X



【戸籍法】夫婦別姓選べず「戸籍法は違憲」 サイボウズ・青野社長が東京地裁に提訴

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/01/09(火) 12:07:38.66ID:CAP_USER9
記者会見するサイボウズの青野慶久社長(9日午前、東京都千代田区)
https://www.nikkei.com/content/pic/20180109/96958A9F889DE0E7E6E6E0E3E2E2E2EBE2E3E0E2E3EA9180E2E2E2E2-DSXMZO2544182009012018CR0002-PB1-2.jpg

結婚時に戸籍上の姓に旧姓を選べないのは法の下の平等を保障する憲法に反するとして、ソフトウエア開発会社「サイボウズ」の青野慶久社長(46)ら4人が9日、国に計220万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。夫婦別姓を禁じる民法の規定を合憲とした最高裁判決から2年。結婚後の姓を巡り、再び法廷で争われる。

 青野社長はサイボウズが東証マザーズに上場した翌年の2001年に結婚した。その際、妻の姓を選択し、仕事などでは旧姓の「青野」姓を通称として使っている。

 訴状によると、青野社長が持つ同社の株の名義を結婚後の姓に変更する必要があり、約81万円の手数料がかかった。投資家から「社長が株を持っていない」と誤解されることも多く、「効率的な経済活動が阻害されている」と訴えている。

 民法750条は「夫婦は婚姻の際に夫または妻の氏を称する」と定めている。15年12月、最高裁大法廷は、この民法の規定を「合憲」とする初の憲法判断を示した。

 民法の規定については合憲判断が確定しているため、青野社長らは戸籍法に着目した。日本人と外国人の結婚・離婚や、日本人同士の離婚の際には戸籍上の姓を選べるのに、日本人同士の結婚だけ姓を選べない点を挙げ、「法律の不備であり、法の下の平等に反して違憲だ」と主張する。

 提訴したのは青野社長、結婚後に旧姓を通称使用している20代女性、旧姓を使い続けるために事実婚を予定している男女の計4人。夫婦別姓を選べないために「精神的苦痛を受けた」「法律上の結婚ができない」として、それぞれ55万円の損害賠償を国に求めた。

 提訴後に記者会見した青野社長は「改姓は精神的なストレスになるだけでなく、経済合理性からみてもマイナス。結婚後の旧姓使用に法的根拠を与えるよう、戸籍法の改正につなげたい」と訴えた。代理人の作花知志弁護士は「夫婦別姓が認められないために多くの人が不自由でつらい思いをしている。踏み込んだ司法判断を期待したい」と話している。

配信2018/1/9 11:10 (2018/1/9 11:42更新)
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25442100Z00C18A1CR0000/

関連スレ
【社会】「結婚しても姓を変えたくないという人もいる」 夫婦別姓求め夫が提訴へ IT企業サイボウズ社長「多様な価値認めて」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515397601/
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 20:45:42.95ID:lUAlQ57C0
>>142
いい年した女性が離婚後180日は再婚できないと知って結婚したけど、やっぱり不服に思って裁判起こして、80日短縮された例もある

日本は法律の違憲性そのものを問うことはできない
具体的な被害を受けた人でないと、違憲性を問えない

これ基本知識

だから承知して選んだ上で訴訟するしかない
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 20:57:59.58ID:4KBBCKi00
>>140
結論があらかじめ決まっている模様w
決まっているにもかかわらずさも議論しているという雰囲気作りは欠かさない
頑張るねぇ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:01:30.63ID:UmebKM1R0
>>138
俺は制度混在反対派。不合理、高コスト、面倒だから。
やるなら同姓か別姓に統一したほうが楽でしょ?どう考えても。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:05:50.51ID:lUAlQ57C0
>>147
女性の黒髪茶髪混在反対派。不合理、高コスト、面倒だから。
やるなら黒髪か茶髪に統一したほうが楽でしょ?どう考えても。
http://www.huffingtonpost.jp/kouji-kasuya/black-hair_a_23280266/

