X



【東京都】EV普及へ充電整備無償化=「脱ガソリン」で補助事業

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/01/07(日) 09:10:16.82ID:CAP_USER9
 東京都は、電気自動車(EV)など次世代自動車の普及を促すため、マンションなど集合住宅での充電設備設置費用を独自に補助する制度を2018年度に創設する方針を固めた。

 国の制度に上乗せして補助金を出すことで、住民の負担をゼロにする。二酸化炭素(CO2)の排出が少ない低炭素都市の実現につなげる。

 英国やフランスが40年までにガソリン車とディーゼル車の販売を禁止する方針を打ち出すなど、世界的に「脱ガソリン」の機運が高まっている。

 しかし、日本国内の乗用車販売に占めるEVのシェアは1%に満たないのが現状。住民合意などが壁となり、集合住宅で充電設備の整備が進んでいないことが普及を妨げる一因とも言われている。そこで都は、住民の負担を無償化する独自の支援策を18年度予算案に盛り込み、導入の動きを加速させたい考えだ。 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180106-00000081-jij-pol
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:11:51.74ID:pTzYMNXW0
タイムパーキングでも充電できるようにすると便利だな
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:15:44.83ID:NynFTUxO0
まーた余計な事やるのか?小池
死ねばいい
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:15:45.13ID:/kaIbkvj0
空気が奇麗になるのはいいことだ。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:16:32.84ID:/kaIbkvj0
マンションの屋根に太陽光パネルつければいいじゃん。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:17:52.26ID:KxwKsDjO0
ガソリンが要らなくなれば困る人も居るよね?
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:18:36.91ID:hu2fXxhD0
EVオンリー車は逆に公害だよww
原発反対のパヨクはEVデモしろよ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:18:41.40ID:nBuE2v5L0
受電設備と保守も無償となると莫大な額になる
電力基本料も補助なら東電はぼろ儲け出来るな
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:21:28.07ID:QKFsi8vZ0
道路に電気流せや
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:23:05.96ID:pTzYMNXW0
都内だったら軽くらいのEVで十分だろ
外車のSUVとか乗り回してるお登りは別として
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:23:58.34ID:kb4hTX3o0
ただでさえ経営画厳しいガソリンスタンドを駆逐して、都内でさえど田舎のような給油難民を作ってみたって話になるんだな。

民業圧迫って言葉を勉強した方がいい
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:25:53.25ID:JYKQ446R0
EVは原子力と組み合わせてこそ意味があるんだって。
早く原発増設しろ。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:27:53.01ID:AHzCeWyQ0
>>12
当然足りない電力は兄の国韓国や偉大なる世界の中心国の安全な原発から買うんだよ
奴らの構想的には
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:28:32.29ID:pTzYMNXW0
>>19
鉄道が乗り入れとかで実は割高
公共交通で営業してたら交通費で破産する
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:30:18.92ID:bhshMX+10
EV化も新たな利権だよね。
ガソリンエンジンの屋台が老朽化してるとも言える。

新たな物で社会が息継ぎしようとしてるのかな?
その潮流に逆らえば滅亡。
トヨタはどうするかな?
未だ未練が強い。
老舗とはそんな物。

蒸気機関が見世物に落ちたように、ガソリン機関も展示物になる。
人々は博物館でしか見ない様になる。

レコード盤がチョイ復活してるが、主流になる事は絶対にない様に
ガソリンカーも同じ運命。
それが早いか遅いかだけ。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:30:53.29ID:ruCly4NA0
東京はアホみたいにコインパーキングが高い
アホかと
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:31:12.33ID:pTzYMNXW0
電動アシストペダルカーだな
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:34:47.65ID:pTzYMNXW0
>>27
東京のクルマは走るより停めるほうが高くつく
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:37:23.47ID:8DIeP6aD0
>>20
青森も山口も造るのやめてしまった
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:37:59.41ID:9SiWvgzM0
でも東京みたいな都会でのチョイ乗りにはEVが適しているかも。
突然バッテリーがあがっても何とかなりそうだし…
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:41:53.94ID:OJlKLbTR0
EV充電器は基本的に平置き用だからな
都内のマンションとかは多段式や機械式駐車場が多いから、充電器設置が難しいんだよね
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:42:04.14ID:K9fyPbYF0
小池さんの実績

@東京オリンピックの無駄を省くといって騒ぎ立てたが何もかわらなかった
私が騒いだお陰でブラックボックスが消えたらしい
A豊洲の地下水が飲めないと騒ぎ豊洲危ない安心できないとして
豊洲移転延期を議会を無視して独断で決定して100億の補償費が増やしたが
結局豊洲に移転することにして最終的には200億の延長補償費が払われることに
そもそも築地は築90年で衛生基準は戦前並で汚くハサップも取れず東京オリンピックに
築地を通った食品は卸すことができないので豊洲に移転することは
最初から必要で決まっていたことだった

ヒステリックでその場の思い付きで騒いで引っかき回して
都合が悪いとAIが決めたとかよくわからないをいって責任逃れをして
議事録もとらないでたらめなことばかりやって誰も検証できなくして
お金だけがバンバンつかわれていく
まさに希望
それしかない
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:42:04.79ID:8DIeP6aD0
極端な話、電柱があればそこは充電スポットになる
今中国は街中どこにでも二輪用の充電スポットがある状態
国策で進めてるから速いよ彼ら
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:42:13.59ID:/qMVgGmG0
>>22
特亜はまた公害大国に向かうのかよww
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:42:16.63ID:OvL8umgw0
数が少ないと取り合いになるし、全部付けたら無駄も出るし、引っ越しもあるし、何を考えているんだ?
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:42:43.84ID:vjKS5FID0
5分で80%の充電ができるようなら普及する。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:44:45.86ID:ImgUAxv30
東京から出ないなら良いけどだったら車要らんしな…
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:45:37.08ID:66pp+5vs0
石油国家の金づるになって右往左往したくない、無資源国家日本である
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:47:51.68ID:65T/ZnNL0
>>1
> 国の制度に上乗せして補助金を出すことで、住民の負担をゼロにする。二酸化炭素(CO2)の排出が少ない低炭素都市の実現につなげる。

その電気は火力発電所でつくるのであったw
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:57:12.90ID:A7I1gLUv0
ガソリン税払わずに道路を利用と。
公務員が金を抜く為に有る様な道路整備予算。
それを考えないで進めると言う事は、
こちらの方が抜きやすいと。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:01:01.27ID:nFi9alvj0
ガソリンスタンドに急速充電器の
補助金を出してあげる方が良いと思う。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:10:00.26ID:aoB7evpX0
低炭素都市にするが、近隣他県は火力発電を増設させるってか?
まさかの原発?

我が国は原発ゼロだ!と言いながら、隣国の原発電力を購入している馬鹿国家と同じ構図じゃないか
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:10:32.86ID:ygnnqKTo0
天下り先を確保したいのか?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:10:51.34ID:BdV3Xs6G0
>>44
だから?
近未来には化石車はNGになる、そうでなくても世界的には化石車がオワコンになるのだから、
EVに備えるのは当然のこと。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:14:41.66ID:vxmJxVzV0
バイオマス燃料と同じにおい。
完全移行は無理だろ。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:17:18.68ID:Qwz/9pHP0
>>49
スタンドで1時間も充電されたら経営が成り立たなくて潰れます
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:18:40.69ID:BdV3Xs6G0
>>54
中国やインドは本気で化石車撲滅に動いてる。
それだけでも世界の主流はEVにシフトする。単純に人口によるシェア。
そうなれば、化石車は「日本人だけのためのオーダーメイド」となりさがり、
日本人だけが割高な車両を買わされる。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:18:44.72ID:ygnnqKTo0
シェア自転車のように、専用の駐車場とEV車を駅前、ショッピングモールなどに設備
借りた者が空き駐車場へ返し再充電→借り、乗る→空き駐車場へ返す
空き駐車場は、専用アプリで見える化すれば?
ある程度、近くに寄れる

シェアカーの猿真似だけどw
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:20:05.02ID:6UAzAcgV0
ハマコーが木更津に原発造っとけば、、、返す返すも惜しい話だ。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:20:05.88ID:Gk0LR30l0
>>1
ガソリンを入れに近隣県まで行かないといけなくなる
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:21:06.55ID:7Un2qRbo0
で、その電力源はどうすんの
原発を増設してまかなうの?
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:21:33.80ID:yyqe8xFv0
>>1
水素ステーションもっと作れよ
EV普及とか中国の手先かよ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:21:36.38ID:VDw+SA6J0
何もわかってないやつが、世間の風潮に合わせて政策を練るとこうなるわけだw。まず
集合住宅に充電ポイントがあっても、そこへ車を持ち込まなきゃなわないわけで、自分
の駐車スペースで充電できるわけじゃない。つまり近い遠いの差はあるだろうが、充電
施設へ行かなければならないわけだ。それに集合住宅の共有地でそれをやって、恩恵を
受けられるのはEVだけなので、住民に対して不平等になる。それよりは駐車スペース全
てに電源ソケットボックス(キー付き)を設置した方がいい。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:21:59.63ID:BdV3Xs6G0
>>60
安心しろ。その頃にはガソリン車を持ってるだけで死刑になるから。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:22:10.25ID:ftrKAByA0
重大な欠点を無視して進めるとは頭がおかしいとしか思えないが、まあやってみれば。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:25:04.50ID:qH+YyjYT0
キャパシタ大丈夫なん?
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:25:40.41ID:Qwz/9pHP0
ハイブリッドでいいじゃん
急いでいる時に充電を待ってられない
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:25:50.64ID:yyqe8xFv0
充電に30分もかけるほど日本人は暇じゃない
200qなんてあっという間に走ってしまうぞ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:27:20.86ID:TYnolj7x0
電気がパンクするの確実なんだけど、そっちは考えなくてええんかな。
原発再稼働かな。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:27:33.03ID:tNAW+6VO0
プリウスPHVが売れるね♪
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:28:49.73ID:yyqe8xFv0
日本がまだ1億人以上人口いる間に、水素ステーションの国内インフラ早くしろよ。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:29:04.45ID:Qwz/9pHP0
>>73
逆に電力使用量は減るらしいぞ
理由は自動車を作る部品工場が軒並み潰れるから
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:29:19.75ID:o18fmano0
さっさとEV普及させて走行税導入したいのが透けて見える
最近のガソリン車は燃費良いからな
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:29:35.04ID:BdV3Xs6G0
>>74
だったらいいけどね。
実際に売れるのは質実剛健実用本意の中国車だけど。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:29:42.94ID:+wAu+ZBu0
公表航続距離500キロ
実際200キロ

これだから最初10年くらいは様子見だな
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:30:44.99ID:BdV3Xs6G0
>>75
日本人のためのオーダーメイド車を買わせて、日本人を不幸にさせるの?
輸出もできないのに。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:32:16.57ID:yyqe8xFv0
>>81
日本の為に利便性のくそ悪いEVなんて普及させちゃ困るんだろw
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:36:47.88ID:uhxnTnR80
>>83
80億市場を視野に入れてるEVと、たった1億のためのオーダーメイドじゃ、
どっちが割安になるかなんて、小学生でもわかること。
水素にこだわったけっか、またガラパゴスが発症するに決まってる。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:37:12.77ID:Jc2zy7Mg0
>>85
セーフなのはPHEVまでじゃなかったかな
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:37:56.21ID:3tMwyrfR0
早く脱タイヤになんねえかな
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:39:43.61ID:uhxnTnR80
>>85
だから?
EVが普及されたら、ハイブリッドなんてオワコン。
エンジンがなくなるというインパクトは大きいよ。
そりゃ日本のメーカーにとってはすこぶる不満だろうけど、
1億ばっか見てないで80億を見ろって。
大和魂溢れる俺にとっては、ガラケーの二の舞はもう見たくないんだよ。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:42:00.01ID:0ABK25U70
路面のパーキングメーターに普通充電器が付いてればいいのに…
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:42:36.66ID:hu2fXxhD0
日本で特に都市部で高い維持費と税金払ってまで
車に乗る層は底辺層じゃないからな
安いからって中国のEVは乗らんよww
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:45:54.35ID:+wAu+ZBu0
都心で車の維持費がーって言ってる奴は田舎から出稼ぎできた奴だろ

田舎もんは騙されて武蔵小杉とかに住んでしまって、車どころか電車もろくに乗れんしな

持ち家なら普通に金かからん
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:46:27.79ID:hu2fXxhD0
>>94
大手国内企業ほど取引先の付き合いで国産車を使うよw
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:47:31.81ID:tNAW+6VO0
>>79
先ず支那は日本の車検に通るクルマを作らないと。
そこまで達してないのに。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:48:58.45ID:yyqe8xFv0
>>86
少々の価格差より利便性だろ
毎回の充電でなんで30分も待たなきゃいけないんだよw
しかもフル充電たった200qしか航続距離が無い・・
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:50:17.20ID:WpxEOvVr0
>>90
発電所の増設・送電施設の増強もネックになってEVは普及しない
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:50:27.92ID:w+PWAmSl0
やっと着手したか
まずは東京からなんだな
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:52:15.54ID:WpxEOvVr0
>>101
実用化を目指す全固体電池なら5分で満充電と言われてるが航続距離がどうなるか
いずれにせよ発電所が足りないよEV走らせるには
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:54:03.76ID:53GmVRXI0
全固体電池なんてできたら世界中ドローンだらけになるだろうな
自動車なんてオワコン
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:54:13.37ID:hu2fXxhD0
>>103
正確に言うと電気食いのただのEVは絶対普及しない
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:54:25.96ID:WpxEOvVr0
マンションの敷地の一画に充電施設作ったところで順番待ちは必至だろ
そんなのより各自の駐車スペースに200Vコンセント設置だろな
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:55:49.66ID:NhLvUbNX0
充電設備というより充電スピードのが大事かと
給油レベルと同等にしろとは言わんけどせめて数分で終わらせられないと出先で充電なんかやってられないだろ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:56:20.30ID:CgdrAOqS0
EVの世の中になって欲しいけど、実用性にはまだ能力不足過ぎるわ。
リーフが公称400kmで実際には300kmも走らないでしょ。
こんなんじゃ、金持ち以外は買わないわ。
全固体電池が量産されるようになれば一気に普及すると思うが、今と同じ給電システムでいくのかねぇ。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:56:34.95ID:74z3cRKy0
普及したらどうせ今のガソリン税並に充電に課税して、維持費も変わらないくらい何か税金かけるんでしょ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:57:32.88ID:hu2fXxhD0
欧州がEVに舵取りしたのも
ディーゼル不正をうやむやにしたいだけだしな
EV車は現状だとガソリン車以上に公害になるって研究結果出てるし
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:00:05.91ID:yyqe8xFv0
>>111
結局そうなる。
ガソリン車卒業で最期にユーザーの手元に残るのは”利便性”だよ。
今希望観測が出てる維持費や走行にかかるコスト優位性なんて税金で全部帳消しにされる。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:01:03.46ID:bh7GOodj0
なんかなあ
EVもガラケーみたいに負けそうな気がするんだよなあ
今回は中国に負けそう
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:01:14.56ID:wiedi6v60
あんまり建てると今の電力インフラじゃ瞬停しまくって首都機能が終わる気がする
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:01:39.96ID:F6hikRyv0
>>112
ヨーロッパのEV化は中国の圧力もあるらしい
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:02:17.18ID:YuRh3vu20
>>44
都内の火力発電で賄ってるんだよね、原発みたいに地方押し付けでないよね
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:03:25.29ID:TUZ0CKuX0
固体リチウム電池が2022年ころから。充電時間が短くなる。
そうでないと、正月、ゴールデンウィーク、夏休みの大量移動時の充電をこなせない。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:03:48.01ID:NynFTUxO0
>>114
中国はガソリン車で惨敗したからルールを変えただけ
EUも同じ
結局日本が勝つしかない予感
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:06:28.88ID:IEkCzOus0
EV車が普及してきたらカーメーカーの勢力図が全く今と違うんだろうな
中国インドあたりに席巻されそう
なんとか水素を普及してくれないかなあ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:06:33.33ID:xnWnS/u60
でもその電気はどこで、どんな方法で発電して得た電気なのかな?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:07:05.99ID:HHJZzk3L0
家で充電しろよ
出先で充電に困るの承知で買ってるんだから無駄なことすな
勝手に補助金使うなよ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:07:43.53ID:KXvqqC8S0
EV車が増えたら部品メーカー脂肪だからな。
技術はあるだろうけど、普及スピードは遅いだろう。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:09:26.47ID:xnWnS/u60
>>77
マジカヨ!
電気自動車部品少ないのか
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:18:10.04ID:0ABK25U70
ミライがミイラに…
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:18:36.91ID:VZyCnUwO0
そういうのは東京に原発を作ってからやれ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:19:03.21ID:LItYa8oM0
この補助金をうまいことかすめ取って儲ける企業の株を買いたいです
どこですか?
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:20:19.33ID:4TBf2WzU0
>>1

電気ってことは原発推進か
やめてくれよ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:22:22.63ID:IEkCzOus0
>>126
内燃機関が三万点に対して二万点以下
プラグとかエンジン周りがまるっきり不要だし
だから中国あたりでも家電感覚で製造できる
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:27:01.58ID:G9IA3lv+0
EV車が普及のために
原発建てまくるという落ちか
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:31:25.58ID:OWtMihA20
うーん、糞みたいな政策を連発しているけど、
まず満員電車で解決する方、それを先にやりたまえ。

東京の満員電車が解決すれば、車通勤していている人が、車辞めて電車に乗るぞ?
その方が環境に良くね?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:40:23.11ID:8DIeP6aD0
>>125
中国は桁が違うぞ
売れる台数も充電インフラ普及のペースも
ホンダがアリペイと組んだのも鈍足な日本なんかに付き合ってられないと踏んでるんだよ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:40:54.01ID:nMfrzWfB0
200Vで10時間の通常充電でも、1000Wのヘアドライヤーを3〜4台10時間使いっぱなしにすることになる
急速充電ならこの10倍だ、時間は数十分〜1時間としても

ピーク需要を最大限想定して発電所を整備しないと、ある日突然ブラックアウト大停電だよ
EVバカって、給電をどうするのかって全く考えてないからな

太陽光発電を増やしてピークはずした夜間電力で充電すればいいとか、マジで言うヤツもいるんだから笑えないw
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:41:59.70ID:2/TlRffm0
アホトンキン人
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:43:33.69ID:KV0Z3oaF0
水素社会は何処逝ったんだ?やっぱガラパゴ規格?
世界が何だか一気にEVへ舵を切った感じだが…
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:46:40.25ID:6cFlnc3u0
>>1
むしろディーゼル全面禁止しろ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:47:22.98ID:6cFlnc3u0
>>136
日本で車売れないのは
デフレ続いてて車買えなくなったから

バカは黙ってろ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:48:08.71ID:hiVo3yB20
>>137
お前ごときゴミが聞きかじりで語ったところで偉い人はとっくにご存知だから大丈夫や

何周遅れか知れよカス
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:49:48.99ID:nMfrzWfB0
>>140
冗談抜きに世界で潤沢勝つ遍在しない電源って石炭しかない
中国が大気汚染防止で天然ガスへの転換を地方政府に命じて、価格は高騰し量も確保できずに暖房できないって事態がマジで起きてる
世界中で天然ガスで発電し始めたらあっという間に枯渇するよ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:50:31.90ID:2/TlRffm0
>>143
偉い人はみな原発推進派ですね。

トンキン人はほんとアホです。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:51:57.85ID:nMfrzWfB0
>>143
出た、太陽光でEVバカw
大丈夫じゃねぇだろw
大丈夫ってんなら発電所増設計画を実行に移してる国の名前をひとつでもあげてみろ
日本は原発の再稼働すら見通しがたたんのに
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:52:27.83ID:VZyCnUwO0
>>143
だったら電力供給をどうするかとっとと方針を公表してみろよ
新規原発を作るんだろ?まずは東京に作れよ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:54:37.17ID:LE6iXOGZ0
>>135
交換式は既に頓挫してる
>>56
政府はその方向性だが、いかんせん実状は厳しい
補助金減額されただけでBYDの利益は大幅ダウンしている
中国も補助金は2020年には完全撤廃の予定だから
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:56:50.68ID:IAAnCgQ+0
じゃあ石油ストーブも禁止な。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:57:13.35ID:LE6iXOGZ0
>>147
土地がない
火力すら新設する土地がない
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:57:21.68ID:N66fqkZx0
無償じゃなくてそれ税金なんだけどな
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:00:53.57ID:sx3CCl2T0
現状の技術で合理的なのは、
天然ガスハイブリッドだろ。
現段階でもガソリンハイブリッドより
Co2の排出量は低いし、燃料コストも
低い。
ガスの供給体制もタクシーが走っている
地域なら普通にガスステーションがある。
天然ガスを燃やした電気で走る位なら
個々の車が天然ガス発電機を搭載して
モーターを回す方が合理的。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:01:56.13ID:ZksJkRj00
   ___
 (´・_・`) 
  (m9 /  
  /  /_つ
  / /\\
 / / / /
(ノ  \)
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:02:37.08ID:VZyCnUwO0
>>150
EV推進するなら買い占めなさいよ、巨額な都税で
まさか他県にリスクを背負わせる気なのかね
0156ブサヨ
垢版 |
2018/01/07(日) 12:02:43.07ID:5WN0TpyK0
お台場の火力発電所を潰して原発作れば?w
首都だから爆発しない様にちゃんと管理するだろうしw
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:06:48.03ID:2/TlRffm0
>>150
トンキン湾にメガフロートで高速増殖炉作ればいい。
トンキン湾は入り口が狭いので津波の影響はほとんどない。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:08:51.78ID:LE6iXOGZ0
>>156
台場には火力ないよ
あるのは品川と大井
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:09:15.52ID:6cFlnc3u0
>>144
石炭を加工して燃やせばいいとおもうんだ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:11:25.74ID:6cFlnc3u0
>>145
原発を否定はしないが
核廃棄物の中間処理場が未だに決まらないからダメだよ

核融合発電に金投じるべき
アメリカに妨害されてるんだと思うけど
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:12:17.98ID:1XDV4DWG0
>>152
みなで天然ガス使いだしたら値段は上がるんだよ
馬鹿じゃないのお前
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:12:26.74ID:6cFlnc3u0
>>157
もんじゅすらまともに運転できなかったから
無理だろ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:13:19.92ID:KV0Z3oaF0
>>149
結構地味に問題かもな。
EVへ完全シフトしたら、ガソリン生産相当縮小されるが、
化学製品で消費し切れるんだろうか?それとも原油の生産量相当絞る?

中東の王様、没落確定?
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:13:35.37ID:6cFlnc3u0
>>162
ガスは石油と一緒にでてくるものだから
供給がいきなり減ることはない
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:13:36.97ID:VHFJFlWu0
充電に時間がかかるEVとかマジ地獄
バッテリー技術のブレイクスルーが無い限り絶対乗らない
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:13:45.43ID:Djva1G+30
>>1
これってワイズスペンディング?

そもそも都議会通る?
公明与党から離脱するんだろう。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:14:53.04ID:6cFlnc3u0
>>164
電動ではどうしようもない
飛行機やロケットがまだあるから
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:16:29.80ID:LE6iXOGZ0
>>165
ガスと石油は違うんだけど
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:16:54.98ID:VHDyr+Bn0
電球、電柱、魚市場のつぎがこれか

朝鮮人のほうがよかったな
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:16:57.95ID:6cFlnc3u0
>>166
PHVが今の所の答えだよなって思う
寒冷地だと電池温めるための熱源要るから
発電機とヒーターのためのエンジンは一個は必要
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:18:25.52ID:6cFlnc3u0
>>135
直流300Vの電池を交換するとか
ミスったら死ぬからダメ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:19:29.52ID:N66fqkZx0
LNGとタクシーの燃料のLPGは別のもの
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:20:44.50ID:VQzbheA60
>>82
えーと、街中のコンビニから宅配から鉄道網使って配達しろとでも?
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:21:14.09ID:xnWnS/u60
>>132
そうなん。俺んちの周りの部品工場も先行き暗いな。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:26:17.31ID:VQzbheA60
>>116
結局、エンジンを作りたい!けど教わっても実用エンジンは作れなかった!
二次電池とモーターとインバータなら作る気がする

これだもんなぁ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:28:01.63ID:ipiphjqa0
12月13日のトヨタ社長パナソニック社長共同記者会見でトヨタのロードマップは50%がガソリン、41%がハイブリッド、9%が電気自動車と燃料電池車と発表された!
電気自動車なんか一割も売る気ねえwww
現実見ようぜーーーーーーーーーーー!

大騒ぎしてるテスラで去年の販売10万台=スズキの日本国内販売台数
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:30:19.34ID:ipiphjqa0
うっかり口が滑ってトヨタ社長自らパナ社長の前で、現状重いバッテリーを引っ張ってるだけと言ってしまってワロタ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:32:02.02ID:VQzbheA60
>>137
実際にはドライヤーは単純な二クロムヒーターだから力率は1.0
充電器はスイッチング電源の大親分だから、一般的なSW電源より力率低下を招きやすいよね
5kVA容量でもDC出力の効率を見ると、熱損で3割は捨てる計算だし
そこに二次電池の熱損も加わる

あぁもったいない…
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:33:06.83ID:ipiphjqa0
>>180
水素さんと電気さん合わせて9%
現実的には電気さん8.8%、水素さん0.2%とかじゃねえの

電気だ水素だ騒げば騒ぐほどガソリンの良さが際立つからな( ^ω^)
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:33:19.75ID:LE6iXOGZ0
>>180
水素はトヨタだけでなくダイムラークライスラーもやっていて、主に大型車両向けと言われてる
テスラがトレーラー用 EV出したが、糞重くて、充電には糞ほど電力消費するのが判明して冷やかな目で見られている
ちょっと前までは、今後はクリーンディーゼルだ!と言ってた欧州メーカーがコロッと今後はEVだ!と言ってるんだか
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:35:10.98ID:KV0Z3oaF0
>>168
世界の原油ニーズの90%がガソリン需要、10%が化学製品需要だそうだから、
価格維持には、1/10くらいに生産量絞るしかない。売り上げ1/10だから、
石油王も1/10に成りそうだ。

1/100に絞ればボッタクリ出来るが、石油成金も1/100に成っちゃうから、
サウジとか始め、産油国はどーするんだろうか?
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:39:52.56ID:dSxkQXlg0
EV車シェア、充電スポットシェアどちらでもいいが、図太い、無神経な住民に苦労するで
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:39:56.45ID:v43f+P7M0
原発利権による妨害工作で日本の再生可能エネルギー普及率は世界最低
日本を蝕む癌組織原発利権
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:40:44.88ID:6cFlnc3u0
>>181
電池重いんだよなぁ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:45:40.01ID:DYGnZzh50
急に来たな 電気自動車の時代
まあ、いつかは来ると思ってたけど
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:51:35.88ID:Rfe5DqNR0
水加えるだけで充電出来る電池開発してくれ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:51:47.03ID:MfQqz13r0
  
確実に「電気窃盗」という商売がはじまる。
  
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:52:37.69ID:k4ZTQKM10
NHKの偏向、扇動は、要注意やな
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:53:00.94ID:VHDyr+Bn0
>>175
エンジン、変速機のへん全滅だよー
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:56:46.58ID:C3HHrGGq0
税金で整備するなら全ての都民に使わせないとならないわけだがマンションにそんなスペースあるのかね
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:57:15.23ID:KV0Z3oaF0
>>187
助成金ガンガン付けて、税金ぶっ込んだ水素技術はちと勿体無いな。
何か画期的な利用方法は無いものか。

てか、EVの航続距離問題は、蓄電池の大容量化で対応するしかないのかな?
21初頭の技術じゃ…
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:59:27.83ID:zxO4Ts6+0
2017/9 深セン市(人口1400万>東京)の公共バスは100%のEV化を達成した。その数、およそ16,000台。
日本国内でも2015年から京都急行バスによって京都市内で運行されている。騒音、排気ガスを排出しないので走行中は車内外ともに静粛。
乗車レビュー:静かさといい、快適性といい、あれ?本当に中国製?と目を疑うほどの技術力の高さで(失礼)
電気自動車e6は航続距離400km。既に100万kmを超えた個体も存在。深センのタクシーは全部で1万8000台ですが、そのうちの7000台をe6が占めます。
2017 BYD社のある中国・深センを訪れその先進性に驚愕。
深センの街中では、このe6が多く走るだけでなく、バスは全てEV、他の中国の都市と同じ様にスクーターも全てEVであったことにも衝撃を受けた。なので深センの街中の空気はとても綺麗で東京と変わらない。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:00:01.75ID:zYlURTup0
集合住宅での充電設備って、何戸あたりに1つを想定してるのかな。
上限が無いわけはないので、一戸あたり1つってことは無いよね。
充電したいときに必ずしもできないストレスってどんなだろうね。

いやま、今のところ一棟にひとつでも十分なくらい普及してないわけだけど。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:00:11.32ID:H6zjyVZK0
ガソリン税が減って道路行政は傾くだろうな
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:01:32.35ID:zYlURTup0
>>199
EVが無くても深センと変わらないくらい空気がきれいなんだね、東京は。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:02:21.10ID:KV0Z3oaF0
>>196
欧州は2030年までにEV100%ってか、ガソリン車が走れなく成るそうだから、
たったの12年後は、世界の30%くらい逝くんじゃなかろうか?
石油大国のアメリカが追従するか謎だが、中国、インドなんかも乗り気。
南米はバイオ燃料って独自路線逝っちゃっているが、EVが過酷な実用に耐えられれば、
一気に普及しそうかな。アフリカくらいだろうな。今世紀末までガソリン車走っているのは。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:04:22.49ID:z2PW73ca0
>>198
水素をそのまま使うのは余りにも手間と無駄が大き過ぎる
炭化水素にすれば既存インフラをそのまま使えるのでエコなんだがなぁ

