X



【戸籍法】夫婦別姓選べず「戸籍法は違憲」 サイボウズ・青野社長が東京地裁に提訴

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/01/09(火) 12:07:38.66ID:CAP_USER9
記者会見するサイボウズの青野慶久社長(9日午前、東京都千代田区)
https://www.nikkei.com/content/pic/20180109/96958A9F889DE0E7E6E6E0E3E2E2E2EBE2E3E0E2E3EA9180E2E2E2E2-DSXMZO2544182009012018CR0002-PB1-2.jpg

結婚時に戸籍上の姓に旧姓を選べないのは法の下の平等を保障する憲法に反するとして、ソフトウエア開発会社「サイボウズ」の青野慶久社長(46)ら4人が9日、国に計220万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。夫婦別姓を禁じる民法の規定を合憲とした最高裁判決から2年。結婚後の姓を巡り、再び法廷で争われる。

 青野社長はサイボウズが東証マザーズに上場した翌年の2001年に結婚した。その際、妻の姓を選択し、仕事などでは旧姓の「青野」姓を通称として使っている。

 訴状によると、青野社長が持つ同社の株の名義を結婚後の姓に変更する必要があり、約81万円の手数料がかかった。投資家から「社長が株を持っていない」と誤解されることも多く、「効率的な経済活動が阻害されている」と訴えている。

 民法750条は「夫婦は婚姻の際に夫または妻の氏を称する」と定めている。15年12月、最高裁大法廷は、この民法の規定を「合憲」とする初の憲法判断を示した。

 民法の規定については合憲判断が確定しているため、青野社長らは戸籍法に着目した。日本人と外国人の結婚・離婚や、日本人同士の離婚の際には戸籍上の姓を選べるのに、日本人同士の結婚だけ姓を選べない点を挙げ、「法律の不備であり、法の下の平等に反して違憲だ」と主張する。

 提訴したのは青野社長、結婚後に旧姓を通称使用している20代女性、旧姓を使い続けるために事実婚を予定している男女の計4人。夫婦別姓を選べないために「精神的苦痛を受けた」「法律上の結婚ができない」として、それぞれ55万円の損害賠償を国に求めた。

 提訴後に記者会見した青野社長は「改姓は精神的なストレスになるだけでなく、経済合理性からみてもマイナス。結婚後の旧姓使用に法的根拠を与えるよう、戸籍法の改正につなげたい」と訴えた。代理人の作花知志弁護士は「夫婦別姓が認められないために多くの人が不自由でつらい思いをしている。踏み込んだ司法判断を期待したい」と話している。

配信2018/1/9 11:10 (2018/1/9 11:42更新)
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25442100Z00C18A1CR0000/

関連スレ
【社会】「結婚しても姓を変えたくないという人もいる」 夫婦別姓求め夫が提訴へ IT企業サイボウズ社長「多様な価値認めて」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515397601/
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 07:50:46.16ID:YH5UyZrv0
じゃあ、姓って何の為にあるんですか?って聞くと
別姓推進の人は答えられない
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 08:12:20.57ID:fcOPhjIu0
>>501
これな、これだけ確立された慣習をかえろと言うなら、それなりに説得力のある理由を言ってくれないとな
自由ならいいとか幼稚なこと言われると余計馬鹿らしくなる
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 08:14:30.61ID:h+c8wWa40
名字という単語の定義を覆すような判断をたかが裁判所がするわけない。
ほぼ確実に国会に投げる。
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 08:19:54.65ID:B7gQV1Z+0
内閣法制局 法務省 文科省 外務省 宮内庁 ・・・
なんかしらんけど、全部の省庁が左巻き汚鮮されてるかのよう。
二千年の歴史を次世代に受け継ぎできない事態が怖い。
そもそも自民党自体が中道左派で
おおかたの議員は膿を渡ってくる毒饅頭に目が眩んでいるのでしょうか。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 08:23:45.79ID:YH5UyZrv0
>>523
東大とか左系の教授の巣窟だしね
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 08:25:14.46ID:DCuX30nS0
結局同性システムに勝るメリットが打ち出せなければ勝てないよ別姓派は
思想とかそういうのとは関係ない
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 08:27:51.48ID:JfDC5cmL0
>>523