と言い換えることもできちゃうよ
国は宗教じゃないし
別に君が楽するために法律があるわけではない

高コストに関しては、婚外子の相続を認めたり、再婚期間を80日短縮することはいずれも国から見ればコストかかる
そこにどんなコストがかかっても違憲なら、それでもやるんだよ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:18:22.28ID:sXrK2nb70
あんたらは背乗り外国人密航者か何かの後ろ盾か?
別姓がいいなら離婚して内縁間関係結べば別姓だ
どっちかが外国人に帰化して結婚しても別姓OKだ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:19:12.15ID:UmebKM1R0
>>148
なんで選択別姓派のための法律は許されて俺のための法律は許されないのさ
ラウドネスマジョリティの意見は聞いてもいいけど、自分は同姓にするって人がまだまだ7割以上でしょ?今後増えてくればもっとすんなり受け入れられるようになるだろうし、さらに時が経てば夫婦別姓が大多数という日本になるだろうからそれまで頑張って下さい。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:23:34.18ID:lUAlQ57C0
>>150
法律は憲法にもとづいて成立するから

憲法には、
公共の福祉に反しない限り(他人の権利を侵害しない限り)自由
男女平等
思想信条の自由
等があるから

法で国民を縛るなら、縛るにたるだけの理由がいる

離婚後180日は再婚できないと知って結婚したけど、やっぱり不服に思って裁判起こして、80日短縮された
180日を結婚できないと縛る合理的な理由がないから
「180日を結婚できないほうが、外見上区別がつくから楽で便利でしょ?」では通らない
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:26:03.01ID:lUAlQ57C0
>>150
多数派少数派の問題ではなくて
法で縛る合理的な理由がなければ、数に関係なくダメなんだ

離婚後180日は再婚できないと知って結婚したけど、やっぱり不服に思って裁判起こして、80日短縮された
80日短縮されてメリットを受ける女性はほとんどいない
が、それでも男女平等に反するなら法で縛ってはダメ

「180日を結婚できないほうが、外見上区別がつくから楽で便利でしょ?」では通らない

法律は憲法にもとづいて成立する
憲法には、
公共の福祉に反しない限り(他人の権利を侵害しない限り)自由
男女平等
思想信条の自由
等がある
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:26:58.77ID:lUAlQ57C0
>>149
それなら事実婚と契約婚における法制上の差をなくさないといけない
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:33:32.66ID:AODolIZF0
>>135
もう結婚してるが
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:34:59.84ID:UmebKM1R0
>>152
夫婦同姓が憲法のどこに違反するのかさっぱり分からないのですが、、、、
公共の福祉ってまた恣意的に操作出来ること書いてるし、、、
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:35:45.66ID:lUAlQ57C0
>>154
すでに結婚していて、同性になんら不便を感じない人は別姓を選択しなければよい
不便を感じている人は別姓を選択すればよい

「選択的」がポイントになりますね
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:38:06.80ID:lUAlQ57C0
>>155
その違憲性を今回の裁判で問うている
争点がわからないなら>>1をもう一度読み直してください

ここ↓にも詳しく書いてありますよ

サイボウズ青野社長と担当弁護士を直撃!夫婦別姓訴訟 の「新しい戦略」とは?
https://www.businessinsider.jp/post-107687
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:42:34.06ID:+2b3su7U0
こういう何でもかんでも変えろって奴はウザいよね

人間は今だけを生きてる訳じゃない
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:44:21.93ID:0efxtbJk0
支那チョソ人になれば、即日、夫婦別姓ができるだろ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:44:33.62ID:U269wXHz0
>それぞれ55万円の損害賠償を国に求めた

乞食っぽいw
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:45:54.78ID:Gyw/9Hxi0
【社会】 民主党の夫婦別姓政策、日本人と結婚する中国人女性に福音…日本姓を名乗る苦悩、なくなる★3
http://tsushima.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254194823/

【政治】民主の「亡国3法案」 櫻井よしこ氏「参政権付与は国を誤るもの。人権侵害救済法案は新たな人権侵害が。夫婦別姓は家庭崩壊に」
http://tsushima.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267565896/

【政治】 民主党が政権取ると…「元慰安婦に賠償法案」「国歌国旗法見直し」「在日外国人に参政権」「人権救済機関」「夫婦別姓」?★8
http://tsushima.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244256309/

【政治】民主、共産、社民の野党3党が選択的夫婦別姓を認める民法改正案を参院に共同提出
http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434099200/


61 :名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 02:28:22.18 ID:XKUQc4ZX0

