X



【歴史】「なぜ神武は纒向ではなく橿原に宮を建てたのか」 日本最初の「元旦」と結びつく「神武天皇」の正体★2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001泥ン ★
垢版 |
2018/01/05(金) 02:32:00.64ID:CAP_USER9
新潮社 フォーサイト 1/4(木) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180104-00543183-fsight-soci

 日本史上「最古の元旦」の記録は、神武天皇(神日本磐余彦=かむやまといわれびこ=)の即位にまつわる『日本書紀』の記事だ。「辛酉年(しんいうのとし、西暦紀元前660年)」に畝傍山(うねびやま、橿原市)の東南の麓に橿原宮(かしはらのみや)を建て、王位に就いたのだ。「辛酉」は1260年に1回めぐってくる特別な年で、中国の讖緯説(しんいせつ)によれば、革命的事件が起きるとされている。だから『日本書紀』編者は、初代神武天皇の即位年にふさわしいと考えたのだろう。

 そこで今回は、神武天皇の即位に注目してみよう。

■神武天皇と「九州の海人」

 近年、神武天皇は次第に軽視されるようになってきたと思う。まず、今から2600年以上も前に即位したという『日本書紀』の話は、明らかな作り話だ。弥生時代(あるいは縄文時代)に国の中心がヤマトに存在したはずがない。

 一方考古学の進展によって、ヤマト建国の詳細が分かりはじめてくると、神武の謎はむしろ深まった。三輪山(奈良県桜井市)山麓の扇状地に、3世紀から4世紀にかけて、政治と宗教に特化された都市・纒向(まきむく)遺跡が出現していて、ここにヤマトが建国されていたことが分かってきたが、そうなると「神武天皇は橿原に宮を建てた」という『日本書紀』の設定にも、疑念が湧いてくる。実在の初代王は第10代崇神天皇で、神武と崇神は同一人物と通説は言うが、それならなぜ、神武は崇神と同じように、盆地の東南部、纒向遺跡の近くに宮を建てなかったのだろう。

 それだけではない。天皇家が九州からやってきたという話も、ここに来て疑わしくなってきた。ヤマト建国黎明期の纒向遺跡に集まってきた土器は、東海地方や近畿地方のものが大半で、九州のものは、ほとんど含まれていなかったからだ。

 また、ヤマト建国の前後、近畿地方や山陰地方から多くの人々が九州に流れ込んでいたことも分かっている。だから、「邪馬台国は北部九州にあって、それが東に移ってヤマトは建国された」というかつての常識は通用しなくなったのだ。そうなると、ますますもって、「九州からやってきた神武」は、影が薄くなる。

 しかし、神武の存在を否定してかかることもできない。神武が創作とすると、かえって分からなくなることがある。

 たとえば神武天皇のまわりに「九州の人脈」が集まっていたという謎がある。

 連載の中で紹介してきたように、神武天皇の母と祖母は姉妹で、海神(わたつみ)の娘だったが、彼女たちは奴国(なこく、福岡市)の阿曇(あずみ)氏と縁が深い。また、橿原宮の周辺を固めていた大伴氏、久米氏、忌部(いんべ)氏たちは、九州の海人(あま)の末裔だったようで、顔に入れ墨をしていたという記事が、『日本書紀』にある。「魏志倭人伝」には、九州の海人が水に潜ってアワビなどを捕っていること、入れ墨をして大きな魚(サメなど)から身を守っていると記録されている。南方の習俗が縄文時代に日本に伝わっていたと思われる。この海人の風習を受け継いだ人たちが、なぜか橿原宮のまわりに集住していたことになる。これは何だろう。

 畝傍山が天皇と強くつながっていたことは、中大兄皇子の大和三山の歌(『万葉集』巻1-13)からも分かる。

「畝傍山が雄々しいので、耳成山と天香具山がキサキの地位をめぐって争っている。神代からすでにそうだったという」

 とあり(異なる解釈もあるが、割愛する)、畝傍山は男王を象徴していたことになる。それはなぜかと言えば、「初代王が畝傍山麓で暮らしていた」という伝説が生きていたからではなかろうか。

続きは>>2
0002泥ン ★
垢版 |
2018/01/05(金) 02:32:11.27ID:CAP_USER9
■「祟る神」を祀る役割

 ここで仮説を掲げておこう。

 神武と崇神は同一人物ではなく、同時代人ではなかったか。崇神天皇はやむにやまれぬ事情から、神武を九州から招き寄せて、祭司王に立てた――。

 なぜこう考えるか、説明していこう。

『日本書紀』崇神5年条に興味深い記事が載る。国内で疫病が蔓延し、半数の人びとが亡くなったというのだ。天然痘ならば、現代でも致死率は20〜50%に上るから、あながちデタラメとも言い切れまい。困り果てた崇神天皇は占いをしてみた。すると神の意志(祟り)と知らされた。そして、神は「私の子に私を祀らせれば」と言うので、命じられたままに、神の子・大田田根子(おおたたねこ)を探し出して神を祀らせた。こうして、世は平静を取り戻したのである。

 この、大田田根子が怪しい。大田田根子と神武は重なって見える。どちらも「両親が神」なのだ。それだけならまだしも、大田田根子の母は活玉依媛(いくたまよりひめ)で、神武天皇の母の名は玉依姫(たまよりひめ)と、ふたりの母はそっくりではないか。大田田根子も神武も、祟る神(疫神)を祀る役割を期待されたのではなかったか。

 神の祟りなど歴史ではないと史学者は無視してきた。しかし、疫神に対する古代人の恐怖心とその伝承を軽視してはならない。

■疫神を追い払った記念日

 ここで改めて注目されるのが、「なぜ神武は纒向ではなく橿原に宮を建てたのか」、あるいは「なぜそう語り継がれていたのか」である。

 縄文時代から弥生時代への移行期、橿原遺跡(橿原市)に東北地方で盛行していたはずの土偶が集まっていた。どうやら、西から東漸してくる稲作文化をはね返す呪術を、ここで執り行っていたようなのだ。

 稲作を拒むのに、なぜまじないが必要だったのだろう。稲作民との交流によって天然痘などの未知の疫病がもたらされたからではあるまいか。

 奈良時代もそうだが、天然痘の大流行は、北部九州から始まり、東に移っていった。だから、縄文人たちは、稲作とともにやってきた疫病におびえ、奈良盆地の西側の橿原で、呪術を執り行っていたのだろう。

 崇神天皇の時代、神の祟りを鎮めるために、「活玉依媛」の子・大田田根子が連れて来られたと『日本書紀』は言うが、これは実際には「玉依姫」の子の神武天皇で、この人物でなければならなかった理由があったはずなのだ。

 ヤマト建国前後の人の流れは、これまでの常識とは逆に「東から西」で、しかも北部九州の防衛上のアキレス腱である大分県日田市と福岡平野(奴国)に東側から多くの人が入植していたことが分かっている。弥生時代後期の北部九州は大量の鉄器をほぼ独占していたが、ヤマトはこの鉄と朝鮮半島につながる流通ルートを確保しようと押し寄せたのだろう。そしてこの時、敗れた北部九州の貴種たちは、海人たちの伝手(つて)を頼って、南部九州に逃れ、これがのちに天孫降臨神話に化けたのだと思う。高千穂峰(宮崎県と鹿児島県の県境の高千穂峰と宮崎県西臼杵郡高千穂町の2説あり)に天から舞い降りたという設定は作り話だろうから、次の一歩が大切だ。それが鹿児島県の笠狭碕(野間岬)で、ここに西九州の海人たちが、導いたのだろう。そして、南部九州の地で敗北者たちはヤマトを恨んだにちがいない。

 ヤマトにすれば、九州からやってくる疫病は、敗者の恨みと呪いそのものであって、だからこそ、南部九州に逃れた者の中から祭司王を連れてきて、これがヤマトの王家(天皇家)に育っていったのだと思う。

 神武が纒向ではなく、橿原に海人とともに陣取った理由は、これではっきりとわかると思う。神武は呪う敗者だったからこそ、ヤマトに連れて来られたのだ。

 日本最初の元旦は、疫神を追い払った記念日だったのかもしれない。

(執筆者:関裕二)

★1が立った時間 2018/01/04(木) 15:44:51.11
前スレ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515048291/
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 02:32:53.44ID:/TogHqIV0
裏切ったな


鮮人。
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 02:34:59.80ID:l1gBITMx0
日本人は海洋民族
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 02:37:56.30ID:aBBGBbD30
>鉄と朝鮮半島につながる流通ルート

視点が誤っている
古代の日本人は朝鮮半島南部の鉄鉱山を支配し、当地で製鉄して日本へ輸送していた
……あの半島に先進的な技術があっわけではない

白村江で唐に敗れ、半島の権益を失ったことにより、東国の一部を除いて
日本の製鉄は砂鉄を用いたタタラ吹きだけになってしまった
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 02:39:57.69ID:dG6Fd+d4O
欠史10代だっけ?
ほんとは実在したんでしょ。
出雲に歴史から消されたらしいね
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 02:40:30.92ID:O2Z5Bioz0
究極超越神だね
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 02:41:14.56ID:wNJcgFLk0
古事記や日本書紀の7世紀までの日本の歴史はデタラメだからな
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 02:42:08.01ID:q6Wwoc1a0
なぜ、奴国=福岡という大嘘をしつこく何度も書いてるのか?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 02:42:46.60ID:Ch7g2PIv0
ザ・邪馬台国


奈良にけてーい
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 02:42:57.18ID:9kALKS+80
「日本」は朝鮮半島南部の地域名だったことがわかっている。

『倭国と日本は別種』『小さな日本が大きな倭国を併わせた』という旧唐書の記述から分かるのは、
朝鮮半島南部の国、具体的には任那が、新羅に押されて日本列島に活路を見出し、卑弥呼の邪馬台国
を征服できなかったので、もっと東の大和を征服してから九州勢力を征服したということだろう。
そして、任那(=日本)は滅び、日本列島を「日本」とした。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 02:43:50.74ID:S21iQ0/D0
>>1
小浜基次「形質人類学から見た日本の東と西」
『国文学の解釈と鑑賞』二八巻五号

畿内型は西日本の畿内を中心として、瀬戸内海沿岸を経て、朝鮮につらなり、
東北・裏日本型は東日本より裏日本に広がり、西日本では、畿内型の周辺を
とりかこんでいる。西日本の離島には代表的な東日本型形質が残されている。
このような両型の地理的分布によつて、集団の移動を推定すると、はじめに、
東北・裏日本型集団が広く日本全土に先住し、のちに、畿内型集団が朝鮮半
島より渡来し、瀬戸内海沿岸を通つて、畿内に集中し、その一部はさらに、
東進したものであろう。古代の高い文化が、畿内を中心として栄えた史実に
一致することは興味深い(以上、75頁)

(追加)形質人類学的にみた未解放部落
われわれの全国的な日本人調査のうちには、未開放部落もふくまれ、その調
査地区は近畿、山陽、九州、四国に散在する四七部落にわたつている。
(中略)
身長は一般に低身であるが、部落の生活環境によつては、長身の集団もある。
頭部については、いずれの地区も共通の中頭型を示し、頭長は大きく、頭幅
は小さい。したがつて、畿内のような高度の短頭地区内にはさまつた部落は、
一般集団との間に明らかな差異が認められる。しかし、山陰、北九州、四国
東北部などの中頭地区内にある部落は、一般集団と近似し、差異は少ない。
畿内地区における両集団の差異は畿内人と山陰人とのちがいにすぎないので
ある。そのほかの形質、たとえば、頭頂高指数や頭部の測度、指数などにつ
いても、部落はまつたく東北・裏日本型に類似している。
大陸朝鮮型形質のもつとも濃厚な畿内地区に、もつとも非朝鮮的な形質を持
つ東北・裏日本型の部落が孤島として介在することは、注目に値する。おそ
らくは、婚姻と住居の制限によつて内婚率が高く、特異の形質がよく保たれ
ているものと思われる。このような部落の成因については、文化史その他の
分野より検討せらるべき課題であろう。(成績はいずれも男子資料による)
(大阪大学医学部教授)
https://i.imgur.com/FFAWOck.jpg
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 02:44:32.96ID:GuT3fkzo0
突っ込みどころ満載な感
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 02:52:32.53ID:N/JpQ+680
真実は大川隆法に聞けば分かる。
なんでそんなめんどくさい妄想しているのだ?
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 02:54:05.80ID:WG5HTIte0
崇神天皇はミマキイリヒコという名前だろ
朝鮮半島から渡って来たチョンだよ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 02:55:23.27ID:FYZA4JGw0
>>14
倭国大乱の時期に事績の伝承を喪失した可能性。
2000年前前後と2世紀後半の倭国大乱の頃に西日本は大地震と大津波があったことが判明している。
倭国大乱の時期は更に世界的な寒冷化した時期なので余計に混乱したことが推測される。
二つの大津波があったこの200年間は高地性集落最盛期でもある。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 02:56:48.72ID:WG5HTIte0
磐余彦は大和国の物実と関係してる
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 02:57:28.48ID:FYZA4JGw0
>>20
小林惠子という名前も検索してみるといい。
歴史好きのトンデモ作家の系譜だよ。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 02:57:34.40ID:g1JfgHUY0
神武天皇 127才没
アダム 930才没

ホント昔の人は長生きだわ。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 02:59:02.94ID:QeaZJRuR0
 邪馬台国と大和朝廷は関係なくて
九州の部族が出雲系王朝から禅譲されたんでしょ
それでも万世一系は崩れないから問題は無い
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 02:59:05.44ID:g1JfgHUY0
2600年王朝が続いて文字を持ったのが最後の600年って、どんな原始人の
国なわけ?
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 02:59:31.47ID:dG6Fd+d4O
>>24
そうなの?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:00:47.95ID:UEigNHht0
神武は九州王朝で、東征した畿内には帰化人王朝が既に存在

日本には2つの王朝があっただけの内戦記録
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:02:20.41ID:vuSx42hp0
誰が書いたかと思えば関裕二さんか
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:02:23.92ID:OWmex8Ah0
邪馬壱国って
素直に読むと
じゃばい国
じゃまい国
やばい国
やまい国


だよね?

何でヤマタイ国で確定してるの?
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:05:23.96ID:FT/ywvEI0
>>1
一番初めにあった大和を滅ぼして異国人の国を作ったって話は?
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:08:30.46ID:O1anpH6P0
刺青ならアイヌ人だろ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:09:48.20ID:OHPocXkm0
神武は色んな名前で呼ばれてるからな
複数人の伝承がひとつになったとも考えられるから
研究者もその存在を明確に否定できず、「わからない」と答えるしかないようだ。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:11:02.52ID:zRqkkkKd0
記録がない日本の3〜4世紀も知りたいけど

消されてしまった国津神の歴史を知りたいよな
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:11:22.72ID:EG1wv/fnO
天皇家ではなく、別の一族の人物のエピソードをパクってる可能性大
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:11:41.72ID:UEigNHht0
>>37
明らかに意図的に抹消されてるからね
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:15:04.74ID:FuaJ/GKa0
>>33
当時の支那人の読み方が分かればなあ
今の日本人がどう読むかはどうでもいい
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:15:31.52ID:5wqab5k00
実在が確認できないから、実在の人物の名前だけが口誦されたものともいえるし、
中国の三皇五帝の概念だけ流入したのを借用して、適当に高貴な名前を創作した
ともいえるね。そもそも三皇五帝のほうすら伝承なのか史実なのかわからんし
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:16:54.45ID:gsKm4Faa0
大田田根子ってwww
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:17:55.04ID:EqmgyYWh0
徐福じゃん
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:20:22.20ID:5wqab5k00
たとえば中国の春秋の覇王みたいなもののヤマト版があって、多くの豪村の
対立を制覇した覇王が時代時代に登場したり登場しなかったりで、その
伝説の覇王の初代、二代、三代というのは血統上のものではなく、ほんらいは
神の依り代としての血統であって、それが初代、その子、その子と後世にみな
されて、古事記日本書紀のころには直系男系とみなされるようになった(カミの
直系が血の直系に)という仮説をたてることもできる。このばあい、例の長生き
しすぎだろ問題は巧妙に回避できるけれども、仮説をうらづける根拠はなに
ひとつないという致命的弱点がある。いかにせよ傍証たる史料がないかぎり
何も言えないという場所から動いてはいけないのが科学者の本分なんだろう
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:22:26.77ID:FYZA4JGw0
>>30
地震と津波と寒冷化は地質調査などでわかっていることだよ。
この頃の津波と高地性集落の関係を指摘する研究者もいる。

【社会】2000年前に巨大津波=南海トラフ、三重で痕跡−高知大など[時事通信]
https://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1431785804/

平成28年度冬期企画展「きのくにの弥生文化ー後期社会の変革ー」の開催について
http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/kensei/shiryo.php?sid=24414
>  弥生時代中期まで平野部に営まれていた拠点集落と周辺の小集落は、後期になると一変し、農耕には不向きな
>山頂等に高地性集落と呼ばれる集落が点在するようになります。この変化は、近年の研究では、西日本での社会的
>緊張状態及び気候変動、洪水、津波等自然現象にその要因を求める説が有力です。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:22:53.51ID:rmyQ8A/80
神武の先祖は朝鮮半島
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:23:11.07ID:uQxSUCsD0
いやこんな話はどこにでもあるんだよ
そんなことでドヤってるのが関西人だけってこと
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:24:08.67ID:UEigNHht0
>>47
違うだろチョン
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:27:59.43ID:N08HCU2N0
>>1
アワビを取ってたのは温暖な紀伊半島の人々だろう
和歌山から奈良まで60km
古代の奈良の貴族たちは海産物をよく食べていた
紀ノ川を使って運搬していたと思われる
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:30:40.96ID:FYZA4JGw0
>>46の和歌山県の展示の概説で追加。
[和歌山県立紀伊風土記の丘]冬期企画展「きのくにの弥生文化ー後期社会の変革ー」
http://www.kansaibunka.com/event/%E5%86%AC%E6%9C%9F%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95%E3%80%8C%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%81%AB%E3%81%AE%E5%BC%A5%E7%94%9F%E6%96%87%E5%8C%96%EF%BC%8D%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AE%E5%A4%89/
>弥生時代中期まで平野部に営まれていた拠点集落と周辺の小集落は、後期になると一変し、農耕には不向きな
>山頂等に高地性集落と呼ばれる集落が点在するようになります。
>この変化は、『魏志』倭人伝等中国の文献に記載された「倭国大乱」に伴う社会的緊張状態の結果と考えるのが
>一般的でしたが、研究の進展により年代の齟齬が明らかになり、倭国大乱の時期はもう少し後のことと考えられ
>ています。近年では、倭国大乱以前の社会的緊張状態及び気候変動、洪水、津波等自然現象にその要因を求
>める説が有力です。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:34:50.42ID:OHPocXkm0
>>33
魏志倭人伝には原本がなく、複数の木版刷りが存在する。
よって文字違いがたくさんある。
「邪馬臺国」と「邪馬壱国」もその典型。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:36:43.55ID:9K0akebP0
エベンキ キムチには関係ないから シベリアに帰れ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:40:26.25ID:5wqab5k00
ある時期に海岸線から集落が一斉に撤退してるのは遺跡からも確認されてて
風土記として瀬戸内がわと四国のものがごっそり欠落してる(逸文程度)のとかも
大量の人死にが発生して、伝承を口誦してきた人物集団ごと失われたとか
そういう経緯もあるんじゃないかとおもうんだよ。文書化されて以降に逸失した
だけでなく、そもそも最初から作成しようにも作成できずに空白として題目のみ
おかれてたような感じの。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:51:55.48ID:oC3IAhIO0
神話研究の立場から東遷は否定する学説も有力なんだよね
似たような神話が大陸にあるのが根拠
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:52:30.59ID:Izwbwz920
アマテラス「天照」を女性と偽ったのは
白村江の戦いで大敗北を喫し唐王朝の勢力は、藤原氏を傀儡にして日本を属国支配
したことが関係しています
唐王朝の勢力は律令制、身分制度、神代文字の禁止、漢字の強制などで日本を改造します
唐の女帝、武則天は天皇の祖先「天照」として伊勢神宮で祀られています
武則天の幼名・本名は武照で、まさしく「天照」です
天皇の祖先が天照だとしているのは、
我が国の支配勢力のルーツは、武則天にあることを伝え残していたのです

武則天を意味する天照は、古事記の中で大陸を侵略せよという指令を残しています
それは大陸を追われこの列島に潜む唐王朝の勢力が
子孫に「唐王朝再興」を秘かに伝え残しているメッセージなのです
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:54:56.67ID:JOwpjALm0
>>5
そのとおり
実際に神々や天皇家の先祖などが馬に騎乗している記述は一切ない
神武天皇の東征でも馬は登場しない
0058日本の首都変遷
垢版 |
2018/01/05(金) 03:55:47.16ID:aFXkZdUC0
高天原 天之御中主神
高天原 高御産巣日神
高天原 神産巣日神
高天原 宇摩志阿斯訶備比古遅神
高天原 天之常立神
高天原 国之常立神
高天原 豊雲野神
高天原 宇比邇神・須比智邇神
高天原 角杙神・活杙神
高天原 意富斗能地神・ 大斗乃弁神
高天原 淤母陀琉神 ・阿夜訶志古泥神
高天原 伊邪那岐神・伊邪那美神
高天原 天照大神
高天原 アメノオシホミミ
二上大宮/大分宮 宮崎県 ニニギ
大分宮 宮崎県 ホオリ 
大分宮 宮崎県 ウガヤフキアエズ
0059日本の首都変遷
垢版 |
2018/01/05(金) 03:56:23.66ID:aFXkZdUC0
橿原宮 BC660〜585年 奈良県 神武天皇
葛城高丘宮 BC581〜549年 奈良県 綏靖天皇
片塩浮孔宮 BC549〜511年 奈良県 安寧天皇
軽曲峡宮 BC510〜477年 奈良県 懿徳天皇
掖上池心宮 BC475〜393年 奈良県 考昭天皇
室秋津島宮 BC392〜291年 奈良県 考安天皇
黒田廬戸宮 BC290〜215年 奈良県 孝霊天皇
軽境原宮 BC214〜158年 奈良県 孝元天皇
春日率川宮 BC158〜98年 奈良県 開化天皇
磯城瑞籬宮 BC97-30年 奈良県 崇神天皇
纒向珠城宮 BC29-70年 奈良県 垂仁天皇
纒向日代宮 71-130年 奈良県 景行天皇
志賀高穴穂宮 131-190年 滋賀県 成務天皇
穴門豊浦宮 192-200年 山口県 仲哀天皇
筑紫橿日宮 201-269年 福岡県 神功皇后摂政
軽島豊明宮 270-310年 奈良県 応神天皇
難波高津宮 313-399年 大阪府 仁徳天皇
磐余稚桜宮 400-405年 奈良県 履中天皇
丹比柴籬宮 406-410年 大阪府 反正天皇
遠飛鳥宮 412-453年 奈良県 允恭天皇
石上穴穂宮 454-456年 奈良県 安康天皇
泊瀬朝倉宮 456-480年 奈良県
磐余甕栗宮 480-485年 奈良県
近飛鳥八釣宮 485-488年 奈良県
石上広高宮 488-498年 奈良県
泊瀬列城宮 498-507年 奈良県
樟葉宮 507-511年 大阪府
筒城宮 511-518年 京都府
弟国宮 518-526年 京都府
磐余玉穂宮 526-532年 奈良県
勾金橋宮 532-535年 奈良県
檜隈廬入野宮 535-540年 奈良県
磯城島金刺宮 540-572年 奈良県
百済大井宮 572-575年 大阪府〜奈良県
訳語田幸玉宮 575-585年 奈良県
磐余池辺雙槻宮 585-587年 奈良県
倉梯柴垣宮 587-593年 奈良県
豊浦宮 593-603年 奈良県
小墾田宮 603-630年、642-643年 奈良県
飛鳥岡本宮 630-636年 奈良県
田中宮 636-640年 奈良県
百済宮 640-642年 奈良県
飛鳥板蓋宮 643-645年、655年 奈良県
難波長柄豊碕宮 645-655年、661-667年 大阪府
飛鳥川原宮 655-656年 奈良県
後飛鳥岡本宮 656-661年 奈良県
朝倉橘広庭宮 661年 福岡県
近江宮 667-672年 滋賀県
飛鳥浄御原宮 672-694年 奈良県
藤原京 694-710年 奈良県
平城京 710-740年、745-784年 奈良県
恭仁京 740-743年 京都府
甲賀宮(紫香楽宮) 743-744年 滋賀県
難波京 744-745年 大阪府
長岡京 784-794年 京都府
平安京 794-1180年、1180-1868年 京都府
福原京 1180年 兵庫県
0060日本の首都変遷
垢版 |
2018/01/05(金) 03:56:44.43ID:aFXkZdUC0
南朝)吉野行宮 1336-1348年、1373年 奈良県
南朝)賀名生行宮 1336年、1348-1351年、1352-1354年、1373-1392年 奈良県
南朝)天野行宮 1354-1359年 大阪府
南朝)住吉行宮 1360-1373年 大阪府
東京 1868年-現在 東京都 ※奠都(てんと)…首都ではない
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:58:06.45ID:UZsWuCTy0
九州説の人の妄言か
神武天皇なんて実在してないだろ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 03:58:20.48ID:aFXkZdUC0
明治天皇は長州田布施部落出身の大室寅之祐(すり替え)
明治神宮に祀られてるのはエタヒニン
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 04:00:28.88ID:aFXkZdUC0
日本の首都だったことがあるのは
大分県、宮崎県、奈良県、滋賀県、山口県、福岡県、大阪府、京都府、兵庫県、東京都
以上10県
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 04:03:38.89ID:ZxV2mZOS0
>ヤマト建国黎明期の纒向遺跡に集まってきた土器は、
>東海地方や近畿地方のものが大半で、
>九州のものは、ほとんど含まれていなかったからだ。

これいつも思うのだけど、例えば明治新政府が出来た時に江戸でそのような事が起きたのか?
食器なり衣服なり言葉なりなんなりでそっくり薩摩長州のそれと入れ替わったものがあるの?
何故土器が入れ替わる必要があるのか分からない
元いた畿内住民をジェノサイドしての庶民から統治組織まで一気の入れ替わりでなければ神武東征がなかった、
…バカなんじゃなかろうか
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 04:09:11.32ID:UZsWuCTy0
神武なんか実在しなかったよ
100歳以上生きたとか胡散臭い
九州の人はばか
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 04:10:32.24ID:1aNUblfm0
大和王権が出雲禅譲で覇権取ったことを考えると島根も首都だったんじゃね
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 04:34:29.15ID:KYHpzBds0
今の天皇は神武天皇と血が繋がってるんだよな?
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 04:41:27.56ID:jEG8NQZ60
なんで妄想で記事書いてんの?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 04:43:12.94ID:jVAfjEoE0
>>59
纒向日代宮 71-130年 奈良県 景行天皇
日向高屋宮 82-88年 宮崎県 景行天皇
纒向日代宮 89-130年 奈良県 景行天皇
志賀高穴穂宮 131-190年 滋賀県 成務天皇
穴門豊浦宮 192-198年 山口県 仲哀天皇
筑紫橿日宮 199-200年 福岡県 仲哀天皇
天皇不在or欠史
軽島豊明宮 270-310年 奈良県 応神天皇
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 04:47:22.62ID:RtFJBQLH0
>>67
仕方ないね、皇族より普通に古い人たちがいるからねえ。旧皇族のほうだね
歴史捏造で、歪めたほうは どうなっていくのかな…
そこの土地柄、土木技術 発掘調査・科学検証、民俗学など さまざまに総動員させないと 冷静さは保てなさそう
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 04:48:14.26ID:EOOW4M5z0
天皇てオカルトかよ

一体元はなにもんやねん
これを答えた5ちゃんねらーいまだにいないな
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 04:49:14.10ID:EytBFeyS0
神武天皇って実在しかんかよ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 04:50:14.24ID:z0lDV8of0
>>14
欠史八代は後付けの創作
欠史八代つまり2代〜9代天皇の宮も墓も葛城地方にあることになっている
ところが葛城地方にある古墳はいずれも4世紀後半〜5世紀のもの
葛城地方は当時、大王家に次ぐ権力をもっていたとされる葛城氏の拠点であり、それら古墳は葛城氏の墓
記紀の編纂時に葛城氏を大王家の系譜に組み込んで歴史の長さを水増ししただけ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 04:54:05.55ID:EytBFeyS0
>>68
全く繋がってねえよ
継体天皇と桓武天皇で2回も途切れてるからな
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 04:57:57.86ID:EytBFeyS0
>>77
勿体ぶらねえで説明してみろやーーーーーーーーッ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 04:58:36.29ID:z0lDV8of0
神武も実在ではない
日本の初代王は卑弥呼
倭国大乱後、纒向に都が造られたのが2世紀末〜3世紀初頭
卑弥呼が女王になった時期と重なる
第10代崇神天皇が実在したと仮定して、またその墓が行燈山古墳で正しいとすれば、死亡時期は4世紀前半
卑弥呼より数十年後の人物ということになる
卑弥呼の後は男王がいてその後に台与がくる
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 04:59:00.35ID:EytBFeyS0
神武天皇127歳←国の始まりから嘘でワロタ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:00:42.03ID:y22FSDrA0
>>67
畿内の銅鐸民族を支配していたのが出雲、すなわち饒速日。
長髄彦を殺して神武に従ったから、出雲に流されるだけで済んだんだよ。

出雲の次男、建御名方が敗れて諏訪に行って先住民戦い、そして共生しただろ。

地図を見てみろ。
出雲地方の勢力が、畿内勢力と戦って諏訪に行くということはあり得ない。
神武と畿内で戦ったから諏訪に逃げたんだよ。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:02:50.17ID:jVAfjEoE0
>>76
捏造をするな不敬ブサヨク。
継体天皇は応神天皇の五世の男系男子である。
継体天皇は皇族ではなかったが男系男子が皇族から絶えた時に、
皇籍離脱したどこかの明治天皇の四世や竹田氏のような男系男子を天皇に迎えたものである。
神武天皇のY染色体は今上天皇に継がれている。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:04:12.74ID:EytBFeyS0
またまた嘘に嘘重ねちゃってwww
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:05:25.49ID:mh3Q3/jN0
記紀も天皇家は外から来た勢力で日本列島を征服したとしているのに、
日本列島の中から生まれた一族だと捏造する馬鹿がいる。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:06:03.42ID:MQ0vhHRM0
▼梅原猛(愛知県出身・京都在住の哲学者)
『近畿人は日本人全体からかけ離れて朝鮮人に近い。東大の埴原和郎先生は近畿人は日本人じゃないと言うんだ』
▼中上健次(和歌山県出身・作家)
『大阪はね、ほとんど韓国と一緒の土地だと思うんです。着るものとか街並みだとか、ものすごく韓国に似てますね』
▼国民百科事典(平凡社)
『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する』
▼池田次郎(京都大学名誉教授・自然人類学)
『畿内人は韓国朝鮮人と同じグループに属し、日本人から最も離れている』
▼レヴィン(旧ソ連の人類学者)
『シベリア抑留者1万人を調査した結果、近畿人は朝鮮人とほぼ同じだが、東西へ向かうに従い日本人となっていく』
▼岩本光雄(京都大学名誉教授・霊長学)
『畿内人と大陸人、とりわけ朝鮮人は人種的につながっている』
▼埴原和郎(東京大学名誉教授・自然人類学)
『近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近く、日本人からは外れている』
▼関晃(東北大学名誉教授・熊本県出身)
『帰化人たちは、ほとんど全部が大阪京都奈良に根を下ろしたといってよい』
▼松村博文(札幌医科大学准教授・解剖学)
『畿内人は一番胴長短足の人たちなのです。朝鮮半島の人々も畿内人と同じようだとわかりました』
▼欠田早苗(兵庫医科大学名誉教授・解剖学)
『大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い』
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:06:59.35ID:EytBFeyS0
天皇系譜信じてる奴は相当狂ってるよなwww
神話と現実ごちゃごちゃなってやんのwww
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:07:53.39ID:3LG8oS7P0
神話の世界でも、天皇は征服者なんだけど。
倭人じゃないよ。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:08:11.41ID:UZsWuCTy0
どっから来たとかどうせわかんないからそんなのどうでもいいけど
九州が邪馬台国とか言う妄想は気持ち悪いからやめてほしい
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:09:00.59ID:EytBFeyS0
嘘の系譜を真実ですとか朝鮮人みたいな奴らだな
0092七輪のさらむい
垢版 |
2018/01/05(金) 05:09:47.83ID:tZPdflkP0
ああ、遷都のことね。おれは上下水道の不備欠陥のせいだろうと思っている。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:10:23.74ID:EytBFeyS0
ナルちゃんから神武天皇まで血が繋がってます←そんな訳ねえじゃんwww
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:11:10.56ID:UZsWuCTy0
神武天皇なんて空想上の人物だもんな
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:11:14.17ID:/Aog4lj50
天皇の故郷、天照大神のいた場所は、ズバリ任那日本。今の釜山だ。
畿内近辺で、朝鮮半島の中の釜山とよく似た位置にある伊勢に祀ることにした。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:11:42.98ID:z0lDV8of0
皇統の断絶は何度も起きているだろ
そもそも初期の頃は王権の世襲がなかった
卑弥呼→男王は別の一族とみなすべき
男王→台与は再び卑弥呼の一族に王権が戻った
崇神と卑弥呼一族の関係はまったく不明
また極めて怪しいのが古墳が奈良盆地から河内に移動したとき
天皇で言えば応神天皇のことで、このときも断絶しているだろう
河内に移り急に古墳が巨大化したが、王権を引き継いだ正当性のアピールのためかと
継体天皇も怪しいが個人的には半々くらいかと思ってる
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:12:08.08ID:EytBFeyS0
え、本気で信じてたんお前ら

