X



【環境】海中で酸素のない「デッドゾーン」が1950年と比べて4倍に広がって生態系に影響を与えていると科学者が警告
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001泥ン ★
垢版 |
2018/01/06(土) 16:28:52.24ID:CAP_USER9
https://c1.staticflickr.com/1/238/514294887_0ca9c264de_b.jpg

海水の中に含まれる酸素が少なくなることで生き物が住めなくなる「デッドゾーン」が全世界的に増えており、今後の地球の生態系に大きな影を落とす可能性があることが研究によって明らかになっています。

Declining oxygen in the global ocean and coastal waters | Science
http://science.sciencemag.org/content/359/6371/eaam7240

Oceans suffocating as huge dead zones quadruple since 1950, scientists warn | Environment | The Guardian
https://www.theguardian.com/environment/2018/jan/04/oceans-suffocating-dead-zones-oxygen-starved

この研究を行ったのはアメリカのスミソニアン環境研究センターのデニス・ブライトバーグ氏らによる研究チーム。海水の中に酸素が溶けこむ溶存酸素量がゼロの水準に達している水域が1950年のデータの4倍に増えているほか、沿岸部で非常に酸素濃度が低い海域も10倍に拡大されていることが判明しています。

溶存酸素量が減少する原因はいくつか有力な説が唱えられていますが、その一つが「海水温が上昇する」というもの。水中に溶けこむ酸素量は水温が高くなるほど少なくなるという特性があるため、特に赤道付近で温められた海水に含まれる酸素量が減少する傾向にあるとのこと。その他、沿岸部で溶存酸素量が減少する原因には土壌や河川を通じて海に流れ込む養分を多く含んだ土壌や農地の肥料、下水などが挙げられます。

科学誌「Science」に発表された研究論文は、この問題を初めて包括的に分析したもので、「地球の歴史における主要な絶滅事象は、気候の温暖化や海洋の酸素欠乏に関連している」と記しています。ブライトバーグ氏はその中で「私たちは今向いている方角を目指して進みます。しかしその先で人類を待ち構えているのは、とてもそのまま進みたいとは思えなくなるほど恐ろしいものです」と警鐘を鳴らしています。

https://c1.staticflickr.com/9/8210/8266707278_4776d11c84_b.jpg

しかしブライトバーグ氏は同時に、「これは解決できる問題です」と展望を語ります。ブライトバーグ氏は、アメリカのチェサピーク湾やイギリスのテムズ川で酸素量が回復された例を挙げ、「気候変動を食い止めるためには世界的な努力が必要ですが、世界の各地で少しずつ取り組みを進めることで富栄養化による酸素の減少を食い止めることは可能です」と語っています。

しかし海洋の酸素量がもたらす影響は、世の中に大きな影響を及ぼします。特に大きな影響を受けるのは漁業に関連する分野で、溶存酸素量が減少することで魚が住めなくなることで水揚げ量が減少し、全世界で3億5000万人ともいわれる漁業従事者の生活が影響を受け、人々の食糧サイクルや自然の生態系までもが影響を受けることとなります。

https://c1.staticflickr.com/3/2265/2073520883_60b8e4b131_z.jpg

今回の調査で明らかになった海洋のデッドゾーンは500か所以上にもおよび、これは1950年の「50か所」というデータを大きく上回るものとなります。1950年当時の調査でどの程度のエリアがカバーされていたのかを念頭に置いておく必要はありますが、今回の研究でもまだ全ての海域をカバーできていないとのことで、デッドゾーンの増加傾向はほぼ間違いないものと考えられるとのことです。

海中脳酸素濃度が低下することで、別の「負のフィードバック」も引き起こされるとのこと。非常に低い酸素レベルで増殖する微生物は、二酸化炭素よりも300倍強力な温室効果ガスである「亜酸化窒素」を多く排出します。これにより地球の温暖化はさらに加速され、海水温がますます上昇することが起こり得ます。