民団/21世紀委員会

 同化的帰化政策のため、日本国籍を取得し、法的平等が実現されたからといって、
コリアンとしての民族的アイデンティティが保障されているわけではないので、
言語・歴史等コリアンとしての教育を受ける権利の保障や、雇用促進、文化振興策等、
日本籍コリアンとしてのアイデンティティが保障される総合的施策・制度が
作られなければならない。

 この点、「国籍取得特例法案」が民族姓を使用しての日本国籍取得を認めたことは、
当然のことと評価できる。しかし、日本国籍を取得すれば日本に戸籍がつくられるが、
夫婦別姓制度を認めていない現行日本法制下では在日コリアンにも夫婦同一姓にすることが
要求されることになるのではないかと憂慮されるところ、これは朝鮮(韓)民族の姓制度に
関する文化伝統に反するので、夫婦別姓の容認も検討されなければならない。

http://www.mindan.org/21c/kicho.htm


【調査】夫婦別姓制度導入に「反対」が61%…読売新聞・全国世論調査
http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1456884532/

安倍晋三「夫婦別姓は家族解体に繋がる、日本の伝統的な家族の形を破壊する」
http://hayabusa8.5ch.net/test/read.cgi/news/1456717695/
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:45:55.81ID:wwrL8DBl0
やめときゃいいのに本当にやっちゃったのかー。センスなさ過ぎだ。顧客離れるぞ。
孫三木谷堀江にはなれないね
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:47:37.26ID:aRxmlnKg0
選択的夫婦別姓導入すれば、
同姓にしたい夫婦は同姓に、別姓にしたい夫婦は別姓選んで皆が満足できるのに、
反対する人がいるのが不思議。

ああ、俺が私が夫婦は同姓であるべきだから、
別姓にしたい連中の存在なんて認めない系の、傍迷惑かつ身勝手な人達がいるか。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:48:35.06ID:AODolIZF0
>>156
まぁ選べる自由はあってもいいよな
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:49:20.29ID:U269wXHz0
>>163
独身から見るとバカっぽいというだけだよ
結婚しなきゃいいのにw
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:49:24.22ID:lUAlQ57C0
>>163
ネトウヨ「国歌を歌え、歌わない人の権利は認めたくない」
ネトウヨ「同性婚を他人が選択することすら認めたくない」
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:49:33.51ID:wwrL8DBl0
>>134
声高に叫ぶやつに限ってそういうのを認めるとコストが余計にかかったり、大変な問題が色々出るのを理解してない。こないだ離婚したレズがいい例。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 21:54:25.12ID:lUAlQ57C0
>>167
>>コストが余計にかかったり
婚外子・胎児の相続を認めたり、再婚期間を80日短縮することはいずれも国から見ればコストかかる
そこにどんなコストがかかっても違憲なら、それでもやるんだよ

>>大変な問題
その問題が、法律上選択できないことによる問題であることがポイント
離婚したレズは、あくまでも個人の恋愛問題
個人の恋愛問題が、法で同姓を強制する根拠になったら、そんな法律違憲だと思うけど
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:12:33.04ID:FFoG/b1d0
>>113
>夫婦同姓も明治後期に欧州民法を真似て取り込んだだけの制度で、
>元々の日本の制度とは全然違う。

別姓支持の人達はどうして同じ嘘を言うのだろうかね? 庶民は同姓婚だったから明治31年にそちらを採用しただけ。
http://www.asahi-net.or.jp/~xx8f-ishr/koseki_dosei.htm
>夫婦同姓の歴史(4)<

 政府の方針は、庶民から厳しい批判にさらされた。「養女や夫死亡後継嗣がなく妻が夫家を家督相続したときは、その家の
氏を称するのに対し、妻のみが実家の氏を用いることはおかしいのではないか」(明治7年〔1874年〕8月20日の内務省左院
宛「伺い」)、「民事上の契約書などにおいて生家の氏を称し、あるいは夫家の氏を称するなどまちまちで民事上の紛議を醸生
する恐れがある」(明治20年〔1887年〕11月30日の山口県の内務省への「伺い」)、「嫁家(夫家)の氏を称するのは地方一般
の慣行である」(明治22年〔1889年〕12月27日の宮城県の内務省への「伺い」)、「民間普通の慣例によれば婦は夫の氏を
称しその生家の氏を称する者は極めて僅かである」(明治23年〔1890年〕5月2日の東京府の内務省への「伺い」)が寄せられ
ている。『女学雑誌』(242号)〔女学雑誌社 明治23年 466頁〕にも「凡そ夫あるの婦人は、多く其夫の家の姓を用い居る」と
あることから「夫婦同姓」が一般化していたのは間違いなかろう。
 庶民には「夫婦同姓」が原則で、政府が「夫婦別姓」を説いても従わなかったことを示している。