その毒饅頭とやらの元は
日本からの経済協力などのキックバックだろ。
少なくとも過去はそうだった。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 08:31:18.31ID:pq5NZhzx0
そらぶっちゃけ解釈しだいで裁判所はあらゆる判断が可能だが
それは選挙で選ばれてない裁判官が政治をしてることになる
国会でやると動きが遅いというのはわかるがそれは民主主義の欠点だから受け入れるしかない
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 08:37:58.58ID:/n8FtA5t0
会社でも苗字変えられると、すべて変更手続きとらなきゃならなくなってかなり面倒。
名前じゃなくてパーソナルID番号で良いと思う
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 08:42:04.30ID:Xb3F0t940
活動家は黙ってろ
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 08:44:05.45ID:CxcJQkXR0
サイボウズは不買
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 08:52:40.60ID:D8++3RIn0
実家の姓を一生使いたいって感覚も違和感だけどな
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 08:55:05.47ID:IEnO/SNh0
これ社長が興味本位で専業の妻の姓にしたらお金かかった酷い!て奴だよね
こんな社長を持った社員こそ被害者
妻だって切実な事情があったんじゃなくて姓変えたくなーいてだけだったし
幼稚な夫婦だよ
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 08:55:30.73ID:z07EL8VM0
偽装結婚で日本を崩壊させるための前準備だな
こんな嫌がらせ訴訟
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 09:09:03.25ID:OVySqKfm0
ならわざわざ婿養子になってまで籍入れなきゃいいやん
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 09:40:49.23ID:ngPfi4Jq0
社長が不便被ったからという個人的な理由が始まりではあるんだけど、
そもそも不便被るのがおかしくない?しかも配偶者が外国人だった場合は不便被らないのは輪をかけておかしくない?って話だぞ。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 09:52:39.53ID:LTY/e0nN0
>>537
配偶者が外国人でも、日本国の憲法・法律が及ぶ日本人に関しては、姓を変えれば費用がかかるし、変えなければかからないのは同じでしょ。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 09:54:05.82ID:LTY/e0nN0
>>537
例えば青野がエマ・ワトソンと結婚しても、ワトソン慶久になったら名義変更しないといけないんだから。
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 09:59:51.84ID:ngPfi4Jq0
>>538
>>539
なので、同性にするときはどちらかは必ず不便を被らないといけないので、選択肢として別姓も可能にするべきという話なわけで。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 10:03:33.61ID:fcOPhjIu0
>>540
そんなに面倒なら結婚しないという選択肢がもっと楽でない?
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 10:09:31.93ID:Ybz2js330
>>541
だよな
誰も頼んで結婚してもらったわけでもないのに
勝手に結婚して国に損害賠償請求とか乞食にしか見えない
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 10:14:25.16ID:IEnO/SNh0
>>541
同棲や事実婚だと普通の夫婦のような権利が認められなかったりするからそれが嫌なんだろうな
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 10:44:57.54ID:q3aOFsau0
法律はさておき、免許に旧姓も併記して旧姓を証明できるようにし、銀行口座は旧姓のままでも使えるようにして欲しい
各種手続きがめんどすぎなんだよ
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 10:52:11.58ID:bty5QOCa0
>>545
それでいいな、あと研究者や学会も そっちの制度の方を何とかしてもらう方向で考えていくべきであって
まず法律や憲法から変えやがれってのはな
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:13:24.58ID:fRmwo51U0
>>540

その場合、子の氏をめぐっていろいろ問題が起きるわけよ。
法務省案の場合、

 別氏婚では子の氏を記入した婚姻届を出さないと受理されない
 子は成人時(15歳以上とも)に氏の変更をするかしないかの選択をせまられる

という感じなので、妻が受けていた氏の選択に関する圧力を子が受けることになる。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:16:50.17ID:TW4s4zvf0
明治中期から始まった
120年の伝統ある夫婦同姓を維持する必要がある

世界はまだまだ未開で、いわばチョン
夫婦同姓を維持している日本、インドのヒンディー教徒、ジャマイカの
三ヶ国で鉄の同盟をつくり、間違った世界を真実へ導こう!
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:19:04.13ID:aHvOkge30
>>533
同意
「実家の姓」なんて「実家」と同じよなものなんだから
結婚したら出るだけ
どうしてもその家や姓に愛着があるなら
そこに夫と住めばいいし夫の姓を変更すればいい