神武天皇まで辿れちゃうほど尊い血筋のお方であるうううって建て前だからな?
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:13:25.94ID:ZDo9nttO0
神武の話は本当だよ。
どこからか海を越えてやってきた一族が、まず九州を拠点にして、次に畿内を征服。
そして、熊襲と隼人を征服する話は、史実だと思うわ。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:14:59.82ID:UZsWuCTy0
記紀みたいな昔のいい加減な書物を史実なんて言えない
どうせだれにも分からない
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:15:31.89ID:jVAfjEoE0
継体天皇は男系男子で確実に男系が保たれているが、
最も危ういのが皇位が70年確認出来ない仲哀天皇-応神天皇だ。
神功皇后は年数からして不可能不自然に過ぎて明らかにこの間の史料を欠いている。
二倍暦35年換算でも不自然すぎる。
蘇我蝦夷入鹿を討った時に焼けてしまって分からなくなったので適当に付けたのだろうが、
男系男子の皇位継承はきちんと保持されたと特段の史料でも無いなら見なして良い。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:15:54.77ID:iFjxgylg0
>>97
継体天皇は、天照大神まで遡ると神武と血の繋がりがある。
天照大神は、何人もの子孫を日本列島に送り込んだ。
その1人は北陸に流れ着いて、その系統が継体天皇。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:17:11.77ID:EytBFeyS0
>>101
あーあ、おかしくなっちゃって
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:17:47.22ID:rdyeYrsa0
>>102
倭人は、今の九州南部から沖縄の人に似てる。
北九州人は朝鮮人に似てる。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:19:01.85ID:zR7LHNIn0
はいはい
韓国が起源
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:20:33.43ID:UZsWuCTy0
昔の韓国は今の朝鮮民族とは違ってたのに
韓国人て本当うざい
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:20:49.89ID:Zu8LPiHJ0
>>83
キチガイ右翼登場www

「継体」なんて名前自体不敬だろ?
○○の五代末というのは、中国古来の系図ねつ造の常套句なんだわ。五代目だと
ギリ真偽の境目ってことで、それが来たら「ああ、嘘ねw」ってこと。
機内に常駐もできず。墓も奈良盆地にすらない。それでこの名前。どう考えても
機内勢力の分派から招聘された外部の有力豪族だわ。しかもあちこちで断れまく
った末ようやく引き受けてくれた、血縁の限りなく薄いところ。
お前だって五代子孫なんて他人と一緒だろw

>>81
ニギハヤヒが破れて逃げたなんて物部の記録のどこにあるの?
事実は勝手に奈良に侵入して長脛彦に攻められ兄二人死んで遙か僻遠の熊野から
悪路を上ってだまし討ちしてやっと寸土を得たってことなんだが。
南方、日下、盾津、竹渕など地名と地形のリアルさと、初代のくせに悲惨な内容
から、リアルすぎてこれは実在だろうと思うがなwww
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:22:59.50ID:DFdUw/ry0
おはようございます。神武天皇です。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:29:48.97ID:i7wqqvEw0
>>14
欠史7代失われた12支族
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:31:50.69ID:z0lDV8of0
ヤマト王権の中心となってるヤマト国の成り立ちについては不明な点が多いが
大和川流域勢力が主導したと考えていいだろう
近畿第X様式土器が畿内一帯に広がったのが1世紀で、大和川流域から広がっている
その近畿第X様式土器をベースに吉備甕の要素を加えて出来たのが庄内式土器
また前方後円墳のルーツは東瀬戸内の円形周溝墓と吉備の楯築にある
纒向が出来た当初の外来土器は10%程度に過ぎなかったが、その外来土器は吉備と東海伊勢がメイン
神武東征なんてものが事実である余地など微塵もない
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:32:25.88ID:+IycF9ob0
欠史八代も津田左右吉が言い出した時は欠史十三代だったんだ
それが後の発見により八代となった
後何年かすれば五代三代と減っていくかもよ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:36:20.26ID:i7wqqvEw0
継体培養を繰り返していると鳥糞に成る確立がい

まして培地を変えないと尚更

よって進軍する

東へ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:37:37.29ID:/7cbBznh0
>>107
同意
皇軍つっても反撃されるし理由も明らかにせず和歌山を荒らすし
騙し討ちするし騙し討ちなのに蝦夷も大したことないとか言うし
初代だから悲惨
地名もリアルで多くて道徳思想が未熟な時代にはこんなものだったろう
史実だと思う
松前氏による酒宴や罠を使ったアイヌ騙し討ちは古の帝もやったことだと弁解してたんじゃないかな?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:37:41.13ID:/6kBcfqU0
>>1
私もよく分からないが、神武=物部?天皇家?って短絡的に考えるのが間違いではないのかと思っている。

そもそも、今の天皇家自体が、数種類の豪族達によって出来ている可能性もあるから。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:40:12.64ID:3lqXoOgz0
>>76
継体がなぜ継体と贈り名されてるか考えろよ無教養丸出しのB層様よ!
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:40:33.26ID:qWbLK0vM0
日本語の起源は朝鮮半島にあり
方言の共通祖先を発見
東大
2011/05/05 18:47(パリ/フランス)
http://www.afpbb.com/articles/-/2798334

体の部位、基本動詞、数字、代名詞などの主な210単語について、59方言でリストを作成。
数千世代にわたり改変されていない、いわゆる「高度保存遺伝子」を見つけ出すのと同じ
要領で、他の方言に影響されていない「変化耐性」を持つと思われる単語を選び出し、コ
ンピューターでモデル化した。

すると、これらの単語はすべて約2182年前の共通祖先に行き当たった。この年代は、
朝鮮半島から大量の渡来人が来た時代に当たる。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:41:48.35ID:3lqXoOgz0
>>103
あ、コイツこりゃ駄目だ。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:42:23.51ID:JOwpjALm0
>>81
流されていないよ
物部はその後、朝廷の軍団と武器庫(石上神宮)を司る重鎮だよ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:43:03.85ID:i7wqqvEw0
>>108
火葬だって?

面が線に成り目が点になる
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:43:35.78ID:daq8uvjX0
畿内では、つじつまが合わないので
どうしても伝説とか欠史にしなきゃいけないんだよねw。
九州では史実そのもの。
菊池出身の神武さん、北部九州を制圧して
ヤマト国立国、ヒミコ様もその血筋。橿原の宮なんて
九州にはどこにでもあんだろ。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:43:54.16ID:TqVlrh7j0
日本語は朝鮮語の方言なのに、なぜか日本語は独自の言葉にしたい文系がいるんだよな。
特に歴史学者。こいつらは希望を語ってるだけ。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:44:00.80ID:xDPonp2e0
大化改新以前はなwww
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:53:15.43ID:GsnXdBpy0
>>126
それは昭和天皇の陵墓じゃん。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:59:44.74ID:i7wqqvEw0
まぁ〜人間長生きすると七代は見ることが出来る

一軒の家で同居していたのなら遺品も残るだろうが

外に出れば七人の敵がいると思った方が良い

福は内鬼もうち
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 05:59:49.34ID:HN5G3boj0
>まず、今から2600年以上も前に即位したという『日本書紀』の話は、明らかな作り話だ。弥生時代(あるいは縄文時代)に国の中心がヤマトに存在したはずがない。

神武天皇の時代はまだまだ大和政権の勢力は小さく
それ以降どんどん勢力拡大していったって可能性はないの?
俺は普通にそうだと思ってるんだけど
もし神武天皇の頃に日本でトップの勢力だったとすれば
その前にそこに至る勢力を持っていた神武天皇の親も天皇と呼ばれるレベルにあると思うんだが
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:04:24.96ID:i7wqqvEw0
>>128
早くも墓あらしにあい遺骨を盗まれたなんて噂も海上をさまよっている。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:04:53.01ID:gpKS2Btg0
九州王朝と纒向王朝は関係なくあったとしても纒向王朝の先祖は九州の下層民程度
こんな感じか
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:17:31.39ID:tbidTDjS0
つーか、江戸時代に天皇家は周王家の子孫説があったと思うけど、あながち嘘には聞こえん
昔、卑弥呼が魏に使いを送るとかしていたけど、その点を踏まえれば納得がいくぜ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:18:10.04ID:8k5LSjRj0
引っ越しましただろ…歩いても余裕なほどどっちもすごい近いやん
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:19:15.91ID:U63E+uaQ0
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!

ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
フェイクニュース「NHKも」名指し バノン米元首席戦略官、会見で批判「日本のCNNに違いない」
http://www.sankei.com/world/news/171217/wor1712170029-n1.html
【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
https://www.youtube.com/watch?v=_D-9ahl4tIw
【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
https://www.youtube.com/watch?v=UrayRu8AXlk

安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です。
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
【小川榮太郎×上念司×ケントギルバート】偏向報道マスコミに激怒!TBSを放送法違反抵触で公開処刑!報道ステーションにも異議あり!サヨク系論客との公開討論は?
https://www.youtube.com/watch?v=5steatrZuCc
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
https://www.youtube.com/watch?v=1wcEQNvH8B8
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html
... 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:20:42.45ID:U63E+uaQ0
元NHK職員が『紅白歌合戦』の枕営業を暴露!!「芸能プロダクションが天海部長に枕営業を持ちかけるのを”天海詣”と呼んでいる」
http://enewsmtm.blogspot.jp/2018/01/nhk.html
エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
https://www.youtube.com/watch?v=_D-9ahl4tIw
【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409
徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
猪瀬直樹
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに

500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648
【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080
秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634
のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。

https://anonymous-post.com/archives/16299
「娘さんは慰み者になります」 沖縄タイムス記者を名指しで批判した百田尚樹氏に沖縄マスコミ労が抗議声明←「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道〜ネットの反応「自衛隊が来たら絶対レイプされる、はいいの?二枚舌さんww」

「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道って酷すぎる!
この沖縄タイムズの捏造報道は明らかな名誉毀損であり、損害賠償モノだろ!沖縄タイムズ絶対に許せない!卑怯過ぎる!醜すぎる! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:21:01.97ID:t17VHw8d0
関 裕二(せき ゆうじ、1959年 - )は、歴史評論家。千葉県柏市生まれ。仏教美術に関心をもち、奈良に通ううち、独学で日本古代史を研究、1991年に『聖徳太子は蘇我入鹿である』でデビュー、以後古代をテーマに執筆活動を続けている。

独学ねぇ。責任ないただのマニアだから「〜である。」⬅こんな文脈書けるんだ。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:21:56.19ID:btlktI4N0
>>1
>>政治と宗教に特化された都市・纒向

要するに住居跡がなさすぎるってことだろ。
発掘結果が出る前に結論を確定させるとか、神の手事件かよ
纒向を本気で信じてる学者が存在するのかすら疑わしい

「世界的にも例を見ない無人都市纒向」って宣伝したら受けそうだなww
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:22:54.61ID:UosKde+ZO
>>118
今のチョンとは別の人種な
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:23:37.25ID:8k5LSjRj0
>>96
古墳て砦に使うから河内平野のほうが感覚的に前線に近かったのかもよ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:23:39.94ID:i7wqqvEw0
>>124
高天が腹が何処に有るのかは幾つかの候補地が在るが

それ以前の系譜は分からない

はじめに言葉ありき

オラオラオラ、あい
オラオラオラァ あい
オラ! あい

https://www.youtube.com/watch?v=PViLqbZQfUs
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:24:03.33ID:JOwpjALm0
>>136
それだったら卑弥呼たちが周王朝の文字を使っていないとダメだが、残念ながらその形跡はない
当然のことだが徐福もない
それに日本人の名前や言語は周や秦や呉とはあきらかに違う
呉は孫子がいた国だから
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:26:26.79ID:UosKde+ZO
>>107
貴様の国ではだろう
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:32:23.38ID:AnjD6KzU0
小さな日本が大きな倭国を併合したという中国の歴史書が正解。
日本はもともと朝鮮半島の小国だよ。金官加羅という国ね。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:33:33.17ID:7DAOeBC80
もともと軽視されてきたが明治政府が無理やり神武崇拝した
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:35:17.45ID:/7cbBznh0
>>131
神武天皇を天皇と呼ぶなら天皇に比肩する勢力は日本にいくつもあったろうな
軍事行動のあった橿原市桜井市宇陀市などは勢力下に置いたろうが、これでは豪族程度にすぎない
和歌山のはなぜやったのか知らんがジェノサイドなど行っていない
神武を討とうとする連中を討っただけ
ジェノサイドどころか融和に勤めて元嫁を捨てて奈良の有力者の嫁を貰っている
神武没後に婚姻や軍事行動で唯一の天皇と言われるレベルまで勢力を高めていったと思っている
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:35:19.68ID:oC3IAhIO0
>>124
言語学なんて文系学問の最たるもので、
伝統的に文系学者は理系学者に比べてリベラルが多く、
権力思考の強い人からは嫌われる
そして言語学では日本語の朝鮮半島との関係は無視していない
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:36:16.82ID:+IycF9ob0
>>147
一番下を見てね

日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷
日向風土記逸文(713、引用は続日本紀797)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。本当に原本にあったか?)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:36:45.36ID:JOwpjALm0
>>148
日本という国号は天智天皇の時代から
天智天皇の都は大津京だった
倭京(飛鳥)の大海皇子(天武天皇)が壬申の乱で勝利して飛鳥に都を移し、国号を継承した話だよ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:44:12.92ID:dJQArN0L0
>>152
詳しい情報サンクス
三田井近辺のど田舎に古墳やらあるし、独特の苗字が多いから何か特別な場所なのかと思ってたけど
蓋を開ければ実際は大したこと無いのね
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:45:41.25ID:W1SJPylp0
任那の日本地方が原点の民族が、それが滅んだので、こっちを日本と名付けてしまったんだよ。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 06:55:38.89ID:mlDeF/L70
基地外をスルー出来れば、古代史スレは実に楽しいねw
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:00:31.87ID:gyB7KIO90
まあ後付けの神話(作り話)だよな。
韓国なんて7万2390年の歴史があるとか言ってるし、あっちよりマシ。

1:蚯蚓φ ★:2012/08/07(火) 22:18:43.40 ID:???
私たちの韓国の歴史は五千年でなく、
檀君以前に桓雄天王の配達国時代が1,565年間、

それ以前に桓因天帝の桓国時代が3,301年間、
さらにそれ以前に桓国前時代が63,182年間があった。

従って私たちの歴史は紀元前70,378年癸亥年から
今年2012年壬辰年まで72,390年の歴史を持つ。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:01:57.17ID:i7wqqvEw0
>>152
まぁ〜古事記編集の頃は国内を平定し継続的な権威権力を得るために神話を想像したのだろう。

明治期になると諸外国の植民地政策から日本を守る為に日本神話を持ち出したのだろう。

古事記を持ち出せば朝鮮半島との繫がりが色濃くなり必要以上に投資した。

ここから先進国の真似をして植民地政策が始まった。

違いを主張する為の大義名分が大東亜共栄圏、

遅れてやって来た牛
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:02:43.79ID:osMy6wZ20
>>156
白日しらひ=福岡 速日はやひ=熊本
豊日とよひ=大分+福岡東部 奇日くしひ=宮崎+鹿児島東部
建日たけひ=鹿児島西部
九州全域が日の国よって
畿内王権が九州含めて制した時に日の本の国としたんではないの?
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:04:52.88ID:t0aNUlq20
>>160
江戸時代の国学のことを知らないのか…
日本の武士はみんな尊皇なのが江戸時代だよ。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:05:53.28ID:3Mg4lyZ40
この海神族が関係してそうだけど

海神族は縄文時代から弥生時代以降にかけて海上において活動し、海上輸送で力をつけることとなった集団

日本に水稲栽培がもたらされたルートと一致しており
黒潮に乗って縄文時代に日本にやってきた南島系種族の可能性がある
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:10:13.02ID:k/BxkgcM0
>>163
瀬戸内海の大三島の越智氏は神武天皇の東征の先鋒として大三島へやってきて定住したという
元々は薩摩半島の坊津にいた
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:11:31.28ID:yj15JdF00
この時代の人間なんて
現代人からしたら猿みたいなもんよ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:11:59.26ID:mlDeF/L70
黒潮なら縄文時代だけじゃなくて
弥生時代でも常に日本へのメインルート
数日で日本まで簡単に粗末なボートでたどり着けるから
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:15:59.59ID:NCTMd2IP0
北朝鮮の舟が遭難すると能登半島以北に流れ着いてるよね。
南朝鮮だとそれより西だ。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:17:18.83ID:i7wqqvEw0
>>162
そりゃ〜オメ―勉強すれば見本初期古事記に行き着くのだからあたりめだっぺw

秦のしこうていが歴史を抹殺してしまったんだよw

西欧の存在を知るまでは、。南蛮人は鬼
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:17:47.67ID:TMTqBVPf0
辛酉は60年に一度来る
説明不足、分かって書いてない恐れあり

干支が一周する60年を1元(げん)といい、
21元を1蔀(ぼう)として算出される1260年(=60×21)の辛酉年に、
国家的革命(王朝交代)が行われる(辛酉革命)
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:18:57.20ID:24D5i8LF0
朝鮮半島沿岸でエンジン壊れた舟は日本列島に流れてきちゃうからね。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:23:42.88ID:7szMOecA0
天孫降臨と神武東征を事実を寓話化したと考えるなら
九州南部に海洋民族が到達して基盤が固まったら東征したんだろう
あるいは環境変化とか身内の内紛で東に行ったとか
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:24:51.27ID:EIw7JJ/h0
>>14
別に珍しくない。旧約聖書でも、初期の数代はやたらと寿命が長く、
中身はなにもない。無理やり時間を引き延ばされてる。
これ定説。豆な。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:26:21.83ID:osMy6wZ20
>>168
古事記は一貫して軽く見られ偽書扱いされていたよ
貴族たちが勉強したのも日本書紀で古事記など出て来もしない
古事記が日本書紀と同格かのような扱いをされているのは戦後だけ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:29:46.00ID:NCTMd2IP0
日本書紀は日本列島人を人間扱いしてないよな。
土蜘蛛とか蝦夷とか。
やたら朝鮮半島のことが出て来る。そして人間扱いしてる。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:30:06.25ID:k/BxkgcM0
>>171
その時点で日本人が南九州に到達してから一万年以上経っている
その間、日本国内の人の動きが一方通行とは限らない
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:35:42.46ID:osMy6wZ20
>>174
逆でしょ
やたらと朝鮮由来にしたがる意図が見えるのが古事記
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:36:55.50ID:i7wqqvEw0
>>172
天孫の秘密が詰まっているんじゃねーの卵には?

どの民族の伝承か知らないけど https://www.youtube.com/watch?v=PViLqbZQfUs&;list=RDPViLqbZQfUs

有精卵でえがったw
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:38:25.23ID:Ds6smXIy0
任那日本府
532年、新羅に滅ぼされた
反正天皇は自らを使持節都督倭・百済・新羅・任那・秦韓・慕韓六国諸軍事安東大将軍倭国王
と名乗った
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:38:54.71ID:M0kkmOur0
そもそも東日本の大部分の人間は王政復古まで
天皇の存在を知らなかったからな。
だから東日本の藩は明治天皇に最後まで逆らった。
東日本は尊皇思想が薄い。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:41:11.54ID:i7wqqvEw0
>>174
卑弥呼、猿田彦も仲間にいれて〜なw
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:43:08.30ID:M0kkmOur0
>>162
国学が流行したのは西日本だけだぞ。
東日本の一般武士は天皇という存在自体を知らなかった。
日本の支配者は徳川将軍のみと教えられて来た。
だから東日本の武士は明治天皇に最後まで逆らった。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:45:56.94ID:i7wqqvEw0
>>179
まぁ〜士族や江戸の町民はどーか知らないが無学な百姓が雛壇飾ったりのぼり旗上げ始まったのは

明治の鯉のぼり以降だろうw
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:51:03.95ID:VEHqB7wV0
>>33
俺は
cha-ma-yet推しだな(邪馬壹の方で)
原音シャミトィ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:52:19.51ID:osMy6wZ20
本居宣長だったか?徳川光圀だったか?忘れたけど尊皇だったよね
皇統が魏に朝貢してその後ろ楯で狗奴国を討とうとするはずがない!って
邪馬台国は皇統と関係無い滅びた国だって
古事記も偽書と断じていたねその時代の武士学者の誰か
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:56:34.23ID:ftLTt+9F0
まあ実在してたにせよ当時は文字使ってなかった可能性大だから古事記の時代でも口伝や伝説レベルでしょ
なんで古事記執筆の頃一番格好良く感じた場所に初代が居たと記しただけなんでないの それこそ書いたもの勝ちとばかりに
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 07:58:34.56ID:DuWflm3R0
実在するのは推古天皇より後からでしたっけ?
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 08:02:35.42ID:osMy6wZ20
>>179
学者などを除く東日本の大部分の武士が天皇は知らない
先祖は蝦夷などと名乗ったり皇軍に弓引くことの意味も知らない
近畿は庶民もある類の被差別部落民も天皇の存在を確かに知っていた
九州も有力神社や皇居や廟所跡の神社を通じて知っていただろう
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 08:06:20.73ID:ftLTt+9F0
>>190
どうって 年代測定して当時書かれたと確認された代物とかなの?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 08:07:04.07ID:gG6pAR7Y0
文字がないから嘘
と断定するのは余りにも非理性的
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 08:08:07.61ID:XdEyjzho0
天皇家はその他大勢の豪族の一つだったんだ。当時の伝承話を自分らの手柄に仕立て上げて編纂したのが記紀神話なんだな。歴史学的にもそう解釈した方が収まりがいい。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 08:11:18.54ID:i7wqqvEw0
>>191
竹ノ内文書は民話を書き綴ったかぐや姫の物語でしょう?

浦島太郎見たく
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 08:12:24.60ID:liOg5EeL0
サンフランシスコの慰安婦像の件、絶対に許さねーぞ!
反日都市サンフランシスコを有するカリフォルニア州の柱はハリウッド等のコンテンツ産業です
日本からアメ豚のコンテンツや製品を追い出そう

サンフランシスコ市長「交渉の余地ない」 慰安婦像問題で面会拒否
http://www.sankei.com/photo/daily/news/171124/dly1711240012-n1.html
慰安婦は「性奴隷」 米教育指針に明記 カリフォルニア州
http://www.sankei.com/world/news/160715/wor1607150048-n1.html
下院慰安婦決議10年で集会=外交委員長、竹島は「韓国領」−米
http://news.livedoor.com/article/detail/13397269/

河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵
中国に批判的な俳優を干したりする一方で平然と反日映画を作る恥知らずハリウッド
反日媚中のハリウッドの映画などアメ豚のコンテンツに金払う売国奴を徹底的に苛め抜いて地獄に叩き落としていきましょう

反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう

リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201

中国と一体化しつつあるハリウッド
http://www.cinematoday.jp/page/N0086881

ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&;p=1
【中国という猛毒】映画の「洗脳力」注視… ハリウッドの紅化、習主席の意向も
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20161119/frn1611191530002-n1.htm
夏休み映画の主役は“異星人”や“お化け”ではなく中国? ハリウッドの「媚中」に日本の観客もあきれ気味
http://www.sankei.com/smp/premium/news/160820/prm1608200021-s1.html
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html
「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映…
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395920751/

日本人を貶める為になんでもやるのが反日ハリウッド。アンブロークンは反日映画ではないとかバカなこと言ってる奴がいるけど、
原作は日本人は人食いの風習があるとか書いてる捏造小説なんだから映画がヒットして (アンブロークンは米では一億ドル以上の大ヒット) この捏造だらけの反日原作も売れるんだから同じこと
映画アンプロークンは反日映画ではないとか言ってる奴は映画化の際にあまりにも過激な所が原作からカットされたからそれを利用して反日ではないとかデマを流しているんだよ
アンブロークンを作った反日ユニバーサルの映画を日本で配給しているのが売国東宝の100%子会社の東宝東和
反日ユニバーサルと売国東宝は結託・提携している。「アンブロークンは反日映画ではない」というデマを流したのは売国東宝

「日本は人食いの風習」「戦時中は…」実話と称する仰天小説(NYタイムズ14週1位)をアンジーが監督・映画化
http://doumin.exblog.jp/17543165/

シーシェパードの過激行動の切っ掛けになったハリウッド映画ザ・コーヴ

イルカ漁断罪映画 残酷さ強調のため血の赤みをCG処理し脚色
http://www.news-postseven.com/archives/20150606_326123.html

オーストラリアって反日映画も酷い

> 2月28日から日本でも公開される映画「オーストラリア」に仰天シーンがある。
>ナント、日本軍がオーストラリアに上陸してアボリジニを虐殺するのだ。
>史実では、「日本軍によるアボリジニ虐殺」など存在しない。 それどころか、そもそも日本軍はオーストラリアに上陸していない。
>完全なプロパガンダである。世界の大多数の人々は、正確な世界史、 それも詳細な部分は知らない。そのような人はイメージだけで判断する。
>「アボリジニ虐殺」と「日本軍」を結びつける情報工作が行われている
.20443
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 08:12:31.27ID:UPO8TBaj0
>>14
欠史八代の王は中国に対して朝貢する形をとって家来扱いじゃなかったけ?

だから、中国の家来扱いだったってことになるとその後の日本にとっては
中国との外交上都合が悪い

だからなかったことになってるって聞いたような
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 08:17:57.09ID:i7wqqvEw0
>>190
解読にはひえだのあれを呼ばないと無理w

まぁ〜おおもと営だな。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 08:19:02.71ID:ftLTt+9F0
>>196 191だが
ああ成程ね、要するに190さんがスレと無関係の話振ってきてたんだ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 08:26:16.62ID:sUWnbCB9O
欠史八代の王は大和とは限らんわなわ。
その頃は統一国家ではなかった。
崇神を初代大和朝廷天皇として、それ以前の大和朝廷の王は謎のままでいいのでは。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 08:28:30.29ID:TvV5wxd30
邪馬台国を中心とした史観がそもそも歪めてると思うな
魏に通じて他勢力排除を目論んだ単なる地方豪族連合かもしれないし
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 08:32:15.64ID:rxKkETVq0
日本書紀も古事記も時の権力者が都合よく書き換えた。
当然事実に伴わないことで6世紀以前の事柄は
嘘八百ばかり。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 08:32:51.74ID:i7wqqvEw0
>>199
朝鮮半島にも最近までヤマタノオロチが生息していたつーんじゃねーの?

可愛がってもらえるなら良いが側室の小間使いでやっかまれて殺されたんじゃ可愛相だw

スサノオが惚れたくらいだから美人の家系なのだろう。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 08:41:26.33ID:i7wqqvEw0
>>205
太安万侶の墓は茶畑で見付かったんだから佐々木小次郎と同じく存在したんでしょう?

聖徳太子の墓はイエスキリストの墓と同じく封印されている見たいだけど。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 08:47:30.56ID:gl3mPgII0
>>205みたいな
分かった風な台詞は「俺は本を読まない」という自白でしかない。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 08:57:47.17ID:HYriePAx0
九州で紀元前の硯でてきたでしょ
文字はあったでしょ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 09:07:30.91ID:MNFZ3F5b0
>>136
「自謂太伯之後」ね。江戸時代の話は林羅山。
以下引用。
林羅山倭人は太伯の子孫であるとする説がある。
例えば『翰苑』巻30にある『魏略』逸文や『梁書』東夷伝などに「自謂太伯之後」(自ら太伯の後と謂う)とあり、『日東壮遊歌』や『海東諸国紀』等にもある。
これは日本の儒学者の林羅山などに支持され、徳川光圀がこれを嘆き『大日本史』執筆の動機になったと伝えられている。

九州宮崎県の諸塚山には、句呉の太伯が生前に住んでいて、死後に葬られたという伝承がある。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 09:09:56.52ID:jkVhf+KY0
>>1
神武の存在は不安定だった大和朝廷の権力基盤を固める為に作られた
それは中華圏一帯に存在を知られていた邪馬台国を継承するものとして大和朝廷をアピールする為だ
よって神武という存在が九州の邪馬台国の一派と結びつける為に東征神話が作られた
もちろん天照大神は女王卑弥呼のオマージュだ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 09:12:22.50ID:i7wqqvEw0
>>200
蛇をシンボルに用いたムー民谷一族のハンコ棚
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 09:15:58.08ID:N5pD/acq0
>>215
イザナギとイザナミ忘れてないかい?
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 09:16:34.75ID:VWxiS2yW0
古墳時代よりも前の時期の奈良盆地はなるほどヤマトゥ諸国の一で在ったが
魏志倭人伝に記載の有る卑弥呼の治めて居た国と云う意味での邪馬台国は徳島
邪馬台国畿内説も北九州説も背乗り朝鮮人が真実を隠すために争う振りをしてワーワー騒いでいるに過ぎないプロレス
アメノイワフネは四国
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 09:23:14.22
神武
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 09:24:09.93ID:i7wqqvEw0
>>213
まぁ〜日本人ほど作り話を継承する民族も少ないけどねw

悲劇のヘロイン義経皇がジンギスカンに成ったとか

大川狂祖がバッタだかイナゴの生まれ変わりだとか

朝鮮半島の血を受け継いでいるのだろう。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 09:24:28.50ID:LoFOj4cH0
>>1
大田田根子

倭根子天皇→やまとねのこそめらみこと
大倭根子天皇

根子のにゃ〜
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 09:26:33.33ID:rmyQ8A/80
だから、日本の、歴史は捏造なんだよ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 09:29:31.14ID:7VFKwRKV0
アラハバキとかもっと前の神を祭る集団とごっちゃになってるんだろ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 09:36:04.11ID:i7wqqvEw0
>>218
古代縄文人が世界中に散らばった可能性を否定する積りなどないが

悠人様が船に乗り世界巡行の御幸の儀を行う可能性はいかがな者かとオラは思う
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 09:54:19.81ID:MNFZ3F5b0
>>149
開国・列強とのつき合いで必要になったんでしょうな。。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 10:01:28.27ID:Lfma3qLa0
渡来人from韓国からあらゆる文化を恵んでもらってたことが、また一つ立証され、悔しさとコンプレックスに歯ぎしりして悔しがりヘイトを撒き散らす劣等民族ジャップ。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 10:05:21.80ID:i7wqqvEw0
>>224
偽書でもなんでも構わないが再降臨させる力が有るのならそれが史実と成る

時間なんてそんなものよw

無限の中の一コマ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 10:11:48.13ID:zD78kV7H0
>>17
まず『騎馬民族王朝説』ありきでバイアスがかった研究結果ひり出したんだな
時代だねえ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 10:15:27.15ID:7jpsgl420
>>181

「水戸学」で検索してごらん。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 10:15:27.29ID:zD78kV7H0
>>214
だだし晋書は中身が怪しげな話ばかり
幽霊話も多くのってて怪しさは正史トップクラスなんだよな
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 10:23:07.64ID:MNFZ3F5b0
>>223
日本の国史の古代編は旧約聖書みたいなものだけど、
アブラハムやモーゼと同じ、人の世の事実の検証はこれから。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 10:34:38.00ID:i7wqqvEw0
>>231
まぁ〜dna解析の低価格化が進めば現存人類の関係など直ぐに明らかになる

古代人の修正技術もそれと並行して進歩するだろうw

真空管を利用していた頃の電化製品と現在を比較すれば分かる

0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 10:34:54.06ID:nF1a7hkX0
関も邪馬台国九州説あきらめたかw

神武伝承は三豪族伝承の合体だからだよ。
ヤマト入りの話は宇陀、剣主の話を流用している。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 10:35:03.54ID:x86DLICn0
>>181
水戸徳川なんて尊王の代表格だろ
徳川御三家筆頭の尾張が薩長につき水戸徳川も紀州徳川も倒幕側の薩長側に寝返っている

最後まで逆らったのは東北諸藩に多かったようだな
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 10:39:14.51ID:i7wqqvEw0
>>233

それを継承した皇室にも三匹の交尾の狐が潜り込んだのだから狸親父も中々のもののけじゃわいw
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 10:43:19.57ID:UeTRLi5G0
日本書紀は、東と西を間違えて記述してる。
本当は伊勢からの西征ね。
三重に大王という地名がある。
伊勢神宮がなぜ存在するのか?
三輪山の先に、伊勢があるのはなぜか?
少し考えれば簡単に解る事だ。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 10:46:55.84ID:BOgnuzk+0
朝鮮併合した長州チョン系天皇は
断絶した
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 10:52:27.37ID:nF1a7hkX0
元伊勢と呼ばれる桧原神社は巻向の近所、三輪山の直ぐ麓にあるのだが。
東から西へ成敗、半島方面に進出したのは欠史八代、特に孝霊天皇の代だろう。
孝霊もその子、吉備津彦、百襲姫皆西側へ向かっている。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 10:58:15.07ID:/Rti2vqr0
俺のw息子が愛子様と結合し、しの国とんこつで大ガラスの子孫を残せばいいじゃないか◎

後に、海底遺跡で発見される。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 10:59:34.88ID:/Rti2vqr0
千葉東京からセクルス旅行しシサイ。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 11:08:35.27ID:nF1a7hkX0
ちなみに新年の日本で一番最初に行われる行事は三輪の大神神社饒道祭。
三輪からの火を国中に配る祭りだよ。
これも途中桧原神社にも寄ってそこから再び国中へ向かい
火を配ってゆくという行事。これが大晦日開けて直ぐに
行われる新年最初の行事。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 11:21:07.53ID:5ci0LZ/q0
記紀などを読めば、神武東征は、吉備で8年過ごしたりと、何年もかけた出来事。
その間、ずっと、宮崎で作った土器を使い続けたのか?
徒歩や船で長距離を旅し、弓・剣・矛を使った戦争をしながら、壊れやすい土器は無事だったとでも?
あほらし。

土器を根拠に神武東征を否定するのは、ちゃんと記紀などの日本語を読めない人だよ。

神武東征は、歴史的事実とする根拠に欠けるが、虚構と決めつける根拠にも欠ける。
グレーというのが、学術的な態度だと思うよ。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 11:26:27.02ID:Ds6smXIy0
土器などの話は、征服したら文化や
技術も持ち込んでその地方でも使われるように
なるのではという話では
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 11:27:40.75ID:eYBD1S9h0
お伽噺を真実の如く伝えてるのよね
歴史とかで史実史実と騒ぐ連中はこういう神話やお伽噺の真実を証明してくれと言いたいわ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 11:30:26.79ID:SqctH/7h0
>>249
考古学の方では神武東征とかどうでもいいやってなってるからそもそも相手にされてないだけで
搬入土器によってどこらへんの勢力でヤマト王権が成立したのかって話になってる
神武持ち出してるのはこの歴史作家だぞw
そもそも戦争した跡とかないしな
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 11:34:05.01ID:SqctH/7h0
九州系の勢力が畿内を制圧したのなら
人の流れとして九州系の搬入土器がその後からでも来るはずだもんな
でもでないからそもそも人の流れないんじゃねってのはまあそうなる
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 11:39:40.46ID:uMpKLfmK0
天孫降臨は2種類あるんだな。

◎1世紀中頃倭国の中心中の国から、ニニギが猿(サルタヒコ)、キジ(天児屋命)、戌(太玉)を連れて、瀬戸内海の鬼を退治しながら、博多の伊都国に国を作る(倭国の宮家)話。
桃太郎の元の話だ。

◎もう一つは、2世紀末、尾張の縄文系の火の神、ミミ族が阿波と手を組み、太平洋周りで宮崎に拠点を作る話。隼人をやっつけて支配下に置く。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 11:40:37.99ID:N6/FUZLK0
>>16
こいつみたいな工作員が
朝鮮人の反日教育の被害者ということに気づけ
早くやめないと世界で恥をかくぞ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 11:41:13.97ID:nF1a7hkX0
神武伝承も武力衝突では河内湖の闘いでぼろ負けしてるからな。
それで生駒すら越えられないのに紀伊半島を南へ迂回するという
有り得ない進路を進む。また吉野山中で一度全滅してるんだよ。
つまり色々話を繋いでいるのが判るだろう。

ヤマト入りは内紛を誘ったり、最後は先にヤマト入りした天孫との
血統の証明で終わってるよ。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 11:42:32.33ID:N6/FUZLK0
本当の記録は蘇我氏が滅亡の際に
一緒に焼かれたんだろ?
ほんま余計なことしよるで
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 11:45:33.61ID:sUWnbCB9O
>>258
蘇我が天下取って大王を名乗っていたんだろな。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 11:47:50.64ID:uMpKLfmK0
倭国大乱以降、王の座を巡って、二つの勢力が600年近くも争いを続けたんだな。

一つは、尾張の火の神系、当初はミミがつく勢力。渡来人の神々(サルタヒコ、イザナギ、ヤマタノオロチなど)を次々と倒していった勢力。

もう一つは、倭人系。イザナギ、ニニギ系や井戸の神、鳥をシンボルとした勢力。
応神以降、盛り返した勢力だな。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 11:48:47.51ID:/Rti2vqr0
鳥居の下に女児達を用意すれば、どこにで現れるのでは?!
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 11:51:23.55ID:N6/FUZLK0
西洋もギリシャ文化のまま発展すれば
今頃人類は火星や月に住んでるな
宗教的価値観重視は人類の発展を妨げる
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 11:52:55.76ID:i7wqqvEw0
>>248
登記オリンピックだなw
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 11:54:24.60ID:N6/FUZLK0
伊勢神宮や熱田神宮
出雲大社や宇佐神宮

奈良より古いかどうかだな
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 11:59:19.26ID:i7wqqvEw0
>>259
まぁ〜地軸がひっくり返った記憶が馬鹿ガラスに残っているのかもなw

しらけ鳥もポッポ鳩山だし
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 11:59:26.45ID:N6/FUZLK0
東北地方の土器が多いなら
東北からシャーマンを呼び寄せたと
解釈するのが普通だろ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:01:00.19ID:uMpKLfmK0
出雲の神庭は弥生時代前期末から淡路島の倭人と交流がある。かなり古いな。

出雲地方でオオナムチ以前に信仰されていたのは、
姫神の幸神&クナトの神、その子サルタヒコ。

神庭の勢力は1世紀にオオナムチに追い出されるが。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:03:49.71ID:i7wqqvEw0
>>266
地球が球形で夜と昼が有ることを古代人は知っていたんじゃね〜の?

誰に教わったのかは知らないが

夜と昼を創ったのが神ならば
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:04:57.83ID:sUWnbCB9O
神武のモデルは他の王族なんじゃね
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:08:10.96ID:SqctH/7h0
まあ王統が複数あってもおかしくはないけどなあ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:10:13.89ID:NzbfMQNX0
>>253
軍事制圧じゃないからだよ
当時大量の鉄器を持ち軍事力で圧倒していた九州の威光を嵩に畿内の氏族を支配したのが神武一行だが
数としては少なかった
少数の九州人は支配者層として畿内の各氏族の上に立ち、自ら土を捏ねて土器を焼くような下層民の仕事はやらなかったのだ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:11:39.47ID:mlDeF/L70
争いだの大乱だの言う割には
日本の古代の戦争は、割りと大した事ないんだよな

大量虐殺とかちょろっとしか遺跡が出てこない
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:12:37.73ID:kfrP9z5r0
舞い降りた天皇を読んだ人はいないか?

ガチ古代史マニアからはツッコミ処満載かもしれないが浅い歴史好きのおれは楽しめたw
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:13:10.05ID:SqctH/7h0
>>272
無理やりつじつま合わせ用とするとそういうこじつけがましいことになるな
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:15:22.09ID:NzbfMQNX0
>>275
いや土器がないから支配してなかったというほうがこじつけだ
手を汚して土器を焼くのはどう考えても下層民の仕事だろう
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:15:52.99ID:7VFKwRKV0
わかってないのに何とかに違いないと決めつけするから後で余計に混乱するんだ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:21:06.17ID:SqctH/7h0
>>276
ものを運んできたら土器が来るんだよ
つまり人の流れの有無の証
九州の軍事力が移動してきたら土器も来る
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:25:24.01ID:z0lDV8of0
>>272
その与太話に根拠は1つでもあるのか?
記紀の記述をヒントに妄想話を作っただけだろ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:26:25.78ID:i7wqqvEw0
>>270
何処の王国でも滅亡の切っ掛けは天候不順や飢饉

だからシンの始皇帝も占い師に北のバンゾクか秦を滅ぼすだろうと御寸釘を打たれた事で滅びた

ローマ帝国もハレー彗星が原因で滅びた

出口鬼三郎もケツから攻め入る非道さよと嘆いている

ま、飢えた狼に敵うものなし

死に物狂いとは良く言った者だ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:27:06.51ID:x86DLICn0
「白人による世界支配」の時代を終焉させた日露戦争

日露戦争時の大臣や司令官

陸軍
陸軍大将      大山巌 ←九州出身
第一軍 軍司令官  黒木為禎  ←九州出身
第二軍 軍司令官  奥保鞏   ←九州出身
第四軍 軍司令官  野津道貫  ←九州出身
欧州での諜報工作  明石元二郎 ←九州出身

海軍
海軍大臣      山本権兵衛←九州出身
連合艦隊司令長官  東郷平八郎←九州出身
旅順港閉塞船指揮官 広瀬武夫←九州出身

外務大臣      小村寿太郎←九州出身

だいぶ後世だが九州から軍人が来てるようだけど、あまり影響ないよな
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:27:40.79ID:B8+VtiIB0
>>65
そこは毎度引っかかる点だわな
古代を斬新な時点で語る作家ですら「土器が含まれてないカラー」の視点で語るやつばかり
なんか洗脳されてんのかね
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:29:18.00
ロマンだな
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:29:40.25ID:SqctH/7h0
土器は入れ替わってるわけじゃなくて出てる大半は地元産だぞ
人が来たら外来の産物が来るだろうって話だと思うが
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:33:44.70ID:0yAXDKfY0
>>11
又聞きをさらに伝聞で書いたとか
その程度の話だろうな
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:35:02.94ID:SqctH/7h0
編集意図はあれいちおう残ってる伝承をかき集めたのは
一書いっぱいあるから隠してないだろ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:35:58.67ID:mlDeF/L70
旅する時に、土器も一緒に運んでくるんだね
途中でもそれで煮炊きしながら、御飯食べるんだねw
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:37:37.12ID:0yAXDKfY0
>>65
たしかにそんなジェノサイドを行ったのは、イギリス人のインディアン虐殺くらいだろうな
あータスマニアジェノサイドもあったか
あれも住人丸ごと入れ替わってる

イギリス人は悪魔
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:42:14.81ID:NCTMd2IP0
元寇の時、元も馬を使わなかった。
だからと言って、元が騎馬民族ではないとは言えない。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:45:01.18ID:nF1a7hkX0
土器以前に少なくとも二、三世紀の奈良盆地に戦闘の形跡すらないんだからな。
九州勢力の東征はないとしか言えない。
しかも箸墓は瀬戸内海勢力の影響が大きい。更に箸墓の前には
橿原の瀬田遺跡にそのルーツがあったのも最近確認されている。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:45:33.57ID:CDRLYZE30
 日本人を北海道のアイヌ、本土人、沖縄の琉球人の3集団に分けた場合、縄文人に起源があるアイヌ
と琉球人が近く、本土人は中国大陸から朝鮮半島経由で渡来した弥生人と縄文人との混血が進んだこと
が確認された。総合研究大学院大や国立遺伝学研究所(遺伝研)、東京大などの研究チームが、過去
最大規模の細胞核DNA解析を行い、1日付の日本人類遺伝学会の英文誌電子版に発表した。
 アイヌと琉球人が同系との説は、東大医学部の教官を務めたドイツ人ベルツが1911年に初めて論
文発表した。頭骨の分析では、狩猟採集生活の縄文人は小さい丸顔で彫りが深く、約3000年前に渡
来し稲作をもたらした弥生人は北方寒冷地に適応していたため、顔が平たく長い傾向がある。
 総研大と遺伝研の斎藤成也教授は「ベルツの説が101年後に最終的に証明された。本土人は大ざっ
ぱに言えば、縄文人2〜3割と弥生人7〜8割の混血ではないか。今後は縄文人のDNA解析で起源を
探るほか、弥生時代に農耕が広がり人口が急増した時期を推定したい」と話している。
(2012/11/01-02:19)

 日本人の遺伝的な系統はアイヌ(北海道)と琉球(沖縄県)が縄文人タイプで、本州・四国・九州
は縄文人と弥生系渡来人との混血とみられることが、東京大などのゲノム(全遺伝情報)解析で分かっ
た。約100年前に提唱された「アイヌ沖縄同系説」を裏付ける成果で、1日付の日本人類遺伝学会誌
電子版に論文が掲載された。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/61/0f8ed0de4059d7b85ddd4ac26b31b969.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5e/0f2bec99f269699f7b363db1fd73bceb.jpg

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0f/08de34c3a14643b57aa40a4d619deec4.png
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:46:27.85ID:26ZGrurq0
中国「どこから来ましたか?」
大和「徳島県です」
中国「じゃあそこが大和国ですね?」
大和「いや、大和には皇子がいて、幾つもの島があります」
中国「それでは行程を教えてください」
大和「このような行程をたどり、ここが徳島県です」
中国「わかりました」
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:47:22.81ID:Vg77CzrX0
銅鐸民族の悲劇: 戦慄の古墳時代を読む
結論的には、最初に日本に住んでいた縄文人を駆逐 占領して入植した中国大陸系の弥生人を更に高度
な武器と戦闘方で制圧 制覇した朝鮮半島系の古墳人(天孫族)達によって後の大和朝廷が建てられ
る訳だが、その支配 統治システムの貫徹の為に考え出されたのが、被征服民族である弥生人を使った
半永久的な奴隷制度、即ち、終わることのない前方後円墳などの大古墳を生かさぬよう殺さぬよう造
り続けさせる【嗜虐的消耗システム(著者用語)】であり、そこから逃げられぬようにする全国【収
容所列島】大作戦であったというもの。その中で、先住民族の象徴であった銅鐸は打ち壊され、天孫
族の襲撃の直前に慌ただしく山野に埋匿されたというもの。
 それまで、日本の有名大学の古代史専門家による縄文→弥生→古墳時代への“平和的、友好的、自然
的”発展変化という‘上品で理想的’な皇室尊重的な伝統史学を徹ッ底的に破壊、否定、駁論する内容で
ある。まぁハッキリ言ってよく言ったと思う。自分も伝応神・仁徳天皇陵を何度か訪れたが、アレを
ブルドーザーやトラックもない古代に、粗末な鍬や鋤だけで作れと言うのだから、命令する人はどれ
程の「仁」と「徳」が備わっているか推して知るべしである。しかも、前方後円墳だけで大中小合わ
せれば日本全国に5000基(円墳含めると20万)あるといわれるので、古代の大和朝廷なるもの
がどれ程「博愛的」であったかは、著者ならずとも推して知るべきである。見れば誰でも推測出来る
のに、何故、東大や京大などの大学教授達は何も言わないのか?それは、彼らの研究の究極の目標
(誉れ)が某宮家による紫綬褒章の金メダルを首に掛けて貰うことにあるのを察すれば、これ又
想像に難くない。エジプトのピラミッドもそうだが、あんなものを単なる失業対策で‘嬉々として
’積み上げるバカが何処にいると言うのか?最近流行の人道主義的歴史学者は、一度、自分でその石を
背中に積んで頂上まで登ってみろと言いたい。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:48:11.69ID:JCmwgKS00
京の公家社会からあぶれて、父の受領国である三河に土着し、領主化武士化した一族から鎌倉将軍家と足利将軍家が輩出され
同じく三河から、徳川将軍家とトヨグループを排出した
この三河系が日本の現代社会においても君臨しているのだが


三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→女→源頼朝(初代鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→女→足利義兼(初代源姓足利氏)

■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着する
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)          ←乗っ取られる(笑)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝(初代鎌倉将軍
鎌倉将軍)を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼(初代源姓足利氏)を生む
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:53:50.41ID:fVaDdfOK0
お前らに真実の歴史を教えてやろう
あの有名な「白村江の戦い」は白村江だけでは終わっていない

唐の軍隊は勝った勢いで倭国に攻め入ってきた
白村江での大敗によりなすべなく、この時点で、
倭国は事実上滅亡してしまった

当時の倭国は出雲王朝を中心にした連邦国家である
出雲王朝の支配者層はことごとく処刑、惨殺された

太平洋戦争で日本がアメリカに負け、
GHQの命令で政治体制、憲法、教科書が一新された
それを同じことがはるか昔にも起きていたのだ

当時の唐のトップは女帝、則天武后
この名前を貰った「天武天皇」が擁立された

天武天皇とその后である持統天皇が主導して
日本書紀、古事記という歴史書が作られた

中国では王朝が交代するとき、その正当性を主張するため、
新しい王朝の立場で歴史書が作られる
暴力で強奪したのではなく、譲られたといい訳するため
「禅譲」という言葉が用いられる

日本書紀という「歴史書」に「国譲り神話」を書く
これは中国人ならではの発想だ

日本書紀に書かれている神武天皇にも「武」の文字があり、
創始元年を「辛酉」という中国の讖緯説(しんいせつ)に基づく年にする
これも中国ならではなの発想であり、唐の女帝、則天武后を神格化するものである

天照という女神を頂点とした国家神道を創始したのも天武天皇である
則天武后の忌み名は「照」
出雲の王であったスサノオは神話では天照の弟として悪童のように記述されている
姉が上で弟が下、暴力的な弟を姉が制する
これも中国ならではなの発想であり、唐の女帝、則天武后を神格化するものである


こうして倭国は滅び、唐人達による朝廷支配がはじまる
その一族が藤原氏=藤氏=とうし=唐氏である
倭国時代の様々な痕跡、歴史遺物は
唐人達による支配を誤魔化すために修正、上書きされてしまった

日本の歴史を紐解いていくと、合理的な説明が難しい点、矛盾点が多々見つかる
それらは全て、唐人達による歴史の偽装、欺瞞工作の結果なのだ


日本人よ、自分達の真実の歴史を学べ
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:54:56.51ID:NzbfMQNX0
>>280
分かってないな
少数の支配者層だけが来たんだよ
でも強大な軍事力を背景にしているから畿内人は従うしかなかった
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:57:04.77ID:NzbfMQNX0
>>281
九州北部の埋葬礼である三種の神器が畿内の墓からも見つかっている
被葬者である支配者が九州の出だという証明だな
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 12:57:13.15ID:Rse1fm8v0
神武天皇の頃はその頃で、人々は昔の日本はどうなっていたかを知りたがっていた
かも知れないな。そして、もしタイムマシンで神武の時代を訪れることができたら
今の時代とさほど違いがないことに呆気にとられるのかもしれない。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:00:47.77ID:Rse1fm8v0
ようするに、昔の時代の生活を知ろうとしてもわかるものではなく、その昔の時代には
もっと昔の時代があり、いつの時代でも昔のことを知りたがる。自分のルーツを人は
知りたがる。問い続けるのが人間の性だが、いくら尋ねても答えがでることはない
ということです。そこで問うても答えがない問いを問い続ける意味があるのか?
考古学など無益ではないのかという疑問を持つにいたるでしょうが、それについては
それぞれの個人の好みでどうぞとなるほかない
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:01:05.05ID:SqctH/7h0
>>300
おまえの軍事力は補給物資抜きで移動してくるのか
鉄器が数百キロ飛ぶのか
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:02:21.98ID:Rse1fm8v0
>>300
平和にくらしているところに、武装した
山口組の精鋭がいきなりやってきた、と
いうだけで、街のほとんどの人たちには
無関係なことだとおもうんですが。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:05:49.89ID:NzbfMQNX0
>>304
軍事制圧ではなかったと書いたんだがお前は痴呆症か?
黒船で来たペリーが江戸城に乗り込んできても幕府が逆らえなかったように
強大な軍事勢力の尖兵に手出しすることはできないんだよ
相手が少人数に過ぎなくてもな
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:06:56.61ID:Rse1fm8v0
>>305
武装した山口組の精鋭は、その街の
居酒屋でわいわいがやがや賑やかに
飲み食べ、親睦を深め、山陽本線に乗って
神戸等々に帰っていったという話ではないのか
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:07:22.84ID:Dl6rqN4r0
>>276
土器や陶器を焼くのは当時の先進技術。
そもそも、鉄器も含めて技術に手を汚すから
下層だとかばかばかしいにほどがある。
ロケット技術は手を汚すから下層なのか?
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:07:54.97ID:NzbfMQNX0
>>305
町人レベルでは支配者の首がすげ変わっただけだろうね
だからこそ市井で焼かれた土器に変化がないわけだ
でも>>301のとおり、支配者が九州人に変わったのは考古学的に明らか
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:08:40.45ID:SqctH/7h0
>>306
黒船はそら江戸湾に入ってきて砲撃できるからな
鉄器の優位性ってたとえば何倍もの兵力比10倍とかひっくり返せるほどじゃないから軍事力の優位なんてさほどないと思うけど
軍事力は移動できないと意味が無いから瀬戸内海の制海権のほうが大事でしょ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:09:22.54ID:NzbfMQNX0
>>308
>土器や陶器を焼くのは当時の先進技術
土器なんぞ1万年前から焼いてるわけだがなにが先進だって?w

>ロケット技術は手を汚すから下層なのか?
技術者が支配者層でないのは確実だが
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:09:35.65ID:8EYDRHpX0
関裕二って、聖徳太子と蘇我入鹿が同一人物だとか、中臣鎌足が百済王子だとかの説を唱えてる人だっけ
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:10:39.88ID:Rse1fm8v0
>>306
それは、清国がアヘン戦争でまけた
ことを幕府は知ってたからな。
だから、神武の尖兵がやってきても
なにもできなかったとすれば、神武本体が
やってきたこと(数万人規模の街全部を
一個中隊で焼きはらうとか)が、尖兵が訪れた
街で知られていないと、そういう手出しが
できないということにはならないよね

それに生麦事件で、尖兵ですら斬り殺されてるし
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:10:55.92ID:l+gQxKxN0
日本て言論の自由があるなって思う
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:11:15.14ID:mlDeF/L70
いくらなんでも土器は先進は無いけど
旅のときも持って運ぶ家財道具だったのは間違いない
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:11:51.49ID:NzbfMQNX0
>>310
大陸と頻繁に交流し財力、武力とも優越していた九州と敵対したい氏族なんていない
少人数で来た神武に手を出せば九州と全面抗争になる
構図はまるっきり同じだ
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:12:37.11ID:Rse1fm8v0
>>309
そういうのってテレビ局も新聞社も電通も
いつの間にか中朝寄りになってたみたいな
感じかな?
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:13:26.84ID:Rse1fm8v0
>>314
それは中国のような、政府批判ができない
国にいってはじめてかけること
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:13:36.43ID:SqctH/7h0
>>316
古代の技術レベルでの戦力投射能力なんて低いんだからそこまでビビらないよ
上陸兵力叩き返せばいいのだよね元寇みたいに
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:14:09.17ID:NzbfMQNX0
>>313
当時の畿内の遺跡から鉄器はほとんど出てこない
畿内人が見たこともないような多量の鉄製武具で武装した集団が来たら
自分たちの太刀打ちできる相手じゃないとすぐ分かる
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:15:25.65ID:Rse1fm8v0
>>273
日本には政府直轄の軍隊というのが昔は
あったんだよね。中国と同じなんだ。
それを廃止したのは聖武天皇の時
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:16:03.58ID:NzbfMQNX0
>>319
それは現代人が後付けの知恵で言ってるだけ
当時の畿内人が見たこともないような多量の鉄製武具で武装した集団を見て
自分たちが敵う相手だとは思わない
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:17:26.52ID:SqctH/7h0
>>322
完全に想像じゃんw
見たこともない格好してるならそもそも軍事的な脅威の評価できないでしょうに
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:18:13.99ID:Rse1fm8v0
>>320
山口組がきたときに強いと思うのは
やくざは強いものだということを聞いたり
みたりしてる場合に限るんじゃないのかな?
何にもしらない子供はやくざのおじちゃん
をすら怖がらないとおもうんだ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:18:54.80ID:NzbfMQNX0
>>323-324
当時の畿内人は鉄をまったく見たこともなかったと?
さすがにそれは畿内をバカにしすぎだろう
見たこともない、というのは鉄製武具の量の話だよ
0327325
垢版 |
2018/01/05(金) 13:19:15.30ID:Rse1fm8v0
>>325
こわいと書いたら、強いに変換されてしまってた。
ただしくは
こわい
強い、はまちがい
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:19:37.45ID:z0lDV8of0
>>301
ただの妄想
畿内勢の中国鏡の入手はもっと前から始まっている
北部九州に進出した畿内勢が九州の葬制をパクっただけ
まず最初に博多は畿内勢の傘下に入る
その後伊都国も周辺から飲み込まれていく
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:20:10.48ID:BOgnuzk+0
作り話を歴史認定した
のに反論すれば逮捕されるシステム作った伊藤博文が犯人
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:21:28.21ID:SqctH/7h0
>>326
鉄製武具が強いというのは交戦してみないとわからないし
大敗してみないと軍事的な恫喝とか効かないよ
たとえば鉄器だろうが100人位来ても意味無いじゃん
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:22:03.25ID:Rse1fm8v0
>>326
鉄製武具=今の核弾頭つきミサイル
と考えて、その本数でびびって降参
したということをいいたいんやろね。
畿内からは鉄製武具自体出てきてないん
でしょう?
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:24:50.72ID:sCUkHeSG0
DQN文学部が考古学博士を大量出産!!
食っていくために考古学ブームを起こして時々話題になりそうなものを発表して
研究所30才で年収600万円、定時帰宅の安定生活!!
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:25:55.30ID:NzbfMQNX0
>>328
それこそ妄想だな
なぜ敗者の墓制をパクる必要がある?

九州に畿内の墓制に見られる特殊器台が入ったのは5世紀以降
それまでは九州のほうが支配側だった
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:25:55.71ID:BOgnuzk+0
九州から逃げてきた九州倭国の脚色が
東征か
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:25:59.43ID:Rse1fm8v0
>>330
そうそう。
「北朝鮮ごときが核ミサイル?
ちゃんちゃらおかしい」
と思っているから今世の中は平安
なわけですね。
結局、平和な街にきて、おれらがこの
街をもらったと勝手に主張して、隣
街に移っていったというだけの話でしょ。
元の街では、隣保の橋本さん家に泊まったらしい
けどどんな人やったんやろ?あったら
聞いてみよ、というふうに一時的だけど
平穏な街でのハプニングとして街の人の
話題になったくらいじゃないのかな?
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:26:42.72ID:D0Jut5kx0
>>214
日本的に呉方面からの人の流れがあったのは確実
そういった伝承を発見したら示していただけると有難い
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:26:57.85ID:SqctH/7h0
核兵器と弾頭弾の組み合わせは歴史上特異だからな
喩え話にあれ持ち込まないほうがいいんだよね
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:27:34.33ID:Rse1fm8v0
>>334
九州から逃げてきた理由が、桜島の噴火で
住み場所がなくなったとかかな?
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:28:22.66ID:NzbfMQNX0
>>330-331
畿内の鉄器は少量というだけでゼロではない
つまり鉄の優位性は畿内人とて既に知っていた
それを大量に見に付けた武装集団がやってきたら敵わない相手なのは一目瞭然
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:28:40.89ID:6/XbExBr0
毒矢主体の戦いだろうよ ちっこい鏃に附子毒塗れば、相手はビビって逃げ出すよ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:28:44.44ID:Rse1fm8v0
>>337
それにその組み合わせを使うと
東京に落とされるんではという
自然な脅威がわいてでるからね
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:30:16.32ID:SqctH/7h0
>>339
畿内にあるなら相手が少数なら余裕で勝てるわけで
送り込める数が多くないのなら恫喝は効かないのではw
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:30:30.46ID:z0lDV8of0
>>333
誰が勝者だの敗者だの言ったんだ?
畿内政権の傘下に入ったと言ってるだけなんだが
畿内政権傘下の他の地域といっしょ
前方後円墳は全国の葬制の寄せ集め
副葬に関しては九州からパクったということ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:32:21.08ID:WTgRxGSS0
神武東征は吉備で長期間滞在してるだろ。九州から直接来たわけじゃない
北部九州から文化が人や文化が東遷して来ると、当然クニ同士の血縁関係もできてくる訳で
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:32:53.10ID:NzbfMQNX0
>>342
畿内では貴重だった鉄を豊富に身に着けた武装集団を見れば彼我の戦力差はひと目で分かる
相手が話し合いで来てるうちに従わなければならないのも黒船来航時と同じこと
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:34:40.29ID:SqctH/7h0
>>346
豊富っても所詮相対的に多いくらいでしょ?希少輸入品だしなあ
戦術レベルでひっくり返される優位って恫喝にならんよ
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:35:08.40ID:NzbfMQNX0
>>344
当時の九州は大陸から先進の技術や武器を入手していたのに、なぜ弱小地域の傘下に入る必要が?
お前こそ妄想の塊じゃないか
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:37:15.35ID:WTgRxGSS0
倭人伝にある倭国大乱がヒントだな
実際、瀬戸内海から畿内にかけて高地性集落が多数みられる
卑弥呼の邪馬台国(ヤマト国)が祭祀を中心としたヤマト王権の初期の姿だと考えると、その後の倭の五王と色々繋がってくる
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:37:27.22ID:NzbfMQNX0
>>347
鉄が希少だったのは大陸と直接交流できなかった畿内の話
魏志韓伝で倭人が半島に鉄を買い付けに来ていたのが記録されている
九州じゃ鉄器はもう当たり前だったんだよ
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:37:41.43ID:76n99WFA0
>>346
国内で基本的に貴重なわけだが…
豊富に身につけた大将はいるかもしれないけど
集団では戦力変わる程の鉄はないよ。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:37:57.64ID:x86DLICn0
時代の違いはあるが平和的に支配層になれば受け入れられやすいだろ

早稲田大学創設 大隈重信   佐賀県出身

政治家としては参議兼大蔵卿、外務大臣(第3・4・10・13・28代)
農商務大臣(第11代)内閣総理大臣(第8・17代)、内務大臣(第30・32代)、貴族院議員などを歴任
大蔵大輔となり、鉄道・電信の建設、工部省の開設などに尽くし殖産興業政策を推進した。
征韓論には反対している

1872年(明治5年)には、伊藤博文らと協議し、官営の模範製糸場、富岡製糸場の設立を決めた。
1873年(明治6年)5月、大蔵省事務総裁、10月から参議兼大蔵卿になった

大正11年(1922年)1月10日に胆石症のため早稲田の私邸で死去、1月17日に私邸での告別式ののち、日比谷公園で未曾有の「国民葬」が催された。
その名が示すように、式には約30万人の一般市民が参列、会場だけでなく沿道にも多数の市民が並んで大隈との別れを惜しんだ。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:38:01.74ID:B8+VtiIB0
武器だけじゃなく、大陸並みとはいかなくとも大陸に準ずる軍を持っていたであろう九州は強かっただろうな
畿内含めた他の地区はヒヨコ並み
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:38:07.63ID:SqctH/7h0
>>351
いや貴重でしょ
奈良時代でも貴重じゃん、何いってんの?
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:38:31.51ID:remF+NZr0
天皇の系図をDNA鑑定すると托卵や別人だらけなんだろうな
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:38:45.96ID:z0lDV8of0
この時代は土器の形式が地域ごとにバラバラだったわけで
九州から東征してきた支配者だけが故郷の土器を捨てて
文化レベルの低い現地人の土器を使ったなんて荒唐無稽な与太話に過ぎない
相手にするだけ無駄だわ
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:39:11.55ID:1z+u6Q8z0
>>348
紀伊半島にはお宝、水銀朱があるからね。
神武の進路は水銀を求めての事だからな。
だから大宇陀へ向かっている話。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:41:30.77ID:z0lDV8of0
>>348
教科書レベルの知識もないのか
日本はヤマト王権によって統一された
九州だけヤマト王権から独立した地域だったとか妄想もいい加減にしろ
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:42:21.56ID:xdfhGvtG0
歴史学者が記紀のつまみぐいを平気でやってるから
古代史はアマチュアでも侮れんのだよな
そもそも正確なことはわからないというのが真相だが

記紀批判が行き過ぎて、記述どおりなら海の上の場所になるようないい加減な中国で数百年後の記述を絶対視したりとか
当時の権力者がすべて権力維持のために書いたとかアホなこと言ってたりするのもいるしな

この人も言ってるように当時は権力者、識者だって病気の原因も災害の原因もわからないだから
そら迷信信じてるにきまってるのにまるっと無視したりな
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:45:04.89ID:NzbfMQNX0
>>357
こうやって相手の主張を捻じ曲げて逃亡するのが畿内論者の特徴

九州から来た支配者層は土器焼きなんて下層民の仕事はしなかった
だから支配者の埋葬には九州の形式が見られるのに、日常使いの土器は九州のものがほとんどない
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:45:34.22ID:yaZSTKp00
メジャーで通用する日本の野球選手がピッチャーばかりな理由がわかった。
モンゴル力士みたいに八百長を在日韓国人が日本でやってるからだわ。

ピッチャーは、敵チームのバッター9人のうち3人だけ八百長してくれても残りの6人が
手を抜いてくれなかったら試合には勝てない。だから本当に実力が無いと成績が上がらない。

バッターは、敵のピッチャーが甘い球を投げてくれたりあらかじめ球種を合図で教えてくれたら
打つことができる。つまりバッターの成績は八百長でいくらでも粉飾できるわけだ。

