X



【社会】カイコで薬作る「昆虫工場」 九州大教授らが事業化へ 国産ワクチン、安定供給目指す
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/01/06(土) 07:52:19.69ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180104-00010006-nishinpc-sctch

 九州大大学院農学研究院昆虫ゲノム科学研究室の日下部宜宏教授のグループは、カイコを使い医薬品の原料を作る「昆虫工場」の事業化に乗り出す。九大は約100年前からカイコの研究、保存を続けており、約480種の中から、ワクチンなどの原料となるタンパク質を大量に作るカイコを探し出した。日下部教授らは4月に会社を設立し、第1弾として動物用医薬品の原料製造を目指す。

インフルエンザなど感染症予防に使うワクチンは、毒性を弱めるなどしたウイルスを増殖して作る。鶏の受精卵や動物の細胞に感染させて増やすのが一般的。

 一方、日下部教授らは、病気を引き起こす病原ウイルスの遺伝子の一部を、「遺伝子の運び屋」(ベクター)と呼ばれる物質を使ってカイコに注入。病原ウイルスに形は似ているが感染力はなく、安全なタンパク質(ウイルス様粒子=VLP)を体内で生成させる。

製造コスト低減にも期待

 VLPは取り出して精製すると、ワクチンの原料になる。日下部教授らは約7年かけ、VLPを効率的に作るカイコを探し出した。カイコは飼育が比較的容易で大型施設なども不要なため、製造コスト低減などが期待できるという。

 九大が1921(大正10)年から続けている学術用カイコの“コレクション”は世界最大。生物資源を戦略的に収集して活用する国の「ナショナルバイオリソースプロジェクト」の拠点にもなっている。

 日下部教授は「カイコの活用は、九大が積み上げてきた研究成果を社会に還元するのが目的。安全性が高い次世代型ワクチンは、海外の製薬会社などが特許を持っていることが多く、将来的には安全な国産ワクチンの安定供給につなげたい」としている。

 日下部教授らが設立する会社は福岡市西区の産学連携交流センターに置く予定。国内の医薬品メーカーとペット用診断薬の原料を製造することで基本合意しており、国の許可が得られれば、製造を始める。ノロウイルスやロタウイルス、子宮頸(けい)がんワクチンに関する研究も進めており、人の医薬品の原料も手掛ける方針。

【ワードBOX】ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)

 日本が生命科学の分野で国際競争力を維持するため、世界最高水準の生物資源を戦略的に収集・保存し、研究機関などに提供する事業。2002年度に始まり、現在、約40の研究機関が連携して30種の動物や植物、微生物などを収集・保存している。九州では九州大がカイコとアサガオ、宮崎大がミヤコグサとダイズの拠点(代表機関)となっている。

https://amd.c.yimg.jp/amd/20180104-00010006-nishinpc-000-2-view.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:53:20.72ID:i0CsXeAd0
薬になるのは昔から知られてることだったがワクチンにもなるのか
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:55:00.30ID:iYoHCecJ0
なんだっけ?確か難病の神経伝達物質をつくる酵素の欠損症治療だっけか?
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:56:35.58ID:iYoHCecJ0
昔ならインターフェロン製造に使われてたなあ?カイコって。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:57:37.90ID:kc3F2/ja0
どうだろうねー
応援するけど

大量生産とか、安定供給とか、蚕の世話とか、大丈夫なのかな
問題が起きる前提で、予算を組んで欲しいな
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 07:59:30.70ID:iYoHCecJ0
特定遺伝子欠損の病気なら中身の組み替える遺伝子を変えればなんにでも使えるなあ?コレ。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:00:03.27ID:acYgGxKh0
ワクワクチンチン
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:01:24.49ID:jX1kjuav0
作られた蛋白が糸の成分になっていて量産できるのかと思ったら違うのね
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:16:28.71ID:htb3UyMQ0
>>6
もともと日本は養蚕業は日本の一大産業だったわけで桑畑だって日本中にあった
地方の過疎地で耕作放棄地を桑畑にして蚕工場を作れば良いわけだな
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:18:41.42ID:Y7LIhIcf0
オレのお袋の実家でも、昔は養蚕をやってたな。

何千匹だか何万匹だかのカイコが桑の葉を食べると、シャリシャリ
シャリシャリって葉っぱを食べる音がふつうに聞こえるんだよな。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:29:20.01ID:7j6ocooD0
大量に増殖したカイコ蛾が
工場を脱出し
日本中の桑の葉を食いまくり
自然破壊してしまうぞ!
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:32:57.02ID:htb3UyMQ0
>>17
蚕は自然状態では生存出来ない
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:35:51.65ID:R/DM7gKJ0
カイコ・・・
アラレちゃんのガッちゃんが二人に増える回で初めて知ったけど、
その後にカイコから糸を取るためにさなぎのままゆでて殺さなければならないと知って衝撃だったw

