X



【文化】東京・大國魂神社で15日どんど焼き 1900年間で初

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/01/13(土) 06:59:38.99ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASL197V9ZL19UULB001.html

 都内で最も古い神社とされる府中市の大國魂(おおくにたま)神社で15日、初めての「どんど焼き」が行われることになった。市内では多摩川河川敷や空き地などでどんど焼きが行われてきたが、住宅地が広がり、燃やせる場所が少なくなった。このため、神社が協力して境内で実施することになったという。

 市中心部にある大國魂神社は、言い伝えでは景行天皇41(111)年5月の創建。1900年以上の歴史があり、正月は多くの初詣客でにぎわう。関東三大奇祭の一つで都指定無形民俗文化財に指定されている「くらやみ祭」でも有名だ。

 どんど焼きは1月15日の小正月に、門松やしめ縄、書き初めなどを各家庭から持ち寄り、積み上げて燃やす行事。地域によっては「左義長」とも呼ばれ、無病息災や五穀豊穣(ほうじょう)を祈る。

 府中市内では毎年この時期、地…

残り:433文字/全文:776文字
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180112004007_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180112004000_comm.jpg
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:06:02.09ID:6PfW4JKb0
地区によって日にち違うよな。うちの方は7日だけど隣町に近い方は7日と15日にやる
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:07:17.78ID:9BcbleBo0
駅前にできたルシーニュのオカマバーは裸で営業してるよ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:16:49.22ID:O0agCyQh0
創建が西暦111年ってうそ臭いな
そんな記録残ってないんだろうし
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:19:52.46ID:Pt756Ks80
書き初めの半紙の灰が舞い上がると字が上手になるって婆ちゃんが言ってた
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:20:51.04ID:7ZJDTmdQ0
今話題のハッピーグルメ弁当と言えば?


北朝鮮に支配された植民地。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:22:22.78ID:Dg9v171k0
>> 正保3年(1646)10月、類焼により社殿は焼失したが、
>> https://www.ookunitamajinja.or.jp/yuisho/

たったの400年しかない歴史
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:39:59.43ID:3U0wcqc10
邪馬台国より古いと言うのは流石に吹きすぎでは
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:42:38.44ID:eoczWToU0
  ハハ
   §゚ω゚§
   / v \
((⊂ ソ  ヽつ))
   /〜〜〜)
   ( ノ( \
   とノ ≡`てノ ≡

   大断主命
  (オオコトワリヌシノミコト)
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:50:23.95ID:eEnU65rH0
最近神社でお炊き上げしてくれるものが限られてきたんだよなぁ
あとから住み着いた近隣に配慮したり、自治体の条例だかでもの燃やせなくなってるし
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:52:20.86ID:CcxgJGJY0
どんなに長くても1200年前後ってところだろ
1900年って何時代よ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:57:07.15ID:LEpEA7Lk0
>>1
> 都内で最も古い神社とされる府中市の大國魂(おおくにたま)神社

単なる自称なら、多摩市の小野神社(伝・紀元前532年)や
青梅市の武蔵御嶽神社(伝・紀元前91年)のほうが古いで。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 08:16:33.74ID:h/DE2JDo0
新潟県村上のどんど焼きで使われるオブジェは
グーグルマップで見られるよ

ttps://www.google.co.jp/maps/@38.4001226,139.4623569,3a,75y,284.87h,100.14t/data=!3m6!1e1!3m4!1slHBd4gQX2QUIthmyn1EhfQ!2e0!7i13312!8i6656?dcr=0
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 08:20:08.76ID:sFUIn5wt0
>>8
大体は口伝で伝わるだろ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 08:21:09.70ID:sFUIn5wt0
>>18
普通に弥生時代だろ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 08:28:18.30ID:xeivdCk+0
どんどんどどん
どんがすかどんがすか
わーおー
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 08:29:42.71ID:eEnU65rH0
古代文字とか出てきそう
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 08:32:34.73ID:7xDKWJov0
>>1
府中市と関係あるかわからないけど、スマホで「こう」と打って変換すると
候補の中に「府中」という漢字が出てくるのはなんでなんだぜ?
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 09:22:14.54ID:WQHGEl750
>>8
武蔵国(東京周辺)の国府(中心地)にある総社だぞ

格が違う
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 09:22:45.19ID:WQHGEl750
>>26
国府
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 09:23:55.55ID:v0MNZ6CT0
うちじゃ、どんと焼きって呼んでるが、広報誌見たらとんと焼きって書いてある
濁点いるのかいらないのか
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 09:24:15.03ID:WQHGEl750
>>12
火事じゃなくても改築するのは当たり前
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 09:27:39.92ID:N4RjcGaa0
>>26
そういう地名がある。
徳島県北部徳島鳴門域徳島市国府甼府中

国府が[こう]って読まれることもあるから読みはそのまま、
表記だけここが真の国府があった場所ですよって
主張したかったのかもな。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 09:29:44.23ID:mQh4YD7W0
左義長っていうとこもある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています