X



【教育】学校から部活がなくなる 完全アウトソーシング化の是非

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001冷やし飴 ★
垢版 |
2018/01/03(水) 08:22:54.22ID:CAP_USER9
■文部科学省「部活動は地域で」

 昨年末、文部科学省は「学校における働き方改革に関する緊急対策」を公表した。そこで言及された具体的な業務内容のなかで、もっとも手厚い記述があったのが「部活動」である。そしてそこには、部活動を学校から地域に移行するという展望が示されていた。

 これまで部活動は学校を基盤にして発展してきただけに、文部科学省は大胆な改革の方向性を示したと言える。他方で、この点を掘り下げた報道はほとんどない。

 私は文部科学省の方針に賛同するものの、地域移行の実効性には懐疑的である。というのも、学校の内外から、地域移行への根強い抵抗があるからだ。

 はたして学校から部活動はなくなってしまうのか。地域移行の実現可能性について考察する。

■外部委託ではなく切り離し

 「学校における働き方改革に関する緊急対策」では、「教師の勤務負担の軽減や生徒への適切な部活動指導の観点」から、「部活動指導員や外部人材を積極的に参画させるよう促す」と、部活動の外部委託をいっそう進めることが提言された。

 外部指導者は1990年代後半頃から、「開かれた学校づくり」のなかでその必要性が訴えられるようになり、2017年度時点で全国に約31,000人が部活動の指導にあたっている(日本中学校体育連盟調べ)。この意味での「外部化」は、けっして目新しいことではない。

 だが今回の文部科学省の提言は、次のとおり、部活動指導の一部を外部委託することを超えて、完全外部化に踏み込むものである。

 “将来的には、地方公共団体や教育委員会において、学校や地域住民と意識共有を図りつつ、地域で部活動に代わり得る質の高い活動の機会を確保できる十分な体制を整える取組を進め、環境が整った上で、部活動を学校単位の取組から地域単位の取組にし、学校以外が担うことも検討する。”
 出典:文部科学省「学校における働き方改革に関する緊急対策」(2017年12月26日発表)より

 すなわち、「地域で部活動に代わり得る質の高い活動」という表現にあるように、外部委託というよりも、部活動を学校から切り離して、「地域単位の取組」に移行させようというのである。

■画期的な提言
 
 部活動指導は、教員の長時間労働の主要因となっている。かつ授業とは異なって部活動は、生徒の自主的な活動にすぎない。だから、部活動を学校から切り離すことで、長時間労働が大胆に解消される可能性がある。

 私は文部科学省が、部活動の全面移行に言及したことを、とても高く評価している。部活動は長らく、日本の学校に特有の活動として根づいてきた。それだけに、これに代わる活動を学校外に求めるというのは、画期的な提言であり、部活動改革の新たなステージが始まったと言っても過言ではない。

 だが地域への移行は、簡単にはできるものではない。むしろ、課題ばかりである。

 大なり小なりのさまざまな課題があるものの、ここではとくに、部活動を学校から切り離す「意識」に着目して、その困難を示したい。

■教員は賛否真っ二つ

 連合総研が2015年12月に実施した全国調査(『とりもどせ!教職員の「生活時間」』(2016年))では、そもそも公立中学校教員の38.1%は、部活動を教員の「本来的業務だと思う」と回答している。これは一方で、「本来的業務だと思わない」が43.3%に達すると強調することもできる。

 部活動指導の負担は大きく、かつ部活動は必ずしも教員が担うべきものではないにもかかわらず、部活動指導を「本来的業務」と考える教員は、けっして少なくない。本来的業務とは考えない教員と、ほぼ同程度存在する。

 これは、他職種に移行すべきかどうかについても、同様の傾向が認められる。部活動指導を他職種に「移行すべきではない」、すなわち、学校の教員で担うべきと考える教員(44.6%)と、「移行すべき」と考える教員(55.4%)は拮抗している(なお、この質問においては「わからない」という選択肢は用意されていない)。

