X



【話題】坂本龍馬は教科書に必要か 大政奉還や薩長同盟、史実では
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/01/10(水) 07:13:40.71ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASL174FXXL17UWPJ003.html

 高校の歴史教科書から「坂本龍馬」が消えるかもしれない――。昨年11月に歴史教育の専門家らが示した用語の精選案について、「声」欄に賛否の意見が多数寄せられました。史料を基に龍馬や吉田松陰らの実像に迫った「司馬遼太郎が描かなかった幕末」の著者、一坂太郎・萩博物館特別学芸員はこれをどう見るか、話を伺いました。

――龍馬は教科書に必要だ、という意見が多かったです。

 今の教科書で龍馬がどう書かれているかというと、徳川慶喜が朝廷に政権を返還する「大政奉還」のところで出てきます。龍馬と土佐藩重役の後藤象二郎が、藩主を通して将軍慶喜に大政奉還を勧めたと。しかし、ここに龍馬を入れるのは正しくない。龍馬が大政奉還を唱えたという根拠になっていた文書「船中八策」は、後世に創作されたとの説が有力です。龍馬が提唱したことを示す証拠は出ていません。龍馬は大政奉還が実現した後、新政府綱領八策という文書を書いていますが、当時の知識人たちが他に何人も言っている内容で、これも新政府に影響を及ぼしたという証言が見つかっていません。

――薩長同盟はどうですか。薩摩藩と長州藩が軍事同盟を結ぶ際に「龍馬らが仲介した」と教科書に出てきます。

 薩長の間で何らかの周旋をしたという史実はある。例えば、薩摩藩から頼まれて「幕府が2回目の長州征伐の命令を出しても薩摩は動かない」という文書を長州藩に届けている。しかし、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」に出てくる、彼の一喝で両者がいきなり手を結んだとか、そういう分かりやすいものではありません。

――長州が薩摩名義で武器を購入した史実は? 「竜馬がゆく」では龍馬が発案、仲介して両者の軍事同盟のきっかけをつくったと。

 発案は違います。長州の木戸孝允の回想録に「薩摩の名義で武器を買わせてくれと龍馬に言った」とある。木戸がお願いしますねと言ったと。龍馬はわかったと引き受けたが、何の返事もないので木戸がいらいらして、見切り発車みたいな形で伊藤俊輔(博文)と井上聞多(馨)を長崎に送り込む。ここは史料で確認できる。伊藤、井上の木戸への報告の中にも、薩摩が合意したとはあるが、龍馬は出てきません。

――龍馬が仲介しているなら、名前が出てきてもよさそうですね。

 そうです。薩摩の要人が「ああ龍馬から聞いている」というような話にならないとおかしいのに、初めて聞くような言いぶりなのです。龍馬が仲介していたという史料は出てこない。

 先ほどの、薩摩の西郷隆盛と長州の木戸がそっぽを向いていたのを龍馬が飛び込んできて手を結ばせたという話は、「維新土佐勤王史」という大正元年に出た本に出てきます。物語半分、史料半分みたいな本ですが、明治政府で窓際に置かれていた土佐閥が、維新の時に俺たちはこんなに頑張ったのに、ないがしろにするのは何事かとアピールするために書いた側面が強い。その意味でこのエピソードは都合がいいのですが、史料を読む限り、物語のような展開で歴史が動いたとは考えがたい。維新直後に出版された志士100人列伝のような本に、龍馬は出てこない。当時は幕末の志士として誰も龍馬を思い出さなかったのです。

――龍馬の功績は、判然としていないと。

 判然としている分だけでは、教…

残り:2009文字/全文:3330文字
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180109003264_comm.jpg
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:17:07.87ID:4hMIbgZK0
>>657
薩摩と言うが、西郷ドン(笑)は死んどるがな、察しろよ
未だに三河時代


徳川と毛利は裏で繋がっていた
源頼朝の側近が大江広元だったように、徳川の側近の酒井は大江広元の五男の家系、萩氏庶流ではないか

家康が生まれた岡崎の平安時代の領主、高階惟長の嫁は大江広元の娘だった

明治維新とは江戸の三河武士から、長州の三河武士への国譲り


実は明治政府というは三河国宝飯郡萩に隠れ住んだ南朝落人の政権で、同じく南朝系を称した徳川政権から禅譲されただけ
譲られただけだからこそ江戸城は無血開城され、今までどおり東京が首都になった
徳川幕府は崩壊していないわな

http://books.google.co.jp/books?id=RVXyIQq5VMYC&;pg=PA46&lpg=PA46&dq=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E8%90%A9&source=bl&ots
=tYDHrH7uuT&sig=fBVt13JJ3pGPoJN1o7c5a6G4XE8&hl=ja&sa=X&ei=bHggU5HHKImgkgWuoYD4Bg&ved=0CDkQ6AEwAw#v=onepage&q=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E8%90%A9&f=false
>三河の萩の南朝の末裔が、大江氏に連れられ長州に移り住み、三河の萩を忘れない為に萩と名づけた


三河国宝飯郡萩と大江広元(毛利氏の祖)