そのうち夫婦の「同居の義務」「相互扶養の義務」まで
「自由だ、選択肢は多い程良い!」って言い出すぞ

重婚の自由、同性婚の自由、同性+別姓婚の自由、重婚+同姓+別姓婚の自由…
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:21:10.34ID:aHvOkge30
>>549
明治中期に整備された現行の戸籍制度を破壊するなら
破壊したあとどういう制度にするのかまで考えなきゃダメでしょ

そこは面倒だから嫌だ、自由にやりたいだけーって言われても
だれも叶えてくれませんよってだけ
カオスは嫌だから現行どおりでいいよ、嫌なら結婚しなきゃいいでしょでおしまい
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:25:31.97ID:AGo8Ld8G0
>>549

氏としての同氏は120年くらいだけど、これって

 明治政府が上流社会の氏姓制度を放棄して、
 庶民の苗字や屋号を氏と称するようになってから120年

って意味だからね。実態としてはもっと古くからあるものと考えたほうがいい。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:31:28.29ID:YH5UyZrv0
>>537
その場合、全員が韓国のような別姓じゃないと
だれかが必ず不利益を被るってことになるよ
自分は別姓だから不利益が無いといって、同姓を望む人まで
別姓にすれば良いじゃない?って話になるのはおかしい
結局は、旧姓も使えるとか手続きが楽であるとかそういった方向性の
法改正だったら全員が幸せになるんじゃないのか?
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:41:16.00ID:aHvOkge30
>>553
> 結局は、旧姓も使えるとか手続きが楽であるとかそういった方向性の
> 法改正だったら全員が幸せになるんじゃないのか?

その方がいいよ
マイナンバーの活用で済む話だと思う
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:42:18.97ID:fL7bC0F30
>>520
「家」とか「家族」っていうのは
間違ってるから答えになってないが

>>533
自分の姓であって実家というものの姓ではないが

>>542
国が国の制度を利用してほしくないのか

>>551
法務省なめんな

>>552
現行制度には例外がないが
かつての実態には選択肢のある実態しかないしょ
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:43:58.08ID:pcQyzyQc0
>>537

外国人の場合は…なんていうと、外国人との婚姻は実態として重婚野放しなわけだ。
だからといって日本人同士にも重婚を認めるのか?って話。

外国人との婚姻の場合、そもそも相手が日本でいう氏を持っているとは限らない。
Last Nameなんて言ってるものも便宜上氏に読み替えてるだけだしな。

そういう異なる法制度の境界部分の例外的扱いを一般化するほうが変。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:46:19.10ID:pcQyzyQc0
>>556

自分の氏だというなら、なぜ親の氏しか受け継げないんだ?
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:47:38.51ID:fL7bC0F30
いつもは
「俺男だけど、名字変えても何の問題もなかったよ」
ってカキコが必ず湧いてたものだが
世知辛いものだなw

>996 1 名前: 名無しさん@1周年 Mail: 投稿日: 2018/01/10(水) 06:47:22.70 ID: 6oHedqW10
>>>1
>>「結婚前は妻が姓を合わせてくれるものと思っていた。『姓が二つあるのも面白い』と深くは考えずに変えたものの、実際にやってみると、日々苦労の連続でした」
>
>結婚という普通なら人生最大最高のイベントを「深くは考えずに」やっちゃったコイツが悪いだけの話だわな
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:48:08.26ID:pcQyzyQc0
>>556

> 法務省なめんな

実は法務省ですら選択的夫婦別氏に於ける子の氏の扱いで頭を抱えてるらしいからな。
答申した審議会自体が話をまとめきれなくて、結局gdgd。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:50:29.49ID:fL7bC0F30
>>558
生まれたときに自分の氏名が決まるよな
でも自分で自分に名付けるわけじゃないよな
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:50:57.05ID:YH5UyZrv0
>>560
結局、夫婦別姓ではなくて親子別姓が現実だからな
夫婦別姓言う人には親子別姓の間違いでしょうと
正して上げましょう
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:52:21.42ID:TtoFGOd+0
>>561

だが、名には氏のように親のものを名乗る・受け継がなくてはならない法的な義務はない。
あえてそのような強制をしなくてはならない個人の呼称って何なんだ?
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:52:22.82ID:JRwn7MWw0
>>216
お前は、法務省案読んで出直しだなw
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:52:43.69ID:TtoFGOd+0
>>563

