X



【話題】漢方薬は「国際的医薬品」になるのだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/01/20(土) 15:11:30.32ID:CAP_USER9
http://www.zaikei.co.jp/article/20180119/421680.html

正月幕の内に、「たかが漢方 されど漢方」と題する拙文を寄稿した。それから僅か数日後のことである。某大手新聞の電子版が「今春にも開かれるWHO(世界保健機関)の総会で、漢方薬や鍼灸など(日本の)伝統的治療法が認定される見通しとなった」と伝えた。

具体的には、国際的統一基準で定められる疾病分類であるICDに「東洋医学」の章が追加されるというのである。現実となると、1世紀以上にわたり西洋医学一辺倒だった世界の医療基準の大きな転換点になる。専門家の間でもこの報道に対する反応は大きかった。例えば千葉大医学部の並木隆雄診療教授(和漢診療学)は、「WHOに公式に認められれば、日本の伝統医療の地位向上への効果は大きい。科学的に漢方の有効性が検討されることになり、羅漢者の治療範囲も広がる」とコメントを発信している。

 日本では1976年から147種の漢方エキス製剤が、医療保険の適用対象となっている。これを契機に「高血圧や糖尿病などにお悩みの方は、対処療法でなく体質自体から改良・治癒を進める漢方薬のご相談に乗ります」とする看板を掲げた薬局なども増え始めた。さらに2001年からは、漢方医学は医学教育にも導入された。

 だが国際的な認定からは、依然として蚊帳の外だった。

 一方いま、こんな現象が増加傾向にあるという。とあるドラッグストアの経営者は「訪日外国人の中に、日本の漢方薬を買い求める客が増えている。免税店の認定を受けていることから英語・中国語を操れるスタッフを配置しているが、彼らの話を聞くと対処療法薬には副作用の懸念がある。その当たりを勘案して・・・ということらしい」とし、さらにこうも言った。「正直その人気ぶりから、日本の伝統治療専門の越境ECを考え始めている。提携できる現地のECサイトに打診を始めている」。

 こうした報道や新たな流れに接し、前回の拙稿といささかダブルが「良薬は必ず売れる」と生薬製剤「中将湯」でツムラを起業した津村重舎氏は「天国でどんな思いだろうか」と考えた次第である。(千葉明)
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:14:50.98ID:T/taupuc0
「中国人」が「日本の漢方薬」を買う不思議・・・・・・
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:15:23.56ID:tDfg2T7Q0
漢方は韓方のパクリやぞ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:15:52.04ID:fvubkEE90
乾燥した幼児のうんこをお酒で溶くと万能薬になるニダ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:16:06.53ID:f9/cGvAW0
西洋医学の医者に漢方薬を出させるよりも、街中の漢方専門薬局で
健康保険を使えるようにしてくれたほうがいい。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:16:09.81ID:Er3xsq2d0
竜骨ってあるけどあれ本当に恐竜の骨なの?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:17:40.90ID:lp/vAP4f0
1位が驚きの結果に…「美人度が高い国ランキング」トップ10
http://kmkzhkl.link/
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:18:48.49ID:saY11CSp0
>対処療法薬には副作用の懸念がある。

漢方に副作用の懸念がないわけじゃないし、そもそも対処療法って何?
勉強してから記事書けよ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:18:54.85ID:T/taupuc0
風邪の「葛根湯」とか、精神疾患とか認知症に用いられる「抑肝散」とかは
処方箋医薬品としてはメジャーな部類だわな。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:20:15.36ID:B1BWdgvA0
漢方も鍼も中国が起源だろ
どっかの国みたいにウリナラ起源主張するの格好悪いからやめてほしい
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:20:15.98ID:T/taupuc0
「株式会社ツムラ」の株価が上がる流れ???
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:20:20.97ID:yyHA4L9P0
>>7
同じことをやってても医者なら保険診療できて、薬局はできないからね

医者なんて漢方の素人なんだから保険認めたらあかんよ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:20:26.53ID:b00r2MDN0
インフルになった時に貰ったな
体が暖かくなって汗をかきやすくなる漢方薬
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:20:30.33ID:kFtd86LY0
膝に水がたまって歩行困難とかあるじゃない?
あれは西洋医学は注射で水を抜くんだけど、あれでは良くならなくって
漢方薬が一番良く効くよ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:20:55.71ID:T/taupuc0
>>13
「漢方」って呼び名なんだから、期限は中国って事ですやん。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:21:21.16ID:T/taupuc0
>>18
起源・・・・・・orz
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:21:59.35ID:HxiJ9MFx0
お灸が効くんだから漢方薬も効くだろ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:22:07.00ID:cqdVnOR+0
>>1
記事の中にある副作用
漢方にも副作用はあるぞ
というか全ての物質にある
水だって飲み過ぎたら水中毒にも低ナトリウムにもなる
量や体質次第だ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:22:52.75ID:kFtd86LY0
うちの親が焼酎を飲むんだけど、毎回高麗人参に浸しておいてから、それを飲んでる
なんか高麗人参は良いんでしょう
漢方も色々みたいね。あの家康も漢方フリークだったというけれども

