X



【穴子】瀬戸内アナゴ大不漁、「ご当地グルメ」にも影響...20年前の1/7まで減少
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/01/06(土) 07:36:04.46ID:CAP_USER9
http://yomiuri.co.jp/economy/20180105-OYT1T50059.html

 アナゴの代表的な産地で、かつて国内の漁獲量のほぼ半分を占めた瀬戸内海が、長期の不漁に見舞われている。

 漁獲量の減少は全国的な傾向だが、特に瀬戸内海産は顕著で20年前と比べて7分の1となっており、沿岸の「ご当地グルメ」にも影響が出始めている。

 アナゴは日本沿岸から朝鮮半島沖、東シナ海に広く分布。日本各地で1年間を通して広く漁が行われている。産地では江戸前が有名だが、瀬戸内海産も美味で知られ、食通だった北大路魯山人は「あなごの美味うまいのは堺近海」と論評。広島県・宮島では「あなごめし」が名物となっている。

 瀬戸内海での漁獲量は、1990年代後半に急速に減少。95年には5877トンだったが、2015年は821トンまで落ち込み、同年以降、長崎県・対馬などの九州沖を下回っている。

http://yomiuri.co.jp/photo/20180105/20180105-OYT1I50018-1.jpg
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:36:43.75ID:7aWlEiYWO
イサキは?
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:36:57.01ID:eP+Nfy/50
不漁なら食わないから問題なし
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:40:09.41ID:64nmrTJM0
ウナギに比べて美味くもないしどうでもよさそう。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:42:46.03ID:WZe+ZCPo0
ウナギの次はあなごかよ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:44:37.36ID:yIUZGkxZ0
さばいたら髪の毛出てきたって話聞いてからアナゴは無理
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:45:06.45ID:YcxcYNVp0
おなごは 大好き
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:45:19.92ID:mjyFP1uV0
せやねん、穴子料理の有名店に行ったら穴子瀬戸内産じゃないって
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:45:46.56ID:iYoHCecJ0
瀬戸内寂穴子
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:46:14.82ID:kFi+edsq0
いつも日本人は考えなしに乱獲するよね
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:46:34.95ID:65wGy+Fv0
>>10
         彡⌒ミ
キュピ━━━━(´・ω・`)━━━━━ン
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:47:22.49ID:5SrwmAcf0
  / ̄⌒⌒ヽ
  / / ̄ ̄ ̄\ ち
 || / \| く
 |/  ´` | し
 (6   つ / ょ
 | //⌒⌒ヽ う
 | \  ̄ ノ :
 |  7 ̄  :



∧∧/// ̄ ̄ソ ̄)
   /  / ̄ ̄ ̄\
おち 7 / /  \ヽ
おく / |  ノ ヽ |
|し L |   r ⌒)|
|ょ // // ̄ ̄ヽ
|お > / / __ |
|お/  / / /―イ ノ
!! \  ||  ||
  厂  ||  ||
VV| | ||⌒)||
  | ヽ || / ||
 /ヽ \\~ ̄ ̄ヽ
/  \  ̄\__ノ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:48:52.11ID:iBOGE7920
アナゴがいないならオナゴにすりゃええねん
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:53:53.98ID:lNTn5Wr10
乱獲のせいだろう。漁師だけが悪いわけでもないけどね
小さなアナゴはエセ寿司屋で一本付けとか言って貧乏人が喜んで食ってる
そんなアナゴの注文がエセ寿司屋の本部から来る。まさに、日本の食文化の破壊者が回転寿司
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:55:40.89ID:IMq4Y17i0
>>10

     / ̄⌒⌒ヽ
      | / ̄ ̄ ̄ヽ
      | |   /  \|
    .| |    ´ ` |
     (6    つ /   ちくしょう・・・
    .|   / /⌒⌒ヽ
      |    \  ̄ ノ
     |     / ̄



死体食っちまったYO
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:57:01.43ID:Guk/Jrg/0
さすがにシナチョンのせいにできねえからイライラしてんなw
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:57:39.83ID:pNoP88Dd0
>>7
俺は穴子の方が好き。
ウナギは淡水魚特有のクセがあるけど、穴子にはそれがない。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:57:58.03ID:cQCImBvj0
日本経済に比例してんだろ
何だって貧しい国には来たくない
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:58:20.51ID:+22GNjKT0
さすがのネトウヨも瀬戸内の不漁を特亜のせいには出来ないな
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:58:46.24ID:x08IJBp40
まったく、あれも高い、これも高い・・・、どうやって暮らしていけばいいんだよ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:59:38.11ID:rvS6vaGo0
のれそれなんか獲るからだろ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:01:14.51ID:oBn3xBAc0
>>17
イナゴでいいじゃん
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:05:40.72ID:06IGdrhP0
これは中国のせいにできないなw
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:07:47.75ID:40s4ibtH0
チョソの好きな言葉
ネトウヨ、島国根性、チョッパリ…
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:09:42.28ID:zzU4QLJ20
獲りすぎなんだよ。
バカが。
20年捕獲禁止な。
それで元に戻る。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:21:26.67ID:I+QIiQri0
>>31
瀬戸内海は綺麗になりすぎ、魚、海苔全てダメになった
水清くして、。、なんたら
0034あみだのやまかがし
垢版 |
2018/01/06(土) 08:21:28.62ID:A5INXERm0
漁獲方法の改良とかで、獲り過ぎたのではないか。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:24:03.60ID:SJjnpXDB0
あなご煮てみたいが近所に売ってない
韓国産とか多いらしいからこわいし
0038後光のあかぎれ
垢版 |
2018/01/06(土) 08:30:15.54ID:A5INXERm0
>海中に栄養分が無くなってきてるだけだ
下水処理場が悪い、悪い、悪い。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:31:03.31ID:sGpC9RKj0
川がら栄養分が流れなくなった
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:32:32.10ID:aD/ueiJu0
護岸工事で環境が悪くなることもあるからね。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:39:57.41ID:tD/8cOzC0
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-5) 1365
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777KDRJ7/
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:42:38.55ID:hlTLqYhn0
瀬戸内海のエイをさっさと駆除しろよ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:45:42.48ID:bUDns9f30
アナゴがないならチンアナゴを食べればいいじゃない
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 09:02:54.90ID:kOFtLEm90
瀬戸内海の穴子は
兵庫→のれそれ(稚魚)を食べる文化で減少
岡山→海が汚なすぎていない(シャコがいっぱい)
広島→愛媛県からの密漁
山口→韓国からの密漁
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 09:11:18.00ID:Imkthi/20
>>47
韓国の密漁か
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 09:12:51.87ID:I/nmk5Bz0
>>19
大型トロールとか瀬戸内海にはないし、漁師の数も減ってるから一概に乱獲という感じでもないと思う
高級魚に限らず全体的に魚が減っているんだよね

