X



【教育】学校から部活がなくなる 完全アウトソーシング化の是非
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001冷やし飴 ★
垢版 |
2018/01/03(水) 08:22:54.22ID:CAP_USER9
■文部科学省「部活動は地域で」

 昨年末、文部科学省は「学校における働き方改革に関する緊急対策」を公表した。そこで言及された具体的な業務内容のなかで、もっとも手厚い記述があったのが「部活動」である。そしてそこには、部活動を学校から地域に移行するという展望が示されていた。

 これまで部活動は学校を基盤にして発展してきただけに、文部科学省は大胆な改革の方向性を示したと言える。他方で、この点を掘り下げた報道はほとんどない。

 私は文部科学省の方針に賛同するものの、地域移行の実効性には懐疑的である。というのも、学校の内外から、地域移行への根強い抵抗があるからだ。

 はたして学校から部活動はなくなってしまうのか。地域移行の実現可能性について考察する。

■外部委託ではなく切り離し

 「学校における働き方改革に関する緊急対策」では、「教師の勤務負担の軽減や生徒への適切な部活動指導の観点」から、「部活動指導員や外部人材を積極的に参画させるよう促す」と、部活動の外部委託をいっそう進めることが提言された。

 外部指導者は1990年代後半頃から、「開かれた学校づくり」のなかでその必要性が訴えられるようになり、2017年度時点で全国に約31,000人が部活動の指導にあたっている(日本中学校体育連盟調べ)。この意味での「外部化」は、けっして目新しいことではない。

 だが今回の文部科学省の提言は、次のとおり、部活動指導の一部を外部委託することを超えて、完全外部化に踏み込むものである。

 “将来的には、地方公共団体や教育委員会において、学校や地域住民と意識共有を図りつつ、地域で部活動に代わり得る質の高い活動の機会を確保できる十分な体制を整える取組を進め、環境が整った上で、部活動を学校単位の取組から地域単位の取組にし、学校以外が担うことも検討する。”
 出典:文部科学省「学校における働き方改革に関する緊急対策」(2017年12月26日発表)より

 すなわち、「地域で部活動に代わり得る質の高い活動」という表現にあるように、外部委託というよりも、部活動を学校から切り離して、「地域単位の取組」に移行させようというのである。

■画期的な提言
 
 部活動指導は、教員の長時間労働の主要因となっている。かつ授業とは異なって部活動は、生徒の自主的な活動にすぎない。だから、部活動を学校から切り離すことで、長時間労働が大胆に解消される可能性がある。

 私は文部科学省が、部活動の全面移行に言及したことを、とても高く評価している。部活動は長らく、日本の学校に特有の活動として根づいてきた。それだけに、これに代わる活動を学校外に求めるというのは、画期的な提言であり、部活動改革の新たなステージが始まったと言っても過言ではない。

 だが地域への移行は、簡単にはできるものではない。むしろ、課題ばかりである。

 大なり小なりのさまざまな課題があるものの、ここではとくに、部活動を学校から切り離す「意識」に着目して、その困難を示したい。

■教員は賛否真っ二つ

 連合総研が2015年12月に実施した全国調査(『とりもどせ!教職員の「生活時間」』(2016年))では、そもそも公立中学校教員の38.1%は、部活動を教員の「本来的業務だと思う」と回答している。これは一方で、「本来的業務だと思わない」が43.3%に達すると強調することもできる。

 部活動指導の負担は大きく、かつ部活動は必ずしも教員が担うべきものではないにもかかわらず、部活動指導を「本来的業務」と考える教員は、けっして少なくない。本来的業務とは考えない教員と、ほぼ同程度存在する。

 これは、他職種に移行すべきかどうかについても、同様の傾向が認められる。部活動指導を他職種に「移行すべきではない」、すなわち、学校の教員で担うべきと考える教員(44.6%)と、「移行すべき」と考える教員(55.4%)は拮抗している(なお、この質問においては「わからない」という選択肢は用意されていない)。

