X



【H2O】光をあてるだけで水を完全に分解して水素を作り出すことができる特殊な触媒を開発! 光をあてるだけで水を完全に分解

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2018/01/13(土) 09:24:54.08ID:CAP_USER9
水を分解 水素作る触媒開発

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004283571.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

太陽の光をあてるだけで、水を完全に分解して水素を作り出すことができる
特殊な触媒を開発したと大阪大学のグループが発表しました。
新たなエネルギー源として活用が期待されている水素の可能性を広げる技術として注目されています。

研究を行ったのは大阪大学産業科学研究所の真嶋哲朗教授らのグループです。
グループでは植物が光エネルギーを使って水を酸素と水素に分解する仕組みを参考に
光を吸収しやすい「黒リン」と呼ばれる物質と塗料などに使われる
化学物質を結合させて粉末状の物質を作りました。

そして、この粉末を水に入れて光をあてたところ粉末が光触媒として働き、
水が酸素と水素に分解されることが分かったということです。

光触媒を使って水を分解する技術はこれまでもありましたが、非常に効率が悪く
実用化は難しいとされていましたが、今回の光触媒は光を当てるだけで
水を完全に分解できるということです。

グループではさらに研究が進めば燃料電池など新たなエネルギー源として期待される水素を
効率よく製造する技術につながるとしています。

研究を行った真嶋教授は、
「水素は二酸化炭素を発生させない究極のエネルギー源で、大量かつ
安く作り続けることが重要になってくる。その第一歩となる成果だ」
と話しています。

01/13 08:53
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:02:34.45ID:22L70pL40
これでノーベル賞とったら藤嶋先生も連名になるんかな?
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:02:35.78ID:OeBU4Edz0
>>232
特許の存続期間って20年だろ? この技術の本格的使用が世界で始まるのは、
そろそろ特許が切れかけてる頃じゃね?
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:02:41.10ID:BIQjbr1z0
>>261
エネルギー貯蔵量だろう
太陽光発電は薄いんだよ、だから電力得るには巨大にならないといけない
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:02:48.34ID:n+GnXUl20
水の電気分解は実はNaOHのおかげ
そういうものが無くてもいいのか?
また別れて出てこない酸素と水素はどうやって分ける?
謎は多い
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:02:52.86ID:uk8At/7x0
>>46
触媒だから理論上は永久に分解続ける
でも実際は分解したものに混じってる不純物が析出して触媒の表面覆うからそれで分解が止まる
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:02:54.69ID:40/kGewB0
>>236
ヘリウム。
あの枯渇ぎみと言われたマジックボイスの素か…

近年では水素水なるものも似非科学で大流行したけどあの頃からなんぞやと思っていた。
水に水のもといれてたのか。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:02:58.81ID:qIgH53CW0
そして貴重な技術はシナチョンに無償提供されるんですね
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:03:05.01ID:Uib0+vre0
これで環境破壊のソーラーパネルがいらなくなるな
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:03:29.78ID:2RWuS6zy0
世界のエネルギー事情を大変革させる
大事件なんだが
扱い小さすぎね?

つかどーせ実用化できないんしょ?
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:03:41.55ID:6lu55MJ60
たまにしか走らない車はこれで十分かもな
でも表面全体で水を供給したり水素回収したりすると重くなるよね
車の板金の厚さと重さで構成できれば凄い事だけどどうなるんだろう
実用化までは壁が大きいな、出来るようになるとしても時間がかかりそう
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:03:56.32ID:KN7v1+Q40
>>263
>何も作り出さないくせに上から目線のヤツ
2chのレスの99%が該当するな
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:04:04.02ID:scNEeqnt0
>>18
アメリカも危険だろ
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:04:13.58ID:S5jAQx7H0
現在の効率が知りたいな。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:04:40.16ID:zjIhBGAh0
水素電池・・うーん無理だなw
やっぱ車は水素オワコン
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:04:53.02ID:FnXwyBeA0
>>228
水と触媒を混在したまま保存して必要な時に
光を当てて取り出す方感じになるのでは
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:04:55.82ID:3GeIm0e/0
>>232
特許なんかに何の意味があるんだ
中国や韓国が日本の特許など守ったことが一度だってあるか
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:04:58.31ID:FFQMhFoo0
>>247
アンモニアは猛毒。
事故って漏れたらテロレベルw
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:05:00.91ID:9cZv4qho0
>>214
ハゲにとって毛根が全てなのがよく分かるレス
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:05:15.04ID:9VwuUifU0
>>169
光の強弱は光子の量であってエネルギーじゃないよ
光子のエネルギーは波長で決まり波長が短いほど高い
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:05:17.46ID:EmWDPt4N0
>>5
今でも、すでに都心のタクシーなんかは、
液化天然ガスで走ってるのがあるよ。
爆発なんて、水素だろうが天然ガスだろうが
ガソリンだろうが、どれも変わらないだろ。
なぜ水素だけが特別だと思うんだ??
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:05:23.03ID:GeJL9YWk0
ノーベル賞決定だな。スゴイ。