一因として瀬戸内海の水がきれいになりすぎたせいなんていう説もあったりする
河川が整備されたり廃水が流れ込まなくなってミネラル分が少なくなったとかなんとか
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 09:13:51.78ID:6hdt1XY10
埋め立てしまくったのが主な原因の一つだろ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 09:14:15.25ID:MT5jwubr0
いかなごも不漁で、去年は見送ったなあ
キロ3000円とか、どこの高級魚やねん
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 09:14:30.34ID:i1RCIt8Z0
タコ大発生の年に食われたんだろ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 09:16:17.15ID:9l1jNHJd0
アナゴて海底の死骸食ってる奴だろ。
魚減ってんのか
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 09:23:14.37ID:WKDZSr5E0
放射能がー
アレ?
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 09:28:18.22ID:swsk3UBY0
おまえら「在日シナチョンが夜な夜な密漁してるんだ!」
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 09:31:27.08ID:RKLu64C30
>>59
あら、岩窟に引き籠って、いつ出てくるのかしら?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 09:37:07.21ID:7nAV26f/0
>>1
不漁って……
資源回復の行動何かしてるのかな?植林とかエトセトラ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 09:38:20.58ID:jVPSXZBS0
>>16
あなごさん大好き
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 09:54:28.50ID:j23J93g/0
穴子は鰻より好きだったが、最近は高いからなあ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 09:55:24.08ID:aTPbrSvq0
>>39
マジかよ、川栄李奈最低だな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:18:53.50ID:Mt6Xhf5k0
アナコンダは代用品にならないんかな?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:23:26.87ID:maR79AtW0
それでなくてもたいした魚捕れない瀬戸内海、この先どうするんだろ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:27:39.04ID:htb3UyMQ0
中国や韓国による乱獲のせいだろ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:27:58.46ID:JXPWQ5vq0
瀬戸内海で漁獲量が激減した真因。
建材用に海砂を浚渫し過ぎたから。
そのせいで海底が砂漠化、海藻もゴカイも住み家を失い魚も繁殖できず。
瀬戸内海で海砂の採取禁止となったのは近年の事で、全国的にも最後。
この理由で生態系の回復は長期を要する。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:30:52.32ID:51955sQxO
アナゴさんはなんて言ってるの?
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:35:46.77ID:JbNg7S6d0
>>3
ああ。でかいイサキが取れたよ。今年一番の大漁だ。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:36:22.57ID:CY0YSq2u0
しまなみ海道渡って、穴子のタタキ食べに行く俺の観光計画がやべー
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:39:14.75ID:hdtVi4j60
そういえば高砂のアナゴもかなりの量が韓国からの輸入で「できれば高砂近海のを使いたいけど」って業者が嘆いてた記事が神戸新聞にあったな
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:40:33.22ID:1wgp4P7v0
複合要因なんだろうけど、アナゴの生活史を明らかにして、それぞれの環境や生息数の
推移を調査して原因を特定しないと、何をどうすれば回復するのかがわからない。
そういう研究には時間とお金がかかるが、あまり予算がつかない。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:47:01.82ID:jEPfyiRw0
>>76
手抜き過ぎワロタ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:47:23.50ID:xCjWUX1u0
>>79
複合原因でしょうね〜

播磨灘の西端に当たる志度湾の牡蠣養殖が、ちょっとした潮の流れの変化で、壊滅的な打撃受けたりする事が何回かあったから
海水の栄養不足は主な要因一個なのは間違いなさそう

でも、他にもありそうだよね
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:49:59.68ID:mPC1Pwkl0
アナゴ不良
アナゴさんがグレた
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:57:18.51ID:o5zfx3sm0
普通に獲りすぎたんだろうけど
漁師ていつも資源が無くなるまで獲りつくすよね
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 11:11:10.31ID:rq5M4i070
>>59
いいからそのチンアナゴをはやくしまえ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 11:19:54.46ID:p6ZIxmxs0
去年って海の魚が全体的に不漁だったみたいだけど獲りすぎとかじゃなく海中の環境変化じゃないかと思う
何年か前はイワシが捕れないとか騒いでたけど今は元通りなってるし
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 11:22:43.70ID:aVnXcBsx0
>>85
惜しい
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 11:24:10.92ID:1PC9FT1e0
マジかぁ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 11:26:06.61ID:9iRWcxAx0
乱獲しても毎年ジャブジャブ獲れると考えてる馬鹿漁民
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 11:26:28.73ID:SB7G0Neg0
>>74
西は皆瀬戸内海の海砂を使って建築しているからな。
東京湾も違法採掘により異常に深い場所が出来て青潮の原因になっている。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 11:27:56.15ID:VBz88mcQ0
宮島に行って、うえのでお弁当注文したら受け取りが1時間待ちだって
諦めたわ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 11:29:05.01ID:9iRWcxAx0
>>86
そんなことはないんだよ
じゃあ、なぜ福島沖が魚影が濃くて豊漁なんだよ
NHKで漁民にインタビューしてたが、先のことはどうでもいい自分たちが稼げればいいと
新車購入やパチンコやタトゥー彫りに興じる漁民の特集をやってたぞ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 11:29:57.34ID:E6D2+kCy0
>>89
今の制度では資源が希少になればなるほど乱獲した奴が有利になる。
漁師は賢いんだよ。悪いのは制度の方。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 11:31:20.42ID:p6ZIxmxs0
>>91
そりゃ正月だからだ
他の日なら電話で作っといてくれる
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 11:31:51.03ID:MIbOZlMT0
逆に豊漁の年もあるってことか
全国各地で一年中捕れるんならウナギの代わりを果たせそうだがなかなかそうはならないね
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 11:33:58.25ID:/7+BM3Gl0
夏に夜釣りしてたら3匹釣れたが全部ネコに食べられた。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 11:51:04.78ID:vdhljI1S0
海苔の色付きも悪いらしいし栄養不足なんだろ
リンをそのまま垂れ流すようにすればいいよ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 11:51:45.45ID:6CHpqDIM0
アナゴもキミナゴも駄目ならコウナゴで
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 12:02:19.16ID:xCjWUX1u0
>>99
どーしてもダメな時はイナゴ行っとけって長野のばあちゃんが言ってた
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 12:09:46.95ID:Mt6Xhf5k0
一政蒲鉾さんにアナ次郎も作ってもらわないと…
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 12:11:35.51ID:RsDQMFOW0
なんで獲り尽くすまで獲るの
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 12:12:47.44ID:1iyZzuSY0
アナゴも養殖しないといかんのかなぁ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 12:16:13.71ID:cJAPUaGh0
まーた食べすぎたのか
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 12:17:32.98ID:AvaiYtMU0
宮島で近大養殖あなごのお重食べたけど、あれ完全養殖じゃないの?
0107 【利用料 10239 ₲】 【大吉】
垢版 |
2018/01/06(土) 12:22:31.06ID:7c2CrrGy0
テレビのニュースで、この手の話題が良く出るけど、元に戻った時は何も言わないのなww
野菜の何かが不作だとか、カニが不漁だとか言うけど、食いたければ高くても買うってww
絶対に食わなきゃいけない物なんてないんだから。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 13:26:57.81ID:b61W1Hl80
摂りすぎだわバカ
漁師って資源が枯渇するまで摂り尽くすよな
数年休むとかしろや
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 14:48:59.09ID:0NRC3XpJ0
>>21
アホ
あいつら日本海のアナゴ根こそぎ獲ってんだぞ
おまけにワナを放置するから入ったアナゴが死んでそこにまたアナゴが入る繰り返し
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:30:05.68ID:GyUcm2UG0
取りすぎ 一年間禁止に
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:36:07.37ID:9iRWcxAx0
原発事故で休漁してた福島沖の魚影の濃さがハンパない
ヒラメもメーター近いサイズばかり
福島漁民が暴走して漁を再開した理由だよ
つまり不漁の原因は乱獲だ
日本の漁民を半分殺せば豊漁になる
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 18:30:17.45ID:/7+BM3Gl0
>>109
韓国産と知ってなぜ買った?買って捨てようと思ったの?
変わった人だな。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:19:09.07ID:wrs/Xa960
>>49
そんなんなら代替品作るのなんて
カニカマより遥かに簡単だよね
なんで世の中に代替品が無いんだろうね?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:27:51.79ID:fKU4X4YK0
アナゴ不漁、ハタハタ不漁
漁師は懲りない

海は広いな大きいな
魚はいっぱい泳いでる
おカネがいっぱい落ちている
一網打尽ですくうんだ
人より先にすくうんだ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:28:29.87ID:9iRWcxAx0
>>121
最近、経団連の力が増し産業界から汚水の規制を緩めてほしいとの要望がある
経団連のお抱え学者が海を汚せば栄養素が増えると宣伝してるw
汚れが酷く魚介類が減少した歴史を封印してw
海の栄養素は河川から流れ込む
栄養素の殆どは森林から流れ込むんだが無計画な伐採と杜撰な管理で海の栄養素が減少してる
それより何より乱獲を規制出来ない
これは漁村の選挙票目当ての議員が圧力をかけるからなんだよ
これが真実
水産庁も乱獲漁民も自制が出来ない
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:43:01.93ID:C019plb20
>>123
結局これって何食わせたんだよ。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:48:40.64ID:NpD5wyBr0
>>125
>栄養素の殆どは森林から流れ込むんだが無計画な伐採と杜撰な管理で海の栄養素が減少してる

これだけ日本全国の河川及び沿岸が開発されまくって埋め立て&コンクリだらけなのに
「無計画な伐採」とやらはかなりズレてるね。
山からの栄養が流れる流れない以前に、これだけ沿岸の自然が壊滅的な状況で
生物が増えるワケが無い事くらい一目瞭然じゃないの。

コンクリ護岸に立って足元の海辺を見る、こんな行為が当たり前に出来る状況で
その付近の生物が元来のように生きてゆけはしないのは明白なんだな。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:07:32.77ID:NpD5wyBr0
実際は、沿岸部を開発しまくる文明を改めないと
アナゴのような近海に棲む魚は減る一方だね

あんな有様の海を見て
「獲らなきゃ増えるのに」と考えるようなアホが居るのかと。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:15:47.56ID:ufGdYoCh0
>>129
お前こそ木を見て森を見ずの典型だね
自然なんてそんなちっぽけな物じゃないし
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:26:36.05ID:NpD5wyBr0
>>130
ただ吠えるだけの前フリで何ら具体的な意見はナシか。

ロクに意見も出せない体たらくなら
お部屋で独りブツブツ呟いているのがお似合いだよ。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 21:47:55.24ID:9iRWcxAx0
>>132
漁師と選挙票目当ての議員と水産庁の利権構造を潰さないとムリ
漁師が豪邸建てて高級車乗ってるとか魚類が絶滅して当然だろう
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 22:01:24.04ID:mImZF54K0
この前、所さん大変ですよでやってたな
海が綺麗になりすぎて、プランクトンが減ってしまって魚の漁獲量が減ってるんだと
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 22:05:20.14ID:oryFSOML0
九州の方でも水質改善が進んだ結果、ノリの生育が悪くなったそうだよね。
対策としては、水質は保ちつつ、栄養分を増やす方向で調整するとのこと。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 22:05:47.10ID:SB7G0Neg0
>>113
うえのは基本が弁当屋だからな。
宮島で穴子飯食うならあとはわだが良いな。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 22:05:58.78ID:9iRWcxAx0
>>134
全然違うよアホ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 22:17:54.17ID:Mq0qD0t60
>>1
アナゴがダメなら凱旋をやればいいだろ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 22:45:13.86ID:NpD5wyBr0
何でもかんでも現場で苦労している漁師さんに責任押し付けているアホが居るね。
作為丸出しの必死な捏造っぷりが気持ち悪いにも程が有る。

これだけ沿岸部で開発が進む一方の日本で
そこに棲むアナゴが変わらず取れ続けるワケなど無い事くらい
そこらの釣り人にすら普通に理解出来る事だろうにさ。
沿岸漁業が成り立つ周囲の自然を守る事より
開発による結果での産業化による経済活動を優先しているのだから当然なんだが。
もし、そんな恩恵を受けまくっている社会において
誰か特定の人間のせいにして話が済むと考えているのなら頭が悪いとしか言い様がない。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 23:34:48.00ID:xCjWUX1u0
>>121
海苔と養殖の牡蠣現象は、どう説明するんだ?

近所の奴が夜中にこっそりきて採り過ぎてるのか?w
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 23:39:03.85ID:tfZv7WyZ0
宮島口うえの穴子弁当
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 23:47:19.18ID:9iRWcxAx0
>>139
おまえこそ調べてから書けよ
乱獲が原因だ
毎日、居酒屋やスーパーから大量廃棄される魚介類
あれはゴミか?
禁漁してた福島沖が豊漁な理由を述べろ
NHKでやってたカニ漁師の番組で漁師が先の世代の事は正直考えてない
獲れるだけ獲るだけだとのたまわってたが?
ネットで調べるだけで日本の漁業の乱獲の酷さが出てくる
アフリカでもタコが数年で絶滅する
主な食用魚類は30年で絶滅すると予測が出てる
日本、台湾、スペイン、中国の乱獲のせいだと結論が出てる
黒マグロも産卵地である境港漁協の産卵前の乱獲が原因だと出てる
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 23:55:00.65ID:reUou4Ax0
あんな大平洋の真ん中とかで生まれて遊泳力も無さそうなのに瀬戸内の真ん中に多くいるってのが凄いよな。大平洋側程はやっぱりいないんだろうし名産品みたいにして取り過ぎたらそりゃいなくなるよな。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:00:17.84ID:5ORjiv8+0
>>144
横からだが、あんた、ちょっと極端過ぎるよ

俺は乱獲ってのは、漁業資源の減少の大きな原因一つだと言う可能性は否定しない。

ただ瀬戸内の穴子がどうか?は知らない。
だから、乱獲してるって言う統計データをまず拾っておいで。
まともなデータなら皆んな勉強になる。
俺も漁業には縁のない生活してるが興味はあるから教えて欲しい。

それと、瀬戸内の沿岸開発は以前から問題になってて、岡山の日生漁協なんかが古参だが、アマモの群落を海底に復活させる取り組みや牡蠣殻を使った魚礁の設置を長い間やって
漁業資源の復活に努力してる。
一部で成果も出始めてる。
稚魚の住処が極端に減ってる現実も瀬戸内ではあるんだ。

記事は瀬戸内海の穴子の話だ
論理の飛躍し過ぎには気を使った方がいい。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:00:29.05ID:QGzhtW070
ウナギより穴子が大好き!
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:02:20.52ID:EclGZ/x70
>>144
アホがガキじみたタワゴトばっか抜かしてんじゃないっての。
大量廃棄なぞ、別に魚介類に限ったハナシでは無く
野菜から弁当から果ては工業製品に至るまで身の回りではありふれた光景であり
都合良く、それらが現在の経済のシステムによって起きている事実から目を背けてんじゃねえ。
現場の漁師サンじゃなく、売り手である店側の都合なのは明らかだろが。
欠品扱いの営業より、余って廃棄する状況を選んでいるのは店側なんだよ。
漁協経営の魚市場の直営店じゃあるまいし
そこまで生産者の意向に沿って商売するような恩義がドコの店にあるってんだ、マヌケ。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:07:39.95ID:sqfhFxEK0
>>150
おまえはアホか?
魚類は無尽蔵に出てくる物じゃないんだよ
産卵して稚魚から成魚になり産卵する有限資源だ
乱獲したら絶滅するんだよ脳足りんが!
おまえみたいな馬鹿は漁協と議員と水産庁の関係から学び直せ!
先進国は日本以外は漁業に関しては規制だらけだ
おまえは乱獲漁民の稼いだカネで育った馬鹿ガキだろ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:10:47.70ID:EclGZ/x70
>>148
>あんた、ちょっと極端過ぎるよ

こういうタワゴトをさんざ書き散らしておいて
別のマトモな意見を聞いて貰おうなんてテメエ都合な考えを持つマヌケ野郎なんだから
どうせ件の勝川本読んで足りないアタマをカーッとさせた勢いで
適当なデマをホラ混じりでホザくのが関の山さ。
どうせ密漁とかやらかして漁師サンからこっぴどく怒られた経験を持つ程度のアホだろう。
国のシステムと行政のやってる事が気に食わないのなら
いっそ外国にでも移住すれば良いと思うよ、こんなアホは。

  ↓

89 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/01/06(土) 11:26:06.61 ID:9iRWcxAx0
乱獲しても毎年ジャブジャブ獲れると考えてる馬鹿漁民

119 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/01/06(土) 17:36:07.37 ID:9iRWcxAx0
日本の漁民を半分殺せば豊漁になる
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:14:04.10ID:+kwHeHKy0
瀬戸内育ちだけどアナゴ岸から釣れるポイントってあんまり無かったんだよな。漁とかでは取れたんだろうけどアナゴ釣りたかったけど釣れなかったから瀬戸内海にアナゴなんて実は少ないんじゃね?って思ってたわ。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:15:31.13ID:KCUgX+ku0
理由は?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:16:29.55ID:EclGZ/x70
乱獲乱獲、絶滅絶滅と、アホの無知の分際で無責任んにホザいては
必死に槍玉に上げている漁師サンが獲った魚をアホ面さげて、ワザワザ金を払った挙句、
それを食ってクチをモグモグさせながら文句言ってんのか。
余りにマヌケ過ぎるザマだな。

アホに付けるクスリが無いとはこの事だ。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:17:04.14ID:70vhGc3f0
>>97
上野
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:18:08.63ID:KWGwyese0
日本の漁師は金になると思えば根こそぎ採るからな
漁師に道徳求めるのもおかしな話だが
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:19:05.19ID:70vhGc3f0
奇跡の高度経済成長とプラザ合意で、世界中の資源を消費しつくしたジャーップ猿!!

世界よ!ザマーミロでございますよ!!*\(^o^)/*
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:20:02.54ID:70vhGc3f0
>>158
いや、世界中の漁師だろ。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:20:18.58ID:KWGwyese0
他人よりも先に
他人よりも多く

そんな卑しい日頃の行いをしていて元旦に初詣に行き手をパンパン叩いて願い事
ウケるわ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:20:48.68ID:tP9tE9eN0
瀬戸内のアナゴは小さいんだよな。
乱獲してりゃ、小さいのしか獲れなくなるわ。
その小さいのすら獲り尽すんだから、不漁になって当然だ。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:20:57.12ID:6/30APm60
漁師は教養も道徳もないからな
獲らなきゃ他の奴に獲られる。だから獲れるだけとる。
どうせ後継者もいないし後は野となれ山となれ。
知り合いに漁師いるけどこんな感じだよ。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:23:16.65ID:5ORjiv8+0
>>152
「勝川」の本
なんか、そう言うのがあるのですね〜
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:25:15.44ID:sqfhFxEK0
>>158
それな
頭が馬鹿だから減ることがわからない
先進国では乱獲しないで価格調整してるのに
日本の乱獲漁民は乱獲して安値で大量に卸す商売をしてる
で、その大量に卸された魚介類が早朝の街にゴミとして散乱する
漁民の休日の過ごし方がギャンブルと酒だからな
知能に障害があるから理解できない
選挙もマイクロバスに乗せられて漁協に言われた通りに書くだけ
こいつら日本のガン細胞だよ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:27:06.24ID:NnO3ydH80
そりゃ河川整備で川が死に、養分が海に流れなくなれば海も死に絶える。
瀬戸内海に向けて川が流れる府県は治水管理を含めてもうちょっと上手く整備とけ。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:27:19.80ID:EclGZ/x70
乱獲呼ばわりで批判しているそのクチで
獲れた魚をモグモグ食ってんのか

アホの矛盾っぷりには笑うしかないわ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:30:49.72ID:sqfhFxEK0
>>168
たまには知能がある文句を垂れろ
どうせ漁民の家系でまともな教育受けてないんだろ?
選挙は漁協に言われた通りに投票
休みの日は、酒、ギャンブル、車の装飾、刺青入れ
おまえら日本の恥部だよ
瀬戸内海の話はどうでもいい
乱獲漁民は死ね!
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:31:19.12ID:70vhGc3f0
>>162
チンアナゴ?
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:31:35.01ID:70vhGc3f0
>>164
はあ?
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:33:35.36ID:VQ+dhNLu0
>>160
根こそぎ獲り尽くしてるのは日本、というか東アジアの漁師だけだよ
欧米では禁漁や漁獲量の制限が徹底してるおかげで常に安定してる
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:34:20.51ID:70vhGc3f0
>>169
フェルマーの法則
未必の故意
プリンシパルエージェント理論
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:36:03.09ID:5ORjiv8+0
>>167
素朴な疑問で前から思ってたんだが、

工場排水は、綺麗にして出してる。これは問題ない。やらねばならぬ。
生活排水は下水処理で処理し過ぎてるかもしれん。これは今後の課題だし、塩梅がわかれば直ぐに取りかかれそう。

しかし、窒素、リン酸、カリなんて、河川整備がいき過ぎた所で山から平地まで水が舐めてく訳で海にはたどり着くはずなんだよ。

農業の変化とか、山か平野の変化で何か重要なの見落としてそうな気がするんだよね〜

貧栄養価化の原因は生活排水綺麗にし過ぎただけなんかな?っていつも思う。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:39:20.71ID:EclGZ/x70
>>167
>そりゃ河川整備で川が死に、養分が海に流れなくなれば海も死に絶える。

かつての自然が手付かずに近い時代との大きな点は
上流から運ばれてきた様々な物が「腐る、あるいは朽ちる場所が無い」という事が有る。
河川でさえも結構な中流域がコンクリだったり石積みによる護岸工事によって
いくぶん抽象的だが、パイプの排水管のようにキレイに水が流れ過ぎてしまっている。
もちろん治水が目的なのだけど、それでは何でもかんでも海に直行行き状態だ。
「栄養」となるには朽ちたり腐ったりの分解工程が必要なのだから
現在のあまりにストレートな河川の流れはそういう面では栄養不足の水となっている、といえる。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:42:01.63ID:stmAIn6J0
>>52
ワカメなんかも水が綺麗になりすぎた影響で色落ちが酷いって聞くもんな。
20年前と劇的に変わった所ってそこだし間違いなく関連性はあるだろう。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:42:54.24ID:EclGZ/x70
>>169
どうせオマエのようなアホなど
密漁行為を働いて、こっぴどく漁師サンにとっちめられたクチだろうが
そんな誹謗中傷している相手からカネ出して買った魚の味はどうだい?

とってもオイチイか?え。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:43:37.34ID:1QB2wdna0
ξ´・ω・`ξ 瀬戸内海は魚介類と海砂の取り過ぎ、海洋汚染で赤潮が発生しまくりで、
1980年代後半からずっと下り坂じゃん。

「河川や瀬戸内海が綺麗になり過ぎたから、ウリ達は海苔が作れなくなったニダ!」
なんて近年は特に騒いでる香川土人の漁業者なんぞは、手前の足元に転がってる
貝毒まみれで取るのが禁止された貝のことも忘れたキチガイでしょ。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:44:45.47ID:sqfhFxEK0
>>175
それは正しい
山河滅びて海滅ぶなんだよ
森林の栄養素が流れ込まない
原因は植林地の関係
カナダなんかは杉檜で山を殺さないから栄養のある養分が河川に流れ込む
グリズリーが食い残したサーモンも山の養分になるサイクルが出来てる
日本の乱獲漁民は鮭を食べてるクマを猟友会呼んで撃ち殺したりしてる始末
乱獲しないで価格調整すればいいだけなのに
大量仕入れ大量廃棄の大型スーパーと居酒屋チェーン店のせいでメチャクチャだ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:46:53.87ID:Lzg6b91K0
>>52
周防大島や平郡島から周南市沖なんかは愛媛の漁師が底引きやりまくってるよ
あれでは魚がいなくなる
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:49:07.43ID:sqfhFxEK0
>>182
もっと乱獲漁民の実態を暴露しろ!
稚魚まで乱獲する乱獲漁民
生き物殺生してるくせに、大きくなって戻って来いよの精神すらない
まさにカネの亡者
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:49:53.02ID:stmAIn6J0
韓国の密漁者はプラスチック製のかえしのついたアナゴ筒を大量に用いる陥穽漁法(かんせいぎょほう)を、隣国の日本の漁業水域内で行い、
筒を回収できない場合は放置する密漁により、筒が大量に遺棄され、半永久的に大量のアナゴが犠牲になるとみられ、
これは資源量の減少を招くおそれのあるゴーストフィッシングであり、違法行為は取り締まりが行われている
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:52:18.40ID:EclGZ/x70
>>177
>?海で朽ちないの?

モノが腐るには空気に沢山触れている事が必要だよ、例えば泥地状の上とかね。
そしてもちろん微生物の影響も外せない。
そしてそれは「海の手前」でその大部分の腐るのが大事だ。
やはり塩分の影響なのだろうか、淡水に比べて微生物の影響は弱いので。
海岸の流木なぞ、ヘタすると干潟の泥地でも長い間姿が変わらない。
たっぷり腐ってたっぷりとした栄養素に姿を変えるには
淡水域でその工程を過ごす事が望ましいね。

それに、そもそも現在の河口周辺は埋め立てが多くて
干潟のような泥地の浅場が一層無いんだよ。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:52:40.53ID:70vhGc3f0
>>178
海苔も
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:53:43.26ID:5ORjiv8+0
>>181
なんか話が噛み合ってないよ

瀬戸内の流域の山って、戦前と比べりゃ大きく変わってるだろうけど、ここ30年だと、それほど大きな変化してないと思うんだ。

河川整備だって昭和の終わりから、変化は小さい気がするんだ。
あ、でも河川は素人が知らん所でしれーっと変化はあるかもしれんがね〜
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:53:52.57ID:70vhGc3f0
>>183
まず、テメーがしろよハゲ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:54:23.66ID:IdPRMYuS0
ウナギの代用でアナゴだめだとあとナマズくらいしか代用できそうな魚ないな
ナマズ高いけど
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:56:25.81ID:sqfhFxEK0
>>188
義務教育しか出てないのか?
きちんと部落を出て都会の大学で学ばないとダメだぞ
みんなが乱獲したカネで生活してるわけじゃないと分かるから
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:58:18.65ID:5ORjiv8+0
>>189
去年、ピーチアビエイションの機内食で、ナマズの蒲焼を出してたけど、食い損ねたな〜
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 01:00:07.62ID:EclGZ/x70
>>183
>もっと乱獲漁民の実態を暴露しろ!

漁民も水産庁も最近発明された物でもないってのに
いまさらそんなトンチキ必死に叫んでどうするよ?オイ。
あえていうなら
今流行りの、なんら法律の範囲で行なっている事を殊更問題扱いしては
環境保護名目でカネ集めしている、お前のような
うさん臭い抗議の実態を暴露した方が世間一般にはメリットが十分有るぞ。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 01:01:47.44ID:sqfhFxEK0
乱獲反対!
漁獲制限をしろ!
漁民を減らせ!
漁民はドカタになれよ
似たようなもんだがドカタの方が乱獲しないから社会の役に立つ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 01:04:59.32ID:MN6AdJR20
周期的なものならまだ安心できるけどなあ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 01:17:14.73ID:EclGZ/x70
>>187
>河川整備だって昭和の終わりから、変化は小さい気がするんだ。

ヨコでスマンが
護岸工事はやり尽くした感があるのだけど、大河川の場合では
付近の工場に用いる取水量は時代とともに増加傾向らしい。
単純に言えば水は抜き取られて減っているのと、河川に戻す場合は
冷却に用いられていた場合は高温度を保ったままであり
当然ながら、法的には含有する物質の質や量ともに害のないレベルであっても
それは生物を育むに適した内容の水であるという事にはあまりに遠いものであるという事かな。

後は河川及び河口部および海の沿岸における環境というものは
やはり年々開発化されているものだよ。
そりゃ、水に浸かっている護岸は大して変わりないけど、そこから上の周囲の環境は
藪が原っぱに、そして原っぱが整地されて芝生や公園や駐車スペースへ、と言う具合にね。
水中生物が影響を受けるは水の中だけじゃないし、水際周辺だけの話だけでも無いんだよ。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 01:36:00.36ID:Lzg6b91K0
愛媛の黄色い漁船はタチが悪い
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 05:40:28.31ID:IJDMfaN90
あんなゲキマズのグロ生物、絶滅してくれてOK
どんなに高級店のやつでもクッセーしまずいし

寿司だろうが天ぷらだろうが
ほんと不味くて不味くて仕方ないのに
美味しそうに食べてる人を見るたびにトラウマになる

アナゴなんか食べる人は
迷惑禁止条例違反で逮捕して欲しい
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 06:00:27.81ID:p9TLPNn90
まぁ取りすぎだよね。俺の実家の富山も白えびが不漁で高騰してる。
俺がガキの頃は釣りのえさか撒き餌だったくらいたくさん取れたんだけどね。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 06:15:50.65ID:yHmtVPkn0
そこまでになってたんだなあ
ワシがガキの頃はけっこうしょっちゅう食ってた気が
バラ寿司とか海苔巻きには必ずあったし

でもうなぎのほうがすき
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 06:34:17.43ID:CbmRntTF0
先を見通さない計画は穴だらけと言うよね。おせちにレンコン入れてないからだよ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 06:40:10.57ID:vfV1I9in0
去年は穴子150本位しか釣ってないな、魚食わないから全部知り合いにあげたけど
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 08:52:44.67ID:92narIdv0
漁師はまともな教育も受けてないアホばかりだから、不漁になったらすぐに行政や企業をターゲットにして強請るからね
やってることがヤクザだよ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:06:02.70ID:lYTy1o4g0
ぶるあああああああああ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:14:21.54ID:CDc38SjX0
俺もオナゴ大不漁
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:20:36.96ID:tDpYgNX20
漁協のプロパガンダ機関と化してる無能な水産庁はとっとと解体しろ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:33:35.74ID:EclGZ/x70
乱獲呼ばわりで批判しているそのクチで
獲れた魚をモグモグ食う姿が滑稽過ぎる。
オマケにご丁寧にカネまで払っているというオチ。
アホの矛盾っぷりには笑うしかない。

お前が必死に叩いている相手から獲ってきてもらった魚の味はどうだい?
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:20:13.64ID:ZVPzN/+2O
しらす、かまあげ、ちりめん、たづくり、田作、いわし、いりこを毎日食べたら、ふさふさになり、頭も良くなる。


食べ過ぎるのは良くないが

食べる子ども、IQと睡眠の質が向上 
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:37:27.71ID:sqfhFxEK0
今やってるフジのノンフィクション見ろよ
水産庁と漁師が全然漁獲規制も守ってないし保護してないとやってるぞ
アメリカ、カナダ、厳しい管理でマグロだらけ
産卵魚乱獲境港漁協来たー!
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:38:06.89ID:sqfhFxEK0
今やってるフジのノンフィクション見ろよ
水産庁と漁師が全然漁獲規制も守ってないし保護してないとやってるぞ
アメリカ、カナダ、厳しい管理でマグロだらけ
産卵魚乱獲境港漁協来たー!
乱獲漁民は死ね!
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:38:56.53ID:RmLbJPHV0
日本人て、あまり賢くないよな?
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:42:20.41ID:sqfhFxEK0
産卵魚の根こそぎ巻き網漁法来たー
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:43:30.63ID:sqfhFxEK0
漁民死ねよ!日本の乱獲漁民殺せ!
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:59:57.54ID:waXXMlmE0
テレビで松葉ガニの漁師が、資源保護の事なんて全く考えてないって言ってたな
所詮、漁師なんてこんなモン
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:15:34.16ID:EclGZ/x70
おや?
主張する根拠のソースが相変わらず「俺様作文」のアホが何やらホザいてるね?