大江忠成(海東忠成)
・鎌倉幕府評定衆
・大江広元の五男
・三河の藤姓熱田大宮司家に養子入り
・熱田大宮司

藤原実範(三河守)→季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→範忠→忠季→忠兼→海東忠成(養子入り)→萩忠茂(三河国宝飯郡萩、萩大宮司))、
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:17:37.72ID:ZZ97MRdF0
伊藤博文は維新の名脇役だったがなぜ初代総理大臣になれたか
まず松下村塾出身 
それと高杉の功山寺決起で負け戦を予見して誰も参加しなかったが
伊藤は命を賭けて敢然と参加した
この金科玉条の行動によって総理大臣になれたんだよ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:17:50.60ID:3C7TPmoB0
東映の元社長、岡田茂は
「坂本龍馬の映画はヒットしたためしがないから、絶対に作るな」
と言ってたそうだが、
なるほど龍馬映画で大ヒット映画はない。
なぜなんだぜよ?
0669 ◆twoBORDTvw
垢版 |
2018/01/10(水) 19:18:50.09ID:ROmbawBk0
龍馬の映画が何故流行らないか。その秘密はこれぜよ、なぁ中岡!
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:18:54.38ID:z9vivBBE0
当時の認識だと、
龍馬は指名手配中の殺人犯。

長生きならば、総理大臣になれた人物は、
小松帯刀
大村益次郎
山田顕義

龍馬は口だけペテン師で人物が。。。
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:19:28.45ID:3D4/ryqB0
龍馬のポジションは明治維新を語るまでの流れとして薩長出身ではなく土佐もダッパンした龍馬みたいなのを主人公扱いしないと

いろんな登場人物がバラバラに出てきてとりとめなくなるのはわかる
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:23:40.75ID:5pmUrtOq0
>>668
坂本がどうってより汚い志士や浪士がうろうろして
殺伐としてて政治話が複雑で難しい幕末はそもそも人気ない
大河ドラマでも島津家や幕府など華やかな連中が中心でないと
視聴率とれない
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:23:44.98ID:nUL2od450
>>666
三河に首都は無いからその話は間違い
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:25:30.42ID:M5lqhr8x0
>長州の木戸孝允の回想録に「薩摩の名義で武器を買わせてくれと龍馬に言った」とある。
>木戸がお願いしますねと言ったと。龍馬はわかったと引き受けたが、何の返事もないので
>木戸がいらいらして、見切り発車みたいな形で伊藤俊輔(博文)と井上聞多(馨)を
>長崎に送り込む。ここは史料で確認できる。伊藤、井上の木戸への報告の中にも、
>薩摩が合意したとはあるが、龍馬は出てきません。

>――龍馬が仲介しているなら、名前が出てきてもよさそうですね。

> そうです。薩摩の要人が「ああ龍馬から聞いている」というような話にならないとおかしいのに、
>初めて聞くような言いぶりなのです。龍馬が仲介していたという史料は出てこない。

これ凄いな
最近のネット上では坂本龍馬は大したことはしていないというのが広まって
坂本ファンはイタイやつというのが主流なのに
武器商人の仕事もまともにこなせなかったとは
浜田が坂本龍馬役を演ったドラマがあったそうだけど実物のああいう感じだったのかも
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:28:52.40ID:M5lqhr8x0
>>672
鞍馬天狗は人気あったよ
その鞍馬天狗のイメージを取り込んで坂本龍馬の虚像もできているんだよね
杉作、日本の夜明けは近いぜよ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:29:17.80ID:4hMIbgZK0
>>673
流石は先祖代々パシリの田舎者だな
三河に拠点を置きながら、国体から離れた場所に武家政権を置き、自ら出向く
このおかげで日本の安定が保たれた
先祖と同じように、三河人に感謝して土下座しな


■三種の神器
現在では八咫鏡は伊勢の神宮の皇大神宮に、八咫鏡の形代は宮中三殿の賢所に、草薙剣は熱田神宮に、それぞれ神体として奉斎


■伊勢神宮(八咫鏡)

大宮司

鷹司尚武
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B9%E5%8F%B8%E5%B0%9A%E6%AD%A6
大給松平家’三河国加茂郡大給松平、三河県豊田市)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%B5%A6%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%B6


伊勢神宮崇敬会
http://www.jingukaikan.jp/sukeikai/yakuin.html
>会長 豊田章一郎(三河吉田藩山口村、トヨタ自動車(三河県豊田市))


■熱田神宮(草薙剣)

大宮司家

千秋家(三河国設楽郡千秋、三河県新城市)
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sensyu.html

熱田大宮司千秋家譜について
http://www.mkc.gr.jp/seitoku/pdf/f7-4.pdf
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:29:28.09ID:Ym1+gwzQ0
坂本龍馬が生き続けてたら
岩崎弥太郎みたいに実業家になってたと思う
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:32:28.40ID:4hMIbgZK0
三河に拠点を置きながら、国体(三種の神器)を影響下に置き、自ら出向く形で日本を統治するシステムが分からないとは、被支配者らしい間抜けなレスだわな


日本の全てを決めてきた、田舎者憧れ山手線内、江戸城中の人


■関が原の戦い以後に生まれた三河譜代藩主の老中

【三河県幸田町】三河深溝藩    
・板倉重矩(1665年 - 1668年、1670年 - 1673年)

【三河県田原市】三河田原藩     
・戸田忠昌(1681年 - 1699年)