 部活動を地域等の学校外部に移行させることをめぐっては、職員室は賛否真っ二つに分断されている。

http://blogos.com/article/268878/
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:19:21.80ID:NIZoFS2P0
>>618
アッー!!
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:19:26.24ID:8Gfm4AhC0
>>591
サッカーやりたいが11人集められない
だから野球やってたが9人も集められない
ミニバスに切り替えたが全然勝てないから5人も残らない
最後、運動神経あるやつだけがバドミントンか卓球または陸上

これが大体衰退のフロー
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:19:38.19ID:JvjCcKMU0
>>611
甲子園なんて完全ビジネスなのにやってることが異常だろ
普通にクラブにやらせとけ
学校にあからさまなビジネス持ち込んでんじゃねーよ
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:19:46.14ID:14Pmoank0
なんで極論でしか争えないのだろう?
部分外注でええがな。

ま、言葉の投げ合いごっこしたい奴らが極論を弄んでるだけなんだろうけどさ。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:19:46.95ID:GJEKCh3B0
>>562
選択科目であったな。週に1か2時間あって実技系の科目に接した内容のものを選べる。
体育はそのままだけど、技術はアルミ缶溶かしてなんか作ってたような。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:20:07.02ID:DrdLSa820
本当、教師は頭悪いからな。自分たちの給料原資がどこから
支払われているのかさえ理解してないFラン教育学部出身が9割だからな。(・∀・)ニヤニヤ
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:20:44.39ID:w90Wy2NX0
>>624

そう。二重に金が掛る。

学校が無駄ってことになりそうだよな。

学校を基本、勉強だけするところにして、意味あるものに作り直さないとな。

だから、解雇自由化して、部活を全面禁止しないとダメだと思う。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:21:19.16ID:bsoWPO0l0
>>619
やっと分かった
お前教育委員会が教員の給料決めてると思ってるんだな
勉強しなおしましょうね
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:21:31.84ID:Rsp4i0Zw0
自分は学校の部活(球技)と、別競技のクラブチーム同時に入ってて、季節によっては、部活のあとにクラブチームの練習にも行ってたから。どっちもわかる。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:21:33.38ID:LC6yYQ4r0
>>1
授業以外の業務が有るという理由で普通の国家公務員より給料が優遇されているはずだが
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:21:41.37ID:6+df6uJp0
理系文系もやめた方がいい
見てる奴だけはすぐ抜けられる
「俺も20歳の頃は、
朝鮮人だよな…創価学会?が犯人かな…」
必死に調べたw
インターネットの無い時代
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:21:42.66ID:wJfLZLP40
いいじゃん!
大して強豪でもない中学だけど冬休みは大晦日と三ヶ日以外は基本毎日(土日問わず)あるブラックオブブラックと化している
顧問は1人だけ
先生を助けて差し上げろ
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:21:51.71ID:Vb6zRtvdO
>>583
音大や美大に入るには、学校の推薦+謎の推薦が必要になる。
学をやってないから成績関係ない悪い部分…
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:21:53.57ID:jQA1gWYP0
>>632
極論でもなんでもない。


学校を基本中の基本である勉強するところにするだけ。


教員が無能だからそうしなきゃならない状況になったんだろ?
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:22:39.81ID:bmspW2Io0
>>313
残業代減るんじゃね?
それとも裁量労働制なのか?
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:22:55.66ID:Op4OaZfG0
>>594
ヘルシンキオリンピックの惨敗により部活動強化が叫ばれるよつになった。

この時日教組内では2つに意見が割れてた。

・学校で生徒を囲い込もう。囲い込まないと学校に警察や自衛隊などの外部人材がスポーツ指導に入り込む
・そもそも部活など学校でやるものではない

結果的に前者の意見が勝った形。
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:23:14.08ID:bmspW2Io0
>>647
国が無能
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:23:27.47ID:8Gfm4AhC0
>>637
「勉強の指導以外は門外漢」というなら、ろくに成果を出せない教員は退場してもらわないとね 専らそこがポイントらしいから
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:23:33.25ID:ElbPCP6E0
 
部活で成長期にしっかり体力つけさせるから、
今の日本が健康長寿でいられるのでは?
 