 部活動を地域等の学校外部に移行させることをめぐっては、職員室は賛否真っ二つに分断されている。

http://blogos.com/article/268878/
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:07:27.27ID:mdd/+cV90
>>433
それはサッカー関係者や支援者の努力の賜物だろうな。
正直、よく育てたと思うよ。
キャプテン翼って漫画あるけど、アレの第1巻って読んだ事ある?
主人公の翼くんが<クラスで誰もやらないサッカー>が好きなせいでハブられる所からスタートなんだよ。
クラスでは当たり前に、みんな野球やろうぜ、なんだよな、あの頃は。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:07:28.69ID:UXwoRTMR0
大体Jのユースチームだって練習は週3日くらいなのになんで部活動がそんなにやるんだよ
アホか
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:07:39.99ID:iD3DfkIo0
>>468
中学の先輩で美大行った人は通って無かったはず。
但し中学美術部の展示で一人だけ大人の市展レベルだったから、塾要らないレベルだったのかも。
あと普通の公立中学なのに、美術教師が日展入選経験のある人だった。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:07:39.99ID:qdWsej2m0
ネトサポ、お前らここでも暗躍してるだろ(笑)
日本の公教育潰して、民営化の流れ推し進めたがってるから解るわ
アメリカから言われてるもんな
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:07:40.86ID:OSq5fhJT0
部活を楽しんできた口だが部活はいらんと思う
指導教員や先輩で、技術的にも風紀的にも大差が出る
ほとんどの場合、社会に出てもマイナス
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:07:43.11ID:0XBKGMtR0
部活なんて所詮大人になってからの話題作りでしかない
面接や酒の場で使えるから便利なんだけどね

上下関係だの連帯感だのはオンラインゲームですら学べてしまう時代
わざわざ無駄に体力があるだけのガイジにマウント取らせる遊びになんの価値があるんだろうな
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:08:05.36ID:kX9y0Q3+0
>>508

教育としてやるなら、

自分の体力や技量を測定して、能力をあげるために必要なトレーニングをして、成果を確認する、

そういうプロセスを、個人単位で実行できるよう知識を教えて実践させれば十分。 
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:08:15.43ID:QHnFr1JR0
>>486
外部委託すると有料化になるから
入らない子がたくさん出て真のスポーツエリートだけの集団になるよ。
地方大会レベルの街クラブでも
初回に10万、月に2万円はかかるのに。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:08:21.83ID:JvjCcKMU0
>>495
俺は田舎だったから中学は運動部だけだったけど
そんなところあるのか。・・・w
やっぱりさっさと廃止しないと危険だわ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:08:30.99ID:mdd/+cV90
>>519
基本的に文化部だよ。
ただし肺活量や姿勢などに必要だから筋トレもやるハードな文化部w
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:08:31.16ID:A2jFIFmp0
プロになる奴なんか0.000001%
そのうち残るのも数%

プロ養成とかやめろって
ガキを脱落者が生計たてるための養分にするのはよお
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:08:47.77ID:NIZoFS2P0
演劇部だったけどこっちもガチガチの軍隊だったわ
先輩が職員室の前で正座()させられてたら
後輩も正座で「先輩、おはようございます!」
言わなあかんかったりw
吹奏楽部も指揮者(顧問の若い男性)
を頂点にした軍隊というかハーレムというか大奥というか
そんな感じ
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:08:53.94ID:47tIgkMF0
生半可な気持ちで部活動できなくなるのかな
幽霊部員もいなくなるね
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:08:58.86ID:JJbGiaRh0
わたし中高と吹奏楽部だったけど
顧問とは別にコーチがいたよ、地元のオーケストラの団員の人
だからアウトソーシングに抵抗はないな…あるとしたら費用だけ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:09:08.21ID:+jGgxaUc0
専門家に任せる訳だし、いいんじゃね。
まぁ、部活である必要すらない気もするし、
部活自体べつになしでいい気もする。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:09:20.94ID:8Gfm4AhC0
>>477
感覚近いな 管理教育の末期の、運動部の末端にいて、体得したことが結果社会人としては役に立つ場面もある