【三河県豊橋市・豊川市】三河吉田藩     
・小笠原長重(1697年 - 1705年、1709年 - 1710年)
・久世重之(1713年 - 1720年)
・松平信祝(1730年 - 1744年)
・松平信明(1788年 - 1803年、1806年 - 1817年)
・松平信順(1837年)

【三河県岡崎市】岡崎藩     
・水野忠之(1717年 - 1730年)
・松平康福(1762年 - 1788年)
・本多忠民(1860年 - 1862年、1864年 - 1865年)

【三河県刈谷市】三河刈谷藩      
・本多忠良(1734年 - 1746年)

【三河県碧南市】三河大浜藩      
・水野忠友(1781年 - 1788年、1796年 - 1802年)

【三河県西尾市・豊田市】三河西尾藩      
・松平乗完(1789年 - 1793年)
・松平乗寛(1822年 - 1839年)
・松平乗全(1845年 - 1855年、1858年 - 1860年)
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:32:53.72ID:M5lqhr8x0
>>677
まぁ頼まれたことをうっちゃる奴は商売で大成はしないよ
ふかしても人物の魅力でなんとかなる政治家向きかもね
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:33:10.98ID:RNFthaPi0
これは完全に、過剰な反動だね。
一時期の龍馬スーパースター論から過剰なまでの反動になってる。
過大評価も過小評価もどっちもダメよ。
龍馬が幕末政界のキーパーソンの一人だったの事実。
薩摩、長州の要人相互に顔がきいて、両者を結び付けて、
おまけに逼塞してた岩倉をまた引き出してきたのも、坂本中岡なのは事実。
公議政体論の具体策を薩長双方に提案できて、それを政治プログラムとして実際に、
行わせるまでいったのも龍馬の特異なところ。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:35:54.11ID:4hMIbgZK0
三河に拠点を置きながら、国体(三種の神器)を影響下に置き、自ら出向く形で日本を統治するシステムが分からないとは、被支配者らしい間抜けなレスだわな


三河政権たる室町幕府の支配層一覧(三河繋がり優遇)

■将軍御一家
【三代将軍足利義満時代】(3家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・今川氏(三河国幡豆郡今川、三河県西尾市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

【八代将軍足利義政時代】(4家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・東条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・石橋氏(三河国設楽郡石橋、三河県新城市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

■三管領(将軍に次ぐ最高の役職、将軍を補佐して幕政を統括)
幕府執事(管領の前身)(3家)
・高氏(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)
・仁木氏(三河国額田郡仁木、三河県岡崎市)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)

管領(3家)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
・斯波氏(三河国碧海郡矢作、三河県岡崎市)←初代足利家氏は、祖父より三河国碧海郡碧海荘を相伝し本拠とした
・畠山氏(武蔵国男衾郡畠山)←初代畠山義純は三河国生まれ

■七頭(管領家とともに幕政に参加できた七家)(7家)
・一色氏(三河国幡豆郡一色、三河県西尾市)(四職)
・山名氏(上野国多胡郡山名)(四職)←初代山名義範の実父は、矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・京極氏(山城国葛野郡京極)(四職)←京極高秀(佐々木道誉の嫡男)親子は三河国額田郡下和田郷(三河県岡崎市)の領主
・赤松氏(播磨国播磨郡赤松)(四職)←善住寺(三河県豊川市)に赤松円心親子の墓あり、赤松円心は一時、赤田和城(三河県岡崎市)に隠れ住む
・土岐氏(美濃国土岐郡)(五職)
・上杉氏(丹波郡何鹿郡上杉)(関東管領)←事実上の初代上杉頼重の屋敷あり(日名屋敷、三河県岡崎市)
・伊勢氏(出自不明)(政所執事)←活動を記録した最古の資料では、初代伊勢俊継は父、叔父、従兄弟と共に三河国額田郡賀茂郡(三河県岡崎市・豊田市)で活動
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:37:22.96ID:wN6t1sVB0
関ヶ原以後はいらないです
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:37:40.21ID:oCafjPzh0
歴史への招待でNHKが「坂本龍馬は本当は大したことはしていない、使いっ走り程度」とハッキリ言っていたなぁ
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:38:00.93ID:RNLptlr10
>>87
その一方で中国人自身ですら忘れてたような”南京虐殺”だとか強制連行の目撃者ゼロの
”従軍慰安婦”だとかは載せようってんだからねえ…
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:38:18.89ID:5pmUrtOq0
>>674
伊藤の回想にも薩摩名義で武器を買って関係も修復するというのは
木戸の発案だったとあるからそうなんだろう
司馬のキャラ付けだと木戸孝允は暗くて柔軟な発想力に乏しいので 
ここは坂本の発案、手柄というのが都合良かった

けど上でも書いたけど薩長同盟の約定に裏書きしたのは坂本だし、
活躍の痕跡が何もないわけじゃないのですべて捏造と見なすのも違う
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:38:50.76ID:ywFeKmaq0
>司馬遼太郎の「竜馬がゆく」に出てくる、彼の一喝で両者がいきなり手を結んだとか、そういう分かりやすいものではありません。

