X



【エネルギーミックス】環境省、洋上風力発電を推進 「脱石炭」へ再生エネ方針 経産省は早期転換に反発

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/01/14(日) 14:36:44.00ID:CAP_USER9
http://www.sankei.com/smp/life/news/180114/lif1801140042-s1.html

環境省は地球温暖化をもたらす二酸化炭素(CO2)の排出削減に向け、「脱石炭火力」を実現するため、洋上風力発電など再生可能エネルギーを強力に推し進める方針を固めた。石炭火力が液化天然ガス(LNG)の2倍のCO2を排出していることを踏まえ、LNGの設備更新など高効率化も目指す。ただ、石炭火力の燃料費が安いことから、石炭火力の新増設計画を進めている経済産業省は反発している。 (坂井広志)

中川雅治環境相は12日、平成34年の運転開始を目指す石炭を燃料とする中国電力三隅発電所2号機(島根県浜田市)の建設計画について、「容認されるべきものではない」とする環境相意見を世耕弘成経済産業相に提出した。

 中川氏は同日の記者会見で「事業の撤回を含めて考えてほしい。石炭火力から卒業してもらわなければならない」と述べた。

 石炭火力は国内で約40基の新増設計画があるが、環境省は本音では石炭火力に否定的だ。

 一方、経産省は石炭火力軽減を早急に進めるのは困難と考えており、両者には隔たりがある。

 世界的潮流

 ただ、「脱石炭火力」は世界的な潮流だ。昨年11月にドイツ・ボンで開催された「気候変動枠組み条約第23回締約国会議」(COP23)では、石炭火力発電所の廃止を目指す「脱石炭発電連合」が設立された。英国、カナダ、フランスなど昨年12月現在で58の国、自治体、企業が加盟し、フランスは2022(平成34)年までに、英国は25(同37)年までに、カナダは30(同42)年までに石炭火力発電を廃止する方針だ。

 こうした世界情勢を受け、環境省は(1)洋上に浮かぶ浮体式構造物を利用する「浮体式洋上風力発電」(2)再エネが余ったときにためて、足りないときに取り出して使える「ハイブリッド蓄電池」(3)農業をしながら農地の上で太陽光発電をする「営農型太陽光発電」−などを最大限に活用し、国際社会に日本の優れた技術を問いたい考えだ。


不安定懸念

 これに対し、経産省の担当者は「フランスは原発を多く使っているため石炭はいらない。カナダは水力が多いが、ダムを造る時代ではない。再エネは高価だし、エネルギーの安定供給に向け、効率の良い石炭火力が必要だ」と反論する。

 再エネは季節や天候によって発電量が大幅に変動し、不安定なものが多いことも懸念材料だ。

 現在、日本はエネルギーの約30%を石炭火力に頼っている。政府が閣議決定した平成42年度の電源構成目標によると、石炭火力比率を26%、原発を20〜22%、太陽光などの再生可能エネルギーを22〜24%とするなどとしており、相対的に石炭火力の比率は高い。

 環境省幹部は「再エネ産業を活発化させることこそアベノミクスであり、環境技術は日本の成長産業になり得る」と強調する。再エネか石炭か−。東京電力福島第1原発事故以降、原発再稼働が簡単には進まない中で、エネルギーミックスの差配が問われている。

