X



【岡山市】コピー代230万円無駄だった タブレット端末使用のペーパーレス会議システムの効果てきめん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/01/08(月) 09:20:49.48ID:CAP_USER9
http://www.sankei.com/smp/west/news/180108/wst1801080014-s1.html

 岡山市はタブレット型情報端末による「ペーパーレス会議システム」を取り入れた。資料作成での省力化などによる働き方改革に位置する試み。タブレット型情報端末は「慣れたら、高機能でとても便利」とされるが、使用対象が主幹課長級以上の会議(年100回程度)と限られており、市では導入費(計約800万円)に見合う有効な活用策を検討していく。

 岡山市は専用タブレット40台(96万円)を購入し、本庁内3カ所の会議室でシステム設定や配線工事などを実施。紙の省資源化▽必要箇所がズーム機能で見やすい▽機密情報の管理▽相当量の資料でも机上が雑然としない−などのメリットが挙げられる。

 昨年11月末に初の局長級会議が開かれたが、操作方法をはじめ、アンダラインなどの書き込みも不可のため、“アナログ世代”からの戸惑いが不安視されたが、「これという抵抗感も見受けられず、スムーズに進行した」と同市ICT推進課。

 今後5年程度の間隔で、タブレットで約100万円、サーバーで約50万円の各交換費が発生する。一方、資料の用紙代やコピー代、その作成での人件費などで年間33万円ほどの削減を試算している。

 県内で同様の試みは玉野市が昨年度から始め、タブレット30台をリース。1年間で「コピー代だけでも約230万円抑制できた」との効果がみられており、岡山市の見込みとは相当な開きがある。

 ネット環境に伴う使用頻度などで一概に比較はできないものの、岡山市は今後3年間の試行期間中に効果を検証。ニーズ次第で、別の会議室に対応できるための追加工事も検討材料となる。同推進課は「費用対効果は大切だが、仕事の新たなやり方や工夫などを考える一つの契機にも」と期待している。

http://www.sankei.com/images/news/180108/wst1801080014-p1.jpg
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:00:20.60ID:H18yAJVT0
>>449
そうか ならばわざとボケてんの?
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:00:36.47ID:YxFfR9FD0
…まあ、紙でなくなっただけマシか。
導入費がちと高いが、こんなもんかね。
年間維持費が30万、
代わりに削減できるコストが33万…

他の市では230万コストカット?
197万円分の差の意味が知りたいわ。
元々低いのか、それとも他のがシステムを効果的に使いまわしているのか。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:01:12.91ID:1igWqb+r0
端末の買い替えを考えるとコスト削減にはなってないだろ。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:01:20.49ID:BvcasFe20
>>453
議題だけ電子化されて、詳細はペーパーとかになってそうww
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:01:31.49ID:1/zHaYan0
>>426
チャットって言葉選びのセンスはあれだけど
Skypeとかそれに近い画面共有機能付きの音声通話ってことでしょ
いまどき普通だよ
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:01:45.81ID:gD3ku1fk0
市職員の人件費が一番の無駄なんだけどな
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:01:47.00ID:q8nI0iJg0
パワポは紙と時間の無駄遣いだしな
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:02:06.56ID:4+uoHJzJ0
支給されたタブレットで市のWi-Fi使ってエロサイト観てるんだろ
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:02:25.16ID:YxFfR9FD0
>>453
アンケートじゃないかね。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:02:42.79ID:A1qPRr/y0
行政の機密漏えいのリスクに比べたら大した金額ではない
従って>>10>>55が正義
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:02:47.55ID:J3Mn+Tfr0
プリンタ使いすぎて
年中複合機が不具合起こしてるうちの職場にさっさと導入して欲しい
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:03:00.00ID:Vwm5g0Cr0
>>455
いや大マジも大マジ
何がボケなの?

ちなみに言っておくと、ウチの役員にエンジニア上がりなんか居ないぞ
みーんな監査法人上がりとか弁護士だぞ
どこのITだってそんなもんだろ
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:03:06.87ID:FFl5Wy5W0
会議資料なんてPDFで充分なんだから、中古のipadだけあればwifiで会議室内で全員に資料も展開出来る。人数辺り1万ちょいで構築出来るでしょ?
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:03:17.19ID:5SpSLcdw0
なんでもデジタルデータにすれば良いってもんじゃ無いと思うんだけどね。
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:03:23.26ID:wDIblLUK0
毎年端末を更新してもお釣りが来るな
実際には3年か5年くらいは使えるはずだからかなりでかいよ
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:03:38.35ID:SauFMlfG0
>>378
世界最大クラスのIT企業の日本支社も、稟議書は紙で回しているわw
紙に、担当マネジャ、マネジャ、シニアマネジャ、部長、本部長 の印が押してあるw

社内便として専用の便箋があって、それをメールボーイと呼ばれるバイトが肩から下げたバックに入れて持ち歩いているわw
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:03:44.69ID:06BuzpEP0
うちの会社もコピー代が月20万近い事ある
私はこの方式にしたいがお局さまが反対だから無理
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:03:59.00ID:n6+Kdhbz0
むしろ資料なんか
デジタルデータしかない

それを印刷するかしないかは任意
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:04:23.78ID:H18yAJVT0
>>467
うちはマザーズ上場したベンチャーだが
代表は42歳だよ
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:04:59.23ID:H18yAJVT0
>>471
90sか?
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:05:01.63ID:YxFfR9FD0
>>467
IT企業の役員がパソコン使えないって、一体どんなギャグだよ日本…

ちょっと其奴等追い出して成り代われ。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:05:22.12ID:r5ggmTBo0
コピー機しか作ってない富士ゼロックスや
それにぶら下がってる関連会社とかもう潰れるんじゃね?
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:05:27.42ID:qmXc5H9v0
なぜか縁故の業者から30万円のタブレットを毎年買い替える事になったりしないよな?
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:05:47.11ID:vBhxi4FV0
>>447
なんか仕事をやった気になる、かなw
流石にマスコミレベルの不祥事なら役員も責任取るだろうけど、幸いというかそんなん無いしなぁ
責任は不透明な人事評価くらいだろうなw
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:06:08.42ID:wuEbHo+Z0
ほんとに平等になりたいのかという

ランニングハイ

あなたの価値は金という数字に置き換えられる

べつに工員にもなりたくないだろ
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:06:44.46ID:Ecea5xql0
えっ、お茶くみとコピーだけで年収600万のワイの仕事、なくなってしまうん?
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:06:54.87ID:2M41D8ga0
>>478
ゼロックスはdocuworkあるから、複合機読みとり電子文書化あるからまだ大丈夫
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:06:57.33ID:dCD4GE+30
タブレット端末用の資料は誰が作るの?
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:07:02.12ID:HlBPV3dT0
ダイレクトに意思決定できるから会議に意味があるのであって
議題1→保留
議題2→保留
議題3→保留
みたいな会議ばっかりやん。意味ないよ。会議そのものに。

それなら各セクターに承認のハンコもらいに行くやり方でいい。
一回一回説明した方がそれでも早い。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:07:02.81ID:H18yAJVT0
>>478
ゼロックスしおしおだよ
いまどき複合機 そんなもん消えてんじゃないの?
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:07:19.32ID:Gpl3TMho0
まあ下手に電子化して情報すべて盗まれちゃうよりはマシかもね
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:07:54.54ID:H18yAJVT0
>>483
ね、ペーパーレスだもんよ
シフトチェンジしないと無くなるからね
0490ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/01/08(月) 11:08:06.55ID:nsyHJEEy0
>>444
酷いセキュリティーの会社だな

委託すんだ
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:08:11.59ID:ZdfM+cEa0
>>416
欧米ではリーダーが首切られておしまい
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:08:28.11ID:R5Zbm7iG0
隠蔽もラクラクか
役所でこれは駄目だろ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:08:38.37ID:Vwm5g0Cr0
>>482
大丈夫

糞重たいタブレットを磨いて設置する仕事に変わるだけだから
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:08:44.76ID:Gpl3TMho0
>>487
オフィスなんてVRの中に作ればいいだけだよな
日本だとVRの中でもコピー取ったりお茶汲んだりする仕事がありそうだが
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:09:04.60ID:KyVUZCyW0
でもね、矛盾するようだけど
紙のほうがみんな読む人のこと考えて
こんな議題はいらないか、とか紙多くなるから書く量減らそうとかなるんじゃないかな
ファックス、電話時代と比べてメールだと簡単にここを直して、これを調べて、これ読んでが多くなった気がするよ
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:09:13.50ID:H18yAJVT0
AIガー言ってる時代に何が紙だよ
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:09:36.61ID:0UdHnzHT0
>>466
保守入ってないの?
プリンタやコピー機みたいな駆動部品あるものを保守ケチるとクソめんどくさいぞ

うちの上司がその傾向あって保守期限切れたのに買い換えるなとか言い出したから
壊れてから困ってろって放置する予定
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:09:41.52ID:b4/04O8+0
今更感ハンパないw
仕事が減って、予算が減るとかで、のばしてただけだろ
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:09:42.62ID:SauFMlfG0
>>426
営業も大切な客の場合は、直接会いに行って相手の顔を見ろって言うしな

