X



【昭和】インベーダーゲーム誕生から40年 東京で記念イベント 35歳男性「子どもの時、名古屋に憧れて一生懸命練習しました」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/01/13(土) 00:29:53.01ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180112/K10011287131_1801121928_1801121931_01_02.jpg

子どもから大人まで流行し、社会現象にもなったインベーダーゲームが誕生してからことしで40年となるのを記念するイベントが、12日から東京・六本木で開かれています。

昭和53年に誕生したアーケードゲーム・インベーダーゲームは、5段11列の隊列で迫ってくるインベーダーからの攻撃をかわしながら迎撃するゲームで、社会現象にもなるほど流行しました。

東京・六本木の会場では、当時の開発者が手描きしたキャラクターのデザイン画が展示され、開発の舞台裏を知ることができます。また、「ナゴヤ撃ち」と呼ばれる裏技が、インターネットがない時代に口コミで広がったことなど、社会現象になった背景も紹介されています。

会場では、若い世代にもインベーダーゲームの魅力を知ってもらおうと、ボルダリングとプロジェクションマッピングを組み合わせて、壁に現れたインベーダーを手や足を使ってたたいて撃退する体験型のアトラクションも楽しむことができます。

さらに、縦7メートル、横15メートルの巨大な窓にプロジェクションマッピングで投影された映像を見ながら、10人がかりでインベーダーを倒すゲームも体験できます。

会場を訪れた35歳の男性は「子どもの時に裏技の『ナゴヤ撃ち』に憧れて一生懸命、練習したのを覚えています。ゲームといえば、インベーダーゲームで、今やってもおもしろくて魅力的です」と話していました。

開発した「タイトー」の児玉晃一取締役は「インベーダーゲームのキャラクターは多くの人に愛され続けています。若い世代の方にも楽しんでもらえるようなインベーダーゲームをこれからも提供していきたいです」と話していました。

1月12日 18時46分
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180112/k10011287131000.html
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 04:55:23.01ID:aSqvhW1F0
流石に喫茶店のインベーダーはないw
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 04:57:43.15ID:LPyqzyIY0
>>384に追加してMSXが1986年に出荷台数が100万台突破
同時期のファミコンが1100万台越えてること考えると
1980年代でファミコンの普及台数にPCが勝ててた可能性は限りなく低い
恐らくMSXの累計(400〜600万台)全部ぶちこんでもファミコンの総普及台数には勝ててないだろうな
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 04:58:27.66ID:SQhGoO/g0
テーブルのインベーダー欲しいな。
実用テーブルとして使う。ゲームできなくてもいい。
ゲーマーならそのくらいのインテリアにして欲しい。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:00:22.75ID:zM7q5Zo70
>>388
アーケードとコンシューマーで明らかな差がまだあったからね ただ、RPGとかも好きな層はそんなことなかった
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:00:29.76ID:3Vdx+0iP0
85年頃にアーケードからファミコンへの移植が増えたんだけどどれもこれじゃない感じがひどかった
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:02:45.81ID:+a43EaNN0
>>390
そういう問題じゃないんだよ。
団塊Jrってのはファミコンに対して思い出補正のかからない世代であり
ナムコを熱弁できる世代であり思い出補正世代とを区分けしてるだけさw
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:03:43.62ID:vGM29etu0
ゲーセンならモンスターランドとか好きだったな
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:06:34.51ID:W/HtsCf80
俺55当時高2
インベーダーやった翌日
職員室に呼ばれて
「M!昨日インベーダーやったんか?」
「ハ ハイ !」
「バチバチバチ!!!」
ビンタ数発。
「失礼しました!」
そんな俺も今は教師
体罰あかん言われても…
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:08:54.33ID:3WQpxBVS0
>>2
これな