ただ、今のコンプライアンス時代のそれでは、そんなものは身につかないだろうけどね
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:09:22.62ID:UXwoRTMR0
>>528
いや規制かけろ
週3日でいいわ
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:09:34.42ID:xN+0Xwoa0
>>534
マーチングなんかやったら、なおさらだよねw
真夏の炎天下での行進練習とかもあったりと
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:09:45.74ID:NIZoFS2P0
>>532
デブに卓球やらせるより
生産性あるんじゃね?
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:09:55.61ID:2/CmeYht0
>>519

全国大会の常連校とか、高校野球並に異常なことしてるって自覚ができない。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:10:03.78ID:Op4OaZfG0
>>519
中体連に入ってないので体育会系ではない。

なお、中体連に入ってないので制御が効かない。
部活動改革については吹奏楽連盟が一番文句言ってる。
吹奏楽は批判にさらされたことがないので、
ブラック部活問題で名前が挙げられて激怒してた。

吹奏楽連盟の会長自らが吹奏楽コンクールで指揮やってその学校に金賞与えてる。
腐った世界です。
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:10:04.52ID:DrdLSa820
アウトソースというか、もう民間のクラブで良い気がする。(´・ω・`)
その代わり教師の給料は半減にしとけ。管理費の大半以上が実績上、部活動関連なのだから。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:10:35.63ID:oXiMj3U50
クラブチームも土日祝は朝から晩まで活動してキツイけどな。
サッカーなんかこれに平日の夜間にも活動するし。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:10:37.52ID:QHnFr1JR0
文化部で有料化されて困るのはブラバン。
音楽系は習うのも高いし
個人では楽器が買えない子が多数。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:10:38.21ID:bjn3yFM30
国で予算が作れないんだったら やめるしかない
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:10:50.62ID:qgxdkcM80
体罰と精神主義が根絶できるならいいが少年野球のコーチとか見てるともっと酷くなりそうな気がする
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:10:56.77ID:y+2pMUGe0
>>541

そんなもので役に立つことなんて、ブラック企業が求める「実直さ」くらいだ。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:10:58.95ID:g0w0+iV40
>>539
山梨県であったろ。クラの奏者がJK食って逮捕されたじゃん。
クラ教えてやるとか、個人指導とか言って。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:11:07.78ID:6Ln+Suoz0
子供たちにもっと自由な時間を与えるべき
本来学校は学業のみにして、あとは自由に使える時間にしとかないと
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:11:39.02ID:OVNukrkX0
ゆとり教育の時と同じ構図w
そこまでして日本を弱体化させたいかね
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:11:39.52ID:d6YPEUjN0
筋肉馬鹿やお笑い芸人が、日本中で大きな顔するようになっているのは
部活文化を至上主義にまで格上げした政治が原因だろ。