 ※ 『フランス法の氏名』木村健助 関西大学出版・広報部 1977年3月30日
   「ドイツにおける夫婦の氏」唄 孝一(『創立十周年記念論文集』東京都立大学
   1960年3月30日 163頁
   「西ドイツにおける氏の規制(1)」富田 哲(『名古屋大学法政論集』106号
   名古屋大学1985年11月30日 327頁(富田哲(1)という)
   『夫婦別姓の法的変遷−ドイツにおける立法化』富田 哲 八朔社 1998年9月
   30日(富田哲(2)という)
   「女性史からみた氏と戸籍の変遷(6)」久武綾子(『戸籍時報』342号 日本
   加除出版
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:13:06.52ID:RtGxwrGP0
結婚に伴う名義変更で81万円もかかるもんなん?
さすがにそれはなくない?そういうの無くさないとこういう面倒な訴訟が起こるからやめろや。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:13:52.43ID:ev+ToDDZ0
この争い方なら,一歩進んだ判決が出そうですね
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:17:48.90ID:lUAlQ57C0
>>170
仮に君の話が真実だとして
「養女や夫死亡後継嗣がなく妻が夫家を家督相続したときは、その家の氏を称するのに対し、妻のみが実家の氏を用いることはおかしいのではないか」
と思う人は同姓を

そう思わない人は別姓を選択すればよくない?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:24:44.96ID:uCJQ8mUP0
>>172
憲法の及ばない外国人との結婚を根拠として戸籍法が違憲だなんて判決が出るはずないから、いつものように「国会で決めてね」なんて言うだけでしょ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:26:39.39ID:U269wXHz0
>>173
面倒臭いから婚姻制度そのものの廃止でいいよw
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:33:23.23ID:lUAlQ57C0
>>175
それが一番なんだけどね
これで同性婚の問題もついでに解決する

事実婚と契約婚の差は時代とともに徐々になくなっているし
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:35:24.71ID:BK0ZCCIk0
別にね、自分がそうしたけりゃすればいいんで
何も全員に強制する時代でもないよね
江戸時代なんかにはそもそも姓とかない人がいっぱいだったわけで
明治以降だもの、たいした伝統でもないよ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:39:05.51ID:BK0ZCCIk0
誰一人として逃れられない形にしておかなきゃ気のすまない人は
何を恐れているのか、よく分からないけどな
みんなが自分と相手だけ納得する形を選べばそれでいいんだろうし
隣がどうしてるかなんか関係ないっしょ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:39:21.25ID:RNf+oT6b0
法律が違法って、どういう事?
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:39:53.93ID:lUAlQ57C0
>>178
ネトウヨ「国歌を歌え、歌わない権利は認めたくない」
ネトウヨ「同性婚を他人が選択することすら認めたくない」
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:41:01.45ID:ZAK71bjT0
韓国は夫婦別姓。

別姓を推進する奴は、そういうこと。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:43:08.82ID:jO6/P/VR0
>>178
苗字いらない人、スワヒリ語表記したい人、つのだ☆ひろにしたい人、きゃろらいんちゃろんぷろっぷきゃりーぱみゅぱみゅにしたい人、何でも好きにしていいでしょ誰にも迷惑かけてないじゃない!って通ると思うのは学生まででしょ。
どこかで必ず強制的な線引きが必要なんだから
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:44:30.30ID:lUAlQ57C0
>>181
日本人だけど
韓国は夫婦別姓だから、同姓がいいと考える人は同姓を選択すればいいし
そう思わない人は別姓を選択すればいいのでない?
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:45:19.14ID:EEyCrRym0
>>2
で結論出てた
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:46:50.54ID:lUAlQ57C0
>>182
結合性、ミドルネーム、創姓も将来社会的議論が高まれば導入すればいいじゃん
強制的な線引きが必要だとしても、その線引は合理的でないといけない

再婚禁止期間が180日から80日にかわったように
今後医療が進めば60日にも短縮されたりして
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:48:47.38ID:U269wXHz0
>>176
不倫だ、浮気だ、離婚だなんて問題も全部解決しちゃうだろ
家庭を解体するのが目的なら子供は生まれたらすぐ国の施設行きにして
育てたい親が金払って見受けしたらいい