部活廃止、希望制にしたら、楽なほうに流れて体力つけるやつ減りそう
肥満も増加

そして高齢化の将来、成人病の医療費増加で、日本財源破綻・・・
 
今の部活ってシステムのおかげで、
わが子たちの将来の健康も約束され
医療費も抑えられてるわけですよね
 
考えさせられます
 
 
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:23:35.77ID:NIZoFS2P0
>>635
わいの担任
日体大卒
就職浪人五年
なのに7歳と5歳のガキがいる
体育会系エリートクズだった
泳げませんというと
ひたすら泳いでみせて「わかったか!」
と言われたわ
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:24:10.20ID:JNYEajjq0
ガキの部活の顧問なんて
派遣社員にやらせといたらええやろ
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:24:37.70ID:fFfIF0jU0
無くした方がいい
途中で退部とかすると他の部に再入部しずらいからな
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:24:45.64ID:uAPkDXE60
小学校高学年から高校卒業まで同じクラブチームでやれるなら受験関係なく続けられていいね
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:24:49.52ID:9I97Kx7f0
>>650
残業代は支払われてません
裁量労働制に近いですが、名目上部活動分は払われてません
ちなみに裁量労働分の給料は4%
1日あたり15分の残業です
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:24:50.64ID:FzcQSZq20
授業もアウトソーシングして欲しいわ
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:25:05.81ID:iD3DfkIo0
>>630
小規模校で無理矢理全員参加でサッカーや野球やると、レベル低い奴の足引っ張りで勝てないから、運痴はもちろん、スポーツできる奴のためにすらならないと思う。
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:25:09.34ID:Wips+NBU0
競技経験どころか中高生のころに運動部経験すらない
教師に無理やり運動部の顧問を押し付けるのは、
教師にも生徒にも不幸なこと。
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:25:37.77ID:qYfUrsUX0
ええんやで。ポカリのCM見る度に踏みつぶしたくなる
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:25:39.03ID:vPpgSbLK0
>>650
教員は普通の公務員より4%?だったかな給料が高い
その代わり残業代は無し、部活も諸手当みたいなのは出るけど
時給換算したら100円とかじゃないかな
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:25:40.37ID:NIZoFS2P0
>>663
就職に有利なのはやっぱ
やきう>サッカー
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:25:43.53ID:8Gfm4AhC0
>>651
スキー、スケートならよくある話
夏場は四番エース、冬はクロスカントリーのアンカー、少し前までの全中レベルならたまにいた さすがにアルペンになると無理があるけど
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:25:46.12ID:CsfZkQw60
日本人にとっての「部活」=「宗教」だもんな。
自分がない日本人にとっては、サッカーや、
野球や、バレーボールや、吹奏楽部に受け継がれている、「ある一定の塊のような
人格」を身にまとうために、部活をするわけだろ。親はさせるわけだ。
 で、アウトソーシング化すると、ますますその色は濃くなるだろう。
おまえら子供と接して、「この子はサッカーをしている」となんとなく判る
キャラを身にまとってるのをどう思うよ?馬鹿だろ。おまえら自身も
未だに、だれかのキャラを被って、生きてないだろうな?例えば、アニメの
登場人物とか。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:25:52.69ID:OD4qIa/W0
部活動の存続自体に無賃、もしくは数百円の時間外手当だけで、
既存の教員のブラック労働に頼る

教員もスポーツのプロじゃないからサッカーのルールを知らない
サッカー部の顧問とか出来る

バカだろw
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:25:53.54ID:S9mi+7bW0
>>653

文科省も無能だな。

責任のとり方としては、部活動を全面禁止して、

学校を勉強をするところにして、

勉強をする環境を、学校の中だけでいいから整えることだ。


勉強、そしてイジメを許さない、

まずここだけに集中させるしかないんだよ。


そのために教員の解雇自由化は必須
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:26:05.88ID:C4WxjG0w0
>>655
それって部活動は運動部しかないという前提だろ。
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:26:16.06ID:A2jFIFmp0
金、とくに税金の流れを視野に入れてない奴は語らなくいいからな
このスレから出ていけ

国が吸い上げた税金をばらまく先が本当に必要なのかどうかの視点が大事なんだよ
意味もなくばらまいて無駄な雇用を作る道路を作る
そういう時代はバブル崩壊で過ぎ去った

他人の金だから意味もなくばらまくんだよ
お前らだって自分の金使うときは考えて使うだろ?美術教師、音楽教師に金わたして何を期待するね?
あいつらがこの国の文化に貢献する若者を輩出してくれるとでも?

なわけねーだろ
教師自身のために消耗されておわこんよ
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:26:59.87ID:jaYIkML10
>>658
近所の体育大のおねいさんにやってもらうのが一番。ジャップはロリコンだらけだから、男だと何するかわからねえから
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:27:10.89ID:uAPkDXE60
>>655
部活で成長期に無理やりプロテインがぶ飲みされられて、成人してデブになったリーマンがうちの会社に大勢いるよ
みんな健康診断に引っかかってる
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:27:27.08ID:NIZoFS2P0
>>655
違うよ
時間と体力を奪ってDQN化の防止
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:27:46.58ID:d6YPEUjN0
>>655
その割に、野球とかメタボ中年異常に多くない?
スケートやシンクロも同じ。

運動時代に胃袋が大きくなってしまって、
中年になって運動量が減っても
食べる量が変わらないからだって言ってたぞ。

むしろ不健康増産じゃないのか?

異論は認めるがね。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:27:50.86ID:8Gfm4AhC0
>>665
そのぶん紐帯は強まることもあるがな まあ、ベンチに3、4人余裕がないと大変難易度高い
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:28:03.57ID:XPDHEyy90
>>670
運動部にもカーストみたいなのがあって
野球サッカーバスケが3強
卓球部は低いみたいなのがある
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:28:59.54ID:lro+FQaZ0
>>27
もう時効だけど
合唱部と吹奏楽部の両方コンクール出てしまって
さらに軽音部もあったから
音楽教師が40代で呆気なく死んでしまった
過労死だろと言っていた
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:29:00.12ID:chhurZZT0
>>536
>吹奏楽部も指揮者(顧問の若い男性)
>を頂点にした軍隊というかハーレムというか大奥というか

喜び組かよw
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:29:04.63ID:NIZoFS2P0
>>684
卓球は「特進化」(´;ω;`)
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:29:06.75ID:mYfLn0Wc0
>>622
国の予算は超絶金余り状態だよ
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:29:37.03ID:ajahm60I0
>>641
残業代がつかない代わりに
月プラス2万くらいされてるだけで
市役所の職員と同じ給料だぞ。
まともに残業代をつけたら
2万じゃ足りない勤務時間になるから
やるなら市役所の職員の方がはるかに得。
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:29:38.18ID:OD4qIa/W0
>>674
その詰め込み教育に特化したから学校が荒れたのにまた戻すのか
変わりませんなぁ
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:29:38.31ID:qdWsej2m0
寧ろ政治工作部っての作ったらええと思うわ
見える見える.....
それやらんから騙される国民ばかりなんだわ
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:29:52.23ID:QoJ/MLV10
先生って長期休暇に何やってんの?
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:30:06.91ID:HiIkQdGY0
顧問にはムカついてたが顧問の拘束時間も考えると
こいつも大変だなぁと子供ながら思ってたわ
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:30:17.85ID:OD4qIa/W0
>>695
共産国家の政治将校みたいな奴かw
ネトウヨは共産圏が好きだな
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:30:23.76ID:P96m9tBf0
親の立場から言わせてもらうと保護者の車で行くような遠征は止めてもらいたい
子供が自転車やバス、鉄道で行けるとこにしてもらいたい
用具の運搬ならバン一台あれば済むし
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:30:26.18ID:KHN9n3mq0
数年後の国体やインターハイめがけて、選手強化のためにスポーツ馬鹿を教員に採用してる現状があるから無理
部活だけで仕事しない・できないんだよなあ
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:30:29.59ID:CsfZkQw60
>>672 追記
その延長線上に、2ちゃねらーならではの投稿スタイルもあったのであり。
最近、自分を2ちゃねらーになりきらせて書きこみをする自分を馬鹿みたい
と自覚する者が増えて、ずいぶん雰囲気はよくなったけどね。
 そんなキャラ被りを後押しするのが、この国の「部活」ではある。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:30:31.91ID:A2jFIFmp0
>>690
金あまりなら借金返せよ
毎年一人当たり借金いくらは聞き飽きたからな
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:30:32.94ID:tRb3D2Ey0
>>536

