X



【知識】クルマのエアコン「A/C」ボタンはオンのままでいいのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2018/01/11(木) 10:00:00.82ID:CAP_USER9
■今どきのクルマはオンのままで「ほぼ」問題なし

 今ではエアコンはオンにしっぱなしという方は多いだろう。乾燥するのが嫌だからという方はいるにしても、オートエアコンが普及して、面倒な調整がいらなくなったことも拍車をかけている。ただ、エアコンはいまだにエンジンの動力を使用して動いているものだけに、オンのままでいいのかという疑問はある。燃費にも影響するだけになおさらだ。

 まずは燃費への影響だが、昔のようなにオンにした途端にガクンとエンジンのパワーが落ちるようなことはない。コンプレッサーの形式やガス圧の最適化などによって負担が減っているというのもあって、エンジンへの負担は最小限になっている。そうなれば当然、燃費への影響も小さい。

 それを踏まえたうえでだが、オンにしたままのほうがいい。とくにオートエアコンであれば、風量やコンプレッサーの作動をつねに最適化してくれるので、エンジンへの負担をさらに軽くしてくれる。

 また、プラズマクラスターなどの機能が付いているものであれば、車内空間の清浄にもなるし、梅雨時や夏など多湿なシーズンでは湿度が取り除かれることによって、悪臭の原因となる雑菌やカビの繁殖も抑えられる。また曇りを取り除いてくれるので安全運転にも寄与する。

 入れっぱなしでよくないのは、先にも紹介したお肌が乾燥してしまうなどというものぐらいだろう。その場合はもちろんオフにして、曇り止めなどを使用すればいいだろう。

2018年1月11日 6時45分 WEB CARTOP
http://news.livedoor.com/article/detail/14141311/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/e/2ea5b_1568_4c48f64dbcd896e2240ba8a6a77fb519.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/6/96391_1568_2b2ba08fbc630fc690d732fb17febf86.jpg
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:44:37.83ID:fliJBcYIO
>>199
新しい感じだな。かっこいい
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:44:44.85ID:mkQ+bZPz0
20年前のオートエアコンでもつけっぱがよかと?
結構パワーダウン感じるっちゃけど
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:44:59.12ID:ItIkU8aK0
>>215
車のACボタンは冷房除湿用の
コンプレッサーのオンオフスイッチな。
暖房はラジエーターから熱持ってくるから
関係ない。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:45:21.69ID:PP1noaZF0
>>239
ずっと内気にしてて今更外気にしたところで、臭いとかとれるの?
とれないならあんまり意味ないとおもうけど?
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:45:29.05ID:vrBE2r490
>>227
安物の車はそうだな   優秀な車は、色々制御して、ロス回避
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:45:41.70ID:T7m8PzpI0
トヨタの高級車はバルブ制御で燃費も制御してるから入れっぱなしで良いんだよ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:45:42.68ID:SYOq68Zj0
カーエアコン自体はあんま進化してないのかなぁ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:45:50.63ID:0LJCx5TS0
軽はだめだわ。きっておく方が走りやすいわ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:46:01.93ID:CspwjhaY0
>>113
セルスターター機能付きのバッテリー充電器をコンセントに繋げばいい
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:46:12.44ID:+YHA3OFL0
ACってエアーコンディショナーじゃないの?
車に限ってエアーコントロール?
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:46:42.69ID:MkZCcUyj0
>>151
先代のクラウンもドブみたいな匂いを出す仕様らしいな。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:46:42.81ID:Mj6QBTEH0
冬場はオンにしないと曇るし、夏場もオンにしないと冷えないし、結局常時オンだわ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:46:45.74ID:QdoUcQaP0
>>231
読んでますけど
燃費云々言ってるから冬場はエアコンよりも遥かにエネルギー消費量の少ない送風で良いんじゃないのと言っている
おわかりかな
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:46:50.42ID:n7IBrFuu0
>>236
4ナンバーなんだろ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:46:53.13ID:WQHQH46p0
オンにしてないとフロントガラス曇るだろ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:47:12.56ID:mis1bW660
エンジンの大きさにもよるよ。
うちの車は1200ccだからエアコン入れっぱなしだと明らかに加速は悪いし燃費も悪い。
元々窓を開けて走るのが大好きだから基本的にはエアコン切って窓を開けて走ってるわ。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:47:56.06ID:CspwjhaY0
>>260
家のエアコンは家にいる時はONのまま
同様に、車に乗ってエンジンかけたらONのまま
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:48:15.16ID:3vAOLtol0
>>247
現状よりは確実によくなる。
試してみ、外の匂いがわかるから。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:48:23.31ID:EJTYpn3W0
オフのほうがいいに決まってるだろうがw
バッテリーやダイナモへの負担も考えろ
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:48:24.08ID:MkZCcUyj0
>>163
多分それコンプレッサーかファンの音
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:48:27.99ID:WQHQH46p0
今の車は冷房とか暖房じゃなくエアコン方式
常時オンで問題ない
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:48:35.86ID:vrBE2r490
最近の車は、エネルギ変換効率が高くて、廃熱ロスが超少ない
エンジンが熱ガンガン出してた昔と違って、冬場の暖房ロスも大きいんだな
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:48:42.56ID:lKUZY/Z70
>>262
いやマジでそういう使い方がある。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:48:56.81ID:jJ9OJa2O0
内気なんて同乗者居たら気持ち悪くて極力したくない
狭い空間で他人の吐いた空気を吸うなんて
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:49:07.68ID:0LJCx5TS0
軽だとエアコンが入るとうるさいし、走りが悪くなるから
基本使わんぞ。雨が降る日は入れるしかないけどな
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:49:26.34ID:+jCLPYR90
機械はたまに動かしてやらんと故障する。
車を放置することは無いと思うが、ベルト系で言えば一カ所に力がかかった状態になったりするのは防ぎたい。
Walkmanでベルトが溶ける経験をした人もいるだろう。それと同じ。
エンジンで言えばオイルがシリンダー内から落ちてしまうことは避けたい。
うっかり潤滑が無い状態でスターターを回してしまうとシリンダーに傷が入る。
というわけで、冬でもコンプレッサが動くような操作をしよう。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:49:31.55ID:CspwjhaY0
車のエアコンをOFFにする発想はなかったわw
オートエアコンなのでずっとONのまま
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:49:34.11ID:QdoUcQaP0
>>246
暖房でもエアコンなら温度調整が必要になるだろ
それだけ送風よりエネルギー喰うって話してんの
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:49:44.04ID:RjR0TP490
質問。オートエアコンなんだけど、