答申をよく読めよw
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:53:57.96ID:ZR99n5EP0
自由が欲しいなら結婚するな
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:55:34.37ID:p9YT0Mah0
>>561

自分のものだと言う割には法的に親のものを強制される上に、
なぜか親が別氏だと成人時に変更の機会まで与えられるという。

結果として個人の識別符号の一部を構成しているだけで、
実際は個人そのものではなく個人が帰属する関係を示す呼称じゃないかw
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:58:32.96ID:fL7bC0F30
「佐藤さん」って、別に佐藤一族を呼んでいるわけではないな
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:00:10.01ID:p9YT0Mah0
>>569

だから、親と共通の呼称を強制される必然性がどこにある?って聞いてるのさw
選択的夫婦別氏で氏を個人の呼称と言い切りたがらないのは、
この強制を法的に定義する必然性が全くなくなってしまうからなんだよな。

つまり、氏を強制すること自体が余計なお世話だろ、って言われたら
答えに窮するのが選択的夫婦別氏の本質的矛盾。
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:01:02.06ID:fL7bC0F30
法人格としての佐藤家を呼んでいるわけでもなければ、
佐藤家の代表者として呼んでいるでもない

>>571
決めの問題であって、必然性はないよ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:05:44.10ID:IEnO/SNh0
何か夫婦別姓派て死刑廃止派と同じ臭いがする
現状で困ってる人ほとんどいないのにマイノリティの事情や思想押し付けてくる感じ
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:05:49.39ID:LuJc41AE0
>>572

夫婦同氏も決めの問題だし、強制に理屈なんて不要だよねw
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:07:01.39ID:fL7bC0F30
現行民法に「家」という概念も「家族」という概念もないのに
なぜ「家の名前」「家族の名前」と言えるのか
という点に対して、誰も説明できていない
「戸籍の編成単位の名前」とは言えるかもしれないが
それは本末転倒してるだろう
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:07:19.16ID:1KxC/PZK0
>>572

そのものの入っている戸籍の識別符号だろ。
詳しいことは青野の弁護士の「民法上の氏」「呼称の氏」の話でも勉強することだなw
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:07:33.69ID:YH5UyZrv0
>>564
その人がその人たる記号だから
昔は地名で表現したこともあるが、横浜で生まれたら横浜の太郎さんとなったわけ
横浜は自動的に付けられるけど強制とも違う
そこで生まれた事を記号にして特定しているに過ぎない
地名にすることで生まれもどういった人かも判り易い
名前に過度に執着する人は教育というか何か勘違いしている
名前は他人が使用しての利便性だから
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:10:50.27ID:AGo8Ld8G0
>>575

戸籍記載事項で法的な個人の識別や同一性確認が行われること、
そして戸籍ごとに共通呼称の氏が定められていること、
通常個人の識別符号として氏と名を要求されること、

という理由しかない。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:11:40.73ID:AGo8Ld8G0
>>577

だったらなぜ婚姻で変更が可能なんだ?って話になるよなw
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:13:57.52ID:RzffB6wh0
経済的合理性をいうなら、夫婦別姓こそ非合理的なシステムだな
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:14:32.57ID:fL7bC0F30
>>576
下位法に従って上位法が決まるのはおかしいと言っている

>>577
他人が使用しての利便性だから
本当はコロコロ変えてもらっては不便なのである
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:14:42.01ID:YH5UyZrv0
>>579
だから住所が変わったようなもんだからだろ
実際に本籍の所在地だって夫婦で統一させられるんだぞw
そっちに文句を言う人はいないが
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:16:58.69ID:fcOPhjIu0
事実婚でいいじゃん。改姓しないメリットを享受したなら、その代わり配偶者控除取れないとかデメリットを甘受したら誰も文句言わないよ。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:17:22.37ID:YH5UyZrv0
>>580
そこなんだよ
チャンポンが拙くて、議論するなら一律夫婦別姓というのなら
まだ筋が通る気がする
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:17:38.87ID:ATURIpfh0
>>557
横レスだけど、重婚というのは例えばイスラムの一夫多妻の話?
日本人男性がイスラム教に改宗し(国籍は日本のまま)、イスラム教徒の女性(外国人)と結婚する(第一夫人)
男性は親の戸籍から出て単独戸籍を作成し、そこに外国人である第一夫人の氏名と生年月日が付帯的に記載される
男性が他のイスラム教徒女性(外国人)と結婚する(第二夫人)
男性の戸籍に第二夫人の情報が記載されるか? 記されない
なぜなら男性はあくまでも日本人であって日本の法律が適用される(重婚不可)
だから事実上この男性が一夫多妻生活を送っていても、戸籍上はあくまでも一夫一妻
戸籍上、一夫多妻を選択する余地は無し