ちなみに、
上客 ・・・ 直接会って会話する
中客 ・・・ 電話で相手の声のトーンで判断する
下客 ・・・ メールで伝えるだけ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:09:54.20ID:1/zHaYan0
>>471
それっていつの話?
少なくとも世界最大クラスのIT企業なら
電子稟議決済システムくらい導入されてると思うけど
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:09:54.55ID:8JvCfJfG0
会議減らしたほうが投資も要らず簡単に無駄が減ると思うんだが
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:10:04.96ID:+JfVsjxg0
紙に残さない=いくらでも改ざんできる。

モリカケ的なこといくらでもできる。

やばくなればハードディスクが壊れましたで言い逃れできる
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:10:09.44ID:Ecea5xql0
>>439
シュレッダーの性能によるでしょ
1mm x 2mm のクロスカットでもダメとかどんな機密個人情報ですか
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:10:28.50ID:H18yAJVT0
>>490
学生時代に楽天でインターンしていた
今から7年くらい前か
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:10:35.42ID:XJL4PAk+0
>>460
窓口でやり取りしてる人は今は大抵非正規やパートだぞ?
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:10:51.69ID:RdY4YLaP0
うちも昔は70pを50部刷ってたなぁ…
しかもノンブルを数字スタンプで押してた
コピー機占領されて仕事すすまないの
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:11:08.86ID:SauFMlfG0
>>497
コピーのことを青焼きって言うしなw
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:11:13.86ID:ejfJn4hJ0
資料選択サボり味噌糞タブに詰め込めば資料揃えた気になる、簡単なお仕事です。
その糞作りも、パワポでキーワードと矢印と修飾詰め込むだけの、簡単なお仕事です。
市役所の内部会議なんてそれ自体が無駄なのが多いから、そこから始めないと。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:11:13.93ID:YxFfR9FD0
>>502
正論だが、無理だ。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:11:35.83ID:mavx1Tqs0
岡山の大手情報システム会社が韓国のシステム会社と提携して官公庁の仕事をすると地元新聞に書かれてたな
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:12:06.96ID:Ofs+S9Ig0
>>453
主題、開催日時、発起部署、召集部署の一覧
アジェンダと、資料場所のURL一覧

くらいを1枚っぺらにして、入り口で配布

じゃね?

メモ書きに1枚くらい紙が有ると重宝するし
0514!omikuji
垢版 |
2018/01/08(月) 11:12:10.62ID:JVG5TrpJ0
会議出席者の人数分のタブ端末のお値段。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:12:18.64ID:r5ggmTBo0
>>482
最高じゃねーか!空き出来たら頼むよw
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:12:36.80ID:1/zHaYan0
>>511
不可能な話は理想論であって正論じゃないよ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:12:42.66ID:OSLN8Jx10
>>1
公務員はねんきん
お知らせ郵送費用
なんとかしろよ

あと年金計算をPC化して人員減な
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:13:00.47ID:0UdHnzHT0
>>451
文書の入力間違いとかは紙でやらないと気づかないよね
パソコン上だとゴシックと明朝わからないし
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:13:10.51ID:3SuSvIpA0
中華タブで情報流出とかいうオチじゃないの?
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:13:17.30ID:im4FdiCJ0
というか3,65日に一回会議があるって明らかにおかしいでしょ
週休二日だとしてほぼ毎日会議がある事になる

そんなに頻繁に会議をしないといけない話しなんざあるわけ無いし、やらなくて良い話し合いをまず洗い出せよw
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:13:18.74ID:Vwm5g0Cr0
稟議とか複数の人をまたがるものの場合だと
紙の方が逆に柔軟性があって良いんだよね
(特に事後的に改ざんする必要がある場合(笑))
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:13:28.35ID:SauFMlfG0
>>482
お茶くみの仕事は最後まで残るから安心しろ
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:13:33.36ID:Eel0gJI+0
案外効果は少ないね
端末の寿命で買い換えなど考えたら
良いとこ変わらないか若干の赤字になるかもね
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:13:49.05ID:XJL4PAk+0
>>521
検討会議が増えるではないか
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:13:55.36ID:VqVRXgQI0
嘘のような本当の話

会議では資料閲覧用のタブレットとメモ用のタブレット
そして本物のメモ帳

これだけ並んでる
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:13:58.93ID:p/EFm3ai0
そろそろExcelデータだったものをワザワザ手書きメモやスクショで
よこす奴にペナルティー与えてほしい
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:14:01.30ID:xL7bG4tq0
うちの会社は、会議は極力しないって方針