やっぱ日本はスゴイなぁ。
研究費ないとか研究者減ってるとか言うわりにこんなこと発明したりする。

個人的には歯の再生医療急いで欲しい
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:05:24.28ID:mpJGgpY70
H2Oってのは地球上の化学反応で行き着く最終廃棄物的な存在
それが特にエネルギーを必要とせず分解されるとしたらすごい発明
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:05:29.94ID:KN7v1+Q40
>>286
ソーラーパネルの環境破壊っぷりはパネエよな
利権で優遇されてるけどあんなの完全にインチキだわ
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:05:48.30ID:hZSpHjeJ0
ハゲ大勝利
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:05:50.24ID:1twBkAhR0
>>280
ソーラーで発生した電気を水素電池に貯蔵すれば良いだけじゃん
問題はコストパフォーマンスであってそこをクリア出来ないなら従来の太陽光電池と何も違いはない
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:05:58.68ID:JyfSisiO0
>>1
これ超妨害入りそう。何とか守って日本の技術にして欲しいなぁ。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:06:01.87ID:xSLibrEb0
大きな機械でも再現できるといいね
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:06:17.30ID:OeBU4Edz0
>>294
水の粉末化はあり得るよ。粉末化した水が空から自然に降ってくる地方もあるし。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:06:18.44ID:htd25E3R0
水素は燃えるのになぜヘリウムは燃えないの?
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:06:18.79ID:3SNdmxKT0
技術者のみなさんが正当な、相応な対価を得ることが出来ることを願うばかりですね
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:06:21.49ID:ph1eaT1t0
>>15
同じように勝手に酸素が発生するので酸化作用で壁がキレイに保てる
のがウリ
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:06:34.16ID:PdkMXL7r0
電極じゃないから酸素と水素が混ざった状態で出てくると思うんだけどどうやって分離するん?
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:06:36.01ID:rIpTPmHr0
マジか
水素革命来るな
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:06:36.18ID:XIF5CJb80
>>21
光さえあれば、水、水素、酸素の循環で永久機関の出来上がりじゃないかな、
宇宙船なら生命維持が簡単になりそうな、、、分らんが。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:06:43.83ID:kZOg/JGJ0
完全に分解ってなんだよ
文系のアホみたいな表現すんな
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:06:45.53ID:scNEeqnt0
>>29
サヨク曰くこれからは日本人がノーベル賞を受賞することはなくなるそうだよ
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:06:49.93ID:slGWhYr30
水素で電気を作る
バッテリーに充電する → 電気自動車に使う
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:06:56.37ID:6FCsfG0C0
それ蒸発してるだけちゃうんか
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:06:56.48ID:X1LdyeLi0
どうせ太陽光発電してその電気で電気分解したほうが効率良いんだろ?
最近の日本人の研究なんてどれも当てにならん。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:07:08.17ID:hZSpHjeJ0
>>2
違うだろ、水でいいんだw
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:07:08.26ID:FxKqMVa20
でも名誉G7にはES細胞があるから
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:07:20.81ID:JyfSisiO0
トランプの激怒する顔が目に浮かぶんだが。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:07:38.38ID:hZSpHjeJ0
ま、石油藻と同じだろ。
実用できない。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:07:57.83ID:+2fBAV5m0
何気なくとんでもない発明じゃん
どっかの連中が共同開発ニダとか言ってきても取り合うなよ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:07:59.56ID:c1acuJGJ0
今でも太陽熱を使って水素を作り出す実験は、各大学でやっているな
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:08:18.83ID:bBv5VCPc0
メジャーがアップし始めました
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:08:36.64ID:KN7v1+Q40
>>325
それがFCVと呼ばれる車です
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:08:55.34ID:OeBU4Edz0
>>327
日本人がお前みたいなのばかりになったから、昔のような日本初の画期的な実用化がなくなった。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:09:08.99ID:hZSpHjeJ0
ハゲが日光浴→水素
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:09:26.45ID:dktZMDFb0
>>340
兵器化待ったなし
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:09:27.20ID:2A0rHjCB0
まあ、阪大にきた留学生が技術盗んで、明日になったらシナで開発されてるな。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:09:40.73ID:scNEeqnt0
>>67
水素と電気
環境や人体にやさしいのはどっちなの?
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:10:06.18ID:3SNdmxKT0
こういう話を聞くと、共同開発という言葉が頭に真っ先に浮かぶようになってしまった
なぜだ
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:10:09.74ID:0NUoLAxz0
この触媒を車に積めば水入れたら車が走るって事か
水素を大量に積むより安全安心じゃん
凄いんじゃないのコレ
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:10:10.80ID:vV945zft0
二酸化炭素分解する触媒も見つけてくれ
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:10:15.97ID:40/kGewB0
>>67
どこの株仕込んでおけばいいの?
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:10:30.27ID:NmyYQVdL0
くろりん?
かわゆ
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:10:32.79ID:6lu55MJ60
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) 光で毛が生える薬はまだかな・・・
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:10:41.08ID:8CbwDa8Q0
結局実用化されませんでした、か
特亜に技術を盗まれましたっていう2つの未来しか見えません
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:10:42.37ID:jN7gR3oq0
>>304
ヒンデンブルグ号のイメージだな
ツェッペリン飛行船を霞ヶ浦に見に行ったから事故がショックだったんだろ
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:10:43.21ID:ZAfqSy9m0
触媒に電気の光当てて水分解して水素と酸素作ってそれを燃やして発電すれば中々素晴らしい事になりそうっすね。
触媒自体は分解されないんだっけ?教えて偉い人。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:10:44.24ID:c1acuJGJ0
EV房は、必死になって水素を否定するけど
安く大量に水素ができれば、それを発電所で燃やして電気を作ってEVに充電することも出来る