こいつが全ての元凶で誤解の源
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:40:11.00ID:vZoxOAbe0
電話もITもない時代
機密の話ができる使い走りがいないと
国体転覆なんて動乱を起こせないってのも事実だし
過小評価も間違いだろな
0689ぴーす ◆u0zbHIV8zs
垢版 |
2018/01/10(水) 19:40:44.68ID:SoXx/d7uO
重要度はせいぜい丹羽長秀か滝川一益クラスかな?
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:41:58.95ID:wN6t1sVB0
明治から戦前までは別の国ですから黒塗りしましょう
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:41:59.49ID:vZoxOAbe0
戦国だと有名な坊主がそういう龍馬みたいな役割やってるだろ
で、教科書にも詳しい系のやつなら乗ってる
だから龍馬もいまみたいにスーパーヒーロー扱いでなくても
歴史には残るだろうね
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:46:22.09ID:++RB0pAK0
西郷のおかげで薩長同盟締結の晴れ舞台にいられたという事
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:46:56.61ID:aZN7FN+d0
>>657
歴史で重要なのは明治維新、日清・日露戦争、大東亜戦争でしょ。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:47:47.38ID:++RB0pAK0
>>690
あれが歴史書のわけがない
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:47:49.77ID:M5lqhr8x0
>>686
薩長同盟が文書で締結されたわけじゃないことは知ってるよね
自藩に戻って説明しなければならない桂小五郎が覚書を作ってそれに坂本も署名しただけ
なぜならば秘密同盟に薩摩藩の誰かが署名する訳にはいかない
坂本なら必要なときには切り捨てることができる
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:49:33.63ID:lJCU7ti80
有名だからもうむしろいらないんでね
教科書以外で勝手に知るだろ
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:49:51.73ID:4hMIbgZK0
>>691
変わってない
三河を乗り越えられず、未だに三河時代


皇族以外だと宮内庁的には徳川恒孝徳川家第18代当主と前田利祐加賀藩主第18代当主が別格なんだろう 
皇族、宮内庁職員以外だとこの二人と元児玉多幸学習院大学長しか出てこない 


http://tamutamu2011.....com/yogohoritu5.htm ;

>平安時代の古装束(そうぞく)に身をまとった読書役の元児玉多幸学習院大学長が日本書記の一説を朗読、 
>続いて同じ装束の鳴弦役の徳川恒孝(つねなり)徳川家第18代当主(日本郵船副社長〈61〉)と前田利祐(としやす〈66〉)加賀藩主第18代当主の2人が、 
「おっ」との掛け声をかけながら邪気(悪いもの)を払う呪(まじな)い(破魔)として気合を込めて弓の弦を鳴らす 



前田利家の先祖は元々は足利一門に仕えていただろう三河武士 
加藤清正は、尾張の鍛冶屋のカトちゃんの息子 
家康にしてみれば、前田利家は仲間だが、加藤清正は縁もゆかりもない鍛冶屋の息子 
これが前田と加藤の処遇の差の裏事情だ 


家康が伊賀越えの際、三河に上陸し滞在した寺には前田利家の先祖の墓と伝わる鎌倉時代の墓があり、その事情を家康は把握していた 
この清浄院の隣の寺には前田利家とやらの伯母さんの墓もあるらしい 

清浄院(三河県碧南市) 
http://s.webry.info/...1406/article_10.html
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:50:11.48ID:vZoxOAbe0
まあ明治維新も開国だ列強に追いつくだプラスの側面ばかり喧伝されてるが
悪魔の武器商人のビジネスに乗っかって起きてるとか
その後の権力闘争でどうやら朝鮮系が日本を牛耳ってるようだとか
すべてよいものでもないということももうわかってるしな
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:51:21.54ID:4hMIbgZK0
可愛そうだが、三河を乗り越える事が出来なかったわな


細川護煕氏墓参記念碑(蓮性院(三河県岡崎市))
http://sakuraoffice.com/hosokawamorihiro.html


現代社会における日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)

公家(No.1、No.2)
・近衛家←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・鷹司家←現当主(伊勢神宮大宮司)は大給松平家(三河国加茂郡大給、三河県豊田市)からの養子

武家(No.1、No.2)
・足利家(喜連川家)←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)

細川家
菩提寺
・隣松寺(三河県豊田市幸町隣松寺126)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)

氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)

大給松平家
菩提寺・墓所
・松明院(三河県岡崎市細川町字根古屋123)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
・大給城(三河県豊田市大内町字城下)

氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:51:35.80ID:HZRpv5Ws0
千代丸健二; 警察をまともにするということを市民の権利として考えてください   
千代丸健二; 警察官侮辱罪はない、、 挑発されたらいくら言葉で侮辱してもいい
仙波敏郎; 警察は犯罪組織で、警察幹部は全員犯罪者だ!
仙波敏郎; 警察という組織は全員、100%、裏金に汚染されている。
仙波敏郎; 警察が狂ってしまった原因は全て裏金です   
竹原信一; アメリカも日本も、警察・検察は犯罪組織である
竹原信一; 警察の事情を知れば、病んだ組織であるのが分かります。
竹原信一; 私達は、警察が組織ぐるみの泥棒になっている事実、現実を直視しなければなりません。
寺沢有; 警察の本質は強き者に弱く、弱き者に強い集団であり、正義の味方づらをしている悪徳集団
寺沢有; 毎度のことですが、「警察を取り締まる警察」の創設が必要です。現状、警察は犯罪やりたい放題
の国営暴力団ですから。
大河原宗平; 警察による集団ストーカー被害者の皆様。逆に警察を完全監視する民間監視団体を結成しましょう
大河原宗平; コメントを するまでもない 「犯罪組織 = それは警察」
リチャードコシミズ; 警察は、闇権力と一心同体である
リチャードコシミズ; 検察だろうが警察だろうがクズはクズなんです。
原田宏二; 警察組織には治安維持のためなら多少の法律違反は許されるという思い上がり、甘えがある。
原田宏二; 警察は正義の味方でも何でもない
飛松五男; ほとんどの警察署長は制服を着た盗っ人です。
飛松五男; 腰抜けなんです。警察官というのは、弱きをくじき、強きにへつらう奴。
故黒木昭雄; 私は自殺しない。死んだら、警察に殺されたと思ってください
俺; 警察組織のトップが腐っているから末端警察官のなり手がいなくなり、結果的に警察組織が社会のゴミ捨て場になっている。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:53:16.31ID:M5lqhr8x0
>>693
これちょっと前に書いてる人がいたけど
坂本龍馬が小松帯刀の京屋敷に来た時は
大久保利通は薩摩に帰ってしまっていて長州藩の家老も小松邸を離れていて
もう同盟は結ばれた後じゃないかとのことだった
桂の覚書に署名するには支障ないしね
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:53:44.04ID:xlkKYdL90
>>464 ID:/mvlkyi+0
|経歴観てみたら、学部卒で研究者として必要な基礎ができてないじゃん。

マンガにでてくるようなカス発見w
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:54:34.81ID:ZZ97MRdF0
>>699
明治期に朝鮮系が日本を牛耳ってるって
お笑い話はやめてちょwww
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:54:47.56ID:h/azY6yD0
使いっぱしりといっても交渉に際してある程度の機密も伝えないかんだろうし
それが1つの藩ならまだ分かるけど薩摩土佐長州勝つの機密を知ってるってかなりの危険人物にしか思えないけどな
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:55:53.90ID:vZoxOAbe0
>>705
でも明治維新で最終的に権力もったのは大久保利通で
薩摩高麗町の朝鮮耳w
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:57:16.50ID:vZoxOAbe0
>>706
だから暗殺されたんじゃね?
小栗みたいに引退してるのにご丁寧に殺してまわってるだろ
ヤバいこと知ってるやつ、やってるやつ
みんな新政権に邪魔だから殺したんだろ
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:57:51.23ID:YHTKbgcG0
龍馬は行政の混乱に付け込んで稼ぐつもりだったからな。
歴史の上からすれば、中岡の方が遥かに貢献している。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:57:58.60ID:xlkKYdL90
>>697
うむ、有名だから子供のころから名前は知ってるが、未だに何も知らんぞ
そもそも有名な事自体がおかしいんじゃないかw
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:58:00.29ID:vZoxOAbe0
で、大久保が惨殺されたのは縁故人事が理由だというw
つまり?w
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:59:55.78ID:vN7/8u3n0
>>5
そっかぁ!
武田鉄矢なんかは娯楽小説の話をくどくどやってるんだな
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:01:21.58ID:oEgopqI/0
ISとクルドを和解させたようなモンだから、薩長同盟、
大政奉還の元ネタの船中八策くらいは評価してあげて良いんじゃね?

てか、歴史にifは無いけれど、龍馬以外出来たのかな?薩長同盟は…
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:04:26.80ID:vZoxOAbe0
あと徳川慶喜がぜんぜん戦う気のないボケ将軍だってのもあまり歴史では語られない
まあそのおかげで流れる血は減ってるけど
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:05:21.95ID:YHTKbgcG0
>>713
薩長も薩土も、中岡が走りまくったからだよ。
薩長同盟に龍馬を巻き込んだのも、中岡。
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:05:46.48ID:KcwxSpDR0
>>713
>>1を読め
そこそこ歴史に詳しいやつなら誰でも知ってるが、
龍馬以外つか、龍馬が薩長同盟のために具体的に何かをしたという証拠すらないんだが・・・
中岡慎太郎の方が全然貢献してるぞ
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:05:48.70ID:0C7KFfmP0
そういえば、朝鮮でカリアゲを支援しているイギリスの会社があったな。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:11:37.32ID:SOf4SPQW0
>>664
>維新直後に出版された志士100人列伝のような本に、龍馬は出てこない。当時は幕末の志士として誰も龍馬を思い出さなかったのです。
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:14:41.31ID:vZoxOAbe0
>>716
じゃあなんで中岡はこれというときに龍馬を頼ってるんだ?
死んだときも一緒じゃないか
マブダチだから?w
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:16:09.93ID:vZoxOAbe0
中岡中心にたちまわってるなら龍馬は要らないはずだ
そうじゃないからここというときに龍馬が一緒にいるんではw
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:16:52.07ID:XrJr7Cow0
司馬遼太郎とかいう歴史捏造おじいさん
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:19:11.09ID:sOSvy08Q0
坂本龍馬はNHKの大河ドラマ龍馬が行くで一躍ブームになっただけ
昭和30年代まではそれほど人気も知名度も無いただのローカルアンチヒーロー
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:19:24.31ID:oEgopqI/0
>>715
中岡が頑張ったのなら、何故中岡が前面に出なかったんだ?
維新後ならカミングアウトできたろうに。龍馬と一緒に死んじゃったが、生き残った志士の証言で。
土佐が倒幕に絡むのが秘密で、浪人だった龍馬が動いた事にすれば、
土佐藩もやり易かったのは解るけれども。

維新後、中岡も居なかった事にした方が、新政府に都合が良かったのかな?
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:19:49.73ID:KcwxSpDR0
>>720
>じゃあなんで中岡はこれというときに龍馬を頼ってるんだ?
具体的には?