僻地にある太陽光や風力に炭化水素プラント付けて、貯まったらローリーで回収とかが楽で良いと思う
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:12:05.90ID:whAU7bgm0
>>178
エンジンがダメだったのはどうしてだろうね
設計でコケるのか量産でコケるのか分からないけど
中国人の気質だと無理なんだろうか
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:13:50.67ID:LqSeAxFa0
地震が無いフランスは原子力発電所、安い石炭火力発電所の中国はEVのメリットはある。
何の資源も無い日本はEVにしてもあまり恩恵が無い。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:15:36.36ID:LArqHlT/0
>>199
これ中国国内に広める為に原発200基もこれから作るんだよなぁ…
1つでもチャイナボカンしたら大変な事になるのに…
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:16:21.45ID:k4ZTQKM10
技術力・工業製品の差とは、
最終工程後の検品、モラルの比重が高いって事。
中国韓国製品をDISる上で、検品モラルの差を念頭に置いているか
否かで、解釈のニュアンスが異なる。
日本は、モラルを失わない限り、ジタバタする必要なし。
パナが、テスラとつるんでるから何も心配いらない。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:17:23.93ID:rvx0i+CU0
補助金使ってEVシフトさせて電気が足りない理由が出来たから原発は必要だよねと。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:19:00.85ID:OPz4D1sR0
今のアメリカ北東部みたいな天候だとEVなんざ全く役に立たない。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:19:55.31ID:M6gEUU4K0
公共交通に振ろうという頭がないのか
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:20:27.97ID:VHDyr+Bn0
中華は戦前の日本なみに石油輸入にいぞんしてるからな
原発はほしいだろさ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:21:38.02ID:Rfe5DqNR0
>>199
深センて秋葉原巨大化したようなところだっけ?
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:21:48.25ID:nrD62rZ00
エバンゲリオンみたくコンセント式にして、街が混乱する様も見たい気がする
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:23:24.92ID:OPz4D1sR0
>>215
支那は原発を造ろうにもそうは造れない。
水が確保出来ないから。
今の野放図に太陽光パネル置きまくっているのもその内破綻する。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:26:46.21ID:VHDyr+Bn0
なら、周辺海域の油田かね
迷惑な国だよまったく
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:28:36.25ID:0Ove5Nsq0
EV化は待った無しだが
発電をどうするかだな
キャパ超えそう
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:30:36.39ID:0Ove5Nsq0
個々で払ってたガソリン代分は電気代が全国民平等煮上がるからw
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:33:42.59ID:k4ZTQKM10
ニコラ・テスラ、エジソンを踏み越える天才が、
出現しない限り、大きな差は存在しない。
とんでもなく安い中華製IC部品が、誤動作しない事で痛感した。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:34:24.48ID:H3PFQgNv0
新型リーフ早くも今年中にカタログ航続距離1.5倍の600kmグレード出るし
この調子でもうちょいバッテリーの開発が進んで800kmくらいになればもう十分です

環境負荷とか発電コストとか大きな話されてもその前に個人ユーザーはいつも目の前にある
高いガソリン代に苦しんでるわけですよ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:34:33.11ID:OPz4D1sR0
石炭火力なら日本でもまだ掘れば石炭は出るから炭鉱夫をまた有力な雇用先にすれば
良いと思う。人がいないと言うが炭鉱夫は稼ぎが良い。人は集まるだろう。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:36:57.13ID:VHDyr+Bn0
炭鉱はロボでやれば採算変わるかもなあ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:37:09.63ID:bzwaA6tb0
電気自動車なんてまともに関わらないほうがいい。
環境にやさしいのもガソリン車の方だ。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:40:07.01ID:k4ZTQKM10
>>226
北の出稼ぎ炭鉱夫は、既知かな?
国内の実態はタブー視のようだが・・・
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:41:54.02ID:9BlFEAE90
化石燃料はいつまで使えるか分からんから次の技術への転換を目指すのは当然
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:46:06.00ID:0Ove5Nsq0
>>225
充電量は増えても消費電力は変わらんよ
むしろ蓄電のため過重電させてる可能性はあるからエコにはならんかも

ガソリン代で苦しむか電気代上がって苦しむかの違いだけだよ
EVだからって物理学を覆す魔法の技術じゃないから
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:46:32.58ID:aNVMfBm+0
>>204
欧州が2030年までにEV100%というのはデマ
基本的にはどこも内燃機関のみの車の禁止であって、HVやPHEVは禁止されない

>>225
バッテリー開発じゃなくて、単にバッテリーを沢山積んだだけだからね
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:47:14.52ID:kczA+O2k0
燃料電池自動車は結局、普及しないことが決定したみたいだな。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:50:30.45ID:OPz4D1sR0
結局はEV化を進めるにしてもではその供給源をどうするかになる。
結局は発電は火力や原子力になる。自然エネルギーではあくまで補助にしかならない。
支那は火力は原子力にしても水が無いので今は野放図に太陽光に走っているがすぐ行き
詰まる。火力を増やせばCO2が増える。原子力は核廃棄物がでるから反対だ!となると
何の為にEV化するの?って話になるね。
まだまだ内燃機関で十分でないのって話になる。
結局は環境等ではなく支那市場の都合に自動車業界が引っ張られているだけ。
その支那市場も萎んだらEV化なんてのも下火になるのだろうね。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:52:06.43ID:92narIdv0
EVみたいなおもちゃは、まだまだ実用できるレベルに達してない
あと50年は内燃機関の時代が続くと思われ
今の時代にEVなんか買ってるやつはアホ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:54:11.42ID:Br4wcGSk0
>>19
電車使うほど生活水準落としたくないから持ってるよ
他人の屁は嗅ぎたくないからね
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:54:51.14ID:vKvxtPw80
自然エネルギーを使うとしても
夜の発電が問題だな
EV車は基本夜充電するから・・・・日本全体で夜一斉に充電されたら・・・

太陽光と水力はだめだし
火力全開かな
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:58:42.85ID:zcVVp36e0
                         ____
            _        ______) 
           /   ̄\._    `ヽ.      
         /      ) \    ',.  顔  首
        /       /   ヽ    i  で  班
       /       / \  ハ    |  け  指
       i    ///   ヽ.  |   |.  え  名 
      |  /⌒   .⌒  V !   |   よ  は    
       Y / ノ●>  <●ヽ | ノ  .|.   !!   こ
       (|  ̄      ̄ .|)   |.      の
        ヽ   ノ (__ ヽ  .ノ    ,.'       :
         ∧  ) ――(  /   ,|          _____
         レ '\   ̄  ノ   ∠,_     ______/::::::::::::::::::::::::::::::::彡:ヽ
            )` ー イ       `Y´ ̄  /:::::::::::::::::::::::::::::彡:彡:ノ:::::ヽ
        ァ''"´ `ヾi、ー=''"/ヨ___, ___       |::彡ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ:ミ::::::|
       /      ヾ!二へ/:::::ト,.-'‐'^ ̄⊃   .|/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ミ:;|
       ,'        ',l>く}:::7    rノ'     (l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|;;|
     K_    _,r-イYン/ムi:::::/   ,ノ´      |:::::::::::::<>:::::::::::::<>::::::::::::::l" |
       /Y>ベ´   '';:::::io:/   ,イ..        |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハノ  トヨタ車撲滅!
     ,.:':::::ヽ、ン':,    ヽ/   ,イ /゙,ー、,      |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:|
   /:::/:::::::::::::::::ヽ.   '    ,.;'ヾ/、/_/ノ      |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|/   中国EV車を増やせ!
 ,く:::::::/::::::::::::::::::::::::`ヽ、___,.,.イi `'ー'^''‐'.       ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
'´::ヽ`'::、::::::::::::::::::::::::::::::::/!::::::::::!             \::::::::::::::::::::::::::::::::/
::::::::/`7::::`''r-::、:;_______/rL_,.イヽ              丶:::::::::::::::::::::/
::::::;'::::::!::::::::::';:::::::::::\:::::::::::::::::!:::::::':,.            /::::::::::::::::::::::\
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:59:44.38ID:rDh4JxJB0
>英国やフランスが40年までにガソリン車とディーゼル車の販売を禁止する方針を打ち出すなど、世界的に「脱ガソリン」の機運が高まっている

嘘を垂れ流すな
このガソリン車ってのはNAとターボのことでHVやPHEVは含まれてないっての
2040年以降もイギリスやフランスではガソリン入れて走る車は売るんだよ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:00:21.86ID:VHDyr+Bn0
ま、EV不要でも中華と欧州が無理やり進めるからね
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:01:18.48ID:2/TlRffm0
>>163
官僚の食い物にされただけだ。人材と資金を集中させればあらゆる困難も解決できよう。
原発開発において日本は世界トップであるべきだ。なぜなら日本には資源がないのだから。
スパコンなんていう糞の役にも立たないものより将来の電力を生み続けるものにリソースを割くべきだ。

ネトウヨはできる子なのだ。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:01:50.98ID:QTbwQ6TO0
>>2
>むり

一言だが確かに。
このEVステーションが結局設置者のみしか使えない(個人宅や企業所有だと盗電)し、
公共のEVとか言われても充電に数時間かかるなら充電はともかく駐車関連の法律と反する事になる。

誰かが言っていたけど、底面のカートリッジ交換式しか無いだろ、現状だと。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:04:41.41ID:k4ZTQKM10
>>229
釧路コールマイン
でググれ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:05:09.41ID:OPz4D1sR0
>>239
夜に都内が大停電とか起きるかな。
火事も頻発しそうだな。
本気でEV化したいのなら車輌側は小さいバッテリーで常に道路から給電される様な
インフラ整備しない限り主流化はしないね。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:05:50.87ID:aNVMfBm+0
>>240
半額以下になっても補助金ないと未だにコスト高
日本の場合だと土地代ケチるためにめちゃくちゃな所に設置してたりするからな
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:06:20.88ID:9C4OpTO70
東京都の道路にガソリン税使わないように
いいかっこシーで好き勝手するなよ
発電所を都内に作ること
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:08:21.65ID:MY+4KcGg0
プラズマ燃焼エンジンカモン!恐竜さん達のソウルエナジー万象一切灰塵となせ!
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:09:29.05ID:kcz+w6e60
乗り物の方までシェアならいいけど、個人所有は今の値落ち率では購入できん。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:10:52.22ID:k4ZTQKM10
NHKのプロパガンダ的なニュアンスが散見してるww
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:11:33.06ID:k+WujVDr0
水素ステーションを沢山作った方がいいだろ
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:16:30.56ID:OPz4D1sR0
あくまでCO2を抑えるのが目的なら都内に原発造る必要も出てくるわな。
結局は本末転倒な話になる。
無理に全部EV化する必要なんか無いのだよな。地球環境が激変しない限りは。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:18:44.99ID:N66fqkZx0
発電所の効率は上がってる上がってる言われても
この20年で自動車の燃費も倍くらいになってるわな
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:21:13.48ID:fNFKMN160
>>247
>底面のカートリッジ交換式しか無いだろ、現状だと。

EV用バッテリーのスタンダードが次世代待ちで決まってもいない現状で交換式は無理。
現状のバッテリーでもケース内に独自のクーリングシステムが組まれていたりで共用不可。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:21:49.56ID:k4ZTQKM10
アニメ「いぬやしき」
水を飲んだだけの独りの若者だけで、東京を壊滅する。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:26:16.11ID:Tl0yzhnY0
原発たてないととても足りませんが?
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:28:16.06ID:2/TlRffm0
発想が馬鹿左翼。

EV推進なら原発推進もセット。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:34:47.01ID:k4ZTQKM10
メーテルが九州ラーメンを食べるとタキオン粒子もセットww
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:40:28.87ID:DXUxIX6Z0
「中国に日本を占領してもらい、中国本体を民主化する」ほうが、「日本を民主化する」より絶対に確実に早いな。
アメリカ合衆国はピューリタンが作った国であり、地方分権・人権・一人一票・民主主義の国だ。

すると今度は、中国に擦り寄るわけ?www
「中国に日本を占領してもらい、中国本体から民主化する」方が、「日本を民主化する」より早いだろうなwww

このまま行くと、日本以外の世界中を民主化してしまうなwww

最終的に、日本の権力者やお前らみたいなクズは、北朝鮮に擦り寄るのかなあ、と笑い転げながら見ているwww
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:44:09.87ID:teHSTGAc0
送電ロス多いのにエネルギーの無駄使い
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:47:25.33ID:4gcocsDp0
>>52
ならないよw
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:50:05.92ID:sjrcCQAP0
世帯向けワンフロア10世帯くらいのマンションの建物で屋上にソーラーパネル敷き詰めてEV充電専用した場合
一晩でリーフ何台分の充電に対応できるんだろう?

年間で充電バッチリの晴れの日数とか東京で何日あるんだろう?
梅雨はあるし台風は来るし雨降ってなくても曇りだったりって結構あると思うんだが
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:53:06.37ID:uIJFOoBx0
原付二種以上のバイクに、Liイオン電池を限界まで積めて、急速充電出来れば幸せになれそうに思う
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:57:00.76ID:vKvxtPw80
自然エネルギーの発電とはいえ電気を留めておくのは難しいからなあ
環境変化には対応できない
そのために日本は水素による備蓄と発電を推し進めるわけで

資源がない日本の悪あがきだな

あがかないとだめだけど
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:57:07.56ID:OPz4D1sR0
>>268
いくらバッテリー積もうが充電には限界があるので幸せにはなれません。
錘を余計に積んだ分、運動性能も落ちるし。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:01:29.57ID:+bvbVzG30
>>267
365日ピーカンでも夜に太陽光で充電できるはずないだろ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:02:01.14ID:vKvxtPw80
バッテリ容量増える利点は長時間運用に耐えれるだけだよ
近場のコンビニいくぐらいの
短距離短時間にはバッテリコストが増えるだけ
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:02:37.71ID:vgBjNY+h0
石炭火力を廃止すれば当然LNG発電と原発、と僅かな水力、水素発電などになるが
最終的には核融合炉で発電する事になるんだろう。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:04:02.90ID:fNFKMN160
>>267
プリウスPHVのルーフ部分に搭載できる「ソーラー充電システム」だと、
「天気の良い日に車両を1日外で充電しておいた場合、走行可能距離は最大でも約5kmほど。平均して2.7kmを見込んでいる」
だそうです。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:07:03.01ID:+IQteqaDO
えっと、新国立競技場の外人に頼んで無駄にした金とか舛添や石原から金返させてんのか?
なんか4000億貯めてあってそれで出来るとか嘘っぱちじゃん。しかも周りの県の金まで詐取してまだ無駄金使うのか?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:07:06.11ID:yq4ackdb0
>>3
北京だったか、交換式のEVが市販されていて、市内に100カ所交換所があり、交換時間が3分だった。

その交換所の企業の社長が28歳ぐらいと若いのが印象的だった。
中国企業は若い社長が目立つ。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:07:34.54ID:lMs8HC2R0
電源は・・・

東京都、建築物の燃料電池に助成 補助率最大2/3、上限3億3300万円 2017年6月23日
https://www.kankyo-business.jp/news/015123.php
東京都は6月22日、水素を活用したスマートエネルギーエリアの形成を推進するため、
都内の建築物等において、水素を活用する業務・産業用燃料電池や純水素型燃料電池等を設置する民間事業者に対する補助事業
を開始すると発表した。

補助対象となる水素利活用設備は以下の通り。

1.天然ガス(都市ガス)を燃料とする定置式燃料電池「業務・産業用燃料電池」
2.水素のみを燃料とする定置式燃料電池「純水素型燃料電池」
3.純水素型燃料電池に水素を供給するために必要な導管などの「水素供給インフラ」
4.業務・産業用燃料電池等から供給を受け、建物内で使用される電力消費量等を計測・蓄積するエネルギー管理システム等の「水素エネマネ設備」
5.業務・産業用燃料電池等から発生する熱電エネルギーを事業所単体消費から面的に融通するための「熱電融通インフラ」

1〜4の補助率は、補助対象経費の2/3以内で、補助上限額は設備により異なり1,600万円〜3億3,300万円。
5の熱電融通インフラに対する補助率は、補助対象経費の1/2以内で、補助上限額は1億円。

補助対象経費は、設計費、設備費、工事費、諸経費。
国等の補助制度とも併用できる
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:07:57.42ID:yq4ackdb0
>>12
全部EVになったら、電力が足りないからね。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:08:59.07ID:yq4ackdb0
>>15
ヨーロッパで道路に太陽光パネルを敷く実験が始まったという記事があった。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:09:16.88ID:q6JCyTKw0
エリーカ潰していて今更かよ
世界一になれたのに
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:09:34.11ID:lMs8HC2R0
>>279
心配すんな

電源は燃料電池 >>278
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:10:46.17ID:yq4ackdb0
>>18
EMPはガソリン自動車も止まるよ。
ガソリン自動車でもコンピュータで制御しているから。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:11:10.20ID:QTbwQ6TO0
>>258
だとは思うよ。
だからEVなんて国民が絶対に買うべき代物じゃないと断言出来るよ。
こんなの定期運行のバスか公用車のみで十分で、つぎの画期的発明待ちでしょ。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:11:43.44ID:yq4ackdb0
>>20
EVは原子力と組み合わせてこそ意味があるんだって。
早く原発増設しろ。
>
中国はそういう構想。

しかし、太陽光や風力発電にも力を入れている。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:12:10.32ID:tkNUR/mV0
>>280
発電する道路はフランスだな
これにイギリスで実証実験中の充電できる道路を組み合わせるとデカイ電池は不要になる
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:12:12.57ID:lMs8HC2R0
電源は燃料電池 >>278

エネルギー 自ら作る時代 2017/12/18
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24625780U7A211C1TJU100/
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)新エネルギー部長 近藤裕之氏
エネルギーは自分で作る時代に近づいている。
エネルギーの地産地消や自家消費が世界の潮流だ。
世界では太陽光や風力の発電コストが他の電源より安くなっている。
水素エネルギーは水素で走る燃料電池車(FCV)の普及拡大も期待しているが、電源として将来有望だ。
天然ガスの代替電源になりうる

すかいらーくグループ に初めて 業務用燃料電池を導入 2017年12月19日
http://www.shizuokagas.co.jp/page.jsp?id=37423
静岡ガス株式会社(取締役社長:戸野谷宏)は、12月19日に、
業務用3kW-SOFC燃料電池システム(以下「SOFCシステム」)」を
外食大手すかいらーくグループのバーミヤン国吉田店に導入しました。
同グループにおける業務用燃料電池の導入は、初めてです。
本SOFCシステムは、都市ガスから取り出した水素と空気中の酸素を化学反応させて発電した電気を利用するとともに、
発電時に発生する熱を給湯などに利用する業務用ガスコージェネレーションシステムです。
バーミヤン国吉田店では、熱は給湯に、電気は店内照明等に利用します。
本システムは、エネルギーの有効利用により、大幅な省エネやCO2の削減につながります。
また、東日本大震災以降、分散型電源として注目されており、社会的なニーズにもなっている節電や電力のピークカットにも寄与しています。
静岡ガスは、今後も地域社会の発展に寄与するとともに、低炭素社会の実現に向けて取り組んでまいります。

ミニストップ/業務用SOFC燃料電池システムの実証実験
https://www.ryutsuu.biz/strategy/j070307.html
ミニストップは6月末〜2019年6月、イオンと東京ガスと共同で、
千葉市美浜区の「ミニストップイオンタワーアネックス店」で、コンビニ業界として初の業務用SOFC燃料電池システムの実証実験を行う
導入する燃料電池は、京セラが開発した固体酸化物形燃料電池(SOFC)システムで
東京ガスの供給する都市ガスから水素を取りだし、空気中の酸素と化学反応させ、電気と熱を作り出す
出力は3kW(キロワット)、定格発電効率は52.0%。
ガスのエネルギーを、現地で直接電気に変換するので発電効率が高く
火力発電などの大規模集中型電源と比べて、送電時の電気ロスがほとんど無い
停電時に電力供給できる機能を備え
災害時には専用コンセントを通して簡易照明の利用や、携帯電話などの充電が行える
3〜5kW(キロワット)クラスの業務用SOFCシステムの導入実証はコンビニ業界では初
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:12:55.09ID:OPz4D1sR0
現在のゴミ捨て場の中央突堤に原発造れば良いのにな。
温暖化詐欺クソ食らえなら石炭火力でも良い。
他の自治体に押し付けるから軋轢が生まれるのであくまで都で持つべきだな。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:13:36.37ID:lMs8HC2R0
>>286
水素使うのがクルマだけ・・・じゃ

燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html は儲からない

でしょ(笑)

>>288
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:14:17.84ID:v43f+P7M0
>>209
つ地熱発電
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:14:40.77ID:yq4ackdb0
>>38
「2022年にトヨタのEVには全個体バッテリーが搭載されていて、数分で充電出来る」
という記事があった。

飛ばし記事かもしれないので、
本当にトヨタが出すかは分からないが。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:15:56.16ID:0Ove5Nsq0
>>290
わざわざエネルギーロスさせて水素電気発電させてEV車使うってエコでもなんでもねえw
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:15:59.81ID:yq4ackdb0
>>47
EVにも課税が検討されているようだよ。
おそらくそうなるでしょう。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:17:32.66ID:lMs8HC2R0
電源は燃料電池・・・で

建物も、店舗も、FCVも、EVも、みーーんな水素を使うのだ

アメリカは、原発には、もうとっくの昔に、用が無くなっている・・・・

2010年02月25日 Bloom Energy社(子会社のBloom Energy Japan社は、ソフトバンク)が燃料電池「Bloom Box」を発表、すでに20の大企業が導入済み 
http://eetimes.jp/ee/articles/1106/13/news101.html
2012年02月24日 米軍が燃料電池車を採用、米GM製
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/24/news061.html
2012年07月31日 米GEのCEO、原発「(経済的に)正当化難しい」 英紙に語る
https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM3100I_R30C12A7EB2000/
2012年10月17日 <米国>FuelCell Energy社、汚水処理場のバイオガスによる定置型燃料電池発電事業(2.8MW)を開始 
http://www.waterworld.com/articles/2012/10/california-water-treatment-plant-converts-biogas-into-energy.html
2014年08月13日 アップル、グーグルも導入 米国で足場固める燃料電池
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO75089640R00C14A8000000/
2015年03月19日 米国最大の燃料電池発電所は、出力14.93MW、総合効率52% 米国で普及する大型燃料電池
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20150311/408641/?rt=nocnt
2015年12月01日 GM と米陸軍 (TARDEC) が極限環境下における水素燃料電池車両の試験実施へ
http://news.militaryblog.jp/e716034.html
2016年02月15日 海軍に、ボーイングが、燃料電池を納入
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481542/021500199/
2016年10月03日 GM、米陸軍TERDECと共同開発した燃料電池トラックを発表
http://arstechnica.com/cars/2016/10/this-beast-of-a-chevy-colorado-is-hydrogen-powered-will-be-tested-by-the-army/
2017年12月1日 トヨタ、カリフォルニア州で燃料電池発電所(2.35MW)を建設−20年稼働予定
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-01/P0991I6K50XT01
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:19:14.86ID:OPz4D1sR0
>>293
燃料電池って本末転倒だよな。

発電ならもっと石炭使えって。石炭ならまだ国内で掘ればあるのだし。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:19:37.72ID:A+UKdyMUO
>>295
これを理由に原発をまた推進したいんだろ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:20:01.12ID:0Ove5Nsq0
>>294
電気代に課税増かな
いまも環境税でとってるけどね
EV加速すると使用者以外の国民全体が負担するのが目に見える
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:21:51.04ID:lMs8HC2R0
>>293
商売ですよ

東電はおろか、原発を保有している全ての電力会社も、
原発を再稼働している関電や九州電力、四国電力ですら
【原発全廃・水素転換】に対して準備万端


【東京電力】
東電、中部電との共同出資のJERA、米からシェール由来のLNG
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08HQH_Y6A201C1TI1000/

【中部電力】
東電・中部電出資のJERA、米からシェール由来のLNG
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08HQH_Y6A201C1TI1000/

【東北電力】
東北電力、仏エンジーと米シェール・キャメロンLNGで長期契約  
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20151020_01.html
東北電力、トヨタ自動車東日本に天然ガスを供給…今秋にはデンソー岩手にも
http://response.jp/article/2017/01/23/288932.html

【中国電力】
中国電力、仏トタル系から北米シェール由来のLNGを調達◆年間最大40万トン 2016/07/25 
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20160725_02.html

【北海道電力】
北海道電力、石狩湾新港火力向けに、(燃料電池実用化推進協議会副会長の)東京ガスと戦略的連携した関電などからLNG調達
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20150925_01.html

【北陸電力】
北陸電力、マレーシアLNG社から年38万トンのLNG購入
http://www.logi-today.com/268689

【関西電力】
関西電力、(燃料電池実用化推進協議会副会長の)東京ガスとのLNG(シェールガス)調達および発電所運営にかかる戦略的連携について
http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2016/0411_1j.html
関西電力、日本郵船と初のLNG船共同保有、関西電力向け米国シェールガス輸送に新造LNG船を投入 2016/12/01
http://www.nyk.com/release/4207/004543.html

【九州電力】
(燃料電池実用化推進協議会副会長の)東京ガスとのLNG(シェールガス)調達および発電所運営にかかる戦略的連携について
http://www.kyuden.co.jp/press_h170412-1.html

【四国電力】
(燃料電池実用化推進協議会副会長の)東京ガス系と燃料供給で組む 愛媛・新居浜にLNG基地
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB31H3D_R30C17A5LA0000/


今の議論の焦点は、いらなくなった原発は

政府が政策で・・原発全廃を打ちだして、国費で原発を廃炉にする・・・か
政府は水素を支援するのみで・・・市場原理で原発が無くなって、電力会社が自腹で原発を廃炉にする・・・か

の攻防だけ

どちらにしても「儲からない原発は廃炉になり、儲かる水素エネルギーになる」ことは変わりはない
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:25:22.20ID:lMs8HC2R0
ちなみに

要らなくなった原発は・・・

燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html に代表される経団連はもちろん
政府が政策で原発全廃を打ちだして、国費で原発を廃炉にする・・・ことを望んでいる
年末の選挙で小池百合子と小泉が、選挙で主張した
「2030年に原発ゼロ」というスローガンがコレだった

しかし、新自由主義の安倍はもちろん
政府は水素を支援するのみで、それにより市場原理で原発が負けて、電力会社が自腹で原発を廃炉にする・・・ことを望んでいる
年末の選挙で菅官房長官が「 経済の再生というのは単なるスローガンでできるものではない」と主張したのがコレだった
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:28:15.16ID:zHoS1dgx0
>>19
一日数キロの買い物にも使う
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:29:05.51ID:zHoS1dgx0
>>301大きなお荷物だな
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:33:35.17ID:lMs8HC2R0
なんにしても

電源は燃料電池・・・で

建物も、店舗も、FCVも、EVも、バスも、トラックも、鉄道も
みーーんな水素・・・LNGやLPG・・・を使うのだ

それが

【環境問題で石油では儲からなくなった】
燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html の目標であり
ロックフェラーの目標であり
ロスチャイルドの目標であり
OPECの目標であり

トヨタのトヨタウンなのだ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:35:26.31ID:OPz4D1sR0
オール電化住宅って東北大震災ですっかり下火になったな。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:37:14.94ID:zHoS1dgx0
>>305
東北だけじゃないよ。
ガス管引いてる家も多い。
やっぱ料理は火力なんだろうな。
IH住宅に住んでいる子供は火を見たことがないんだって。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:38:51.38ID:X6H7jHQE0
また、小池の売名パフォーマンス

血税ザブザブ

そして辞める予定
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:39:19.95ID:tkNUR/mV0
将来的にはオール水素燃料電池住宅になるだろう
化石燃料を燃やさずに改質で水素を取り出し、各家庭や事業所にガス管で送る
規制緩和すれば都市ガス用のガス管も使えるから意外とインフラ整備に金がかからないのが良い
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:39:29.99ID:2Ho6vQGr0
これ本格導入され始めたら
電柱とか電線とか送電の設備が一挙に足りなくなって大停電起こすんじゃね?
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:40:34.04ID:lMs8HC2R0
>>305
オール電化は、【電源は燃料電池】で、今年復活する
じゃないと、2020年の発送電分離で、多くの送電会社は
送電コストに耐えられない

エネルギー 自ら作る時代 2017/12/18
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24625780U7A211C1TJU100/
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)新エネルギー部長 近藤裕之氏
エネルギーは自分で作る時代に近づいている。
エネルギーの地産地消や自家消費が世界の潮流だ。
世界では太陽光や風力の発電コストが他の電源より安くなっている。
水素エネルギーは水素で走る燃料電池車(FCV)の普及拡大も期待しているが、電源として将来有望だ。
天然ガスの代替電源になりうる

すかいらーくグループ に初めて 業務用燃料電池を導入 2017年12月19日
http://www.shizuokagas.co.jp/page.jsp?id=37423
静岡ガス株式会社(取締役社長:戸野谷宏)は、12月19日に、
業務用3kW-SOFC燃料電池システム(以下「SOFCシステム」)」を
外食大手すかいらーくグループのバーミヤン国吉田店に導入しました。
同グループにおける業務用燃料電池の導入は、初めてです。
本SOFCシステムは、都市ガスから取り出した水素と空気中の酸素を化学反応させて発電した電気を利用するとともに、
発電時に発生する熱を給湯などに利用する業務用ガスコージェネレーションシステムです。
バーミヤン国吉田店では、熱は給湯に、電気は店内照明等に利用します。
本システムは、エネルギーの有効利用により、大幅な省エネやCO2の削減につながります。
また、東日本大震災以降、分散型電源として注目されており、社会的なニーズにもなっている節電や電力のピークカットにも寄与しています。
静岡ガスは、今後も地域社会の発展に寄与するとともに、低炭素社会の実現に向けて取り組んでまいります。