冬の寒い時期に
運転スイッチはON
A/CスイッチもOFF
内気循環スイッチもOFF
温度設定:23-25度
これでいいの?

A/CをONにしてると23度ぐらいだと冷風が出てくるんだよね・・・
かといって25度ぐらいにすると熱風がすごい勢いで吹いて汗かく。
冷風は出なくていいから、そよそよと暖かい風が緩く吹いて欲しい。

あと秋ぐらいで、エアコンの冷風は寒いけど、
外気ぐらいの気温の風がそこそこの強さで吹いて欲しいとき。

運転スイッチはON
A/CスイッチOFF
内気循環スイッチもOFF
これもこれでいいの?

正直、温度設定の無いマニュアルエアコン時代の方が
自分の思うとおりの風で出来て良かったなぁ。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:49:56.95ID:SYOq68Zj0
やっぱ小さいエンジンは色々無理があるな。
過給器付けたり多段化したり逆に効率悪い。
シンプルな大排気量が一番
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:50:08.50ID:WQHQH46p0
運転への影響ならecoスイッチオフで大丈夫
ACボタンはオンのまま
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:50:26.28ID:gdmXmvU90
RX-8は冬でもA/Cオンで冷房いれてたわ
エンジン熱すぎるんじゃ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:50:29.42ID:6ZAOlR9q0
>>253
リットルは1のままやぞ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:50:34.52ID:lKUZY/Z70
ちなみにー

ハイブリッド車はまた別の話。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:50:57.26ID:T+GrNQuV0
>>202
>エンジンが小さいと発生する熱も少ないからヒーターフル稼働だと熱の供給が間に合わない

運転開始から1時間後でも
ヒーターフル稼働による熱需要がエンジンの熱よりも大きい場合、
ガソリン余計に消費してでも暖房するのかな?
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:51:27.62ID:6ZAOlR9q0
>>257
その「遥かに」がだいぶ改善されてるという話だろ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:52:05.25ID:+jCLPYR90
>>243
灯油を入れる違法行為がまかり通ってるてのが悲しいわ。
昔のディーゼルは税金の安い灯油でも動くんだよな。環境性能最悪だけど。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:52:06.20ID:RjR0TP490
>>274

運転スイッチとA/Cスイッチは別になってないかね?
運転OFFにすると全く風が吹かないでしょ?