はっきり言って異常だけどね
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:49:41.16ID:lUAlQ57C0
>>186
立憲主義に合わないよね
介護や子持ちとか、ハンデを抱える人を個別に優遇すればいいのであって
結婚という宗教的価値観を法で定めるのは限界が来てるね
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:52:08.48ID:Go5f1aLo0
いやもう、夫婦別姓にしてほしいわ
取引先の女が結婚で苗字変わるの、めんどくさくて迷惑なんだわ

旧姓のまま仕事してくれる人もいるけど、なぜか手続き上の理由で戸籍姓で書類が来て混乱したこともある

おめでたいのは頭の中だけにしてくれよー
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:53:04.04ID:lUAlQ57C0
>>187
岡田斗司夫が言っていたけど、今の結婚制度の意義は子育てに関する経済保証
マイナンバーで紐付けて養育費徴収すれば結婚廃止してもいいと思う

今でも養育費払わない父親多いし、すでに異常な状態
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:54:47.32ID:ERaPGbMe0
親子別姓には反対。
子供を育てないなら、そもそも結婚するな。
一人でも生きていける大の大人が二人で生きていくのに行政のお墨付きなんて要らない。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:57:49.91ID:AI2pLroO0
ていうか自分(たち)の望まないものになりそうだからって
そのもの自体に反対を唱えるのって
馬鹿馬鹿しくないのだろうか
酸っぱいブドウ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:58:41.86ID:b4Xz2rGk0
この馬鹿社長は株式の名義変更費用がどうこうって不満なんでしょ
ちゃんと籍入れる前に確認しとけっつー話なのに大げさに騒いじゃって見てらんない
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 22:59:06.03ID:b4Xz2rGk0
この馬鹿社長は株式の名義変更費用が
どうこうって不満なんでしょ
ちゃんと籍入れる前に確認しとけっつー話なのに
大げさに騒いじゃって見てらんない
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:00:27.50ID:lUAlQ57C0
>>194
再婚禁止期間が180日だと、籍入れる前に確認したけど、やっぱり不服なので訴えたら、80日短縮された

日本は法律の違憲性そのものを問うことはできない
具体的な被害を受けた人でないと、違憲性を問えない

これ基本知識

だから承知して選んだ上で訴訟するしかない
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:02:19.38ID:U269wXHz0
>>196
その辺不思議なんだが何をそんなに慌てて次の結婚がしたいんだ?
懲りてないから次も離婚するだろw
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:02:45.19ID:jO6/P/VR0
>>185
合理的ってどうせ使う人間の恣意的な言葉。
家族で同じが合理的といったら違うと言うだろ?
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:03:36.15ID:lao05hub0
言うて日本の歴史上では同姓のほうが短いだろ
これぞ日本の伝統!って思ってる人間はしっかり勉強しぃや?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:06:05.23ID:lUAlQ57C0
>>197
本人にメリットがあるかどうかではなくて、ルール(法律)としておかしいってことだろ
法律で茶髪を禁止しても、生きてはいけるけど法に言われる筋合いはない
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:07:26.01ID:lUAlQ57C0
>>198
そうだね
最終的には裁判官の腹一つ
ただ今回の訴訟戦略は、恣意的に運用される度合いが低い
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:09:39.89ID:U269wXHz0
>>200
法律ってのは過去の事例から諍いを最小限に留めるためにあるはずだ
無かったら世間が混乱するだけじゃないか?
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:12:47.35ID:FFoG/b1d0
>>173
当時苗字は相続と直結していたことを理解できないで何を言っているんだ?
別姓が伝統だと主張する人は、夫あるいは妻の財産の所有権を主張するなよってことになるんだが。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:13:31.83ID:U269wXHz0
>>204
婚姻制度あっても無くても関係ないからどうでもいいし
夫婦別姓で揉めてるみたいだから野次馬でw
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:13:38.69ID:lUAlQ57C0
>>203
言い争いを最小限に留めるために法律があることも否定はしないが、憲法に違反した法律はつくれない