日本人のピッチャーは大変だわ。味方チームのショートとセカンドが在日チョンだったら
投げるボールのサインを盗まれて在日韓国人バッターに合図を送られちゃうもんな。

しかも観客席にもいくらでも在日チョンが紛れ込んでるし。これじゃ投げる球種が
バッターにバレてても三振取れるぐらいの「本物の」怪物ピッチャーじゃないと勝てない。

在日朝鮮系の選手、特に野手に限ってやたらメジャー移籍に否定的だったり、
メジャーで通用する野手が日本に全くいない理由はこれだったんだなあ。
     
野茂がメジャーに行く時も朝鮮人の野球選手がめちゃくちゃ嫌がらせしてたやん。
朝鮮人が日本でインチキ八百長やってるのがバレるのが怖かったってオチだったと。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:45:44.84ID:1z+u6Q8z0
ちなみに鉄なんかより実は銅鐸造る方が技術的には高度なんだしな。
近江の伊勢遺跡なんて既に煉瓦まで使ってるし。弥生後期に九州の方が先進という図式も
既に崩れてる。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:45:51.51ID:0yAXDKfY0
東征っていうか
普通に単に移住してきたんじゃね
それでだんだん人口が増えてきて、有力者として街を作っていったというだけだろ
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:45:59.15ID:NzbfMQNX0
>>355
当時の九州では鉄はすでに普及していたがお前が何を言ってるんだ?
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:46:31.72ID:BOgnuzk+0
天智天皇は唐軍の捕虜になって
唐軍に囲まれて日本に戻ってきて
捕虜のまま遷都して
殺されたフリした
天皇
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:47:31.53ID:NzbfMQNX0
>>359
教科書の記述なんて間違いだらけでしょっちゅう書き換えられてる
そんな低レベルな権威主義で事実を覆せると思っているのが幼稚なんだよ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:47:51.40ID:SqctH/7h0
>>365
自前で生産できないものが普及することはないと思うぞ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:50:08.24ID:NzbfMQNX0
>>368
銅だって自前生産できてなかったわけだが
全部輸入してたんだぞ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:50:45.16ID:SqctH/7h0
>>369
まあ、そもそも金属器自体が希少だろう
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:50:49.39ID:cRyJEB4f0
イワレビコとかどういう意味の名前かね
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:51:30.70ID:4SOE0vBG0
ワイ今日から天皇になるわ、即位な
って言い出した痛い人だったんちゃうの?
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:51:52.03ID:dAzHirfC0
なんであんな海も川もない所に作ったのかほんと不思議
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:52:26.40ID:B8+VtiIB0
>>364
それもあり得そうだ
倭国大乱かなんかで九州から畿内に避難した集団が膨れ上がっていったのかもな
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:53:28.61ID:1z+u6Q8z0
イワレとは大宇陀や桜井南部地方の名前だよ。
だからイワレビコな。水銀朱の山を抑えた男の
名前だね。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:54:06.98ID:NzbfMQNX0
>>371
謂れだろうな
ヤマトの地名の謂れとなった人物ゆえヤマトイワレビコ
すなわち故郷九州の邪馬台と同じ地名を移動先の畿内にもつけた人物ということだ
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:55:20.69ID:TQLnMnqG0
神武天皇なんて架空の人物だし眉唾的なもの。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:55:48.21ID:9MSywwSx0
>>323
所詮鉄器なんだよ
戦車でも鉄砲でもなくな
包丁は確かに強いかもしれん
でも、バットで殴れば人は死ぬ
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:56:31.32ID:76n99WFA0
>>365
普及しても支配者階層と祭器くらい
あとは農具とか。
結局戦争で使うのは石の鏃で、当時の
戦争を支配するのは人口の差異

平時に役に立たないものに貴重な資源を突っ込んだりしないよ。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:56:44.45ID:BOgnuzk+0
律令制度は天智天皇を捕虜にした唐の官僚の指示を
聖徳太子が作ったフリしたのが天智天皇
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:58:13.95ID:SqctH/7h0
丹には古代人のロマンがあるからな・・・
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:58:25.70ID:1z+u6Q8z0
>>377
時系列が無茶苦茶な妄想話はやめよう。
宇陀にはイワレという古い大字もあるからな。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:58:45.91ID:NzbfMQNX0
>>380
魏志倭人伝に倭人は鉄の矢じりを使うと書いてあるんだがな
こうやってウソで塗り固められているのが畿内説というわけだ
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 13:59:51.61ID:NzbfMQNX0
>>385
イワレビコが生まれたときからそう名乗っていたという保証はどこにもないのに時系列とか何言ってるんだか
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:01:28.71ID:SqctH/7h0
魏志倭人伝には鉄と骨の鏃と書いてあるってことは普及してないってことだと思うで
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:04:09.25ID:SqctH/7h0
磐余彦のいわれが謂われだとかちょっとねたすぎてワロてまうけどまじめに言ってんのか
井沢元彦じゃあるめーし
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:04:37.67ID:WTgRxGSS0
当時の舟はカヌーと同レベルなので、昼間は海岸沿いを漕ぎ、夜は海岸に上がってキャンプだから楽浪郡から畿内に至るまで比較的安全に航行できた。
関門海峡から瀬戸内海は比較的難所が多いが、それでも近距離間の往来は盛んだったようで
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:04:47.48ID:Nug/J/fb0
日本と南朝鮮を結ぶ玄界灘という海峡は海流の流れが速く渡るのに多少の苦労が必要だった。

それに比べ、海流も無く波穏やかな瀬戸内海を航行するのは簡単だった。

九州から瀬戸内海を通り、突き当りの大阪府堺市まで航行するのは簡単なので、堺に上陸し巻向や橿原市まで低い山を越え

新たな都を作るのは非常に容易なので、橿原あたりの広い盆地に古代王が居たのは当然と思われる。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:05:24.93ID:9MSywwSx0
鉄器信者は、鉄器でないと人は死なないとでも思ってるのか?
それとも鉄器を持つと相手は無条件降伏すると
無防備マンの亜種かwww
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:05:34.01ID:1z+u6Q8z0
まぁ丹に関しては火の鳥の生き血、ドラゴンボールの扱いだと思えば分かりやすいだろう。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:05:46.48ID:76n99WFA0
>>383
色がかっこいいからな
染めたり顔や建物にペイントしたり薬にしたりでニーズが高い
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:06:42.61ID:7EX+in5B0
>>388
始皇帝はそうだけどさ、この頃の我が国で錬丹術に入れ込んでた人がいるの?

密教にのめり込んだ空海上人とかは水銀朱と鉱脈探しの諸説が多いけど・・・
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:06:50.60ID:3kKw6KuD0
>>391
当時は当て字だから間違いとは言えない
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:09:33.23ID:SqctH/7h0
>>400
丹朱ペイントは石室とか普通にあるだろ?
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:10:49.05ID:9MSywwSx0
>>400
大仏の頃には使われていたんだろうけど
何時くらいからなんだろうな?
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:11:19.33ID:Bb99RHCe0
天皇の血液をDNA解析したら
特別な物があるんだろうか?
天野あたりがこっそりやってるぽい
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:12:36.96ID:1Dp3QVoI0
南九州の風土と歴史、伝承
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/191616/184564/94745335
現場の主任のような人の話によると、人骨の主は「男性・40歳代・身長155センチ」とのこと。
頭蓋骨だけ真っ赤だが、これは皮膚に塗っていた朱が白骨化したあと、顔だけは皮膚が薄いため骨に
付着したのであろうとのことである。
http://kamodoku.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/05/31/cimg8916.jpg
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:12:37.58ID:1z+u6Q8z0
>>397
三世紀後半のヤマトの古墳からは大量に水銀朱が 使われ始めるからな。
しかも鏡とセットなのは神仙思想に他ならない。神仙思想では水銀朱、丹が最上位の物質ではある。宇陀は水銀朱の産出場所だし。
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:12:41.79ID:g4ZiOEa20
>>402
むしろ石室しかなくねーか?
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:12:50.88ID:+l1n57dc0
魏が倭の首都が近畿にあるか九州にあるかもわかりませんでしたじゃ恥ずかしすぎるわ。地方都市を見てここが首都と誤認したのか。九州説の事言ってるんだけど。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:14:27.76ID:g4ZiOEa20
>>405
なるほど九州ではボディペイントにも使ってたのか
でも畿内じゃ石室くらいだよね?
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:14:48.66ID:9MSywwSx0
>>408
大国が海を挟んだ辺境国なんて気にしてないよ
勘違いし過ぎ
作者は間違わないキリッってやつ?www
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:16:38.53ID:TcrCBBLA0
卑弥呼が亡くなった後、物部氏の王になったが国がまとまらず、一族の女を女王に立て、九州から婿をもらった。
そして息子に王権が女系継承された。それが崇神天皇だというのがオレには一番わかりやすい。(オレは全くの素人だけど)
どうかな?
つまり神武天皇イコール開化天皇。
崇神天皇の母親は物部氏だし。
神武天皇が大和に入る前には物部氏の国が大和にあったんでしょ。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:16:39.50ID:dlVtU99Y0
>>408
実際に九州が都だった
ただそれだけのことだろう
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:16:50.14ID:1z+u6Q8z0
>>405
水銀朱を遺体に用いた例は東北、縄文時代に例がある。 しかも女性だった。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:20:03.47ID:U7FR+pMJ0
>>409
魏志倭人伝に倭人は体に朱を塗っているって書いてあるけど、それらしき風習は
>>405のように九州でしか見られない
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:22:13.68ID:aT2l2oek0
>>409
畿内で産出していたはずの水銀朱が畿内では有力者の墓室くらいからしか見つからないってことは、
大半は支配側だった九州に貢いでたんだろう
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:23:37.96ID:t/eJRIPw0
記事読んだけど大田田根子が九州から来たとか言う説が全然なりたってないじゃん

大神氏は三輪山周辺の思いきり地元勢力
九州にいる大神氏は平安時代に移ったのが判明している
橿原と大田田根子を結び付ける要素が記紀にも特に記載されてない

単なる想像だけじゃん
なんかこう適当な創造並べ立てて論になった気がしてる奴が古代史関連だと多すぎるな
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:25:10.48ID:MNFZ3F5b0
>>65
巻向遺跡の注目は確か大型家屋(館)で、地域の支配層の家屋ではないかという点と、遺物に桃の種が多いという点で支那の影響を受けているのではないか?という点が印象にある。
その支配層の館の土器で、幕末とは違い各地の土器に特徴が認められる当事、東側の土器が大半を占めてるという点ではないのか?
一般なら土地の土器を使うでしょ。ではなぜそこに傾向を持つ他の地域の土器があるのか?勢力なり交易なりでそこにあったと考えられるのではないか?

確かに神武の支配の否定にはならないが、周辺各地、特に前妻を差し置いて、三輪山の娘を后に政略結婚をしている神武政権の不安定さの立証にはなる。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:26:27.06ID:1z+u6Q8z0
まぁ邪馬台国問題に関してはさすがに関君も九州説諦めたか。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:30:44.09ID:UtQex8Ra0
纒向が期待はずれで終わって完全に迷走してる人だよ
前からだという人もいるが
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:31:30.08ID:Gr6wZK+S0
弥生時代鉄鏃出土数 20未満省略
東北**1 群馬*21 千葉*63 東京*37 長野*27 石川*55 福井*32
滋賀*13 京都112 大阪*40 兵庫*92 奈良**4 和歌山**5
岡山104 広島*79 山口*97 鳥取*46 島根*30 香川*36 愛媛*25 高知*53
福岡398 佐賀*58 長崎*29 熊本339 大分241 宮崎100 鹿児島**3

画文帯神獣鏡(呉鏡)出土数 3未満省略
千葉*4 群馬*4 山梨*4 静岡*3 愛知*3 三重*6
滋賀*0 京都13 大阪19 兵庫13 奈良26 和歌山*1
岡山*9 広島*3 鳥取*3 香川*8 徳島*3
福岡*4 佐賀*0 長崎*0 熊本*7 大分*0 宮崎*9 鹿児島*0
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:34:40.43ID:A1FvmdIZ0
>>422
意外と島根の鉄鏃が少ないな
出雲は鉄を豊富に持ってるイメージだったが
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:36:29.36ID:SqctH/7h0
>>422
多いっても3,4倍だと普通に対抗できるレベルだな
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:37:10.71ID:VuKf1N9Y0
>>422
九州はさすがの多さだけど、岡山広島も結構あるな
九州から来た神武天皇一行が吉備に長期滞在したという記紀の記述と一致している
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:37:20.10ID:z0lDV8of0
>>420
教科書も両論併記だったところから最近は畿内説が有力という記述に変わりつつあるからね
歴史ネタで飯を食ってる以上もう間違ってることが明白になった説にしがみつくのは無理だと判断したんだろう
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:37:32.46ID:2yOc1/Kh0
明治政府が全てをぶっ壊した
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:38:39.29ID:u8jK+hiM0
>>424
奈良の鉄鏃は4個だから福岡の100分の1じゃん
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:38:42.19ID:SqctH/7h0
古代吉備が有力勢力だったのは別に目新しくもなく・・・
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:40:54.44ID:SqctH/7h0
>>428
畿内合算と北九州合算ざっと見比べた感じ
くまもんはなんだろうな
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:41:38.59ID:iYCrv36n0
>>425
畿内勢の本拠地にほとんど鉄鏃が無くて、西からの通り道にはそこそこあるのを見ると
やっぱり九州勢が西からやってきて畿内を制したと見たほうが物流的に無理がないな
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:46:31.86ID:9RtYxcQl0
>>430
近江や丹波は別勢力だぞ
彼らは鉄工房を持ち鉄器を作っていたが奈良ではそれらが全然出土しない
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:49:12.43ID:SqctH/7h0
>>432
纏向の搬入土器は吉備山陰近江なんかは入ってるし
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:51:59.78ID:7EX+in5B0
>>406
なるほど
酸化鉄や酸性土といったそれ以前の朱の原料とは入れ替わってる訳ね!
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:55:14.39ID:i7wqqvEw0
>>416
それにしても頭部だけ極端すぎんじゃねーの?

卑弥呼が魏と交易していたんだから始皇帝の墓から盗んで来たんじゃねーのか?

それを家来が猫ばばして秦んだから老人大国不老不死の噂が流れたw
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:58:33.78ID:t/eJRIPw0
神武東征で面白いのは記紀ともに神武天皇が最終的に勝利できてない所だな

両方とも不透明決着してる
軍事的には両方敗けてる
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 14:59:29.74ID:OOUxLg/z0
>>433
近いから交易くらいはしてたんだろう
でも武器に使える鉄は安全保障上の問題で譲ってもらえなかったんだな
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 15:04:59.01ID:hKuTCeu00
おれの妄想では、畿内の卑弥呼の鬼道の評判を聞いて九州から
崇神一族が見学に来て、そのまま親衛隊みたいになって居着いたと思っている。
そして自分たちの鉄の武器に勝てるやつはいないと分かった時点で権力の座に就いた。
書紀の崇神天皇の所に書いてある箸墓古墳やモモソ姫が卑弥呼になるけど。
だから天皇は崇神から、これだめかな
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 15:08:06.68ID:z0lDV8of0
教科書の内容を全否定する人がここまで多いとは驚き
九州王朝みたいなのをでっち上げて、ヤマト王権は九州王朝に支配されてましたとか、もう滅茶苦茶な話になってる
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 15:09:58.45ID:SNFPgjpk0
>>432
広域国家どころか、近場も制圧できてなかったのね
まあ当時ならそんなもんか
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 15:11:24.92ID:HAzApzqz0
教科書を盲信してれば許されるのは中学生までですよ
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 15:12:29.33ID:SqctH/7h0
制圧というか吉備から東海までによる連合王権って扱いをされてると思うで
なんで中核の大和が非武装化されてるようにみえるのかはしらんが、纏向も祭祀都市っぽいしなんかあるのかもね
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 15:14:46.91ID:jpeFxGTK0
教科書ねぇ


旧石器捏造事件
藤村新一は1970年代半ばから各地の遺跡で捏造による「旧石器発見」を続けていたが、石器を事前に埋めている姿を2000年11月5日の毎日新聞朝刊にスクープされ、不正が発覚した。
これにより日本の旧石器時代研究に疑義が生じ、中学校・高等学校の歴史教科書はもとより大学入試にも影響が及んだ日本考古学界最大の醜聞となり、海外でも報じられた。
考古学界は捏造発覚以前の25年間、捏造を批判した学者や研究者を排斥したり圧力を加える事によって、事実上の学会八分(村八分)にして、捏造批判の声が噴出する気運を押さえつけた。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 15:19:41.08ID:SqctH/7h0
>>444
それ大王家の原居住地が半島南端って言ってるだけだしなテコパクとかちがうだろ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 15:25:27.47ID:6/XbExBr0
史観はあくまで自分に合った史観を優先するからな
朝鮮史観を振り回すバカも出るわな
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 15:31:02.16ID:qTYmwo7g0
古代の朝鮮半島の住人は今と民族も人種も全く違う

半島の話が出ただけで「朴」とか言い出すお粗末な頭の奴は歴史スレに来ないで欲しいわ
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 15:31:06.82ID:z0lDV8of0
任那日本府も今では否定されているし、倭人伝の狗邪韓国も3世紀の時点では倭人の領土とするのは怪しくなってきている
倭人が朝鮮半島南部に居住してたとはっきり言えるのは弥生中期あたりまでで、後期以降は弥生土器が出土しなくなる
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 15:34:41.70ID:t/eJRIPw0
この記事の言う通り神武天皇の根拠地橿原と、後の最重要地域の三輪山周辺のズレは面白いな
神武天皇時代は次の綏靖天皇の時代でも香久山をメインに据えてる話が多いし

考古学的には神武天皇に関わる地域の方が弥生時代の遺跡が多い点に注目したい
纏向遺跡は3世紀になって急に出現した遺跡だし

弥生時代の畿内の各集落が三輪山にまとまっていく様子が見えていると解釈できなくもない
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 15:42:08.80ID:i7wqqvEw0
まぁ〜世界的な戦国時代ってのは今も昔も合ったのだろう。

第三帝国に相応しい第二次
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 15:42:44.91ID:qTYmwo7g0
>>450
しか古代の史家の脳内での「倭人」の定義が現代の考古学者の定義と一致しているわけはないよね?
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 15:44:01.54ID:t/eJRIPw0
唐子鍵遺跡、中西遺跡、大福遺跡と神武天皇とその付き従った人間達の土地の方がより古く大きい弥生遺跡があるな
これら拠点集落が集合して纏向で一つの大勢力に変化していく過程を描いているのかもしれない

西日本に九州の東征なんて言うバカげた痕跡は全くない事を考えると内部的な伝説の変形と考えるのが妥当だな
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 15:47:36.11ID:eOh8TCBc0
>1
の記事は読む気がしないけど、おまいらのレスで詳しそうなのを読んでる
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 15:52:00.07ID:1D9LDyuN0
■天武にダブらせただけ!w
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:00:00.77ID:TNFIpk+U0
大神神社には社紋が二つある。三本杉と三つ輪。どちらも出雲大社の心御柱に見える。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:01:40.08ID:t/eJRIPw0
弥生時代の拠点集落が統廃合(神武時代)→三輪山周辺の勢力と婚姻等で関係を深める(欠史八代)→纏向に結集して大きな勢力となる(崇神天皇)

遺跡の動きを考えるとこういう流れが見て取れて史書との整合性も出てくる
日向はいち早く畿内勢力と関係を結んでいるが主体では全くあり得ないことを考えると九州をメインに据えてる伝説の意味はやはり謎のままだな
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:04:09.31ID:f4tR6lb60
ろくに古事記も読まないでこの話に乗るな
なんで神武が東征したかぐらい知っとけ
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:06:29.16ID:t/eJRIPw0
物部氏の祖先である饒速日の勢力が神武天皇のメインの敵だがここには勝ててない

畿内統合の流れの中で最後まで打ち倒せなかった勢力と何らかの講和を結んでいく姿も見えるな
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:09:02.74ID:t/eJRIPw0
九州関連の考古学的な資料と全く合致しない部分を除けば、畿内勢力の統廃合の上で纏向に結集していく物語として辻褄が合う

日向三代と隼人を結び付けたりしてるところを見ると、東征関係の話は九州を後で征服した際に付け加えた物語とみるのが自然だろうな
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:09:07.53ID:S5HFaHOw0
>>12
解いたけど信じない定期w
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:09:26.84ID:1D9LDyuN0
■01神武王朝、実在しない王朝
■10崇神王朝、崇神は実在せず
■15応神王朝、応神と神功は実在せず
■26継体朝、ピンチヒッター
■29欽明朝、

手白香が天照大神

欽明は、継体の子供じゃないだろな!
手白香が誰の子供を産んだのかは、タブー!w
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:12:45.28ID:S5HFaHOw0
大体が、未だに畿内説とか妄想てんこ盛りの状態で謎を解いてくれだとか何の寝言wwww
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:13:22.16ID:S5HFaHOw0
>>459
東征などしていない。
記紀の捏造。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:13:43.39ID:LTAqUQDG0
紀元前660年とか
捏造大好き韓国人にも真似できない
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:18:31.27ID:S5HFaHOw0
謎を本当に解いて欲しいと思うなら
(思っているように見えないがw)
既に確定している結論の確認ぐらいはすべき。

一、神武は東征などしていない。記紀の捏造。また東遷も無い。考古学的に証明済み。

二、邪馬台国畿内説は学問的にカス。全く成り立って居ない。

三、九州倭国と近畿日本は全く別の王朝。


とりあえずこの三つ。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:18:55.36ID:7l8yzINP0
>>14
大国主の一族の娘を嫁にした神武は葛城に住むことになりました。

葛城に住んだ神武の子孫たちはやがて尾張氏たちと共に大国主にクーデターを起こし、政権を奪います。

これが欠史8代の間に起った事であり、記紀には国譲り神話として描かれています。

「初代はもちろん、2代目から9代目までは出雲大国主政権下の一諸侯に過ぎず、8代の間に大国主から政権を奪った」などと

書くわけにいかず、欠史としたわけです。

垂仁天皇は「子供が言葉をしゃべれないのは大国主の祟り」と言われ、大国主を祀っています。

畿内の大王として神武を迎えた大国主は、垂仁天皇の時代には祟る神となっているのです。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:23:17.48ID:1z+u6Q8z0
>>467
ただの駄々を捏ねてるだけでは?
普通に邪馬台国は畿内説が文献解釈や考古学的に一番可能性が高い。
というより確定的ですよ。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:25:07.46ID:pYXGVI5d0
おおたたねのこ
たたねのこ
たたらのこ
たたらは溶鋼所
鉄器文化を持つ王子
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:28:08.91ID:S5HFaHOw0
>>471
ただの駄々を捏ねてるだけでは?
普通に邪馬台国は畿内説が文献解釈や考古学的に一番可能性が無い。
というより確定的ですよ。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:28:10.28ID:f4tR6lb60
>>465
東征しないでなんで日向の王子が橿原にいるんだよw
全てを否定したらこのスレ意味ないぞw
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:28:23.65ID:S5HFaHOw0
謎を本当に解いて欲しいと思うなら 
(思っているように見えないがw)
既に確定している結論の確認ぐらいはすべき。

一、神武は東征などしていない。記紀の捏造。また東遷も無い。考古学的に証明済み。

二、邪馬台国畿内説は学問的にカス。全く成り立って居ない。

三、九州倭国と近畿日本は全く別の王朝。


とりあえずこの三つ。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:29:26.35ID:S5HFaHOw0
>>475
東征したのでは無く、近畿日本に呼ばれて王位に着いたんだよ。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:29:58.89ID:SqctH/7h0
学問的にカス・・・どこの誰の学問なんやろなあ・・・w
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:30:18.57ID:S5HFaHOw0
>>478
お前らカスのw
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:30:34.36ID:ThcpMzv60
東征とか言うけど、仲間10人ぐらいで放浪してただけだろ
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:32:11.20ID:SqctH/7h0
>>479
だいじょうぶ?
カスの学問に照らしてにカスってことは一周して畿内説が正しいってことになってしまうで
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:32:45.02ID:t/eJRIPw0
この記事にもあるように東征の痕跡など考古学的に全く存在しない
畿内に成立した勢力は外部の侵略などで成立してないことは明らか

伝承と考古学的な発見に大きな齟齬がある点が謎になっている
この記事はその部分の説明が完全に妄想だけなんで論外だがその問題提起は正しい
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:32:46.30ID:CQFj0KGh0
いまだに古田武彦の亡霊がうろうろとw
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:32:50.46ID:S5HFaHOw0
>>481
そんなレスwwww
(小学生みたいw)
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:33:25.38ID:ThcpMzv60
天皇という位は明治に出来たもんだ
ミカドとかお上だったんだよ
始皇帝じゃあるまいし、今までなかった位に即位するとかありえん
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:33:26.24ID:S5HFaHOw0
いまだに近畿パーの亡霊がうろうろとw
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:33:52.13ID:S5HFaHOw0
謎を本当に解いて欲しいと思うなら  
(思っているように見えないがw)
既に確定している結論の確認ぐらいはすべき。

一、神武は東征などしていない。記紀の捏造。また東遷も無い。考古学的に証明済み。

二、邪馬台国畿内説は学問的にカス。全く成り立って居ない。

三、九州倭国と近畿日本は全く別の王朝。


とりあえずこの三つ。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:34:39.09ID:SqctH/7h0
>>484
いや畿内説をカス扱いする学問ってどこの誰の学問、学説なんですかねってだけなんだけどな
「学問」=君の独自研究でOK?もしくは古田武彦とかそういうのかなw
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:35:25.29ID:S5HFaHOw0
>>488

もう散々論破済w
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:35:40.60ID:WTgRxGSS0
2世紀ごろ倭人が飢饉で半島に逃げて来たという記述もあるし、倭国大乱もこの辺と関係あるんだろうな
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:36:21.32ID:S5HFaHOw0
近畿パーは議論をしらばっくれるだとか、そのレベル。
とにかく話しにならないw
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:36:46.83ID:d9fXNqiT0
>>471
ID:S5HFaHOw0はニュー速+に邪馬台国関連スレが立つといつも暴れて100レス以上するやつだろう
スルーした方がよさげ
神武は雇われ店長とか言ってるやつ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:36:51.82ID:SqctH/7h0
>>489
あ、はい、自称学問なのわかったのでもういいです
なんで独自研究ってどやりたがるのか
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:37:05.34ID:S5HFaHOw0
>>492

ほらこんなのw
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:37:23.95ID:S5HFaHOw0
>>493
涙拭けよ近畿パーw
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:38:48.61ID:1z+u6Q8z0
>>489
誰も論破もされてないし、実際まともな論客なんて九州説にはもう皆無ですよ。
邪馬台国の会が悪あがきしても無理だから。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:39:03.73ID:f4tR6lb60
>>477
ソース出せと言いたいところだが
くだらないのでやめとく
それよりなんで登美氏を日向と三輪の共通の敵として打つことが捏造になるんだ
左翼にとって何が不利になるんだ
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:42:53.60ID:fD6xsfwy0
以前、当時の1年は今の半年ではないか?と考察する人がいたけど
なかなか面白いと思った
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:44:06.68ID:SqctH/7h0
倍暦まで呼びこむとカオス
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:47:02.60ID:nF1a7hkX0
半年な訳ない、はっきり台与が13で女王になると書かれているからな。
中国側にそう説明している以上はおかしな話になる。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:47:05.60ID:WTgRxGSS0
この手のスレに集まるのはいつもの面々だから、当然九州説で数百レスする奴も常駐するw
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:49:44.16ID:ThcpMzv60
>>500
だかは暦が無いのにどうやって何歳と決めてたって話よ
邪馬台国にはあったのかもな
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:50:02.53ID:S5HFaHOw0
>>496
誰も論破もされてないし、実際まともな論客なんて畿内説にはもう皆無ですよ。
バカの会が悪あがきしても無理だから。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:50:22.16ID:S5HFaHOw0
>>501

ほらこんなレスw
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:50:27.35ID:d9fXNqiT0
>>498
春に耕して秋に収穫するのをもって年紀とすると書かれてるのを強引に2倍暦と解釈してるが
文献解釈で曲解の範囲を超えて改竄・捏造のレベル
あんな解釈が許されるならどんな作文もありとなってしまう
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:52:24.75ID:S5HFaHOw0
自身たっぷりげに「畿内説で決まりです」とか
言うくせに、
否定すると
「じゃあ畿内説を否定する根拠は?」
とは怖くて言い出せない近畿パーwwwwww

こいつらこんなのwwwwwwwwww



 
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:53:45.15ID:nF1a7hkX0
>>502
簡単な話、卑弥呼側、女王選出側にはそういう知識があったという事だろう。
使いを出して鏡を貰う位ならそういう知識も当然入るだろうしな。
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:53:57.48ID:APIFD1FI0
新たな神話づくりの準備してないと、マズイ気がしてる
DNA分析の発達で、万世一系神話が瓦解するかも
だから、今のうちに考えてないと、倭国大乱
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:54:02.27ID:AHeK8FS60
ウガヤフキアエズ朝は大分県にあった。
神武以降、勢力は直入志賀氏、直入物部氏、直入中臣氏の三つの豪族に
引き継がれたが、景行天皇の時代に土蜘蛛の汚名を着せられて滅ぼされた。
中臣氏は藤原鎌足と縁戚があり、のちに藤原氏から工藤姓を頂いた。
全国で工藤姓が一番多いのが大分県である。
http://myozi.web.fc2.com/spring/zukan/frame/f000066.htm
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:54:44.54ID:ThcpMzv60
魏や漢の役人は、暦で会話してた訳だから
邪馬台国と、倭国は暦を持っていたと推測はされる
大和朝廷から退化してる
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:55:00.93ID:i7wqqvEw0
>>485
カドミウム、水銀、大麻

三種の神器
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:55:20.47ID:1+Q4zh0Q0
とにかくそういった人たちが大昔の日本に存在したことは確かなんだ
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:57:21.23ID:nF1a7hkX0
>>506
じゃあ否定する根拠言ってみなよ。
ちなみに九州説を否定する根拠はまず戸数な。
これは考古学的に北部九州説は100%否定されてるよ、
倭人伝を信用するならね。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:57:33.01ID:/9ZYBmwz0
いずれにせよ邪馬台国九州説の勝利
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:59:25.81ID:8O4+C7pU0
邪馬台国は魏志倭人伝をどう読んでも九州だからなぁ
畿内とかあり得ない話はポイですよ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 16:59:32.08ID:2/qw2IzU0
だいたい文字で記録残さなかったのが悪い、
神武(いたとして)から1000年くらいたたないと文字記録残さないってどういうことだよ?
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:00:08.91ID:0yAXDKfY0
>>515
ねーわアホ
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:00:23.68ID:S5HFaHOw0
謎を本当に解いて欲しいと思うなら    
(思っているように見えないがw)
既に確定している結論の確認ぐらいはすべき。

一、神武は東征などしていない。記紀の捏造。また東遷も無い。考古学的に証明済み。

二、邪馬台国畿内説は学問的にカス。全く成り立って居ない。

三、九州倭国と近畿日本は全く別の王朝。


とりあえずこの三つ。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:01:33.15ID:5i0fnrLE0
>>456
東征があったかどうかは分からんが
伊勢神宮が3回移転してる
最初は大分県の宇佐神宮
2回目は京都府の籠神宮
3回目が現在の伊勢神宮
天照が太陽神だとして本拠地より東にある物だとしたら
この3回移転してる事で首都が少なくとも3回移動してると言えるけどな
東へ東へと伊勢神宮が移動してるのが証拠
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:01:55.69ID:0yAXDKfY0
>>516
呉書にも倭国を匂わせる記述があるが
ただ、あれも倭国がどこかという手がかりというより、そっちの方に人がいるというだけだから
国の場所は特に特定されてないし
その辺は曖昧なんじゃね
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:01:59.22ID:S5HFaHOw0
>>513
卑弥呼の居た三世紀半ばは、西日本は近畿、吉備、出雲、北九州などいくつかの有力豪族が割拠して、
緩やかに連合していた。
これは完全に学会の通説であり、異論を挟むものなど居ない。

しかるに、邪馬台国の命令で北部九州を
軍事的に(ここすぐ誤魔化すので強調して見ましたw)
統括して居た伊都国は北部九州にある。

つまり、近畿に邪馬台国があると主張することは、
邪馬台国は自分の周辺地域を
軍事的に(ここすぐ誤魔化すので強調して見ましたw)
統括することが出来無いのに、
中国地方をすっ飛ばして北部九州は
軍事的に(ここすぐ誤魔化すので強調して見ましたw)
統括することが出来たと主張することになる。

このような説はバカが言う説であって、全く学問的に成り立って居ない。
邪馬台国は中国地方以東には無いことは遥か昔にすでに証明済みのこと。
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:02:29.68ID:S5HFaHOw0
>>520
無い。考古学的に証明済み。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:02:33.21ID:0yAXDKfY0
>>520
なら次は皇居にでも移転しよう
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:02:59.72ID:AHeK8FS60
武器製造に特化した直入物部氏の末裔が豊後守行平で名刀を数多く作った。
https://goo.gl/qNK5xe
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:03:13.25ID:1z+u6Q8z0
今時邪馬台国九州説なんていう奴は、
倭人伝読んだ事ない奴位だよ。
倭人伝を邪馬台国伝と勘違いしてるだけで。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:03:30.69ID:EhC29xjA0
>>513
西暦200年の推定人口は畿内より北九州の方が多い
生産力の大きい肥後は南九州として計算されているので北九州よりさらに多い
九州が無理なら畿内はもっと無理

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88
1600年以前の地域別推定人口 (鬼頭宏, 1996年)

地域      200年

畿内      30,200
北九州     40,500
南九州     64,600
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:04:04.62ID:S5HFaHOw0
今時邪馬台国畿内説なんていう奴は、
倭人伝読んだ事ない奴位だよ。
倭人伝を邪馬台国伝と勘違いしてるだけで。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:04:22.19ID:S5HFaHOw0
謎を本当に解いて欲しいと思うなら     
(思っているように見えないがw)
既に確定している結論の確認ぐらいはすべき。

