1月18日 19時44分

人口減少により、2050年ごろまでに公立の小中学校は現在の3分の1ほどのおよそ1万校に減少するという推計が示されました。現在は子どもの数が増えている東京などの大都市でもその数が半減するということで、推計をした専門家は「この問題はすべての国民に関係がある。究極の姿を想定することで一人一人が考えてほしい」と指摘しています。
人口減少が進む中、将来の公共施設をどう維持すべきか研究している東洋大学の根本祐二教授は、国が示す小中学校の適正規模を基準に統廃合が進んだ場合、全国の小中学校が今から30年後の2050年ごろにどのくらい残るかを推計しました。
その結果、小学校はおととしの1万9800校が2050年ごろにおよそ6500校に、中学校がおととしの9500校がおよそ3100校に、といずれも3分の1程度に減少しました。

都道府県別に今の小学校が残る割合を見ると、島根県が10.7%、和歌山県と高知県で11.3%、岩手県が11.7%など、人口の少ない県では今の10分の1ほどに減っています。

一方で大都市部は、神奈川県は68.2%と7割近く残るものの、東京都は52.7%、大阪府は52%、愛知県は48.4%で、ほぼ半減する結果となっています。
東京都は今も子どもの数が増えていますが、中心部の小学校は1学年に1クラスの小規模校が多くなっています。
実際に統廃合も進んでいて、小学校の数は平成元年から去年までに146校減少しています。

根本教授は「人口が減少する時代に合わせて学校を統廃合し、持続可能なレベルに引き上げる必要がある。学校のあるところに図書館や子育て施設、高齢者施設などさまざまな世代が一緒に使う拠点を整備すれば、住民にとって便利な拠点が残っていくと思う。この問題はすべての国民に関係がある。究極の姿を想定することで一人一人が考えてほしい」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180118/k10011293781000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001