ミニストップ/業務用SOFC燃料電池システムの実証実験
https://www.ryutsuu.biz/strategy/j070307.html
ミニストップは6月末〜2019年6月、イオンと東京ガスと共同で、
千葉市美浜区の「ミニストップイオンタワーアネックス店」で、コンビニ業界として初の業務用SOFC燃料電池システムの実証実験を行う
導入する燃料電池は、京セラが開発した固体酸化物形燃料電池(SOFC)システムで
東京ガスの供給する都市ガスから水素を取りだし、空気中の酸素と化学反応させ、電気と熱を作り出す
出力は3kW(キロワット)、定格発電効率は52.0%。
ガスのエネルギーを、現地で直接電気に変換するので発電効率が高く
火力発電などの大規模集中型電源と比べて、送電時の電気ロスがほとんど無い
停電時に電力供給できる機能を備え
災害時には専用コンセントを通して簡易照明の利用や、携帯電話などの充電が行える
3〜5kW(キロワット)クラスの業務用SOFCシステムの導入実証はコンビニ業界では初
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:42:16.45ID:zHoS1dgx0
>>307
欧米はすでに始めてるんだよ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:44:50.12ID:ZUaf2qfp0
2016年データでEV普及率は0.1% EV車の下取りは大暴落で目も当てられない状況
0.1%の車のために巨額の税金が使われます
こうやって税金がどぶに捨てられる
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:46:42.71ID:eDRnUFwn0
各国の軍隊や自衛隊の車輌は当分化石燃料のままだから。
よってガソリンやディーゼル車は無くならない。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:47:11.02ID:lMs8HC2R0
>>308
電信柱と電線を保守しても、コストに見合わないド田舎とかは
ガスと燃料電池で自家発電してオール電化になってもらわないと
発送電分離で送電会社は経営破綻しちゃうので

北海道電力なんかは

なんにしても

電源は燃料電池・・・で
建物も、店舗も、FCVも、EVも、バスも、トラックも、鉄道も
みーーんな水素を使う

社会の構築に必死

日本の大企業の、北海道への、主な水素投資は以下

北海道室蘭市、室蘭グリーンエネルギータウン構想
http://www.city.muroran.lg.jp/main/org6240/muroran-get-design.html
【背景企業】日本製綱、新日鐵住金、JX日鉱日石エネルギー

北海道稚内市、水素を活用して風力発電などの出力変動や余剰電力を吸収・制御するシステムの事業可能性調査を実施
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2016/11/1102.html
【背景企業】日立製作所、北海道電力

北海道釧路市、水素拠点構想始動 KCMのガス活用検討
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23809390S7A121C1L41000/
【背景企業】東芝、岩谷産業

北海道苫小牧市、苫小牧水素エネルギープロジェクト
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kigyoritchi/ccs/suisokaigi.html
【背景企業】出光興産、北海道電力

北海道苫前町、水素社会構築技術開発事業
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100843.html
【背景企業】豊田通商、川崎重工

北海道鹿追町、家畜ふん尿由来水素を活用した水素サプライチェーン実証事業
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP434254_U7A120C1000000/
【背景企業】エア・ウォーター、鹿島建設


なんてったって【原発持ってる北海道電力】ですら

JR北海道みたいに「保守と点検ばかりにカネがかかって、カネにならないローカル路線(ローカル送電線)」を腐るほど押しつけられるのはゴメンだ

って

原発ぶん投げて、水素と燃料電池による分散発電を開始し始めている

北海道電力、 日立製作所と再エネによる水素製造、稚内で実証 2016年11月8日
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO09230690X01C16A1000000/
http://www.hepco.co.jp/info/2016/1205098_1693.html
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:48:23.89ID:lrbrnsGD0
EV馬鹿ってコピペばかり貼るよね
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:48:38.94ID:lMs8HC2R0
>>308
電信柱と電線を保守しても、コストに見合わないド田舎とかは
ガスと燃料電池で自家発電してオール電化になってもらわないと
発送電分離で送電会社は経営破綻しちゃうので

北海道なんかは

電源は燃料電池・・・で
建物も、店舗も、FCVも、EVも、バスも、トラックも、鉄道も
みーーんな水素を使う

社会の構築に必死

日本の大企業の、北海道への、主な水素投資は以下

北海道室蘭市、室蘭グリーンエネルギータウン構想
http://www.city.muroran.lg.jp/main/org6240/muroran-get-design.html
【背景企業】日本製綱、新日鐵住金、JX日鉱日石エネルギー

北海道稚内市、水素を活用して風力発電などの出力変動や余剰電力を吸収・制御するシステムの事業可能性調査を実施
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2016/11/1102.html
【背景企業】日立製作所、北海道電力

北海道釧路市、水素拠点構想始動 KCMのガス活用検討
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23809390S7A121C1L41000/
【背景企業】東芝、岩谷産業

北海道苫小牧市、苫小牧水素エネルギープロジェクト
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kigyoritchi/ccs/suisokaigi.html
【背景企業】出光興産、北海道電力

北海道苫前町、水素社会構築技術開発事業
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100843.html
【背景企業】豊田通商、川崎重工

北海道鹿追町、家畜ふん尿由来水素を活用した水素サプライチェーン実証事業
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP434254_U7A120C1000000/
【背景企業】エア・ウォーター、鹿島建設


【原発持ってる北海道電力】ですら

JR北海道みたいに「保守と点検ばかりにカネがかかって、カネにならないローカル路線(ローカル送電線)」を腐るほど押しつけられるのはゴメンだ

って

原発ぶん投げて、水素と燃料電池による分散発電を開始し始めている

北海道電力、 日立製作所と再エネによる水素製造、稚内で実証 2016年11月8日
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO09230690X01C16A1000000/
http://www.hepco.co.jp/info/2016/1205098_1693.html
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:49:20.92ID:lrbrnsGD0
>>311
日本も国としてならとっくにやってるけどね
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:51:44.42ID:9hpMvoz+0
>>42
ガソリンスタンドに発電機置いてガソリンで発電着回してEVに充電とか
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:52:31.62ID:OPz4D1sR0
>>308
水素なんかガス管に流したら脆化して水素漏れる。
そこら中で引火して大爆発だな。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:53:34.37ID:fIdpv0n60
>>2
日本だと色々な許可とか申請とか近隣自分への同意とありとあらゆる事が面倒だからな、
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:54:36.97ID:eM0gNBqH0
携帯のバッテリーとかはしょっちゅう問題を起こしてるけど、自動車のは大丈夫なんだろうか?
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:55:52.04ID:2iMkKK1N0
緊急時には単三2本でなんとかできるシステムの実現を
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:59:34.37ID:/DMdz8Z50
EVが普及する可能性はあるが
水素が主役になる事など有り得ない
技術が進めば炭素回収位はできるから化石燃料で充分
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:01:57.24ID:Rfe5DqNR0
>>259
水を効率の良い燃料に変換出来たらエネルギー問題解決するな
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:02:45.01ID:OPz4D1sR0
>>306
ウチは床暖房と乾燥機はガスだな。
特に乾燥機はガスの方がすぐ乾く。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:03:58.01ID:tkNUR/mV0
>>319
ところがデンマークからフランスやドイツに国境を跨いで普通のガス管で水素を送っているんだよなあ
日本人が水素にビビり過ぎなんだと思う
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:04:02.64ID:lMs8HC2R0
たとえば

六本木ヒルズでは、地下にガスタービン発電所を設けて、電力を供給している
しかし、ガスタービン発電は、騒音・振動・排気ガス・運転管理人員の常駐など導入のハードルが高く
他のビルでの導入は難しい

しかし燃料電池はそれらのすべてを解消し、ビル単位での自家発電が可能になる

これからの新築マンションは、地下に業務用の燃料電池を備え
その電気を利用したオール電化のオフグリッドが基本になるだろうね
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:12:23.04ID:k4ZTQKM10
成果、効果の信憑性をヌキにクリーン・エネルギーを唱えるでけで、
投資をよび見込める潮流が、世界規模でアルらしい・・・
けど食い逃げ前提は、フツーにNGだろうww
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:14:24.47ID:2V+W1eMN0
EVが最後の最後まで購入しない
全国規模の会社だと全国を転々とする浮き草生活だからEV充電機能の駐車場完備の賃貸アパートやマンションはまず存在しない

自分が定年退職する30年後まで買うことはないと断言できる
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:16:16.77ID:WNkQG8Pn0
>>237
50年もレシプロエンジンが続くわけねーだろ
燃費が良くなったくらいでGSMが4割も閉鎖になってるのによ
この先3割がEVはになったらどんだけ潰れるんだ?
ガソリン入れに行くのが困難になりゃ、EV選ぶしかないだろよ
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:17:31.83ID:lMs8HC2R0
それどころか、燃料の水素すら、ビル単位で自家製造するかもしれん

ホンダ、高圧水素の新ステーション 18年から設置  2017/10/25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22644710U7A021C1TJ2000/
太陽光などの再生可能エネルギーで発電した電気で水を分解
コンプレッサー(圧縮機)を使わず、70メガパスカルの高圧水素を
約3分でFCVに充填、約750キロメートル走行
圧縮機がないため小型で静音、国の補助金を含めて5千万〜6千万円台

トヨタ、燃料電池発電所建設へ…バイオマスから水素や電気を生成
https://response.jp/article/2017/12/01/303191.html
カリフォルニア州の畜産場の廃棄物系バイオマスから、水素を取り出し、燃料電池を使って発電を行う
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:18:16.53ID:2V+W1eMN0
>>332
いや続くな
インフラの整備とはとにかく時間と金かかる
EV充電器や車の寿命のほうが先
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:18:59.08ID:89Uf4aOg0
火力で発電して?
送電や変電でロスを出し、最後は充放電でロスを出し
何か良い事があるのかなぁ?
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:19:09.64ID:k4ZTQKM10
>>332
釣りかww
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:19:18.12ID:lMs8HC2R0
たとえば

六本木ヒルズでは、地下にガスタービン発電所を設けて、電力を供給している
しかし、ガスタービン発電は、騒音・振動・排気ガス・運転管理人員の常駐など導入のハードルが高く
他のビルでの導入は難しい

しかし燃料電池はそれらのすべてを解消し、ビル単位での自家発電が可能になる

これからの新築マンションは、地下に業務用の燃料電池を備え
その電気を利用したオール電化のオフグリッドが基本になるだろうね >>310


それどころか、燃料の水素すら、ビル単位で自家製造するかもしれん

ホンダ、高圧水素の新ステーション 18年から設置  2017/10/25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22644710U7A021C1TJ2000/
太陽光などの再生可能エネルギーで発電した電気で水を分解
コンプレッサー(圧縮機)を使わず、70メガパスカルの高圧水素を
約3分でFCVに充填、約750キロメートル走行
圧縮機がないため小型で静音、国の補助金を含めて5千万〜6千万円台

トヨタ、燃料電池発電所建設へ…バイオマスから水素や電気を生成
https://response.jp/article/2017/12/01/303191.html
カリフォルニア州の畜産場の廃棄物系バイオマスから、水素を取り出し、燃料電池を使って発電を行う
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:23:58.89ID:WNkQG8Pn0
>>334
50年後も内燃機関が主流なんてないないw
GSM作るより電気インフラ作るほうが楽なんだぜ
コンビニしかり携帯ショプ然り、電気なんてどこにでもある

俺も内燃機関はまだ続くと思うが、地方(田舎)行ったらGS探すの苦労するよ。
今はネットで探せる時代だからいいけど、知らない土地に行った時はGSはルート上に組み込んでおかないと行けない。

今のEVはレシプロ車にとって代われる性能はないが、レシプロエンジンにも未来はないもんだよ
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:24:31.66ID:OPz4D1sR0
>>332
造られてから50年経つクルマに乗り続けているよ。
もちろんこれからも乗り続ける。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:26:12.44ID:g3WySdfm0
充電に何時間もかかるとか道具としてありえん
5分で満タンにできて走り出せる燃料車のほうがいいわ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:26:19.62ID:2V+W1eMN0
>>338
ないない
マンションの寿命は50年以上ある
そんな古マンションのEV施設を設置する理由がない
自宅の駐車場にEV施設なしが存在する限りガソリン&ディーゼル車は残る

法律でガソリンやディーゼル車の所有&走行禁止にしない限り無理
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:28:06.31ID:92narIdv0
大型自動車も電気になるのかといわれたら甚だ疑問
充電に何時間かかるんだよw
あと航続距離のことも考えろよ
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:30:38.73ID:RFNZKXa+0
等速走行している時でも燃焼で二酸化炭素を排出しまくる内燃機関に比べ、
EVの電気モーターは等速走行ではエネルギー負荷が極端に小さくなるた
め、火力発電で二酸化炭素を排出しまくっていてもEVの方が環境にいい。
現在の日本の発電比率で、二酸化炭素1kg排出で走れる距離は以下の通り。
ガソリン車    3キロメートル
ハイブリッド車  6キロメートル
電気自動車   21キロメートル
電車      65キロメートル

ちなみに、水素エネルギーは1次資源ではないので、他のものから作らな
ければならない。現状は天然ガスや石炭を原料としているので、ばりばり
の化石資源。再生可能エネルギーの電力を利用して作るやり方もあるが、
それなら電気を直接使った方がいい。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:31:32.45ID:WNkQG8Pn0
>>341
じゃあそこに住んでるやつはEV転換ができない(遅れる)だけの話
オンボロのガソリン車にずっと乗ってるだけ

結局さ、国策+メーカー本腰入れりゃEV転換は進んでいくんだよ。
その期間が何年あるかわからんが、ガソリンとEV併用販売でつなぐだろ
EVには補助金もついたり優遇策もある
インフラ整備は進みガソスタは減っていく流れ

結局いつかはEVしか選択肢がなくなる
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:32:58.88ID:T5fRvbKn0
バッテリーの寿命について言及してるところをみたことがない
バッテリーなんて炎天下の高温環境下でダメにならへんの
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:35:30.64ID:9hpMvoz+0
>>330
燃料電池は町中に送電するような発電所とかは無理だけど
マンションとかビルくらいの規模だとちょうどいいんだよ
適材適所だよ
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:36:40.93ID:cCxJUsup0
モンゴル力士の八百長が話題になってますが、野球界にたくさんいる在日韓国人が
これをやってないと思いますか?

しかも彼らはモンゴル力士と違って日本人に成りすましているのでさらに巧妙に
八百長がしやすい状況です。
 
作られたヒーローがどれだけ野球界には多いことか、想像するだけで思い当たりますね。
まともな日本人の野球選手で実力が本当にある選手はみなメジャーに行くんですよ。
 
日本人選手のメジャー移籍に批判的なのは、八百長をやってる在日韓国人のインチキ野郎。
彼らがやってきた欺瞞に満ちた記録とその正体がバレるのを恐れているんですね。

なんのことはない、自分たちの薄汚い利権のために日本という裏社会を掌握したいだけという
本音だけがそこにあったわけです。昔からこういう連中の存在が日本社会の病巣だった。

なぜ、野球賭博は禁止されてきたのか。
そこに在日韓国人による八百長インチキが存在しているから、ということだったと。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:38:03.83ID:k4ZTQKM10
TOYOTAと政府の癒着前提の是非でも
解釈はいろいろだろう。むしろ癒着を支持する。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:41:28.15ID:UsY9MmLh0
>>345
EVはガソリン車みたいな中古市場を形成できる?
EVは10万も走ったらバッテリーもコントロールボードもソフトもみんな交換になるのでは?
ガソリン車みたいに30万位で買えないだろうと思う。
30万位のボロ車が無くなったら困る人がいっぱい居るよ。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:42:27.08ID:SIhlsWJS0
>>11
ガソリン税で食ってる人かな?
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:44:32.80ID:UsY9MmLh0
リーフのタクシーは2年しか持たないんで
使わなくなったという話は本当か?
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:46:17.75ID:k4ZTQKM10
たぶんEVは、「ムーアの法則」の影響大やな
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:48:24.14ID:WNkQG8Pn0
>>350
EVの話をする上で、近未来の話をするのか、現場の話をするのかで議論は変わるって
現状はEVの下取りはカスだろうよ
だから進んでいかない。
ガソリン車は集大成レベルの完成されたものだ
そこに今のEVが太刀打ちできるもんじゃないだろ。

ようするに普及率がキモだろうね、
それには国家の指針、世界の流れ、メーカーの技術革新が必要。
下取りなんてもんは、EVが普及してからの話
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:49:03.14ID:PLaAA7Io0
おいおいガソリン税使ってガソリン排除事業支援って何だよ
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:50:15.20ID:Y8jO0v3v0
で、何でその電力を作るの
東京に原発でも作るのか?
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:53:13.80ID:UsY9MmLh0
>>354
10年後にはガソリン車の新車が無くなるんだろ?
30万位の中古車無いと困るよ!!
自動運転車は耐用年数何年を考えてるのか
中古車は出るのか、出てもバッテリーなどのコアな部品そっくり新しくしないと
安全を保てないから中古は無くなるんじゃないのかと思う。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:53:58.41ID:EHbMb2HcO
全固体電池の登場で電気自動車の普及はわりと早くきそう
値段がリーズナブルになれば軽自動車やバイクから普及するかも
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:55:51.08ID:Y8jO0v3v0
だからその電力供給は何でやるのよ
まさか他県の新規原発から引っ張って来るんじゃないだろうね?
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:59:08.13ID:tNAW+6VO0
>>352
ウチにも10台位レンタカーのリーフあったけど、誰も借りないから前期で全部廃棄した。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:59:16.64ID:32ZfdRDM0
>>1
原発反対派出番やで
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:59:56.91ID:k4ZTQKM10
そーいえば、無音走行の禁止案は立ち消えみたいな感じだ。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:00:56.13ID:iTIg4G2I0
ホンダがEVもPHVも出す気ないので浮気しそう
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:03:08.36ID:lkOY/ZAZ0
もうEVの方向で動いてるから性能とか理屈は関係ないんだよ
反対してたって何にもならないよ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:03:21.67ID:xe2usYdc0
結局水素は諦めたんだね賢い選択だ
世界の流れをみたら選択肢はないんだよね
また中韓にスマホや家電みたいに負けて老舗企業が日本の暖簾だけまとった
中韓企業に置き換わるのは耐えられん
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:04:05.15ID:WNkQG8Pn0
>>357
世界の流れでは10年後ちょい先にはレシプロエンジンは禁止になるようだね。
とは言うものの、今あるエンジンを廃止になるのわかってて新しく作るかってのも疑問。
設計やら金型やら大金かかるからね。
もうメーカーは一部の機種除いて、新型エンジン開発は激減していくだろと予想

安い中古がなくなると困るって人もいるだろ
自動運転などのハイテク車はソフト等のアップデートは必須。
ネット管理もされちまうだろうな。

そうなれば逆にそれが必要な時はシェアリング(レンタカー含)になって、近場〜中距離までは小型のEVで移動ってのが良くないか?(笑)
スタンドアローンで動いて人間が操作する車も必要だしな
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:04:56.53ID:Y8jO0v3v0
>>360
よりによって東京で人口が減るとか
それ、ちゃんと調べて言ってる?
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:06:09.96ID:9hpMvoz+0
>>356
東京になんか作らないよ危ないだろ
神奈川千葉埼玉山梨とかぐるっと一周作るんだよ
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:08:08.07ID:Y8jO0v3v0
>>370
原発に包囲される東京かw
それもいいな
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:10:40.42ID:WNkQG8Pn0
>>369
デジカメがそうだったね

フィルムカメラの画質に到底及ばず
機種本体値段はバカ高い

こんなもん普及なんかしない!フィルム最高!
と言われつつ、7年でフィルムカメラがデジカメにシェア奪われ
ついにはフィルムカメラ自体なくなっちまったな。
(極一部除)
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:14:36.06ID:b7/ixRS30
>>375
>こんなもん普及なんかしない!フィルム最高!

そんなことカメラバカしか言ってなかった
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:14:54.93ID:k4ZTQKM10
水力発電所で、安く充電出来たら、
イワナの釣り人には、普及するかもww
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:15:22.20ID:UsY9MmLh0
>>371
首都圏に立派な原発あるだろう!
ロナウド君。

>>367
レンタカー車持つより安いからといろいろ調べたんだけど
借りた時に食べ物の匂い付けたら匂い取れるまで補償とか
灯油乗せたら駄目だとか
面倒な事ばかりなんで駄目だわ。
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:16:46.77ID:92narIdv0
デジカメは手軽になったから普及した
EVの充電は手軽かね?
何時間かかるのかね?
航続距離もエアコンかけずで300そこそこしか走らないのに、営業車なんかには使い物にならないね
大型トレーラーとかには到底つかえないでしょう
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:20:27.56ID:92narIdv0
>>383
まだまだ使い物にならないということでしょ
もう、夢見がちなんだからぁ
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:21:14.33ID:k4ZTQKM10
>>382
ワロタ
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:21:55.77ID:kAq/Hqui0
>>195
モーターとホイールを直結するなら
変速機入らないけど、新幹線だって変速機ついてるからな
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:23:27.64ID:BmVNpSwB0
支援システム無しのシンプルなEV作ってよ。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:23:48.78ID:kAq/Hqui0
>>380
電池の場合、容量がでかいほど
たくさんの電気一気に流し込めるから
必ずしもトラックが不利ってことはない

ただ電池重いからやはり燃料電池車だろ
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:25:39.72ID:92narIdv0
まあ、普及するまで50年はかかるだろうな
おつかれ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:26:11.61ID:Miv4cZk60
>>380
現状でも、充電時間も短縮できるし航続距離も延ばせるようですが、
より大容量に、充電時間を短く、すると大電流の充電が必要で、
すると、充電場所のピーク電流に合わせた送電網と発電網が必要で、
しかも、家庭や工場はある程度使用時間の予測ができるけど
EVはいつ充電するかわからない、その辺のバランスが悩みなようですよ。
のんびりゆっくり充電してくださるなら問題ないようですが。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:27:30.64ID:7l+59Xcx0
>>2
そのとおり。日本のような発展途上国には。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:28:13.33ID:7l+59Xcx0
>>135
単三乾電池を3万本
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:28:31.61ID:k4ZTQKM10
深刻なスモッグ公害地域に追従するな!
今の東京は、そこそこキレイだ。
ダイオキシンに過剰反応すべきでないが、
ゴミは多いなぁ・・・・
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:28:43.11ID:92narIdv0
>>391
そんなことはすでにわかりきってること
テスラが非現実的でアホみたいな計画作ってバッシングされてたもんな
もっと現実的な方法でないと普及なんかするはずないわな
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:28:43.24ID:pLw5hJIi0
とりあえず、希望の党の政策として取り上げた

花粉症0をやってみたらどうだろうか?

東京は人が住め無くなる
不毛な地にしなければならないけどな
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:29:12.63ID:tP9tE9eN0
充電設備を補助と言っても全車に一個ずつ設置される訳じゃないんだよね。
順番待ちとかあったら逆に不便じゃないかね。

集合住宅で駐車場の利用率が低くて困ってるという話もあるみたいだし、なんか費用対効果低そう。
ま、金持ちの東京なら痛くも痒くもないかもしれないけど。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:29:32.87ID:tV3kKuBk0
>>367
禁止になんてならんよ
HVだってPHEVだってエンジン積んでるんだぞ
欧州はこれから2025年だの2040年だの向けてHVやPHEV増やすって言ってるんだから
そのハイブリッドってほとんどスズキのマイルドハイブリッドみたいなやつだぞ
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:30:32.47ID:4gcocsDp0
>>61
中国のEVシフトの狙いは、内燃エンジンが作れず自動車関連ではアドバンテージが取れないのが理由の一つに有る。モーター電池なら汎用品に出来て自国に有利だからな。結局、他国の開発待ち。
電力不足、充電待ちなんか関係ない。
人間の欲に勝てるの?
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:31:04.05ID:mXsU4z/L0
維持管理コストまで無料とは言っていない(キリッ
あ、保守会社では有能な元公務員様が無能な派遣に仕事丸投げしますんでwww
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:33:22.65ID:k4ZTQKM10
投資するほどオカネモチの心理は解らんyo
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:34:35.19ID:INMw826C0
小池もうむちゃくちゃやな・・・
そもそも原発止まってんのにどうすんだよ!
石油や石炭をガンガン燃やして電機作って、クリーンもくそもねぇだろ
バカか!?
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:35:31.72ID:OPz4D1sR0
>>375
デジカメはイメージセンサ研究の長い下地があってのもの。
EVはもっと根幹のバッテリー技術にネックがある。
今の技術の延長線上ではどんなに頑張っても限界がある。
革命的なブレークスルーが無い限りはね。
特に充電に関しては。どうやっても時間は短くならない。
支那製みたいに安全性を無視すれば出来るけど燃えるし。
あと30年は要ると見ているね。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:36:32.82ID:Y/SB/Wvn0
大本の電力はエコなのか・・・いずれ価格の上乗せやらはあるだろうな。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:37:10.66ID:lkOY/ZAZ0
>>384
だから使い物になってから研究してたら特許取れないなんだよ
夢見てんのはお前だよw
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:39:17.54ID:Miv4cZk60
欧州はねえディーゼルで大恥かいたので、
EVで先行したいそうですよ
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:39:26.86ID:92narIdv0
>>406
いや、私は普及に50年はかかると見ているがね
夢見がちなアホボンに教えてやってくれ
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:41:55.69ID:Y8jO0v3v0
なんとなくエコ、には皆もう騙されない
昔なら情報も少なく騙せたろうけど今はそうはいかない
温暖化も昔なら疑問を抱かれなかったのと同じ
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:42:02.64ID:k4ZTQKM10
フリーエネルギー3日くらい信じてたよ。
ブラックバスのマグネットブレーキの
お陰で「ウソ」を見抜けたww
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:42:17.67ID:lkOY/ZAZ0
>>409
ガソリンスタンドが減ればすぐ普及する
給油できなきゃ走れないからな
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:43:02.34ID:k+WujVDr0
>>277
バッテリー交換式だろ
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:44:22.13ID:Ni/JczcU0
>>56
技術や開発資金は国外メーカー頼りなのに「本気で」ってことはないだろう
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:44:31.21ID:4gcocsDp0
>>199
これ中国のモデル都市だろ。発電の負荷は他の都市に、、、シナは環境保全なんて全く考えないからなw
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:44:47.30ID:ClzTK/4S0
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ (2015年時点)
ド ト ー ル グループ エ ク セ ル シ オ ー ル カ フ ェ 、星 乃 珈琲
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
っgんんんんんんっjっっkじ
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:45:18.32ID:OH8XogAm0
税金使ってやることじゃないだろ
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:46:24.25ID:X3+b7ezX0
道路財源はガソリン税がもとになってるんだよ(道路の補修や整備の財源)

ところが電気自動車は脱税状態になってる
・電気自動車も道路を走るなら道路整備に必要な税金を払え!
・払わないなら公道での走行は認めない!
ガソリン税に相当する、EV充電税、EV走行税、あるいは補助金廃止すべき
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:46:25.88ID:92narIdv0
>>408
ディーゼルでマツダに追いつかれるどころか、遥か彼方まで抜き去られてしまって、技術力でメンツが立たなくなったから
土俵を変えたいんだろうね
ドイツの技術力なんて高々しれてるけどな
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:46:28.91ID:LEtnoB4a0
>>1
こういうの小池都知事が推進してるの?
夏季はともかく冬はバッテリーすぐ切れるぞ
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:46:54.68ID:+AH43rc30
>>412
日本の場合、田舎の方からEV化が進むだろうね。

>>413
水素はもう無理。
完全に勝負はついた。
MRJよりスジが悪い。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:46:57.39ID:X3+b7ezX0
アメリカ「EV向け税控除の廃止。電気自動車は85万円の値上げ」
中国「購入補助制度を見直し。電気自動車は25〜50万円の値上げ」
経産省試案「充電器の利用料金は30分あたり1000円以上にする」

米中が電気増税を決めたんで日本も追従を検討し始めた(国家として)
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:47:04.79ID:Jv8/2+Ua0
EV車買う金ください
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:49:00.85ID:ikx8xXkc0
ただでさえ高い電気自動車はバッテリー寿命があるのに貧困層増加なのに買うわけがない
遠出も不安やし
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:49:53.11ID:4gcocsDp0
>>208
チョソチュンだからとしか言えないかなw
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:50:41.88ID:X3+b7ezX0
軽自動車 100〜150万円 3分で満タンで1000km走る リセールバリューが高い
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:50:45.03ID:OPz4D1sR0
>>395
イーロン・マスクは詐欺師だからな。
>>402
今あるもの止めていても無駄なだけなのにな。
豊洲の冷凍設備だって何も入れてないけど稼働させているのだし。
原発も動かすべきだな。
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:50:59.17ID:+AH43rc30
>>425
いやいや、
高価なガソリン車を買えない貧困層が格安の支那製EVを買うようになる。
バイクにガワがついたような、事故ったら即死しそうな安物な。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:51:17.11ID:tV3kKuBk0
>>422
ドイツは今またFCV製造競争が加速してる
水素ステーションぼこぼこ建設してるし
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:52:46.05ID:X3+b7ezX0
中国市場
新車販売は2803万台
うちEVは40.9万台(1.4%) ※半分は補助金目当てのエンジン付け替え

米国市場
自動車販売台数:1755万台 ※ピックアップとSUVで6割
うちEV販売台数:8万5000台(0.4%)

世界でも普及してない・・・世界二大市場でもこれ
中国でさえ2017年度のEV月販は月6万8000台ほどだよ
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:53:23.59ID:X3+b7ezX0
世界の新車販売は1億台
電気自動車は70万台