男女平等(再婚禁止期間180日から100日)
公共の福祉に反しない(他人の権利を侵害しない限り)自由
思想信条の自由
言論の自由
集会結社の自由

言い争いを最小限に留めるためだけに法が成立できたら、ありとあらゆる基本的人権を制約できちゃう
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:15:36.95ID:lao05hub0
>>207
放送法は誰が見ても「契約の自由」を侵害してると思うがなぁ
この前の判例では合憲って判決だったような?
内容的にはそうでもないんだっけ?
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:16:45.99ID:lUAlQ57C0
>>205
当時苗字は相続と直結していたことを理解した上で、今もそうあるべきと考え、同姓がいいと思う人は今も同姓を選択すればいい

別姓が伝統だと主張する人は、(仮にその歴史が間違いであったとしても)別姓を選択すればいい

「夫あるいは妻の財産の所有権を主張するなよってことになる」と考える人は、同姓を選択すればいい
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:19:04.84ID:lUAlQ57C0
>>208
「知る権利」などの他の権利を天秤にかけた結果じゃない?
詳しくは知らんが
「契約の自由」のみで判断されるわけじゃない
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:21:03.13ID:FFoG/b1d0
>>177
>江戸時代なんかにはそもそも姓とかない人がいっぱいだったわけで

苗字は公的に名乗れないだけで、無いのがいっぱいというわけでもなかった。
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/022/022836.html
>市史編さんこぼれ話No.18 「近世の百姓に苗字はあったのか」

>小川寺(しょうせんじ)の梵鐘(ぼんしょう)

>  当時の百姓が苗字を名乗っていたことを示す、市内最古の資料が小川寺の梵鐘である。この梵鐘は、
>貞享(じょうきょう)3年(1686年)に鋳造され、小川寺の檀家である小川村の百姓らが寄進したもので、今も
>同寺の境内で見ることができる。表面には寄進者名が、いくつかのまとまりに分けて刻まれているが、
>それらにはいずれも苗字が付されている。例えば、「小川次郎兵衛尉量次、武松惣兵衛、浅見仁左衛門」
>などとなり、当時の小川村の百姓がどのような苗字を持っていたかを知ることができる。数が多いため、
>全ての苗字を示すことはできないが、最も標準的な層と思われる百姓が用いていた苗字を抜き出すと、
>次のとおりである。

>小川・武松・浅見・増田・藤野・平沢・川久保・中里・宮寺・若林・宮崎・野村・久下・吉沢・富田・  立川・
>比留間・清水・加藤・向坂・田中・内山・高木・関口・青木・師岡・原嶋・金子・竹内・尾崎
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:23:26.17ID:lUAlQ57C0
>>211
「苗字は公的に名乗れないだけで、無いのがいっぱいというわけでもなかった。」と考え同姓がいいと思う人は同姓を選択したらいい
その歴史を考慮せず別姓がいいと思う人は別姓を選択したらい
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:25:05.22ID:FFoG/b1d0
>>202
有価証券の名義変更手続きの代金で損をしたという話が元の訴訟だろ?
有価証券の公的な保障の担保のコストを払いたくないというケチな話じゃないか。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:25:30.66ID:9n0t4QbK0
>>164
選べる自由には同意だが
家族は全員同姓って固定概念が今の日本社会にはある
この概念があるから夫婦別姓になると例えば子供が不利益を被る可能性がある
要はその固定概念が社会から消えるもしくは劣勢になるまでが大変そうだ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:26:54.32ID:U269wXHz0
ところで夫婦別姓がいいと思う人は子供の姓はどうするんだ?
これも話し合いで決めるわけだろ
後で不都合だと国を訴えるわけ?
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:27:27.64ID:FFoG/b1d0
>>209
何を言っているんだよ。
過去の事例を示した文をそのまま使って現代の話に改竄したレス>>173をしたじゃないか。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:28:18.02ID:lUAlQ57C0
>>215
割りとする固定概念消えるんじゃない?
別姓を選択する夫婦は今後増える思うし

あと法律上選択できない不利益と、子供の被る人間関係の不利益は比較にならない
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:30:08.85ID:FFoG/b1d0
>>212
なんだ、事実に対してそういうパターン化した言い方しかできないんだなw
>>209といい、へぼなAIボットみたいだな。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:30:12.15ID:AI2pLroO0
>>205
順序が逆だろう

>>214
不当な課金なら改められるべきもの

>>215
家族は全員同姓っていうのは100年以上前から幻想だと思う
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:31:05.41ID:lUAlQ57C0
>>217
君のその過去の事例は選択的夫婦別姓制度の参考にも、考慮する材料にもならない