西洋と東洋の医学をケースバイケースが良いんじゃないかね?
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:23:10.82ID:kQRMa+7a0
いい加減、薬価削除して漢方薬を街の薬剤師に返してあげようよ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:23:12.47ID:KCZYwb9v0
>>20
中医学の方は現代になってできてるし体系化されてるんだよね。
日本の漢方は独自進化だけど、元は中国のもの。これを日本起源とか言い出したらお隣とあんまり変わらない。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:23:34.02ID:saY11CSp0
若くて体力あるインフルには麻黄湯よくでる
麻黄湯の中に覚せい剤原料入ってるからオススメ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:23:37.46ID:bD6qsZyW0
漢方薬と韓方薬とは違う・・・
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:23:43.64ID:0+5C6onP0
神経痛を発症して初めて漢方薬を飲んだけど、めっちゃ効いてるわ
普通の痛み止が全く効かなかったから助かった
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:23:57.00ID:Qc+PZ3+80
小太郎漢方が上場に向けてアップを始めました。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:24:31.87ID:HxiJ9MFx0
麻黄は好き
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:25:13.66ID:yyHA4L9P0
>>25
実際に漢方は日本起源だよ

それ言い出したら本当の文明はシュメール文明であって
他の文明はまがい物と言ってるのと同じ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:25:33.89ID:kFtd86LY0
あと私は試した事がないけど、超有名なダイエットの病院があって、
漢方薬で食欲をコントロールするらしく、もう2人もダイエット成功している人をみたけど
保険が効かないから高額らしいよ
0034(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2018/01/20(土) 15:25:48.09ID:z9LyfAQA0
オトギリソウ(Saint John's wort)は欧米でも昔から
失恋やうつのクスリとして有名だったわけだが...
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:26:01.74ID:KCZYwb9v0
>>23
今の日本がまさにそれ。
最近は漢方原料の相場が著しく上がってる(世界的な需要が増えてる)から、注目されてるのは間違いない。
原料の中国依存が激しいから、複数
大手は国内とか東南アジアに薬草の農場移転をやってるよ。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:26:07.51ID:HxiJ9MFx0
ニンニクだって元気な時に食べたらほぼ速効あるよな
体調崩してる時に食べ過ぎると胃が痛むし
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:26:27.98ID:CkPJBAYd0
漢方薬の中にも効く成分はあるだろうが、全く意味のないものも多い。
西洋人が東洋の神秘を感じてるだけだよ。
東洋人がホメオパシーに感じる物と似てる。

科学の俎上に乗せて、漢方の中で効果のある成分を薬に転用するのが一番なんだが、
そうもうまくいかないだろうねぇ…。
医学に西洋も東洋もいらないよ。和算と一緒。

それでも医療に奇跡を感じる人がいなくならない限りはこういう物はなくならないんだろうけどね。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:26:33.68ID:6RxvyPYl0
どうでもいいから、

医薬品の流通を自由化しろ。


なんで医師や天ちゃん一味に握らせておく
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:26:43.93ID:kFtd86LY0
あと風邪を引く前の、アレ?って時は葛根湯が利くね
風邪をひいたあとだと西洋のお薬の方がいいけどね
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:27:25.72ID:KCZYwb9v0
>>31
ないない。葛根湯の傷寒論は中国発。日本で独自進化ぐらいにしときな。和漢とも言うしね。
どっかのホルホルサイトで得た知識なんだろうけど聞いてて恥ずかしくなってくる。
0042(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2018/01/20(土) 15:28:25.02ID:z9LyfAQA0
feverfewも解熱剤として有名。その辺に生えとる草だが
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:28:56.55ID:yyHA4L9P0
>>40
傷寒論と金匱要略が日本漢方の元になってるんだけどな

何にせよ漢方は日本独自の生薬医学だよ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:29:04.28ID:VaPzXA7D0
玉石混淆で実際に効くものと効かないものがあるからな?漢方にも。
大まかに言って、動物性のものと植物性のものでは、植物性のものの方が実際効くみたいだけど。
サイのツノだの、熊の手だのはガセばかりだがな?
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:29:07.77ID:HxiJ9MFx0
珈琲牛乳も漢方薬に入れるべき
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:29:43.11ID:kFtd86LY0
英語だとハーブなんだろうけれども、カルディでスイスのペッパーミントのキャンディを買ったけど
喉が痛い時は本当にスーッとして良かったわ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:30:57.28ID:kFtd86LY0
>>45
牛乳も珈琲も、体温を下げるでしょう
あまりお年寄りには良くないんだよね