一、神武は東征などしていない。記紀の捏造。また東遷も無い。考古学的に証明済み。

二、邪馬台国畿内説は学問的にカス。全く成り立って居ない。

三、九州倭国と近畿日本は全く別の王朝。


とりあえずこの三つ。
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:05:14.32ID:5i0fnrLE0
>>519
邪馬台国はどうか知らんが
天照様を祭った本殿が3回移転してる事実が重要
太陽神の天照様を本拠地の東にあるとすれば
少なくとも3回本拠地が大きく変わってる
最初が大分県の宇佐神宮
2回目は京都府の籠神社
3回目が現在の伊勢神宮
九州に本拠地があった人が島根、鳥取辺りに2回目の本拠を構えて
3回目に機内に来たと考える方が自然だと思うがな
じゃあ何の為に天照様を祭った本殿を移転させたんだ?って話になるし
最高神なんだろ?
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:05:43.83ID:0yAXDKfY0
そもそも、邪馬台国が九州にあったとしても、近畿にも別の国があっても不思議ではないんじゃね
邪馬台国が当時の日本最大の勢力である証拠も何も無いんだし
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:05:48.60ID:ThcpMzv60
九州から西日本に大震災と津波があって
金印と一緒に王朝は滅亡し
高地へ逃げのびた人々が東に移住したんだろ
西日本の土器が、近畿で少ない理由
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:06:29.79ID:f4tR6lb60
>>823
そこまで言うんならソース出せ
どういう発掘調査で無かったと結論付けれたのか
大概あった事は証明できてもなかったことは証明できないんだがな
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:07:35.03ID:SqctH/7h0
コピペマシーンに触るのは危ないという経験則
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:08:34.95ID:Wj3UI3Vc0
なんか文章の書き方が、支離滅裂な長文を書く韓国人にそっくりなんだよなぁ
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:08:48.54ID:S5HFaHOw0
>>513
卑弥呼の居た三世紀半ばは、西日本は近畿、吉備、出雲、北九州などいくつかの有力豪族が割拠して、
緩やかに連合していた。
これは完全に学会の通説であり、異論を挟むものなど居ない。

しかるに、邪馬台国の命令で北部九州を
軍事的に(ここすぐ誤魔化すので強調して見ましたw)
統括して居た伊都国は北部九州にある。

つまり、近畿に邪馬台国があると主張することは、
邪馬台国は自分の周辺地域を
軍事的に(ここすぐ誤魔化すので強調して見ましたw)
統括することが出来無いのに、
中国地方をすっ飛ばして北部九州は
軍事的に(ここすぐ誤魔化すので強調して見ましたw)
統括することが出来たと主張することになる。

このような説はバカが言う説であって、全く学問的に成り立って居ない。
邪馬台国は中国地方以東には無いことは遥か昔にすでに証明済みのこと。

ハイ、聞こえない・見えないフリしたり、ウソついたり色々どぞー
↓↓↓
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:09:49.05ID:S5HFaHOw0
謎を本当に解いて欲しいと思うなら      
(思っているように見えないがw)
既に確定している結論の確認ぐらいはすべき。

一、神武は東征などしていない。記紀の捏造。また東遷も無い。考古学的に証明済み。

二、邪馬台国畿内説は学問的にカス。全く成り立って居ない。

三、九州倭国と近畿日本は全く別の王朝。


とりあえずこの三つ。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:10:27.22ID:1z+u6Q8z0
>>527
それを証明するには相応の遺跡がないと話にならないからな。
九州南部に北部九州以上の弥生集落があった痕跡は現状ない。
対して畿内周辺は河内から奈良にかけて
中国との交易がある、海人集落に大規模弥生後期の集落から丹山まで確認済み。
まぁ九州説なんて既に論外だから。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:10:50.22ID:t/eJRIPw0
>>517
海外と交流してるわけだから少なくとも漢文をかいて読める奴がいたはず
実際、硯も残ってるし
ただあくまでも海外向けのスキルだから国内に記録を残す需要がなかったんだろう
南米みたいに縄の結び目で意思疎通を果たしてたらしいし
それこそ南米みたいに内部だけで完結するなら特に文字は必要でなかったんだろうな
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:11:14.52ID:ThcpMzv60
避難民が、先住民にどこに住んでいたんだ?
と聞かれた時
西の国と言っても、海に沈んでるし
学が無かったので、高い土地に住んでましたとなった
それを聞いた近畿もんは、へへぇーと家来になりました
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:11:15.82ID:S5HFaHOw0
>>538
卑弥呼の居た三世紀半ばは、西日本は近畿、吉備、出雲、北九州などいくつかの有力豪族が割拠して、
緩やかに連合していた。
これは完全に学会の通説であり、異論を挟むものなど居ない。

しかるに、邪馬台国の命令で北部九州を
軍事的に(ここすぐ誤魔化すので強調して見ましたw)
統括して居た伊都国は北部九州にある。

つまり、近畿に邪馬台国があると主張することは、
邪馬台国は自分の周辺地域を
軍事的に(ここすぐ誤魔化すので強調して見ましたw)
統括することが出来無いのに、
中国地方をすっ飛ばして北部九州は
軍事的に(ここすぐ誤魔化すので強調して見ましたw)
統括することが出来たと主張することになる。

このような説はバカが言う説であって、全く学問的に成り立って居ない。
邪馬台国は中国地方以東には無いことは遥か昔にすでに証明済みのこと。

ハイ、聞こえない・見えないフリしたり、ウソついたり色々どぞー
↓↓↓
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:11:53.28ID:S5HFaHOw0
謎を本当に解いて欲しいと思うなら       
(思っているように見えないがw)
既に確定している結論の確認ぐらいはすべき。

一、神武は東征などしていない。記紀の捏造。また東遷も無い。考古学的に証明済み。

二、邪馬台国畿内説は学問的にカス。全く成り立って居ない。

三、九州倭国と近畿日本は全く別の王朝。


とりあえずこの三つ。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:12:05.82ID:2jrbZ5VK0
奈良は天災も少ない盆地だからいいとこだよね
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:12:14.94ID:d9fXNqiT0
ID:S5HFaHOw0
NG推奨
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:12:59.37ID:0yAXDKfY0
個人的には地球最大の謎は、プマプンク遺跡だと思ってる
最古かつ高度な最先端の技術が同居した謎
あれが最大の謎

エジプトなんかよりもはるかに古い
しかも技術が高度
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:13:43.44ID:b7ryKqgT0
卑弥呼の邪馬台国の東には海があって千里先(対馬から壱岐と同じ距離)には倭種が住む土地がある。
これ技師倭人での記述な。
どう考えても、見える土地は四国なんだけど。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:14:45.36ID:3P03Siyc0
橿原神宮で初詣が日本で一番って事か
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:16:00.26ID:0yAXDKfY0
そもそも倭国って本当に日本列島にあったのか?
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:16:08.32ID:uGXlJ/0j0
日本ではあまり話題になってないけど、一部の報道はあったよ。
日本が日本と名乗るより前から、中国人は、朝鮮半島南部を「日本」と呼んでた。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:18:16.80ID:AHeK8FS60
ウエツフミが伝承として残っているがどうせ偽書扱いにされるのだろう。
大分には神武天皇が錨を下ろしたイカリ山、山あいにある鯛釣り岩など
縄文海進を証明するものがたくさんある。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:18:25.64ID:2M5oLYzE0
「東は毛人を征すること55国、西は衆夷を服すること66国、渡りて海北を平ぐること95国」
どう見ても南九州
任那日本府もあるほうが可能性高いのに否定される謎
日本書紀も武寧王の棺桶がコウヤマキで作られていると書かれてあってたし
日本書紀は大まかの歴史は正しいはず
人物になると適当なんだろうけど
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:18:40.81ID:GhdnnmF00
天皇家だけが知ってる伝承があるなら全部公開してほしい
すでに半島に利用されてるんだから
権威も何もない
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:20:33.67ID:b5nLNino0
任那日本府については戦前までは日本も認めててたはず
戦後韓国に配慮して記述消した

日本と韓国以外は世界中が記載してるはず
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:20:46.40ID:nF1a7hkX0
>>536
箸墓や周辺の遺跡は瀬戸内海勢力と密接な関係が
あるとされてるのはスルーですかね?

三世紀以前に淡路島や近江にも大規模な鉄工房も確認されてるしな。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:21:22.63ID:3P03Siyc0
>>33
昔の志那の発音を研究してる人がいて、その人によれば「ヤマド」または「ヤマドイ」と発音するらしい
つまり邪馬台国と大和朝廷は同一とするのが井沢元彦の説
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:22:15.17ID:WTgRxGSS0
>>549
とりあえず半島南部の狗邪韓国までは倭人領域だったようだから、半島南部〜西日本くらいかと
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:23:20.86ID:vnUeJOfK0
神武天皇は居なかった、東征はなかった、んsどと言っているのは朝鮮人、団塊、売国奴。
時代が時代なら特高や憲兵に連れて行かれる事だと分かっておるのか貴様
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:23:33.28ID:uGXlJ/0j0
たった2枚の絵で深淵を見せてやる。
これが、日本の成り立ちの真相。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/11/Dam_yeom_rip_bon_wang_hee_do%2C_from_Gugong_Bowuguan_China%2C_6th_century.jpg
倭国、新羅国、百済国

http://livedoor.4.blogimg.jp/kyotoyukimaru/imgs/1/2/12ef966d.gif
倭人は処刑人(エタ)になって(坊主の後ろの2人)、百済人によく似た顔のやつが偉そうにしてる。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:23:59.49ID:b5nLNino0
全羅道が数百年以上ずうううううううと激しい差別されてるのも

朝鮮戦争勃発後大虐殺があったのも
すべては任那日本府があったせいだろ?
前方後円墳とかも発見されてるし、韓国政府がぶっ潰したけど
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:23:59.48ID:2M5oLYzE0
>>550
確か倭国は扶桑と書かれてるんでしょ
つまり実際の国名は書かない方針のと聞いた
日本は美しい言葉だし日本書紀でパクってもおかしくない
読みニホンじゃなくヤモトゥみたいな感じだったし
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:24:05.68ID:d9fXNqiT0
>>553
それ朝鮮半島の軍事指揮権を認めてくれと要求したときの倭国側の言い分
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:24:31.12ID:SqctH/7h0
>>559
津田「せやな」
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:24:59.86ID:AWYgGh450
去年末に桜井市が募金を求めるスレを立てていたな、約900万円ほどだったが
集まったのかな?集まってないなら、またショーも無いスレ立てするんだろう。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:25:13.75ID:0yAXDKfY0
>>558
だろ
その辺にいろんな国があったなら、そのどこに邪馬台国があったのかなんかわかるはずがない
九州にも近畿にもそれぞれ違う国があったんだろうし、それらもどっちも邪馬台国でもなんでもないかもしれないし
しかも、半島〜九州〜西日本のどこかにあった可能性がある邪馬台国が、当時の日本最大勢力だった保証もなんにも無いだろ
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:29:23.18ID:0r6PJprI0
小浜基次「形質人類学から見た日本の東と西」
『国文学の解釈と鑑賞』二八巻五号

畿内型は西日本の畿内を中心として、瀬戸内海沿岸を経て、朝鮮につらなり、
東北・裏日本型は東日本より裏日本に広がり、西日本では、畿内型の周辺を
とりかこんでいる。西日本の離島には代表的な東日本型形質が残されている。
このような両型の地理的分布によつて、集団の移動を推定すると、はじめに、
東北・裏日本型集団が広く日本全土に先住し、のちに、畿内型集団が朝鮮半
島より渡来し、瀬戸内海沿岸を通つて、畿内に集中し、その一部はさらに、
東進したものであろう。古代の高い文化が、畿内を中心として栄えた史実に
一致することは興味深い(以上、75頁)

(追加)形質人類学的にみた未解放部落
われわれの全国的な日本人調査のうちには、未開放部落もふくまれ、その調
査地区は近畿、山陽、九州、四国に散在する四七部落にわたつている。
(中略)
身長は一般に低身であるが、部落の生活環境によつては、長身の集団もある。
頭部については、いずれの地区も共通の中頭型を示し、頭長は大きく、頭幅
は小さい。したがつて、畿内のような高度の短頭地区内にはさまつた部落は、
一般集団との間に明らかな差異が認められる。しかし、山陰、北九州、四国
東北部などの中頭地区内にある部落は、一般集団と近似し、差異は少ない。
畿内地区における両集団の差異は畿内人と山陰人とのちがいにすぎないので
ある。そのほかの形質、たとえば、頭頂高指数や頭部の測度、指数などにつ
いても、部落はまつたく東北・裏日本型に類似している。
大陸朝鮮型形質のもつとも濃厚な畿内地区に、もつとも非朝鮮的な形質を持
つ東北・裏日本型の部落が孤島として介在することは、注目に値する。おそ
らくは、婚姻と住居の制限によつて内婚率が高く、特異の形質がよく保たれ
ているものと思われる。
(成績はいずれも男子資料による)
(大阪大学医学部教授)
https://i.imgur.com/FFAWOck.jpg
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:29:48.00ID:2aqZJdFV0
>>80
しかもその後何代もそんな感じだろ
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:30:17.89ID:ThcpMzv60
倭国は滅亡したのだ
対外スキル持ちの知識人も大震災で壊滅したに違いない
その後数百年、白村江の戦いを経てやっと外国再会してるから
ワケワカメな世代が日本書紀を残した
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:31:35.45ID:t/eJRIPw0
相変わらず古代史スレはバカの宝石箱だな
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:32:00.54ID:d9fXNqiT0
>>566
邪馬台国7万戸
投馬国5万戸
奴国2万戸
そして邪馬台国は30ヶ国の盟主
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:33:47.29ID:0yAXDKfY0
>>571
盟主である証拠は?
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:35:15.03ID:sUWnbCB9O
>>570
マジ卍、真実なんて判らないんだから語らせておけばいいだろw
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:35:25.45ID:d9fXNqiT0
>>572
魏志倭人伝の記述
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:38:06.67ID:0yAXDKfY0
>>574
それしか無いだろ
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:39:59.89ID:WTgRxGSS0
>>571
・奴国が北部九州にあり、近隣には邪馬台国の軍隊が常駐してる
・投馬国と邪馬台国は奴国からかなり遠くにある

倭人伝から確定してるのはこれくらいだな
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:40:11.62ID:osMy6wZ20
上記ウエツフミについて研究されているサイトをば
tps://ugaya.jimdo.com/2015/06/06/ウガヤ王朝滅亡から大和王朝誕生まで-その2/
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:40:27.02ID:ThcpMzv60
呪いとか祟りとか言うけども
天災が多かった時代だろう
史実で、平城京遷都するまで天武、天智も遊牧民みたいな生活してた
大和朝廷は成り立ちから日本最大勢力じゃなかったし
東征しては、素人相手に何度も頓挫してる
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:41:06.10ID:f4tR6lb60
>>574
盟主の意味は?
権限は?
どういう支配構造?
考古学的に証明されたの?
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:42:09.23ID:0yAXDKfY0
そもそも巨大古墳群作ってた人たちも、大和政権の人たちかどうかもわからんだろ
そっちの方がルーツとしてはより原初の日本人なんだろうが
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:42:41.54ID:L/ybMWBT0
>>559
そりゃ、そうだろ

東征はあったよ。
エベンキ狩りの英雄だったのでしょう。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:43:12.07ID:d9fXNqiT0
>>575
魏は雑魚みたいな小国の王を親魏倭王としたと主張すればいいんでは?
邪馬台国論争の根幹の部分を否定したらもう何でもありだから
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:44:21.15ID:L/ybMWBT0
>>580
巨大古墳群を作ってたのはエベンキ。
神武は中国系。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:45:53.32ID:2M5oLYzE0
>>563
高句麗と戦うからと開府儀同三司を求めたときの話

>>560
実際当時はみんなこんな服装してた可能性ある
蘇我馬子が百済服を着てどうたらってあったしな
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:46:52.52ID:B8+VtiIB0
>>580
銅鐸民族の悲劇: 戦慄の古墳時代を読む
結論的には、最初に日本に住んでいた縄文人を駆逐 占領して入植した中国大陸系の弥生人を更に高度
な武器と戦闘方で制圧 制覇した朝鮮半島系の古墳人(天孫族)達によって後の大和朝廷が建てられ
る訳だが、その支配 統治システムの貫徹の為に考え出されたのが、被征服民族である弥生人を使った
半永久的な奴隷制度、即ち、終わることのない前方後円墳などの大古墳を生かさぬよう殺さぬよう造
り続けさせる【嗜虐的消耗システム(著者用語)】であり、そこから逃げられぬようにする全国【収
容所列島】大作戦であったというもの。その中で、先住民族の象徴であった銅鐸は打ち壊され、天孫
族の襲撃の直前に慌ただしく山野に埋匿されたというもの。
 それまで、日本の有名大学の古代史専門家による縄文→弥生→古墳時代への“平和的、友好的、自然
的”発展変化という‘上品で理想的’な皇室尊重的な伝統史学を徹ッ底的に破壊、否定、駁論する内容で
ある。まぁハッキリ言ってよく言ったと思う。自分も伝応神・仁徳天皇陵を何度か訪れたが、アレを
ブルドーザーやトラックもない古代に、粗末な鍬や鋤だけで作れと言うのだから、命令する人はどれ
程の「仁」と「徳」が備わっているか推して知るべしである。しかも、前方後円墳だけで大中小合わ
せれば日本全国に5000基(円墳含めると20万)あるといわれるので、古代の大和朝廷なるもの
がどれ程「博愛的」であったかは、著者ならずとも推して知るべきである。見れば誰でも推測出来る
のに、何故、東大や京大などの大学教授達は何も言わないのか?それは、彼らの研究の究極の目標
(誉れ)が某宮家による紫綬褒章の金メダルを首に掛けて貰うことにあるのを察すれば、これ又
想像に難くない。エジプトのピラミッドもそうだが、あんなものを単なる失業対策で‘嬉々として
’積み上げるバカが何処にいると言うのか?最近流行の人道主義的歴史学者は、一度、自分でその石を
背中に積んで頂上まで登ってみろと言いたい。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:48:10.38ID:0yAXDKfY0
>>582
むしろそういうことだと思うわ
公孫一族も王名乗ったりしてた時代だし
魏も混乱してたんだろ
しかも、黄巾の乱で漢が大混乱の時代に倭国大乱もあったとか
出来過ぎだわ
どうせ記述自体がいい加減なものだったに決まってる
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:48:16.81ID:WTgRxGSS0
>>578
寒冷期で倭国に飢饉が起こっていたことと、倭人伝によると卑弥呼以前に大乱が起こっていたことはわかっている
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:48:42.00ID:BeHSJoiH0
当時、近畿て、大阪はまだ海だろ!
上町台地ぐらいが出てたような地理!

実質、古代の近畿て、奈良は、海に近かったからなww
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:49:56.61ID:L/ybMWBT0
>>585
だいたい合ってると思うけど

古墳時代はなぜ終わったの?
古墳時代が地獄の時代なら

どうやって終わったのよ。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:52:13.56ID:0yAXDKfY0
>>585
日本に来た弥生人たちは、越系の人たちだろ
これは諸葛亮孔明の先祖である諸葛豊と同じ地域の人たち
弥生人と諸葛亮というのは、同じ系統だろ

それに対して、中原文明の征服者たち
曹操とか
魏とか
向こうの北方の人たちの殺戮文明は、ちょっと日本の系統じゃないだろ
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:52:21.26ID:SqctH/7h0
>>588
摂津河内和泉のうち
摂津の南はしと河内の南半分くらいが海に沈んでるけど
和泉はふつうにあるんしそこまで海じゃない

梅田のあたりは海だが
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:53:43.74ID:d9fXNqiT0
>>586
じゃあ好きにすればいい
邪馬台国論争とは倭国王がどこにいたかを解明するものだが
倭国王がいない国を勝手に邪馬台国だと言い張るなら議論の接点さえもない
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:56:44.46ID:BOgnuzk+0
DNAで大阪は中国系奴隷が来てたのわかってるので
北部九州からシナ系が来た証拠はある
滅んだ古代難波京か
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:57:23.20ID:Q/zqrv+v0
4世紀の記録が希薄なのでよくわからない
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:57:26.54ID:L/ybMWBT0
>>585
とりあえず、古墳を作らせていたのが
悪魔の洞窟人って事はわかった。

悪魔の洞窟人は
いわゆる粛慎やエベンキ ツングース系民族の事だが。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:57:47.58ID:ThcpMzv60
まあシャーマン信仰の系譜だろう
銅鐸とかより、鉄鏡の方が凄かったから
今も神社のご神体になってる
鉄鏡がシャーマン信仰で勝利した
ルイ14世も、鏡に狂っていたなー
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:58:25.18ID:FYZA4JGw0
>>75
>ところが葛城地方にある古墳はいずれも4世紀後半〜5世紀のもの

欠史八代が古墳時代だとしてるのか?
箸墓を踏まえれば弥生時代だろ。
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:59:00.40ID:L/ybMWBT0
>>593
中国人のお守りやろ?

始皇帝の時代に圧制から逃れて
日本にやって来た宗教集団じゃないか。

アメリカの清教徒みたいな。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 17:59:13.46ID:BeHSJoiH0
日本人の情けなさは、この当時を題材にした映画やドラマを作れない事!

大河ドラマは、源平・戦国・幕末の繰り返しばかり!

古代は、タブー!
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:00:22.56ID:4kaRFESq0
天皇が渡来人だったとしても百済人と韓国人は別種でしょ
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:01:16.35ID:vnUeJOfK0
>>590
誰かが大好きなエベンキ近縁系の穢貊と2-3世紀に同化した新羅などですな
鼻がでかくてA型が多いと思われる非常に凶暴で悪質な民族
ある時期からは一貫して排除したのだがそれまでにある程度入ってきた
熊襲などの親新羅勢力もあったしな
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:01:18.94ID:EK9qDOEN0
魏志倭人伝によれば、邪馬台国では絹を生産していたとされている
朝貢品の中にも絹織物が記されている
当時の九州では絹は大量に作られていたが、畿内ではほとんど出土しない

http://inoues.net/nyumon/amagi_kuriyama.jpg
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:02:05.32ID:L/ybMWBT0
アメリカに最初に移住したのも
本国で迫害されてた
清教徒だったからねえ。

日本に来た中国人も
境遇は似たようなものでしょう

ピルグリムファーザーズ。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:03:17.31ID:0yAXDKfY0
>>604
それはもっと北の連中だろ
モンゴル近くの
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:03:17.87ID:t/eJRIPw0
文字記録がないだけで考古学の発展で概略のようなものは見えている

雄略天皇の実在がほぼ確実視されてることから、そこを逆算して系統は不明確だが崇神天皇辺りまでの事跡は何らかの史実に則してると考えられてる
史書の記述のみならずその動きは遺跡からも合致する点がみられている

「古代史は何も分からない」とか思い込んでる馬鹿が好き勝手な妄想並べてたててるさまはもう笑いしか出ない
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:03:22.73ID:AipYbYrZ0
中国南部の戦乱から逃れて黒潮に乗って順次やってきたのが弥生人
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:04:45.60ID:/4dCj7rN0
>>556
近所に鉄工房があったのに、奈良からは鉄製品が出ないんだよね
つまりごく近くの国すら支配できてなかったという証拠だな
まして遥か彼方の九州を支配とか夢のまた夢
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:05:47.74ID:ThcpMzv60
神武が実在したとしても、超意識高い系じゃない限り
日本初の大王の即位式したり、文書で残す真似はしない
まさか2000年も王朝が続くと予見も出来ない
ローマ皇帝も、正当性が出現したのは後期だろ
バチカンも凄く後付け
始皇帝だけは色々やろうとしたが結果的に滅びたなー
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:06:05.56ID:MNFZ3F5b0
>>539
>内部だけで完結するなら特に文字は必要でなかった
神武記でも、それぞれ天孫の証として物を出してるよね。
外交指示や行政伝達も使者の言葉で十分だったんだろうね。
さてここで倭人伝の記述にぶつかる w
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:06:33.74ID:FYZA4JGw0
>>150
>神武天皇を天皇と呼ぶなら天皇に比肩する勢力は日本にいくつもあったろうな

諡(おくりな)というものを知らないのかな?
曹操は皇帝になっていないが、魏王朝が成立してから武皇帝、武帝と諡号されている。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:07:02.10ID:DhboAI9u0
>>605
絹の存在は畿内説のアキレス腱だからなぁ
この一点だけでも九州しかあり得ないとはっきり分かってしまう
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:07:04.44ID:0yAXDKfY0
>>610
つまり、有力な大国があったのではなく、いくつもの国が乱立してたんだろ
ちょうど戦国時代に藩が乱立してたみたいに
邪馬台国もその内の一つだろ
最も、半島から九州、西日本に至るまで、その場所がどこなのか皆目検討がつかないが
また、その邪馬台国が当時の日本最大勢力である証拠も何も無い
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:10:18.36ID:L/ybMWBT0
>>611
解ってないね。
神武っては、簡単に言うと大戦の英雄。

大戦の英雄の子孫が、尊敬されたというのが
天皇家の起源なんでしょ。

スーチーが尊敬されてんのと一緒。
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:10:25.55ID:9f5ZJrl80
>>605
確かに倭では絹を作ってるってはっきり記録されてるな
これは九州説にとって非常に大きなアドバンテージだ
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:10:27.42ID:0yAXDKfY0
卑弥呼以後中国で倭国に関する記述がずっと後代までいかないと一切無いのも、そのためだろ
小国が乱立していて、中国と統一的な動きを行うような規模の国が全く存在しなかったからだろ
戦国時代の藩のようなのがずっと続いてたんだろ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:12:15.84ID:BOgnuzk+0
邪馬台国は卑弥呼のあと数十年で滅んで
古代難波京は仁徳天皇の後滅んでるのを隠したのが
日本
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:12:23.30ID:FyEHJ4xn0
>>605
これを見ると相当な量の絹を産出してたのが分かるな
魏使が特記したのも頷ける
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:12:24.55ID:FYZA4JGw0
>>605
>魏志倭人伝によれば、邪馬台国では絹を生産していたとされている

邪馬台国ではなく倭の話としてしてるだろ。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:13:49.18ID:FYZA4JGw0
>>614>>617
倭という広域がどうして邪馬台国という都市国家と同じになるのか、理解に苦しむ。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:14:05.96ID:aXBW622R0
欠史八代は朝鮮王朝ニダ
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:14:41.18ID:L/ybMWBT0
アウンサンスーチー

ビルマの独立運動を主導し、その達成を目前にして暗殺された「ビルマ建国の父」こと
アウン・サン将軍の娘である。


わかるかね?
こういう感じの人の

アウンサン35代目とか
70代目とか100代目とか続いていったのが

日本の皇室なんだよ。
まるで解ってない。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:15:46.04ID:ThcpMzv60
養蚕って簡単にコピーが出来ない
その後の歴史で判明する
太陽信仰と鏡、養蚕の系譜を大和朝廷は受け継いでる
天孫の証?
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:16:33.96ID:rVxUtSkK0
>>621
魏の使者が倭の辺境の文化だけ詳細に記録して、都である邪馬台国の文化に触れてないなんてあり得ない
倭の風俗は当然その都である邪馬台国でもその通りだったとしか考えようがない
邪馬台国が他の国と違った風俗を持っていればそれが記されてなければおかしい
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:18:26.34ID:WTgRxGSS0
北部九州は倭の領域だと分かりきってるのに、九州論者はバカしかいないのかw
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:18:39.13ID:kNRsanG60
>>625
あの古代ローマでさえ真似出来なかったからなぁ
絹自体はシルクロードを通じて輸入してたのに
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:21:04.10ID:i+rdSM+X0
>>627
畿内説なら北部九州は倭の辺境ってことになるわけだが
辺境だけ詳細に記して都については何も書かないなんて馬鹿なことがあるわけないってくらい気づけよバカw
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:21:40.24ID:SqctH/7h0
辺境までしか着てないとか
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:21:51.45ID:0yAXDKfY0
>>626
辺境の一都市の記述だろ
邪馬台国についての記述なんて
しかも、そこだけ
呉書にはそっちの方から奴隷を連れてきたとだけ
その後は中国では一切記述が無くなり、長く倭に関しては途絶える

中国なんか
当時のことなら、例えば徐庶のことだってかなり詳しく官職まで書いてある
人柄に関しても、例えば諸葛亮孔明が、徐庶の官職の低さについて、魏は徐庶でもあのくらいの役職にしかつけないのか
魏とはなんて人材が豊富なんだと嘆いたとか
そんなのまで残ってる

同じ辺境とのやり取りということでいうなら、諸葛亮の出師表とか
南蛮討伐の旅とかもかなり詳しくいろんなものに残ってる
邪馬台国はそんなに無い
どうみても辺境の一都市だったとしか思えんわ
当時の日本最大勢力だったかどうかさえわからん
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:22:49.31ID:JbU3cooV0
>>625
そう考えると
天孫=古代九州文化
なんだよな
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:22:49.30ID:f4tR6lb60
九州説以前に記紀と風土記ぐらい読めよ
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:24:31.44ID:L/ybMWBT0
カイコを育てて繭(まゆ)をとることを養蚕(ようさん)といいます。
養蚕(ようさん)は、中国の黄河や揚子江流域で野生のクワコを家畜化したのがはじまりといわれます。
今から5,000〜6,000年も前のことです。
はじめは中国の宮廷内だけで秘密に行われていた養蚕も、紀元前1000年くらいになると、
一般の農家に養蚕をさせるようになりました。



養蚕の起源は中国でしょ
ホルホルしてる人は朝鮮人?
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:25:35.51ID:gM3f/+yr0
>>629
こういう当たり前のことを全て無視してるのが畿内説(笑)なんだよな
帯方郡から来た張政は台与に送られて帰ったって書いてあるのに
「へ、辺境までしか来なかったんだアバババ」
とか笑わせるにも程がある
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:28:16.43ID:ThcpMzv60
倭国が近畿説だと、国造りの資料は全部ゴミになる
どうやって倭国を滅ぼして大和朝廷を建国したんだ?
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:30:32.04ID:L/ybMWBT0
>>631
邪馬台国ってのは
どう考えても中国人の当て字だろ。

日本人
「ヤマト!ヤマト!」

中国人
「ええ?はいはいヤマタイね?邪馬台って書いておけばいいや」


こうゆう事。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:31:03.03ID:0yAXDKfY0
邪馬台国自体が乱立する辺境の一国というだけ
戦国時代の藩のように

統一的な権限なんか
なんにもなかったんだろ
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:32:12.52ID:0yAXDKfY0
>>637
当時の日本が日本人という意識でいたとは思わんわ
乱立する小国の国の所属という意識しか無かったと思う
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:35:14.94ID:0yAXDKfY0
乱立する小国の一つに所属しているという意識しか無かったからこそ、文字も発達しなかった
輸入しなければならなかったと考えられる

神代文字も、全部捏造だし
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:37:35.08ID:ThcpMzv60
元から近畿に大国があったなら
その後、街道や航路整備する史実まで否定することになる
渡来人が九州に残って近畿まで行かなかった理由も無い
近畿からわざわざ魏や漢まで使者送るのもおかしい
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:38:05.66ID:t/eJRIPw0
ヤマタイの読みは日本が朝貢してたことを認めたくない本居宣長がつけたもんだ
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:44:33.50ID:t/eJRIPw0
本当にバカは無敵だな
自分がバカだと分かってないからバカ丸出しのバカ話を平気で喚き散らせる
見てる方があまりのバカさに死にそうになってくるわ
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:45:20.98ID:SqctH/7h0
張政が戻るときに使者を送ってつけて朝貢しただけで
張くんが壹與に面会したのかよーわからんちん

使者のレポートを半世紀後にまとめただけだからな・・・要約の段階でどこまで正確性が維持されてんやろかね
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:45:46.08ID:FYZA4JGw0
>>629
戦後の東京一極集中が全てだと思っているとか?
アメリカにオーストラリアやブラジル、南アフリカなどの首都は産業都市なのか?
お前の地理概念は随分と貧困だな。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:47:40.51ID:0yAXDKfY0
>>645
呉書が奴隷を連れてきたと書いてるが
そういうことをし得る辺境の小国しか当時の日本には無かったんだろう
小国乱立の戦国時代
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:52:36.79ID:BOgnuzk+0
邪馬台国では南にある国も 本州の構成も分からない
片鱗新興国
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:54:51.11ID:ThcpMzv60
近畿には何も無かった、のが整合性がとれる
フロンティアだからこそ、豪族ひしめく瀬戸内抜ける意味あるじゃん
実際着いたら、奈良を見つけるまで定住地無くて散々だった
土地が余ってるからお寺から都まで何でもインフラ作れたろ
近畿を征服をしてはいない
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:56:10.24ID:3P03Siyc0
そもそも首都の発想があったのか?
現在でも日本の首都は東京では無いわけだし
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:56:28.97ID:t/eJRIPw0
台与の後に男性王が立ってそのあとも晋宋斉梁隋と遣使が絶えないと書いてるのも知らんと

そして考古学的に日本の畿内を中心とする勢力には細かい差異はあるが断絶も何もなく時代を追うごとに強化拡大してるのも知らんと

バカは言い出すこと全部バカだな
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:58:41.51ID:0yAXDKfY0
>>650
何も無いだろ
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:59:20.19ID:jpeFxGTK0
旧唐書で倭国伝と日本伝が別記され、日本国と倭国の関係を日本人が説明するも曖昧なので唐人に疑われた様子が書かれている
資料が追加され新唐書が書かれるのだけど、そこで倭国伝が無くなり日本伝に一本化される
新たに追加され唐人に疑われずに受け入れられた情報とはすなわち、

「国王の姓は阿毎(あめ又はあま)氏である。
その国王が自ら言うには、初代の国王は天御中主(あめのみなかぬし)と名乗り、彦瀲(ひこなぎさ)に至るまで、およそ三十二代とされている。
彼らは皆、尊(みこと)を尊称として、筑紫城に存在していた。(そして)彦瀲の子の神武(じんむ)が継ぎ立ち、あらためて天皇を名乗り、大和州に移り住んでその地を治めた。」(新唐書 日本伝)

神武の東征東遷が事実かどうかはともかく、少なくとも中国の認識は「倭国は九州にあった」で間違いないんじゃないか
邪馬台国が奈良にあり続く大和政権まで終始一貫して畿内にあったのならわざわざこんなこと言う必要無いわな
やる気のない隋書倭国伝でも「筑紫より東も倭に属する」と報告している
はじめから倭国の中心が畿内にあるとの認識をっていたならこんな報告するわけがない
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 18:59:27.79ID:+l1n57dc0
倭人伝の邪馬台国は畿内大和の事 → 最終的かつ不可逆の真実
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:00:55.09ID:Ha2QrqoE0
名前からして戦闘系の天皇なんだから一所でのんびり収まってた人物とは思えないんだけど
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:02:19.56ID:0yAXDKfY0
>>653
倭国の中心なんてものは無かったんじゃないのか
だから九州にも近畿にも国はあっただろ
邪馬台国だって、小国乱立のうちの一つ
だから大して記述も無い
相手取るほどの大国でもなんでもないから
0658657
垢版 |
2018/01/05(金) 19:06:42.00ID:pXMnwQ2h0
勘違いしたw
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:07:27.22ID:vVFULX/l0
暴力だけでの統治にはきりがないので
観念神話によるそれが必要であったんだよ
あとは土地に対する考えの相違だ
三輪なら領域自体、稲作なら稲を持ってきた天津神となる
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:10:57.49ID:t/eJRIPw0
そしてバカお得意の「倭が日本に滅ぼされた」が出てくると

その文章に「自分で名前を変えた」と併記してるのもどうせ知らんと

唐書の記載の混乱ぶりは知られている通り

日中の史書ともに国号の変更については記載されていて時期的に壬申の乱の記録についての事だと知られてる

これをまだバカは何も知らないから九州王朝とかバカ丸出しのボケ話をドヤ顔ですると
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:11:53.11ID:t/eJRIPw0
次はどうせあれだろ?

「筑紫城」だろ?
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:13:03.40ID:FYZA4JGw0
>>649
>近畿には何も無かった、のが整合性がとれる
>フロンティアだからこそ

弥生時代前期には日本列島内有数の穀倉地帯だぞ。

弥生前期最大の水田跡 奈良・御所の中西遺跡
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0803L_Y1A101C1CR8000/
> 奈良県御所市の中西遺跡を調査中の県立橿原考古学研究所は8日、弥生時代前期(2400年前)の水田跡
>約9000平方メートルを新たに見つけたと発表した。これまでの調査で発見された水田跡は計2万平方メートル
>を超え、弥生前期では最大。水田開始期の社会構造などを明らかにする重要史料という。

> 見つかった水田跡は一辺3〜4メートルの長方形で、現在の水田より小ぶり。東西に走るあぜを基準に、850枚
>以上が整然と並んでいた。同研究所は「何年もかけて計画的に拡張したのだろう。当時の技術力や労働力が
>うかがえる」と話している。

> 弥生前期の大規模な水田跡は服部遺跡(滋賀県、約1万8700平方メートル)や池島・福万寺遺跡(大阪府、約1万
>8000平方メートル)などで見つかっている。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:15:19.66ID:t/eJRIPw0
畿内は弥生時代の中期ごろから既に国内屈指の水田が広がっている
そして銅鐸作成の中心地として長らく機能する中心性も見せている

まぁどうせバカは知らないんだろうけど
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:17:07.13ID:t/eJRIPw0
ほら、バカ

バカなこともっと書き込め

笑えるから
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:18:09.17ID:L/ybMWBT0
エベンキの侵略は
やはり、日本に恐怖と混乱をもたらしたと解るな。

まるで、ケルト人の
イギリス侵入のような話だ。

ハロウィンの起源を知っているか?
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:18:12.47ID:wiJMO7ik0
範囲が広すぎて会話が成り立たないんだよな

4世紀初頭までは朝鮮半島は漢民族の領土
帯方郡の漢民族役人にとって半島現地民なんて土人扱い

日本列島は3世紀中盤から巨大な古墳文化が始まり、機内では6世紀頃まで続く
その間は他国に侵略され他国の文化に変わった形跡が見えない

時系列からすると半島現地民が列島侵略する時間がない
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:23:06.99ID:FYZA4JGw0
>>653
>「国王の姓は阿毎(あめ又はあま)氏である。

隋書から切り貼りしただけだよ。

>その国王が自ら言うには(中略)大和州に移り住んでその地を治めた。」(新唐書 日本伝)

これは新唐書が宋代の編纂だから入った記事だ。
宋史日本伝には日本から来た僧侶がもたらした「王年代紀」なる書物が登場し、新唐書よりも詳細に記述している。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/soushi/soushi_yomi.htm
記紀との対比から「凡そ二十三世、並びに筑紫の日向宮に都す」のところは神々を人間と誤解したとしかみえない。
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:25:59.83ID:2jEcieF40
銀座って栄えてるらしいぜ

じゃあウチは戸越銀座にするぜ
ウチは砂町銀座な
負けてられまへんわ、ウチは伏見銀座にします
(以下「銀座とつく商店街」でググってくれ)



邪馬台国って名乗るとハクがつくという話だが

じゃウチは日向邪馬台国
なら橿原邪馬台国で
ウチも筑紫邪馬台国にしますわ
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:26:34.75ID:t/eJRIPw0
筑紫どうのが出てくるのは中国が日本書紀丸写しをしてるから

どうせバカはそれ知らないで「ほら!筑紫にいるって!」とか狂喜してると

バカを見てると哀れみしか感じない
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:28:21.34ID:NjBrb2JH0
チョンだな
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:30:46.40ID:jpeFxGTK0
資料の説明してみせて「俺知識あります」アピールとかどうでもいいよw
なぜ大和政権はその王権が九州由来であることを内外に主張する必要があったのか、得意の考古学で説明してみ
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:32:59.09ID:Ha2QrqoE0
弥生系で稲作で安定して暮らせるようになったところで
縄文系の神武がそれらを襲って支配下にしたんだろ
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:35:23.55ID:BOgnuzk+0
九州倭国と大和は秀吉と同じ系図ドロ
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:35:42.79ID:RUn18woc0
現在までわかっていること

・倭国大乱は卑弥呼を共通の王とし戦乱の終結 、九州北部〜山口(倭国)、出雲、近畿の勢力の連合国(邪馬台国)を樹立した

・邪馬台国=ヤマトコク(大和王権の前身)

・中国からは日本の勢力が複合的になってしまったため倭、邪馬台国、女王国と呼称される

・卑弥呼は「鬼神道を用いてよく衆を妖しく惑わした。」後漢書、後の天皇家の宮中祭祀の名残

・卑弥呼死後は男が王位に立ったが内乱状態に卑弥呼の親族の台与が王位に立ち内乱が収まった

・天皇家一族が邪馬台国の主導権を握り、初期大和王権へと変質、神話として語り継がれる

・大和王権、倭の五王が中国に朝貢
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:36:11.04ID:ThcpMzv60
2600年前の大水田遺跡なら、神武が近畿に移り住んだのと丁度合う
俺は、邪馬台国と大和朝廷は別王朝と考えてるんでね
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:37:18.92ID:0yAXDKfY0
>>674
一つ目からしてなんの保証も無いだろうが
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:37:33.50ID:0r6PJprI0
>>674
魏使は対馬、壱岐、九州と来て、九州に上陸してから海を航行してないよ。
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:38:01.35ID:L/ybMWBT0
ハロウィーンの起源 // ドルイド教の残酷な生贄儀式


絶対にググるなよ。
やめとけ。
闇の歴史は荷が重いからな。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:38:22.24ID:SqctH/7h0
鬼頭の推定だと土俵外の東山道関東も200年頃にはやたら人口おるな
地方大国みたいなのは多くありそうだが・・・

考古学は大和からヤマト王権がでてきて別に九州勢力に制圧されたんでもないって話だから
邪馬台国がたんなる地方国家でヤマト王権と関係ないって線は確かにないでもないんだが名前がな
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:39:26.66ID:t/eJRIPw0
弥生文化の受け入れは在地の縄文人が自ら取り入れ受け入れたのが分かってる
要は文化の需要の話で人種や民族的な変化が起こったわけではない

つまり「ヤヨイジン」などと言う謎の侵略者が「ジョウモンジン」とかいう可哀そうな現地人を征服したなどと言うバカ話は成り立ってない
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:41:13.16ID:ERdxsGHh0
>>671
自分から資料出してほら見てみろ、九州だと勝ち誇ろうとしたが
全部論破されたら今度は資料の説明なんかどうでもいいと逆切れ
糞ワロタ
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:41:13.22ID:2jEcieF40
>>679
ヤマトが日本中あちこちにあったと考えればいい
オレらのご先祖様のやる事だ、〇〇ヒルズ乱立の現在とあまり変わりはない
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:43:00.83ID:FYZA4JGw0
>>671
>資料の説明してみせて「俺知識あります」アピールとかどうでもいいよw

お前は自分の>>653をそのように言うのか。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:44:49.56ID:0yAXDKfY0
倭国大乱だって、中国の中原に広大な規模で起きた黄巾の大乱と同時期
当時の記録なんか錯綜してあてにならないに決まってるわ
しかも、倭に近い場所の公孫氏も王を名乗り魏に反乱してた
さらにその戦乱の場所の向こうの地方にも時を同じくして戦乱がとかいう記述なんか、あてになるかそんなもの
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:46:52.79ID:c+mSK6Lq0
>>2
呪ってるであろう相手から連れてきて、祟らないように拝ませる?
そんなことしたら、近くで呪われるだけじゃないのかと思ってしまうな
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:47:15.98ID:t/eJRIPw0
神皇正統記では「ヤマト」は「山のふもと」「倭」は「われわれ」の転訛だと言っている

要はどこにでもある名前
日向なども同様
そして小さい範囲からの拡大を示唆した言葉なのが分かる
この言葉は古く多くの漢字が当たる事からも日本在地の言葉であるとわかる

つまりこのことからもどこか外国が征服しただの言う話が成り立たないし、どこにでもある地名でそれを持ち出してどうのこうのいう話でもないのが分かる
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:49:55.51ID:O70SiLC/0
神武あたりの神話は史実でもなし適当に後世ででっちあげたもんだからな
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:51:11.93ID:BOgnuzk+0
天孫降臨はキリスト教の創世記のパクリで神様のフリすれば
民衆ダマせるというアイディアはシナ系官僚
シナの官僚は聖書の翻訳漢字読めただろ
インチキ歴史前提の本が日本書紀
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:54:51.21ID:0yAXDKfY0
邪馬台国なんか、小国乱立の一国
魏志倭人伝の記述そのものがいい加減なもの
とるに足らない小国のことがたまたま載っただけ
時期的に黄巾の大乱と同時期に倭国でも大乱かとか
方向的には公孫氏の乱が起きているのに、そのさらに向こう側の遠方とやりとりしてどうのこうのとか
幾重にもフィクションが入ってておかしくない
単なる伝聞を適当に載せたというだけだろ
呉書には簡潔にその地方から奴隷を連れてきたとだけ
小国乱立で、とるに足らない国がいくつもあったというだけだろ
0691◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 19:54:53.25ID:aJa7HRQ+0
神話がでっち上げとかどうでもいいが、宇佐の菟狭津媛が、神武御一行様を
一柱騰宮(足一騰宮:あしひとつあがりのみや)でもてなしたってのが気になる。
これって、どう見てもハックルベリーとかが住んでたツリーハウスだよなw
本居宣長は「宇佐川の岸辺に片方をひっかけて…」とかウダウダ
解釈しているが、奴はツリーハウスを見たことがないから仕方がない。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:55:16.25ID:sXzZpYbh0
>>1
>ヤマト建国黎明期の纒向遺跡に集まってきた土器は、東海地方や近畿地方のものが大半で、九州のものは、ほとんど含まれていなかったからだ。


単に神武東征で九州から来た蛮族神武が東と繋がりのあったナラの国を滅ぼしたからじゃないの?
蛮族だったから現地の進んだ文化をそのまま取り入れた、と。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:59:15.32ID:ThcpMzv60
外交スキル持ってた渡来人が何も残してないとは思えん
神宮の秘伝かもしれんが
その識字が出来る初期渡来人が表舞台が居なくなる
渡来人が大和朝廷を建国したのならしっくりくる
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 19:59:44.65ID:L/ybMWBT0
古代の日本でも
ストーンサークルが見つかってるんだよなあ。

日本でも大量虐殺
大量生贄があったのでしょう。


冬至 太陽の死

生贄儀式

太陽の復活


なぜ、古代人はこのような宗教観を持っていたのでしょうね。
謎は深まるばかり。
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:02:39.72ID:Ha2QrqoE0
弥生系が稲作を定着させた地域を支配下におきながら東へ勢力を伸ばす神武
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:03:46.77ID:1GI8H0Cu0
神武天皇の東征はあったよ。
福岡には、奈良の豪族だった平群氏の末裔の部落があるぞ。
筑紫倭国の記憶は全てが忘れ去られた訳ではない。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:04:22.64ID:ERdxsGHh0
>>690
あんたさっきから倭人伝を全否定して俺様の妄想こそが史実だと繰り返してるが何をしたいんだ?
あと3世紀の日本がどういう状況だったか最低限教科書レベルの知識を身につけてから議論に臨んだ方がいいぞ
0700◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 20:05:25.23ID:aJa7HRQ+0
大湯の環状列石はいいよなあ。
生贄ではなく、普通に共同墓地だと思うけど。

> なぜ、古代人はこのような宗教観を持っていたのでしょうね。

自転していて大気が透明な惑星で生まれた生命が知性を持つと、
必ず時間を円環構造で捉える宗教を作る気がする。
だって空を見上げたら星々が回ってるんだもん。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:05:54.58ID:WTgRxGSS0
九州説は一スレ数百レスか単発自演しかいなかったりで、いつも極端なんだよな
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:06:01.90ID:RVF28Zh20
「魏志倭人伝にある邪馬台国」と「のちに大和朝廷になっていく畿内の王国」が混同されてるんだよね。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:07:27.44ID:L/ybMWBT0
>>700
あれは、天体観測装置らしいよ。
冬至が特別な日で、それが解るようになっていたのでしょう。

共同墓地なんかではなく
生贄装置だと思いますけど。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:08:24.72ID:1z+u6Q8z0
そりゃ太陽が沈んで火がない状態がどれだけ恐ろしいか、経験しないとわからない。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:10:18.92ID:L/ybMWBT0
クリスマスの飾りつけなんかも
本来は人間の死体をぶら下げるものだとかw

冬至のお祭りは生贄なんだよね。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:10:31.39ID:2TvfrxDE0
悪いが弥生人が縄文人を駆逐したというアホがいるが、縄文人が弥生や渡来文化を授受したんだよ。
何処かのシ歳みたいに、現地民を駆逐した上に近世に近親交配を行った民族とは訳が違う。
0707◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 20:12:56.98ID:aJa7HRQ+0
>>701
この「九州説」というのは、神武の出身地という意味ですかいの?

>>703
ううむ、そうか
なんつーか、俺の勝手な思い込みだが、生贄なんて理不尽なことにハマっちゃうのは、
農耕を始めてからだという気がするんだよな。狩猟採取ならコレが食えなきゃアレを食う。
「コレしかない!」と思いつめるのは、豊かな野を焼き払って、一種類の草の種を
蒔くようになったからだよね。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:16:41.51ID:t/eJRIPw0
名前についてだがこれも「日本」を「ヤマト」と読ませるなど双方に深い関連があるのが分かっている

このことからも倭と日本の国号の変更が征服だのいう珍奇な妄想でなく連続性のあるものであるのが見て取れる

ちなみに「大和」になったのは律令の時代になってから
それまでは多くの漢字が当たり「ヤマト」日本で普遍的に使われていた在来の言葉であるとわかる
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:18:32.46ID:ERdxsGHh0
遠賀川式土器の分布の一番東側のあたりでは戦って死んだ人骨が出てるから
縄文人と弥生人の摩擦がまったくなかったわけではないけどな
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:19:33.42ID:t/eJRIPw0
>>702
それを否定したのは日本の朝貢を嫌う本居宣長から
読みをあえて「ヤマタイ」などとしたのも宣長

記紀でも朝貢の事実をあまり快く思ってない部分があり、都合の悪い部分は記載されてない
が、日本書紀でも採用されているように邪馬台国と大和の連続性は普通に自覚されていた
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:19:34.72ID:4WptiK0j0
>>699
倭人伝以外に史実なんかあるのか?
倭人伝もあてにならないと思うが
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:19:40.49ID:L/ybMWBT0
>>707
悪魔の洞窟人って言うのが居て
それが人間社会に陰から見えないように浸透していったんですよ。

現代社会で言うと、カルト宗教がそれに相当している。

カルトって、実在してるのに
認識上、見えづらいでしょ。

古代の日本にもカルトが居たわけ。
それが権力を掌握して

生贄やったり、古墳を作らせたり。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:20:44.00ID:SqctH/7h0
大和国の旧称そのまんま倭国だからなあ・・・
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:21:17.29ID:TBgHIzUV0
俺が神ダ武だ!
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:21:27.59ID:4WptiK0j0
>>710
連続性の証拠は?
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:22:20.33ID:c6u6rnO+0
神武天皇はそもそも日本人ではないだろ。
大陸から乗り込んできた豪族の棟梁だろ
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:23:03.63ID:ZoVAjjpp0
>>713
その地方にある一国という以上の意味なんか無いんだろう
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:23:04.57ID:SqctH/7h0
書記だと卑弥呼は神功皇后とか書いてるから
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:24:28.76ID:kCSt0uDK0
>>709
殺人なのか戦争なのかそれだけじゃわからんの
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:24:32.31ID:FYZA4JGw0
>>703
大湯をはじめとする環状列石は最初は墓地で、何世代も渡り石積みが増設され祖先崇拝の祭祀場になったことがうかがえる。
その過程で大湯の立石は太陽と関連した機能を付けられた。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:24:50.09ID:WTgRxGSS0
>>710
倭の五王時代のの朝貢の記録が抜け落ちてるのも、まぁそういうことなんだろうな
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:27:46.38ID:0r6PJprI0
>>716
それは邇邇芸。神武は日本列島生まれだろ。
当時は日本とは言わず、日本は朝鮮半島にあったけどね。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:30:18.43ID:wC4xfLAB0
親魏倭王のハンコを見つけるまで古墳を掘りまくろう
0724◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 20:31:19.63ID:aJa7HRQ+0
>>709
だよね。

>>706
たとえば明治政府もアイヌに農業を教えて定着させようとして、
土地を与えて内地から農業指導員を派遣もしたけど、けっきょくは
頓挫した。狩猟採集文化の人たちをいきなり農耕民にしようとしても
無理なのよ。なぜならば、そもそも彼らは困っていなかったから。
今まで狩猟採集で普通に暮らして来たし、神様もそれで満足してるし、
慣れない生活に変える必要がない。

だから基本は棲み分けで、生活圏がかぶれば>>709や常陸国風土記の
ヤトの神みたいに争いも起こるし、そうこうして農民に追いまくられるうちに
混血も生じて同化していったと。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:34:27.55ID:WTgRxGSS0
>>724
少し時代は違うが、肥前風土記にはヤマト王権に協力的な土蜘蛛の話も出てくる
土蜘蛛蝦夷の類が全て武力で侵略されたわけでもないんだよな
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:38:35.65ID:wC4xfLAB0
神功皇后に征伐された土蜘蛛の田油津姫は九州は山門(福岡の柳川近く)にいたとか
九州説なら、こいつが卑弥呼の後の台与かその後継あたりにしたいところ
0727◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 20:42:17.49ID:aJa7HRQ+0
>>725
たしかに。
判断の基準は国邑だから、いろんな立場があるよね。

>>726
チッチッチ。書紀の景行天皇記には八女津媛が出てくるぞ。
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:42:21.34ID:IVhNnw8I0
看看這些證據,就知道為啥日本神武天皇是徐福了!
ttps://kknews.cc/zh-hk/history/o896kq.html
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:46:09.19ID:4/8P7wYd0
神話にももちろん創作があるし、倭人伝にしても数値怪しい。
そもそも、あの時代に九州と奈良で戦争してたってのが怪しい。
山賊から身を守るための城塞って考える方がいいと思うんだ。

あ、あと、なんでもかんでも謎の物が出てくると儀式だ儀式だ言うけど、
単純に家の置物とか子供の玩具だったものも多いと思う。
勾玉つくって自分を飾ってた奴らが、殺風景な部屋に住んでたってのも変だし。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:50:28.39ID:wC4xfLAB0
>>727
八女津媛は神として居るって話だけなのがちょと寂しい
ただ、卑弥呼を祀った結果としての神かもだし
比定しても面白いかも
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:51:04.85ID:1z+u6Q8z0
まぁ冷静に考えて西日本一帯を治める女性で
モモソヒメ程相応しい存在はないからな。

紀伊半島から出雲、瀬戸内海周辺で名前が通ってるし血統も申し分ない。
しかも弟は桃太郎のモデル、箸墓は後の古墳のモデルで最大級なんだしな。
更に日女命なんて別名まである。
0732◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 20:52:51.98ID:aJa7HRQ+0
>>729
でも、勾玉とかすげー手間がかかってるじゃん。
しかも産地が限られているから、生産量も少なくて、手に入れるのも苦労する。
当時の人らがそれほどの対価を払って手に入れていたものだとすれば、
宗教的なものと考えるのが妥当だと思う。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 20:55:51.20ID:ERdxsGHh0
孝霊厨発見
0734◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 21:00:20.65ID:aJa7HRQ+0
>>731
治めてないじゃん。
つか、新婚早々に死んじゃってるじゃん。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:01:34.76ID:Yu0d9RFG0
>>611
それこそが神武が実在し、超意識高い系だった証拠じゃないですかー

とか逆用されるぞ〜w
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:03:15.49ID:IVhNnw8I0
>>734
モモソヒメは陰部に箸を刺されて死んだって話
征服されたことの暗喩でしょうよ
0737女性天皇/女性宮家ではなく斎王になりなさい
垢版 |
2018/01/05(金) 21:03:17.02ID:OYT7F5+l0
伊勢神宮の斎王とは?代々男王→共立卑弥呼→男王→復立卑弥呼親族トヨ→男王→
男王 女王 「共立」の国 天皇斎王共立復立繰り返してきた歴史
天照と鏡を託されたヒミコ、モモソ姫、トヨ、ヤマト姫 現天皇陛下の姉

倭国大乱と記紀
倭國亂相攻伐歴年 乃共立一女子爲王 名曰卑彌呼事鬼道能惑衆 年巳長大無夫婿有男弟「佐」治國
キーポイント 鬼道ヒミコ > 「佐」治国する弟 
五年、國內多疾疫、民有死亡者、且大半矣。
六年、百姓流離、或有背叛、其勢難以コ治之。(亂相攻伐)
疫病で民の大半が亡くなった。百姓が背叛し、
その勢いは徳では治めることは難しかった。(亂相攻伐)
→ 崇神、娘の巫女トヨに天照を託して祀る 
また、災害で倭国乱れた。
崇神天皇「私の政治が悪いからではないか?」 → おばの巫女モモソが神がかりして占う 
倭人伝、記紀共に
 祭祀モモソトヨ 鬼道ヒミコトヨ > 政治(徳治) 治国 弟
 於是、疫病始息、國內漸謐、五穀既成、百姓饒之
祭祀をいろいろやった、ここにおいて疫病が終わり
国内がだんだん平穏になり、五穀が実って、百姓はこれを賑わった。
即ち記紀における倭国乱相攻伐とは
疫病災害 → 民の大半が死ぬ → 百姓が背叛 → 崇神自らの政治を反省 → 娘と叔母の巫女トヨ、モモソらに占い祀りを求める
→ 神々を祀りなさい → 災害、疫病が終わり五穀が豊穣で民にぎわう
共通点は政治よりも祭祀の地位役割が高く大きいこと。 
巫女   > 政治家
伊勢斎王 > 天皇
伊勢斎王 > 法皇 > 上皇 > 天皇 pope
年始1月5日に首相が伊勢をお参りする本質的な意味を共有されたい。
ちなみに社会党 村山欠席 → 阪神淡路大震災
民主党 菅欠席 → 東日本大震災
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:04:47.18ID:WTgRxGSS0
三種の神器のうち、鏡は倭人伝にも出てくるし、剣は江田船山古墳の出土品にもあるようにどちらもお墨付きのようなもんだが、勾玉はもうちよっと前の時代から装飾品としてあるよな
しかも、古墳時代を過ぎると徐々に廃れてくる
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:06:00.07ID:dceHMVmq0
徐福伝説にある帯同した男女3000人の若者は紀伊半島に上陸した。
おそらくこの集団が、それまでにあった小国とは異なる大和王権を作った。
全くの想像ですが、、、
0740◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 21:06:10.96ID:aJa7HRQ+0
>>736
いや、当時は崇神天皇の治世で、べつにどこからも征服されてないよね。
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:06:58.41ID:1z+u6Q8z0
>>734
モモソのヤマト入りしてからの逸話なら
多く残っているけどな。
箸墓逸話は大物主を権威下げする為の話、また箸墓の特異な成り立ちを説明する為のものだよ。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:07:38.81ID:t/eJRIPw0
弥生時代を通じて九州から西日本に影響を広げているような状況はほとんどなく、畿内で九州の古い土器の破片が見つかっただけで大騒ぎになる程度
西日本各地は九州の最盛期の時期から既に積極的に九州の影響を阻止して広めないようにしてるのが見て取れ、そこから先に拡大できないさまが見えている
九州は弥生時代を通じて一度も統合さえされたこともなく、邪馬台国の時代には北部九州にあった勢力も崩壊して中心もまとまりも消滅している
弥生時代後期後半になると九州はほぼ全域に畿内の強い影響が表れだしそれは時代を追うごとに強くなり邪馬台国を通過して更に強固なものに変わっていく

このように九州はその最盛期でさえも東に影響を広げられず、逆に邪馬台国の頃には小勢力に分裂し畿内の一方的な強い影響下に入っているのが分かっている

このような状況でなぜ神武東征のような物語が採用されたのか謎が多い
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:09:05.35ID:wC4xfLAB0
前方後円墳の分布では邪馬台国の時代から少し後位から、畿内から全国に展開してるように見えるし
(纒向の石塚古墳あたりが前方後円墳としては三世紀前半あたりで最古級
九州最古級の前方後円墳の福岡の那珂八幡古墳や宇佐の赤塚古墳は三世紀後半あたり)
纒向に都を置いた10代崇神天皇は、四道将軍として畿内から四方に征服軍を出してる
崇神天皇では西は岡山あたりまで行ってるのは確実
後は景行天皇(もしくは倭武尊)による九州征伐、神功皇后の九州征伐(後は半島征伐)やら
また、纒向からは中国もだが、九州の文物がほとんど出ていない
纒向に都があった政権は、当初は九州までまだ勢力が伸びておらず
徐々に征服していったんじゃないか、なんて思えたりする
纒向が古代天皇の住居跡かどうかは判らんけども
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:15:07.83ID:2RPVbldb0
本題じゃないけど、大伴氏、久米氏、忌部氏たちは、九州の海人の末裔ってほんとかねえ?
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:21:31.48ID:ERdxsGHh0
>>744
前方後円墳が九州で築造されるのは3世紀後半だが、3世紀前半には畿内系住人は北部九州に移住している
また3世紀になると九州勢は中国鏡を1枚も入手できなくなる
全部畿内勢が独占入手してしまったから
0747◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 21:22:23.18ID:aJa7HRQ+0
>>744
久米氏は南九州の海人だと思う。
神武記の久米歌には、「鴨をとろうと罠かけたらクジラが獲れちゃった」
みたいなのがあるし。

ただし、九州北部の御三家(ムナカタ、アヅミ、スミヨシ)とは別物だと思う。
同じ久米歌に出てくる作物は粟と韮と山椒で、稲作適地よりも水の便が悪い
焼き畑地帯の作物だ。となるとやはり、椎葉などの宮崎が想起されるのだな。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:22:32.22ID:t/eJRIPw0
>>745
考古学的にここに九州勢力が入り込んでどうのこうのと言う動きは見えない
むしろ弥生以来の拠点集落が存在していた場所
ただ神武天皇の伝承ではそうなっている
この事実と伝説の祖語に謎がある
神武天皇伝説と同じ

あと何故か毎度入れ墨を九州文化だと言ってる奴が多いが入れ墨は入れ墨を入れた人間の顔をかいた土器や埴輪などを見ると吉備や東国に多いのが分かる
0750欠史8代は実在 西暦107年クニオシヒト 第六代
垢版 |
2018/01/05(金) 21:25:36.36ID:OYT7F5+l0
>>12 その通り何でもかんでも創作だの存在しない宣言だのするのは出来の悪い研究者
わからないものはわからないままで放置が良心的な態度
『後漢書』倭國王帥升等
『通典』 
倭面土   國  王 師 升 等
ヤマト の クニ オ シ ヒ ト
そのまま大倭帯日子国押人命(やまとたらしひこくにおしひとのみこと)
○ヤマトである  ○文身黥面 入れ墨 してる土地である
○国王である    ○名はクニオシヒト
○師 リーダーシップがあり ○飛(升)略字 成長させた 
まさに西暦107年国押人、クニオシヒト 該当者 6代 孝安天皇 
卑弥呼と違い下げる単語の使い方ではない、
読みと意味の二重のとても良い漢字の使い方をしてもらっている。

西暦200年前後10代崇神天皇 モモソ ヒミコ トヨ 
「飛」の略字は「升」 難 升(飛) 米 ナ  ト  メ
国 王 師 升(飛)等  『後漢書』 國 王 師 升(飛)至  『翰苑』
クニオ シ  ヒ ト = 国押人命 = 第6代孝安天皇
 大倭帯日子国押人命(やまとたらしひこくにおしひとのみこと)
=孝安天皇 = 国 王 師 升 等 くにおしひと  『後漢書』 107年
翰苑では「後漢書曰、安帝永初元年、有倭面上國王師升至」やまと くにおしひと
等は「〜〜たち」の意味ではなく音。トの音。だから翰苑では「至」イコール「等」
意味ではなく音。孝安天皇。欠史8代は実在。
ちなみに同じクニオシヒトで天足彦国押人命は孝安天皇の兄。
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:26:00.42ID:wiJMO7ik0
>>706
縄文時代といえば竪穴式住居
しかし竪穴式住居は弥生時代にも古墳時代にもあった
土偶から縄文人は刺青があったと思われるが、弥生時代の倭人伝に倭人は刺青があったと書かれているし、
古墳時代の埴輪の一部には刺青と思われる紋様もある
生活や風習の一部が受け継がれてる

遥か未来に日本が滅びて伝説になったとき、江戸時代と明治時代の間の遺跡を見て外国に征服されたと思う学者もいるだろう
開国で外国人が増えたのは確かだが日本が征服されたわけじゃない
多少の渡来人はいても縄文人も弥生人も稲作で生活が変わっただけで、人種はほとんどは同じだったろう
0752◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 21:26:02.62ID:aJa7HRQ+0
>>748
刺青については、地域じゃなくて海人(潜水漁民)の文化だよね。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:27:11.14ID:+IycF9ob0
>>747
宮崎は海に関する発掘品が少ないし
出入りの少ない地形といい海洋民には暮らしにくい土地だよ
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:27:26.56ID:77l0SoU10
>>743
それは纏向遺跡の年代を最大限に古く見積もった場合の話
そもそも神武天皇はどこも征服していない
ただ九州から近畿に移住しただけ
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:29:37.43ID:ERdxsGHh0
庄内式土器が九州で出土するのは九州説には都合が悪いから
安本は庄内式土器は九州発祥と言い出したり、九州の庄内式土器と畿内の庄内式土器は
年代が100年近くズレてると言い出したり四苦八苦してる
そこまでぶっ飛んだトンデモ説を唱えないと九州説は終わるからな
もうなりふり構ってられないという感じ
0756◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 21:29:37.74ID:aJa7HRQ+0
>>753
知らんがな。
いや実はうすうす知ってるけど、俺は高千穂大好きだし、そこは譲れんw
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:31:36.85ID:+IycF9ob0
>>756
そういえば以前高千穂で竹筒入りの酒を飲んでお気に入りとか話してたね
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:33:13.22ID:7szMOecA0
江戸時代の東国武士は天皇を知らない(キリッ

じゃあお伊勢参りをする町人農民以下だなw
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:34:27.70ID:XfQflFSu0
記紀で不自然だと思うのは国譲りのところだな
神話の時代に国譲りをしたはずなのに、神武は機内で出雲系の豪族と戦っているし
大和武尊は出雲のヤマタノオロチを倒してる

実際の順番は神武の畿内進出→国譲り(=盟主交代)→地方勢力の勢力削減ではないのか?
国譲りの詳細が分からなくなっていた、あるいは明確な交代劇がなかった、神武のあとに盟主交代というのは都合が悪かったなどの理由で、神話の時代のことにされたのでは?
この順番だと大和朝廷が大和の一勢力からスタートして全国政権へと拡大し、権力強化を図るというスムーズな流れになる
欠史八代の姻戚関係から言っても徐々に勢力を拡大していった形跡がある
また欠史八代の空白も単なる一豪族だったため詳しい事跡が残らなかった、あるいは語れるような事跡がなかったと考えられる
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:35:27.74ID:FYZA4JGw0
>>743
弥生時代は日向を含む南九州は瀬戸内とのつながりがみられる。