うん、、無理ゲー
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:53:27.83ID:+AH43rc30
>>430
それはウソだな。
FCVなんてトヨタが特許公開しても誰も使おうとしなかったガラパコス。
水素ステーションも建設費が割高すぎて、誰も作らない。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:54:28.32ID:X3+b7ezX0
急速充電器を整備してるとそれだけで2〜3兆円はかかる
発電量の問題もあるしリセールバリューも低い
ガソリン車と比べてあらゆる点で劣るEVが売れるわけないじゃん
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:54:31.89ID:Y3BF7fxy0
>>1
金があるならオリンピックの費用はお前らで出せよ
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:54:52.72ID:X3+b7ezX0
日本のガソリン車7000万台を電気に置き換えた場合、
原発15〜20基を新たに建設しなければ電力足りない
今でさえ電力ギリギリなのに、猛暑や厳冬になったら大規模停電が起きるよ
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:55:38.90ID:tV3kKuBk0
>>431
中国みたいに広い国で普及させるの難しいわな
買い物くらいならともかく
それに北京や上海のある程度の収入ある層が住んでるとこってマンションばっかりという
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:55:45.91ID:X3+b7ezX0
EVもPHVを普及させようとすると、
大量の充電器と発電所とレアメタルが必要になる
難しい
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:56:10.21ID:+AH43rc30
>>436
需要に合わせて原発を作ればいいじゃん。
急に使用電力が増える訳でも無いし、じょじょにでいい。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:57:14.40ID:lkOY/ZAZ0
>>434
諸外国が国策で目指してるのに性能で反論するなよwww
何でこういう輩が減らないの?
0441消費者目線で最後に一つ
垢版 |
2018/01/07(日) 17:57:32.06ID:X3+b7ezX0
BMW i3はどれくらいの価格で売れる?もしかしたら100万円を切るかもしれない件
http://intensive911.com/?p=100687
BMW i3の売却価格は下落の一途。現在190万円、1年あたり178万円下がっている計算に
http://intensive911.com/?p=101282
BMW i3売却。購入金額606万円、2年5ヶ月乗って170万円に。それでもi3には「ありがとう」
http://intensive911.com/?p=108062
初期型リーフを買った人の下取り値は10万円 日産自身「ゴミと同じ価値です」
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20170829-00075087/
日産リーフ、三菱i-MIEVの中古相場が暴落し30万円台に突入。なぜEVは日本で売れないのか
http://intensive911.com/?p=101865
日産リーフ購入で後悔する人が続出!?デメリットを把握できる2つの質問
http://www.sekkachi.com/entry/nissan_LEAF_demerit

EVはリセールバリューが低いんで注意
1年で100万円以上落ちる4〜5年後には9割落ち
電気自動車は使い捨てだと思った方がいい
バッテリーの寿命=電気自動車の寿命
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:58:24.64ID:k4ZTQKM10
水素うんぬんを誤解している人が、
一定数存在しているのは、まづ事実だろう。
アタマいてーなぁ・・・
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:58:42.30ID:+AH43rc30
>>437
逆だよ。
アフリカで固定電話より携帯電話が先に普及したように、
インフラが何も無い広い国ほどEV化は相性が良い。

今の支那はそんな何も無い発展途上国ではないがね。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:59:37.70ID:SkQz9lx40
火力発電だけでは電力供給が追い付かず
いい加減パンクするんじゃねーの?
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:00:53.06ID:tV3kKuBk0
>>444
エアコンつけたら100キロも走らなくて苦情きたんだろ
マンションばかりじゃ外で充電するしかないし
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:00:55.76ID:X3+b7ezX0
>自動車評論家が実際に走って暴露

電気自動車は今買うべきでない リーフなど現在のEVは時代遅れになる可能性
http://news.livedoor.com/article/detail/14040452/
航続距離400kmをアピールする電気自動車『日産リーフ』。アメリカの表示では240km
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20170924-00076141/

バッテリーの寿命=電気自動車の寿命なんだわ
補助金(税金)バラ撒かないと売れないんだよ
そしてバラ撒くだけの効果はなかった
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:00:58.42ID:OPz4D1sR0
>>433
これの根幹部品作っているメーカーと別件で話したな。
コストはハッキリ言って高い。しかも作るのに物凄い手間が掛かる。
バッテリーに関しても現状の技術的限界は開発現場を見て知っている。
もちろん全固体電池もね。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:02:08.70ID:x/b+3Bdv0
>>277
中国は石油企業が国営だからガソリンスタンドが極端に少ないしサービスも悪い
だから容易にEVに変わりやすい
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:03:34.08ID:IdhDuLiB0
そのうち過剰な二酸化炭素の制限なんて意味なくねってなるの見えてるからなあ
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:03:51.16ID:X3+b7ezX0
2017年10月 
リーフ 日産 3,629台
2017年11月
ランク外 リーフ 日産 ----

リーフ失敗したの見ればわかると思う
軽自動車や小型車買ってる人が高価な電気自動車を買うわけないじゃん?
100万円ちょっとで軽自動車買えるのに、3倍の金出して不便なクルマを買えって無理筋
70万円〜のスズキアルト、100万円〜のホンダN-BOX
世界中どの国でも売れてないのに「騒ぎ過ぎ」ってのが現状だよ
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:04:14.93ID:k4ZTQKM10
>>444
ニコラ・テスラと電線会社も同じスジダテだ。
0454結論「軽自動車を買おう」
垢版 |
2018/01/07(日) 18:04:47.44ID:X3+b7ezX0
軽自動車実燃費ランキング| ワゴンR、アルト、ムーヴ、ハスラーなど17車種を徹底比較
http://autoc-one.jp/nenpi/5000916/
順位 車種名 パワートレイン 平均実燃費 JC08モード燃費
1位 スズキ ワゴンR 2WD/マイルドハイブリッド 24.3km/L 33.4km/L
2位 スズキ アルト 2WD/ガソリン 24.1km/L 37.0km/L
3位 ダイハツ ムーヴ 2WD/ガソリン 23.6km/L 31.0km/L
4位 スズキ ハスラー 2WD/ガソリン 23.5km/L 29.2km/L
5位 ダイハツ ミライース 2WD/ガソリン 23.2km/L 34.2km/L
6位 ダイハツ ムーヴカスタム 2WD/ガソリンターボ 21.6km/L 27.4km/L
7位 ホンダ N-WGN 2WD/ガソリン 21.0km/L 28.0km/L
8位 スズキ スペーシア 2WD/ガソリン 21.0km/L 26.0km/L
9位 スズキ アルトエコ 2WD/ガソリン 20.6km/L 23.2km/L
10位 ダイハツ キャスト 2WD/ガソリン 20.2km/L 28.0km/L
11位 スズキ アルトワークス 2WD/ガソリンターボ 20.0km/L 27.8km/L
12位 ホンダ N-BOX 2WD/ガソリン 19.7km/L 17.0km/L
13位 ホンダ N-BOXカスタム 2WD/ガソリンターボ 19.4km/L 19.2km/L
14位 日産 デイズ 2WD/ガソリン 18.3km/L 19.2km/L
15位 ホンダ S660 2WD/ガソリンターボ 17.2km/L 24.6km/L
16位 ダイハツ コペン 2WD/ガソリンターボ 16.9km/L 19.2km/L
17位 スズキ ジムニー 2WD/ガソリンターボ 16.6km/L 23.4km/L
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:06:08.54ID:X3+b7ezX0
PHV・EVは「部品点数が減る代わりに部品単価が大幅に上がる」
利益率が増えるんでデンソー株が右肩上がり(それで電機やIT企業をつぎつぎ買収してる)
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:07:03.74ID:sAF+SvUv0
バカだな
EV用電力にガソリン税相当の税金かけるのが行政の仕事だろ。
無税のままタダで充電させるとか頭おかしいわ。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:07:15.98ID:X3+b7ezX0
スズキアルト:販売価格70万円〜
EV:バッテリー本体だけでそれ以上する
この辺は年々高騰化してるスマートフォンと一緒だよ(iPhoneも10万円越えっしょ?)
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:07:38.73ID:jgSGZTZE0
雪国では今のEVはデメリットのほうが大きい
原発の再稼働も視野に入れての政策だろうが、インフラ整備を含めて抜本的な見直しをしない限り無理
少なくとも今のEVではね
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:09:04.15ID:YsVUnrM70
普及が進まないのはコスパが現行内燃機関に劣ってるからだろう。
環境のためだかなんだか知らねえが
実用の域に達してないモノを税金使って無理やり普及させないでほしいわ。
ソーラーパネルの二の舞になるぞ。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:10:05.84ID:92narIdv0
原発の稼働は阻止するくせにEVは普及させようってか
左翼は考えが甘すぎるわ
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:10:59.14ID:X3+b7ezX0
<ガソリン1リッター130円として内訳>
原料費(原油の価格1キロリットルあたり)  32.23円
精製コスト(保険料等を含む)+流通コスト(運賃・販売コスト・利益)  33円
税金(関税0.17円+ガソリン税53.8円+石油税2.8円+消費税8円…二重課税)  64.77円
※ガソリン税53.8円=本税の揮発油税24.3円+地方揮発油税4.4円+暫定税率の揮発油税24.3円+地方揮発油税0.8円
※石油税2.8円=本税2.04円+環境税0.76円

これが道路財源になってる
脱ガソリンだと道路を維持できなくなる
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:12:09.04ID:Sou4xDHF0
太陽光積んで走れよ
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:13:16.82ID:k4ZTQKM10
EVに引っかかりやすい世代って10代かなぁ〜
むしろ思考停止な50代
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:14:35.89ID:1nMMz2i30
原発より石油燃料のほうがいいだろうが
電気自動車は不要
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:18:27.14ID:OPz4D1sR0
>>463
太陽光パネルで何でも出来てしまうと思っているのではないかね。
EVはミニ四駆感覚か。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:19:07.54ID:3d+/El840
やっぱり、鉄腕アトムの動力である原子力モーターだな。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:19:40.20ID:v6eZiB6s0
>>180
アマゾンやウォルマートがバッテリーから水素フォークリフトに置き換えてる
物流の方から普及しそうだよ
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:21:21.78ID:dWBnCFY00
環境とか本気で考えてるやつは居ないだろ
車が安く維持できるかどうかだけの問題
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:22:13.77ID:3d+/El840
水素作るのに、どれだけ電気つかうのかわかってんのか?
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:23:35.04ID:k4ZTQKM10
エヴァはHDDで起動してたww
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:24:03.21ID:xSOqee010
とはいえ、リーフなんて暖房を効かせて走ると満充電で50kmも走れないしなあ・・・
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:25:32.58ID:4gcocsDp0
>>440
で、中国で売れている?

なんか必死だなw
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:25:47.27ID:AmkcBhUS0
>>434
電力みたいに電気自動車買った人に優遇して財源はガソリン税に上乗せするんじゃないかな
結局金持ち優遇して中間層以下に増税するのがいままでのパターンだから
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:28:17.71ID:k4ZTQKM10
>>473
たった50キロで、活動限界の再現WW
動け、動け、動け、動ておー
買いだぁ〜
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:29:34.19ID:OPz4D1sR0
リーフなんてディーラーでも売りたくないのが本音だろ。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:31:35.92ID:k4ZTQKM10
リーフは、エヴァのコクピットにすべき
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:34:29.20ID:k4ZTQKM10
リーフは、弐号機ないかな
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:36:18.97ID:u8XSIGK00
>>1
はあー
都心とかクルマが密集して
渋滞してる所はそうするべきかもなー
だけど、ドダイ内燃機皆無は無理
というかソコまでしても無意味
ユーロ圏の壮大な詐欺
木を大切にしろで間伐材の割り箸やめて
中華の割り箸輸入してたような偽善だ。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:40:53.64ID:k4ZTQKM10
そもそも木を燃やすのは、地中の資源でないからOK
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:46:17.60ID:92narIdv0
現時点で電気自動車なんて詐欺みたいなものだよ
買ってる人って騙されやすいか金が余ってるかのどっちか
0487ドクターEX
垢版 |
2018/01/07(日) 18:46:26.90ID:8x+dD8Ce0
渋滞が多い東京で電気切れで止まるEV車多数www
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:47:14.48ID:xe2usYdc0
EV7年目だけど俺は買ってよかったと思ってるし13年乗ったらまたEV買うもうエンジンには戻れない
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:48:30.04ID:k4ZTQKM10
EVオーナーは、シンジくんと呼称しる。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:55:40.35ID:OPz4D1sR0
自分は造られてから50年のクルマを大切に乗り続けているがこれこそエコだと思うが。
ここ最近言われているEVてエコが目的で無くあくまで支那市場での商売絡みだよな。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:56:03.29ID:0PQwytSy0
は?
なんで税金でやるの?
そんな余裕あるなら消費税安くしろよ
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:58:13.89ID:lkOY/ZAZ0
ガソリン車は販売禁止になるんだから諦めろ
性能で反論するならハイブリットカーにしとけ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:58:49.67ID:qK1XhYjL0
EV EVって言うけどなんか地デジのテレビ買い替えの時みたいに感じる
世界中でこれやったら買い替え終了後全く車売れなくなったりして
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:59:06.67ID:y/KOtY+d0
新型リーフは、バッテリー容量が増えたため
40分の急速充電で80%程度
通常の30分の急速充電では65〜70%〜くらい
しか充電できず

家庭での200V充電も、
普通の3.0kWhタイプでは
バッテリー残量が20%以下から充電すると
満充電まで12時間を超えてしまい
次の日の予定によっては
満充電にならないまま走り出さなければならない

また2018年に登場する60kWh版は
さらにバッテリー容量が大きいため
さらに充電に時間がかかる
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:59:55.83ID:k4ZTQKM10
自家用車には、
オンリーワンな満足感も結構、重要やしな
かつてのスーパーカー・オーナーの気分を味わえるなら、
ごっつぅ安い買いもんだ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:01:16.71ID:0PQwytSy0
>>488
近場だと良さそうだけどある程度毎日距離走ると EVのみでは無理だろ
PHVくらいはないと
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:01:18.10ID:y/KOtY+d0
>>496 >>497
ガソリン車、ディーゼル車が販売禁止になるのは
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:02:49.51ID:0PQwytSy0
>>502
は?
俺はPHVと言ってるけど?
ちゃんと読めよ…
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:05:04.55ID:y/KOtY+d0
>>496 >>497
ガソリン車、ディーゼル車が販売禁止になるのは

全世界196か国のうちの数ヵ国だけ
世界の人口のほとんどを占める発展途上国は
CO2の排出削減の対象にはなっていないため
この先もずっと、エンジンでブイブイ言わせ放題
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:10:13.58ID:k4ZTQKM10
ソニー信者壊滅と同じは、避けたいところ。
TOYOTAは、ハードランディングしないだろう。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:11:43.95ID:TiRx7Krc0
バッテリーが糞過ぎるからEV車が主流になるのはまだまだ先
そもそもEV車は充電時間とバッテリーの劣化を解決できていない
HV車はまだ10年先くらいは売れる
その間に自動車会社はこれから経営をどうするのか見直した方がいい
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:13:39.34ID:lkOY/ZAZ0
>>504
だから何?
途上国にガソリン車の新車売って利益の埋め合わせでもするの?wwwwww
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:15:05.51ID:M9GPOyCf0
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
    
■ 日本経済には60年の長期周期がある ■
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:15:05.58ID:2GB6arKY0
集合住宅に2−3台設置しても無意味。使用ルールや管理人への申請とか
結局ホコリかぶる状態になるよ。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:15:06.21ID:IH3aL6EG0
ハイブリッド車は製造コスト考えれば実質ガソリンと変わらないだろ
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:16:22.92ID:FrP+Q7bB0
日本の場合、夏になると電力不足、電力不足と言っているのに
例えば東京で20%の車が電気自動車になったとして電力足りるのか?
原発再稼働してフル運転か?
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:17:31.84ID:izsHZgau0
EV主流にするなら電気足りなくなるからまじで築地に原発作れよ
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:17:49.13ID:09n5akaA0
渋滞にはまって電池切れになりそう
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:19:27.33ID:09n5akaA0
エアコン音楽スマホ充電全開で200キロは走ってくれないと
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:20:10.72ID:k4ZTQKM10
EV推進には、原発推進が不可避ってスジダテだな。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:22:01.05ID:9hpMvoz+0
>>512
まあたりなくなる

車以外にも今ネット関係で通信速度が上がって通信量が増大しててそれで通信関係で電力消費がどんどん増えてる
あと数年で日本の電力が足りなくなるレベルだそうだ

EVなんて自動運転とかも考えたら車も通信し始めるのでますますたりない
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:29:37.31ID:k4ZTQKM10
海外から安い電気を購入、蓄電タンカーうんぬん
まるでNHKプロパガンダ番組みたいだぁww
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:30:05.94ID:XzrLzXyY0
>>52
でも、EV車は走行税取られるんだろう?
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:37:34.40ID:xe2usYdc0
去年チャデモ協議会が100基の150kw充電器を設置すると公表(実際どのくらい設置されたかは不明)
路線バスの一日の必要量が120kwhだからバスの運行が十分できる
実際深センのバス1500台はすべてEVだし北京の4500台もEVにする予定
中国のメーカーが今年から米国でのEVバスを年間1500台に増産予定だから米国でも売れ始めてる
のだろう
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:39:36.26ID:yk2cavPg0
ガソリン売れなくなったら道路整備のお金はどこから出すの?
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:42:13.71ID:y/KOtY+d0
>>507
いんや

50年先も主流はガソリン・ディーゼルエンジン車ってこと

12月13日のトヨタ社長パナソニック社長共同記者会見で
トヨタのロードマップは50%がガソリン、41%がハイブリッド、9%が電気自動車と燃料電池車と発表された

のは正解なのさ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:44:14.23ID:y/KOtY+d0
ガソリン車、ディーゼル車が販売禁止になるのは
全世界196か国のうちの数ヵ国だけ

世界の人口のほとんどを占める発展途上国は
CO2の排出削減の対象にはなっていないため
この先もずっと、エンジンでブイブイ言わせ放題



12月13日のトヨタ社長パナソニック社長共同記者会見で発表された
トヨタのロードマップは

50%がガソリン
41%がハイブリッド
9%が電気自動車と燃料電池車
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:46:02.64ID:obyPC1wT0
たった20年でガソリン車禁止って頭おかしいレベル
こんなのが首都の知事なのか
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:46:15.66ID:yW6LFf1i0
EVはまだ早い
フィットの大きさ室内空間で100kw積んだら売れるよ
リチウムイオンでは不可能だ
PHVやEVは馬鹿の金持ちが買う乗物
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:46:17.05ID:JAtQOg/n0
中国は、登録車の25%にあたる700万台を、
あと3年後の2020年までに達成する目標が公開されたからなあ
実質EVしか新車登録させないつもりだろ、それくらいやらなきゃ達成できない

日本は中国の社会実験の結果を見習えば良いんじゃねえかな
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:48:20.64ID:yW6LFf1i0
>>527
あと5年すれば電池の性能が倍になる
10年後はガソリン車なんて誰も買わないよ
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:54:55.74ID:kFktobID0
>>513
慎ちゃんは東京に持ってきてもいいって言ったけど、豊洲がちょっと汚れてたぐらいで叩きまくった小池ちんにそれができるかね…
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:56:44.68ID:+ntsI+0C0
>>3
充電しながら走行て無理あるよ

ラジコンみたいにバッテリー交換と地面から電力供給する方式になるだろな
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:58:39.40ID:+ntsI+0C0
>>38
そんな反応力があるバッテリーて
あぶねーだろ。

爆弾積んで走ってるに等しい
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:00:17.46ID:bge9aKNB0
支那は交換式のEV実用化されてんのかよw 得意な分野であっという間に抜かされたなw

つまらねー車検制度から始まり、民衆からボッタくってばかりいるからそうなる。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:01:17.46ID:tkNUR/mV0
>>526
テスラのロードマップではガソリン車とFCVはほとんどゼロなんだろうなw
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:06:03.95ID:bge9aKNB0
原発よりも日本の地形を考えたら水力自家発電が理想だな。都市部はおいといて
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:08:10.00ID:1ZJhIDAB0
EVに投資することは悪くない
普段他人がどれだけ意識しているのか知らないが、
ハッキリ言って都市部の空気汚いからな
石原のディーゼル規制で東京の環境も良くなったのは確かだけど
仮にすべての車がEVになれば街中から排ガスは消えるわけで
それが実現可能な域まで来ている
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:13:27.16ID:JyPknA/P0
>>541
工業排気ガス忘れてない?
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:22:14.79ID:2iMkKK1N0
>>540
地軸傾けようぜw
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:24:34.43ID:E7Mi6ega0
>>536
中国のは投資詐欺が多いから、出来てるイコール普及ではないぞ
交換式は世界各国どのメーカーも採用する予定はない
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:28:36.52ID:b06oz2HW0
だから電力は何から供給するんだよ
それの政策もセットで提示しないとか頭パーなのか
原発問題を避けて通るなよ
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:33:01.22ID:xe2usYdc0
中国は現在2800万台市場で伸びてる一方日本は500万台市場で下降中
再来年から中国では販売台数の10%以上のEV・FCVの販売が義務付け
日本は中国で500万台近く売ってるから50万台を売らないと中国市場を失う
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:37:23.48ID:k4ZTQKM10
>>536
日本は、ジタバタする理由は皆無だ
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:39:04.68ID:E7Mi6ega0
>>366
水素諦めたって何言ってるの?
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:42:03.55ID:y/KOtY+d0
>>538
まぁ

ガソリン車が普通に売れる発展途上国とかでは、
テスラが売れる可能性はゼロだし(^_^;
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:45:03.72ID:1RkjsuwS0
一番の問題はEVが云々よりも、現段階で日本車の地位が落ちてるってことで、
けっきょくものづくり自体がそんなにうまくいってないのよね。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:45:54.14ID:y/KOtY+d0
>>550
電源は燃料電池・・・で

建物も、店舗も、FCVも、EVも、バスも、トラックも、鉄道も
みーーんな水素・・・LNGやLPG・・・を使う

ことに決めただけだよねぇ (^_^;

東京都、建築物の燃料電池に助成 補助率最大2/3、上限3億3300万円 2017年6月23日
https://www.kankyo-business.jp/news/015123.php
東京都は6月22日、水素を活用したスマートエネルギーエリアの形成を推進するため、
都内の建築物等において、水素を活用する業務・産業用燃料電池や純水素型燃料電池等を設置する民間事業者に対する補助事業
を開始すると発表した。

補助対象となる水素利活用設備は以下の通り。

1.天然ガス(都市ガス)を燃料とする定置式燃料電池「業務・産業用燃料電池」
2.水素のみを燃料とする定置式燃料電池「純水素型燃料電池」
3.純水素型燃料電池に水素を供給するために必要な導管などの「水素供給インフラ」
4.業務・産業用燃料電池等から供給を受け、建物内で使用される電力消費量等を計測・蓄積するエネルギー管理システム等の「水素エネマネ設備」
5.業務・産業用燃料電池等から発生する熱電エネルギーを事業所単体消費から面的に融通するための「熱電融通インフラ」

1〜4の補助率は、補助対象経費の2/3以内で、補助上限額は設備により異なり1,600万円〜3億3,300万円。
5の熱電融通インフラに対する補助率は、補助対象経費の1/2以内で、補助上限額は1億円。

補助対象経費は、設計費、設備費、工事費、諸経費。
国等の補助制度とも併用できる
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:47:09.34ID:W0JsnL1s0
>>552
今一番売れてるPHVはトヨタ、EVはリーフ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:48:07.09ID:1RkjsuwS0
>>554
EVの話ではない、って書いてる。
現段階で、つまりガソリン車がメインの段階ですら日本車のランキングは落ちている。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:53:32.94ID:soeX+r1r0
排ガス規制ならともかく、東京のCO2減らして他で
排出するってか。
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:53:53.46ID:y/KOtY+d0
【安倍首相の施政方針演説】 2017/1/20
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS19H32_Z10C17A1000000/
水素エネルギーは、エネルギー安全保障と温暖化対策の切り札です。
これまでの規制改革により、ここ日本で、未来の水素社会がいよいよ幕を開けます。


東京都、建築物の燃料電池に助成 補助率最大2/3、上限3億3300万円 2017年6月23日
https://www.kankyo-business.jp/news/015123.php
東京都は6月22日、水素を活用したスマートエネルギーエリアの形成を推進するため、
都内の建築物等において、水素を活用する業務・産業用燃料電池や純水素型燃料電池等を設置する民間事業者に対する補助事業
を開始すると発表した。


「水素基本戦略」が決定されました 経済産業省
http://www.meti.go.jp/press/2017/12/20171226002/20171226002.html


EV普及へ充電整備無償化=「脱ガソリン」で補助事業 2018年1月6日
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180106-00000081-jij-pol
東京都は、電気自動車(EV)など次世代自動車の普及を促すため、マンションなど集合住宅での充電設備設置費用を独自に補助する制度を2018年度に創設する方針を固めた。
国の制度に上乗せして補助金を出すことで、住民の負担をゼロにする。

これでマンションの燃料電池導入が加速するな

個人投資家もようやく
【「水素はポシャル」というのは、中国の手先のマスゴミやパヨクが流しているデマだ】
と気がつきはじめたし

水素関連急騰で個人投資家の投資余力の大きさが窺えた
http://diamond.jp/articles/-/55248


今年、平成30年2018年1月22日(月)に召集される、第196回通常国会の施政方針演説で
安倍は水素推進に関して、更に踏みこんだ発言をするだろう

もしかしたら【20○○年までに原発全廃】という【政治的冒険をする】かもしれない
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:55:00.66ID:k4ZTQKM10
日本車欲しいヤツは、日本まで買いに来い!
中華製乗用車が、中国内に広まった後の方が、
日本製による差別化を明示できる。
今は最低限の省エネ運転に徹するべき。
頑張りすぎは、軋轢を生ずるだけだ、
むしろ中国内から追い出してほしいハズだ。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:56:56.85ID:+AH43rc30
水素が温暖化対策ってのは、完全なデタラメです。
あからさまな詐欺ですよ。

実際は炭酸ガス排出を促進します。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:58:54.60ID:w6OICLcQ0
>>555
なんのランキングが落ちてるの?
評価基準はいくつもあるけど毎年順位はころころ変わりはするけど上位の面子は基本的に同じだろ
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:59:03.41ID:mnGhmtYm0
肝心の電気は原発で発電ですか?
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:59:36.44ID:9J6eRjX80
ガソリンスタンドをはじめ、石油産業が儲からなくなるけど
大気汚染防止の観点から、政治として英断だよな。小池はいい都知事だね
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:00:10.59ID:Z8ZSHvSQ0
ソーラーパネルを砂漠に配置して太陽光発電で蓄電しバッテリーを簡単に交換出来るようすればエコだ
二人乗りか三人乗りの小さい電池自動車が安くなれば化石燃料車イラネになるわ
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:03:08.98ID:k4ZTQKM10
国外観光客のレンタカー運転は、推奨すべきだが、
観光地では、問題視の対象だ。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:03:50.37ID:liREsemq0
>>565
バッテリ交換は、新品が使い古しになって10キロしか走れなくなるに10ペリカ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:04:00.34ID:y/KOtY+d0
>>561
そうでもない

水素はCO2を人工天然ガスに換えてカネにできる
ゴミをカネに換えるという点では、核燃料のプルサーマルも顔負け (^_^;

旭化成、欧州でCO2実証事業参画 再エネ水素を担当 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23604660X11C17A1000000/

旭化成の欧州統括会社である旭化成ヨーロッパ(AKEU)は、
二酸化炭素(CO2)回収・利用・貯蔵(CCUS:Carbon Capture, Utilisation and Storage)に関するプロジェクトに参画すると2017年11月14日に発表した。
欧州パートナーと協力してドイツで実証を進める。

再生可能エネルギーで製造した水素と、火力発電所から回収したCO2を反応させて、
メタノールやDME(ジメチルエーテル)などに変換する実証実験に加わる。
旭化成の提供したアルカリ水電解システムを使い、太陽光や風力で発電した電気によって水素を製造する。

具体的には、火力発電所の排ガスから回収したCO2と、AKEUが提供するアルカリ水電解システムで得られる水素を反応させて、
メタノールやDMEなどに変換する。
交通分野や発電分野における燃料として活用し、カーボンフットプリントの削減に取り組むという。

旭化成は、イオン交換膜法による食塩電解事業で40年以上の実績を持つ。
同事業で培った技術を基に低コストで水素を製造するアルカリ水電解システムの開発を進めている。
風力や太陽光発電などの再生エネルギーを利用して水素を製造し、化石燃料からの転換を目指す。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:06:28.80ID:k4ZTQKM10
>>565
まさにそれこそが、NHKプロパガンダ番組なんですが・・・
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:06:35.42ID:w6OICLcQ0
>>565
日本は軽自動車天国だから2人乗りの車とかありがたいって思う人多いかもしれんけど海外はどうだろ
衝突安全基準が今より緩くなるとも思えんし
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:06:38.25ID:2iMkKK1N0
爆転
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:08:33.22ID:u9xi6du00
原発事故の後処理のほうがCO2食ってるだろ
重機を全部電動にするつもりか?
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:08:33.85ID:o8WeImtI0
クルマの値段は同じか高くなるだろうから、倒産会社が増えるだけじゃないの?
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:10:51.91ID:7pow7GxY0
>>563
東電管内は火力のバッファしかないだろ
新潟の基地外知事のせいで原発再稼働の見通しが立たない
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:11:51.25ID:R5dzlTI50
>>567