>死んだときも一緒じゃないか
>マブダチだから?w
何が言いたいかよく分からん
同じ土佐脱藩同士、薩長陣営にあって陸援隊と海援隊をそれぞれやってたくらいだからそりゃ深い繋がりあるだろ
それ薩長同盟への貢献度とどう関係があるんだ?
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:22:56.21ID:Rr8D7HN/0
宮沢賢治の妹の方が価値がある
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:23:48.72ID:5O/j+p/m0
書き方の問題もあるな、要するに国家転覆を企ててるわけで、現代でいえば共謀罪とか反逆罪だろ?
なんか肯定的にかきすぎだと思うんだよな。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:26:10.69ID:5O/j+p/m0
偉人伝としての歴史がくだらないのよ、立派だとか価値観を決めつけすぎだし、どうでもいい話過ぎてさ。
そりゃ物語はいろいろ作られるわな?
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:26:38.01ID:KcwxSpDR0
>>724
維新後もべつに龍馬も前に出てない
つか>>1読め
>維新直後に出版された志士100人列伝のような本に、龍馬は出てこない。当時は幕末の志士として誰も龍馬を思い出さなかったのです。

中岡もそれほど維新の立役者とは見られなかったが、つまり龍馬よりも貢献した中岡ですらその程度の役割だったということだ
言ってみればただ使いパシリだぞ

龍馬はずっと歴史に名前すら出てこなかったのを、司馬遼太郎がフィクション小説で虚構の英雄に仕立て上げたのを、
みんなが史実だと勘違いしたまま今に至ってるんだ

そんなのちょっと歴史に詳しいやつなら誰でも知ってる
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:27:09.16ID:ywFeKmaq0
龍馬の活躍があったと言う人は読んだ龍馬の小説の設定とかセリフは全て忘れて
手紙やら史料だけで語らないと
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:29:16.52ID:vZoxOAbe0
>>725
幕府側のコネクションは勝海舟との関係だろ
その幕府内側からの動きこそが徳川慶喜の戦意喪失につながってるだろ
そのつながりは龍馬にあった
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:30:12.98ID:qo5Bo2Fc0
イケメンなら革命の志士
ブサならアカの虐殺者

ゲバラさんかっこいい
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:33:47.85ID:vZoxOAbe0
陸援隊というのは長州の奇兵隊がモデル
つまりゲリラ兵だ
大政奉還の直前につくってやる気満々w
そして大政奉還直後に暗殺
つまりぜんぜん活躍できなかったので
むしろ勝海舟と組んでた龍馬の思惑どおり
これが中岡が維新の中心人物にならない理由だろ
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:33:57.52ID:Ffp66nSL0
>>1朝鮮人「明治維新は朝鮮維新が日本に伝わって起こった」
 
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:37:54.58ID:vZoxOAbe0
つまり中岡は徳川慶喜がぜーんぜん戦う気のない超ヘタレという情報をもってなかったんだなw
それを持ってたのが勝と龍馬
そしてそっちの思惑通りにことが進んだ
つまり龍馬と一緒にいるけど、教えてもらってないことがあったんだろ
龍馬が一枚上手だったわけだ
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:40:08.17ID:0C7KFfmP0
武器が大事、武器が歴史を動かす。
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:41:19.43ID:ETbfWj8+0
十九世紀一の…
政治家 小栗上野介 東京神田
思想家 横井小楠 熊本熊本
実業家 渋沢栄一 埼玉深谷
資産家 岩崎弥太郎 高知安芸
農政家 二宮尊徳 神奈川小田原
兵法家 平山子龍 東京四谷
剣術家 男谷下総守 東京本所
探検家 間宮林蔵 茨城筑波
測量家 伊能忠敬 千葉九十九里
策略家 勝安房守 東京本所
陰謀家 岩倉具視 京都京都
開国家 岩瀬肥後守 東京愛宕
自信家 佐久間象山 長野松代
経世家 海保青陵 東京霞ヶ関
紀行家 菅江真澄 愛知豊橋
砲術家 高島秋帆 長崎長崎
藩政家 渡辺崋山 東京三宅坂
翻訳家 杉田玄白 東京新宿
啓蒙家 福澤諭吉 大分中津
遊説家 坂本龍馬 高知高知
財政家 松方正義 鹿児島鹿児島
民政家 上杉鷹山 東京霞ヶ関
開明家 橋本左内 福井福井
革命家 高杉晋作 山口萩
戦術家 立見尚文 東京八丁堀
尊王家 蒲生君平 栃木宇都宮
随筆家 松浦静山 東京浅草
画家 葛飾北斎 東京本所
作家 滝沢馬琴 東京深川
噺家 三遊亭円朝 東京湯島
医者 華岡青洲 和歌山西野山
為政者 島津斉彬 東京芝
指導者 西郷隆盛 鹿児島鹿児島
独裁者 大久保利通 鹿児島鹿児島
国学者 塙保己一 埼玉児玉
蘭学者 緒方洪庵 岡山足守
教育者 吉田松陰 山口萩
扇動者 藤田東湖 茨城水戸
兵学者 大村益次郎 山口山口
儒学者 広瀬淡窓 大分日田
漢学者 安井息軒 宮崎宮崎
経済学者 山片蟠桃 兵庫高砂
博物学者 南方熊楠 和歌山和歌山
キリスト教教育者 新島襄 東京神田
キリスト教指導者 内村鑑三 東京小石川
西洋哲学者 西周 島根津和野
仏教哲学者 清沢満之 愛知名古屋
自然哲学者 三浦梅園 大分国東
重商主義者 本多利明 新潟蒲原
国粋主義者 平田篤胤 秋田秋田
豪胆者 山岡鉄舟 東京本所
理学者 帆足万里 大分日出
化学者 川本幸民 兵庫三田
求道者 白井亨 東京桜田
英学者 中村正直 東京麻布
本草学者 平賀源内 香川志度
技術者 田中久重 福岡久留米