http://www.sankei.com/images/news/180114/lif1801140042-p1.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 14:37:56.96ID:m5zQqcN90
漁民がまたごねて原発みたいに膨大な対策費を電気代から払うんだろ?
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 14:43:15.41ID:krwbxWEZ0
かんりょうはみんなゆうしゅうだよ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 14:43:31.49ID:wLFGFjTD0
石炭火力が最も安く実用的と言える
自然エネルギー発電は補助的な物で主流には成らない
環境省の利権絡みでしかない
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 14:44:38.25ID:qwzXiQKf0
>>2
安倍総理が原発の電源システム見直し意見にごねて拒絶し
福島原発がメルトダウンしたことに比べればマシでしょ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 14:46:06.69ID:/fiifNZQ0
フランスのマクロン大統領はこのまえ、再生可能エネルギーの比率をさらに高めるという
方針を示した。現状水力が多いが、風力もあるし、まあいろいろだろう。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 14:46:17.66ID:vr+wU7/Q0
ソーラー発電のはしご外しといて何言ってんだよ
ぞうせ利権でも絡んでんだろ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 14:53:02.89ID:ioXH0l2S0
>>1
再エネ賦課金の推移について言及なし。
やり直し。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 14:58:27.77ID:/fiifNZQ0
ドイツなんかは嵐のときには大口需要者に調整をしてもらう、つまり工場などは操業停止に
なることがあると既に政策のなかで明言されていて、その土台の上に再エネの拡大が進め
られているが、日本はそういう議論の積み重ねはまだないんじゃないだろうか。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 15:01:57.48ID:ctSZ031/0
かんきょうしょうのかんがえたさいきょうのはつでん
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 15:05:34.95ID:OGCLY0UY0
LNGと石炭の熱効率ってどうなってんだろ?
CO2の排出が多いといっても熱効率が上がるなら当然の結果だし
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 15:12:10.43ID:OgtSaEGo0
専門の省庁作ったことでみんな自分のテリトリーしかみなくなっちゃった
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 15:18:53.83ID:vv7SipVH0
風力こそ環境破壊になるだろうが

どこかの国では風車が建ちすぎて景観が悪くなっているし、
低周波音による人体への悪影響もあるし

台風のときは風邪が強くて壊れるので風車を止めているし
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 15:28:31.60ID:BqyBjLs70
経産省に課税しろよ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 15:29:06.26ID:6RX+1Vfh0
〜ミクスって馬鹿みたいな言い方やめませんかね
マスゴミの語彙離れ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 15:33:37.33ID:igNSdjA80
経産省って要るの?
失策の責任取れよ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 15:35:51.54ID:igNSdjA80
>>11
日本でも大口需要家はそういう契約になっているから
電気代が安い

しかしいざというときには高額の家庭電気も切られて終わり
詐欺だね
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 15:42:22.36ID:/fiifNZQ0
>>20
そうなのか。それなら大口需要者は日本も同じか。

家庭については、ドイツでは送電事業者が低電圧で結びつけたコジェネ施設を操って
バックアップ電源としても使ってるらしい。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 15:51:31.51ID:FeKlHX3s0
日本は全面海に囲まれてるから洋上風力を積極的に推進させるべきだろう。

いくらでも洋上風力をやれる環境にあるのに
やらないほうがおかしい。

洋上風力を作れば風力の土台に貝が集まって
貝を求めてやってくる魚資源が増えると言う調査結果も出てるから
漁業にとってもプラスになるし
洋上風力に外灯を付ければ灯台代わりになり船舶の航行もより安全になる。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 15:56:50.96ID:Evdf/x6d0
洋上風力も石炭火力も両方必要
リスクヘッジのため
環境省お前は要らない氏ね
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 16:04:11.60ID:OGCLY0UY0
>>23
役人の利権優先1bit思考はいつ直るんだろう?1byteで多角的に考えてくれないと本当に困るよね
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 16:04:20.79ID:o3Sj1z+M0
>>1
日本は降雨量多いから水力発電を増やせばいい
雨が多いのに今は水力は9%でしかない
水力発電は温室効果ガス出さないし安いし安全で実績がある

ヨーロッパでは水力だけで50%以上まかなってる国がいくつもある。

環境負荷の高い石炭火力はつくれるがダムは作れないと主張する経産省は
頭おかしいな
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 16:22:59.01ID:nIlr3BZ40
再エネより石炭のほうが比率高いのはさすがにカッコ悪いな
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 16:32:51.91ID:HTR0QOVo0
石炭LNG多すぎだし風力は少なすぎ
黒潮を利用する海流発電も期待できるし
日本はその気になれば再生エネ発電まだまだ増やせると思うけどなぁ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 16:58:38.60ID:MDWVuw4g0
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♫
          
● 日本経済には60年の長期周期がある ●
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。

😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♫ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 16:58:47.05ID:h09XYmDf0
本来なら新型原発を作れば
何の問題もない
原発に舵を切るべき
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:01:07.73ID:z/CMwGTZ0
>>25
水力発電用ダムの適地はほぼ開発済み。
石炭火力の代替に小水力でも推進するの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況