それならそもそも水素なんか作らずに、石油や石炭からDMEを作る方が効率的。
いちいち、一回水素にする理由がない。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:12:20.53ID:uwTJqwDb0
予備バッテリーと家庭でできる充電器もセットに義務付けろ
アホだろ
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:15:12.30ID:k4ZTQKM10
日本の武器は、村によって育まれたモラル
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:16:32.57ID:W0JsnL1s0
>>555
満足度ランキングとかモンドセレクションやカーオブザイヤーみたいなもんだから、あまり参考にならんよ
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:21:13.20ID:mnGhmtYm0
>>574
だから結局、CO2の発生場所の付け替えにすぎないのよねw
まあ詭弁屋の小池だから脱ガソリンであって脱石油ではないとかゼロエミッションではないとか平気で言いそうだが
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:22:25.52ID:JHfxCQ2b0
水素なんかより簡単だろな
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:23:41.54ID:k4ZTQKM10
この期に及んで、漠然と日本の技術が上だと信じ込むには無理がある。
猿真似プラスアルファの違いは、すでに明確だ。
なにも慌てる事はない。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:25:03.78ID:liREsemq0
ガソリン自動車の燃料は100%ガソリンだけど、
電気自動車の電気は、1割水力とか、7割天然ガスとか、1割原発とかで、ガソリン車よりはco2減るだろ
再エネや原発の電気が増えればco2も減る
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:29:41.39ID:k4ZTQKM10
俺は進んでモルモットになる気はねぇだww
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:31:57.84ID:xe2usYdc0
もし米国が先にナトリウムイオン全固体電池を商用化したら産業革命が起こるだろうな
グーグルやアップルが世界最大の自動車メーカーになるかも
いつも革新的技術を開発してきたのは欧米だからな
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:38:25.80ID:IIBt4eD+0
>>585
そもそも金につられてリスクと引き換えに原発許した地方が逆ギレしてるのがおかしい
危険だから大金という対価を受け取って数十年夢見たんだろうに、事故ったらキレるとか無いわ、そのための金もらっといてさ
ほんと朝鮮人みたいで気持ち悪い。
嫌なら断れってんだゴミクズが、お前らが許さなかったら日本に商業原子炉はなかったから事故もなかったんだ。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:40:39.72ID:liREsemq0
東京都に原発はそんなに遠くない時代に作られるよ
千葉の工業地帯の火力とかみんな高温ガス炉にかわるだろ
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:40:50.98ID:b06oz2HW0
>>587
その理屈なら「事故なんて起こらない、原発は安心安全ですよ」って騙してたほうが悪くね?
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:45:08.99ID:k4ZTQKM10
お主も悪よのぅーってハナシww
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:45:19.71ID:m62VU3ha0
税金で補助って
税金を上げるネタにされるだけやんw
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:01:04.34ID:k4ZTQKM10
つまるところ反原発って、
殺人事件の犯人に対して、
この世に生を受けたことまで断罪してる感じ。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:02:03.41ID:6ce3WDco0
>>546
台湾も中国も交換式で普及してるぞ
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:03:28.45ID:m62VU3ha0
いや原発は児童ポルノと一緒だろ
取り返しの付かないことになるから
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:09:30.86ID:DKW3pknk0
これは賛成
初めてまともな政策
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:10:48.05ID:xe2usYdc0
>>546
洗車機みたいなやつで全自動で3分で交換ってやってたね
あれなら空気アルミ電池に使えるね確か航続距離が1500Kmくらい
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:11:08.18ID:Z8WgCiXC0
EVが10%ぐらいになればかなりの弊害が起きる
充電渋滞や事故での発火、救助の際の感電防止(資格者が来て処置するまで救助できない)
ゲリラ豪雨による水没での感電
10年で半分以上の廃車と廃棄の際の過大な処分費用
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:16:09.35ID:V58ywpJo0
今のEVでは、充電時間・航続距離・インフラが追いついてない。チョイのりユーザーが
乗り換えるならいいけど、長距離では、不安
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:22:15.68ID:xe2usYdc0
普通車は30cmで水没EVは60cmでも水没しなかったって去年の水害の時実験してたよ
FCVも酸素取り入れるから水没する
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:22:19.65ID:inz5sowi0
>>594
素晴らしい名言だな
よくもまぁそんな名言を思いつくものだ
余りに低脳すぎて面白い
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:54:48.18ID:F9c3zLMO0
>>375
根本的に現象を取り違えている。
デジカメはそれらが普及する技術的下地が出来上がったから一気に普及した。
しかしEVは欧州でクリーンディーゼルのウソがバレて
行く先を失ったから苦し紛れに慌ててEV化を前面に押し出してきた。
しかしEV普及には電力供給という高いハードルがあるがそれらは解決の目途が立っていない。
つまり政治的に無理矢理方針は出したけれども裏付けとなる技術的・インフラ的基盤が無い。
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:58:55.81ID:aiLJysbM0
東京都はトンキン電力の株主だからなw
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 23:04:18.26ID:xe2usYdc0
インフラは需要に合わせて整備するもの
英国の供給不足の予想もかなりの割合EVが普及して老朽化した火力なんかを新設しない前提で
ありそれでも夜間充電を徹底すれば何とかなるという話だったろ
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 23:09:08.22ID:RIV5xzXE0
そのうち台数が増えれば有料化するんだろうなぁ。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 23:19:33.26ID:vxmJxVzV0
市内電車かトローリーバスの復活でいいじゃない。
ムリヤリ車にしてもメリットないよ。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 23:21:02.96ID:k4ZTQKM10
テスラ社の放つ輝きは、美しくまばゆい。
若いひとが、クラクラするのは、仕方がない。
ただしスモッグ中国の逆輸入だけは、避けたいトコだ。
EVは、半歩ゆずって関東・愛知限定で十分だなぁ。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 23:21:03.12ID:m62VU3ha0
今のEVなんて数年後に高額な電池交換代で泣くのが目に見えている
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 23:27:06.43ID:JyPknA/P0
リーフなんかも充電時間がやたらかかるし、ロクに航続距離稼げないし、何より外観がかっこ悪いし
数年で電池が劣化してただのゴミになるだけだしな
EVなんて金が余って仕方ない物好きしか手出さないだろ
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 23:27:54.65ID:+VYpU+xF0
乗用車はまあ電気車普及でもいいけど
農林業のトラックや軽トラは近場にそんな施設ありゃしないから予備積める燃料車じゃねーとちと不安
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 23:30:44.57ID:k4ZTQKM10
モデルケース・・・モルモットと同義とも解釈できる。
もちろん、モニター広報もだww
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 23:31:54.09ID:OPz4D1sR0
水素を生成する為に電気を使う。
トウモロコシからバイオ燃料作るのと同じで本末転倒。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 23:33:06.01ID:5HC8bwAv0
>>602
送電線の問題さえ解決すれば電力自体は問題はない。送電線のせいで太陽発電などの発電会社が作れない例が多い
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 23:45:45.91ID:k4ZTQKM10
国内に漢モルモットが一定数いれば、
臨床結果が、自ずと手に入る。
笑いを堪えて静観するべきだ。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 00:24:05.76ID:CE53k88i0
>>613
そもそもEV普及したときに電力が足りないでしょ。原発を10基とか20基作るの?
そのうえ充電時間の問題、充電スポットの問題、 解決の見通しが立っていないものがありすぎる。
ガソリンみたいに2,3分で満タンにできないのであれば、盆や正月の帰省ラッシュで高速のSAで解消不能な充電渋滞も起きる
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 00:25:19.39ID:LtoGPqZF0
理論も理屈も証拠もないことを強要する。科学的でないから宗教に分類される。
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 00:27:49.29ID:ujoJuTEE0
>>613
ベースロード電源にならない再エネでEVとか寝言は寝てから言え
どうしてこう再エネ厨は馬鹿ばかりなのか
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 00:29:11.00ID:LtoGPqZF0
電気自動車は宗教。俺は宗教に興味ない。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 00:42:37.61ID:LtoGPqZF0
ガソリンエンジンは使うべき明快な理論がある。電気自動車には理論がない。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 02:29:02.44ID:jLGl7ufs0
意味ないって。本当に足りないのはむしろ遠出した時の充電スタンドでしょ。
設置個所だけ増やして台数足りてないから、まだまだ全然普及してない今でも待ち時間ひどい。

初めての遠出で事前にスタンドの場所きっちり調べて旅程決めても、待ちのストレスでやられて
二度とEVで遠出なんて考えられなくなるんだよ。
休憩兼ねても順番抜かされるから運転手だけ車で待機だからね。これが地味にきつい。

都心部から100kmも離れれば空いてる事も多いけど、これはもうその手前までの旅程で気持ちが折れて
遠出にEV使わなくなるから。
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 04:00:16.62ID:V04Za2VE0
充電設備がそろっても、肝心の車載充電池の能力が上がらないから、ev車買っても
電池劣化が激しく車の中古価格が暴落してて損するだけ
こないだトヨタの親分もゆってただろ、ev普及は電池性能のせいで、まだまだ先だって
今はまず、電池の性能を上げる研究開発に税金を投じろよ
なんでこう馬鹿なんだろうな
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 04:23:01.42ID:TFx3K/Ts0
充電池を内部でセパレートして10分割ぐらいにして
充電時間を1/10ぐらいに短縮できんのかね?
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 04:29:11.03ID:oLW1V2bC0
バイクといい車といい技術は進んでるはずなのにますます使い勝手が悪くなっていくなあ
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 04:50:01.75ID:yL+DIJNP0
>>621
既に産総研が産学官プロジェクトを進めてるわ
自動車メーカー、電池メーカー、東大京大などがメンバーで
何も知らないお前が馬鹿
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 07:05:24.06ID:LWk7tEx40
コインパーキングにプラグ標準装備しとけ
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 07:11:27.07ID:O8Ory2M90
クリーンエネルギーで都心の環境は良くなる
発電所が置かれる地方は無視か・・・
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 07:16:13.28ID:CnCMYsCm0
>>602
ヨーロッパ人の政治力は高いからねえ
技術はなくてもスタンダードを作れる
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 07:27:35.95
>>625
200Vの通常充電だろ
戸建てと違って自室から駐車スペースに電源引けないことへの対応だろうから
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 07:38:22.92ID:HZiEahl40
同じ距離を走っても税負担が少ない。
ガソリン、ディーゼル車に負担させる自由民主党。
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 07:40:46.42ID:VPmsULNo0
車が高すぎるんじゃないの
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 07:44:54.63ID:VPmsULNo0
何時の間に電池がそんなに進化したんだろう
今は一時間以内の充電で走行が可能になってるの?すごいと思うわ
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 07:49:58.33ID:gN2fLZPE0
>>415
国外メーカーであろうが、資金を捕りに行こうとしてる時点で本気だろ。
少なくとも、スイソガーってガラパゴすよりは。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 07:52:39.69ID:gN2fLZPE0
>>526
中国とインドだけでも世界人口の4割はのだから、
他国も追従せざるをえないよ。
なぜなら、メーカーは間違いなく2国だけでシェアを稼げる国を優先させるから。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 07:54:07.57ID:o64PkjhG0
この異常なまでのEV路線
明らかにオイルマネーに対する挑戦なんだが気がついているのだろうか
単なるビジネストレンドでは説明ができない
中国にとって脱石油は資源問題だけではない
経済政治の支配構造そのものの再構築なのではないか
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 07:59:20.26ID:VPmsULNo0
電池には問題があるからハイブリッドが売れてるんじゃないの?
電池って急速充電が可能になったの?
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 08:00:50.58ID:kbJsViHb0
小池はこういうズレたことをやるのが好きだよな
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 08:09:18.69ID:gN2fLZPE0
>>616
EVでもっとも重要なことは、科学でも宗教でもなく、政治。
中国やインドなどの大国がどうするかによって、おのずと決まる。
メーカーも大票田に合わせて車を作るからな。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 08:12:10.70ID:h691l5xj0
蛆虫官僚が新たな利権を作る口実に利用しているだけとしか思えない
そのうちEV普及促進を口実にして「森林環境税」のような新しい税を導入してくるよ
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 08:13:06.31ID:yhn+9hNp0
電源どうすんだよ
どこの原発から調達するんだ
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 08:49:53.66ID:C7PauUwU0
原発再稼働必須やな。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 09:39:00.30ID:hVOOjvvi0
ガソリン比較で、充電時間と航続距離がEVに付いて回るデメリットだから、
蓄電池革命でも起きなきゃ、当分の間はHVシステムがメインだろうなぁ…

航続距離伸ばすには、単純に大容量蓄電池積めば良いけれど、
充電時間長くなるし。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 09:41:27.18ID:FD8VDqFz0
充電時間短くするには接点が溶接されるほど連流流さないといけないしなw
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 09:45:17.65ID:Xh0iGKvK0
コイツ本当にセンスないな、只の強欲婆さん。
だから女に政治は無理って言われるんだよ。
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 09:49:41.60ID:MA2AuJR20
結論から考えるとエネルギーパック交換型EVしかないんだろうな EPは政府管理 スタンドのようなところで交換 
0650!id:ignore
垢版 |
2018/01/08(月) 09:52:39.18ID:ujoJuTEE0
>>649
そんな原始的なことしねぇよw
何のためにバッテリーの開発に各国各陣営が凌ぎを削ってると思ってるんだ
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 10:01:36.54ID:bCcCFgmt0
>>651
だから全固体電池を数年で実用化すると言ってるんだろTOYOTAが
遅れること数年で日産もHONDAも投入すると言ってる
そもそも共通規格のバッテリーを何処に配置して数分で積み降ろしできるんだよ?
プリウスの小さいバッテリーですらどんな大きさと重さか知ってるのか?w
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 10:03:55.80ID:/hhp/TLH0
普及するまでに少なくともあと50年はかかるから、
いまEVなんてなんかに手を出す奴はアホの極み
しばらくはガソリンエンジンで十分だよ
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 10:05:55.55ID:3ij9LEPC0
東京で普及させたいなら
EV専用駐車場をたくさん作るだけでいいでしょ
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 10:06:20.58ID:ToitfQLT0
中国のしんせんはEV化してるで
しんせん参考にすりゃいい
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 10:09:43.82ID:vB7xCiIZ0
>>652
横からだが

お前生意気だな〜

口のきき方誰に教わった?
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 10:16:21.55ID:k0ni5jpI0
国で法律つくるか
コインパーキングの20%は充電設備義務付け
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 10:33:59.49ID:o3fVVm/l0
シェアバッテリーにするとかすれば、充電時間は短縮できるけど交換が手間だし。
水素か天然ガスのPHVあたりがエコかつ省時間か。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 10:41:42.46ID:k0ni5jpI0
>>660
今、メルトダウンしないの研究されてるから、臨海工業地帯に林立するかも
電気、水素、熱、真水の複合プラント
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 10:43:50.10ID:FD8VDqFz0
>>660
あんな危険なもの都市部に立てるわけ無いじゃん
地方に犠牲になったもらうために金ばらまいて地方に立ててるのに
なんか事故ったら逆ギレしてる福島とか有るけど、金もらって夢見たんだから事故くらい有って当たり前だろと。
世の中はバランスなんだから一方的に金だけもらえるわけがない。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:02:18.89ID:aYbbAyW70
>>637
EVは内燃機関がないから構造が単純だから家電と同じ感覚で作れる
日本や韓国なんかにクルマで逆転するにはEVしかない
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:30:56.42
>>663
内燃機関がモータになっただけでクルマが家電になる訳ないだろ
家電メーカが1社でもEVに参入したかよw
走る曲がる止まる安全快適を満たすクルマという商品の要件を満たした上で
動力源が電動機に置き換わるだけだ
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:42:08.66ID:CJDliEm50
>>484
そこそこ有能だった東京の組織をガタガタに破壊してる小池に何が出来るかね
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:47:05.49ID:VqVRXgQI0
>>216
全然違う

なんとかのシリコンバレーって呼ばれてるところ
世界のハイテク企業や工場の中心地

秋葉は萌の町
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:06:53.39ID:lWT4oAYn0
>>80
実際200kmあれば日常全く困らんけどな。
ちょっと遠出ってなると困りまくるが
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:12:58.60ID:k0ni5jpI0
>>667
EVで航続距離100キロ
そのEVにオプションで水素燃料電池で航続距離プラス300キロだな
高級車は水素燃料電池が標準装備
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:26:37.03ID:1MN4Bx9F0
>>658
乗用車だけでも軽自動車からランクルまで
必要な容量も搭載スペースも様々
脱着可能な共通バッテリーなど不可能

EVモードでは70キロも走れないプリウスPHVのバッテリーですら重量120キロ
シェアバッテリーを数分で交換とかあり得ないんだよ
下らない夢物語
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:27:30.23ID:0bJgWJEd0
日本の自動車会社の終わりの始まりだよ
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:30:03.38ID:HFy+lhY70
冬の旅行とか凍死の危険もあるし、EVだけは無理なのは当たり前だが、
何台かあるうちの一台をEVにして近場用に使うのが良さげね
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:30:30.35ID:VfA1Wq300
日本の自動車会社は国内ではお抱えメディアを使って必死にEV車のネガティブキャンペーンをやってるけど
海外じゃ一転してEV社会を推し進めるのは我々日系メーカーだと宣伝しまくってんだよw
どっちが本音かすぐわかるw
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:32:53.25ID:YSn8bv1R0
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!

ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
フェイクニュース「NHKも」名指し バノン米元首席戦略官、会見で批判「日本のCNNに違いない」
http://www.sankei.com/world/news/171217/wor1712170029-n1.html
【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
https://www.youtube.com/watch?v=_D-9ahl4tIw
【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
https://www.youtube.com/watch?v=UrayRu8AXlk

安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です。
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
【小川榮太郎×上念司×ケントギルバート】偏向報道マスコミに激怒!TBSを放送法違反抵触で公開処刑!報道ステーションにも異議あり!サヨク系論客との公開討論は?
https://www.youtube.com/watch?v=5steatrZuCc
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
https://www.youtube.com/watch?v=1wcEQNvH8B8
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html
.. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:33:13.54ID:SdQr8YR/O
>>651
糞ダセェレスしてんなよw
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:33:19.65ID:YSn8bv1R0
元NHK職員が『紅白歌合戦』の枕営業を暴露!!「芸能プロダクションが天海部長に枕営業を持ちかけるのを”天海詣”と呼んでいる」
http://enewsmtm.blogspot.jp/2018/01/nhk.html
エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
https://www.youtube.com/watch?v=_D-9ahl4tIw
【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409
徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
猪瀬直樹
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに

500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648
【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080
秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634
のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。

https://anonymous-post.com/archives/16299
「娘さんは慰み者になります」 沖縄タイムス記者を名指しで批判した百田尚樹氏に沖縄マスコミ労が抗議声明←「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道〜ネットの反応「自衛隊が来たら絶対レイプされる、はいいの?二枚舌さんww」

「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道って酷すぎる!
この沖縄タイムズの捏造報道は明らかな名誉毀損であり、損害賠償モノだろ!沖縄タイムズ絶対に許せない!卑怯過ぎる!醜すぎる! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:33:39.12ID:SdQr8YR/O
>>656
お前の方が生意気
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:34:34.05ID:HFy+lhY70
>>664
どっかの家電メーカーと組んでヤマダ電機が参入してる
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:38:24.84ID:SdQr8YR/O
>>670
だな
はっきり言ってEVは日本にとってジレンマだよ
EVが世界的に普及すれば日本の自動車メーカーの優位性は損なわれるし
かと言って、EVの普及に取り残される訳にはいかないし
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:39:05.28ID:4+Dv4Ov40
小池は脱原発推進じゃなかったか?

この場合、有り余る深夜電力が必要になるんじゃないの?
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:40:27.69ID:k0ni5jpI0
>>678
家電メーカーにクラッシャブルボディとかサスペンションの技術あるといいな、トルクコントロールパネルとかそういう技術あるといいな
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:42:29.37ID:HFy+lhY70
>>680
そういや原発ゼロとか言ってるな
EV化無理だわ
なんか話題になってることを出任せで言ってるだけか
適当だな、小池
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:46:17.60ID:HFy+lhY70
>>681
ここと提携
http://fomm.co.jp/wordpress/

ピザ屋のバイクに毛が生えたようなもんだ
シティーコミューターとしては十分だろ
普通の自家用車を想像したらアカン
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:46:42.15ID:Xg75x+xZ0
なまぽでも乗らせてくれ
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:47:29.49ID:k0ni5jpI0
小池って、一部に受けの良さそうなこと言ってるだけで、かなり考えなしなのはあるな
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:49:30.53ID:k0ni5jpI0
>>683
いや、なんてか、
地方都市の一部の軽の変わりにしかならない雰囲気だな
価格50万くらい?
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:49:40.52ID:HFy+lhY70
>>685
中国はEV化のために50基原発新設するからな
脱原発とEV化は真逆だわね
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:54:30.35ID:HFy+lhY70
>>686
地方は移動距離も多いし、使えるのは大都市の近隣だけだろう
軽の代わりは無理。代わりに水上も走れるぞ
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:58:51.61ID:SwGvUDmK0
>>1
低炭素都市にしたいのなら、品川と大井町にある火力発電所を原発に替えるよう条例つくれや。
両方で200万kwの出力で、二酸化炭素を大量に吐き出してるゾ!

EVの普及を促しても、その大元で二酸化炭素を吐き出しまくってたら変わらないっつーの!
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:59:29.23ID:oiuoNVDa0
カリフォルニアの山火事の二酸化炭素排出量はよ
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:59:42.28ID:jsErq8c70
そんでまたみんなの電気代が上がる、と
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 12:59:49.37ID:a8xhGync0
都の税金から

補填されるだけの話
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 13:00:57.28ID:a8xhGync0
都民による
都民の為の

都税の使い方
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 13:07:46.61ID:aYbbAyW70
>>686
廉価版だとそれで充分なんでしょ
フルスペックのクルマはクルマとして一人一台で考えれば合理的じゃん
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 13:12:05.21ID:4+Dv4Ov40
>>694
公共交通の便の良い都内で
そんな中途半端なものを買う人がいるのか?って話じゃないの?
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 13:12:21.78ID:k0ni5jpI0
電気自動車以外は都に乗り入れ禁止やればいいのにな
毒食らわば皿まで
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 13:40:26.10ID:EtoRrQIu0
各個人個人が、偏向した扇動をヒラリ躱して、
バイアスの少ない知識・認識を獲得する難しさが浮き彫りだ。
ハナから温暖化を真っ向否定できる自分が、
突出していたことを再認識する。(信じてるヤツをカモるのは別腹ww)
東京都という実験室を静観するのみだ。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 13:45:28.01ID:I64XJOPn0
シェアカー構想と併用で、駐車場で充電できるようにすれば
結構いけるんじゃないかなぁ。
ガソリン車では15分単位でレンタルできるレンタカーとか
すでに存在してるから、あれを全部EVにすればいいだけだし。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 14:08:09.68ID:2KljeJgo0
>>679
チョンちゃん!

>EVが世界的に普及すれば日本の自動車メーカーの優位性は損なわれるし

この根拠はなんだい?
海外メーカーがEVで日本より優れている結果出してるの?
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 14:53:44.99ID:GjASIjMf0
原発反対のスタンスと言っておいてこの政策
こんな高校生でも気付く矛盾政策で人気取りできると思ってんのか小池さん
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 14:59:56.87ID:vdEEXYcg0
EUがガソリンディーゼル禁止とか言ってるのは、ガソリン車で完全に日米に適わないからだぞw
いままではクリーンディーゼルとかいう謎技術で、日米の車をシャットアウトしてたけど、嘘っぱちなのがばれちゃったからなw
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:58:03.84ID:za7qh7/y0
>>636
んなの

現地工場だけが製造すりゃいいだけ
日本のガラケーみたいにな
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:58:53.55ID:hVOOjvvi0
>>667
燃費詐欺みたいなモンで、メリケン人が訴訟起こすヨカンw
カタログ値はエアコンガンガン使って、登板路ガンガン登って、極寒の地でビシバシ使って、
スーパーハードな使い方して、公称100kmとかにすれば良いのにな。
普通の使い方で、200km走れば、ユーザーは得した気分になる。

公称500で実用200だと、詐欺に引っかかった気分になるw
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 16:00:44.47ID:za7qh7/y0
>>705
電源は原発じゃなくて燃料電池

電源は・・・

東京都、建築物の燃料電池に助成 補助率最大2/3、上限3億3300万円 2017年6月23日
https://www.kankyo-business.jp/news/015123.php
東京都は6月22日、水素を活用したスマートエネルギーエリアの形成を推進するため、
都内の建築物等において、水素を活用する業務・産業用燃料電池や純水素型燃料電池等を設置する民間事業者に対する補助事業
を開始すると発表した。

補助対象となる水素利活用設備は以下の通り。

1.天然ガス(都市ガス)を燃料とする定置式燃料電池「業務・産業用燃料電池」
2.水素のみを燃料とする定置式燃料電池「純水素型燃料電池」
3.純水素型燃料電池に水素を供給するために必要な導管などの「水素供給インフラ」
4.業務・産業用燃料電池等から供給を受け、建物内で使用される電力消費量等を計測・蓄積するエネルギー管理システム等の「水素エネマネ設備」
5.業務・産業用燃料電池等から発生する熱電エネルギーを事業所単体消費から面的に融通するための「熱電融通インフラ」

1〜4の補助率は、補助対象経費の2/3以内で、補助上限額は設備により異なり1,600万円〜3億3,300万円。
5の熱電融通インフラに対する補助率は、補助対象経費の1/2以内で、補助上限額は1億円。

補助対象経費は、設計費、設備費、工事費、諸経費。
国等の補助制度とも併用できる
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 16:01:57.49ID:Z4GjOAE+0
ガソリンに掛かってる税金どーすんだ?
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 16:02:04.07ID:3dGefAIG0
これは良いことだけど日本はEVで出遅れてるから欧州車の後押しになるだけだな
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 16:05:43.16ID:za7qh7/y0
>>711
ガソリン車を普通に売れる日本では、EVなんかたいして売れないから心配ない

新型リーフですら、

バッテリー容量が増えたため
40分の急速充電で80%程度
通常の30分の急速充電では65〜70%〜くらい
しか充電できず

家庭での200V充電も、
普通の3.0kWhタイプでは
バッテリー残量が20%以下から充電すると
満充電まで12時間を超えてしまい
次の日の予定によっては
満充電にならないまま走り出さなければならない

また2018年に登場する60kWh版は
さらにバッテリー容量が大きいため
さらに充電に時間がかかる

一度買ったら二度と買わないよ
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 16:13:22.63ID:za7qh7/y0
むしろ

【環境問題で石油では儲からなくなった】
日本の燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html も
アメリカのロックフェラーも
EUのロスチャイルドも
中東のOPECも

電源は燃料電池・・・で

建物も、店舗も、FCVも、EVも、バスも、トラックも、鉄道も、軍隊も
みーーんな水素・・・LNGやLPG・・・を使う社会

を目指しているので

水素の販売のほうに力を入れて
ガソリンの販売を徐々に減らし
ガソリンが手に入り憎くなる

ことのほうが、可能性が高い
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 16:22:50.32ID:Nuy5yULK0
どうせ小池都知事みたいに政治の道具にされるだけ。EVだとか言っておけば
環境に優しい知事さんとか思われて、選挙に当選。そして、引退したら、電力が
足りなかろうが、原発が廃炉できないだろうが関係なしだ。どうせババアなんだから
もう先がないしね。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 16:26:43.03ID:EtoRrQIu0
モーターの分野に革新技術の萌芽有り無しでいけば、
20年は無しで考える、バッテリーも同様だ。
パナがテスラとつるんでいるから、
中国市場・仕様のノウハウは要ラネww
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 16:31:36.87ID:YNC/Cs2q0
EVに充電するための電力をどうやって発電するかも考える必要がある
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 16:32:35.71ID:JNiI1oWr0
マフラーがないというのはいいな
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 16:34:59.35ID:EtoRrQIu0
ただでさえ高額なEV。
中国の逆輸入車を乗れるのは、
二階幹事長だけでにしてくれ。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 16:38:38.51ID:FipdzX4n0
山尾はこれからどうやって銭ちょろまかすんだ?
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 16:41:42.46ID:dKHl1C4B0
関連銘柄はどこ?
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 16:41:50.07ID:0wx8TVKE0
電気自動車なんて駄目だ
ゆうえんちのこどもののりものじゃあるまいし
エンジンの鼓動があるから乗ってて楽しいのに
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 16:44:33.80ID:8kqZOXhZ0
これは東京電力に対する税金支出だろ。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 16:47:12.55ID:Tx4qAHpa0
その電力はどこの県で発電するんですかねえ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 16:48:25.15ID:EtoRrQIu0
政治手法や扇動方法が、違うだけで単なる原発推進。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 16:56:46.52ID:za7qh7/y0
だから、電源は燃料電池だっつーの

東京都、建築物の燃料電池に助成 補助率最大2/3、上限3億3300万円 2017年6月23日
https://www.kankyo-business.jp/news/015123.php
東京都は6月22日、水素を活用したスマートエネルギーエリアの形成を推進するため、
都内の建築物等において、水素を活用する業務・産業用燃料電池や純水素型燃料電池等を設置する民間事業者に対する補助事業
を開始すると発表した。

補助対象となる水素利活用設備は以下の通り。

1.天然ガス(都市ガス)を燃料とする定置式燃料電池「業務・産業用燃料電池」
2.水素のみを燃料とする定置式燃料電池「純水素型燃料電池」
3.純水素型燃料電池に水素を供給するために必要な導管などの「水素供給インフラ」
4.業務・産業用燃料電池等から供給を受け、建物内で使用される電力消費量等を計測・蓄積するエネルギー管理システム等の「水素エネマネ設備」
5.業務・産業用燃料電池等から発生する熱電エネルギーを事業所単体消費から面的に融通するための「熱電融通インフラ」

1〜4の補助率は、補助対象経費の2/3以内で、補助上限額は設備により異なり1,600万円〜3億3,300万円。
5の熱電融通インフラに対する補助率は、補助対象経費の1/2以内で、補助上限額は1億円。

補助対象経費は、設計費、設備費、工事費、諸経費。
国等の補助制度とも併用できる
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 16:58:36.05ID:i80GLgXN0
くだらんことをするな
その金を水道整備にまわせ

電線地中化と言いほんと最悪だな
東京都は
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 17:11:28.86ID:za7qh7/y0
つまりだ