要するに戸籍の問題であり、国際結婚で別姓も同姓も選択できるというのも戸籍の問題
外国人と結婚した日本人(国籍は日本のまま)が作成する単独戸籍の姓は、
独身時代の姓そのままでも良し(夫婦別姓)
改姓して配偶者と同じ外国人の姓(横文字の場合はカタカナ表記になるので厳密に言えば
外国人風ということだが)でも良し(夫婦同姓)

戸籍上、選択の余地があるという意味で、一夫多妻の場合とは違う
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:18:25.25ID:fL7bC0F30
利便性を犠牲にしてまでも筋を通そうとするからおかしなことになる
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:18:52.63ID:fRmwo51U0
>>581

へえ、個人の呼称について法律でどう定まってるというんだい?
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:19:12.31ID:Szo/B3PR0
こうしてまた古き良き日本が失われていく
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:20:40.40ID:+0nk3jLk0
関連スレの>>1には以下の文がある

>「結婚前は妻が姓を合わせてくれるものと思っていた。『姓が二つあるのも面白い』と深くは考えずに変えたものの、実際にやってみると、日々苦労の連続でした」

「姓が二つあるのも面白い」「深くは考えずに」
相手にするのも馬鹿馬鹿しい
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:21:35.62ID:JMDjbo/R0
日本会議とかの似非保守が夫婦別姓を認めてないだけで歴史的に考えれば夫婦別姓は全然あり
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:22:01.68ID:QYahqzN80
別姓にするのは構わないけど
そしたら将来離婚した時財産は半分こにしないよって事にすれば良い
女は発狂してすぐ別姓反対って言い出すよ
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:25:34.32ID:IRwH8CfD0
最終的な目的は戸籍制度廃止だろ?
在日が考えそうなこった。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:26:32.21ID:NqxplcIS0
>>591
結婚したいけど名前はいらないなどと言うなら、死別した時の遺産相続権も放棄してる扱いで良いはずだよな
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:26:49.42ID:YH5UyZrv0
>>591
だからその場合、婚家が嫁に嫌がらせをして
別姓で結婚せよと言う場合も懸念させるんだよね
子どもの姓でトラブルになって破談になったり
そういう無責任な話なんだよ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:28:18.71ID:fL7bC0F30
夫婦どちらの姓に統一するかでもめて破談になる無責任な制度
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:28:21.74ID:7P5XcbSQ0
>>571
>>569

>だから、親と共通の呼称を強制される必然性がどこにある?って聞いてるのさw

出自を明らかにしろって言う人たちは、別氏派かと思うけど、なぜか、出自が分かりにくくなる同氏派
なんだよな。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:29:24.07ID:ATURIpfh0
>>558
歴史的に見れば多くの文化において、氏は血統を示すものだからでしょ
だから親の氏を継ぐのが伝統だった
その意味で言えば夫婦は血族ではないから別姓が本来のありかたかもしれないと
言えば言える、まあ今はそんなのは二の次三の次だけど
選択的別姓制度で、子どもが両親どっちかの氏になるというのは、
子どもは両親どっちの血もひいているから、上記の意味では妥当

現代では血族を示すという昔ながらの意味はうすれているから、子どもは新姓を持つのも可というのも
将来的には有りだと個人的には思う
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:29:43.37ID:7P5XcbSQ0
>>592
>最終的な目的は戸籍制度廃止だろ?
>在日が考えそうなこった。

戸籍はもともと別氏で、出自が明らかなものだったんだぜ。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:29:50.92ID:JMDjbo/R0
>>593
相続と夫婦別姓問題にどんな関係があるの?
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:30:46.03ID:IEnO/SNh0
>>591
別姓問題とはずれるけど夫の親族と一緒の墓に入りたくなくて別の墓作る
でも財産は相続させろ別の墓の費用も夫の収入で賄う妻増えてるよ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:32:51.60ID:JRwn7MWw0
>>595
そんなら現行法でも破談するはずだろw
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:33:39.69ID:ATURIpfh0
>>595
それは現行の強制的同姓制度のことなのでは?