水素社会とEVは決して相対するするモノではないって事をあまり理解していないみたい。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:10:49.81
お高いんでしょ?




・・・て、マジでこの触媒より工業用水素のほうが安いと思うwww
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:10:50.81ID:1o8zJI+B0
水で走る車????
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:10:52.96ID:hZSpHjeJ0
>>350
実用化しないだろ
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:11:04.10ID:V7YRIP4d0
後はこいつを安全に大量に貯めるためのタンクだな。
タンクまで仕上がれば、夜間のエネルギー需要まで賄える。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:11:08.20ID:wYOlW9P70
池の水を無くしたりもできるの?
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:11:11.20ID:AqyJPclx0
>>7
なんでや
同じ日本やろ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:11:13.94ID:JyfSisiO0
要は発光するエネルギーが、生み出される水素エネルギーより少ないなら、水がある限りエネルギーには困らないって話?凄すぎない?戦争無くなっちゃうよ。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:11:14.94ID:JPLRairz0
つまり将来的には水が燃料の車が誕生して
世界的に水争奪戦が巻き起こるのですね分かります
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:11:18.84ID:OeBU4Edz0
>>319
水素だけどうやって集めるか、副産物として生じる酸素はどうするのか、
の問題を解決する技術開発は必要だろうね。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:11:23.10ID:FxKqMVa20
>>1

でも名誉G7にはノーベル賞の台座があるから
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:11:25.23ID:tWellKRK0
携帯電話くらいには使えそうだな
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:11:54.47ID:u9SipbsH0
水を燃料に走る車の話題をどや顔で放送してた某番組があったな
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:11:56.95ID:5j7C1jkH0
>>8
効率にもいろいろあるからな
電気より水素のほうが貯蔵効率はいい
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:11:58.14
>>358
> 安く大量に水素ができれば

■安く■がポイントな
この触媒メチャクチャ高くつくぞwww


発電用なら、原発には絶対勝てない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況