 ↓
220 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/01/07(日) 14:38:06.89 ID:sqfhFxEK0
水産庁と漁師が全然漁獲規制も守ってないし保護してないとやってるぞ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:17:50.89ID:EclGZ/x70
ガキじみたホラを吹いてまで
この国の行政のやってる事が気に入らないのなら
いっそ他国に引っ越せば良いのにな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:25:27.10ID:EclGZ/x70
長年、乱獲乱獲、絶滅絶滅とホザいては
環境保護名目の寄付金を募る不審極まりない某団体は有名だもんな

クチで講釈垂れるだけでフトコロにカネが入るシステム
なんら自然環境に良い行ないをしているワケでもない輩が
気まぐれで厳しい自然相手に手を動かす漁業者を悪者呼ばわり
まさに因縁付けるだけの抗議屋そのものの姿

現代ヤクザが好んでシノギに使いそうな手口だわな
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:40:05.92ID:sqfhFxEK0
>>227
中卒馬鹿のお前に日本の利権構造はわかるまい
>>230
何でも環境保護団体のせいか?
世界中から非難されて漁獲制限を守らないで産卵魚を乱獲してるんだが?
大量に売れ残ってると築地の人間が答えてたが?
これが日本の漁民の真の姿
漁協と選挙票と部落解放同盟の繋がりには黙りか?
乱獲漁民は苦しいようなことほざくが豪邸に住む矛盾
やはり乱獲漁民は殺さないといけない存在
魚を大量に捨てるほど乱獲するのが日本の漁民
これが真実だ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:53:11.06ID:EclGZ/x70
中国共産党の独裁国家じゃあるまいし、この日本の食生活が
漁業関係者のゴリ押しで成り立っていると考えるアホが居るとはな。
そんな特権階級の前ではスーパーも消費者もただただ黙って従っているらしい。
このアホの御目出度いオツムの中では。

ところでアホよ
そこらの床屋で読めるような、元をたどれば環境保護団体が出版している
ベタなネイチャー雑誌に書かれてあるような戯言を
さらにご都合な事実歪曲、ぶっちゃけホラ話をホザき倒しているアホよ
どうよ?
そんなアホなお前が目の敵にしている漁師サンからカネ出して買っている魚の味は

とってもオイチイのかあ?
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:05:40.07ID:vas17GGe0
自然の保護は経済活動と相反するからな
どちら取らずでも人は生きる糧の幅を狭めることになる
人はいてもいいのか
いないほうが良いのかがまったくわからない
そこに存在の摩訶不思議がある
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:19:51.06ID:sqfhFxEK0
>>233
魚類は凄まじいスピードで減少してる
欧米は資源管理してるのに無尽蔵に取り尽くすのが日本と中国だ
おまえ、頭が悪いんだから勉強してから出直してこい!
そもそも水産庁の決めた漁獲制限を堂々と破りまくる漁民って何だよ?
産卵魚を一網打尽にする乱獲漁民って何だよ?
産卵魚獲ったらどうなるか馬鹿でもわかる話だ
おまえみたいなカスは母親の腹の中に居る時にガンガン腹蹴ってやればよかったな
漁民は全員自衛隊が撃ち殺せ!
俺は食いたくなったら釣るから問題ない
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:29:47.96ID:PMt6o0tC0
みんなで協力して一年間完全に禁漁すれば復活する
でも絶体こっそり捕るやつ出てきてルール守った人が損するんだよな
東北の日本海側のハタハタが唯一の成功例
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:36:42.94ID:sqfhFxEK0
>>237
それ調べたんだけど産卵魚の卵を食うために乱獲したらしいな
で、魚卵を相変わらず食うから減少中
魚卵や稚魚を食う文化を改めるべき
鮭みたいに孵化させるならともかくムリがある
日本はこんなんばかりだな
国が漁民に禁漁期に仕事与えて魚介類保護すべきなのに
水産庁と選挙票目当ての地元議員と漁協の悪しき関係が断ち切れないからこうなる
田舎から国会議員を選出禁止にするしか方法はないな
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:41:14.20ID:zu/rYsRp0
>>126
その二人の家族(おっさんの妻、少年の母親)の死体を食ったウナギで作ったうな丼
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:41:36.61ID:EclGZ/x70
>>236
> そもそも水産庁の決めた漁獲制限を堂々と破りまくる漁民って何だよ?

プw
「水産庁の決めた事を守れ」かw
さっき水産庁を同じ穴のムジナ扱いしていたアホが
さっそくもう話が違う事を涼しい顔してのたまってらw
こんな鳥頭野郎が妄想まみれの知ったか抜かしてんだから
ふだん周囲に居る人間はさぞ良い迷惑だろうよw


219 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/01/07(日) 14:37:27.71 ID:sqfhFxEK0
今やってるフジのノンフィクション見ろよ
水産庁と漁師が全然漁獲規制も守ってないし保護してないとやってるぞ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:44:05.03ID:sqfhFxEK0
>>243
あ、馬鹿だ
おまえは漁民になれ
漁民の実態がわかるから
漁民は全員北朝鮮の船に襲われろ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:52:58.52ID:iflnAD1M0
アナゴの幼魚ノレソレを採りすぎただけ。
すべて、自業自得。
喚けば自民党が何とかしてくれる。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:58:42.30ID:1ossC7Fx0
アナゴと言う字をひと文字変えて↓
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:01:28.77ID:EsKt3e2O0
↑あなる
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:03:23.95ID:OPz4D1sR0
宮島でうえので行列しているの見て何だかなと。
宮島産の穴子でないのに。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:03:45.32ID:EclGZ/x70
都合よく批判する対象者をとっかえながら、これまた都合よく事実を捏造か。
やはり、思い付きの行き当たりばったりが平常運転程度のオツムの持ち主の癖して
そこらの怪しげなネイチャー誌読んだもんだからアタマがカーッとしちゃったらしいな。
まあ、漁業に限らず、現場の人間のみを叩いては、その一連の枠組の中に居る
消費者の自分を除外するようなガキ思考丸出しのアホだから仕方ない。

ならばいっそ「俺の決めた事を守れ」くらいのハジケっぷりが観たいものだが
当初から、そこらかしこでチラチラ露見する「権力者相手の顔色伺い」の雑魚っぷりが
このアホの正体を如実に、そしてミジメに表している。
「欧米諸国様が見ているんだぞ」ごときのアホ丸出しのハッタリがサムいばかりだ。


219 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/01/07(日) 14:37:27.71 ID:sqfhFxEK0
今やってるフジのノンフィクション見ろよ
水産庁と漁師が全然漁獲規制も守ってないし保護してないとやってるぞ

236 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/01/07(日) 17:19:51.06 ID:sqfhFxEK0
そもそも水産庁の決めた漁獲制限を堂々と破りまくる漁民って何だよ?
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:04:02.62ID:4nl9A3DD0
前にも他所のスレで書いたが
今日びのスーパーのパック寿司、タコ、イカ、アナゴの格安三兄弟がないのな
これは別に貧乏じまんでもなんでもなしに、ウリは寿司はこの3つを目当てに買うから
困るんだ、本当に最近のこれは。

ないんだよ、タコもイカもアナゴもさ。
そういうわけで寿司断ちしていたわけだが、あにはからんや不漁とはね
やっぱりね、ジャップの水産資源管理制度は抜本的に見直すべきだね
普通におかしいだろ、そういうの
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:14:16.76ID:EclGZ/x70
>>251
さんざモグモグと食ってきたそのクチで
御立派な講釈垂れるんじゃないっての、ウリ野郎
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:10:34.91ID:4nl9A3DD0
>>252
なんだウリ野郎ってwww
「無花果少年と瓜売小僧」か? と橋本治ジョークを言ってもわからない
まあそんな、いうほど食ってはいないけどなあ

あ、でもあれだな、確かにイカは他人より食べているな
だからこんなにイカれちまったわけだwww
ついでに当家のお猫さまはカツオをたくさん食べているぞwww
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:17:55.57ID:2/TlRffm0
アナゴはどう調理してもウナギを超えられないんだよ。

味音痴はこの現実を受け止めろ。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:19:29.82ID:2/TlRffm0
>>246
それはむごいな。シラス漁とかわらないことやってんのか。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:21:42.99ID:EirHeoRf0
ウナギよりアナゴの方が好きなんだよなぁ
どちらも滅多に食わないけど
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:22:24.85ID:4nl9A3DD0
>>256
マジレスするけどウナギの寿司ってうまいと思う?
たまにあるけどさ、いや本当に

ウリはあれはアナゴでいいけどなあ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:23:24.90ID:EclGZ/x70
>>254
いつでもドコでも同じ値段で食える、を「当たり前としたい」と願ってりゃ
そら、余分に、売れなきゃ捨てる、も同様に「当たり前」になって当然だろが。
そういう御都合主義丸出しな身分を享受し
ノー天気に「食いたい時に直ぐ食える幸せ?」とクチをモグモグさせている消費者の分際で
現場で魚を獲っている人間にだけ責任を負わせるようなガキな真似すんなって事だよ。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:32:30.70ID:EclGZ/x70
>>259
>マジレスするけどウナギの寿司ってうまいと思う?