幕末の大分県は人材の宝庫。儒学者の枠に収まらない傑物の帆足万里に三浦梅園、武芸は西国一の剣客島田虎之助。前野良沢は中津藩士だが江戸藩邸生まれ江戸育ち。大阪はスッカスカ
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:43:58.24ID:F+Huq1LI0
司馬遼太郎がいけないんじゃないの?
つか、こんな単なる一小説家の史観を国を挙げて重要視してるのが馬鹿らしい
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:44:08.32ID:4hMIbgZK0
創立者 
福沢諭吉 
・先祖は鎌倉時代に遡る三河武士 
・三河武士マンセー 


福沢諭吉君の先祖がいた  
日近城祉(三河県岡崎市)  
http://www.sun-inet....zikazyousi.htm 


瘠我慢の説  
「瘠我慢の説」は、福澤諭吉の著書のひとつ。1891年(明治24年)11月27日に脱稿され、1901年(明治34年)1月1日の時事新報紙上に掲載された。  


親仏派がフランスの資金援助を受けたのは軍備強化のためであって、明治政府が外国から資金を借りているのと何ら変わらないのだ、と主張し、そのリーダーである小栗上野介を三河武士の鑑であると賞賛し、  
外国の力を借りて国を売るという評価は決して甘受できないと、小栗を弁護している。  
また外国の内政干渉についても、外国が関心を持っていたのは貿易上の利益だけで、兵乱により武器が売れることを喜んでいたに過ぎず、内乱に介入する意思などなかった、と主張している。  
さらにこの反論においても、海舟は隠棲すべきであったし、三河武士の末裔として晩節を汚すものであると、明治政府への出仕を咎めている。 
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:48:55.95ID:vZoxOAbe0
>>740
そんな福沢諭吉の大学で教授やってるのが竹中平蔵なんだが
どう評するんだろうなw
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:49:11.87ID:oEgopqI/0
>>737
長州もウチゲバで主戦派が勝っちゃったしな。

龍馬じゃなくて中岡の功績が薩長同盟でも良いけれど、
150年以上経って維新後小物扱いは、何だかなw

生き残ってこそか…歴史は勝者(生き残った人)が作るってまんまかな。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:53:23.15ID:Bd3ntK1N0
教科書に載らない人物を知っている!でいいんじゃねーの
坂本龍馬がキーパーソンだったのかもしれないけど、
文字史料がなければ史実とはならないのだからさ
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:54:09.08ID:1B2a6xlR0
武田鉄矢は坂本龍馬に憧れて高知大学を2度受けたが2度とも不合格で仕方なく福岡教育大学に進学した。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:55:08.06ID:A4tMaGx7O
織田信長だってやったことはヒトラーとたいして変わらんしな
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:57:15.92ID:A4tMaGx7O
>>727
○○の乱 ○○の戦い ○○の合戦

こういうふうに教科書に載ってるの、基本的に内戦だからな。

日本人は内戦を美化しすぎてる。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:58:40.14ID:ROmbawBk0
>>745
こういうレスって流行ってるんかな。信長とヒトラーがどう似てるのか
明示しないでインパクトがあるだろう、って意図があるのか知らんレス
しっぱなしっての。
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:58:56.43ID:Rr8D7HN/0
>>745

お二方とも一刻も早く
列聖しないと!
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:59:28.04ID:oEgopqI/0
>>745
まあ背景に、100年くらい下克上時代続いているから、
殺されない為に、殺し続けていたってな人生だったしな。

財産ある家に生まれ、何時簒奪されるか解らないから、
自衛の為に天下統一ヘGOw
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:59:32.33ID:Bd3ntK1N0
歴史を見るとき重要なことがある

現代(現在)の価値観で見るな!