私は生姜湯とか紅茶の方が良いんじゃないかと思う
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:31:48.77ID:yyHA4L9P0
どうも中医学と漢方を同一視したがる馬鹿が絶えんな

中医学なんかまるで体系も何もない何でもありのまがい物だぞ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:32:34.07ID:KCZYwb9v0
>>49
漢字は日本発とか思ってそう。
漢方
和漢
中医学
これ全部違うからね
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:32:41.22ID:8Uz4nO+h0
漢方薬は、作用機序が包括的で複雑なんだよな・・・

その代わりと言っては何だが、
臨床試験のデータが効能としてしっかり記録されているという西洋科学とは反対方向の
思想・哲学・経験的な科学で土台が出来上がっている。

個々の成分の効能を調べるのは難しくないしデータは取れるが、
一括して効果のあるものだと、現在のデータ取得方法では不可能。

臨床データのみのバリデーションで使えるように、局方を変えるとかしないとね。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:32:43.60ID:6n0WUQHO0
金貰ってステマ?
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:32:47.14ID:HxiJ9MFx0
>>47
チョコレー湯(ココア)は?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:33:02.86ID:p+HDcC1k0
んーやっぱアジアが盛り返すと暗黒世界へ向かってる感じするわな
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:33:09.55ID:VaPzXA7D0
種のジンだのとか、冬虫夏草とかのきのこ類に関しちゃほぼガセ決定。
木の皮だとか葉っぱは大概なんらかの効き目ありって考えてる。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:33:18.89ID:kFtd86LY0
韓国のスーパーに行った時に、これは一体何?って食材が沢山あったんだけど
ジャムの種類の豊富さは良かったわ。かりんとうみたいなね。天然食材みたいな
今もザクロ酢が好きだけれども

ジャムは砂糖の代わりになるでしょう。はちみつが一番だと思うけれども
はちみつも日本は専門店があるから、色々なのがあるのよ。生姜のが一番だと思う。健康にはね
体温をあげるから
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:33:59.94ID:yyHA4L9P0
>>50
中国に漢方があるとか思ってそう

とりあえずNGにしとくわ
会話になってない
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:34:04.98ID:KCZYwb9v0
>>51
たぶん君は日本すごーいしたいだけなんだろうけど恥かくから5chから出てこないでほしい。
Twitterでもたまに見かけるよ。ツムラやクラシエ、漢方薬局に突っ込まれても脳内麻薬でなかったことにしてるアニメアイコンかなw
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:34:43.29ID:x3c1+FIs0
>>58
>かりんとうみたいな
Σ(゚Д゚;)
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:35:08.40ID:p+HDcC1k0
まあなまた暗くなったら寝て明るくなるころに起きて過ごすのもいいんじゃないか
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:35:52.25ID:PBZt8/Fg0
漢方に詳しい医者もいる
見た目の症状は同じでも体質によって合う薬が違ったりするから、誰が飲んでも効くってことになりにくい
大きな病院だと漢方専門みたいな科があることも
木の根っことかキノコとか怪しい通販はやめろと思う
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:36:58.98ID:x3c1+FIs0
>>58
> ジャムの種類の豊富さは良かったわ。かりんとうみたいなね。天然食材みたいな
kwsk
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:37:05.03ID:GgYJUA4f0
起源は韓国ニダアアアアアアアアアア
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:37:05.20ID:HnjdbE8+0
シナは日本の化学に感謝すべきだな
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:37:16.31ID:VaPzXA7D0
薬ではなく、健康法だと思ってたぐらいでちょうどいいんじゃね?漢方薬なんて。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:37:36.79ID:kQRMa+7a0
昔と違って今は効果が明確な薬しか薬価に収載されない
財政的な余裕が無いので効き目が今一な薬は淘汰されつつある
漢方薬もその流れ
ただ、漢方薬はおそらく薬剤師の手でもっと高い付加価値の薬に生まれ変わる
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:38:27.59ID:kFtd86LY0
>>64
かりんのジャムとか、柚子のジャムとかあったのよ
風味もよかったよ

ただジャムの場合は沢山お砂糖が入るからね。お砂糖は体温を下げちゃうし
ハチミツが一番だとは思う
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:38:46.44ID:8Uz4nO+h0
アルテミシニンだっけ
中国人がノーベル賞を取ったマラリアの治療薬
あれも漢方薬の古文書が原点が原点なんだよね
クソニンジン
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 15:38:52.33ID:l1ri0dru0
>>3
中国の漢方と日本の漢方(和漢)は違いがあるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況