安倍竹中森改革だと、外注にしても
もっとひどいパワハラブラック化が起きそう。
彼らは信用できない。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:11:43.34ID:Wp/DEYyO0
いわゆるスポーツじゃなくて、工作とか農作とか、身に付けて意味のあるDIY系の技術を磨きたかったなあ
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:11:45.20ID:xaYo+4t40
部活のないヨーロッパみたいになるのかな
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:12:06.60ID:NIZoFS2P0
>>554
やきう部員は一生会話の9割がやきう
ソースはうちのジムのイントラ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:12:27.05ID:ZEIdf4El0
学校では一人一人に合せた教育ができないのだから、授業もアウトソーシングすればいいのに
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:12:29.84ID:Op4OaZfG0
>>556
「音にエッチさが足りない。夜のレッスンだ!」ってやって妊娠させた奴がいた。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:12:50.86ID:Rsp4i0Zw0
アウトソーシングなら別に無くなるわけじゃないし、大したことじゃないよね。俺はずっと、アウトソーシングを主張してきたから。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:13:01.70ID:JXCcjsju0
教育目的とか言うスポーツにとっての蛇足たる
旧態依然な部活動なら
さっさと廃止しろってんだ
そんなだからいつまで経っても
個人技が育たねえんだよ
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:13:24.58ID:9I97Kx7f0
>>46
現状タダ働きさせてるんだから、是正したら何らかの負担があるのは当たり前
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:13:32.97ID:DrdLSa820
>>564
馬鹿か。全体の予算について学校の備品購入費など
大半が部活関連で処理されるのだから
教師や教育委員会が何言おうが、最高裁まで行きゃ
教員への給料支給額は減額確定だ。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:13:33.00ID:Vb6zRtvdO
>>525
いや、まあそうなんだけど、あの漫画が始まる前後はえげつなかった時代でもある。
小学校チームに翼クラスがいると、急に退部したかと思うと次の大会試合でクラブチームから出ているとかあったからw
それでも公立小学校がクラブチーム倒して優勝して日本一になることもあった。
今はクラブチームに勝てるわけがないから、夢があった時代だね。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:13:43.81ID:xN+0Xwoa0
>>552
個人で楽器を買う必要のないパート(打楽器系)をやればいいのかもw
但しスティックは必須となるけど
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:13:51.53ID:Op4OaZfG0
>>571
ところが中高生の体協への加盟費ってバカにならないのよ。
あれが強化費に回ってたりするし。
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:14:09.69ID:Rsp4i0Zw0
>>573
基本的に俺はその主張だったんで昔から。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:14:18.70ID:47tIgkMF0
新しい雇用が生まれるという部分ではいいのでは
入部のハードルは上がりそう、気持ちとしての
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:14:20.14ID:NIZoFS2P0
歴ゲとアニメのことしか頭にないキモヲタが
ソフト部の顧問だったな
今考えるとキモい
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:14:28.76ID:UXwoRTMR0
>>571

マジで連携プレーとかセットプレーとか試合に勝つための練習ばかりしてて個人技とか本当に育成すべきところは何もしてくれない
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:14:29.26ID:8Gfm4AhC0
>>549
高野連と同じく、背後では朝日がケツモチ 資金源にも社会的影響力の担保にもなってる 下手すると、安智の監視は行き届く高野連よりなお闇が深い
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:14:47.03ID:DQYf4GAf0
先ず教員免許のシステムから作り直せ
試験の段階でロリ変態を完全に排除しろ
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:14:55.60ID:Op4OaZfG0
>>574
小学校の教員給与ところが中高の教員給与が同じなんだが。
何無知晒してんだ?
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:14:58.68ID:xN+0Xwoa0
>>569
楽器はS○xあたりだったのか
ソロをやるにしても、あの楽器は色気が必要だし
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:15:10.32ID:CAhKqM/R0
>>578

>>570でまったく違うこと言ってるだろw

>俺はずっと、アウトソーシングを主張してきたから。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:15:16.93ID:d6YPEUjN0
>>528
左派って、部活推進だよな。

だから部活嫌いなオタク保守系から、保守が人気を得てきたけど
最近、保守系はもっと部活推進の軍隊教育だったとばれてきた。

右派左派と部活至上主義で、仲が良いのは間違いない。

利権がらみで竹中系右派が、外注にしようとしてる感じ。
強制でないなら外注でいいと思うが、どうせ反強制で
実質転部はできないという今と同じブラックな代物だろうな。
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:15:19.07ID:r/wA3Yl50
>>526
知らんけど不良とか暴走族で荒れてた時代に
子供を毎日学校に留めておいて管理するって発想から始まってんのかもな
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:15:34.17ID:pRe5a/8y0
中等教育から学校ごとの定期テストと成績評価も廃止だな。
全国レベルの物差しで測るべきだ、そのための民間テスト導入。
学校ごとの評価は小学校まででいい
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:15:36.57ID:Op4OaZfG0
>>574
そもそも備品購入は部活で処理はされない。
楽器だって吹奏楽部のものとして買ってはいない。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:15:48.60ID:CAhKqM/R0
>>588
それはもう自然にできちゃってるだろ。