ヨコで悪いが
そのようなブツはキワモノ扱いがデフォなんだから
ハナから旨くなくて当然なんだよ。
誰も文句など言いやしないどころか、文句言う事自体がはばかれる存在だ。
ところがアナゴの寿司がマズけりゃ、途端にその店の評判に関わる事となる。
そんなアナゴの寿司の旨い店を知っているような人は幸せだと思うな。

江戸前穴子 
https://youtu.be/L8Z_WY-CsDM
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:37:46.97ID:2/TlRffm0
>>261
江戸前寿司なんて絶滅寸前じゃないか。回転寿司はどこも関西風の甘いシャリばかり。
一度江戸前のしょっぱいシャリの回転寿司屋に入ったことがある。なんと何人かの客がシャリだけ残しているのだ。

これが現実。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:42:00.47ID:4nl9A3DD0
>>261
ははあ

レス受けて恐縮するのは久しぶり
確かにあれだよね、ウナギ寿司ってキワモノだよね
ってかいわゆるオーソドックスな江戸前寿司だとアナゴはあってもウナギはないよな
あーよかった。
そして、玉子の寿司がその店の力量を示すといわれるように
イカタコアナゴの安いものでもやはり手を抜いちゃあいけないだろうね。そりゃそうだ。

いや、勉強になりました。ご教示カムサ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:53:48.28ID:4nl9A3DD0
>>260
おめえそこで追い打ちするかあ?
センスねえなあ

じゃあマジ語りするけどよ
日本のスーパーで売ってる魚は禁じられた果実か?
それ食ったら最後、ジャップの乱獲政策を一切disれねえとでもいうんか?
そりゃちょっと都合がよすぎねえ? 日本人は漁業政策文句言えねえのかよ
魚食ったらg水産庁マンセーの大政翼賛会か? 魚を食うとゾンビになるのかwww
ビーガンになるしかなくなるじゃねえか。

なんかマジ語りと言いつつネタに走っちまったがw
とはいえ漁業政策変えるならもちろん流通にさかのぼって変えなきゃならんのは
水産資源保護の常識だろうが、むろん最終的には消費者の意識改革までいかんといかんだろうがね
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:54:58.50ID:srl02a9E0
スーパー、コンビニ、回転寿司
お寿司はご馳走だったのに
今は帰宅途中の高校生でも
気軽に食べられる時代・・・
要するに食べすぎ
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:55:59.22ID:4nl9A3DD0
>>265訂正

×おめえ
〇チミは

そこまでガラわるく怒る話じゃないね。
これはマジメな話であるし>>260の意見は一理も二理もある
ってかこれは考えようによってはその通りで煽る必要は何もない。

と、いうわけでウリは斎戒沐浴をして身を清めてこよう
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:58:12.79ID:bQNgXWk80
>>7
うなぎの方が味気なくてスカスカだと思う 。穴子比
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:00:39.50ID:4nl9A3DD0
これはしまったな
>>260の物言いは、確かにウリがむっとした通り
食べたから批判すんなというのはあきらかに失当だが
水産資源保護政策の本丸は流通と消費者意識にありというご意見はまさにその通りだ。
その通りだってかそうでなければならない。

反論の必要は認めるが、あそこまで反駁する必要はなかった。これは重ねて失敬。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:02:09.61ID:68FJfeGj0
アナゴさんのくちびるを酢醤油で頂きたい
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:03:31.83ID:JAtQOg/n0
アナゴは、料理人が腕がいいと美味いよ

わしゃあ広島じゃけぇ 食べ慣れとるが
あんたらは美味いアナゴ知らんじゃろな

まあ、最近は広島でも、たこうてくわれんようになってしもうたが
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:06:05.34ID:OzZY4CDa0
ばかにアナゴの店が増えてるから、おかしいと思ってたよ。
結局漁場無視の資源枯渇だったんだわ。
いい加減しろ、外食産業と漁協。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:09:12.85ID:EclGZ/x70
>>265
オメーがウナギだアナゴだイカだのタコだの気軽に食えるのも
「流通」というシステムが、オメーのそんな「欲」を汲み取って商売しているからなんだよ。
もちろん、その末端でクチをモグモグさせているのが他ならぬオメーであり
オメーもまたそのシステムの一員であるのさ。
なのに、そんなシステムの「お仲間」を叩いてどうすんだ?って話だ。

そして、別な見方をすると
オメー自体は何ら漁業も自然環境も良くする事に関係無い存在だ。
やってる事はただカネ払って食ってるだけ。
敢えて言うなら「単にカネだけ出している存在」。
つまり、そもそもあんま漁業や自然に大きな口を叩ける存在じゃないって事だけ理解しとけよ。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:20:37.50ID:OzZY4CDa0
まあね、資源枯渇の責任の全ては
漁業関係者と水産資源担当官庁にある。
消費者には一切責任はない。
消費者はね、この分野の専門家ではないのよ。
だから、専門化が規制をし、それを遵守すればいいだけの話。
消費者はその政策の下で限られた食材を食べる。
それだけのことよ。
この問題で消費者をののしっている人は
あまり頭がよくないよね。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:27:22.19ID:kFktobID0
>>216
うなぎもアナゴも最近は食ってないな
うなぎを絶滅前に食わなきゃ!とか言い出した知人には呆れている
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:29:06.44ID:kFktobID0
>>233
アメリカでもうなぎの稚魚密漁は絶えないよ
日本で高く売れるからなんだけどさ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:33:26.66ID:EclGZ/x70
魚に限らず野菜を含めて
スーパーで毎日どれだけの食材が余って廃棄されているかという現実に対し
それが「生産者の都合」で起きている現象などでは無く
実際は「消費者の都合『のみ』」で行なわれている事なぞ
マトモに社会に出て生きている人間ならごく普通に理解出来るはずだが
最近は引きこもり生活を送っているような輩も多いそうだしね。
もちろん、別にそれが悪いとは言わないが
あんま現実無視した戯言を述べるのはいかがなものかと思う。


272 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/01/07(日) 20:06:05.34 ID:OzZY4CDa0
ばかにアナゴの店が増えてるから、おかしいと思ってたよ。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:35:24.95ID:6zz0L0QP0
>>9 アナゴも産卵のときは、ウナギ同様に
ものすごく遠くの南の海まで泳ぐんだぜ。
アナゴの産卵もそこでやる。稚魚はそこで
孵化して海流に乗って日本までやってくる。
ウナギ同様に激減してもおかしくない魚
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:39:48.69ID:OzZY4CDa0
まあね、消費者がそれを求めるなら
生産者は資源を無視してでもそれに乗って稼ごうとするんだよね。
刹那的ってことばがあるよね。
まさにそれ。

消費者の消費志向なんて、ただの一時流行なんだよね。
それを勘違いして、乗っちゃうの。

いいかい、専門的な知識を持っているのは漁民やテクノクラートなんだよ。
消費者は持ってねえんだよ。
専門家が刹那的になってちゃアナゴも滅びるわ。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:41:31.49ID:YsVUnrM70
下水処理が技術発達したことでエサが無くなってきてるってのを以前聞いた事があるけど
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:43:29.54ID:EclGZ/x70
>>279
日本がそんな違法な密輸に手を貸している事実はないよ
ホラを吹いてまで一体何がやりたいのか
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:45:57.31ID:tlse51y10
アナゴが高騰したら謎の深海魚に○○アナゴって名前付ければOK
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:50:11.35ID:EclGZ/x70
>>282
> 消費者の消費志向なんて、ただの一時流行なんだよね。

