【知識】クルマのエアコン「A/C」ボタンはオンのままでいいのか?★2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2018/01/11(木) 13:53:53.32ID:CAP_USER9
■今どきのクルマはオンのままで「ほぼ」問題なし

 今ではエアコンはオンにしっぱなしという方は多いだろう。乾燥するのが嫌だからという方はいるにしても、オートエアコンが普及して、面倒な調整がいらなくなったことも拍車をかけている。ただ、エアコンはいまだにエンジンの動力を使用して動いているものだけに、オンのままでいいのかという疑問はある。燃費にも影響するだけになおさらだ。

 まずは燃費への影響だが、昔のようなにオンにした途端にガクンとエンジンのパワーが落ちるようなことはない。コンプレッサーの形式やガス圧の最適化などによって負担が減っているというのもあって、エンジンへの負担は最小限になっている。そうなれば当然、燃費への影響も小さい。

 それを踏まえたうえでだが、オンにしたままのほうがいい。とくにオートエアコンであれば、風量やコンプレッサーの作動をつねに最適化してくれるので、エンジンへの負担をさらに軽くしてくれる。

 また、プラズマクラスターなどの機能が付いているものであれば、車内空間の清浄にもなるし、梅雨時や夏など多湿なシーズンでは湿度が取り除かれることによって、悪臭の原因となる雑菌やカビの繁殖も抑えられる。また曇りを取り除いてくれるので安全運転にも寄与する。

 入れっぱなしでよくないのは、先にも紹介したお肌が乾燥してしまうなどというものぐらいだろう。その場合はもちろんオフにして、曇り止めなどを使用すればいいだろう。

2018年1月11日 6時45分 WEB CARTOP
http://news.livedoor.com/article/detail/14141311/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/e/2ea5b_1568_4c48f64dbcd896e2240ba8a6a77fb519.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/6/96391_1568_2b2ba08fbc630fc690d732fb17febf86.jpg

★1:2018/01/11(木) 10:00:00.82
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515632400/
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:33:13.34ID:WqX3OzZ80
offにするとあきらかにエンジン音が軽くなる、走りも軽快になる
onにすると軽くブレーキひきずってるような重い走りになる(車は1.2リッターターボ)
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:42:52.22ID:ESpzZ0cYO
ACは冷房って事を知らないのかよ…
お話になりません(笑)
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:25:14.14ID:M5o2foD80
>>849
昔の車だとコンプレッサーが作動するとカチッと言うリレーの音がしたな。

二十年以上前のローレルとその後に買ったキューブもリレー音がしなかった。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 21:01:15.75ID:OhkmCTQf0
>>842
それ逆にトラブルの元
冬でもある程度動かさないとガス漏れ
コンプレッサがロックしたりする
良く説明書を読んでみたらいい
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 21:02:53.86ID:xrZ02AO00
>>577
雪が降る地方だと外気導入しても曇る
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 21:06:11.69ID:JBgVX2O1O
エアクーラーは夏だけにした方がいい
多分あんまり意味がない
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 21:09:11.20ID:lHjvMwkh0
年中エアコンつけてガスを循環させないとガスが抜けるって聞いた
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 21:24:15.78ID:MS1e+7Hm0
>>859
つけとかないとガスが抜けることはないが
最近の
カーエアコン制御では熱交換器の中をなるべく乾かさない制御にしている
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 21:49:50.17ID:tYp7mwv30
気温が低いと、空気の中に含むことのできる水分の量ががっくり減る。
だから、雨だろうと雪だろうと、気温が低ければ外の空気は乾いている。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 21:53:58.56ID:tYp7mwv30
コンプレッサーをオフにしても除湿できるのはそのため。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 21:55:29.94ID:sFNEn9/X0
>>495,631
ウソつき
去年の6月納車のフリードだが
オートからACボタン押したらオートオフになる
吹き出し口のスイッチ(mode)触ってもオートオフになる
前のエルグランド(E51)もスープラもソアラもシルビアもそうだった気がする
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:01:38.23ID:F+moWNo+0
>>857
走りながら凍ってくるときもあるよね w
ウォッシャー液で溶かしながら走るわ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:09:18.13ID:B/zabPwn0
ところでドアバイザー、目視でカウントしたら9割以上の車についてる
喫煙率4割なのにおかしくないか??
住んでるのが田舎だからなのか??東京とかはどうなんよ??
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:10:16.78ID:vKCCuM5T0
>>864
それはオートボタンのランプは消えるけど消えてるランプ以外のオート制御は有効なんだよ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:14:15.55ID:UBayaZhM0
オートって、温度(指数)によって風量の調整、内気外気、吹き出し口、エアコンオンオフ
これだけを管理しているよね

