ってる。

今はアクセラ乗ってる。
そりゃアクセラのほうが新しいし大きいし世界戦略車な分、デザインも乗り心地も運転のしやすさは
圧倒的ににいい車だけど、
アクセラは少し粗削りだなあと感じることがある。
トヨタ車は細かいところまで丁寧に、便利に作ってあった。(車内の布張りとか)

制約がなくなったカローラが、アクセラのように凝ったメカニズムとデザインをのせて、
内装や便利機能ををよりトヨタらしく上質に作ってくれることを期待してる。
あと海外の部品共有化できるのならあんまり値段上げないでほしいよなぁ。

プレミオ買うときは先代カローラと迷った。プレミオも価格帯にしては上質に作ってあったが
カローラもなかなかよく作ってあった。
それなのにプレミオからの乗り換えの時に現行カローラ検討したけど、わかりやすいくらいコストカットされてて
ガッカリしたなあ。(試乗した感じではエンジンはよくなってると思った)
最近のトヨタは下請け叩割にいやがらせみたいな値上げとコストカットするし、
狙いがわからないけどデザインの改悪を繰り返してるように見える。
調子に乗ってるとVWあたりにシェア奪われるんじゃないかと思うけどなあ。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 22:56:03.07ID:e63/594/0
>>920
カローラの主流は法人の営業車両。
プロボックスとサクシードも多いが、
これは事実。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:01:13.74ID:S8M7K9yHO
アクアの営業車も意外にいる。あとは教習所の教習車あたりの需要だろ。
コンフォートを使ってる教習所はまだまだあるし。最近アクセラが幅を利かせているが。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:03:41.24ID:1MvqUG9n0
>>915
カローラ→シエンタ
マークU→プリウス
セリカ→C-HR
ソアラ→ハリアー
クラウン→アルヴェル