>745
織田信長とヒトラーに時代は違うし、ヒトラーといまも違う
その当時の風俗や慣習、政治、倫理から判断しなければならない
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 21:00:51.78ID:OvFUTrTP0
そろそろ大村益次郎に焦点を当てるべき
新政府軍を率いた総指揮官にして、日本陸軍創設の祖やぞ
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 21:01:58.68ID:oEgopqI/0
>>751
現代視点で見れば、頭のおかしい人殺しばっかだしな。武士階級はw
0754 ◆twoBORDTvw
垢版 |
2018/01/10(水) 21:05:45.51ID:ROmbawBk0
武士階級はその通り血染めの連中だからってんで、そこら辺を鑑みて
言動せよてのはあったよ。無論そういうの無視して〇しまくってた
〇人鬼も多かったろうが、基本そればっかりじゃない。
誰と誰なんざ同じだってのが論拠もなくレスするのが多いけど
面白くないので自説で良いの根拠ある説とかレスして欲しい。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 21:06:30.05ID:KcwxSpDR0
>>742
あんたも分からん人だなww
だから薩長同盟は龍馬の功績でも中岡の功績でもないっつうのw
龍馬は勝者が作った歴史で名前を消されたわけじゃ無くて、もともとなかった名前を小説家が勝手に歴史に付け加えたんだ
まぁ歴史に想像膨らまして夢見るのは否定せんw

>>752
大村も一時は注目浴びたんだがな
司馬の小説の主人公だし、大河ドラマにもなってるぞ
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 21:07:45.21ID:8PMEIDz70
【炎上】日本で自殺者撮影した米国人ユーチューバーを批判した日本人女性 / ファンから猛烈な差別と誹謗中傷を受ける「ジャップ自殺すれば 笑」
http://b.hatena.ne.jp/entry/buzz-plus.com/article/2018/01/06/logan-paul-youtube-notoriety/

サンフランシスコの慰安婦像の件、絶対に許さねーぞ!
反日都市サンフランシスコを有するカリフォルニア州の柱はハリウッド等のコンテンツ産業です
日本からアメ豚のコンテンツや製品を追い出そう

サンフランシスコ市長「交渉の余地ない」 慰安婦像問題で面会拒否
http://www.sankei.com/photo/daily/news/171124/dly1711240012-n1.html
慰安婦は「性奴隷」 米教育指針に明記 カリフォルニア州
http://www.sankei.com/world/news/160715/wor1607150048-n1.html
下院慰安婦決議10年で集会=外交委員長、竹島は「韓国領」−米
http://news.livedoor.com/article/detail/13397269/

河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵
中国に批判的な俳優を干したりする一方で平然と反日映画を作る恥知らずハリウッド
反日媚中のハリウッドの映画などアメ豚のコンテンツに金払う売国奴を徹底的に苛め抜いて地獄に叩き落としていきましょう

反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう

リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201

中国と一体化しつつあるハリウッド
http://www.cinematoday.jp/page/N0086881

ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&;p=1
【中国という猛毒】映画の「洗脳力」注視… ハリウッドの紅化、習主席の意向も
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20161119/frn1611191530002-n1.htm
夏休み映画の主役は“異星人”や“お化け”ではなく中国? ハリウッドの「媚中」に日本の観客もあきれ気味
http://www.sankei.com/smp/premium/news/160820/prm1608200021-s1.html
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html
「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映…
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395920751/

日本人を貶める為になんでもやるのが反日ハリウッド。アンブロークンは反日映画ではないとかバカなこと言ってる奴がいるけど、
原作は日本人は人食いの風習があるとか書いてる捏造小説なんだから映画がヒットして (アンブロークンは米では一億ドル以上の大ヒット) この捏造だらけの反日原作も売れるんだから同じこと
映画アンプロークンは反日映画ではないとか言ってる奴は映画化の際にあまりにも過激な所が原作からカットされたからそれを利用して反日ではないとかデマを流しているんだよ
アンブロークンを作った反日ユニバーサルの映画を日本で配給しているのが売国東宝の100%子会社の東宝東和
反日ユニバーサルと売国東宝は結託・提携している。「アンブロークンは反日映画ではない」というデマを流したのは売国東宝

「日本は人食いの風習」「戦時中は…」実話と称する仰天小説(NYタイムズ14週1位)をアンジーが監督・映画化
http://doumin.exblog.jp/17543165/

反日アンジェリーナ・ジョリー「原爆投下で清々した」!!
http://kenjunomure.seesaa.net/article/410161836.html

シーシェパードの過激行動の切っ掛けになったハリウッド映画ザ・コーヴ

イルカ漁断罪映画 残酷さ強調のため血の赤みをCG処理し脚色
http://www.news-postseven.com/archives/20150606_326123.html
・24+46
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 21:10:30.56ID:fjsEebD/0
>>706
どうでも良い事を・・・
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 21:20:54.85ID:HR+E3cJ20
高知県民は板垣退助をもっと持ち上げないといかんよ。この人は立派だ。
ジョン万次郎は教科書に載せる必要はないが、興味深い人生の人だ。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 21:24:04.27ID:XFM4EEGE0
福山雅治…
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 21:28:24.96ID:OvFUTrTP0
>>706
ただの使者じゃん
少なくとも、薩長側で何かを決められる立場にはなかったと

たまたま有名になった無名の人なんだよな
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 21:30:41.02ID:XogzhPpV0
本当に龍馬がたいしたことないんだったら桂浜に銅像があるわけない。
高知旅行してこの目で見てきたからね。
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 21:33:37.80ID:CrMNTnY00
明治維新の最大の功労者の西郷のパシリならそれなりにスゴイ人物だろ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 21:34:16.30ID:A4tMaGx7O
>>764
高知から龍馬をとったらほとんどなんにもなくなるからな。
あの県、なんでも名前に龍馬つけりゃいいやって県だからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況