オートオン→ACオフすると、温度(指数)管理だけになるんじゃないかなぁ
オートオフになっても25.0とかの温度(指数)だけは表示されているし
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:16:16.43ID:UBayaZhM0
>>867
吹き出し口の管理も有効?
オートエアコンの機能のうち風量だけの管理になるんじゃね?
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:16:23.15ID:4aewwxay0
>>866
あほか
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:17:35.63ID:UBayaZhM0
早い話が、オートオフになるわな
そもそもオートエアコンではないわな
ずっとエアコンオフなんだしねw
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:19:27.31ID:HC4DgYLX0
どうでもええし
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:26:44.34ID:QJ4wSSiO0
夏場に付けっぱにしたら、エアコンの中がカビて酸っぱい臭い蔓延したよ。停車する数分前には切れって言われた。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:27:37.46ID:UBayaZhM0
>>867
さらにこの状態だと
エンジン切って翌朝は水温低い内から風が出るんじゃね?
毎回オートon→ACオフ って操作するの?
で、吹き出し口も自分で変えて、雨の日にはACオンにして…
ちっともオートじゃないわな
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:29:00.61ID:vKCCuM5T0
>>875
異論はあっても危機としてはそういう動作ってことだよ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:29:03.13ID:hLzczro90
>>854
リレーでは無くコンプレッサーのプーリーを固定するマグネットスイッチの音じゃないかな
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:30:47.64ID:UBayaZhM0
>>873
嘘臭いが
吹き出し口手動で操作してもオートオフになるよね
その場合は何が有効?
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:34:05.70ID:M5o2foD80
>>864

書いてる内容はアンタと変わらんが?

>>868
風速以外に温度によって吹き出し口と内外気を自動で制御するのがAU
TOエアコン。
昔は制御がファン速のみのエアコンがAUTOエアコンと吹き出し口等を
自動切り替えしていたのはフルオートエアコンと呼んでいた。

84年式コスモのそれはモードボタンにAUTOとファン切り替えノブにも
AUTOポジションがあった。
つまり両方AUTOにしないと完全制御にはならなかったが立ち上がりで
ブロアが猛然と吹かないようにすることが可能なのは便利だったな。