その過去の事例が重要と考え、同姓が好ましいと思う人は同姓を

過去の事例なんてどうでもよくて、別姓がいい人は別姓を

それだけ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:31:11.17ID:+2b3su7U0
こういうこと言う奴って
元号制度にも反対するタイプだよな
IT成金は文化を壊す
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:34:36.76ID:TTTczzPL0
前に合憲判決出てたはずだからこの筋でやるのはかなり無理があるんでは
というか反対も少なくないし
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:36:24.65ID:lUAlQ57C0
>>225
最高裁の判決は、男女平等に反しないという判決。
別姓(事実婚)を選択したカップルと、同性(契約婚)を選択した夫婦との利害関係にまでは判決を出していない。

利害関係の例
税制的な差がある
>>1、所有していた株式の名義を戸籍上の姓に書き換える費用

加えて、同性による社会的(経済的)な不利益があることは最高裁も認めている。

最高裁は選択的夫婦別姓に理解を示している・憲法学者の木村草太氏が「同姓合憲」判決を解説
https://www.youtube.com/watch?v=KyvnhWMWaJ0
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:38:49.74ID:jO6/P/VR0
>>224
嘘だから。他人はともかく、自分は結婚したら同姓にすると言う人がまだまだ7割以上だよ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:39:41.54ID:JRoSHnTO0
最高裁の判決は、時代が進めば自然と覆るものも多い。
夫婦別姓についてはそろそろ判決が覆っても良い程度に、日本の社会は成熟しているのでは。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:39:59.99ID:lUAlQ57C0
>>227
いずれにしても、選択できたらいいね
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:41:01.49ID:JRoSHnTO0
>>227
自分が同姓にしたいかどうかと、同姓を法律で強制するべきかどうかは、全く別な問題。
なんでそこをごっちゃにするのかね。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:46:49.62ID:FFoG/b1d0
>>223
元号反対は左翼だけでなくクリスチャンも多いよ。
両方あわせ持ったのは西早稲田系だけどねw
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:47:37.37ID:lUAlQ57C0
>>231
それで離婚増えるなら、むしろ歓迎
同姓で結ばれる絆(鎖)なんてごめんだ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:51:28.23ID:3m0ewa/h0
>>7
夫婦のどちらかの氏を選ぶってことだから、違憲ってことはないわな。
ただ、別氏の制度にしても違憲ではないわな。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:51:45.22ID:jO6/P/VR0
>>230
野原家ののはらしんのすけのお母さんは野原みさえでお父さんは野原ひろしという構成の日本で育ったら、お母さんが山田でお父さんが佐藤でってのに違和感感じるのが自然だろうに
でまたそういう家庭にしたい親が憲法だの自分のキャリアがだのあんたのとこに迷惑かけてないからいいでしょみたいな理由だから胡散臭さに拍車をかけてる、と思うよ
なんか隣に活動家が越してきたみたいな
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:53:16.39ID:lUAlQ57C0
>>234
事実婚と契約婚の法制上の差を平等にすれば、その理屈にも納得できるけどね
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:55:28.98ID:JeAhSb2C0
>>1
サイボウズを法的に罰して潰してください
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:55:33.23ID:lUAlQ57C0
>>236
お母さんが山田でお父さんが佐藤でってのに違和感感じるのが自然と感じる人は同姓を選択すればいい
そう感じない人は別姓を選択すればいい
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:56:53.73ID:B3XaxM+q0
お隣の韓国も別姓なのに

日本だけなんでグローバルに違う意味が分からない。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:58:36.96ID:JeAhSb2C0
>>240
韓国は女性差別の国だから夫婦別姓
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 23:59:23.26ID:JRoSHnTO0
>>236
君が同姓を選択することに文句をいう人はいないよ。どうぞ同姓でいて下さい。
ただし、それを他人に強制するのはもう止めようねってだけ。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 00:00:07.10ID:aXfczkEV0
愛知だけにオワリだな(笑)
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 00:00:08.62ID:JtnXrjIS0
そのうち戸籍もなくなるかもな
純日本人は今のうちに自分のルーツ調べておいた方がいいよ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 00:00:34.35ID:lt9G6hY00
>>241
意味不明。
日本は女性差別で同姓だろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況