子どもの姓をどっちにするかの話ならば、法務省案の通り、とりあえずどっちかに決めて
婚姻届と共に提出、成人したら子どもの意思で一度だけ改姓してもよし、
というものでOKだろう
今の夫婦同姓みたいに改姓の機会がないよりは、チャンスが一度あるだけましだろう
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:34:47.59ID:fL7bC0F30
名字は名田の名であって、分家した場合
親から受け継ぐとは限らなかった
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:36:10.36ID:YH5UyZrv0
>>603
離婚すれば改姓のチャンスは何度でもあるよ
若しくは同じ人と再婚して妻の姓になる事も可能
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:37:14.92ID:/RPDx6l20
>>1
こいつの場合上場するにあたり、自分の名字では不都合が生じるから妻の名字に替えたって聞いたが
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:38:37.96ID:ATURIpfh0
>>600
少子化で、家族墓の維持が不可能になり、「墓じまい」をするケースが
今猛烈な勢いで増え、檀家が減って寺院の維持も大変だと言われている

今後は日本でも個人墓(永代供養の一部)が主流になり、
婚家の墓に入れとか入るのは嫌とかいう話も減っていくだろう
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:41:39.69ID:WXSaYF8R0
>>608
ググったけど

2000年 高須賀社長の代で東証マザーズ上場
2001年 青野が結婚して苗字が西端になる
2002年 東証二部に市場変更
2005年 高須賀が社長を退き、青野が就任
2006年 東証一部に市場変更

特に不都合生じる苗字でもなければ
前の代の時にマザーズ上場してるから、関係なさそうやなあ
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:46:13.51ID:R1kT0hUV0
>>608
怪しいな。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:47:26.84ID:iqc6UwR40
少なくとも選択的別姓(この言葉自体無意味だが)とか苗字を変えても変えなくてもよいとか、
いい加減な制度は絶対ダメだな。
そんな制度なら最初から苗字自体が必要ない。苗字を全く個人名の側面しか見てないから。
そんなの主張する奴はマルコムXみたいに名乗れ。

別姓なら別姓で統一しないと苗字の意味がなくなる。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:55:09.06ID:7P5XcbSQ0
>>612
なんで?
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:55:18.33ID:fL7bC0F30
2001年7月に国家公務員の旧姓使用の通達が出て、
10月から実施された

例の裁判の和解は1998年で、企業によっては
この頃から旧姓使用を始めたところもある

西端夫妻も、このへんのことを知ってのことだろうか
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:57:55.49ID:fL7bC0F30
>>612
国際結婚とか
婚氏続称はいいのか

家族法はどんどん選択肢を広げる方向に動いている
この流れは止めようがない
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:03:20.10ID:oriywqd60
夫婦同姓で苗字変えるのは、在日や前科者の苗字ロンダリングに利用されてるんだぜ。
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:03:42.27ID:iqc6UwR40
選択的別姓という言葉は意味が成り立ってない。
なぜなら姓というのは特に大陸においては父方の血統そのものを顕わし、
生まれつき決まってるからだ。つまり選択しようもないもの。
父が誰かは結婚しようが性転換しようが絶対変わらない。
だから大陸は夫婦別姓。

日本の苗字は結婚すると変わるから姓でなく氏であり実は血統を表していない。
その時々の所属集団名でしかなく、だから秀吉とか木下さんから羽柴さん豊臣と婚姻すら関係なく
その時々の都合で変えていった。
結局日本の左翼は中国朝鮮のお仲間だから、男尊女卑に基づく大陸の制度を導入しろというしょうもない運動


日本の制度のほうが便利で民主的。だいたい現総理の祖父と弟が養子で副総理の祖父も養子。
それで政界屈指の大立者になってるのだから今の政権にとって相手にする気ないだろう。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:06:02.36ID:JMDjbo/R0
北条政子や日野富子が嘆いてるぞ
近代にできた法律なんてやめてしまえってな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況