だがそれ以上に驚いたのは、カイコが飛べないどころか、幼虫も葉にもしがみつける力もなく、
人間がいないと生きていけない生き物なんだということ。
微生物とか寄生虫ならともかく、昆虫でそんな生き物がいるなんてと驚いたよ。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:37:10.81ID:R/DM7gKJ0
>>17
カイコガは力が弱くて遠くに歩くことも飛ぶこともできない。
野生の桑の葉に置いてやっても風にも耐えられずに落ちる。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:40:11.58ID:Zdv/cqqI0
小学校の時に、蚕を飼育して糸を採る授業があったな
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:47:23.06ID:A5qgDd+X0
おかいこさまには本当にいろいろお世話になるねえ。供養塔を作ろうよ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:51:20.92ID:KI8izsAnO
桑畑って、まともな広さのもんなんていまの日本でどこにあるんだよ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:54:50.19ID:tD/8cOzC0
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-5) 1373
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777KDRJ7/
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 08:56:40.70ID:Yty/SnwQ0
小学生の時授業の一環でカイコ貰って育てたなぁ
朝に繭から出ていて感動したよ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 09:07:24.29ID:1XVhW9/80
カイコって改良されすぎてて人間がいなかったら生きてられないんだよね
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 09:10:40.78ID:6cu1NKQG0
カイコにはコカインの成分が3文字入ってる。ンがないけどね。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 09:26:07.78ID:60HR/lB30
>>17
大量に定年退職もしくは解雇された老人が
日本国の資産を貪り
国家を破壊してしまうぞ!
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 09:38:51.81ID:iwkVlOUr0
かいこと言えば柳生封廻状
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 09:49:27.74ID:AWldG5Y+0
「昆虫工場」って、マスコミさんの造語かな?
「バイオリアクター」って、名前が昔からちゃんとあるのに…
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 09:56:51.61ID:3yp22Vpf0
シルクレイも?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:03:22.92ID:Q15prfs50
あー養蚕いいなあ
給料高かったらやりたいなあ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:04:32.56ID:dhojJM8K0
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ (2015年時点)
ド ト ー ル グループ エ ク セ ル シ オ ー ル カ フ ェ 、星 乃 珈琲
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
vっhっっjっっっっっっっっっhytっっy
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:10:11.24ID:iYoHCecJ0
今回の件は脳の中にある神経伝達物質をつくりだす酵素をつくる遺伝子の欠損の治療。
無毒化したウィルスの殻に一部を組み替えた遺伝子を挟んで脳みそまで運んでもらい
そして、その遺伝子が脳の欠けた遺伝子を補うように脳の底部に定着させて使う。
その結果酵素が作れる。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:12:57.42ID:iYoHCecJ0
酵素が神経伝達物質をつくり、神経の再生や成長をうながす。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:14:53.88ID:iYoHCecJ0
確か日本での症例が最初は三人しか確認されてなかった珍しい難病。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:17:29.51ID:4NxK6p9a0
>>6
軌道に乗ればニワトリ作らなきゃならない今の体制よりも安定するんじゃね
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:17:45.54ID:iYoHCecJ0
薬というよか、遺伝子導入とか、移植に近い治療法。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:20:22.71ID:bf5HwX+c0
>>45
培養タンクやら人工合成培地やらを使うより
蚕の幼虫と桑の葉を用意するほうが簡単で安上がりだろ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 10:28:37.96ID:bf5HwX+c0
>>52
糖鎖のある蛋白質生産には向かない
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 12:39:34.83ID:kOAJcPKq0
蚕すげえな(´・ω・`)
衣食プラス医とか超昆虫
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 12:50:59.17ID:1iyZzuSY0
繭の中の虫は、釣りのエサになるという記憶があるが・・・
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 14:01:45.73ID:QdEC5FeY0
>>17 双子の娘が歌を歌えば言う事を聞くようになる 空飛ぶ亀と共同で福一好きの爬虫類を倒してくれる
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 14:14:37.01ID:iYoHCecJ0
蚕のさなぎは釣り餌として売ってるよ?クロダイ釣りのえさとして。
チョンはこれを食うんだな。カップに容れて。スナック菓子みたいにさ?
あと、包茎チンコそっくりなユムシも炒めて食うとか?信じられんが。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 14:21:14.36ID:VFzR85MV0
これは農家にも朗報かな
桑の繁殖力はすごい
勝手に生えて勝手に増える
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 14:24:44.30ID:VFzR85MV0
うちの敷地にも桑が5本ぐらい勝手に生えてる
しかもどんどんでかくなる。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 14:25:48.01ID:LcYqhI6B0
お蚕様と呼べ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 14:28:13.12ID:2TGqjwrq0
蚕はもっとも研究されてる昆虫だしね。
養蚕学という学問まであるし。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 14:28:16.23ID:iYoHCecJ0
桑の実ってうまいよ?木苺みたいで。 甘酸っぱくてな。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 14:30:02.28ID:iYoHCecJ0
桑の葉のお茶には健康効果があるとか?通販とかで売ってる。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 14:47:07.30ID:jl7dEZXo0
>>17
いままでの養蚕で、自然破壊なんて起こってないだろ。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 14:53:50.88ID:yzhpGaBA0
>>48名無しさん@1周年2018/01/06(土) 10:16:51.51ID:2BZp1D9C0

そのまま蚕食ったらあかんのか


韓国では屋台で甘く煮てうってるよ。
プッコギとか?なんか言わなかったかな?

タンパク質が多くていいらしいよ。

糸を取った後だから捨てるところが無いね。
人間は残酷だな〜〜〜。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 14:57:40.23ID:9i9YXFIs0
>>21
落語だけに座布団一枚
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 15:04:16.22ID:x6y8JJiH0
>>1
遺伝的に近いニワトリの卵で作ってさえアレルギーの危険が有るのに蚕なんて
どれだけ危険か、判ったもんじゃ無いわ。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:46:18.24ID:fUgCyWO40
>>66
うちの田舎も昔は養蚕が盛んで、皆カイコ様って呼んでたわ
今の若い子には分からんだろうな〜
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 23:25:10.75ID:sSxQtzOi0
>>67
でもね、農蚕園芸局はいつの間にか農産園芸局になっちゃったの...
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 23:46:54.69ID:eAe8Qkpq0
>>27
高齢化で放置されてる田畑とかあるからどうにかなるんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況