運転ONでA/Cオフだと、今までとは違う風が吹いてくる。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:52:14.88ID:ltsvKgCj0
>>233
うちの車はオーバーヒートの時はエアコンオンだわ。
コンデンサーとラジエターのファンが共通で、大渋滞で水温やばくなったらエアコンオンしてファン強制作動させると水温下がる。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:52:16.38ID:vrBE2r490
>>113
バッテリ充電は、パルス制御のが一番だな。 最近のシ-ルドバッテリ-は特に
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:52:24.22ID:PP1noaZF0
三大よくわからない機能

A/Cスイッチ
オーバードライブオンオフ
トリップメーターのAB
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:52:30.56ID:RDkKjG3t0
雨の日以外エアコンオフだな
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:52:33.45ID:6ZAOlR9q0
>>269
隣の美女が上着を脱ぐって言う効果もあるよな
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:52:53.53ID:CspwjhaY0
>>276
それエアコン故障してないか ? w
うちもオートエアコンだけど、設定した温度で微風になって暑くも寒くもないちょうどいい温度で安定している
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:53:08.18
コンプレッサーの形式やガス圧の最適化などによって負担が減っているというのもあって、エンジンへの負担は
最小限になっている。そうなれば当然、燃費への影響も小さい。


なんでこんな平気なウソを記事にするかなぁ〜
車屋の御用聞?
エアコンが回ればファンが回り、電気が消費
バッテリーの電圧が下がるからオルタが回る
コンプレッサーとオルタが回ればエンジンの負荷はバカにできないレベル
当然燃費も1割は確実に落ちる
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:53:10.35ID:SXa23Udm0
>>90
昔の空冷の車は電気ヒーターだったな。
ホンダのやつとか。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:53:15.84ID:gEQIGVkj0
エンジンの横にプーリーってのがあってな
コンプレッサーにエンジンからの回転を伝える役目でな
コンプレッサーを動かす必要があれば動くのよ
通常だとACボタンを押した時な
動いている間エンジン負荷は軽い登り坂くらい
autoボタンでコンプレッサーの制御してくれる車に限りって話な
「今どき」ってのがミソで「今どきの制御付き」な車だろうね
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:53:27.60ID:ItIkU8aK0
>>259
デフロスターモードにして風量上げて
温度設定も高めにしてガラスにしっかり
温風当てれば曇らないし燃費も落ちない。
要は内側ガラス面を露点温度以上に
暖めてやればいい。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:53:27.99ID:ceRaX8s40
>>14
コンプレッサーは必要な時にしか回ってないんだがな
だから、冬だからってOFFにする必要はない
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:53:37.91ID:vrBE2r490
>>280
プリウスは、家庭用エアコン同様、モ-タ-コンプレッサ一体駆動で、冷媒漏れないらしいな
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:53:51.87ID:V7HMJ2tr0
オフ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:54:01.30ID:+jCLPYR90
>>269
本当?暖房エアコンなんてハイブリッド車しか聞いたこと無いんだけど。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:54:22.86ID:o6cadcVe0
>>144
>>101のが正しいと思うよ。俺が見たことのある車のエアコンは暖房は基本
冷却水から熱を取る。だからエアコンレス車でも暖房だけはついている。

昔のポルシェはラジエータが後ろにある関係でガソリンストーブが別に付いて
いた、らしい。現物は知らんけど。

いまどきはあまり聞かないかもしれないけど、オーバーヒートになったときは
窓を全開にしてヒーターを掛けるものと教わるんだよね。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:54:34.58ID:aMkUTj/E0
>>237
灯油いれたら白っぽく灯油臭い
黒煙は燃料噴射ノズルのお漏らし
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:54:44.93ID:QYWMQIr00
プラズマクラスターの行が必要なのこれw
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:54:55.35ID:lKUZY/Z70
>>292
OH時使えるテクだね
サービスマニュアルを熟読してる証拠