都内のマンションや複合施設などの建物は
国の補助金と、東京都の補助金使用して

だから、電源は燃料電池だっつーの

1.天然ガス(都市ガス)を燃料とする定置式燃料電池「業務・産業用燃料電池」
2.水素のみを燃料とする定置式燃料電池「純水素型燃料電池」
3.純水素型燃料電池に水素を供給するために必要な導管などの「水素供給インフラ」
4.業務・産業用燃料電池等から供給を受け、建物内で使用される電力消費量等を計測・蓄積するエネルギー管理システム等の「水素エネマネ設備」
5.業務・産業用燃料電池等から発生する熱電エネルギーを事業所単体消費から面的に融通するための「熱電融通インフラ」



EV充電設備を

設置して

水素を活用したスマートエネルギーエリアに無料でなれる

のさ
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 17:28:19.12ID:TK2phMdz0
大年増の厚化粧さんは水素水素言ってなかった?
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:39:38.78
>>733
発電所で燃やして送電充電設備を完備してEV走らせるのと、
クルマのエンジンで燃やしてHV走らせるのと、どちらが安く
つくかって話だから、科学的に答は出るはず

とにかくEV、電気は再エネみたいな馬鹿にはうんざりする
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 19:15:02.79ID:/k9XjMBK0
>>736
いんや

都内のマンションや複合施設などの建物は

1.天然ガス(都市ガス)を燃料とする定置式燃料電池「業務・産業用燃料電池」
2.水素のみを燃料とする定置式燃料電池「純水素型燃料電池」
3.純水素型燃料電池に水素を供給するために必要な導管などの「水素供給インフラ」
4.業務・産業用燃料電池等から供給を受け、建物内で使用される電力消費量等を計測・蓄積するエネルギー管理システム等の「水素エネマネ設備」
5.業務・産業用燃料電池等から発生する熱電エネルギーを事業所単体消費から面的に融通するための「熱電融通インフラ」



EV充電設備を

国の補助金と東京都の補助金を使用して、無料で設置して
水素を活用したスマートエネルギーエリアになる

電力会社の電気は値上がりが続いているが、
都市ガス会社の電気やガスは値下がりが続いているので

電気もガスも、ガス会社にまとめた方がお得なのさ
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 19:23:07.01ID:LYtKccvB0
無料で車のバッテリーに充電して家の家電に繋いで使うやつとか絶対出てくる
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 19:23:49.76ID:LYtKccvB0
と思ったら設備設置費無償化か
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 19:24:47.31
>>734
都営バスに燃料電池車を増車するんじゃなかったか、五輪に向けて
舛添のときから決まってたことだろうけど
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 19:28:57.85
>>741
中国も発電送電充電インフラの整備が追い付かないだろうけどな本格普及には
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 19:39:32.54ID:EtoRrQIu0
EVなら最低でも、免許無し婆さんをスーパー買い物が、
ディフォルトと考える。
オフロードは無理でも、舗装道路限定で釣場に行きたいところ。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 19:55:16.15ID:+xz4DMn10
EV用のエンジン式充電器を作れば売れそうだ
笑い話でなく
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 20:00:45.75ID:EtoRrQIu0
水素式充電器もアリww
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 20:31:10.60ID:V1BZkh0G0
>>707
だから、それが日本人にとって不当に高いものを買わされるって意味なんだが?
ガラケーのように廃れるのが運命。
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 21:02:19.75ID:M3s29p7M0
>>744
日産のe-POWERがそのシステム
ホンダのi-MMDも一般道ではエンジンは発電用
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 21:34:48.60ID:/k9XjMBK0
>>746
そんなこと全く関係が無い

都内のマンションや複合施設などの建物は
国の補助金と東京都の補助金を使用して、

1.天然ガス(都市ガス)を燃料とする定置式燃料電池「業務・産業用燃料電池」
2.水素のみを燃料とする定置式燃料電池「純水素型燃料電池」
3.純水素型燃料電池に水素を供給するために必要な導管などの「水素供給インフラ」
4.業務・産業用燃料電池等から供給を受け、建物内で使用される電力消費量等を計測・蓄積するエネルギー管理システム等の「水素エネマネ設備」
5.業務・産業用燃料電池等から発生する熱電エネルギーを事業所単体消費から面的に融通するための「熱電融通インフラ」



EV充電設備を

両方無料で設置して、東京電力から東京ガスに契約変更して
送電電力を使用しない、水素を活用したスマートエネルギーエリアになる

そうすると

電気代にプラスされている、廃炉費用や太陽光発電の買い取り費用は支払わなくて済むし
テナントや居住者が支払っているガス代も安くなる
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 21:42:55.61ID:MtECLfmB0
自動車が全部EV車に置き換わった場合、
石油燃料の消費は1/5に抑えられるよ
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 21:43:58.51ID:0bmVndk80
>>749
発電はもちろん原子力ですよね?
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 21:46:33.92
>>749
積算プリーズ!
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 21:50:58.08ID:eHAmPjmB0
>石油燃料の消費は1/5に抑えられるよ
原油から取れる割合は決まっているから他の石油製品を作り続ける限り燃料も出来続けるんだよな。
これも上手く消費する必要があるからあまり消費が減りすぎるのは新たな問題が出てくるかもね。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 23:17:47.02ID:/k9XjMBK0
>>750
残念、発電は燃料電池です >>748

発電を原発にすると
廃炉費用とか、再エネの買い取り費用とか支払わなくちゃならないし
ガス代も安くなんねーし、大損
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 23:20:14.75ID:/k9XjMBK0
>>753
そもそも、今、ガソリンスタンドをやっている奴らが
ガソリンスタンドを辞めて、水素ステーションをやりたがってる
からねぇ
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 23:46:29.06ID:/k9XjMBK0
>>752
IEA(国際エネルギー機関)が11月に発表した年次報告書
「世界エネルギー展望(World Energy Outlook)」の2017年版は

2040年に世界のEV保有台数は2億8千万台まで膨らむと予測している
(現在の世界の自動車保有台数は約13億台)

そしてそれは、日量250万バレルの石油消費の削減効果があるとしているが
これは、日量9200万バレルという現在の世界の石油消費量の3%にも満たない

また、IEAはEVの最大普及シナリオとして9億台に達するケースの試算も行っている

世界の自動車保有が現在の13億台から増えるとしても、2040年にEVが9億台というのはかなり大胆な予測と言えるが
仮にそこまで普及したとしても、単純計算で日量800万バレルの削減になり、現在の石油需要の9%弱

石油消費の多くはプラスチックや薬品などの石油製品や、ボイラー燃料などの産業用途で
EVシフト効果のターゲットとなっている自動車燃料用の石油消費は全体の35%程度しかない

しかも、35%の内訳は「ガソリン20%+ディーゼル15%」で
ガソリン車のほとんどをEVが置き換えたとしても
トラックなどの物流で使われているディーゼル車の代替まで実現できなければ
大きく石油消費を減らすことにはならない

石油消費を大きく抑えられるわけではない
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 23:47:14.19ID:N9jfQrkC0
税金の無駄遣いはやめてほしい
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 23:49:11.68ID:/k9XjMBK0
>>756
はいはい

ガソリンスタンドは儲からないんだよ、ぼうや



水素ステーション、22年春までに倍増へ トヨタなど新会社 2017年12月11日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24492280R11C17A2TJ2000/

トヨタ自動車やJXTGエネルギーなど11社は、2022年3月末までに水素ステーションを国内80カ所に共同で建設する。
これにより国内のステーション数は倍増する。
関連企業が一体となり集中投資することで、課題だった建設コストを引き下げる。
欧米勢が電気自動車(EV)に力を入れるなか、トヨタ自動車など日本が先行する燃料電池車(FCV)の普及を後押しする。

トヨタのほか日産自動車やホンダ、出光興産、東京ガス、岩谷産業、豊田通商、日本政策投資銀行など11社は来春に共同出資会社を設立する。
事業期間は10年間を想定する。
18年度中に都市部を中心に水素ステーションの整備計画をまとめる。
水素ステーションは現在、90カ所程度あり4年間で少なくとも2倍近くに増える。
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 23:51:02.63ID:5GsvJiDw0
>>759
維持費すら困窮するくらい儲かってガソリンスタンドが多いのに、
建築費10億円かかる水素ステーションがやりたいなんて思う訳無いだろ?
商売をなめるんじゃねーぞ。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 23:52:11.37ID:5GsvJiDw0
訂正:
維持費すら困窮するくらい儲かってないガソリンスタンドが多いのに、
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 23:53:12.41ID:/k9XjMBK0
いままでガソリンを売っていた奴等は

【環境問題でガソリンでは儲からなくなった】ため

日本の燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html も
アメリカのロックフェラーも
EUのロスチャイルドも
中東のOPECも

電源は燃料電池・・・で

建物も、店舗も、FCVも、EVも、バスも、トラックも、鉄道も、軍隊も
みーーんな水素・・・LNGやLPG・・・を使う社会

を目指している

水素の販売のほうに力を入れて、ガソリンの販売を徐々に減らしているので
あと10年もしたら、水素よりガソリンのほうが、手にいれることが難しくなる
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 23:53:24.00ID:LMUyezxM0
>>760
水素くん、毎回この手のスレに夢物語書き込んでるから相手するだけ無駄やぞ。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 23:54:24.42ID:PfFxoHiI0
なあ、お前ら
これから買うならEVとクリーンディーゼルどっちがいいの?
全然車知らない俺におせーて
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 23:57:32.22ID:/k9XjMBK0
>>760
はいはい

ガソリンは、ガソリンエンジンのクルマにしか売れない

水素は、燃料電池で、

建物にも、店舗にも、FCVにも、EVにも、バスにも、トラックにも、鉄道にも、船にも、軍隊も売れる

水素とガソリン、どっちを作って売った方が儲かるかなぁ?ぼうや m9(^Д^)プギャー
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 00:01:19.45ID:BR1yrHvn0
>>763
現実逃避しているのはおまえ

都内のマンションや複合施設などの建物は
国の補助金と東京都の補助金を使用して、

1.天然ガス(都市ガス)を燃料とする定置式燃料電池「業務・産業用燃料電池」
2.水素のみを燃料とする定置式燃料電池「純水素型燃料電池」
3.純水素型燃料電池に水素を供給するために必要な導管などの「水素供給インフラ」
4.業務・産業用燃料電池等から供給を受け、建物内で使用される電力消費量等を計測・蓄積するエネルギー管理システム等の「水素エネマネ設備」
5.業務・産業用燃料電池等から発生する熱電エネルギーを事業所単体消費から面的に融通するための「熱電融通インフラ」



EV充電設備を

両方無料で設置して、

東京電力から東京ガスに契約変更して
送電電力を使用しない、水素を活用したスマートエネルギーエリアになれば

電気代にプラスされている、廃炉費用や太陽光発電の買い取り費用は支払わなくて済むし
原発事故の賠償金も関係無くなるし
テナントの飲食店などや、居住者が支払っているガス代も安くなる

これが現実
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 00:05:42.02ID:BR1yrHvn0
>>764
どちにしろ

もうあと数年で、ガソリンエンジン車には乗れなくなる・・・ので

今買うなら、ハイブリッドでもなんでもないガソリンエンジン車にしとけ

ポルシェの中古とかね
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 00:15:39.92ID:u3Y+i5Po0
>>764
頻繁に長距離乗るならディーゼルにしとけ
そうでないならガソリン、もしくはハイブリッド
EVなんてまだガラクタだよ
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 00:27:28.57ID:HHD5MVzG0
>>768
トヨタは2020年代半ばに全車種に電動車グレードを用意するとはいってるけど、作る車の半分は普通のガソリン車
2030年でもトヨタは普通のガソリン車を売る
仮に世界中の自動車メーカーが2030年にガソリン車から撤退したとしても中古は残るからあと20年以上は街をガソリン車が走ってる
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 04:45:13.34ID:1rhj3hyI0
都による
都税の使い方

という話
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 05:27:54.19
充電器設置は戸建なら全額自己負担、マンション住みは国と都で全額負担で持ち出しゼロ
全く公平じゃないな
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 07:56:15.90ID:7/h3a6/E0
>>275
それなりに充電できるんや…
もっと雀の涙みたいなもんだと思ってた
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 09:06:36.87ID:DB7w8Mhw0
東京都に原発作って電力を確保してからやれよ
EVにした場合の電力供給の事も考えてんのか
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 09:15:03.69
>>774
緑の狸BBAのやってます!アピールのためだ、大した予算額にはならんよそもそもマンション住人の自己負担ゼロで充電器整備する理由もないし
EV乗りたきゃ自分でやれが原則だろ、自分の駐車場なんだから
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 14:09:22.27ID:cih/kXyW0
>>774
それ思うわ
東京湾に台場みてえに原発おっ建てりゃ良い
損失も小さいし自前で発電でいいこと尽くめ
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 14:10:50.88ID:cQ2UQsCk0
EVはまだ時期尚早だろ 電気ステーションが整備されてからで十分
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 14:14:30.39ID:MuIlACSc0
みんなソーラー乗せてるから、どんどん使ってもらって
集金しないと、まだまだソーラーは増える
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 14:18:41.42ID:Q53F8sNSO
みんながガソリン車乗らなくなったらなんちゃら税とか新しく作るくせに
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 15:42:45.63ID:7aalggof0
>>748
日本人のためのオーダーメイドの車を買うって、どういう意味がわかってないわ。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 15:46:56.89ID:7aalggof0
>>759
ガソスタをエネオスとかの直営だと思ってるアホはきえな。
ガソスタはエネオスとかとは別の業者が、エネオスとかの看板借りて商売してるの。コンビニと同じ。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 15:49:14.09ID:7aalggof0
>>754
再エネ買い取りと原発は関係ないだろアホか。
現に、ほとんど原発稼働してない、
東電管轄においては全く稼働してない今ですら、
再エネ費用とかって取られてるんだが?
電気料金の明細すら見ないガキかよ。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 16:24:48.48ID:6nM7VHUV0
>>770
だからそれは「世界で」の話

世界の8割り近くの国は、温暖化ガス削減目標は免除されている途上国
そこでは普通のガソリン車を売るから
トヨタも、他のメーカーも、半分は普通のガソリン車という話になるだけ

先進国では、ガソリン売ってるやつはガソリン売るのやめるし
クルマ売ってるやつは、ガソリン車を売るのをやめる
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 16:27:56.89ID:6nM7VHUV0
>>783
バーーカ

電線使って電気を買うと、廃炉費用も再エネ買い取り費用もとられる
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 16:28:10.33ID:p5jJsMPi0
集団ストーカー犯罪で家宅侵入、窃盗、器物破損を繰り返す悪質集団の正体は?
犯人は警察組織内の体を張った汚れ役、機動隊か!?
この組織は平時は暇な組織であり、厳しく訓練され結束力も強い(集団ストーカー犯罪等の法逸脱行為を日常的
に行っておれば秘密事項が多くなり裏切りは許されない・・犯罪を世間にバラす可能性がある人間は追い出すか
中には殺して自殺扱い)
https://sites.google.com/site/gangstalkinghksssyk/policy_and_law_plan/reduction_plan_of_the_police
ニュースを見ると警察官の自殺は機動隊という部署の人間に多いようです。警察組織には不都合な人間を機動隊
へ転属して追い出すという流れがあり、その手法もすでにマニュアル化されているような状態になっていること
も予想されます。警察官やその身内や知り合いの人は、機動隊へ転属した警察官に注意を呼びかけたほうがよい
かもしれません。
それとも集団ストーカー犯罪で家宅侵入、窃盗、器物破損を繰り返す悪質集団の正体は消防署員か?
集団ストーカーの主犯は警察なのだが彼等は自ら手を汚さない。だとしたら下部組織に汚れ役をやらせる
ことになるが家宅侵入などの悪質で危険な犯罪は一般人には依頼できない。もしミスすると警察が主犯で
あることがばれてしまう。だから税金で雇っていて警察よりはランクの低い組織である消防がその任務を
負っているとも考えられる。消防による救急車両の付きまといが 集団ストーカー犯罪として有名なことは
被害者なら誰でも知っていること。厳しく訓練され結束力が強く(秘密を外部に漏らさない)且つ消防は
暇で暇でしょうがない。警察の手下とし て汚れ役をさせるにはもってこいなのである。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 16:44:04.77ID:6nM7VHUV0
>>783
バーーカ

電線使って電気を買うと、廃炉費用も再エネ買い取り費用もとられる
原発の電気を、電線使わずに使えるか???

つまりだ

国の補助金と、都の補助金で、マンションなどの建物に
EVの充電施設をタダで設置して

その電源を【電線の電気(原発の電気)】のままにすると
廃炉費用も、再エネ買い取り費用も、負担しなければならず
なおかつ、テナントの飲食店や居住者のためのガスインフラも必要になる

しかし、その電源を
国の補助金と、都の補助金で、タダで【天然ガスの燃料電池(水素)】にすると

東京都、建築物の燃料電池に助成 補助率最大2/3、上限3億3300万円 2017年6月23日
https://www.kankyo-business.jp/news/015123.php

ガスインフラだけを使用して電線を使わないので
廃炉費用も再エネ買い取り費用も支払わずに済むようになり
オールガス化で、テナントの飲食店や居住者のガス代も安くなる
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 16:46:21.68ID:qVmsjkMl0
税金で補助金まかなっておいて
安上りとか
民業圧迫フェイクニュース
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 16:55:33.42ID:6nM7VHUV0
しかもだ

電力大手・・つまり電線の電気は
石炭や原油の輸入価格が上昇したからという理由で
値上げがずっと続いている

しかし

都市ガス大手・・つまり燃料電池の電気は
液化天然ガス(LNG)価格が安くなったからという理由で
値下げがずっと続いている

天然ガスを売る側も

LNG取引「自由化」進む 資源大手、転売制限を緩和  2017/12/1
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24158130R01C17A2TJ1000/
液化天然ガス(LNG)の取引で買い手の転売を制限する商慣行の見直しが始まった
売り手側の英蘭ロイヤル・ダッチ・シェル(RDS)やマレーシアの国営石油ペトロナスなど資源大手が相次ぎ制限撤廃を決定した
LNG取引の「自由化」によって、買い手である日本の電力・ガス会社は過剰在庫のリスクを低減できるようになる
LNGの調達負担の軽減につながる可能性もある
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:04:35.45ID:6nM7VHUV0
>>788
ぜんぜ民業圧迫ではなく、むしろ民業支援

日本の民業は今や
燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html 

なので

【安倍首相の施政方針演説】 2017/1/20
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS19H32_Z10C17A1000000/
水素エネルギーは、エネルギー安全保障と温暖化対策の切り札です。
これまでの規制改革により、ここ日本で、未来の水素社会がいよいよ幕を開けます。


今回も選挙で【勝たせてもらった】ので安倍は、
日本の民業、燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)のために、
去年の年末に「水素基本戦略」を決定し、
官民一体で燃料電池車(FCV)や水素発電の普及をめざす姿勢を、より明確にした

「水素基本戦略」が決定されました 経済産業省
http://www.meti.go.jp/press/2017/12/20171226002/20171226002.html


それにより

個人投資家もようやく【「水素はポシャル」というのは、中国の手先のマスゴミやパヨクが流しているデマだ】と気がつきはじめ
個人の投資も、日本の民業の燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html に流れ込んだ

水素関連急騰で個人投資家の投資余力の大きさが窺えた
http://diamond.jp/articles/-/55248


支援をしてもらった、日本の民業、燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html は当然大喜びで

全力で、支援をしてくれた日本経済と日本政府をバックアップ
経団連は企業に対して、2018年の春闘でも賃上げするように要請し
経済同友会も企業に対して、3%は「一つの目安」、業績が好調な企業は3%と言わず、もっと上げればいいと賃上げを要請した


3%賃上げに積極対応の意向…経団連会長
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?

3%は「一つの目安」=安倍首相の賃上げ要請−小林同友会代表幹事
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017121200880
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:06:03.64ID:aJrr+/T80
沖縄は中国BYD社製の電気バスを一挙10台導入したけどな
東京はやる事がトロいな
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:12:45.40ID:6nM7VHUV0
電線使って電気を買うと、廃炉費用も再エネ買い取り費用もとられる
原発の電気は、電線使わずには使えない

つまりだ

国の補助金と、都の補助金で、マンションなどの建物に
EVの充電施設をタダで設置して・・・

その電源を【電線の電気(原発の電気)】のままにすると
廃炉費用も、再エネ買い取り費用も、負担しなければならず
なおかつ、テナントの飲食店や居住者のためのガスインフラも必要になる

しかし、その電源を
国の補助金と、都の補助金で、タダで【天然ガスの燃料電池(水素)】にすると

東京都、建築物の燃料電池に助成 補助率最大2/3、上限3億3300万円 2017年6月23日
https://www.kankyo-business.jp/news/015123.php

ガスインフラだけを使用して電線を使わないので
廃炉費用も再エネ買い取り費用も支払わずに済むようになり
オールガス化で、テナントの飲食店や居住者のガス代も安くなる

しかもだ

電力大手・・つまり電線の電気は
石炭や原油の輸入価格が上昇したからという理由で
値上げがずっと続いている

しかし

都市ガス大手・・つまり燃料電池の電気は
液化天然ガス(LNG)価格が安くなったからという理由で
値下げがずっと続いている

カネの節約になるからと金持ちが
日本中の屋根を、あーーーっと言う間に太陽光発電パネルだらけにしたように

カネの節約になるからと金持ちは
都内中の建物を、あーーーっと言う間に燃料電池だらけにするだろう
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:17:35.95ID:6nM7VHUV0
>>791
さすが、中国の属国琉球(笑)

日本の離島はこっちだよ

エコ水素輸出の島に(海洋エネにかける―長崎・五島) :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2460277013122017LX0000/

九電、余剰太陽光で水素製造 離島で検討、FCV燃料に
http://qbiz.jp/article/53645/1/

ちなみに米軍も水素

海軍に、ボーイングが、燃料電池を納入
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481542/021500199/
風力や太陽光で得た電力を使って水素を生成し、それを圧縮して貯蔵しておいたうえで、発電が必要になった時に、その水素を燃料として電力を生成する
海軍のEXWCは
離島用と海外派遣用の両方で極めて前途有望な技術であり、既存の太陽電池アレイと組み合わせ
システムに太陽光と海水という2種類を供給するだけで、電気、飲料水、熱を生成できる
と大絶賛
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:31:34.20ID:6nM7VHUV0
北海道なんか、水素産業で、今後10年以内に
大阪を抜いて、東京に次ぐ日本第2の大規模経済圏になる勢い・・・
人口も、雇用も所得も、かなり増えるだろう

北海道室蘭市、室蘭グリーンエネルギータウン構想
http://www.city.muroran.lg.jp/main/org6240/muroran-get-design.html
【背景企業】日本製綱、新日鐵住金、JX日鉱日石エネルギー

北海道稚内市、水素を活用して風力発電などの出力変動や余剰電力を吸収・制御するシステムの事業可能性調査を実施
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2016/11/1102.html
【背景企業】日立製作所、北海道電力

北海道釧路市、水素拠点構想始動 KCMのガス活用検討
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23809390S7A121C1L41000/
【背景企業】東芝、岩谷産業

北海道苫小牧市、苫小牧水素エネルギープロジェクト
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kigyoritchi/ccs/suisokaigi.html
【背景企業】出光興産、北海道電力

北海道苫前町、水素社会構築技術開発事業
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100843.html
【背景企業】豊田通商、川崎重工

北海道鹿追町、家畜ふん尿由来水素を活用した水素サプライチェーン実証事業
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP434254_U7A120C1000000/
【背景企業】エア・ウォーター、鹿島建設


なんてったって【原発持ってる北海道電力】ですら

JR北海道みたいに「保守と点検ばかりにカネがかかって、カネにならないローカル路線(ローカル送電線)」を腐るほど押しつけられるのはゴメンだ

って

原発ぶん投げて、水素と燃料電池による分散発電を開始し始めている

北海道電力、 日立製作所と再エネによる水素製造、稚内で実証 2016年11月8日
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO09230690X01C16A1000000/
http://www.hepco.co.jp/info/2016/1205098_1693.html
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:01:48.40ID:V1ke4LVL0
>>757
原油から作られる石油製品の割合ってのは決まっているんだよ。
ガソリンだけ減らすなんて出来ないからEVシフトでガソリン消費が減ったらその分余り出す。
ガソリンはレシプロエンジン用燃料以外の転用が殆どきかないからな。

それをどう消費するかと言う問題があるという話であって
全体に対するガソリンの割合の話をしても意味が無い。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:10:06.99ID:MtdZUXit0
ガソリンは水素に改質できる
将来はガソリンスタンドに水素改質装置とコンプレッサー、高圧タンク、燃料電池を設置して
ガソリン車以外にもEVやFCVに対応できるようになるだろう
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:59:45.52ID:KRWIgIsh0
2018年はエネルギー業界にとって、大いなる変化の年になる

2016年の電力全面自由化、2017年のガス全面自由化といった分かりやすいイベントは無いものの
原発を保有する大手電力にとって、今年どう動くかが、その後の行方を大きく左右する

それは、電力市場を独占し、長年、日本のエネルギー業界の巨人であった大手電力が、2017年に「気づいたこと」にある

2017年は、電力需要が高まる夏になっても
原発がほとんど稼働していないにもかかわらず、原発を保有する大手電力各社の火力発電所は、一度もフル稼働しなかったのだ

理由はおもにふたつある

ひとつは、固定買い取り制度によって急速に広がった太陽光発電で、昼間の電力需要が賄われたためだ

もうひとつは、電力自由化によって、原発以外で発電する新電力会社が、急激に増えたこと

太陽光発電が最も早く、大量に導入された九州電力エリアでは
2016年から、既にこうした状況にあったのだが
たまたまかもしれないという思いが、九電以外の大手電力にはあった

ドイツでは、電力自由化と固定買い取り制度で、大量の原発以外の電力が電力市場に流れ込み、
卸電力価格が低迷し、大手電力会社の最新鋭の火力発電所が停止しているという話になっても、
「それはドイツの話であって、日本とは違う」と、原発保有電力会社は【ドイツを対岸の火事】と思っていた

しかし去年、2017年の夏を経験して、淡い期待は打ち砕かれた

夏に火力発電所がフル稼働しなかった衝撃は、大手電力会社にとって、相当な衝撃で
「再エネや新電力の大量導入による電力システムの変化は世界の潮流」
「大手電力会社の経営陣から社員までが、初めて原発以外のエネルギーを怖いと思った年」
と、ある大手電力幹部は、2017年をこう表現している

原発以外で発電する新電力と再エネの導入、それに加えた人口減少と徹底的な省エネによる需要減は
必然的に、これまでのエネルギービジネスを一変させる

エネルギー 自ら作る時代 2017/12/18
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24625780U7A211C1TJU100/

しかし、電線で、すべての電力消費者に、強制的に電気を使わせることが前提で作られた大手電力会社の
原発や火力発電所などの発電機も、技術も、システムも、それには全く対応できない

そのことに2017年ようやく
電力市場を独占し、長年、日本のエネルギー業界の巨人であった大手電力が「気がついた」のだ

今はまだかろうじて
自由化前の独占状態と、電線が必ず必要な発電所に頼った経営ができている大手電力が大半だが、今後は電源調達の巧拙が問われる
販売戦略や需給管理ノウハウも、今まで以上に競争に勝つために必要になってくるはずだ

数年以内には、大手電力に課されている規制料金は撤廃される
そのとき、大手電力の何十倍も資本力がある、JXTGエネルギーや出光興産、東京ガス、岩谷産業、豊田通商などの新電力が、
電線を使用しない再エネや燃料電池による自家発電で、なりふりかまわず競争を仕掛けて来た時に、大手電力は対抗できるのか

その時までに、電気事業を運営する地力を付けることが、自由化時代を勝ち抜くには欠かせない

3.11から7年目を迎える2018年。
日本の電力システムは、欧米に数年遅れて、分散化に向き合おうとしている
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:03:06.15ID:dPz/LNS70
送電のロスがあるし正直火力発電した電気を車に回すよりガソリンを使った方が効率的じゃないの
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:16:07.66ID:RY2BWZvt0
>>798
小型の内燃機関で動力を生み出すよりも、大型&高効率の内燃機関でまとめて電力を生み出した方が、送電ロス以上に効率が良いんだよ
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:16:27.02ID:GHlOzLXY0
送電ロスなんて5%くらいだろ。
ガソリン車よりEVの方が効率良いよ。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 00:02:39.67ID:BX/B3kGb0
ガソリン車は暖房に使えるからなあ。ハイブリッドだと
熱源が微妙に足りない。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 01:02:31.61ID:w/tpPoho0
>>798
ガソリンは、ガソリンエンジンのクルマにしか売れないから
経済効率は最悪

水素は、燃料電池で、
建物にも、店舗にも、FCVにも、EVにも、バスにも、トラックにも、鉄道にも、船にも、軍隊も売れるから
経済効率は最高
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 01:09:34.91ID:6qVhF01P0
あ!
EV普及で儲かるの電気事業者だ!
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 01:30:54.58ID:w/tpPoho0
>>797 つづき

欧米では

スイスに本拠を置く世界有数の投資銀行UBS
アメリカが本拠地の世界有数のグローバル金融機関Citi
PSA・プジョーシトロエン等フランス企業同士の大合併を仲介してきた世界的な名門投資銀行ラザード

が、2014年にはすでに投資家に対して

再生可能エネルギー、燃料電池などの自家発電テクノロジーが現在、助成金なしで、原発のような中央集中型の発電所に並ぶ寸前で
原発のような中央集中型の発電所は10〜20年以内に時代おくれになる
大型集中発電装置は恐竜のように早晩死滅するので、新しいエネルギー革命に乗り換えるべきだ