日本ではセダンがどっちつかずと思われてファミリーユースはミニバン、クーペやスポーティモデルはSUVに流れた
カローラUやスターレットはアクアやヴィッツとして残ってる
日本の生産人口(15歳以上65歳未満)ピークは97年の8700万人で現在は7600万人
免許は18歳からだけどこの年齢層が20年前に比べすでに1000万人も減ってる
70歳以上でも運転はするけど年金暮らしは若年層ほど頻繁に買い替えない<今でも若年層の平均買い替え年数は5年未満
買える人が減ったというより生産人口そのものがこれだけ減ってるんだから日本での販売台数が減るのはしょうがない
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:05:50.15ID:rO/m8vBL0
排気量区分の自動車税を廃止しろ
節税の為に3ナンバーボディーに1.5Lや1Lのエンジンを積んだパワーウェイトレシオの悪い車ばかり売れている
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:08:23.31ID:S8M7K9yHO
>>905
クジラクラウンと呼ばれたクラウンは初めて230/330と呼ばれた日産セドリックに負けた黒歴史的車だったよな。
比較的短期に次のに変えられてその後ので突き放したもんだった。
クジラのやつにピックアップトラックなんてとんでもないやつまでのあった。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:08:45.59ID:fH+AxnEe0
>>925
まあないだろうなあ
アメリカ人がお前らほどパワー厨じゃなくなっちゃったから
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:10:03.78ID:OspFB0tJ0
ドンガラボディに非力なエンジンというのが最悪だな。
そんなクルマばかりになっているし。
ミニバンは最も運転したくないクルマ。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:11:27.76ID:x0HGjylC0
>>922
個人用と区別ついてないんだろバカだからw
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:14:08.77ID:e63/594/0
>>929
いいえ。
ちなみにウチの会社では243台のカローラを営業車両として運行管理してるよ。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:14:59.08ID:x0HGjylC0
>>930
お前の会社の話なんかしてないってのこのアホウw
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:15:44.82ID:S8M7K9yHO
>>928
次期クラウンもダウンサイジングで昔のクジラ時代の2000主力に戻るし、全てハイブリッドで
アスリートの高性能車もなくなるよ。アスリートの高馬力買うならレクサスGS-Fスポーツあたりを買え的なもんだな。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:20:14.76ID:e63/594/0
>>931
個人所有のカローラよりも法人所有のカローラの方が多い。主流は営業車両。
この実例は提示済み。
ウチで買っている販売会社の営業から聞いている事実だからね。
反論したいなら、個人所有が主流と言う例でもどうぞ。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:23:41.70ID:x0HGjylC0
>>933
実例ってお前の会社の話かこのバカが
うちの会社はプロボックスを1万台運用してるよとでも言えばいいのかなw
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:25:19.77ID:OspFB0tJ0
>>932
全てハイブリッドって所が暗澹たるものだな。
このクラスのインバータASSYはデンソー製だな。バラした事あるから知っているけど。
レクサスはスピンドルグリル止めない限り勘弁。
IS-Fは試乗して見てモッサリしていたので買うの止めたんだよな。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:27:32.40ID:e63/594/0
>>934
トヨタの安井慎二常務理事は、カローラは法人向け販売が収益源だといってますよ。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:31:06.13ID:e63/594/0
>>934
カローラを扱っている販売会社、トヨタカローラ東京(株)の営業も、
トヨタ自動車の常務も、
カローラの販売は法人向けだといってますが何か?
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:32:00.91ID:x0HGjylC0
>>936-937
むしろカローラ買う会社なら今は営業者はプリウスだろこの間抜けw
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:32:25.23ID:pmkPZLBr0
今時5ナンバーのメリットなんか小さいくらいしかないから
なぜか5ナンバーにこだわる人は大体昔の人
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:36:02.65ID:e63/594/0
>>938
プリウスではなくアクアとカローラハイブリッドだね。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:40:20.99ID:OspFB0tJ0
>>940
型落ちプリウスのハイブリッド使い回した奴ね。
しかしプリウスの鰹節みたいな形が嫌だね。初代は結構ファニーなデザインなのに。
運転しても全く楽しく無いのは共通だが。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:46:39.21ID:x0HGjylC0
>>940
アクアは違うだろこの間抜けw
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:46:51.83ID:rO/m8vBL0
重たい3ナンバーハイブリッド車に1.5Lエンジンってのが嫌だな
高速道路の登り坂でバッテリーが空になったらエンジンが悲鳴を上げる
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:48:45.62ID:OspFB0tJ0
>>942
ヴィッツのプラットフォームに型落ちプリウスのハイブリッド載せたのがアクアだが?
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:50:36.86ID:x0HGjylC0
>>944
またバカが出てきたよw
そういう話じゃない
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:51:23.52ID:x0HGjylC0
そもそも「うちの会社では〜」「営業から聞いた話〜」
こんなのがソースになると思ってるのが正月早々おめでたいバカだw
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:54:58.02ID:147w6pXu0
都内は125バイクや軽で充分だよな。
馬鹿でかい外車乗って渋滞にハマってるとか馬鹿だわ。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:56:46.81ID:/OjC3Lb10
>>939
お寺のような観光地や古い役所とか銀行の駐車場、昔からある立駐は駐車スペース狭いから、
3ナンバーでも止められることは止められるんだけど、小さい車のほうが止めるのも乗り降りが楽。
周囲に幅広車が増えたからこそ余計に狭くなってる。

かといってヴィッツじゃ狭い。
そんなときに5ナンバーいっぱい近くのカローラやプレミオが絶妙なサイズになる。
もっとも言う通り最近は5ナンバーとか3ナンバーの意味わかってる人は少ないので
ナンバーにこだわるのは昔の人だよね。
ゆとりだけど年上でも知らない人がいてびっくりしたよ。。。

ちなみに3ナンバーでもCセグならあまり問題にならないとは思った。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 23:58:16.16ID:z4PutELF0
A社:安全重視で大型化しました
B社:A社の車が大型化したので、安全重視で大型化しました
C社:A社とB社の車が大型化したので、安全重視で大型化しました
A社:B社とC社の車が大型化したので、安全重視で大型化しました
B社:A社とC社の車が大型化したので、安全重視で大型化しました
C社:A社とB社の車が大型化したので、安全重視で大型化しました
以下略
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 00:04:32.76ID:jqYoJ5yAO
安倍モリカケ政権がまた税収の為にやりやがっただけだ。
内閣官房機密費から政治活動費やパーティーやら使いたい放題自分たちの為だけに使ってるんだろう。
いい加減モリカケ政権は逮捕しろよ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況