もうマスコミの記事なんて妄想でなんとでもできるとみな分かっただろ?
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:09:29.92ID:SQhGoO/g0
リーゼントの不良達にカツアゲかもしれないというサバイバルでもあった。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:10:37.44ID:wwldDaTr0
>>395
ただ単に
ファミコン感が
スーパーマリオ以前の黒い背景のゲームでとまってて
スーパーマリオ以降のファミコンオリジナルのゲームに触手がうごかなかっただけだろ
ロックマンとかさ
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:11:34.70ID:urR578Cf0
>>395
他人を思い出補正、思い出補正と貶しといて今さらその言い草はねーだろ。
グダグダ言ってねーではよパソコンの方が普及してたというソース出せや。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:14:00.33ID:4zVtKb700
>>398

最後の文、体罰したくてたまらなくなるの?
インベーダーゲームした後、バレて体罰受けて改心したから、
体罰は効果的って流れ?
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:14:29.19ID:wwldDaTr0
ID:+a43EaNN0の言ってることって
ようはファミコン世代が64世代をバカにしてるのと同じだろ
たいして普及してないハードだったけど
64世代(ポケモン世代)にとっちゃ重要なハードだからなあれ
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:20:51.52ID:vyr+/sO50
あータクティックスオウガやりたい
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:22:45.66ID:GtxPgU3S0
平成元年に高校生だったけど視聴覚室にパソコンがあったなー
シンタックスエラーとかそんな記憶しかないが
漫画ならプラレス3四郎だな(この頃はマイコンか)
インベーダーは駄菓子屋にあったけど子供の小遣いじゃめったに遊べなかったよ
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:24:16.24ID:OX72HNFJ0
出た当時、母子家庭でまだ小学生だった俺は見るだけだったな
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:33:55.83ID:+a43EaNN0
思い出補正世代による自作自演ってはっきり言って団塊Jrにはすぐ見抜けるんだな・・・・w

だいたい団塊Jrは付き合ってた友達にもよるけど
少なく見積もって年に12回⇔月に1回は友達とゲーセンに行ってた世代だろうし
子どもにお金がなかった云々ではなく友達との付き合いでゲーセンに行って当たり前の世代であったし。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:35:41.80ID:lCnXEguq0
35歳でインベーダー? ないな…
s44生まれだけど、小4の時に大ブームで
しばらくしたら小学生はゲーセン禁止令が学校で言われた
五円硬貨を潰して100円に見立てて遊んだのも懐かしいw
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:41:22.70ID:R4jlb1G00
1980年代は近くの食品スーパーに源平討魔伝みたいな
ゲーセン用ゲーム機置いてあった
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:43:32.75ID:R4jlb1G00
マリオブラザーズやディグダグをプレイしていた
最後にプレイしたゲーセンゲームってテトリスやスト2くらいでゲーセン行かなくなる
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:44:25.38ID:vyr+/sO50
>>414
マホメット描かなくて良かったな
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:46:50.49ID:fflhtMCy0
35でインベーダーは無い、あり得ない。
ギャラガやギャラクシアンあたりと記憶違いしてないか?
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:48:20.13ID:OX72HNFJ0
>>410
35歳だとファミコンより若いし、ゲーセンが廃れてる世代じゃね
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:48:22.34ID:R4jlb1G00
35だと10代の時でもレトロゲーセン機置いてある店に行かないと出会えない気がする
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:49:09.18ID:nIUWhaxJ0
>>会場を訪れた35歳の男性は「子どもの時に裏技の『ナゴヤ撃ち』に憧れて一生懸命、練習したのを覚えています
おいおいほんとは50代だろう年齢サバ読みすぎだw
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:53:38.56ID:1MaYjN4b0
35って・・・・1983年産まれくらいか?
ゼブウスがそんなもんだろう
インベーダーの名古屋撃ち云々はねーわw
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:55:44.43ID:+a43EaNN0
>『ナゴヤ撃ち』に憧れて