94年式ローレルのそれはモード切り替えのAUTOボタンのみだったが
AUTOを解除した状態で温度を変えると改めて吹き出し口を切り替えなくても
自動で吹き出し口モードが切り替わってた。
但し最初からマニュアルモードだと自動切り替えはしなかった。
ブロア速度はマニュアルだと四段階だたのがAUTOだと八段階と細かく
なってた。
因みにコスモのそれは無断階だった。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:36:53.12ID:H4O8pk0n0
>>881
操作した機能以外が自動制御。
吹き出し口を操作したらそれだけ固定で温調、風量制御。
さらにファンを操作したら完全マニュアル。
取説読め。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:51:02.55ID:UBayaZhM0
>>882
オートon、ACオフにできる車もあるんだな
まぁ面倒だし今現在何がオートになっているか表示する機能もついていないので
今まで通りオートonのままでいくよ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:56:27.82ID:cqyyER1R0
真冬にエアコン(クーラー)なんてアホか。
暖房はつけっぱなしにしているが、エアコンは
バッテリーが消耗する。寒冷地では厳禁だな
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 23:05:24.70ID:MvqR34Jq0
>>885
ヒーターでガラスが温めきれない感じ?
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 23:05:35.26ID:mi9BhUg10
>>826
何で嘘吐くの?
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 23:06:21.65ID:mi9BhUg10
>>833
逆にオマエは切るから壊れるんだよ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 23:47:04.69ID:MwCpNCg+0
>>887
アイドリングストップ車だと普通にバッテリー痛むよ、今時はほとんどアイドリングストップ車だろ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 23:47:40.09ID:OhkmCTQf0
>>875
エンジン停止以前の設定は次回のエンジン始動時に
引き続き継続されるし気温が低いときはデフロスター
に自動で切り替わるし水温が低いうちは風が風量が最低
もしくは出ない。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 23:54:53.47ID:vKCCuM5T0
>>893
EVやHVじゃなくてアイドリングストップ中にエアコン作動するエンジン車有ったか?
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 23:55:15.18ID:ynPNi0dH0
外気だと車の多い空気の悪いとこ走ると頭痛がしたり風邪ひいたみたいになるから困る
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 00:10:43.75ID:hcdv/BK80
>>894
デフロスターまで自動なんてのもあるんだな
取り敢えず車種と年式書いてくれよ
それともオートエアコンの仕様って統一規格なのか?
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 00:12:35.33ID:FT2st7ky0
>>893
一応車両側でバッテリの状態、エンジンとミッションのオイル温度、車内、車外気温をみて
アイドリングストップさせるかどうか判断してるし
そもそも気温0度付近まで下がるとエアコンシステム保護のため、a/cオンにしてもコンプレッサーは回らない様に
なってる
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 00:15:14.14ID:JjwZeb7y0
>>897
そう言う所では切り換えるのが当たり前なのだが
誰が君に切り換えるなと強要してるのかねw
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 00:29:45.45ID:DYUAiUJN0
3.7リッターの車だとエアコンONしようがOFFが、パワー感に違いを感じない。
エアコンONで坂道登れないとか言ってるのは軽自動車だろうな。
それ以前に軽自動車のエアコンはなんであんなに効きが悪いんだ?
軽自動車だと最低40キロぐらいで走行しないと冷房で冷たい風が出てこない。
大排気量の車だと駐車しててもすぐに冷えるのに。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 00:34:23.33ID:ClRFxbVD0
マジかよ
夏はオン、冬はオフにしてたわ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 00:37:42.06ID:DYUAiUJN0
軽自動車のエアコンの効きの悪さは異常。渋滞してたらほとんど効かないほど。
よく軽自動車メーカーはあんなの販売してるなと思えるほど。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 00:40:33.81ID:eHn5s7Gk0
札幌だけど冬にエアコンなんてつけた事ないわ
基本はデフロスターと足のみ
外気を入れれば窓の曇りは解消する
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 00:40:34.14ID:7FkKuTo80
>>1
でも暖房の時は燃費がよくなるってカーナビが言うんだもの
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 00:41:18.53ID:mqOvpIPa0
>>5
ヒーターを足元のみにしてサンルーフあけると曇りは消えるし頭寒足熱だし温泉気分だし最高よ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 00:50:39.31ID:hQHNF1HR0
>>901
軽はパワーに余裕がないので容量の大きなコンプレッサーを駆動でき
ないから。

昔の6000ccくらいのアメ車は小型エンジンくらいの大きさのコンプレッサー
を搭載していたのでブロアを吹かなくても冷房がユルユルと隈なく効いて
実に快適だった。
まあその代償に燃費は4km/lでアイドリングでは一分で120cc以上喰ってた
けど。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 00:51:39.70ID:7yFC8zPz0
>>886
マグネットクラッチに信号流れるんで数アンペア食うよね
夏場だとコンデンサーファン回りっぱなしになるし
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 00:58:19.46ID:72LqfzBy0
>>888
別人だが道民が答える。
気温差で結露発生、それが凍って霜になり見えない。
ヒーターで溶かす、結露の水滴で前見えない。
結露、結局前見えない。
タオル必須。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 01:05:19.94ID:FT2st7ky0
>>898
H25年式スイフト
正確に書くとデフロスターと足元暖房の位置に
吹き出し口が自動で選択されてる。
以前乗ってた
H18年式SX4が吹き出し口と風量選択ダイアル
にそれぞれにオートの選択位置があった。
カーエアコンはデンソーとかが開発、製造してのである程度の仕様は
一緒でないのか?
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 01:15:03.36ID:vCAnNTny0
必要なときにつけるつけない以外に「オンのままでいいのか」とか馬鹿だろ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 01:56:54.33ID:FT2st7ky0
>>864
ホンダのサイトでフリードの取説読んだら記載されてるやん