ナイス b
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:55:09.90ID:W5nbrz/N0
>>113
AC Delcoとか OMEGA PRO のバッテリー用充電器を買うといい
電極のリフレッシュ機能の付いてる15K円くらいのモデル
Amazonでも買える

サルフェーション起こして電極が劣化すると、車載の状態や一般の充電器では充電できなくなるけど、リフレッシュ機能で回復できる
車庫に電源あるなら車載のままメンテできるし便利だよ

バッテリーの交換サイクルも長くなるしお勧め
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:55:13.60ID:GE03Zusr0
1 アーケード
2 アーマクラス
3 エースコンバット
4 アナルクライシス
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:55:13.67ID:0LJCx5TS0
車のエアコンは家庭用より強力だからなあ
昔のだと4馬力を必要としてたからなあ、改良されてるとしても2馬力はあるだろうな
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:55:13.88ID:29dGuFkj0
べつに?どうでもよかっぺ!おれは今まで気にしたこともなかった。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:55:24.39ID:G1mNDIie0
冷房するとき以外切ってたわ、よくわかってないんだけどねw
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:55:27.37ID:IYAVQuo30
>>275
オートエアコンにしたら車内温度を上げるために
エンジン回転数を上げて温風温度を上げてる、ということかな
そういう設定は無いんじゃね
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:55:32.71ID:CspwjhaY0
>>236
商業車か・・・
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:56:08.66ID:sRfOT2Uf0
>>276
>23度ぐらいだと冷風が出てくるんだよね・・・

23度の風自体が体温より低いんだから冷たく感じて当然
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:56:10.86ID:jlOuaJdN0
>>243
3号とか特3号とか入れとけよw
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:56:18.28ID:pubgJ4Dw0
A/Cボタンの他に風量ボタンがあるんだが?
風量ボタンがオフの状態でA/Cボタンを操作する意味はあるの?
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:56:23.75ID:7w+2ql2n0
A/Cのランプ消えててもクーラー効くから何なんだ?と思ってる
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:56:25.00ID:6cqkvwKR0
>>99
97じゃないけど自分のは街乗りで10km/l→8km/l になる
アイドリングが950rpm→1250rpm(エンジン完全に温まるまでは1500rpm)
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:56:57.21ID:m32yBvD40
プリウンコ乗りは夏でも切ってるガイジがいるからこわい
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:57:01.73ID:0qjOaW880
>>276
体感温度で快適さって違うからなぁ
23度って標準的だけど、外気温によって夏の23度はちょい寒い、冬の23度は暑いとか。
マニュアル操作の良さは、体感で心地よいと思う風を出すから快適なんだと思う。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:57:06.00ID:jJ9OJa2O0
梅雨から夏場にかけてエアコン効かせすぎで
フロントガラスの外を曇らせてる車がたまに居る
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:57:06.06ID:t7M3/pbM0
AC入れてないと曇ってきて
AConにすると曇りは取れる

その時、勝手に外気を取り入れてるのかが謎の車種もあるし
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:57:38.53ID:RZWUN38D0
301創価学会による組織的な嫌がらせの手口 簡略版
文中にある被害者とは、創価学会の嫌がらせ行為の被害者の事です

■組織的な嫌がらせ行為に住民等を巻き込む方法
・被害者の居住圏の住民と、被害者の職場の同僚や上司に、創価学会員がデマを吹き込み、被害者への嫌がらせ行為を正当化すると同時に
 嫌がらせ行為への加担を依頼して協力者にする
・創価学会員が多くの住民組織で役員を務め、住民組織を動かせる状況を悪用して、被害者を不審人物や危険人物にでっち上げて
 住民組織と地域住民が地元の警察署と緊密に連携を図って行なっている、防犯パトロールの警戒対象者にしてしまい
 防犯パトロールを行っている住民達に、被害者に対して、尾行や監視、付き纏い行為等を行わせる(創価学会による嫌がらせ行為の代替行為)
・防犯パトロールに関与する地元警察署の警察幹部等を懐柔し、創価学会の協力者として抱き込む