うん。学校のブラバン文化は異常。


ありゃ旧日本軍の軍楽隊だな
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:30:50.61ID:8Gfm4AhC0
>>688
日本の囲いこみ文化で、たいしたもんだな 
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:31:08.15ID:NIZoFS2P0
>>687
女子高なんで
まあ顧問生徒とばかり結婚繰り返してるけどw
部長は生徒会誌に
「吹奏楽は指揮者の色に染まることです(ドヤァ)」
とか書いててドン引き
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:31:12.82ID:SIXz+TJU0
こうなると一時、橋下が言っていたような
教育バウチャーみたいな制度も悪くないと思える
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:31:19.31ID:d6YPEUjN0
>>681
80年代の初頭は、そういってDQNのガス抜きの場だと言って
部活を正当化していたけど
いつの間にか、勉強のできる大人しい人などを
マウンティングしたりする舞台へと化し、
いじめ惨劇の場へと変化していき
ブラック現場と下品なお笑い文化推進の文化破壊の現場へと変質していった。

完全に用済みだよ、部活。
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:31:50.43ID:mYfLn0Wc0
>>702
いや借金ができる状態だから金余りなんだけど
超絶金利安
政府の借金は個人の借金と違って返す必要がない
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:31:50.97ID:OD4qIa/W0
働き方改革のお陰で日本の後進国、大日本帝国要素が暴かれていって
控え目に言って神だわ
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:32:19.83ID:GxZfWa5a0
可愛い子揃いの女子中学生テニス部が無くなるのだけは避けて欲しい
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:32:41.14ID:qdWsej2m0
>>698
印象操作乙
旧西側諸国もバンバンやってますがなw
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:32:48.18ID:Nnnnl5qO0
放課後にも運動したいやつは自費でスポーツクラブにでも行けよ
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:32:50.26ID:VExNg/7F0
部活なんてさっさと無くせば良い
教科の体育もあるんださ、部活なんて習い事としてスポーツ習うくらいで良いわ
専門的にスポーツ勉強したことない教師が半強制的に顧問勤めさせる意味がない
もしかしたらプロスポーツを断念したアスリートの活路になってくれるかもしれんし
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:33:20.21ID:OD4qIa/W0
>>718
ほーん、ソース挙げてみ?
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:33:45.31ID:Wp/DEYyO0
>>633
うん。
正座で素人顧問の説教を聞いてるより、どうせ部活強制なら何らかの実利的な訓練を若い国民にするほうがよっぽど富国につながると思うんだけど
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:34:00.51ID:QHnFr1JR0
>>699
しかし交通費を出せない家庭が増えてるし
自転車も遠距離になると事故の問題があるし
教諭が送迎すると懲罰くらうし
行けない子達だけを学校に置いていくわけにもいかないんだよ
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:34:15.57ID:OD4qIa/W0
>>721
非合理的な大日本帝国のどこに擁護する要素があるのかね
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:34:18.13ID:GN7Q3ZT20
部活の試合とか土日に学校の先生が行かないと
試合が成立しない仕組みになってるからな
これが外部指導員でもOKになるだけでもでかい
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:34:29.87ID:QoJ/MLV10
これで部活が無くなったら週休二日で年間三度の長期休暇の超ホワイト職になるなw
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 10:34:37.35ID:gOAxg8er0
>>712
さすがに言い過ぎ
定期的に借りるのと返すのを並行してやっているが正しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況