46歳の俺は幼稚園卒業年にインベーダーに出会って
ナゴヤ撃ちに憧れてわざわざ週に1度くらいゲーセンに見に行ってたのはガチ・・・・w

そして初めてプレイしたインベーダーはスティック式ではなく
⇔ボタン式でお金を投入してから気づいて泣きっ面した思い出・・・w
たぶん団塊Jr以上世代でないと初期インベーダーが 体感的だけどボタン式インベーダー機体が
ゲーセンの3〜4割占めてたなんて言っても信じないんだろうなw
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:59:04.90ID:JMkTayBP0
>35歳男性

は?劣化世代は知らない筈だが?
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:01:09.76ID:RRD/5M3W0
近所のゲーセンに行くのに母親の財布からよくちょろまかした思い出
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:02:20.37ID:kNGOd90b0
>>31
> 45だが小学校高学年の頃にブーム真っ最中、学校でインベーダー(ゲーセン)禁止令が出た

↑東京の払い下げだろ?
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:04:31.61ID:OX72HNFJ0
ふと任天堂が出してたインベーダーもどきやってみたくなった
置いてあったゲーセンでやってる奴見た事なかったが
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:08:19.74ID:MGhJgXHX0
35位だとパックマンやリブルラブル、アフターバーナーとかじゃないの
寂れた温泉や喫茶店じゃないとインベーダーは無いわ
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:09:04.45ID:3W62/mcq0
テトリスと間違えました
って早く言え
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:09:50.24ID:UlH3VIhy0
偽物のインベーダーゲームもあったな レバーとボタンの配置が逆で、名古屋撃ちも出来ないハードモードな奴
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:10:35.59ID:Ghws9ujQ0
インベーダーゲームが登場したのは1978年。5、6年ほどはゲームセンターの現役であった。
当時の10代は今や45歳から55歳のバブル世代ですが、1983年生まれの35歳が15歳だったのは1998年かと思われます。(´・ω・`)
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:14:04.39ID:tpXkndOu0
さて、当時のテーブル筐体で金を入れずにクレジットを増やす方法について語ろうか

・針金
・電子ライター
・電源オンオフしまくる
・力ずくで筐体を開ける

他になんかあった?
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:14:05.77ID:gE4MBzJy0
>>418
だね。当時、戒律の事を知ってたのか、そもそもムハンマド(マホメット)の存在そのものを知らなかったのかは不明だけど。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:14:13.85ID:OX72HNFJ0
>>446
そうそれそれ
デモ画面しか見た事ないけど、独特の雰囲気があったんで
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:16:27.34ID:lh0btjhC0
>>2
41だがインベーダーゲームは何処行ってもアーケードゲームがあった。
今考えるとつまらないゲームであった。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:18:09.82ID:GtxPgU3S0
35歳なら小中学生の時に世間はスーファミ〜プレステの次世代機ラッシュだからな
どんな環境だと「子供の頃にインベーダーに夢中」になったというんだ
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:20:54.24ID:9/no7yfy0
35って スーファミ世代だろ。
ファイナルファイトかスト2か餓狼伝説辺りにしとけよ。嘘くさい。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:21:08.82ID:naWy2GoK0
>>1
懐かすいなww
パックマンに、はまってたなww
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:23:46.98ID:FFQMhFoo0
>>1
35歳?
いや、その親父が遊んでた時代だろ。
ブーム凄すぎて、パチンコ屋も潰れそうな
勢いだった。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:24:54.52ID:mv5pI1Fc0
45歳だけど素のインベーダーゲームがゲーム卓であったのは、
ちょうど俺が小学校2年か3年くらいの頃だったはず
ヤンキーな高校生がやってるのを傍から見るだけ
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:25:53.49ID:+a43EaNN0
1978年はLSIゲーム始祖的な存在であった
ブラックレーサー発売年。
https://middle-edge.jp/articles/I0003040