担当課長が社内メールを打って、
関連する課が反対意見や修正の必要があれば、
うちの課に直接文句いったり相談に来る

メール内容みて関係ない課、修正が無い課はスルー
関係ない部署の担当、担当課長まで、会議に呼ぶのって本当に時間の無駄

岡山市の年間100回の会議って、休日祝日を除けば2日に1回は会議をしてるってことだぞ
ちょっと異常だと思う
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:14:32.83ID:Jn10DaUp0
身内だけだったら共有するだけでいいけど、部外者には専用タブレットが必要かな
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:14:33.21ID:HpqV6vEG0
>>1
これは絶対に効果的
間違いなく大量の資料の作成、配布、保管、再検索が簡単になる

タブレットのバージョンアップが不要なことが条件
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:14:59.56ID:3SuSvIpA0
>>478
セブンイレブンに設置してる複合機はゼロックスだから当分は安泰。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:15:00.13ID:UMfK3jsI0
OneNoteめっちゃ便利w
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:15:10.44ID:mPYTISW60
プリンタメーカー勤務の俺、危機感
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:15:16.82ID:k0KVgBvo0
貸与されたノートパソコンじゃできないのが不思議。
さすがお役所
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:15:31.09ID:0UdHnzHT0
>>518
馬鹿だな
こういう場合に一番金かかるのがシステム化費用
更新は更に金ぼったくってくる

システム化じゃなくてPDFにするだけぐらいにしとかないと維持費がとんでもなくかかるんだよ
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:15:45.86ID:Klv8LbfL0
会議は序列の確認
マウンティング儀式だからな
はよ滅びろ
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:15:49.37ID:SDQmRg/u0
コピー機で印刷する人の仕事奪うつもりか?
コピー用紙納品してる業者だっているんだぞ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:16:06.86ID:J3Mn+Tfr0
>>498
もちろん入ってるよ
去年の年度末なんか毎日保守にコールして
保守してもらってたよ・・・
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:16:10.62ID:Ofs+S9Ig0
>>451
過渡期は、多少強引でも新技術(デジタル化)を強制しないと
新技術への移行が全く進まない

社内評価の為の強制使用期間と銘打ってでも進めるべき
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:16:29.24ID:ZdfM+cEa0
>>501
意外と紙残ってるんだよ
電子決裁システムがあるところも、実際は紙や対面説明で回議者と決裁者の了承を得てから、記録として電子決裁を回すケースがデフォ
つまり電子決裁を回すプロセスが増えただけ
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:16:35.10ID:OSLN8Jx10
>>3
> 職員も減らせるね


自民党が悪い
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:16:46.93ID:VqVRXgQI0
国や地方自治体も真面目に電子化したらいいのに

国からデータは紙で来る(法律で決まってるから)

県や市ではそれを手で打ち直す
そして見直し担当がいて何度も見直す

無駄だね
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:16:50.93ID:n6+Kdhbz0
そしてスキャナでとる
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:17:09.92ID:Ecea5xql0
>>536
奥が深いな、確かにそのとおりだわ
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:17:40.28ID:R1KPpuoY0
業務効率上げるためにPC導入したんだから人件費カット出来るよね。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:17:49.18ID:TyWs4FMz0
わざわざpdfで送られて来たものを全部プリントアウトして残して、必死になって探してる人いる。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:17:56.71ID:0UdHnzHT0
>>542
何年も前からほとんどメールで来てるぞ?
法律ってなんの法律だ?
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:17:58.63ID:5d7G2nzG0
池上の地方番組で、
村会議員になり手がいない村を取り上げてたが、
高齢者の安否確認に村を回るのにも一苦労

「インターネットを使った確認も考えたが、
導入するのに8億円かかるからあきらめた」
と村長

そんなのに、8億円もかかるの?
なんかボロ儲けじゃないの
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:19:18.73ID:SauFMlfG0
そろそろ国会議員が、国会で討論する時に黒塗りのコピー用紙振りかざして討論するのは終わり

これからは、タブレットを持って討論しろ
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:19:32.46ID:0UdHnzHT0
>>538
部品交換してるのに毎日保守呼ぶっておかしくね?
なにしにきてんのそいつ?
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:20:18.54ID:ubNBCxv10
>>542
電子化も今のままでは意味がないからな
本当に紙を捨て去る覚悟でやれば、効果は絶大だろうが

困ったことに、役所のお客様は、おじいさんおばあさん

だからまずは、内部決裁など
自分たちが腹切って、電子化すべきなんだろうな

課長、部長、局長など
本当は存在事態、必要ないんどから

決裁システム変えて、自分たちのハラきって、電子化してここを飛ばす

これだけで、お役所や大企業のホワイトカラーの生産性は
海外なみまであげられる
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:20:40.03ID:vBhxi4FV0
>>549
本当に必要な機能と不要な機能の切り分けが出来ない、業者の言いなり
だとぼったくられるだろうね
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 11:20:45.88ID:Jn10DaUp0
>>537
まったくなくなりはしないだろうけど、電子端末の進歩には勝てないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況