GIGAZINE 2018年01月05日 19時00分00秒
https://gigazine.net/news/20180105-ocean-deadzone-quadruple/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 18:59:50.98ID:ZrrLmMGT0
>>11
いまさら遅すぎる。
日本海には旧ソ連が原潜捨ててるんだから、もう手遅れだよ。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 18:59:58.50ID:naYwia7A0
宇宙から見たら地球なんて星屑でしかないからな
どうでもいいこと
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:08:37.12ID:Bb6Yejfu0
50年ごろは冷え込んでたんじゃなかったか?
元に戻すといっても一体いつの時点を元とするんだ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:40:27.07ID:j2ncxIU40
>>1
ムーに投稿したら採用されるかもよ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:21:16.93ID:K/VWOj860
>>16
定期的に定点観測しないと傾向がつかめないな
2回観測して結論とかあり得ない
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:30:10.33ID:ku+SIc4R0
学者も危機感煽るデータ見つけて研究費もらう商売してるのが多いからなあ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:31:47.15ID:ueICQBzz0
福島の垂れ流し汚水は、東電の奴らと議員と公務員が飲んで処理しろ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:56:40.37ID:zGiKNoMG0
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
       
= 日本経済には60年の長期周期がある =
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 21:01:43.28ID:FAefWsn50
1ccが10ccになったら10倍よね
細菌は1時間で1000倍に増えるよね
0.0001%のガチャ率を10倍しても0.001%よね
これは、総海水量の何パーにあたるんです?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 21:03:46.82ID:LqurkXt30
気候変動とか温暖化とか、それが本当の原因なのか
そう言っとけばみんな納得すると思ってそうでなんかやだ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 21:09:56.51ID:yvdIizZ/0
今より気温が高い時期なんてこの60万年でも万年期間で4回はあっただろうに
「気温の変化が急激で進化が追いつかない」説には頷けるところがあるが
気温の絶対値を基に論理を展開しているこの説は単に「地球温暖化」のトレンドに乗っただけの詭弁
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 21:16:53.34ID:EEaQvTr20
危険な男が合衆国大統領になるのを、
命を懸けて阻止する
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 21:48:28.30ID:79tYDh890
ナゼオレワー ココニイルンザッ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 21:54:18.67ID:p1dIZfsy0
最近もオゾンホールは改善するだけでも100年はかかると吹聴(90年代の汚話)しておったのに
改善傾向がすでに見えてきているとか言い出しておったからね
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 22:02:44.18ID:umMJz6+v0
海溝の最深部ってどうやって酸素が供給されてんだろう
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 22:03:35.90ID:R4OMIoQh0
金魚のぷくぷくを付けて酸素を送り込め
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 22:03:36.18ID:BqFeYEJC0
まあ人間が困るだけだしな
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 22:03:59.53ID:R4OMIoQh0
>>122
つ 台風
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 22:09:31.71ID:S320S+9r0
デッドゾーンと言えば、グロ控えめで、ラストは感動して涙するクローネンバーグにしては珍しい映画
リンチのストレイトストーリーみたいな
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 22:16:13.41ID:6TW067xl0
まじか
サン電子の株爆上げやな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 22:24:02.56ID:ZmwjTzcg0
身近な所では三番瀬の近くの浚渫穴 青潮の原因
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:34:46.95ID:3F4GJf710
温暖化っつったって昔はもっと熱かったんだろ?
今の気温で海中に影響出んの?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:36:03.02ID:K+L53wxg0
>>1
金魚用のブクブク入れとけよ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:36:23.83ID:70vhGc3f0
伊藤園の酸素水流し込めよ。
はい論破。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:36:45.12ID:70vhGc3f0
>>136
あっ!!!
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:37:57.65ID:70vhGc3f0
>>135
今年の冬は寒い。北日本は大雪だ。

はい論破。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:51:27.12ID:xIsaJX1vO
カーク、マタワタシヲツクッテクダサイネ

ちょっと泣きそうになった(´・ω・`)
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 01:14:59.92ID:FTT2E0J20
人間の生活してる海域は酸素が少ない
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 01:24:37.02ID:JGJvLLNVO
ざんねん!!わたしの ぼうけんは これで おわって しまった!!
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 02:05:23.92ID:yhUflwE70
下水処理場の排水は綺麗だろう。が、企業の排水は、川の水で薄めて 
あくまでトン当たり濃度規制の法律の網をくぐり抜て、活性汚泥処理した汚泥なんかを流しまくっとんじゃないだろうか?
汚泥に関しては、水清ければ魚住まずとはちょっと違うだろう。
貧酸素の原因そのものだし。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 02:17:23.50ID:oCjpXHBO0
そもそも1950年時点のデータの信頼性が低すぎる、あるいは判明地点が少なすぎたという可能性はないのだろうか。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 05:17:12.47ID:xkMkNjxr0
何度も爆発に巻き込まれ 攻略本を買う破目になった屈辱のゲームスレはここですか?
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:31:46.47ID:vvXPYEFI0
飯のタネ作るのに必死だなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況