2025〜2035年には再生可能エネルギー、燃料電池などの自家発電が、エネルギーの主流となり
【原発どころか発電所で発電して送電するという、送電網システムそのものがムダになる】と警告し

日本に先んじて、再エネや燃料電池など、新たな発電機の大量導入と省エネ、需要減少に直面した欧州の電力会社は
2015年後半から相次いで経営改革に乗り出している

例えば、独RWEは再エネと水素燃料電池、配電、小売りを新会社に移行して
市場環境や制度変更による収益のブレが大きな、送電網を利用した燃料発電事業と切り離し
政策的支援が見込める新エネと、デジタル化や分散化によりビジネスの中核となりそうな配電と小売りを組み合わせている

日本もそれに送れること数年、ようやく

中部電力が2017年4月に発表した「技術経営戦略への取り組み」には、
【太陽光発電や燃料電池などの分散電源の大量導入】を前提とした技術的課題や新たなビジネスモデルが書き込まれた
トップダウンで策定されたこの戦略ロードマップは
変化する時代を、必死に捉えようとする意欲がにじみ出ている

分散化を捉えた新ビジネスは、
電線で、すべての電力消費者に、強制的に電気を使わせることが前提の大手電力会社の
原発や火力発電所などの発電機や、技術や、システムでは、全く対応できず
既存の事業部門では取り組みにくい事情もあり
こうした動きは中部電にとどまらず

関西電力など複数の大手電力会社は、新組織を立ち上げて、ジレンマに向き合おうとしている

東京電力パワーグリッドの岡本浩副社長ら、東電のメンバーが著者として名を連ねた書籍
「エネルギー産業の2050年 Utility3.0へのゲームチェンジ」では
人口減少、脱炭素化、分散化、自由化、デジタル化の「5つのD」によって電力システムの革新の必要を予測している

「3.11」によって原子力発電所が停止し、固定価格買取制度のスタートによって再生可能エネルギーの大量導入時代が幕開けしても
なかなか変化が見られなかった大手電力会社も

電力完全自由化により、大量の、自家発電も可能な小型発電機に電力需要を奪われて
発電所の稼働率が低下し、託送料金収入が減少し、販売量を減らされて
いま、まさに大手電力各社は、再エネの怖さを体感しながら、この問題に直面している
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 01:33:06.48ID:w/tpPoho0
>>805
電気事業者はハブられるだろう
儲かるのは水素だよ >>792
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 01:44:01.92ID:w/tpPoho0
>>808
電池はエンジンに比べて重いので、EVじゃ、飛べないけど
燃料電池はエンジンと同じ重さなので、FCVなら飛べるはず・・・
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 01:45:33.01ID:w/tpPoho0
>>809
EVも、水素普及のための道具でしか無い・・・よ >>792
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 01:48:18.26ID:w/tpPoho0
>>809
EVも、水素普及のための道具でしか無い・・・

電線使って電気を買うと、廃炉費用も再エネ買い取り費用もとられる
原発の電気は、電線使わずには使えない

EVの充電施設を、国の補助金と、都の補助金で、
マンションなどの建物にタダで設置して・・・

その電源を【電線の電気(原発の電気)】のままにすると
廃炉費用も、再エネ買い取り費用も、負担しなければならず
なおかつ、テナントの飲食店や居住者のためのガスインフラも必要になる

しかし、その電源を
国の補助金と、都の補助金で、タダで【天然ガスの燃料電池(水素)】にすると

東京都、建築物の燃料電池に助成 補助率最大2/3、上限3億3300万円 2017年6月23日
https://www.kankyo-business.jp/news/015123.php

ガスインフラだけを使用して電線を使わないので
廃炉費用も再エネ買い取り費用も支払わずに済むようになり
オールガス化で、テナントの飲食店や居住者のガス代も安くなる

しかもだ

電力大手・・つまり電線の電気は
石炭や原油の輸入価格が上昇したからという理由で
値上げがずっと続いている

しかし

都市ガス大手・・つまり燃料電池の電気は
液化天然ガス(LNG)価格が安くなったからという理由で
値下げがずっと続いている

カネの節約になるからと金持ちが
日本中の屋根を、あーーーっと言う間に太陽光発電パネルだらけにしたように

カネの節約になるからと金持ちは
都内中の建物を、あーーーっと言う間に燃料電池だらけにするだろう
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 01:50:02.11ID:QIzrsQrf0
そんなにやりたいなら専用レーンで
パンタグラフ出して自動運転で走ればいいだろ
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 01:54:18.02ID:rvV3Di+k0
朝方は、マイナ10以下か。
水素ジャンキーとか温暖化ジャンキーって、不思議ちゃんだ。
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 01:59:01.46ID:rvV3Di+k0
お座敷犬ならぬ、お座敷自家用車の妄想かなぁ〜
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 02:04:29.15ID:rvV3Di+k0
というか自宅周辺しか行動しないドライバーも
結構いたりスルんだろうなぁ。
ハナから車いらねーじゃん、
車を所有する意義がまるで違う。不思議ちゃん多いなぁ・・・・
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 05:12:05.00ID:m/KfLRvr0
要するにマンションにしろ戸建てにしろ東電からの電力を買わない為には電力線の
引き込みは撤去して自家発電設備を設置すれば良いだけだがかなりの費用がかかるから
そこまでして再エネ負担費や原発廃炉費を惜しむのかと言う事だ。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 05:37:26.22ID:bjWky+DT0
>>816
老害な
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 05:38:08.92ID:bjWky+DT0
>>814
地方では毎年下がってる
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 05:58:25.96ID:Oq9nAiCz0
創価学会による組織的な嫌がらせの手口 簡略版
文中にある被害者とは、創価学会の嫌がらせ行為の被害者の事です

■組織的な嫌がらせ行為に住民等を巻き込む方法
・被害者の居住圏の住民と、被害者の職場の同僚や上司に、創価学会員がデマを吹き込み、被害者への嫌がらせ行為を正当化すると同時に
 嫌がらせ行為への加担を依頼して協力者にする
・創価学会員が多くの住民組織で役員を務め、住民組織を動かせる状況を悪用して、被害者を不審人物や危険人物にでっち上げて
 住民組織と地域住民が地元の警察署と緊密に連携を図って行なっている、防犯パトロールの警戒対象者にしてしまい
 防犯パトロールを行っている住民達に、被害者に対して、尾行や監視、付き纏い行為等を行わせる(創価学会による嫌がらせ行為の代替行為)
・防犯パトロールに関与する地元警察署の警察幹部等を懐柔し、創価学会の協力者として抱き込む

■組織的な嫌がらせとして行われる具体的な行為
・(24時間体制の監視)被害者の自宅を、創価学会員や近所の住民らに共同で監視させる。被害者が外出した場合には、指定された電話番号に通報する
 指名手配犯のような監視網が敷かれており、住民らに被害者を見かけたら通報するようにとの情報がいきわたっている為、
 仮に創価学会員と近所の住民が気付ない間に外出しても、目撃した住民が指定された電話番号に通報する仕組みが出来上がっている
・(定点監視)被害者の位置情報が協力者に一斉送信され、被害者の位置に近い場所にいる協力者は、家の前に出て立ち話をするふりをしたり
 ごみ捨てのふりや歩道の草むしりのふりをしたりして被害者を待ち伏せし、自宅前を通過すると、その旨を指定された電話番号に通報する
・(移動監視)被害者の位置に近い場所にいる協力者は、通行人やジョギングの人間、自転車で被害者とすれ違う
 ※防犯活動として行われている為、建前上、被害者が犯罪を犯さないか監視する名目で行われているが、実態はただの付き纏いであり嫌がらせ
・(創価学会による監視と付き纏い、尾行)上述の二点とは別に、創価学会が会員を使い、定点監視や移動監視(付き纏い)、尾行を行っている
 車両による監視も行われ、その際には、被害者を盗撮し、その画像を協力者達にばら撒くという犯罪行為も行われている
・つまり、監視者の通報により、被害者の位置情報が正確に把握されており、その情報を基に、複数の人間で連携して監視するのが手口である
・被害者の位置情報を完全に把握している事を利用して、近くにいる警察車両を急行させて、被害者と故意に遭遇させる
 この被害に遭っている被害者は、外出時に必ず一台は警察車両と遭遇する(警察側は防犯効果を狙ったものと弁解するが、実際はただの付き纏い)
・被害者のところに警察車両、追加で消防車や救急車を急行させた際、緊急時でもないのに、赤色灯を回転させて、サイレンを鳴らす
 被害がもっとも激しい時だと、一度の外出に五台も六台も警察車両と遭遇し、全てが、赤色灯を回転させてサイレンを鳴らしている状態で
 こうした事が連日続き、その期間が三週間以上続く事もあり、何もしていないのに警察から付き纏われる精神的ストレスから
 被害を受けた人がノイローゼになったり、ストレス性疾患を発症する事もある(指示を出している警察幹部はバレたら懲戒免職)
・被害者が通り過ぎる際に、協力者にドア・引き戸・網戸等を音が出るように強く閉めさせる、咳やクシャミをさせる
 表向きは人が監視している事に気づかせて、防犯をしているとされますが、実際には被害者にこうした行為を続けて、音を聞かせ続ける事によって
 最終的には聴覚過敏症を引き起こさせると同時に、故意に行われる嫌がらせと自然音の区別をつかなくさせて、そこに過重ストレスを与える事で
 被害者に統合失調症を引き起こさせる事が狙いであると考えられています
 尾行や監視、付き纏いを含むその他の嫌がらせも、故意に行われる嫌がらせと偶然の区別がつかなくさせるのが目的(統合失調症発症の誘発が狙い)
・ストーカー行為で得た被害者の情報を利用して、その内容を想起させる言葉を協力者に喋らせたり、動作を取らせる事で、監視の事実を告げる嫌がらせ
・その他には待ち伏せさせた車両でハイビームを浴びせる、片目ライトの車を頻繁に遭遇させる、道を塞ぐ嫌がらせ、店舗内での嫌がらせ等
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 07:03:27.24ID:b3qgHbR10
>>11
日本にはいない
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 08:09:55.72ID:dX8NopJb0
>>784
せやな。EV主流になるだけやな。
水素はジャッピングガラパゴスで1/80市場でしかないけど。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 08:13:44.60ID:dX8NopJb0
>>811
すでに中国とインドがいずれはEVしか認めなくすると表明し、
少なく見積もって4割のシェアを確保したEVと、
たった1%強(1/80)のシェアしか見込めない水素じゃ、
どちらが勝ち目あるかなんぞ、ただの「しょうがっこう さんすう」の話。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 09:13:46.14ID:3Bg/zHTi0
>>798
EVは送電ロスだったりを勘定するくせにガソリンは精製、輸送等のエネルギー等を加えないのはなぜ?
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 09:59:33.98ID:01b0dOJ80
首都圏だけでなく日本全国でやれよ。
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:58:59.47ID:HKJ0Fw6F0
>>823
だから

水素利用の主目的はFCVじゃねーの
原発や火力発電の代わりの発電
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:00:30.61ID:HKJ0Fw6F0
EVが主流になった時の、EVに充電するための電源は

水素と燃料電池です
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:12:48.11ID:HKJ0Fw6F0
国と東京都が補助金で助成して、マンションなどにタダ同然で設置するEV充電設備も

当然

国と東京都が補助金で助成して、マンションなどにタダ同然で設置する水素と燃料電池の電源がセットです

東京都、建築物の燃料電池に助成 補助率最大2/3、上限3億3300万円 2017年6月23日
https://www.kankyo-business.jp/news/015123.php
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:18:25.00ID:vFGj6BZY0
>>1
結局金持ちしか得しないんだな、東京って街は
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:19:41.05ID:vFGj6BZY0
>>258
ISO企画統一待ちだな
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:21:36.25ID:t1DEf+vf0
>>824
充電設備無償にしないと普及しないならそれコストがガソリンよりかかるって事なんじゃないの
安いなら皆やるだろ
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:23:47.12ID:HKJ0Fw6F0
トヨタだって、自身が開発した小型水素燃料電池発電システムが
FCVとして売れようが
EVの充電のための電源として売れようが
どっちでも良い


トヨタ、燃料電池発電所建設へ…バイオマスから水素や電気を生成
https://response.jp/article/2017/12/01/303191.html

カリフォルニア州の畜産場の廃棄物系バイオマスから、水素を取り出し、燃料電池を使って発電を行う・・・

けれど

シェールガス(天然ガス=LNG=都市ガス)から取り出した水素でも利用できる・・・・
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:34:59.64ID:+7T1CcMo0
また水素信者が沸いてるのか。重量比エネルギー効率も体積比エネルギー効率も
ゴミなのに専用貯蔵タンクは金かかるっていうのに。トヨタ必死過ぎ

最後は水の電気分解で水素発生できるから余った電力変換できてクリーンだとか言い出しそうだな
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:39:03.46ID:HKJ0Fw6F0
>>833
井の中の蛙だなおまえ m9(^Д^)プギャー

欧米での水素利用の主目的はFCVでは無く、原発や火力発電の代わりの発電で

トヨタがFCVを市販する何年も前から、水素は商売として利用されている

アップル、グーグルも導入 米国で足場固める燃料電池 2014/8/13
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO75089640R00C14A8000000/

EVが主流になった時の、EVに充電するための電源も、当然、
送電インフラの更新の必要がない水素と燃料電池で

日本でも

国と東京都が補助金で助成して、マンションなどにタダ同然で設置するEV充電設備も

当然

国と東京都が補助金で助成して、マンションなどにタダ同然で設置する水素と燃料電池の電源がセットです

東京都、建築物の燃料電池に助成 補助率最大2/3、上限3億3300万円 2017年6月23日
https://www.kankyo-business.jp/news/015123.php

トヨタだって、自身が開発した小型水素燃料電池発電システムが
FCVとして売れようが
EVの充電のための電源として売れようが
どっちでも良い


トヨタ、燃料電池発電所建設へ…バイオマスから水素や電気を生成
https://response.jp/article/2017/12/01/303191.html
カリフォルニア州の畜産場の廃棄物系バイオマスから、水素を取り出し、燃料電池を使って発電を行う・・・けれど
シェールガス(天然ガス=LNG=都市ガス)から取り出した水素でも利用できる・・・・
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:43:15.51ID:J0Av4OaK0
カーシェアと相性が良いんじゃね
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:46:15.96ID:HKJ0Fw6F0
つまり

EVも、水素と燃料電池の普及のための、道具でしかねーんだよ

EVが普及すればするほど、それに充電するために、水素と燃料電池も普及する
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:46:37.18ID:+7T1CcMo0
やたら送電線使わないことにこだわってるが、その水素運搬は人力なのか?
水素自動車で水素運搬でもやってろドアホ
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:47:08.12ID:uN8Xtb7y0
なんか水素工作員必死すぎ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:49:07.80ID:UtRRJWl10
テスラの600kW/h充電器でも全額出してくれるんだろうか?
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:51:09.39ID:HKJ0Fw6F0
そのことに2017年ようやく

電力市場を独占し、長年、日本のエネルギー業界の巨人であった大手電力が「気がついた」

今はまだかろうじて
自由化前の独占状態と、電線が必ず必要な発電所に頼った経営ができている大手電力が大半だが

数年以内には、大手電力に課されている規制料金は撤廃される

そのとき、大手電力の何十倍も資本力がある、JXTGエネルギーや出光興産、東京ガス、岩谷産業、豊田通商などの新電力が、

電線を使用しない再エネや、水素と燃料電池による自家発電で、
なりふりかまわず競争を仕掛けて来た時に、大手電力は対抗できるのか

「3.11」によって原子力発電所が停止し、固定価格買取制度のスタートによって再生可能エネルギーの大量導入時代が幕開けしても
なかなか変化が見られなかった大手電力会社も

電力完全自由化により、大量の、自家発電も可能な小型発電機に電力需要を奪われて
発電所の稼働率が低下し、託送料金収入が減少し、販売量を減らされて

いま、まさに大手電力各社は、再エネの怖さを体感しながら、この問題に直面しているわけだ
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:53:54.04ID:HKJ0Fw6F0
>>837
都市ガスですよ、ドアホ

日本のエネファームのでっかいのが

アップル、グーグルも導入 米国で足場固める燃料電池 2014/8/13
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO75089640R00C14A8000000/

読めば、水素なんか運ぶ必要は無いとサルでもわかるぞ m9(^Д^)プギャー
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:55:47.35ID:0G+jSw+w0
水素って大丈夫なん?テロとか起きたら大爆発じゃないの?
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:56:46.56ID:4b9QsAgy0
マンションで高速充電やるなら
鉄塔建てて変電所から引っ張ってこないと無理だろ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:57:26.12ID:cW5kTqBt0
あちこちに充電設備が普及する時代になると、充電設備内の高価な金属狙いの窃盗が増える
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:03:29.25ID:HKJ0Fw6F0
>>839
FCV用の水素ステーションは、トヨタが何千億円もカネを出して建設しているんだから


トヨタ、水素供給網で地域連携加速 産業向け、愛知でも始動  2017/7/13
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO18778240S7A710C1L91000/

トヨタとシェルが共同で水素ステーションを建設
http://jp.autoblog.com/2017/02/22/toyota-shell/

水素ステーション、22年春までに倍増へ トヨタなど新会社 2017年12月11日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24492280R11C17A2TJ2000/

テスラの充電設備は、テスラがカネを出して建設するんじゃねーの

まさか

EVを売るだけ売って儲けるけれど、
それに充電するためのインフラには、一銭もカネを出さず
国が用意する送電インフラにタダ乗り

なんてこたぁしねーだろ
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:05:22.12ID:HKJ0Fw6F0
>>845
ものすごく得になるように日本政府は設計してますよ

電線使って電気を買うと、廃炉費用も再エネ買い取り費用もとられる
原発の電気は、電線使わずには使えない

EVの充電施設を、国の補助金と、都の補助金で、
マンションなどの建物にタダで設置して・・・

その電源を【電線の電気(原発の電気)】のままにすると
廃炉費用も、再エネ買い取り費用も、負担しなければならず
なおかつ、テナントの飲食店や居住者のためのガスインフラも必要になる

しかし、その電源を
国の補助金と、都の補助金で、タダで【天然ガスの燃料電池(水素)】にすると

東京都、建築物の燃料電池に助成 補助率最大2/3、上限3億3300万円 2017年6月23日
https://www.kankyo-business.jp/news/015123.php

ガスインフラだけを使用して電線を使わないので
廃炉費用も再エネ買い取り費用も支払わずに済むようになり
オールガス化で、テナントの飲食店や居住者のガス代も安くなる

しかもだ

電力大手・・つまり電線の電気は
石炭や原油の輸入価格が上昇したからという理由で
値上げがずっと続いている

しかし

都市ガス大手・・つまり燃料電池の電気は
液化天然ガス(LNG)価格が安くなったからという理由で
値下げがずっと続いている

カネの節約になるからと金持ちが
日本中の屋根を、あーーーっと言う間に太陽光発電パネルだらけにしたように

カネの節約になるからと金持ちは
都内中の建物を、あーーーっと言う間に燃料電池だらけにするだろう
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:08:48.82ID:HKJ0Fw6F0
>>839
【FCV用の水素ステーション】は、トヨタが何千億円もカネを出してインフラ整備しているんだから

トヨタ、水素供給網で地域連携加速 産業向け、愛知でも始動  2017/7/13
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO18778240S7A710C1L91000/

トヨタとシェルが共同で水素ステーションを建設
http://jp.autoblog.com/2017/02/22/toyota-shell/

水素ステーション、22年春までに倍増へ トヨタなど新会社 2017年12月11日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24492280R11C17A2TJ2000/


【EV用の充電設備】は、テスラが何千億円もカネを出して、インフラ整備してくれる・・・んじゃねーの

まさか

EVを売るだけ売って儲けるけれど、
それに充電するためのインフラには、一銭もカネを出さず
国が用意する送電インフラにタダ乗り

なんてこたぁしねーだろ
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:09:21.28ID:Aeqoq/+g0
>>844
高速充電でなくていいなら、道路脇の自販機みたいな電気の引き込みでいい
決済もスマホでやれば問題ない
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:12:58.55ID:HKJ0Fw6F0
>>850
ええーーっと

新型リーフですら、バッテリー容量が増えたため

通常の30分の急速充電では65〜70%〜くらい
しか充電できず
40分の急速充電でも、80%程度にしかならない

家庭での200V充電では

普通の3.0kWhタイプでは
バッテリー残量が20%以下から充電すると
満充電まで12時間を超えてしまい
次の日の予定によっては
満充電にならないまま走り出さなければならない

また2018年に登場する60kWh版は
さらにバッテリー容量が大きいため
さらに充電に時間がかかる


って知ってます??
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:14:37.85ID:dX8NopJb0
>>826
日本だけの話してもしかたないだろ?
車の普及の話なんだし。
日本の邪魔をしたいのか?
ADSLを頑なに拒絶したNTTみたく。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:16:45.30ID:dX8NopJb0
>>838
そりゃ、是が非でも、兎に角が生えようが生えまいが、
水素車を普及させなきゃトヨタやトヨタグループは倒産だから、必死だろ。
トヨタ販売店とか下請けとかいれたら百万人は下らんからな。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:19:19.36ID:HKJ0Fw6F0
>>852
日本だけの話をしているのがおまえだよ、ぼうや

水素利用でFCVなんて連想するのは、おまえのような井の中の蛙の日本人だけ

欧米も、世界を知っている日本人も、水素利用で連想するのは、FCVじゃなくて発電
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:19:39.05ID:0G+jSw+w0
そうだ、北朝鮮にどんどん原発を作ってやって、それで電力を格安に
輸入したらいいんじゃね。おれって、もしかしたら頭いいかも。w
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:20:03.16ID:HyejEcgY0
もうねアホかとバカかと
自宅や近隣ならいいが
例えば集客の大きい場所でEVなんてどれだけの設備と電力が必要になるか考えてものをいえ
高速道路のSAでEVが充電し始めたらどれだけの容量が必要か考えたことあるのかと
例えば大型トラックがEV化した場合
1台で30分使えば30分間で4000世帯の電力を喰うんだぞ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:21:47.88ID:Aeqoq/+g0
>>851
だから一度に長距離走らない使い方できる人は集合住宅の駐車場でも会社の駐車場でもホムセンの駐車場でもできるって話
長距離走る人を対象にする場所が急速充電できる設備を考えればいい
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:22:56.86ID:HKJ0Fw6F0
>>857
そういう人は

軽自動車

ですよ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:26:31.27ID:HKJ0Fw6F0
>>856
そういうこと

だから「送電」じゃ無理なのよ
都市ガス・・つまり水素を使用する燃料電池で「その場で発電して電力供給」じゃないとね

つまり

EVも、水素と燃料電池を普及させるための道具でしかないのさ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:27:53.20ID:dX8NopJb0
>>856
中国やインドが、いずれはEVしか認めないと表明してる。
どういうことかというと、世界シェアの4割がEVになるってことだから、
他国もEVにしないとバスに乗り遅れる。
特に日本みたくスイソガーなんてやってたら、輸出もできない日本人だけのためのオーダーメイド車を買わされることになる。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:28:24.74ID:vtZJq/Am0
今あるガソリンスタンド全てに充電設備が付くとかしない限り、日本でのEV普及はまだまだ先
気づいたらEV後進国だろう
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:29:25.69ID:dX8NopJb0
>>855
北海道新幹線をさっさと廃止し、青函トンネルを送電用に転換させればいいだけ。
北海道なら北朝鮮より近いし、東京や大阪に被害も少ないから、問題ないだろ。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:30:55.52ID:vtZJq/Am0
>>856
解決策は、大出力原発の増建だなw
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:31:43.96ID:HKJ0Fw6F0
>>861
その電源が「送電」なら
中国とインドの送電網なんか、停電しまくりですよ

先進国のイギリスですら、送電網を次世代送電網にしない限り

顧客の4割から7割がEVを保有して3・5キロワットの充電器を使って充電した場合、地域送電網の3割で電力損失などのトラブルが発生するリスクがある
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/09/ev-3_2.php
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:34:01.57ID:HyejEcgY0
>>861
もともと日本は世界から閉ざされた軽自動車が多いから
その辺は無問題かもね
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:34:27.14ID:HKJ0Fw6F0
>>861
べつに

中国やインドでは、EV作って売ればいいだけ
どーせ、日本で作って輸出なんて、出来ないんだから

バカじゃねーの
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:40:58.14ID:0G+jSw+w0
EVへの移行はしょうがない。としても、その電源をどうするかってことなんでしょ。
それがクリアーできれば何も問題ないって、安易に考え過ぎ?
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:41:13.17ID:HKJ0Fw6F0
>>866
欧米では

スイスに本拠を置く世界有数の投資銀行UBS
アメリカが本拠地の世界有数のグローバル金融機関Citi
PSA・プジョーシトロエン等フランス企業同士の大合併を仲介してきた世界的な名門投資銀行ラザード

が、2014年にはすでに投資家に対して

UBS
"Big power out, solar in: UBS urges investors to join renewables revolution"
https://www.theguardian.com/environment/2014/aug/27/ubs-investors-renewables-revolution

シティーグループ
"Energy 2020: The Revolution Will Not Be Televised as Disruptors Multiply"
https://citi.kulu.net/view/B1wOyocEu4b?RI=pdf%7C509994

ラザード
"Lazard's Levelized Cost of Energy Analysis - Version 8.0. September 2014"
https://www.lazard.com/media/1777/levelized_cost_of_energy_-_version_80.pdf

つまり

再生可能エネルギー、燃料電池などの自家発電テクノロジーが現在、助成金なしで、原発のような中央集中型の発電所に並ぶ寸前で
原発のような中央集中型の発電所は10〜20年以内に時代おくれになる
大型集中発電装置は恐竜のように早晩死滅するので、新しいエネルギー革命に乗り換えるべきだ

2025〜2035年には再生可能エネルギー、燃料電池などの自家発電が、エネルギーの主流となり
【原発どころか発電所で発電して送電するという、送電網システムそのものがムダになる】と警告していて

それが現実になっていて

自家発電には対応できず、電線でしか売ることができない、原発や火力発電所など
電力会社の大型発電機は軒並み不良債権化している

TOSHIBAが地域拠点を、自家発電にも対応できる、太陽光水素蓄電所に分散するのは当然なのよ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:42:28.88ID:dX8NopJb0
>>867
軽自動車は税金や保険が安いというメリットがあるから売れてるだけ。
しかし、水素はEVより税金や保険で大幅優遇されるってことがない限り、
民衆や法人は質実剛健の中国EVを買うだろうね。
いくらトヨタの水素車しか車検を通せなくしてやるってやっても、
外圧あればへーこらなのがジャップランド。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:44:03.68ID:UtRRJWl10
>>870
電源なんてクリアできなくても何も問題ないよ。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:44:41.71ID:HKJ0Fw6F0
>>872
バカ言うな

軽自動車の製造販売が禁止になら無い限り
軽自動車を買うやつは、EVもFCVも、買わねーよ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:45:10.50ID:EjYPnRj/0
原発推進ですか
東京に原発でも作れば
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:45:13.45ID:v2sk6wub0
通勤か買い物しか使えない
将来廃棄バッテリーの環境汚染 リサイクルも追い付かない
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:46:10.10ID:OFTbl4p70
>>876
そこは重要やな
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:46:37.29ID:HKJ0Fw6F0
>>873
はいはい

先進国のイギリスですら、送電網を次世代送電網にしない限り

顧客の4割から7割がEVを保有して3・5キロワットの充電器を使って充電した場合、地域送電網の3割で電力損失などのトラブルが発生するリスクがあるんですが(笑)

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/09/ev-3_2.php

知っていてデマを飛ばしてる?
それとも知らないおバカさん?
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:49:52.72ID:HyejEcgY0
>>872
軽自動車しか入らない駐車場の問題がw

それと質実剛健とか言うけど
日本人好みではないね
どちらかと言えばアイサイトに代表されるような衝突回避を日本人は選ぶだろうね
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:49:55.24ID:OFTbl4p70
というか東北地震以降他に負担かかってる状態で何考えてんだろ、小池は
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:50:59.50ID:RItneNA40
発電はどうするんだよ?
発電所で燃やすか、クルマが内燃機関で燃やすか
の違いだけでバカ騒ぎ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:54:54.49ID:HyejEcgY0
>>881
車の内燃機関で発電する場合は
北京やデリーなど人口密集地の空気汚染が問題に
それでEV化って話になったんだよね
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:01:00.10ID:UtRRJWl10
>>878
電力トラブルがあったからなんだと?
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:14:03.37ID:RItneNA40
>>884
充電に必要な電力はどうやって供給するんですか?

