X



【奈良】ベッドタウンになぜか「秘境駅」 降りる人ほぼゼロ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/01/19(金) 07:15:15.92ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASL1H5SK0L1HPOMB006.html

 「秘境駅」。民家もない山の中、なぜそこにあるか分からない駅を、鉄道ファンはそう呼ぶ。大阪のベッドタウンで、秘境とは無縁そうな奈良県生駒市にもあると聞いた。小雪が舞う日、訪ねてみた。

 1日5万人近くが利用する近鉄生駒駅。そのそばに近鉄生駒ケーブルの鳥居前駅がある。まず宝山寺線(0・9キロ)に乗り、宝山寺駅で生駒山上遊園地に向かう山上線(1・1キロ)に乗り継いだ。近鉄広報部の黒田隆さん(30)が同行してくれた。

2駅目で降りた。勾配のあるホーム。その先に終着駅、生駒山上駅が小さく見える。まわりは林。ここが秘境駅と言われる霞ケ丘駅だ。

 ホームを出ると、南北に山道が…

残り:791文字/全文:1061文字
夕暮れの霞ケ丘駅。まわりに車道はなく、宝山寺から徒歩で20分かかる=生駒市菜畑町
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180116004839_comm.jpg
霞ケ丘駅付近の山道は落ち葉が積もっていた
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180116005030_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180116005036_comm.jpg
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:18:06.49ID:5k37PJ900
なんだこのケーブルカー
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:18:27.12ID:FTGUaCaA0
武田尾駅のほう思い浮かべた
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:18:50.32ID:T/bWle320
ほうらい丘、もたて山 を秘境駅という人はいない
この記者バカか
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:19:39.04ID:jclBEPzX0
でも奈良なんでしょ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:20:27.82ID:qc+CaaWu0
これは違うだろ!
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:20:34.43ID:IaS8Y3wq0
2枚目の写真、テキトーな場所すぎてなんの参考にもならんだろ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:21:17.80ID:jclBEPzX0
>>6
東京都「白丸駅」
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:21:48.42ID:zdQ+UwrK0
ケーブルカーである以上、対となる隣駅(梅屋敷駅)が存在する限り駅が有ろうと無かろうと停まるわけだしね。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:23:03.88ID:sQZIubJk0
ケーブルカーの待機所じゃん
まあ駅にする必要はなかったかもしれんが秘境駅って感じじゃないな
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:23:19.45ID:iqgqipic0
>>10
牛山だったっけ?秘境駅勝手にランキングしてる奴が秘境駅認定してるぞw
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:23:53.83ID:SfSJlRpd0
尾久ってなんであるん?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:24:16.94ID:vIJEj2+m0
山陽電車の霞ヶ丘やとおもたやないか(´・ω・`)
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:24:58.09ID:KM5fUYMl0
>>7
遊園地行きのケーブルカーだからね
犬車両と猫車両の2種類あるよ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:26:07.80ID:ltTjSEJK0
6方向へ鉄道が延びているなんて、生駒駅って何気に大ターミナルなんだな
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:26:17.78ID:OqudfoWI0
生駒ちゃんの秘境見て写真に撮りたい
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:26:51.49ID:QogeOYp80
金持ちしかすんでないとかそういう落ちじゃねーのかよ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:27:38.31ID:dXteDFTMO
ならしかし!
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:29:00.65ID:XezFOdEr0
横須賀線の西大井のことかと思った
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:29:37.57ID:+n3ZfNL+0
>>23
それは宝山寺線 
山上線に犬と猫はいない
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:29:44.29ID:UEgOvOdf0
全然関係ないんだけど、奈良って外人多い?京都は外人だらけだから近づきたくもないんだが、神仏巡りはしたくて奈良考えてるんだけど。
奈良も東京みたいにうじゃうじゃいるのかな?
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:34:33.60ID:KM5fUYMl0
>>33
え、あのケーブルカーって路線2つあったのか
山向こうの石切に40年住んでて知らなかったわんw
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:34:34.46ID:0tdTmLVQ0
そうですか、生駒を秘境呼ばわりですか、そうですか
そこに住んでる大助花子師匠に謝って欲しいものですね
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:36:38.36ID:YNgx/3u10
指扇ぐらい?
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:37:44.18ID:QETASD440
生駒、大阪にも近いし住みやすそう
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:38:07.27ID:85b42CEhO
70年代後半〜80年代最初で言えば磯村建設
http://www.youtube.com/watch?v=wToOOdcZY_0
下車駅の男衾なんて難読駅でしかも全て駅から15分以上歩かされ、池袋から90分とあるが
今は急行だろうと小川町から強制乗り換えでそれ以上かかる。
ちなみに桜沢は八高線の小川町と寄居の間に桜沢と言う駅があるが何もないし、とんでもなく離れている。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:38:18.86ID:8HAiDJ5R0
秘境駅ってのは小幌駅みたく電車でしかたどり着けない所
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:38:53.49ID:se0BOWBA0
朝日の記事
他の人が認めないところにスポットを当てるのが好きなんだよ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:38:56.56ID:JCbw+31P0
>>1
別荘地整備予定がコケて駅だけ残ったとか?
整備とかのときに便利でそのまま運用してるとか?
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:39:12.26ID:gRDXTqj30
>>10
坂本ケーブルで途中下車途中乗車する人を見たことがない
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:41:56.76ID:1GEMA63M0
>>17
その人が「秘境駅」って言葉を作った
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:42:04.61ID:/hlTGuG30
>>1
ここ知ってる
確かこの駅の先に滝があって
滝に打たれる修行が出来るようになってるはず。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:42:23.88ID:JkCBWeHq0
>>1
ケーブルカーって下から一つ目の駅と上から一つ目の駅の距離が同じじゃなきゃ
成り立たないような気がするんだが大丈夫なの?
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:42:29.93ID:9uwOQ1np0
>>32
宝山寺裏?
昔は生駒の商店街を登っていったらそれらしい地域あったよね。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:42:32.25ID:85b42CEhO
ケーブルカーなのに踏切があるんだっけか。
真ん中のケーブルとローラーに足巻き込まれそうだな。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:43:43.71ID:ZNpn19Xb0
>>15
なるほど。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:45:14.81ID:9uwOQ1np0
>>34
外人が多いのは奈良駅前と東大寺の方だけだね。
いまは韓国人が多い。
あと東大寺の周りは寺社がめぐりできるけど
他のところは距離が離れてるから一日でいくつもは
回れない。京都と同じようにはいかないよ。
あと奈良バスと近鉄電車で行けないところは不便。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:45:15.30ID:TLJisslm0
平城山かと思ったw
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:46:43.81ID:9uwOQ1np0
>>49
バリバリ寒いよ。大阪に帰ったら暖かいw
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:47:38.74ID:TNjEoj3H0
話題に出てないけど「宝山寺」って売春宿あるとこでしょ