南部九州における弥生時代瀬戸内系土器の基礎的研究
https://ci.nii.ac.jp/naid/120002835524/
https://ir.kagoshima-u.ac.jp/?action=repository_uri&;item_id=4525&file_id=16&file_no=1
> 弥生時代後半期の南部九州(宮崎県・鹿児島県)では、日向・大隈の海岸部を中心として、瀬戸内地方に系譜をたどれる
>土器や方形石包丁が流入してくることが古くから知られている。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:36:52.10ID:MNFZ3F5b0
>>709
遠賀川式土器の分布でこのスレと関連すると、河内でストップして大和盆地には入ってないんだよね。
盆地の西側山地はマジノ要塞が築かれいたかもね w
これが後世、「楠」になる。不思議な歴史のつながりだね。
0762◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 21:39:01.64ID:aJa7HRQ+0
>>759
たしかに、出雲で国譲りしたなら出雲に天下ればいいのに、
なんで筑紫に下るんじゃというう気がする。

>>757
しまった、覚えてる人がいたかw
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:39:16.36ID:t/eJRIPw0
>>760
九州「への」一方的な影響は見えている
九州「からの」影響はほとんどない
そして九州との相互関係は四国を通じての隣接地の関係においてがほとんど
ましてや畿内となったらないと言っていいレベル

このことから九州からの東征など論外と言われてる
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:40:40.88ID:Ds6smXIy0
奈良は不思議なくらいいろんな地方のものが出てくる割には
不思議なくらい九州関連のものが出て来ないんだよね
市があったからだと思うんだけど、九州とは
関係が薄かったのか
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:41:12.78ID:IVhNnw8I0
>>746
1枚もってそんなことないですよ
画文帯神獣鏡というのは景初三年=239年の前後の銘入りの鏡なんでしょう?
三世紀ど真ん中ですな
出土の中心は畿内中心になりますけど九州も入手しとりますがな
>422
>画文帯神獣鏡(呉鏡)出土数 3未満省略
>千葉*4 群馬*4 山梨*4 静岡*3 愛知*3 三重*6
>滋賀*0 京都13 大阪19 兵庫13 奈良26 和歌山*1
>岡山*9 広島*3 鳥取*3 香川*8 徳島*3
>福岡*4 佐賀*0 長崎*0 熊本*7 大分*0 宮崎*9 鹿児島*0
0767◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 21:42:22.79ID:aJa7HRQ+0
>>763, >>764
神武 「やれやれ、今の若い者は『郷に入れば郷にしたがえ』という諺も知らんのか…」
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:43:06.16ID:FYZA4JGw0
>>763
そうじゃない、瀬戸内から日向に「天孫降臨」があったということだよ。
「降臨」した集団は瀬戸内系だから、瀬戸内系が瀬戸内に帰って更に大和まで行っただけで、九州勢力では
ないということだよ。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:43:36.67ID:+IycF9ob0
>>759
国譲り神話は九州北部と出雲の争いで
敗れた出雲からは各地に避難民が逃れムラを作りました
奈良の避難民のムラに九州南部から神武天皇がやって来て婿入りしました
神武天皇たちにとっては同じ九州出身ということで馴染みがありますが
嫁さんの実家にとっては敵であるといった具合でやや複雑な気持ちを持つことになります
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:45:30.47ID:BLDxVHYh0
神武一行の行動哲学は、近畿で旗揚げして
故郷を逆征服してるとみれば筋が通る
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:46:53.88ID:wC4xfLAB0
>>761
楠木氏は、元は東国武士の可能性があるとかなんとか
(河内に楠木に関連のある地名がない、当時の落首に東国出身を伺わせる記述がある、など)
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:47:21.39ID:ERdxsGHh0
>>759
神話を歴史時代が始まる前のぼんやりした記憶と解釈するからおかしくなる
あんなの5世紀以降の状況を反映して作ったお話とすればスッキリする
前方後方墳で半独立地域だった出雲がヤマト王権の全国統一の一番最後に傘下に入り
ヤマトによる支配を正当化するためのもの
ヤマト傘下に入る前の国譲り神話は矛盾してしまう
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:47:50.02ID:+IycF9ob0
>>769
自レス

同じ九州出身というのは輝く空飛ぶ船に乗ってやって来たニギハヤヒのことです
同じ天孫族ということですがつまり九州出身の馴染みということですね
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:47:53.59ID:t/eJRIPw0
出雲が九州に敗れたなどと言う状況は全く見受けられない

むしろ九州東部には山陰系の土器が広まり大きな影響を及ぼしているのが分かっている
北部九州最盛期の時でさえも出雲はその影響を遮っている
そののちに独自の四隅突出型墳丘墓を生み出して九州と全く別の文化圏を構成している

九州が西日本地域に対して優位に立った時期などない
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:48:06.23ID:qdwzUhut0
九州は半島の影響が強かった
そのため畿内、東国の連合と対立していたのだろう
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:48:42.72ID:ERdxsGHh0
>>761
どこの資料を見てるんだ?
尾張あたりが境界のはずだが
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:50:01.44ID:ERdxsGHh0
>>766
ソースは?
こっちのソースは岡村編年
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:50:03.79ID:vVFULX/l0
>>745
クメール人説があるね
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:50:52.87ID:t/eJRIPw0
>>768
物語としての辻褄は通るがその出戻り勢力が畿内の中心になったという痕跡がない
当てはめただけの感はぬぐえない
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:51:04.55ID:gzMaxoNk0
>>770
たしかに西南戦争も西郷隆盛の薩摩VS大久保利通の東京薩摩の戦いなんだよな

警視庁創設者  川路利良  鹿児島出身

初代大警視(現:警視総監)を務め、近代警察制度を構築した「近代日本警察の父」とされる
西南戦争では陸軍少将を兼任し、警視隊で組織された別働第三旅団を指揮した

司法省の西欧視察団(8人)の一員として欧州各国の警察を視察する。帰国後、警察制度の改革を建議し
ジョゼフ・フーシェに範をとったフランスの警察制度を参考に日本の警察制度を確立した
警視庁創設に伴い満40歳で初代大警視(現:警視総監)に就任。執務終了後ほぼ毎日、自ら東京中の警察署、派出所を巡視して回り
一日の睡眠は4時間に満たなかったという

警察の在り方を示した川路の語録は『警察手眼』として編纂され、警察官のバイブルとして現在も読み継がれている
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:51:06.08ID:nF1a7hkX0
>>759
欠史八代が空白にされたのが一番怪しいだろ。
つまり邪馬台国のある三世紀前後の話他ならない。
孝霊や百襲もここに当てはまるし、何よりも
瀬戸内海を舞台に活躍伝承は数多く残されている。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:52:59.93ID:wC4xfLAB0
>>746
三世紀以降は後漢の画文神獣鏡が畿内中心になるが
中央が吸い上げるというよりは畿内への交易品だったかもしれない
征服は無くとも交易はあっただろうから
畿内勢力が九州に入って来てたかは、畿内勢力の象徴である
前方後円墳が一番の指標かな、なんて思ったりもする
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:53:26.62ID:kCSt0uDK0
>>759
八岐大蛇を倒したのは須佐之男命では?
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:54:39.28ID:/e7RXpMT0
じんがんおりんいざ!
神武景気、岩戸景気、オリンピック景気、いざなぎ景気
はい、ここテストに出る定番のとこだからちゃんと順番覚えて。
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:55:32.15ID:kHVSeW180
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
      
【日本経済には60年の長期周期がある】
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:57:32.71ID:wC4xfLAB0
神武が居たとしても、九州の大勢力が畿内に侵攻したというより
本流から外れて分派活動した少数の人間による植民に近いんじゃないか
なんて思ったりする
時期は弥生中期あたりとか
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:59:12.08ID:+IycF9ob0
>>774
逃げたのはかつての出雲の支配者層でしょ
九州北部は小国分立による内部の争いで出雲を長期間支配することはなかったはず
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:59:26.97ID:BLDxVHYh0
神武東征、宇佐神宮建立、後日成敗
当事者らが主張してることまで嘘つき扱いしないで良いのに
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 21:59:59.36ID:FYZA4JGw0
>>760の論文にはこうもある。

>また近年、瀬戸内でも土器を中心とした南部九州系文化要素の出土が確認されはじめている。

瀬戸内と南九州の相互交流を検討する内容の論文なんだよ。
>>763は論文のファイルをダウンロードして読むことまではしませんでしたと。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:01:29.63ID:ERdxsGHh0
>>782
庄内式土器が3世紀前半の九州で出てるんだから畿内系住人の移住と解釈すべき
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:02:46.77ID:t/eJRIPw0
出雲に関しては弥生時代後期後半になると東部地域に吉備、畿内の影響が大きくあらわれ出す
西部に関してはしばらく独自性を維持している

このような流れの中で崇神天皇の執拗な出雲への介入と討伐が起こる

そして古墳時代に入ると出雲は弥生時代の存在感を失い地味な一地方へと変わる
伝説と史書の記述に一致が見られる
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:03:36.63ID:sFkK0lad0
ヤマタイコクって発音的に明らかにヤマトを指してると思うんだけどどうなの?
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:03:51.67ID:64nm7r8z0
昔読んだお伽話で神武さんが九州から大阪、そして和歌山南部にやってきて、
ヤタガラスが奈良の大和国に案内した、と。
現在、和歌山南部の熊野三山にある三つの社のマークがそれぞれヤタガラスなのが神秘的。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:05:29.13ID:t/eJRIPw0
>>789
くどいようだが九州が出雲に対して優位に立った時期などない
永続だろうが一時だろうが同じ
そしてハッキリと出雲と言う勢力が形成される頃には九州と全く別の文化圏が出現している
0799◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 22:07:34.32ID:aJa7HRQ+0
>>788
上でも何人か書いている人がいると思うけど、神武東征の事跡を
書き残したのは、後の世代の人たちだもんね。

地方から上京して会社を興した創業者の歴史を、社史編纂室の職員が,
史料をもとに書いてる感じ。だから、たとえ史実は食い詰めた兄弟が
各地を転々としながら畿内にたどりついた話も、社史では意気揚々と
故郷を進発したことになっちゃう。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:08:00.70ID:4ew+BPIw0
何千年も前にめちゃくちゃ発展した文明がいくつもあるのに
その後の時代に日本は神だのなんだの言ってるとかそうとう貧相な文化だよね
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:08:59.98ID:/e7RXpMT0
>>787
それを間にきちんと入れられるなら合格ですよ。
よく勉強なさってますね。
A判定ですw
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:09:22.66ID:FYZA4JGw0
>>791に追記
論文は2010年のもので、結論は瀬戸内から南九州への流入の方が圧倒的に多いというものではある。
興味深いのは東部瀬戸内の影響が強いということだろう。
近隣だからというものとは違う関係を感じる。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:09:31.45ID:t/eJRIPw0
>>796
上でも書いたがその読み方をしたのは本居宣長
細部については色々あるが大和との連続性を大和朝廷側も意識している
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:10:54.86ID:OYT7F5+l0
>>131
2600年は数え間違い

魏略曰其俗不知正歳四節但計春耕秋收爲年紀
裴松之注:「魏略」によれば、一般の習俗では「正歳四節」を知らず、
ただ、春秋の農作業をもって年をかぞえる。

〇 四節ではなく二節である

 在位年数 二倍歴により二分の一化
1神武天皇 75 38
2綏靖天皇 30 15
3安寧天皇 39 19
4懿徳天皇 33 17
5孝昭天皇 82 41
6孝安天皇 100 50 西暦107年クニオシヒト 國王帥升等 升は飛の略字
7孝霊天皇 75 38
8孝元天皇 56 28  倭人伝 モモソ 卑弥呼 伊勢神宮の天照大神の神名は「日孁」「日孁女」
 ○ 孁 = 巫 中国最古辞書「説文解字」「日孁女」= 日巫女 ひ み こ 
9開化天皇 60 30

即ち、神武から開化までの在位年数は276年
0805◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 22:11:12.58ID:aJa7HRQ+0
>>800
バカっぽさでは、古代より中世だってば。
この法則は東洋も西洋もl変わらない。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:12:47.20ID:BOgnuzk+0
大阪入植者 荒れ地を開墾したのが
九州から出稼ぎで入った話しか
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:13:13.21ID:BLDxVHYh0
ローマは人類に早すぎたんだ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:14:04.33ID:7RmSUjd10
>>794
庄内式は九州はあちこちから出てる(福岡だけでなく、熊本の山鹿あたりからも結構)
北部九州からかなり出てるから移住というよりは交易、とみるべきでは
もし移住としたらかなり大規模だろうな
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:14:56.39ID:sFkK0lad0
>>803
なるほどね!読んだよ!勉強になった!
0810名無しさん募集中。。。
垢版 |
2018/01/05(金) 22:15:49.48ID:AmxeOI/z0
旧暦の紀元660年の元旦に神武天皇が即位した日が日本建国の日
だから元旦は目出度い 西暦では2月11日
これでいいじゃないか 真実なんて野暮
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:16:25.28ID:VMF1Xc+/0
纏向と橿原はかなり近いから、遠い所に建てたように言われると違和感があるな
0812◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 22:16:51.70ID:aJa7HRQ+0
>>806
前スレでは誰か書いてたけど、安彦良和の「神武」では入り婿だな。
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:17:08.09ID:q5+zK2ba0
>>806
こういう人達とかな

京都大学初代総長 木下廣次   熊本出身
東京大学教授,文部省専門学務局長などをへて
ドイツ流の大学システムを採用し京都大学のいわゆる「自由の学風」の基礎を作ったとされる


大阪帝国大学初代総長 長岡半太郎 長崎出身
物理学者 東京帝国大学教授 理化学研究所主任研究員・帝国学士院院長等も歴任
第一回文化勲章受章。正三位勲一等旭日大綬章追贈
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:17:09.92ID:4rWDMjHM0
九州から畿内に支配した、なのに文化的に侵略どころか逆に
九州の方が文化的に途絶えちゃってるもんなあ

どう考えても畿内から九州の蛮族を退治しに行ったとしか思えない
九州征伐が出雲経由なのか最近注目度の高い淡路島経由なのかぐらいだろう
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:17:56.17ID:t/eJRIPw0
何故か知らんが「大九州帝国」みたいなのを妄想してる奴が多くて謎だな

九州は弥生時代全てで統合さえされてない
北、東、中央、南部の大きく分けて四つ
これが近くにあるにもかかわらずほぼ別文化圏の勢いで別れていた
南部に至っては奈良時代に至るまで別文化圏で熊襲に比定されることも多い

そしていわゆる奴国だの伊都国だのがある北部九州も最盛期でさえも九州北部と四国西部を出ない
肝心の邪馬台国時代にはその勢力さえも分解してしまって中心もまとまりさえも崩壊して畿内の強い影響下に入ってる

そして「現代にいたるまで」一度もまとまった勢力となった事もない

こんなところに何を妄想抱いてるのか理解に苦しむ
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:18:43.65ID:VMF1Xc+/0
>>814
鎮魂のために逆にしたのかねぇ
そこまでは気を使わないような感じもするのだが
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:18:57.71ID:7RmSUjd10
ローマだって建国は(恐らく)食い詰めたはぐれ者集団みたいな連中だったろうし
(建国後すぐ嫁狩りしてるくらいだし)
建国初期は結構情けなかった可能性はあるんだろな
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:19:11.34ID:Y4gkdrrm0
>>783
そうでした
ヤマトタケルに倒されたのはイズモタケルでした
でもこのお話もスサノオの話と被ってる気がするんだよね
何回出雲を倒してるのか
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:19:17.84ID:BLDxVHYh0
>>804
ヤマト王権が卑弥呼を祀ったて歴史なら違和感ない
友好的に国譲ってもらったのか、殺し合いで祟りを恐れて祀ったのか
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:22:05.43ID:Y4gkdrrm0
>>788
そんな感じだろうね
考古学的に大規模な戦争の跡がないのもそうだし
あれだけ大規模に東征しておいて畿内に入ったあとは近くの豪族と姻戚になるってのも変だし

テロ集団というか流民というかそんな感じだったのかも
当時はかなり人口も希薄だっただろうから、うまいこと入り込めたのかもしれない
0821◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 22:23:35.30ID:aJa7HRQ+0
>>814
景行天皇は景行天皇で萌える。
諡が「ビッグフット(大足彦忍代別天皇)」って、
すげー精力が有り余ってそうw
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:24:13.06ID:t/eJRIPw0
九州という地域は弥生時代の中期から後期後半くらいまでの間、中国から倭王として認められた地域ではある
この権威に対して一定の敬意を払っているというのは理解できるが、なぜかその場所が中心地の北部九州ではなくて日向と言う
記事ではないが疑問ばかりだ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:24:26.76ID:soJzUHln0
>>774
島根県出雲市の荒神谷遺跡での空前の大量出土
銅剣358本…おそらく出雲産
銅矛16本…北部九州産
銅鐸6個…畿内産

銅剣358本中344本の柄を差し込む部分には×印が刻まれていた。
加3km余り離れた茂岩倉遺跡からは39個の銅鐸が出土し、
うち13個には同様に×印が刻まれていた。
誰が何のためにやったのか、あるいはやらせたのかは不明。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:24:40.65ID:+IycF9ob0
>>815
筑紫島(九州)には
筑紫国(福岡)
豊国(北九州大分)
肥国(熊本佐賀長崎)
熊曾国(熊本南部鹿児島)
ですか
バラバラなのはそうですね

おっと宮崎はどこ?
熊曾国かな?
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:26:22.33ID:FYZA4JGw0
>>802
更に追記するが、論文では3期に分けていて(1期は弥生中期中葉〜末葉、2期は後期初頭〜中葉、3期は後期後葉〜末葉としている)

1期 相互交流  南九州←瀬戸内系土器・石包丁←瀬戸内(伊予中心) 南九州→土器・住居→瀬戸内(伊予中心)
2期 相互交流? 南九州←瀬戸内系土器←瀬戸内(瀬戸内 東部中心) 南九州→?→瀬戸内(瀬戸内 東部中心)
3期 相互交流? 南九州←瀬戸内系土器←瀬戸内(瀬戸内 東部・西部) 南九州→?→瀬戸内(瀬戸内 東部・西部)

2期は瀬戸内からの搬入が減り折衷土器が増えるとある。搬入と折衷に東部瀬戸内の影響がみられる。
論文にはないが、時期的に西日本を襲った津波との関連も興味深いところだ。
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:28:46.57ID:FYZA4JGw0
>>814
景行天皇といえば九州行幸をしているが、九州上陸後に仮宮を構えたのは今の福岡県行橋市(旧京都郡)である。
そこでこのようなものが出土した。

【考古学】福岡・延永ヤヨミ園遺跡から国内最古級の「導水施設」、3〜4世紀中頃のものと判明 [15/03/16]
https://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426577492/
>九州歴史資料館(福岡県小郡市)は16日、同県行橋市の延永(のぶなが)ヤヨミ園(その)遺跡から九州で初めて
>出土した古墳時代の水の祭祀(さいし)遺構「導水施設」の木樋(もくひ)が、3世紀中ごろ〜4世紀中ごろのものと
>判明したと発表した。ヤマト政権発祥の地とされる奈良県の纒向(まきむく)遺跡で出土した国内最古の
>3世紀後半〜4世紀初頭のものとほぼ同時期で、近畿で始まった水の祭祀が極めて短期間に九州にも伝わっていた
>ことになる。誕生したばかりのヤマト政権が延永ヤヨミ園遺跡一帯を九州支配の拠点としていたとみる識者もいる。

>調査した九州歴史資料館の城門(きど)義広・主任技師は「近畿でも出土例が少ない古い時代に、地域の首長が
>行う祭祀として既に伝来している。ヤマト政権が遺跡一帯を重視していたといえる」と話している。

>西谷正・九州大名誉教授(考古学)の話 ヤマト政権の最新文化が時間差なくもたらされており、この遺跡一帯が
>誕生したばかりのヤマト政権の九州支配の拠点だったのではないか。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:29:23.39ID:BLDxVHYh0
>>815
誰と戦ってるんだよw
九州北部は、大陸の玄関口だからね
真っ先に最新技術が入ってきただろう
交通が遮断されるから大国の首都は無かった可能性が高い
神武一行も渡来人ならルーツで生まれは宇佐あたり、高千穂は登ったことは無いが山岳信仰みたいなものだったんだろう
東征の経路は、関門海峡越えて陸路で飛鳥まで行ったと思うぞ
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:29:45.25ID:t/eJRIPw0
>>823
荒神谷や加茂岩倉については定説はないが俺は別に不思議とも思わない

と言うのもその埋納された青銅器はかなり早い段階の物ばかり
そしてそれを埋納して暫くしたところで出雲のシンボルたる四隅突出型墳丘墓が登場する
つまり、周辺地域からの影響や集落的祭祀を捨てて、それに変わる強力な王が現れた背景を示していると考えている

まさにその時期から「出雲」が出現したんだろう
この王が須佐之男命か大国主命かはたまた別の誰かは知らないがそういう時代の出来事を神話としたんじゃないだろうかと思ってる
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:29:45.57ID:AD4CVfxeO
>>601
> 日本人の情けなさは、この当時を題材にした映画やドラマを作れない事!
>
> 大河ドラマは、源平・戦国・幕末の繰り返しばかり!
>
> 古代は、タブー!


何か天才漫画家が現れて一変させられそうだけどな
新撰組と坂本龍馬と蝮の道三や雑賀の孫市を司馬遼太郎が創作したように
宮本武蔵を吉川英治が創作したように
真田幸村を立川文庫が創作したように

歴史上の人物なんて人気のある奴は日本に限らず世界中
百パー中身は創作されたものだ

うまく一貫性持って描けばそれが正史になる
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:30:05.18ID:uCOdN/He0
>>818
南北朝時代にも戦国時代にも安土桃山時代にも出雲は戦場になっているよ
時代と人が替われば何度でも倒される
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:30:15.50ID:ERdxsGHh0
>>808
そう大規模な移住
生活土器だけでなく祭祀用土器も出てるから100%移住
そして4世紀になるともっと大規模になる
0832◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 22:31:00.38ID:aJa7HRQ+0
>>824
不思議だよな。
l記紀編纂時には隼人も服属していたはずなのに、
日向国はまだ置かれていない。
けっこうギリギリだったのかしらん。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:31:58.68ID:+IycF9ob0
>>822
それは記紀の書いていることに何か裏の意味があると考えすぎているからだよ
神武天皇とその仲間はボディーガード兼婿たちと考えれば文明の地九州北部ではなく
異形の民九州南部出身でもそう不思議じゃない
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:34:54.37ID:t/eJRIPw0
>>824
令制国のくくり以前に土器にかなり大きな差異がある

近い地域でもそれぞれ侵食されずに独自性を維持してるところを見ると、かなりハッキリとした文化の違いが出てるのが分かる
倭人伝に現れる九州のクニグニは大体現在比定されて北部に集中してるのが分かってるから、北部が邪馬台国でないのならもう九州のほかに邪馬台国などありえないことになる
北部は何度か書いたように畿内の影響下にあるから最早九州説などどこの地域に逃げようが成立しないのが分かる
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:35:21.16ID:T31wu9LI0
>>206
> 朝鮮半島にも最近までヤマタノオロチ

ヒント : ヤマタのオロチ = 大和のオロチョン族 = 九頭竜(竜を神と崇める9つの民) みんなスーサの王に降伏しますた


> スサノオが惚れたくらいだから美人の家系なのだろう。


ヒント : スーサの王(アレクサンダー大王)に征服された/されそうになった部族は率先して「姫」を献上した。アマテラス(オオヒルメ)もその一人
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:40:49.42ID:OYT7F5+l0
>>29
2600年は数え間違い

在位年数 二倍歴により二分の一化
10 崇神天皇 68 34
 - 10代プラスアルファ ヒミコ/モモソ
11 垂仁天皇 100 50 いくめ →官のトップは伊支馬(いきま)→ 第11代垂仁天皇 「伊久米入日子伊佐知命」
 - 11代プラスアルファ トヨ
12 景行天皇 60 30
13 成務天皇 60 30
14 仲哀天皇 8  4 - 開化の孫のひ孫
 - 14代プラスアルファ 神功皇后 69 35 開化の孫のひ孫
15 応神天皇 40   20
『倭人伝』 代々男王 → 「共立」卑弥呼 → 男王 →「復立」卑弥呼宗女である トヨ(→ 男王) 
『新唐書』 倭日本「仲哀死、以開化曽孫女神功為王」
神功は開化の玄孫、息長宿禰王の子供 開化の孫のひ孫。仲哀も開化の孫のひ孫
『宋史』 日本国「次 神功天皇 開化天皇之曽孫女、又謂之息長足姫天皇」

崇神から応神までの在位年数は
34+50+30+30+4+35+20で 203年
これにヒミコモモソとトヨとの在位年数エックスxを加える。
崇神は西暦200年前後
倭人伝が崇神朝、垂仁朝の西暦200年前後であることは確実。
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:41:35.13ID:soJzUHln0
>>824
筑紫国を白日別と謂し、
豊国を豊日別と謂し、
火国を速日別と謂し、
日向国を豊久士比泥別と謂す。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:42:09.37ID:+IycF9ob0
>>832
ああそうだ
熊曾国の鹿児島は曽於郡のみかな
まぁまだ固まってない時ですね
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:45:11.29ID:BLDxVHYh0
>>832
ヤマト王権本人達が日向は天皇のルーツで聖地扱いしてたから
大人の事情で諸国にするか迷ったんだろなー
宇佐も遷宮するまで天領みたいものだったろ
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:45:31.04ID:t/eJRIPw0
自己レス
ちょっと書き方が変だったな
>>834
倭人伝に記載されている北部のクニグニと他地域は弥生時代を通じて別文化圏であり続け、九州のどこにも北部を領域に収めている邪馬台国など設定できない
その北部地域も畿内の影響が色濃く表れていて独自の勢力など維持していない

九州説などそもそも成り立ちようがない
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:50:07.62ID:t/eJRIPw0
一方的に影響下に入ってる九州のしかも中心と言えない場所を皇室の故地にする意味が本当に分からない

征服地を神話的な親戚に仕立て上げるのはよくあるやり方だが、自分達の根幹に置くとか謎が深まるばかり
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:50:13.98ID:z0lDV8of0
王権の世襲がなかった時代なんだから他の家の先祖を何百年も伝承してきたと考える方が無理がある
神武を実在の人物にするにはハードルが高すぎる
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:52:07.31ID:BLDxVHYh0
>>840
いつまで邪馬台国と混同してるつもり?
邪馬台国が畿内の中央勢力なら、ヤマト王権との継続性を立証しなくてはならない
出雲=邪馬台国なら筋は通るけどね
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:55:36.05ID:0yAXDKfY0
>>840
別の文化圏であってなにか不都合でも?
それが邪馬台国と設定できない根拠にはならないが?
畿内の影響があったとして、それが邪馬台国の存在に何か不都合でも?
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 22:56:39.11ID:BLDxVHYh0
>>841
思考停止してんじゃね
本人達がルーツだと言ってるからだろ
マジもんの馬鹿だな
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:02:22.32ID:Y4gkdrrm0
>>841
創作だとすれば日向のような田舎を祖先の地にするのは下手くそとしか言いようがない
権威付けにもならないし
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:03:28.71ID:t/eJRIPw0
記紀が編纂された時期が問題かもしれないな

白村江で負けて外国の脅威を直に感じてる時期だから九州と言う土地の離反を恐れていたのかもしれない
より密接に皇室に関わる場所であると示したかったとか
まぁただの想像だが
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:07:47.47ID:T31wu9LI0
>>847
> 白村江で負けて外国の脅威を直に感じてる時期だから九州と言う土地の離反を恐れていたのかもしれない

白村江に負けて日本国内にまで攻め込まれて占領されて
新しい歴史書作らされた時期だし大変だったよね
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:09:16.82ID:uCOdN/He0
>>847
水城を突破された時の大宰府の避難場所である鞠智城を築城しているような時期か
更に朝鮮半島は新羅に統一されたので半島の事を新羅と呼称していた時期だな
読みや名称などは編纂された時期の影響が大きい
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:09:57.50ID:0yAXDKfY0
>>850
そもそも日本国内なんて意識無いだろ
日本人として統一的に動いていたわけじゃないんだから
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:11:54.74ID:T31wu9LI0
>>852
その通り

負けたのは対馬海峡両岸を支配していた「倭国」のほうだしね
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:12:42.51ID:sUWnbCB9O
カミタケさんは架空の人。
モデルは他の王族の長だろな。
0855◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 23:14:02.35ID:aJa7HRQ+0
>>847
言われてみればそういう時期か。
その100件ちょい前の磐井の乱で九州北部も盤石にしたのに、
国難が続くよなあ。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:15:11.68ID:BLDxVHYh0
遺跡発掘の考古学は邪馬台国だけでやっとけw
宇佐から神宮を途中経緯はあるが伊勢まで移した史実
神武畿内説なら最初から伊勢に作っとる
0857◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 23:18:26.43ID:aJa7HRQ+0
>>852
いや、朝鮮半島くんだりまで出張ったこと自体、
「日本」という意識バリバリな気がする。その敗戦後に
東国からも防人を徴兵して九州に配置したあたりからも
想像できる。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:18:26.91ID:t/eJRIPw0
ただ政治的事情だからと言って有力豪族の出身地まで捏造するのは難しいだろう

その神話に自分達の権威の根拠が示されてるわけだからな
縁も所縁もない他所の土地が起源だとか言われても認めないだろう
史書の捏造は言うほど簡単ではないだろう
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:19:22.94ID:Tnx9fpTk0
朝鮮半島から来た騎馬民族が北九州にあった卑弥呼亡きあとの邪馬台国を征服して
現地の姫に子供を産ませたのが天遜降臨でしょ。その首長がニニギ。
その後東征して神武天皇となり大和王朝の起源となった。
手塚治虫の火の鳥にもそう描いてある。常識だよ常識。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:20:49.35ID:0yAXDKfY0
>>857
根拠が極めて薄弱

日本という意識が明白なら白村江なんかで戦ってない
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:21:10.56ID:AipYbYrZ0
>>859
火の鳥といい、ブッダといい
手塚治虫の捏造罪は重いなw
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:21:32.96ID:2M5oLYzE0
九州じゃないから渡来人じゃないとは言い切れないんだよなあ
遺伝的に見ると本州人のほうが韓国人に近い
次いで沖縄その次がアイヌ縄文
南九州は意外にもかなり沖縄に近い
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:24:17.12ID:t/eJRIPw0
手塚は「面白けば何でもいい」の人だからな
変に大御所扱いだから「嘘描かないだろう」とか変な風に信じられてるから困る

あー太陽編好きだけどな
0864◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 23:25:07.64ID:aJa7HRQ+0
>>860
百済は、「日本」という国に対して救援を頼んだのだから、
受けるにしろ断るにしろ、その判断は「日本」になるのだ。

結果として大失敗だったけど、そこはそれw
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:26:17.83ID:0yAXDKfY0
>>864
日本ってどこだよ
どの国のことを言ってるんだよ

統一国家なんか無かったのに
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:27:18.94ID:txwoV/Uv0
邪馬台国奈良やからしゃーない。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:30:13.56ID:0yAXDKfY0
だいたい当時から高度に統一された大規模な国家があって、大々的に派兵して戦争が可能な体制だったなら、負けてないわ
普通に勝ってる
0868◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 23:31:09.71ID:aJa7HRQ+0
>>865
べつに「倭国」でもいいけど、弓状列島の本州の奈良あたりを中心に
西側に支配を広げていた政権のことだよ。ともかくも、当時の政権は、
関東にまで徴兵を号令できる程度には勢力を持っていた。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:31:16.14ID:Tx3EuQXb0
>>841
聖地視して思考停止していたとするなら
それは日本書紀720年間際や白村江663年前後に始まったものでなく
240年くらいには始まってる模様ですな
画文帯鏡獣鏡が九州の中では多すぎるようだし
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:31:25.81ID:sUWnbCB9O
>>848
グレゴリオ暦じゃなく、太陰暦での元旦なんじゃね
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:33:16.97ID:z0lDV8of0
ID:0yAXDKfY0
こいつやべー
知識乏しいのはバレバレだけどやたら上から目線で突っかかってるな
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:37:35.81ID:0yAXDKfY0
>>871
そもそも初代王を卑弥呼とする根拠を聞きたいところだが?
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:38:27.48ID:x2F17IW30
神武はさすがに伝説だと思うけど
邪馬台国の卑弥呼等について真実を知りたいものだね
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:40:20.75ID:PJ+rZdQq0
>>873
卑弥呼 については、一般的には 日巫女(ひみこ)だと思われてるけど、
姫王(ひめおう ひめお)、つまり女帝のことを指していて特定の王の名前ではないのかも知れないよ
0875◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 23:41:20.36ID:aJa7HRQ+0
>>871, >>872
そんなことより神武を語ろうぜ。
兄ちゃんの五瀬命は、弟につきあって東征して矢に当たって死んじゃった。
いいのかそれで。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:41:29.29ID:WBKzxX/F0
>神武天皇の母と祖母は姉妹で、

まったく意味が分からない
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:41:59.13ID:x2F17IW30
銅鐸が作られた時代は月が神として崇められていたそうだね
だがある時から銅鐸は破壊され
太陽の象徴である鏡が代用されるようになった
銅鐸の時代は、誰が支配していたんだろう
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:42:02.31ID:MNFZ3F5b0
>>847
その強迫観念の元で、後漢書の倭王のくだりを読んでいたら・・・
まぁ九州とは書いてないけどね。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:43:15.30ID:z0lDV8of0
>>872
邪馬台国論争は畿内説で確定している
魏志倭人伝に倭国大乱後、共立されて倭国の女王になったと書かれている
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:44:06.91ID:0yAXDKfY0
>>875
神武は実在ではないと言ってるようだが
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:44:25.92ID:0yAXDKfY0
>>880
で?
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:45:44.30ID:x2F17IW30
月夜で鐘のように鳴り響く銅鐸
朝陽が昇ると一閃の光を放つ鏡
音と光
そんな記憶が日本人の遺伝子に刻まれていると感じるよ
0884◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 23:46:31.81ID:aJa7HRQ+0
>>881
けしからんな。
実在かどうかは学者が決めることだが、
ファンは信じてあげなきゃ。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:46:38.09ID:nF1a7hkX0
>>877
弥生中期の葛城地方では銅鐸と鏡が一緒に埋められてるけどね。
そこは神武が目指した秋津島も近い場所なことから、特別な場所なのがわかる。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:47:20.13ID:uCOdN/He0
>>879
サメじゃなくてワニ
沖縄あたりならワニが出現することはあってもおかしくない
>>877
岩戸から天照大神を誘い出す時にウズメが鉾に付けて踊ったみたいだが
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:47:53.83ID:0yAXDKfY0
>>885
オマエが示す根拠はそれだけか
それで日本の初代王は卑弥呼と確定とか
ツッコミどころ満載だが?