プw
論破されてアタフタしているからって、現実無視の戯言ばっか述べるんじゃないよw
そこらのスーパーが「一時流行」とやらの、お前の涙目な言い訳理屈で動くかってのw
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:58:51.30ID:4nl9A3DD0
>>274
やっぱり「おめえ」はセンスねえなあ
そこで煽り返してハッテン的な議論の芽を潰すってんだから
おまえはダメだなwww まともな論争の相手にもなり得ねえw

ま、もうこの話に付き合う気も失せたがなwww
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:01:09.25ID:OzZY4CDa0
まあね、狂牛病のときにね、ホルモン焼きやから牛の「ずい」が消えたのね。
今でも食べられないの。
それを懐かしむ消費者は居るけど、行政が決めた制限だから、食べられない。
仕方がないのさ。

アナゴなり、マグロなり、資源枯渇の危機にあるならば
行政府が制限すればいい。
あるいは漁協が漁獲制限をすればいい。
流通元が制限しているなら、外食産業も消費者もどうしようもないのさ。
にもかかわらず、漁業資源の管理に知識のない消費者の責任に
帰するようなことをいっている人は、実に愚かだよね。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:02:14.78ID:EclGZ/x70
>>289
>どうせアメリカ→中韓→日本のロンダリングだと思うよ


思うよ、じゃなくて
そこまで日本を犯罪者扱いするような具体的な事を述べるなら
根拠となるソースのひとつでも添えて書き込みなよ?

それともお前は他人を根拠なく泥棒扱いするような環境で育ったのかあ?
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:12:05.30ID:FTT2E0J20
>>1
暑かった次の年に激減してる
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:15:56.24ID:EclGZ/x70
>>290
お?
論破されてグウの音も出ねえってか?
ならとっとと消えろよ?え。

ただし、これからは海の幸で旨いモン食ったら
オメーの場所から海の方角を向いて深々とお辞儀して感謝の意を示せよ。
そんで店を出たら、そのまま直行で近くの釣具屋に入って
通称「レンガ」というオキアミの冷凍ブロック(¥80)を2つばかし買って
アナゴ等が居そうな海にバラ撒け。
もちろん、撤収する時も海に向かってのお辞儀が欠かせないのは言うまでもない。

食ってばかりじゃなく、少しは海の生物の為になる事をやれ。
ただでさえ、どうせ埋め立ての自然破壊しまくりな場所で生活してんだろうから
そういう普段の自分自身の業をキチンと反省しながら生きろ。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:23:06.89ID:OzZY4CDa0
たとえばね、アナゴを食った消費者は海に感謝しろ、
そして釣具店でレンガと呼ばれるオキアミの塊を買って
海に投げ込め、とかいってる人が居るのね。

もう馬鹿じゃないかと思うわけ。
なぜならばね、アナゴの資源涵養にオキアミが資するかどうかなんて、
普通の消費者は知識がないわけね。
だからそんな行動を期待する方がまちがってるのよ。

そういうことはね、水産資源管理に知識のある人が
計画的に行ってしかるべき事なのに、
消費者にそのような行動を期待するとか、もう滅茶苦茶な論理なのね
そういう、いわば情緒論というか、ロマン主義というか、
まあ、そういう人がいるから、こまっちゃうのよ。
0302貴乃花親方支持者
垢版 |
2018/01/07(日) 21:24:29.09ID:OKPTAmtw0
肛門のことをアナルというのと、
食い物のことをグルメというのは、
やめて貰いたいものだ。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:25:41.53ID:EclGZ/x70
>>298
そんな話逸らしはイイからさっさとソース出せよ?
お前が持ちこんだ話だろうによ。
オマケに他人を犯罪者扱いしてんだからさ。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:29:26.05ID:QVfbzz8m0
乱獲が原因じゃないとかいう寝言を言ってる奴は、
人間が今までどれだけの種を滅ぼしてきたかを数えこい。
自然は個人にとっては偉大で無限だが、
人類全てを賄うには小さすぎる。
資源が沢山あれば、自然がそんなに豊かなら戦争の
殆どは起こらない。

後、漁師さんが頑張って魚とってるからなんだって?
彼らが一番頑張るべきなのは資源を次世代に残す事だ。
頑張ってるなんて何の言い訳にもならないし
それだけでは一片の価値すらない。
場合によっては家で寝ていてくれる方がまだマシだ。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:43:29.16ID:kFktobID0
>>303
数年前テレビでアメリカの密漁の様子を放映してたぐらいだな
まあヤラセなのかもしれんけどな
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:52:10.16ID:+sxI9kN+0
>>12
外国産多いよ
マルアナゴってやつ
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:56:52.61ID:RDns/Z810
>>18
南海トラフくれば増加するんかな
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:57:46.35ID:EclGZ/x70
>>304
>場合によっては家で寝ていてくれる方がまだマシだ。

代わりに魚を獲って来れるワケでもないオメーごときが
そんなハッタリかました所で笑いが起きるだけだろ。

ところで。
そんな批判している人間が獲って来てくれた魚の味はどうよ?
なにやら人の上に立った勇壮な殿様気分で格別ってか?
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:03:25.93ID:EclGZ/x70
>>306
ちっとは検索しろよ?
そうすればヤラセなんかじゃなくて事実だと分かるんだから。

だけど、それはあくまで「ソッチ」の問題だ。
日本が密漁行為をお願いしたワケじゃないし、日本人が獲っていたのでも無い。
単に、輸出すればボロい商売になるとばかりに欲ボケしたアメリカの現地人が悪いのさ。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 00:04:27.45ID:8c0+JYnF0
そもそも密漁する必要がねえんだよな
漁獲量オーバーは水産庁公認みたいなもんだからw
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 02:39:55.61ID:DPpZXRa/0
>>310
食い意地はった卑しい馬鹿が。
食べたくていいと言ってるんだよ
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 07:55:29.99ID:H6fnSdjH0
チョソだらけのちゃん
二世三世四世五世…
0319!omikuji !dama
垢版 |
2018/01/08(月) 08:00:31.16ID:dEpshHgm0
>>11
不覚にも
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 08:31:03.95ID:mC1YZ77z0
アナゴさんの中の人もだいぶ年取った
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:00:00.87ID:kj/MT8c+0
漁師が馬鹿だらけで乱獲して減ったゆう奴は賢いんだから乱獲が原因で減ったという証明とかエビデンスとアルゴリズムはスラスラと説明できるんだよね?
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 19:07:16.63ID:64mIWbyZ0
水がきれいになったからとかいうけど、瀬戸内海環境保全特別措置法がざっと40年ほど続いてることと関係性はあるの?
瀬戸内海は水質汚濁が問題になるずっと前から好漁場なわけで
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 19:10:16.94ID:/0KQb/u80
ここはウミヘビで代用すればいいんじゃないかな(´・ω・`)
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 19:13:51.40ID:qXmDR7pH0
うん子垂れ流し
土壌垂れ流し
生活排水垂れ流し
で海にはミネラルがたくさんあった
今は全部せき止めて全くない状態
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 00:16:10.71ID:RCxGMovTO
しらす、かまあげ、ちりめん、たづくり、田作、いわし、いりこを毎日食べたら、ふさふさになり、頭も良くなる。


食べ過ぎるのは、良くないが、

食べる子供はIQと睡眠の質が向上
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 11:37:00.91ID:+1jXGFMW0
>>329
でも使ってないと変わらんよ
ヴァームウォーター飲んでたら痩せるみたいなもん
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:50:21.53ID:OYl8+oD00
【研究】魚をよく食べる子ども、IQと睡眠の質が向上 調査結果 米ペンシルベニア大学

ただの請け売りって、IQ低くね?
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:56:15.11ID:mbxUymvz0
>>325
普通に考えたら乱獲だよな。
瀬戸内海での乱獲は昭和の頃から言われてた。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 00:23:13.85ID:AmsNTLo/O
しらす、かまあげ、ちりめん、たづくり、田作、いわし、いりこを毎日食べたら、ふさふさになり、頭も良くなる。


食べ過ぎるのは、良くないが、
食べる子供はIQと睡眠の質が向上
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況