ならお前でもわかるかな
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:20:19.95ID:RItneNA40
>>886
事前に必ず>>824を読まなきゃいけないのか?
何様だ?
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:22:10.53ID:HKJ0Fw6F0
>>885
充電設備の隣で、都市ガスから水素を取り出して燃料電池で発電して供給します

原発や火力発電の送電電力を使わないので、廃炉費用も、太陽光発電などの買い取り費用も支払いません
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:25:32.73ID:HKJ0Fw6F0
>>885
充電に必要な電力は

充電設備の隣で、都市ガスから水素を取り出して
燃料電池で発電して供給します

原発や火力発電の送電電力を使わないので、

地域の電力網に負担をかける心配もなく
廃炉費用も、太陽光発電などの買い取り費用も支払いませんから
安いです
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:26:34.49ID:BQBW0fyB0
>>3
それ、駐車料金が、日を跨ぐと2倍の上限になる駐車場だから
誰も使わない。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:29:14.95ID:HKJ0Fw6F0
>>885
充電に必要な電力は

充電設備の隣で、都市ガスから水素を取り出して
燃料電池で発電して供給します

原発や火力発電の送電電力を使わないので、

地域の電力網に負担をかける心配もなく
廃炉費用も、太陽光発電などの買い取り費用も支払いませんから
安いです

ちなみに同じ場所で

トヨタやホンダやベンツやGMのFCVには、水素も供給します
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:31:01.19ID:t9ePr37w0
豊田駅
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:31:16.89ID:HKJ0Fw6F0
>>892
なにか問題でも?
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:34:02.74ID:egQMA/iD0
まずクソディーゼル廃止か規制してくれ。特にダンプと土木トラック。まじでくさいし苦しい


大人でも苦しいのに、赤ちゃんなら死ぬレベルの公害を撒き散らすディーゼル車を取り締まれや。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:36:41.12ID:oBJSo82w0
>>887
10台くらい充電できる用にするためには基本料300万くらいかかるけど
ガソリンはかかるの?
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:42:17.70ID:HKJ0Fw6F0
>>895
燃やすわけではないから排気ガスは出ませんよ

都市ガスから水素を取り出して出る二酸化炭素は
水素でまた、メタノールや都市ガスに戻して使いますし


旭化成、欧州のCO2活用プロジェクトに参画 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23466070U7A111C1TJ2000/
14日、欧州の31の企業・研究機関が取り組む二酸化炭素(CO2)回収・活用の実証プロジェクトに参画すると発表した。
旭化成は自社開発した水電解装置を使い水素を製造。
水素はCO2と反応させてメタノールなどのクリーンエネルギーに転換する。


欧州で、g-tron購入のお客様に「Audi e-gas」を提供:CO2排出量を80%削減 2017/03/08
https://www.audi-press.jp/press-releases/2017/b7rqqm0000001ree.html

アウディは幾つかのパートナー企業とともに、ドイツ及び他のヨーロッパ諸国にあるいくつかの施設で、複数のプロセスにより「Audi e-gas」の生産を行っています。
そうした生産施設のひとつが、ドイツのニーダーザクセン州ヴェルルテにアウディが所有している電気をガスに変換する工場です。

ここでは、主として(メガソーラーなどの)余剰なグリーン電力を使用して3つの電解槽を稼働させ、水を酸素と水素に分解し
CO2と反応させて、化石燃料である天然ガス(LNG)と同成分の人工メタンガスである「Audi e-gas」を生産し
ヨーロッパの天然ガス網に供給しています
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:54:26.63ID:HyejEcgY0
>>898
ん?

天然ガスから水素を取り出して
また水素と二酸化炭素を結合するのですか?
どこで電気を発電するのでしょう
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 15:03:01.62ID:t9ePr37w0
トヨタが出遅れてるだけの話
当然国は後押ししない
だから都がやった、それだけの話
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 15:41:30.95ID:BQBW0fyB0
>>883
弱電停電が発生 = 翌朝に、エラーで充電器停止していて充電されてない(^ω^)

地方ですら、マンションに充電スポットはあるけど
全戸取り付けは無理だな。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 16:11:38.22ID:UtRRJWl10
>>902
EVで重要なのはイメージであって実用性ではない。
使い物にならなくても導入すること自体が大事なこと。
だから政治が動いてるんだよ。
実用性があってみんなが欲しがるものは政治が何もしなくても勝手に普及する。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 17:01:49.28ID:NGiJXNU80
EV化が急速に進みそう。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 17:49:35.01ID:NHibVMqD0
水素信者は重水素D(存在比0.015%)・三重水素T(存在比微量)の核融合実験を行うために
大量の水素が必要になり、その余った残り99.9%の水素を有効活用するために水素自動車が有効だって
本音言えばいいんだよ。そうしたら軍拡万歳な連中が乗るんだから
送電線使わない分最終的な電気使用料は安いだとか、税金の補助分を算出せずにお得ですよと
詭弁使うから話がこじれるんだよ
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 18:24:01.12ID:Qj8+kToS0
>>796
そんなクソ高い水素を誰が買うんだよw
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 18:26:32.82ID:Qj8+kToS0
>>810
75kW(100馬力)の燃料電池が100馬力のエンジンより軽いとは思えないのだが。
さらにモーターの重さも加わるわけだし
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 18:44:49.86ID:m25UwNvT0
高そうだな。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 18:50:25.99ID:4WGTTZBY0
また算数の出来ない原発馬鹿が大暴れしてるなw
仮に今後20年で乗用車の20%がEVなっても充電に必要な電力は
現状の総発電量の0.2%分にも満たない。ほかの国でも
電力供給なんて全く問題になってないだろ。問題は充電のための
設備の方。ドイツの試算だと100%EV化なら設備投資にドイツ国内だけで
300兆円かかるとか。電力に関しては全く問題なし。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:42:18.79ID:Qj8+kToS0
>>909
ん?
日本国内の運輸分野で使用しているエネルギーと発電に使われるエネルギーはほぼ同じなのだが?
ということは、20%がEVに置き換わったら発電量20%マシだぜ?
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:00:45.15ID:4WGTTZBY0
>>911
乗用車って書いてんだが文盲君かな。運輸主力の大型トラックがEV化される計画も
予想も技術的目途も今のところないぞ。精々4t以下の地域配送のみ。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:03:58.55ID:gDYNntXo0
>>912
BYDはバンバンEVバスを生産しているし、テスラはセミトラック(トレーラー)を販売予定なんだが
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:06:27.10ID:bgSIpUmY0
>>901
>>当然国は後押ししない

国交省は積極的に、新型EVの発売を妨害してるしな
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:28:28.56ID:bMJJEE500
>>824
それ言い出すとEVも発電所の発電効率だのトータルの熱効率だの言い出すから際限ないんだよね。
しまいには製造時のエネルギー効率の話にまでなるので適当なところで切るのは仕方がない。
今のところ電池の製造コスト(環境負荷)が高すぎるからトータルではEVもビミョーだからね。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:46:35.96ID:4WGTTZBY0
>>913
テスラのは本国アメリカでも笑いものになってるだろ。
狭い日本ですら大型トラックは九州から関東まで1000キロ以上走ったりするのに
EV化なんかできるわけないのは猿でもわかりそうだが。あまりの大電力が
必要で充電施設も無理だ。トラックステーションに発電所が必要になる。家庭用コンセント
レベルの電流値で充電できる乗用車とはわけが違う。
EVバスは余興みたいなもんで環境対策アピールな。短い路線にしか使えない。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 21:05:53.92ID:/FTPLOrR0
まあ、小型EVはありかもな。
中国の電動自転車、バイクってのはおもしろいかんじがするし。小型EV利用したいわ。
充電設備もそんなにコストかからないイメージ。充電時間も。

ただ小型EVとはいえバイクや自転車でさえ邪魔もの扱いされている日本
普及させたとたん道路がマヒする状況では普及する見込みはない。

既存の車をEV化したものは現状、コスト的にむずかしい。
小型EV、電動バイクも、交通インフラを根本的に変えなければむずかしい。
別にあせる必要ないわな。コスパもうすし環境もととのっていないなかでのEVのごり押しが異常というだけ。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 21:09:00.41ID:7LGbks3L0
都内で発電しろよ?
嫌な部分だけ他所に押し付けるなよ。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 21:42:46.58ID:m25UwNvT0
首都圏ばかりでおもろない。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 21:49:09.56ID:QXage9Xp0
>>918
べつに押し付けた実例はないでしょ?
金に目がくらんで引き受けて夢を見たり地獄を見た地域があるだけ。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 22:18:08.26ID:m25UwNvT0
いずれは全国になる。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 22:22:04.44ID:3Bg/zHTi0
>>915
いやだから発電効率と送電効率を語ってEVは効率悪いと語るアホがいるって話をしてるんだが?
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 22:27:41.30ID:m/KfLRvr0
我が国で最も電力消費量が多いトンキン人は原発再稼働に反対するな
反対する奴は日本から出て行け
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 22:34:26.60ID:vHCMkRnN0
マンションだけ無償整備されてずるいな。戸建ては無視かい。
てかマンションで充電する場合、電気代って誰持ちなの?
ユーザー識別して請求できるの?
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:27:30.22ID:crzmC4ZK0
>>916
大型車は今のところ燃料電池が有望。大型の軍用車両で実績も出来つつあるし。
充電池使うのはかなり無理がある。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 04:09:23.43ID:EJTYpn3W0
>>450
そんなことは言い訳
日本の改革のスピードが遅すぎるだけ
このままだと車も携帯の二の舞になりかねない
世界は一気に電気自動車へと流れる
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 04:46:54.11ID:EJTYpn3W0
>>20
電力需要どんどん減ってるのに
原発なんざ増設不要
そもそも原爆抱えてるようなもんだからな
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 06:55:05.99ID:lBDIAA6n0
次年度に13億出すらしいぜ、
既存の駐車場に設置する充電器なら4桁の数が整備できるね。

水素ステーションだと駐車場にポンとつけるわけにはいかないから、
都内なら土地代入れたらせいぜい一つしかできないだろうな。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 07:17:14.76ID:RcAN4nDp0
>>927
そんなこと言ったって現時点で航続距離や充電時間の問題があって、多くの人が
使い勝手が悪いと感じ、しかも値段が高いものをわざわざ積極的に導入するほうがおかしい
日本は車による大気汚染がひどい訳でもない
需要がない日本で無理やりEV化進める意味はない
海外需要が高ければメーカーが海外向けに出すだけ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 07:37:40.21ID:M9+//rwB0
>>930
中国人だって本当はEVなんか買いたくないんだよ。
ガソリン車だとナンバー取れないから仕方なくEV買ってる。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 07:42:01.28ID:px47dYpJ0
EVは欧米よりも日本の方がまだ普及する可能性あるんじゃ
日本でも高速通勤する人はいるけど多くはストップ&ゴーの多い一般道での使用が多く一度に乗る距離も短い
だからHVが普及した
欧米はフリーウェイがあちこちにあって高速スピードで走るのが日常的
リーフにしてもeゴルフにしても満充電で高速走ったら1時間で電欠する
バッテリー革命が起きて充電時間が短くなったとしても高速走行で持たないのはどうにもならない
あっという間に充電がなくなるEVがどれだけ欧米で受け入れられるもんだか
現時点では電動車で受けてるのは圧倒的にPHEVの方でEVじゃないし
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 08:25:54.19ID:3cQEnBrM0
日本ではEVは自動運転が実用化された段階で小型無人運転タクシーとして爆発的に普及すると思われる。奥様の乗る軽や地方公共団体が福祉でやってる巡回バスが置き換えられる。
カーシェアは同時間帯の需要が特定方向に集中するという現実を見据えれば理論的にありえない妄想だ。
しかし運転手不要の小型タクシーが安価かつ潤沢に供給されれば時間利用率の低いセカンドカーや利便性の低い公共交通機関がそれに置き換わることは維持費を考えれば現実的な話だ。
集中管理されるタクシーであれば充電のスケジューリングも容易であり小容量のバッテリーでも利用者の利便性を損なうことなく実用性に問題はなくなる。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 09:00:38.32ID:dGOaoTQC0
長文秋田w
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 09:33:32.29ID:dGOaoTQC0
これでもこういう流れにはなるわな。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:08:33.25ID:lHBWBloL0
もう既に全国の郵便配達のバイクがEV化されて郵便局自体が充電ステーションになることが決定してるからな
こういった流れは今後加速度を増していくだろう
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:13:40.61ID:KLF6F5nk0
充電中の稼働休止車が増えるって事、駐車場を思いっ切り増設するのと同じだわ
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:27:21.15ID:Cr8bAcDU0
マンションにのみ設置ってどうなの?
それよりは車がターゲットでかつ射線上に障害物が何もない状態のみ撃てる電磁ガンを子供に配布して、走る車をバンバン撃たせればよい。
winwinやろ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 12:41:53.61ID:f44iox5Z0
至るところにあってほしい。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:32:17.21ID:f44iox5Z0
ガソリン卸業者はどうするのかな?
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:18:47.74ID:NSxC811B0
>>900
結局なにも知らないで、水素はとか妄想を書き込んでるんじゃん
原発事故でガンが増えるとか、放射線のことを何も知らないくせに書き込んでる
放射脳とおなじだな

天然ガスから取り出した水素は燃料電池で発電
メガソーラーや風力など再エネと、水から作った水素は、
CO2をメタノールや天然ガスに戻す
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:24:41.75ID:JAiD7Pu+0
小池はいい判断したな
神奈川県でも同じ制度を是非導入して欲しい。
俺も日産リーフのEV買いたいんだが
マンションに充電設備が無いから買えないでいる。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:40:26.04ID:JAiD7Pu+0
今ベンツに乗ってるんだが
他の普通自動車と別に何が変わる訳でもなく
高いだけで何の意味も無い。

最新の技術を詰め込んだEVに乗りたいわ。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:43:54.31ID:NSxC811B0
>>907
ホンダのクラリテイの燃料電池パワートレーンは、
大きさも重さも、V6エンジンとおなじ

なので、エンジン車とおなじ5人乗り

つまり

ホンダはV6エンジンを搭載している車種なら、
いつでもエンジンを燃料電池に換裝できる
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:52:41.52ID:NSxC811B0
>>944
電源を補助金でおなじように、ほぼ無料で、燃料電池にしないと

マンション全体が、廃炉費用と再エネ買い取り費用の負担増になってしまうから

注意したほうが良い
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 15:27:58.62ID:NA2D21N20
>>943
>原発事故でガンが増えるとか、放射線のことを何も知らないくせに書き込んでる
>放射脳とおなじだな
放射性同位体が地表上に突然大量に存在することはない。存在しない状態と存在する状態は0と1の差
α線、β線、γ線それぞれの特徴と、その遮蔽方法について十分知ったうえで
原爆事故でがんは全く増えないと言ってるのかな?原発の汚染水垂れ流しは?
生物濃縮は?体内被曝は?原理も知らずむやみに怖がるのもまたオカルトだが
そのオカルトをこき下ろして原発を全肯定する態度もまたオカルト
同じオカルトなら本人の命が助かる分放射脳のほうがよい。組織には都合が悪いだろうが
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 15:31:43.04ID:NA2D21N20
>>949
訂正 誤「原爆事故」正「原発事故」
メルトダウンしているので大きな違いでもないが
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 15:59:02.89ID:NSxC811B0
>>949
ほらみろ

水素とおなじで放射性物質や被爆のことも
全く知らねーじゃねーか
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:01:57.15ID:zFdxQMq80
国内で無理にEV普及させる必要ない

国外で売る事に注力しろ
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:06:56.97ID:NSxC811B0
原発の汚染水垂れ流し、生物濃縮、体内被曝
それらを知ってれば、ガンが増えるなんて言えねーんだよ

そもそも

>放射性同位体が地表上に突然大量に存在することはない
>存在しない状態と存在する状態は0と1の差

なんてこと自体、放射線を知っているやつは言わねーよ
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:15:48.13ID:VOecc4EP0
築地原発の整備計画はよ
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:16:22.24ID:NSxC811B0
>>916
まぁ、EVバスなんて、
充電設備ごとに専用の、都市ガスを使用した業務用燃料電池を付属させないかぎり

バスの車庫にせいぜい1台か2台が限界だろうね
3台以上だと、運行終わって一斉に充電開始したら
近所の電信柱の電線が火を吹くかも

かといって、充電時間をズラすためには、
エンジンバスの三倍の台数を保有しないと
同じダイヤをこなせないし
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:16:28.54ID:PS81Vn9S0
車のいらない東京より地方からやった方がいいんじゃないの
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:18:48.22ID:NSxC811B0
>>956 訂正

>>916
まぁ、EVバスなんて、
充電設備ごとに専用の、都市ガスを使用した業務用燃料電池【自家発電設備】を付属させないかぎり

バスの車庫にせいぜい1台か2台が限界だろうね
3台以上だと、運行終わって一斉に充電開始したら
近所の電信柱の電線が火を吹くかも

かといって、充電時間をズラすためには、
エンジンバスの三倍の台数を保有しないと
同じダイヤをこなせないし
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:23:02.75ID:NSxC811B0
で、結局

充電設備ごとに専用の、都市ガスを使用した業務用燃料電池【自家発電設備】を付属させる

なら

FCVでいーじゃん

って話に

都バスもセブンイレブンの配送用小型トラックもなっちゃった
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:35:53.63ID:NSxC811B0
ちなみに、

マンションも
充電設備ごとに専用の、都市ガスを使用した業務用燃料電池【自家発電設備】を付属させないかぎり
マンションのクルマのほとんどをEVにするなんて無理だし

スーパーなどの商業施設も
充電設備ごとに専用の、都市ガスを使用した業務用燃料電池【自家発電設備】を付属させないかぎり
客が駐車するクルマのほとんどをEVにするなんて無理

つまり

クルマがEVになろうが、FCVになろうが、結局、水素は普及する

のよ
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:37:26.37ID:JkRZpXrM0
まあこれは整備急がないとな。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:41:05.72ID:NSxC811B0


電源は燃料電池・・・で

建物も、店舗も、FCVも、EVも、バスも、トラックも、鉄道も、軍隊も
みーーんな水素・・・LNGやLPG・・・を使う社会

を目指している

【環境問題で石油では儲からなくなった】
日本の燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html も
アメリカのロックフェラーも
EUのロスチャイルドも
中東のOPECも

クルマなんかEVでもFCVでも、どっちでも良い

って話に落ち着いた
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:47:35.87ID:NSxC811B0
だもんだから

トヨタは慌てて、EVの開発と、燃料電池の発電所の開発を開始

原発保有電力会社も、電線を使わなきゃならない電気は売れなくなると
大慌てて、アメリカから大量に天然ガスの輸入を開始
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:49:40.30ID:YCQsp1+V0
中国が進めるのはわかるし可能だろう
だが日本がまねする事はない
成り行きを見守った方が得策かも知れない
電気自動車の難点はエネルギーの輸送
電線をどこまで引けるのか
一国内ならともかく世界レベルで見るとどうなるか
規格は特許ではないから排除は難しいしな
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:53:32.26ID:dIKcoMzD0
なんにも反論できないならスルーしたら。鸚鵡ですらもう少し賢い

953名無しさん@1周年2018/01/11(木) 16:06:56.97ID:NSxC811B0
原発の汚染水垂れ流し、生物濃縮、体内被曝
それらを知ってれば、ガンが増えるなんて言えねーんだよ

そもそも

>放射性同位体が地表上に突然大量に存在することはない
>存在しない状態と存在する状態は0と1の差

なんてこと自体、放射線を知っているやつは言わねーよ
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:53:35.50ID:YCQsp1+V0
燃料電池は日本の失敗
懲りないな
ISDN,光ケーブル、トロン、スパコン
役人主導はやめろ
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:57:53.01ID:dIKcoMzD0
たしかにISDNからのADSLはひどかった。専用回線が無駄すぎる
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 17:27:08.40ID:NSxC811B0
ホンダはトヨタの10年先を行っていて

ホンダは宮古島で
宮古空港において、日本の離島で初のスマート水素ステーションが稼働
https://pps-net.org/column/40371

には今のところ、水素の【充填】装置しか付属していないけど
クラリティーの燃料電池と、電機の【充電】装置も付属させたら

太陽光などの再エネと、雨水・海水などの水さえあれば
原発も、火力発電所も、ガスも、電線も無くても

島や荒野や過疎地で

EVに電気を充電することもできるし
FCVに水素を充填することもできる
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 17:33:19.30ID:NSxC811B0
つまり

ホンダはもう、クルマがFCVになろうが、EVになろうが、どっちでも良い

それどころか、ホンダはホンダのクルマが売れなくなっても、もう、全然平気
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 17:41:29.98ID:rU0YPc/k0
●地方叩き大好きトンキンの正体とは?
やたら都庁の名を振りかざす、2chを徹夜で監視の廃人ニートの糞バエww
英語力0なのに自称「都庁幹部」(爆 海外出張もできない幹部w 実際は都の雇われネット工作員で、前歴はゴミ収集員らしいw

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1456320615/の、
・ID:Hhp9WfCX0=ID:CBh3nbsC0
は、14時から翌日23時までずーっとスレに張り付く廃人振りを発揮w

・誰も羨まない「都庁職員」を強調するが、
「2chにほぼいつもいる→企業や機関の中傷対策バイト」と思われるw (勤務時間が短く済むゴミ収集員も以前やっていたらしいw)

・そして、帰国子女のID:KqnaYfmyHに英語勝負を挑むw
ニートにありがちな、「俺英語できてエリート」という妄想が激しい糞バカw 
米国人の早口な英語を長々と、一字一句完璧に聞き取ったID:KqnaYfmyH。
対してID:CBh3nbsC0は「I am a dog」 などと意味不明な返しw

・アインシュタインとアメーバの差レベルの、英語力の違いを見せ付けられたID:CBh3nbsC0は
ハッと自分の無能・無資格・無職の現状に気づくwww そして絶望・発狂www

・無職で、ID:KqnaYfmyHの足元のハエの糞程度の英語力すらもない!
特技は2chでの徹夜!職業はごみ収集に2ch監視、まさに現代のエタヒニン!!
それが糞バエトンキン=ID:Hhp9WfCX0=ID:CBh3nbsC0www

      (⌒ヽ...
      ( ⌒ヽ)... ポッポー!!
     (⌒⌒⌒)...
      |||. ドッカーン!!
      |||.
    //トンキン \ .←ID:CBh3nbsC0=奇形、デブ、ゴキブリと蛆虫の混血
   彳丿; \,,,,,,,/ u lヽ ←脳障害
   入丿 -□─□- ;ヽミ 
    | u:.:: (●:.:.●) u:.::|          東京を馬鹿にする奴は チョン・テヨン・在日 !!!
    |  :∴) 3 (∴.:: |  「I am a dog」「time trushes」
  ノ ヽ、   ,___,. u . ノ、 すいません無学歴無職で引篭もり暦=年齢です。 東京出身だけが拠り所なんす。
 /   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ
/   ,ィ -っ、.    脳障害.ヽ
|  / 、__ う 人  ・ ,.y  i
|    /        ̄ |  |
ヽ、__ノ ネット廃人キモオタノ  ノ
  |      x    9  /
   |   ヽ、_  _,ノ 彡イ シャシャシャシャシャ
   |     (U)    |
◆↑のネット廃人童貞キチガイ池沼奇形不細工キモオタの正体◆    
・ネットだけが生き甲斐で一日中張り付いて叩きを繰り返す。
・自演がバレバレだが、本人はバレてないと思っている     
・引篭り歴1年以上・童貞、彼女&女友達無し(というか女と喋った事が無い)
・身長159cm以下体重75kg以上 体脂肪率38%以上 ・年賀状が来たのは3枚以下
・3流理系大学生、アニメサークル所属、合コン歴無し ロリコン
・好きなゲーム:ソニー系全て・所持エロゲーは軽く100を越える  
・ママの手料理しか食べられない、というか他の女性に手料理を作ってもらった事がない
・風呂には3日に1回しか入らない ・50M走タイム11秒5以上 ・自分の年齢=彼女いない歴
・AV、アニメを1日最低3回は見る ・“ラップ”と聞くと「サランラップ?」とボケでなくマジで答える
・趣味:2CHオタク系板への書き込みをすること(漫画,アニメ,ギャルゲー,ゲーハー)
 そして女を見つけるとここぞとばかり攻撃し、チンポをこすりながらレスを待つ
・カラオケで歌うのはいつもアニソン、というか友達がいなくてカラオケも行けない
・ジャニなどモテモテ芸能人を目の敵にしている ・ギャルゲグッズを多数所持  
・メル友募集をしても女性からは1通も来ない、(ネカマからは来る、しかも普通に女と勘違いする)
・1人でも男と付き合った事のある女に対して「ヤリマン!」と言う恥知らずのリアル精神病患者  
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 18:05:06.89ID:LUzzmn9a0
もうエコエコ詐欺やめろや。
やりたきゃ中華とユーロでやってろバカ
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 18:08:24.17ID:qtbOOSMq0
EVって言ってもエンジン付きのレンジエクステンダータイプが主流になるだろうな
いきなり構造改革はどうせ無理
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 18:16:02.43ID:+l/zb8vIO
>>972
レンジエクステンダーEVは色々問題があるから結局PHVで良くね?
的な流れになってる
唯一期待出来るのがロータリー(ガス燃料)だけどどうなるかね?
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 18:30:40.62ID:AMkl4oT/0
>>973
レンジエクステンダーEVってのはPHVをリネームしただけのものだよ。
今一番現実的なエコ車であるHVは日本から20年遅れてて
今後も追いつける見込みがないからそれを排除する関係で
HVの一種であるがHVより作り易いPHVをリネームして
排除対象から外した。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 18:38:47.62ID:S2g13agW0
>>974
PHVってエンジンも動力にして走るから外部から充電可能なハイブリッド車
レンジエクステンダーのエンジンはあくまで発電専用で走行用には使えなかったと筈
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 18:52:39.51ID:M9+//rwB0
レンジエクステンダー=シリーズハイブリッド。
パワーソースの比重がちょっと違うだけ。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 18:54:17.71ID:AMkl4oT/0
>>975
発電しながらそれでモーター回して走るんだよ。
トヨタ式のメカニカルハイブリッドは高度過ぎて作れないし
パワーアシスト型ハイブリッドは電池だけじゃ走れない。
エンジンで発電器回して作った電気でモーター回すシリーズ型は
ディーゼル機関車で実績があって効率はともかく作りやすい。
バッテリー容量増やせば電池だけで走れるからEVの一種という
ことにして売ろうってことだ。
エンジン駆動時の燃費はスペックに影響が少ないようにして
ボロエンジンでも商品化できるようにするというインチキをやってる。
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:27:59.29ID:Ltxq7DgM0
>>978
ホンダのフィットなどに積んでるi-DCDはパワーアシシト型になるけど電池だけでも走る
ゼロ発進の最初と一定速度になってから
でかいバッテリー積んでるわけじゃないから定速走行で長時間は無理だけど
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:45:22.13ID:Pv98vTz80
横文字並べてけむに巻いている水素信者だよ
水素の星より電波をコメて、水素の引力に魂を捕らわれた者の私兵だよ()
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:55:03.59ID:bedzKYrm0
>>959-960
都市ガス言いたいだけちゃうんかと
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:56:56.78ID:RVjDpVkb0
>>11
アメリカ
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:18:15.70ID:AMkl4oT/0
>>980
全速で走れないんだろ。エンジンの苦手な所を短時間モーターが補助するのがパワーアシスト型なんだから低速走行がモーターだけでできなくてどうするよ。
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:28:52.40ID:AMkl4oT/0
どこでもそうなんだけどEV信者=頭の悪い文系なんだよな
物事の本質が分かってないというかバカというか
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:36:20.22ID:7S3YUq7Q0
大丈夫か?
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:37:34.43ID:WQHQH46p0
充電時間がネック
バッテリー交換した方が早い
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:04:04.44ID:7S3YUq7Q0
TVで中国の電気自動車のことやってたが
日本惨敗だと思った。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:10:56.89ID:U/uDSrNg0
で、減った揮発油税分は、誰が負担?。

道路工事が減ると、自民党と役所の公務員たちが怒るぞ。
「予算から金が抜けないだろう!。」と。
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:30:33.84ID:iC/1rIM00
>>990
タバコとおなじ

EVやFCVにできない、ガソリンエンジン車使用者が負担する
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:36:14.77ID:iC/1rIM00
>>972
別に

エンジンじゃなくても良い

これ全部、エンジンでは無く燃料電池のレンジエクステンダーEV

フランクフルトモーターショー2017 メルセデス、ほぼ市販状態の燃料電池車を初公開へ… GLC ベース
https://response.jp/article/2017/08/24/298907.html

商用FCV「Renault Kangoo ZE-H2」
22kWhのリチウムイオン電池で、車両重量1.73t で、最大積載量650kg で、車両総重量2.41t で、燃料電池と5分の水素充填で【航続距離500km】
https://www.symbiofcell.com/vehicles/kangoo-ze-h2-en/

日産の商用EV「e―NV200」をEV+FCVに 航続距離190kmから、一気に500km 予約販売開始
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO14161620W7A310C1XD2000/

地球にやさしい「モンスタートラック」、GMと米陸軍が共同開発
https://wired.jp/2016/10/06/beast-of-chevy/

GM、自動運転の軍用トラック公開 水素駆動で未来を先取り
https://www.cnn.co.jp/m/business/35108541.html
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:39:00.03ID:9OPLZBkB0
>>989
支那の軍拡がヤバいって言ってる人がいるけど、
軍拡より科学技術の発展の方がヤバいよね。
いや、どっちもヤバいんだけど。

日本の3倍の軍事費を使ってるけど、日本の11倍の予算を技術開発に費やしてる国ですぜ。
日本も軍事で張り合う前に、経済を活性化させつつ科学技術にももっと投資しないと亡国一直線だろう。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:41:22.92ID:iC/1rIM00
>>985
ホント

FCVには、水素どうやって運ぶんだって言うくせに
EVの電気は
どうすんだとは、考え無いんだよね
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:45:11.06ID:iC/1rIM00
>>994
中国でEVを普及させるなら、
充電設備に自家発電機でも付属させない限り

どんな電池が開発されようが、町中の電線を引き直さないと無理

じゃね
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:49:21.59ID:tw7fnL2A0
集合住宅の充電設備って後付けでは相当ハードル高いんじゃないか
夜間に充電するのが基本だろうが、1台に一つコンセントがないと奪い合い必至
ガソリンスタンドやディーラーのコンセントみたいにはいかない
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 23:24:23.62ID:9OPLZBkB0
集合住宅も問題無いだろ。
新規はもちろん、今は無い所もオーナーに営業をかけてるだろう。

BSの4K/8K放送対応の方がよっぽど金がかかりそうだよ。
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 23:28:28.25ID:9JPX4u7n0
中国はまず人口の分母が多い分、科学的な天才が生まれる確率が全世界で等しいと仮定すると
天才の人数も多いことになるからね
その天才がちゃんと大成できる社会体制かどうかは別問題としてあるけど
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 23:38:31.46ID:b0Jg2a480
発電所っていがいとNOx出してるな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 14時間 28分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況