証拠は?
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:50:54.34ID:t/eJRIPw0
銅鐸は共同祭祀の祭器と考えられている
そのため銅鐸の時代には所謂王のような存在はいないと思われる
祭るのも狩りの成功や豊作など、より公共的な性格が多く個人の権威としては用いられてない

で、よく鏡の民族(?)とやらが銅鐸の民族(?)とやらを滅ぼしたとか言うバカがいるが、銅鐸から鏡の時代への移行には200年〜300年くらいのラグと地域差がある
そして鏡の分布の流れに征服の動きなど重なっていない
これもヤヨイジンとかいう謎の民族がジョウモンジンとかいう謎の民族を滅ぼしたとか言うアホと同じ類の与太話
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:51:14.97ID:x2F17IW30
>>886
共に存在していた時代があったんだね
縄文の生き残りがまだシャーマンの血筋のようにいたのかと想像してしまった
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:51:20.81ID:0yAXDKfY0
>>889
証拠を示す能力が無いのを他人に責任転嫁か
およそ日本人らしい態度ではないな
0893◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/05(金) 23:52:08.63ID:aJa7HRQ+0
>>883
これは大事だよね。
俺は銅鐸は雷だと思うから月夜に慣らすのは反対だが、
鏡は太陽のミニチュアだよね。
上の方で水銀の話が出てくるけど、古墳時代の水銀の用途は
朱ではなく、鏡を金メッキするためのアマルガムだと思う。

>>882
まあワニでもいいや。かっこいいし。
一応、書紀の本文では龍ということになってるな。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:52:17.39ID:x2F17IW30
>>890
なるほど
勉強になったよありがとう
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:52:35.94ID:nF1a7hkX0
まあ邪馬台国に関しては畿内以外の選択肢なんてもはやないだろ。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:54:02.62ID:Zdsk0vR70
邪馬台国の選択肢はあるよ
ヤマト王権の祖先の選択肢は畿内しかないけど
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 23:56:16.54ID:x2F17IW30
>>893
雷か、それも想像が広がるね
考えてみれば稲妻って自然の恵みにも繋がるな
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:00:08.39ID:hkHTrHDA0
そういえばこの前奄美にワニが出たな
飼ってるのが逃げたのかと思ったら江戸時代にも野生のワニが来て捕まえて食ったらしい
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:00:39.32ID:h7LnL9kD0
>>845
そいつは『世界的大企業のトヨタやホンダの創業者が遠州の田舎の出身だとするのは意味がわからない』と言いそうだな。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:01:13.37ID:zulzrgYS0
>>893
少なくとも古墳時代初期の辰砂の用途は間違いなく水銀朱だよ。
道教の影響下ならね。
金メッキのアマルガムなんてもっと後の話だ。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:03:29.41ID:EaVtLV/S0
>>227
降臨伝説について興味深いこと書かれてた

269日本@名無史さん2017/09/01(金) 18:27:58.94
日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしていた
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
古事記日本書紀では共にに天皇家と隼人族は同族出身と記しているが
漢文が強く出る日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

決定的なのは鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは
久米と墨書された遺物が出土していることだ
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは単純な神話構成の北方系の神話

高千穂地名の変遷
日向風土記逸文(713、引用は続日本紀797)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。本当に原本にあったか?)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂となる。)
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:06:39.44ID:hkHTrHDA0
まぁ天皇家が隼人族の出身だとしても不思議じゃない
隼人族は近習として仕えているし
時には大臣にしてやると言われて皇族の暗殺をしたり
仕えていた主人が亡くなるとずっと墓の前で泣いたり
ずいぶん近い関係のようだ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:06:54.33ID:3WF4C/PN0
そういえば稲と関連のある三輪山の神の大物主神は雷神だな
日本霊異記で三輪山の神が雷になって現れる話とかが出てくる
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:07:37.07ID:GIOfN9kf0
「正体」って無礼だわ。習近平か金正恩の刑だな。
0907◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/06(土) 00:09:21.37ID:hi2ltHk20
>>898
スレと関係ない話ですまんが、銅鐸に刻まれている動物の絵で
一番多いのはシカなんだよね。角の形が稲穂に似ていることから、
稲作の霊獣とされる。一方、雷は空中の窒素を固定して雨に溶け込ませ、
稲に対して肥料を与えるから「稲妻」と言われる。
そんなこんなで、銅鐸を作った人たちは稲作の民だと思うjの。

>>901
水銀アマルガムは蒸発しちゃうんだよね。
さておき、「丹」がことごとく水銀朱だというのには、ちょっと
異論があるんだよな。だいたい、そんなに水銀朱を塗りたくっていたら、
健康に悪い気がする。大部分は紅(ベンガラ:酸化鉄)だったんじゃないかと。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:10:11.16ID:h7LnL9kD0
>>439
>任那日本府も今では否定されているし

出先の何かがあったことまでは否定してないよw
記紀には皇室の屯倉を置いたとあるのだしね。
屯倉はわかる?
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:12:13.70ID:nAfW7gLq0
>>907
このスレは知識人が多くてレベル高いな
一気に賢くなれたよ笑
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:17:17.27ID:zulzrgYS0
そもそも古墳時代初期には水銀朱が毒だという認識が無いから。
中国の抱朴子にも毒だという認識は全くない。
それに桜井茶臼山や黒塚をはじめ、当時の古墳でも
水銀朱と弁柄が使われる場所ははっきり区別されてるよ。
水銀朱は石室内でも頭部周辺に用いられる例が
大半だからな。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:18:25.48ID:zApSLqkK0
>>902
天孫降臨が原作の高千穂峡だと信じてるやつは
このスレにはいないと思う
宮崎でも薩摩でも良いけど、神武天皇のルーツが謎
先住民なのか、渡来人なのか
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:20:55.06ID:h7LnL9kD0
>>860
では、どうして唐は百済で戦ったんだ?
唐という意識がなかったのか?
0915◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/06(土) 00:21:47.48ID:hi2ltHk20
>>911
そこだ。魏志倭人伝の記述

「以朱丹塗其身體、如中國用粉也」
(身体に朱丹を塗っており、あたかも中国で用いる白粉のようである。)

これは何を塗っているのだろうか。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:23:47.33ID:u/AV2lw00
>>912
突然強い武装グループが出現する時=大陸から押し寄せてきた時
先住民が突然そんなに強くなることはない
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:24:48.04ID:L0VEAADr0
>>914
中国は辺境においても自らの覇権以外を認めずという中原文明の覇権主義そのものじゃないか
よほど強力な異民族でも無い限り
日本とはまるで文明が違う
日本はそのような覇権主義で大国を志向し世界に覇を唱える覇権主義に動いたことなど無い
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:25:56.92ID:zApSLqkK0
>>916
それじゃ天孫や神武天皇は海洋民族?
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:28:01.99ID://oYpYriO
大和王朝は九州から東遷したものだろ
明らかに
そうでないと神武天皇の説話が成立しない
卑弥呼の邪馬台国は畿内にあった
これも確定
倭の五王がひきつぎ邪馬台国が大和朝廷に発展した
で九州に分家していた応神以降の新王朝が大和を征服
これが神武神話
なかなか服属しなかった出雲は国譲り神話を創出したり
お膝元で磐井の反乱を受けたりいろいろあったけど
根本には九州勢力による畿内の服属の史実がなければ
九州からの統一神話は出てこようがない
但しその時は倭の五王の後だ

天孫降臨神話がある
九州からの東遷神話がある
神功皇后、応神天皇、宇佐神宮の特権的役割
これを否定するのは無駄だ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:28:32.08ID:zulzrgYS0
>>915
俺の見解では朱丹という記述なら弁柄と水銀朱、併用していたでいいと思う。
ただ貴重品を白粉のように使っているというニュアンスかな。
倭人伝なの丹山有りとあるが、こちらは辰砂だろう。
弁柄なら赤土等で書かれる。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:30:17.80ID:3WF4C/PN0
バカの長文読んでると笑い死にそうになるわ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:31:00.28ID:u/AV2lw00
>>919
倭国=対馬海峡両岸及び瀬戸内沿岸など支配
大和国=畿内

倭国が白村江大敗。さらに唐・新羅に九州まで攻め込まれて滅亡。
その後、唐・新羅は大和国を傀儡にして日本支配
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:31:16.27ID:EaVtLV/S0
>>918
中国から南九州に周王朝の末裔や江南民族が
古代中国大陸の戦乱を逃れるために渡って来てる説が強くあるみたいだよ

日本@名無史さん:2014/12/21(日) 09:36:34.15
元々、大隅隼人は熊襲であり中国大陸からの渡来人と思われえる。彼らは天孫降臨の
野間の岬の先の笠沙(みなみ薩摩市)に上陸したが平地が少なく住むに適していないため
佐多岬を回ると内之浦に適地を見つけ標高900mの国見岳に高屋山陵を置いた。
明治初までは比定され明治天皇も巡行された。

この国見岳からは眼下に肝属平野が一望できる。その後、彼らは内之浦から志布志湾波見経由で
肝属平野に勢力を拡げ、都城→宮崎→西都へと拡げたと思われる。南九州各地に古墳や遺跡、
天孫降臨関係の地名等が散在している所以です。大隅には神武東征の碑が2か所あります。
鹿児島湾内奥福山(霧島市)の宮浦神社と、志布志湾柏原(波見の向かい)にあります。

神武東征が本当に東征だったのか姶良カルデラの大爆発で住めなくなり集団移住を余儀なくされた
結果だったのか。同じ一族が宮浦と柏原から、両方からの出航だったのではないだろうか。
そう考えると志布志湾〜鵜戸神宮、宮崎海岸、そして美々津経由で大分〜北九州〜瀬戸内海へと
長い旅を行ったのもうなづける。

東九州道の工事等により大隅から重要な遺跡が数多く出土している。あげればきりがないので
調べられたらわかります。今回も鹿屋市串良の川久保遺跡より鉄の鍛造工房跡が出土。南九州
から初めてのうえ異なる工程のものが出たのは珍しいとのこと。遺跡は大地の端で串良川
(肝属川支流)の上流。そのすぐ上で、川まで降りる道も残っていました。
上流まで船で行けたため、肝属平野奥から数々の古墳、遺跡が出ました。

この遺跡の下の串良川沿いに霧島神社があります。川沿いはくぼ地で田園地帯ですが、あ
この神社は川沿いに三角形の人工的な感じ山となっています。この霧島神社の斜め上に高速
道路を造っており、そこから様々な遺跡が出土しています。その延長戦上には高隈山が聳えており、
これが信仰の対象だったのではないか、だから西日本最古の祭祀用石剣、石刀等が出土したのでは
ないかと思います。

大隅は今後調べる価値大です。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:31:47.14ID:u/AV2lw00
>>905
「雷神」 = かみなり = 神鳴り
0925◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/06(土) 00:34:40.41ID:hi2ltHk20
>>920
たしかに、如中國用粉也を、「貴重品を惜しげもなく使っている」という
ニュアンスで読むのはアリだと思う。
でも一方、「おしろいのように紅を塗っているww」という美意識の
違いを強調する表現でも違和感はないんだよな。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:35:48.29ID:htg79Wle0
いずれにせよ我々愛国保守者の宿願は護憲パヨク旧王アキヒト一派を追放し安倍新皇が統べる神聖アダム国家美しい国日本を建設すること。

これは愛国ネットの最前線たるニュース速報+の統一意見。

ニュース速報+の+は十字架を表しており我々+民は安倍新皇をお護りするためネットで戦う十字軍である。

旧王アキヒト一派を信奉するチョンモメンは例外なく反日朝鮮人だから日本から失せろ。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:37:07.67ID:3WF4C/PN0
バカの博物館だな
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:37:59.95ID://oYpYriO
大和朝廷は東遷があったがそれは卑弥呼のいた場所から東遷したものではなく
逆に卑弥呼のいたところに東遷されただけ
これで謎も何もない
神武神話は応神の東方遠征の過去への投影にすぎない
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:38:39.82ID:L0VEAADr0
>>926
原発の話で見た記憶があるなw
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:39:41.11ID:L0VEAADr0
>>928
意味がわからんが
新羅は属国
そこに援軍を派兵したというだけだろう
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:39:53.71ID:Wy08UKRV0
>>920
残念だが、後漢書倭伝では丹土となってる
丹土はベンガラだ

http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gokan_wa/gokanzyo_waden.htm
土宜禾稲麻紵蠶桑 知織績為?布 出白珠青玉 其山有丹土 氣温? 冬夏生菜茹 無牛馬虎豹羊鵲
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:40:37.52ID:h7LnL9kD0
>>921
『世界的大企業のトヨタやホンダの創業者が遠州の田舎の出身だとするのは意味がわからない』とか言いそうな
ID:t/eJRIPw0と同じ人なのかな?
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:41:36.86ID:zApSLqkK0
>>923
一理あるね
周王朝の末裔だから九州に地盤を持ってない
その頃の中華の影響から北部九州にも居場所が無い
海路、四国経由で畿内を目覚した動機がある
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:43:22.38ID:h7LnL9kD0
>>931
倭(日本)にとっては百済は属国だね。
倭の五王が百済も管轄下だと主張したり、百済が倭に人質を差し出したりしたなどの記録を否定するのかな?
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:44:04.09ID:L0VEAADr0
>>936
否定しないが?
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:47:36.39ID://oYpYriO
大和朝廷に東遷の意識がなければ神武神話が成立しようがない
わざわざそんな物語は必要としない
卑弥呼だ古代の小国の合従連衡
古い時代の大規模な関西勢力と九州勢力の激突も征服も想定しがたい
騎馬民族なんか来ないし漢の植民地朝鮮半島は弱小
海を渡れるはずもない

九州が東方を侵略支配した歴史上の確かな事実、それは応神王朝の征服劇
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:47:49.02ID:3WF4C/PN0
何度も言うが九州が東に影響力を拡大した痕跡などない

一時的なものではなく弥生時代を通じて
ましてや畿内になど皆無と言っていい
逆に西日本からの強い影響が九州に及んでいる神話とは逆方向の動きを見せている

これで何を根拠に東征が史実だの言うのか皆目理解が出来ない
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:48:07.28ID:ybwiRTKu0
日本古代史語るとき
学術レベルの話に神話を持ち出す馬鹿がいるから困る
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:49:08.43ID:h7LnL9kD0
>>935
「姶良カルデラの大爆発」と言っている時点で滅茶苦茶だよ。大噴火は3万年前のことだよ。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:50:24.80ID:3WF4C/PN0
あとバカの典型で「邪馬台国から時代をずらせばごまかせる」とか思ってる奴

畿内を中心とした勢力は時代を追うごとにその影響力を強化し拡大している
後の時代になればなるほど「九州からの征服劇」など成り立ちえない

邪馬台国は重要な時代の画期ではあるが畿内勢力の拡大の通過点の一つに過ぎない
後になればなるほどドンドン地方からの侵略など成り立たない

そんなことも分からんとアホがアホな話を喚き散らしててもう笑い死ぬわ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:50:57.69ID:m9K4RG000
銅鐸文明の畿内が邪馬壹国のわけがない。
魏志倭人伝に銅鐸の事など一言も書かれていない。
邪馬壹国は鉾、鉄鏃、魏鏡、五尺刀が出土する北部九州しかない。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:51:29.99ID:zulzrgYS0
>>932
残念だが丹土なら辰砂の意味ですよ。
弁柄なら当時丹とは表現された例はない。赭等の意味で記されます。
丹が弁柄を含めて赤土総称になるのは、もう少し後の時代です。
まぁ後漢書倭伝の編纂、成立を四世紀半ば以降とした場合なら、丹土を
弁柄含む解釈なら可能ですが、倭人伝の頃では無理ですね。
する解釈は
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:53:56.24ID:3WF4C/PN0
九州は仁徳天皇に妃を出した時代に至るまで中小規模の古墳しか現れずその扱いは低い物だった

皇室との婚姻関係においてようやくその地位の向上がみられるのが現実
九州王朝など噴飯ものの笑い話にしかならない
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:54:27.39ID:h7LnL9kD0
>>937
なら、大和の王朝を中心に、その支配領域で統一的に動いて属国の百済の救援をしたことでいいじゃないかw
船は駿河の廬原君が用意したのだし、越の阿部比羅夫も兵を率いている。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:54:40.05ID:L0VEAADr0
そもそも邪馬台国なんか存在したかもわからん
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:54:52.19ID://oYpYriO
出雲の国譲り神話とかは服属に手間がかかった対抗勢力の顔を立てる話
神武みたいなガチの建国神話はそういうのとは趣が違う
実際にあった九州による東征
応神王朝を元にしている
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:55:16.29ID:L0VEAADr0
>>946
だからそれを否定してないのだが?
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:55:49.05ID:EaVtLV/S0
>>744
鹿児島宮崎県境で発見された南九州特別仕様えびの古墳群の副葬品などを
見るとただならぬ繋がりがわかるね

日本@名無史さん:2015/01/21(水) 19:23:30.74
南九州の古墳時代5〜6世紀の墓から副葬品などが完全な形で出土!

宮崎県えびの市の1500年前の古墳時代のものとみられる墓から、
刀や甲冑などおよそ400点もの副葬品が完全な状態で出土しました。
専門家は「これだけの副葬品が完全な状態で一度に見つかるのは全国でも例がない。
この地域の極めて高い地位の人物の墓とみられる」と話しています。

大量の副葬品が出土したのは150余りの古墳時代の墓が確認されている
えびの市内の「島内地下式横穴墓群」の一角でおととし見つかった、
1500年前のものとみられる墓です。
えびの市によりますと中から、男女とみられる2体の骨と共に刀や甲冑
それに矢などの副葬品およそ400点が完全な状態で出土したということです。
古墳時代の墓では、副葬品が損傷したり盗まれたりしたものが多く、
えびの市と共に調査に当たっている鹿児島大学総合研究博物館の橋本達也准教授は
「これだけの数や種類の副葬品が完全な状態で一度に見つかるのは全国でも例がない。」
としています。
そのうえで橋本准教授は「副葬品のレベルから、極めて高い地位にいた
この地域の首長の墓と考えられる。南九州で独自の文化を築いた人々と
大和政権との関係をより詳しく知る手がかりになる可能性がある」と話しています。

NHK‎ニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150119/k10014804901000.html
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:56:15.19ID:EaVtLV/S0
日本@名無史さん:2015/01/21(水) 19:38:56.17
未盗掘の首長級墓から大量の副葬品!
宮崎県えびの市・島内地下式横穴墓群
http://www.nishinippon.co.jp/import/miyazaki/20150119/201501190002_000_m.jpg

宮崎県えびの市教育委員会は19日、同市島内の島内地下式横穴墓群から
2体の人骨と武具や装飾付き馬具など大量の副葬品を納めた
古墳時代中期末−後期初頭(5世紀末〜6世紀初頭)の未盗掘の墓が見つかったと発表した。
副葬品が土に埋もれずほぼ完全な状態で見つかるのは極めて珍しい。
朝鮮半島製とみられる大刀(たち)や、大和政権との関係を示す甲冑一式も出土しており
首長級の有力者が埋葬されたとみられる。

遺体を安置する墓の玄室(奥行き2.25メートル、高さ0.94メートル、幅3,1メートル)には
女性の遺骨1体と男性とみられる遺骨1体とともに、矢羽根周辺に黒漆を塗ったものを含む
約300本の矢や箱に入った状態の鏡など計400点を超える副葬品があった。

銀メッキで鞘などを装飾した銀装円頭大刀が出土したのは九州で初めて。
朝鮮半島=百済ないしは伽耶=で作られた物と様式が酷似しており半島製と判断できるという。
また衝角付冑と短甲、肩甲などが完全にそろって出土した甲冑は、
他の国内遺跡から出土した大和政権下で作られたものと様式が似ており、
大和政権との政治的関係を示している。

玄室が土に埋まらなかった為、馬具や大刀の柄に繊維や革など有機物も残っており
当時の製法や使用法の解明についても期待できる。
調査に当たった鹿児島大総合研究博物館の橋本達也准教授(考古学)は
「武器や馬具の特徴から埋葬された人物は朝鮮半島で軍事や交易の交渉に関わるなど
大和政権と政治的関係を持っていた可能性がある」と話している。

ソース 西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/miyazaki/article/140283
0952◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/06(土) 00:56:19.33ID:hi2ltHk20
>>940
神話をバカにしちゃいかん。
考古史料は見つからなければ掘られんし、
文字史料は火事や引っ越しやらですぐに失われる。
最もロバストなのは口承なのだ。それも、散文じゃなくて歌謡。

歌は伝言ゲームによる劣化が少なく、千年は保つのだ。
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:57:15.71ID:L0VEAADr0
>>952
千年
短いな
もう原型残ってないのかもな
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:57:16.28ID:jAEIHRkB0
>>940
シュリーマン 「ですよねw」
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:57:17.22ID:Wy08UKRV0
>>939
そんなウソを何度書き込まれてもねえ
九州で生まれた筒型器台が吉備に伝わり特殊器台となり、畿内の古墳からも出土するようになる
はっきりと文明は西から東へ伝わっているし、特殊器台は埋葬祭祀の中心的存在だ
器台に描かれる弧文は九州の首長が宝としたゴホウラ貝の断面がモチーフだしな
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:58:52.23ID:ydMaH+VW0
>>947
IDがほとんどLOVEってスゴイ
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 00:59:02.34ID:3PK/XsNf0
一旗揚げる為に出生地の九州から畿内に行き、大和連合王国の初代天皇となったサクセスストーリーでしょう。
その正体は古代イスラエル王国の末裔のスメラミコト。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:00:26.28ID:h7LnL9kD0
>>949
え?これお前だろ?
865 名無しさん@1周年 2018/01/05(金) 23:26:17.83 ID:0yAXDKfY0
>>864
日本ってどこだよ
どの国のことを言ってるんだよ

統一国家なんか無かったのに
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:00:57.69ID:3WF4C/PN0
残りレスももう少ないな
バカが発狂してバカな話をバカ丸出しで叫ぶ時間だな
残りの間せいぜい笑わせてくれ
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:00:59.85ID:Wy08UKRV0
>>945
墓がでかけりゃ偉いはず、というのもバカな話だ
畿内は単に田舎で遊んでる土地が多かったから墓がでかいだけ
生きた人間が寿司詰めで生活してる都会に巨大な墓なんて作れるわけない

九州は発展してて土地に余裕が無いからメインストリートのすぐ側にまで古墳を作らなきゃいけなかった
当然規模は大きく出来ない

http://www.asahi.com/culture/news_culture/SEB200703080016.html
>「都市計画」によって造られたとみられる国内最古の「道路」跡が、福岡市博多区の那珂遺跡群で見つかった。
>同市教委の発掘調査によるもの。
>
>古墳時代初頭(3世紀後半頃)の道路跡で、福岡平野に栄えた奴(な)国のメーンストリートとみられる。
>これはちょうど「魏志倭人伝」が記す邪馬台国の時代にあたる。
>
> 見つかった道路は長さ100メートル、幅7メートル。両脇に幅70センチ、深さ60センチの溝を備えている。
>那珂遺跡群の北にある同時期の比恵遺跡群など十数カ所で断片的に溝の跡が出土しており、今回の発見で、
>全長1.5キロの直線道路が復元できるという。
>
> また、道路の脇には前方後方墳1基、円墳2基が見つかった。同遺跡の北150メートルには那珂八幡古墳があり、
>これらが道路に沿って並んでいる。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:01:33.05ID:L0VEAADr0
>>958
邪馬台国は存在したかわからんと思うが
古代ユダヤ人が日本にどうのこうのとか
そんな話の蓋然性よりはさすがに邪馬台国の存在の蓋然性の方がはるかに高いと思うわ
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:02:13.07ID:Wy08UKRV0
>>960
論破されて反論できないから逃亡宣言かw
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:02:50.88ID:L0VEAADr0
>>959
日本に統一国家があって、全土として唐と戦ったのは誤り

大和政権の支配地域が統一的に救援しようとしたと言うのは、それはそうだろう
0965◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/06(土) 01:03:14.13ID:hi2ltHk20
>>963
特に反論されてはいないが、俺は寝る(きっぱり)。
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:03:59.75ID:zApSLqkK0
地震が来たから寝るわ
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:04:54.58ID:m9K4RG000
鉄器を持たなかった畿内を北部九州の勢力が征服し、
被征服民に巨大古墳を作らせたり、
九州に連れて行って土器を作らせたというのが正解だな。
支配階級の移動により、三種の神器文化が北部九州から畿内に伝わり、
部落民の移動により、土器文化が畿内から北部九州に伝わった。
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:05:18.71ID:3PK/XsNf0
>>962
神道と古代イスラエルの類似性を目の前の画面で検索すればいいと思うよ。
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:06:20.39ID:L0VEAADr0
>>968
いやだからそんなものは単純な記号が似てるとか
似たような祭りがあるとか
祭りなんかいろんな地方に無数にあるんだから
何かは何かに似てるんだよ
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:06:41.76ID:Wy08UKRV0
>>944
捏造乙
丹土は古来からベンガラだ
水銀朱を丹土などと表現した例は無い
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:07:27.22ID:3WF4C/PN0
そして出てくる日ユ同祖論w

次は何だろうな?竹内文書か?神代文字か?東日流外三郡誌か?古田学説か?

アホの宝石箱だなw
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:09:19.35ID:3WF4C/PN0
あー騎馬民族征服説も忘れてたよw

三王朝交代説とか、秦氏支配者説とかかw

バカの無限裸踊りだなwww
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:10:12.98ID:hkHTrHDA0
>>923
いや引用先の文を書いた人変な間違いが多いね

熊襲だったのは曽於君(曾君)の範囲で大隅隼人は元々の隼人族
?みなみ薩摩市で○南さつま市
笠沙のすぐ横には日本三大砂丘の吹上浜の平地が広がっている
内之浦は湾奥で大した平地はない
大隅直の勢力範囲の北には曽於君がいるのでそれ以上北はなし
姶良カルデラの大爆発は3万年前

それより直の位の大隅隼人ではなくその下の位の阿多隼人が天皇家と関係有りとされてるのに注目
大隅隼人は付き合いは多いけど親戚ではないということだろう
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:12:00.74ID:ydMaH+VW0
西の話ばかりで東がお怒りだわ

http://www.jma.go.jp/jp/quake/20180106005910395-060054.html
平成30年01月06日00時59分 気象庁発表
06日00時54分頃地震がありました。
震源地は千葉県北西部(北緯35.7度、東経140.0度)で、
震源の深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.8と推定されます。
各地の震度は次の通りです。なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

東京都  震度4  東京中央区勝どき* 東京港区海岸
          東京品川区北品川* 東京渋谷区本町*
          東京葛飾区立石* 調布市西つつじヶ丘*
          町田市中町*
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:12:06.67ID:h7LnL9kD0
>>964
お前の言う統一国家はハードルが高いなw
もしかして、徳川幕府も蝦夷地全土含めていないから違うとか言い出すのかな?w
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:12:34.48ID:zApSLqkK0
一応、応神天皇勢は九州の兵と武器で
中央のクーデターを成敗してる
戦国時代よりも動員や行軍、武器調達は現地でしか出来なかった
徒歩が基本だから長期戦だが勝ってる
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:13:40.29ID:h7LnL9kD0
>>760の論文から引用。

>またこの時期には、南部九州と入れ替わるように、中期に瀬戸内系土器がほとんどみられなかった北部九州に
>東部瀬戸内系土器が流入するようになる。この東部瀬戸内系土器流入の背景には、大陸系文物の入手を目的
>とした交流があると指摘されているが(西谷2005)
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:14:36.75ID:3PK/XsNf0
>>969
ルーツは古代イスラエルなんだからしょうがないよ。
日本列島の縄文人との混血家系だし。大和王国建国したのは畿内だけど。
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:14:57.26ID:L0VEAADr0
>>976
そもそも日本の半分も支配地域にしていたのかどうか
どこまでなのかもはっきり判然としない
領域さえ判然としない政権を統一国家とは思わん
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:15:18.48ID:zulzrgYS0
>>970
デマはダメだな、主張するなら文献を挙げなきゃ。
抱朴子にも丹は仙薬、酸化鉄の弁柄は代赭とはっきり別れて記されている。

そもそも中国と倭で丹を贈ったりもらったりする記述があるが、
弁柄なんか贈ったりする訳ないからw
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:15:49.14ID:h7LnL9kD0
>>961
>墓がでかけりゃ偉いはず、というのもバカな話だ

祇園山古墳がーっていつも言っている奴を否定かw
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:16:56.61ID:L0VEAADr0
>>979
なるほど

やはり青森がキーなのか?
キリストの墓があるらしいが
ソロモン王の墓は青森には無いのか?
聖地がエルサレムとする方が捏造なのかね
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:17:26.12ID:3WF4C/PN0
弥生時代を通じて九州から東へ影響力を拡大してる痕跡などほとんどなく、逆に西日本から九州に弥生時代を通じて干渉が続いている

ましてや畿内となると九州からの影響はほとんど皆無と言っていい

東征も東遷も成り立ちようがない

この3行も理解できないんだからな
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:18:52.25ID:3WF4C/PN0
キリストの墓wwwwwww

ついにそこまで出たかwwwww

やっぱり古代史スレのバカはレベルが違うなwww
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:20:03.88ID:Wy08UKRV0
>>981
デマはお前じゃん
丹は水銀だが丹土はベンガラ
否と言うなら用例を出してみろ

倭から中国へ丹を贈った例もない
体に塗りたくるほどあったはずなのに朝貢品に全く含まれない
水銀朱ではなかった証明だ
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:20:39.84ID:hkHTrHDA0
>>984
記紀に書かれていることは東征とは名ばかりの少人数による移住だよ
だから嫁の家の出雲神話が大きな割合を占める
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:21:01.25ID:L0VEAADr0
青森に全てあるというなら、ムハンマドの墓も青森から出してほしいもんだな
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:21:47.26ID:h7LnL9kD0
>>980
あのさ、「そもそも」東方に領域を拡大しただけだろw
唐の最大領域は一瞬なものだが(モンゴル高原の遊牧民が離反したからな)、それ以外の唐は統一国家では
ないということになるのかな?
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:22:19.28ID:3WF4C/PN0
古墳は九州発祥だー

埴輪も九州発祥だー

だから九州が日本を支配してたんだー

でも古墳なんて意味がないんだー

もう腹がよじれて死にそうだwwww

自分で何言ってんのか理解もできないでその場その場でバカなこと喚いてるwwwww
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:22:24.35ID:Wy08UKRV0
代赭は漢方での名前に過ぎない
丹土はベンガラだ、ちゃんと覚えて帰れよ

http://www.biwa.ne.jp/~futamura/sub73.htm
「代赭(たいしゃ)」はベンガラの薬名で,このような鉱物系の薬物を「金石玉丹」といい,
朱などと共に仙薬(不老長寿の薬)とされ,また「阿加都知(あかつち)」
「ベンガラニツチ(弁柄丹土)」とも言われていたようです。
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:23:35.32ID:Wy08UKRV0
>>990
相手の主張を捻じ曲げて捏造することでしか反論できない
これがゴッドハンダー畿内w
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:23:41.77ID:MuCW6DsC0
奈良は弥生土人がいるだけの空き地だったんだよ
吉備や尾張が乗り込む、遅れて九州勢が乗り込む
これで奈良の環濠集落が一気になくなった
九州勢は遅れたけど強かった
そんな感じだろう
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:23:57.71ID:L0VEAADr0
>>989
いやその頃まだいわゆる日本としては成立してなかったというだけ
大和政権も複数地方にまたがる豪族の集合体で、統一国家のようなかたちでは無かっただろう
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:24:12.11ID:zApSLqkK0
まるで半島人みたいだな
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:24:32.03ID:3WF4C/PN0
バカのレス見て盛大に初笑いで来たよ

ありがとうよ
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:25:49.39ID:Wy08UKRV0
結局畿内説はゴッドハンドすることしかできない
だから最近じゃゴッドハンダー畿内と呼ばれている
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:26:13.57ID:hkHTrHDA0
このスレぐらいは邪馬台国の話は無しでいいのに・・・
神武天皇あるいはモデルになった人は邪馬台国とは無関係だろ
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 01:26:29.97ID:/epKFMVqO
糞キャラ作ってるな
こういうのが沸くスレは何か誤魔化しがある時だな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22時間 54分 30秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況