予備校にいかない子は、なかなか難関大学に入れない。
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:15:52.74ID:HiIkQdGY0
部活って最初は面白そうで入部するんだけど
つまんねー練習ばっかで
3年間やった後にはもうその種目はコリゴリだって9割の人間はなるよな?
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:15:58.79ID:bJKrNce00
ジムとか教室いっぱいあるよな
高校、大学で体鍛える方が、イイみたいだし…
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:16:07.00ID:bsoWPO0l0
>>574
マジレスすると減額はされるだろうけど
今のみなし残業みたいなシステムが消滅するだけじゃないかな
その分普通に残業代が加算されるようになるから増えるまであるかもしれんよ
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:16:38.24ID:9I97Kx7f0
>>72
その部活動部分に今まで金払ってないんだから代わりに人を雇えるわけがない
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:16:39.53ID:Rsp4i0Zw0
>>592
ごめん、アウトソーシングじゃなくて、完全に離すほうだわ。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:16:42.58ID:NIZoFS2P0
>>583
うちの吹奏楽部顧問は生徒とばかり何回も結婚と離婚繰り返してるわw
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:17:05.89ID:DrdLSa820
ここで現実書いておくぞ。
教育委員会の大半が民間人
それも企業の役員とか結構いる。
そして総合体育館だとか図書館、美術館など
文化系建設物の殆どは教育委員会が事実上の
監修設計予算取りをしている。まめな。
何やってるかわかるだろ?w
建設費を安くして教員への配分を増やし、建設関係、設備関係、電気関係、機械関係
化学薬品関係、消耗品関係の会社へ定期的に売上を計上させています。
そんなのは俺が調査すりゃ一発で不正をあぶりだせる。
暇があればなw
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:17:08.81ID:bfFMangv0
部活なくすと甲子園もなくなりそうだな

ま、野球なんざ興味ねーから無くなってもいいし
仮に残ったとしても学校単位じゃなく、地域単位の選抜組になるから今まで甲子園に行けなかった地域からも甲子園行けるようになってよさそうだけどな
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:17:18.20ID:OD4qIa/W0
教師の無賃労働に頼っている時点で持続性が無かったんだよ
続けたいなら続けたい奴で部活動担当する教員の給料払えよ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:17:24.19ID:PpqlK6650
>>505 >>521
俺が俺自身を救ったエピソードを語っただけであって、
お前が俺を救ってくれるわけじゃないんだから、黙ってろよ偽善者。
そういうことは具体的なブラック廃絶活動を自分で初めてから言えよ。何もやってねえくせに偉そうに。
こういうネットで正義を吠えて正義面してる奴、なんとかならんのかな。

ちなみに俺の勤務先はお前の思ってるようなブラックじゃねーよ。上司や顧客に変なのが担当にめぐり合わせてなることぐらいあるだろ?
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:17:49.93ID:ritQp8mf0
いいんじゃないの?楽になって
反対してんのは変態教師?
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:18:07.21ID:jaYIkML10
放課後はタダで暇つぶしできるって方がおかしいんだよ。マトモに過ごしたかったら金払え。
運送費タダを批判してた奴らは当然、賛成する考え方だろ?w
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:18:26.21ID:Op4OaZfG0
>>583
男子だけ残して、「腹筋がちゃんと使えてるかチェックだ!」
といって男子生徒全員を全裸にして合奏させてた
変態ホモ吹奏楽顧問もいた。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:18:26.41ID:DrdLSa820
>>602
>>610
馬鹿が。リコールを名目上正式に発表できるようになるんだよ(笑)
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:18:45.82ID:lIegUMM00
>>519
ぬるい田舎の学校だったから完全に文化系だったよ
顧問がキツい性格だったけどまあ吹奏楽の顧問なんてキツイ人しか務まらない
楽しかったけど例えば将来職業にするとかそんなん頭の隅にもなかった

真剣にやりたい人なんかは部活でやってないよねえ
例えばフィギュアや野球なんかはもう小学生の頃から専門の特訓受けてるわけだし
いいんじゃないのかな
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:18:55.23ID:SIXz+TJU0
結局、予算が足らないんだろ
部活専門の講師雇うにも金なんかないし
だから、今まで安く使える教師でやっていただけで
それも限界に近い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況