■組織的な嫌がらせとして行われる具体的な行為
・(24時間体制の監視)被害者の自宅を、創価学会員や近所の住民らに共同で監視させる。被害者が外出した場合には、指定された電話番号に通報する
 指名手配犯のような監視網が敷かれており、住民らに被害者を見かけたら通報するようにとの情報がいきわたっている為、
 仮に創価学会員と近所の住民が気付ない間に外出しても、目撃した住民が指定された電話番号に通報する仕組みが出来上がっている
・(定点監視)被害者の位置情報が協力者に一斉送信され、被害者の位置に近い場所にいる協力者は、家の前に出て立ち話をするふりをしたり
 ごみ捨てのふりや歩道の草むしりのふりをしたりして被害者を待ち伏せし、自宅前を通過すると、その旨を指定された電話番号に通報する
・(移動監視)被害者の位置に近い場所にいる協力者は、通行人やジョギングの人間、自転車で被害者とすれ違う
 ※防犯活動として行われている為、建前上、被害者が犯罪を犯さないか監視する名目で行われているが、実態はただの付き纏いであり嫌がらせ
・(創価学会による監視と付き纏い、尾行)上述の二点とは別に、創価学会が会員を使い、定点監視や移動監視(付き纏い)、尾行を行っている
 車両による監視も行われ、その際には、被害者を盗撮し、その画像を協力者達にばら撒くという犯罪行為も行われている
・つまり、監視者の通報により、被害者の位置情報が正確に把握されており、その情報を基に、複数の人間で連携して監視するのが手口である
・被害者の位置情報を完全に把握している事を利用して、近くにいる警察車両を急行させて、被害者と故意に遭遇させる
 この被害に遭っている被害者は、外出時に必ず一台は警察車両と遭遇する(警察側は防犯効果を狙ったものと弁解するが、実際はただの付き纏い)
・被害者のところに警察車両、追加で消防車や救急車を急行させた際、緊急時でもないのに、赤色灯を回転させて、サイレンを鳴らす
 被害がもっとも激しい時だと、一度の外出に五台も六台も警察車両と遭遇し、全てが、赤色灯を回転させてサイレンを鳴らしている状態で
 こうした事が連日続き、その期間が三週間以上続く事もあり、何もしていないのに警察から付き纏われる精神的ストレスから
 被害を受けた人がノイローゼになったり、ストレス性疾患を発症する事もある(指示を出している警察幹部はバレたら懲戒免職)
・被害者が通り過ぎる際に、協力者にドア・引き戸・網戸等を音が出るように強く閉めさせる、咳やクシャミをさせる
 表向きは人が監視している事に気づかせて、防犯をしているとされますが、実際には被害者にこうした行為を続けて、音を聞かせ続ける事によって
 最終的には聴覚過敏症を引き起こさせると同時に、故意に行われる嫌がらせと自然音の区別をつかなくさせて、そこに過重ストレスを与える事で
 被害者に統合失調症を引き起こさせる事が狙いであると考えられています
 尾行や監視、付き纏いを含むその他の嫌がらせも、故意に行われる嫌がらせと偶然の区別がつかなくさせるのが目的(統合失調症発症の誘発が狙い)
・ストーカー行為で得た被害者の情報を利用して、その内容を想起させる言葉を協力者に喋らせたり、動作を取らせる事で、監視の事実を告げる嫌がらせ
・その他には待ち伏せさせた車両でハイビームを浴びせる、片目ライトの車を頻繁に遭遇させる、道を塞ぐ嫌がらせ、店舗内での嫌がらせ等
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:57:59.62ID:0LJCx5TS0
エアコン入れると曇りが取れるのは湿気をとるからだろう
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:58:07.48ID:jlOuaJdN0
>>317
公共広告機構
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:58:08.33ID:WUWmyruV0
>>113
迷ってないでバッテリー載せ替えたら?
JAF 呼ぶ事を考えたら安上がりだろ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:58:42.57ID:ItIkU8aK0
>>306
デフロスターモードにすると必ずACオンに
なるぞ。空調運転モードがオートだと
勝手にデフロスターモードにもなるから燃費の悪化につながる。
デフロスターモードにして自分で
ACオフにするのが最善手。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:58:46.88ID:CspwjhaY0
>>332
オートエアコンで23度で寒く感じたら、24度にすればいいだけだろw
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:58:51.30ID:vrBE2r490
>>316 
シールドバッテリ20年前の充電器で充電したら、駄目らしく、バッテリが逆に上がってしまった
パルス充電の充電器買って、それで充電したら、直った
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:58:51.59ID:SYOq68Zj0
パワステ無い時代は暖房なんて要らなかったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況