そのためにある駅やん
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:48:13.04ID:AXCK0niq0
最近の宝山寺はどうなん?
ええ娘おる?
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:49:43.41ID:JkCBWeHq0
>>43
寝屋川からあえて山側へ引っ越したのだから秘境は褒め言葉なのでは?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:50:02.97ID:xdqTVdhp0
ケーブルカーの駅とか補修点検用みたいなもんだろw
何でもかんでも「秘境駅」扱いすんじゃねーよ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:50:20.41ID:Bq8THn1f0
>>53
南海にそういう曰くつきの所があったな(´・ω・`)
ニュータウンができたんだけど駅を作るほどの人口まで行かなかった
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:53:02.80ID:4dfcAGiJ0
>>1
いくら生駒市言うてもケーブルって生駒山地の山の中は…
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:54:57.83ID:Dk3ZrwiM0
>>29
あそこは昔は代ゼミ駅って感じだからな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:55:10.36ID:AXCK0niq0
まあ種明かしするとヨガセンターがあって
そこに通う人たちは普通に使ってる
それだけの話し
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:55:32.30ID:rruv/WTg0
自慢気な記事だなw
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:57:36.69ID:FXtjr8wi0
市役所前って駅があるんだけどな
さぞ需要があると思いきや
市外からの客はそんなとこで降りないし
市内の人間は車でいくっていう。
路線上の住人も普通に歩いていける距離だから使わないっていう。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:57:59.22ID:JkCBWeHq0
>>83
習得前だからケーブルカーが必要なのでは?
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:58:52.04ID:juOxDk2N0
>>55
それな、駅前に民家がぽつりあるだけ
街灯もろくに無いくせに自動改札
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 07:59:49.52ID:IgoC7z070
Kikusuiyama
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 08:02:40.93ID:FgLKIBNB0
>>42
石切はオレの生まれ故郷だわ。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 08:03:24.14ID:xJnxW6Ml0
鋼索線の仕組み上作られてる駅だから、これを秘境駅と呼ぶのはなんだかなー
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 08:03:26.58ID:jkP9bBBA0
ベッドタウン云々を絡めたら通勤路線を連想しちゃうだろ。卑怯な興味の惹き方すんなよw
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 08:04:57.69ID:qrX0wwoP0
鉄ヲタの世界では架線があったらダメなんだろ
非電化必須
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 08:07:08.69ID:2RdOm4Rp0
大阪側から見ると、急勾配と長いトンネルを抜けていく生駒自体が秘境みたいな感じ。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 08:09:06.09ID:Bq8THn1f0
>>77
宝山寺の周りは普通に住宅街でマンションも建ってる
日本一定期券所有率の高いケーブルカー
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/19(金) 08:09:30.46ID:FgLKIBNB0
>>53
宝山寺と山上の間にもう1つ『梅屋敷』って駅がある。こっちは、宝山寺の奥の院に行く人が
利用するみたい。で、『梅屋敷』に上りのケーブルカーが停まると、下りのケーブルカーが
宙ぶらりんになるので、『霞ヶ丘』って駅を作った。下りのケーブルカーが停まっても同じ
なんだけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況