オート(AUTO)で使用中いずれかのスイッチを押すと、押したスイッチの機能が優先されます。
このときAUTOの表示灯は消灯しますが、押したスイッチ以外の機能は自動制御されます。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2017/details/136129090-7251.html
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 02:01:58.92ID:FJkxgMXq0
オン、オフ出来る車なら、オフのままだと
故障する場合がある。機器は作動も大事だぞ。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 02:07:24.28ID:EA8pUdTl0
>>909
霜が付くのは外側だろ、お前の車はワイパーついてないのか。
北海道だったら暖気しないと走れないから最初にデフロスター最強で
暖気やるだろう。そんなに曇るわけないんだが。曇ったことねえわ。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 02:10:18.84ID:EA8pUdTl0
>>893
エアコンのオンオフは関係ないだろ。エンジン停止中ならコンプレッサーも停止する。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 02:17:03.17ID:JjwZeb7y0
>>904
デフロスターってエアコンが勝手に入りませんか?
大抵の車はそうだけど?
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 02:18:50.32ID:5Q5UMGLW0
>>4
だな
窓が曇るとか言ってる奴はデブ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 02:33:31.00ID:0NQ/GMxO0
一応全部オフにするよ。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 02:37:30.55ID:Sg8+gAsa0
>>918
オートエアコンなら入るに決まってるやろw
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 02:39:17.06ID:JjwZeb7y0
>>921
ああ、今時オートじゃない車にお乗りで?
それは想定外でした
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 02:43:39.46ID:Sg8+gAsa0
>>922
馬鹿丸出しw
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 02:44:55.61ID:45yWti680
>>917
いやいや、コンプレッサーは電動(だからスイッチでON/OFFできる)なのよ
エンジンの動力で回してると思ってたのか
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 02:51:50.39ID:g7w6hDDe0
そもそもA/Cって何?
これオンにしないとエアコンじゃないの?
どういうこと?
オフにして出てる空気は何?
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 03:16:44.83ID:JjwZeb7y0
>>923
自己紹介?
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 03:22:37.26ID:EA8pUdTl0
>>924
そんなもんHV車だけだろ。
仮に電動コンプレッサーだからってエンジン停止中に回せるわけないだろアホか。
数馬力は消費するのに強力なバッテリー持ってるHVじゃないと駆動しようがないだろ。
一般的なアイスト車は当然ながらエンジンから駆動とってるから即停止するわ。
エンジン停止中は畜冷材でお茶を濁すくらいのことしかできてない。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 03:26:33.53ID:p15NX5Om0
>>925
「熱気」だけやよ
冬なので、それが暖房となる

てか、「あなたは家庭で冬に冷房にした上で、32度に設定しますか?」って聞かれて、どう答える?
「しません」って答えるやろう?
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 03:28:07.86ID:OOS8eOpL0
>>927
HVの場合はエンジン停止時も電動エアコン使えるのが普通だぞ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 03:28:51.48ID:OOS8eOpL0
まぁ電動エアコンはHVやEVだけだけどな
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 03:32:41.69ID:EA8pUdTl0
>>929
別にそんなこと否定してねえだろ。HVはアイドリングストップ車とは言わん、
構造も全くの別物、エンジンのオンオフはコンピューター決める。
元レスはアイドリングストップ車の話だろ。お前のレスだろうけど
アイドリングストップ車=電動コンプレッサー使用
って断じてるからそんな馬鹿な話はねえと言ってるまで。

893名無しさん@1周年2018/01/13(土) 23:47:04.69ID:MwCpNCg+0>>896>>899>>917
>>887
アイドリングストップ車だと普通にバッテリー痛むよ、今時はほとんどアイドリングストップ車だろ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 03:36:57.13ID:ZXL2juT20
車のはエアコンは空気がカンソし過ぎて風邪ひくね
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 03:37:02.68ID:EA8pUdTl0
頭悪い文系相手にして吐き気がしてきたわ。
退散する。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 03:41:26.25ID:1aqTfGoU0
アナルカント?
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 03:47:21.74ID:CgVGQPU/0
>>916
タバコ吸ったりして窓の車内側が汚れてると汚れを核にして結露するから曇りやすい
アルコール拭きとかやって綺麗にしてるとまったく曇らないな
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 03:58:27.61ID:vi72mdwg0
15年ぐらい前の軽に乗ってるけどエアコン付けると坂道を登れないです
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 04:08:50.08ID:F5y9PCQx0
>>865
いや
>走りながら凍ってくるときもある
というのはワイパーが効かないというという時に使うのだ
雪の粒(?)が大きくて視界が悪いのでワイパー作動→
ワイパーが作動するせいで、雪が融解→
即刻融解した雪が凍ってますます視界が悪くなる
ウォッシャー液なんか出したら益々見えなくなるだろ
こんな時はどうしたらいいのよ!?
極寒の地に住んでいる人、だれか教えて!
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 04:52:49.69ID:0kKws9V/0
>>937
札幌でも冷え込めばマイナス15℃くらい行くし
内陸だとマイナス30℃くらいまで冷える。
当然不凍ウオッシャー液入れてるよ。
地元ホムセンで普通に買える。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 05:24:45.53ID:dIyVKKCq0
>>893
エアコンなんかよりアイドリングストップの方が遥かに負か高いわボケ。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 05:58:51.00ID:h/mhMqE+0
電動エアコンじゃなければ、電気は送風だけだろ?
冷却サイクルはエンジンの動力から取ってるんだし。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 06:29:42.82ID:LkkF0NMV0
最近のアイドリングストップ車って
再始動にバッテリー使ってないはず。
一時期3万くらいする大きなバッテリー
使ってたけどどう考えても節約出来る
燃料代よりバッテリー交換代の方が
高く付くからw
キャパシタ蓄電かスズキのエネチャージみたいに
東芝のSCiBをマイルドハイブリッドの
電源兼用で使ってるようだ。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 06:55:18.98ID:JjwZeb7y0
>>929
だからそう書いてあるだろ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 06:59:20.82ID:E9BrvFH60
頼むクーラーいれっぱで使ってくれ
パッキンのOリングは使ってないとオイル分が抜けて硬化してガス漏れの原因になる
その代わりラジエータファンモータが定期交換部品(10年程度)になるが、エアコン全バラOリング交換よりはるかに安い
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 07:05:52.19ID:E9BrvFH60
>>938
雪国でもこの時期は普通に解氷タイプのウオッシャ液が出回るよ
解氷タイプはあんま塗装によくなさげだけど、せめて不凍ウォッシャは使う
ただあれなんもせんでも減るんだよね。アルコールがほとんどだから。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 07:17:26.64ID:0r+h9ipw0
ハイブリッドなので、冬場はエアコンつけない。
車内は冷え冷えだが、ひざ掛けしとけば特に問題ない。
この前上役を乗せた時に、エアコンつけてくれと言われたが、ひざ掛けを渡し、
CO2のオゾン層の破壊について教えたら納得してくれた。

来年度に離島へ異動の辞令が出た。
釣り好きの自分の為に、配慮してくれたんだろうと理解している。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 07:21:11.28ID:jOTT+nc30
>>714
なんかお前、色々と中途半端な知識しかないから、もう黙ってた方がいいぞ。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 08:42:49.51ID:dgxw0az40
>>914
THX
実車でやってみてみた
デフロスタも朝イチで勝手についた

しかし何でわざわざオート→Aオフなんてするんだろうか?
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 08:45:03.98ID:2PkjzoGB0
>>916
知らないなら黙ってりゃいいのに・・・。
本当に寒いとガラスが冷え切っているから空気の湿気で内側にも付くんだよ。
さらにデフロスターで湿度のある冷えた空気を吹き付けるから内側にも付く。
暖気終わって空気温まると溶けるが今度は水滴が残る。
お前が住んでいるような雪も満足に降らない温い所では起きないだけだよ。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 09:21:56.53ID:7VjqZWU70
>>948
お前馬鹿丸出しで笑えるw
なんでデフロスターから湿った空気が
出るんだバーカ
北海道の真冬の外気に水分なんかねえわ。
デフロスターで少し暖めた時点で
湿度3%以下だ。
お前の車が水漏れポンコツなだけだろw
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 09:41:52.92ID:JjwZeb7y0
>>950
釣りじゃないかな?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況