どちらかと79年の
チャンピオンレーサー ミサイルベーダーの方が売れたかもしれないけど
メーカーにはLSIゲームがどれくらい売れたのかも本当は公表して欲しいよな。
思い出補正世代は信じないだろうけど
LSIゲームはゲームウォッチを含めたたたぶんファミコンの3倍は普及したろうけどね。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:29:40.50ID:cffC8hOi0
>>459
ゲーセン入り浸りな奴はそうなってもおかしくない
レトロゲーのコーナーがあってモンスターランドやらゲイングランドやら麻雀学園やらにハマってもおかしくないからなw
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:32:42.43ID:D0hQEeLx0
>>457
94年にスペースインベーダーの復刻版がアーケードで出てるからそれにハマった可能性がある

そーいやあっかんべーだーやコズモギャラクシアン(正式版はコズモギャングザビデオ)も出てたな
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:34:49.93ID:cAfLxhbV0
35から“ゲームといえば、インベーダーゲーム”なんて台詞が出て来るとは思えない
FCからGBにSFC、プレステとサターンどっち買う?論争が中学ぐらいか
マリオやドラクエがすでに確固たる地位を築いた頃にゲームを始めた年代だろう
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:43:38.77ID:OGN8k9Fx0
アラヒフだけど、もろこの世代だ。
毎日近くの駄菓子屋へわずかな小遣い持って引きこもったよ(笑)
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:52:03.94ID:NanKVwSZ0
35歳なら小4ぐらいでスーファミだろ。
インベーダーゲーム世代はもう少し上だ
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:54:40.34ID:VMdo21W10
>>2
「53歳」の間違いでした、テヘッ
に3000万ガバチョ
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:00:34.90ID:gtcsH0z50
35歳って小学生の時にプレステでFF7を遊んでた世代じゃないのか?
その頃のインベーダーなんてただのレトロゲームで思い入れなんてあるわけがない
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:04:44.17ID:FTq7UAy30
俺37歳だけどインベーダーなんかやったこと無い
スト1の強パンチや強キックすら出せなかったわ
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:08:09.77ID:WUmCwj8c0
ベーダーが少なくなると速くなるん仕様じゃなくて、
処理落ちが無くなるだけなんだっけ
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:09:31.67ID:9qDAPHXt0
今年45だけど、なぜか小1のとき家にあったな。
親父が中古を買って来たとか昔聞いたような気がした。
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:10:12.00ID:GtxPgU3S0
>>468
94年のゲーセンといったらバーチャファイター2が一大ブーム起こしてた頃だが
その脇でスペースインベーダーにハマる小学生ってシュール過ぎるだろw
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:15:03.79ID:+a43EaNN0
俺の中でインベーダーに思い出深いことは
パチンコ閉店ラッシュで近所のパチンコ屋さんで
1台1000円で売って貰って自宅でやってたな・・・・w

ふと思ったけど当時なぜか自宅にパチンコ台あった家庭が結構あった思い出なんだけど
今考えるとインベーダーブームの影響が大きかったんだろうな。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:15:14.12ID:RRHXYWoQ0
インベーダーの流行は1977年
1971年生まれでゲーム大好きだった俺がかろうじてブームを覚えてる
シリーズ作のパート2、3が作られたし、1980年くらいまでならデパートの遊戯コーナーや地方のドライブインに普通に置かれてた
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:18:27.55ID:KjQf2X0Q0
>>17 あ、ほんとだ。文章が矛盾しているね
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:18:50.46ID:4MXVMLlw0
dq3のときに幼稚園児ぐらいなのかな
てことは小学生でSFCで、年頃になるとPS1とかサターンとかそんくらいか
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:20:36.74ID:OctwQxqv0
そんなシューティングゲームも今となっては
ダライアスのDLCに全部集約されている始末で悲しくなるばかり
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:22:25.39ID:RRHXYWoQ0
む、1978年だったか
ピンクレディーが売れてた時期だと思ったから誤解してたな
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:22:33.32ID:cffC8hOi0
>>480
バーチャファイター2は複雑だからああいうシンプルなのにハマるんだよ
うちの地元でもVF2やスパ2XはやらずにスペースインベーダーDXやバブルシンフォニーやイチダントアールやりまくってたガキがいたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況