X



【話題】漢方薬は「国際的医薬品」になるのだろうか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/01/20(土) 15:11:30.32ID:CAP_USER9
http://www.zaikei.co.jp/article/20180119/421680.html

正月幕の内に、「たかが漢方 されど漢方」と題する拙文を寄稿した。それから僅か数日後のことである。某大手新聞の電子版が「今春にも開かれるWHO(世界保健機関)の総会で、漢方薬や鍼灸など(日本の)伝統的治療法が認定される見通しとなった」と伝えた。

具体的には、国際的統一基準で定められる疾病分類であるICDに「東洋医学」の章が追加されるというのである。現実となると、1世紀以上にわたり西洋医学一辺倒だった世界の医療基準の大きな転換点になる。専門家の間でもこの報道に対する反応は大きかった。例えば千葉大医学部の並木隆雄診療教授(和漢診療学)は、「WHOに公式に認められれば、日本の伝統医療の地位向上への効果は大きい。科学的に漢方の有効性が検討されることになり、羅漢者の治療範囲も広がる」とコメントを発信している。

 日本では1976年から147種の漢方エキス製剤が、医療保険の適用対象となっている。これを契機に「高血圧や糖尿病などにお悩みの方は、対処療法でなく体質自体から改良・治癒を進める漢方薬のご相談に乗ります」とする看板を掲げた薬局なども増え始めた。さらに2001年からは、漢方医学は医学教育にも導入された。

 だが国際的な認定からは、依然として蚊帳の外だった。

 一方いま、こんな現象が増加傾向にあるという。とあるドラッグストアの経営者は「訪日外国人の中に、日本の漢方薬を買い求める客が増えている。免税店の認定を受けていることから英語・中国語を操れるスタッフを配置しているが、彼らの話を聞くと対処療法薬には副作用の懸念がある。その当たりを勘案して・・・ということらしい」とし、さらにこうも言った。「正直その人気ぶりから、日本の伝統治療専門の越境ECを考え始めている。提携できる現地のECサイトに打診を始めている」。

 こうした報道や新たな流れに接し、前回の拙稿といささかダブルが「良薬は必ず売れる」と生薬製剤「中将湯」でツムラを起業した津村重舎氏は「天国でどんな思いだろうか」と考えた次第である。(千葉明)
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 17:36:11.45ID:iues0kQG0
漢方信者には、「死ぬまで漢方でどうぞ」と言うが、
だいたい死ぬ前には激しく後悔しとるわ。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 17:42:20.89ID:dXa3NG6P0
個人的な考えでは、養命酒的な「未病」(?)的な考えからは漢方使って
本来それで大病なければいいが、なってしまやあ西洋医学の即効性みたいなのに頼るて感じかな
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 17:43:17.54ID:ZeC9/cvb0
>>402
私もそう思う
それこそ、死ぬか治って生きるかの治験よね
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 17:46:10.80ID:7QDqBGFS0
科学的に調査したらちゃんと効能があったってケース割とあるよね漢方
国際的に認められるならちゃんと科学的に実証されたのを使えばいい
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 17:51:46.59ID:uRfJn51P0
>>405
ツムラが海外でいくつも漢方薬を新薬として承認通そうとしたけど治験で効果が認められなくて全部失敗してる
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 17:56:58.20ID:c6FJQwUC0
鍼灸と一緒
心の問題
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 18:03:05.37ID:u4/YnvGr0
>>401
>>372について何とかしろよ?
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 18:14:25.61ID:tC9VeAS90
ならねーよ
ドイツならハーブが処方薬になった例があるので望みはあるかも
他はない
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 18:27:10.66ID:x6l3Iswl0
>>406
新薬として通そうとしたからダメだった、みたいな記事しか出てこないんだが、裏情報でも知ってる人?
治験で思わしくなかったからではなく、試験を続けられる企業体力がないと書いてあったが?実際、子会社幾つも潰してるしなぁ
たださ、海外ではオリエンタルな物をスピリチュアル的な信仰物みたいに思ってる人が多いし外資の製薬メーカーは半端ない強さだ
政治的圧力みたいなものがかかったんじゃないかと邪推するわ
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 18:41:44.40ID:DyC+BTfS0
>>410
漢方薬信者と陰謀論の親和性の高さって
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 18:45:20.00ID:qsmWQ0Q60
>>411
煙草信者と陰謀論も凄まじく親和性高いからな…
必ず厚労省とか外圧(主に米)の陰謀論にしたがる連中という点でも共通するしw
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 18:49:20.79ID:u4/YnvGr0
>>411
>>412
君らの方が狭小視点にみえるのは気のせい?w
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 19:04:28.22ID:73dRvBtI0
麻酔みたいなもんか
しゃっくりが四日間くらいとまらなかった時にもらった漢方薬飲んだらすぐ治って助かったな
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 19:19:08.17ID:dXa3NG6P0
>>412
おうそれそれよ
厚生がスウェーデンかのファイヤーブレイクつうニコチンガムに茶々入れて
これはクスリだうちの管轄です、でファイザーに売り渡して結局医薬品になってやんの
くっそ胡散くせえやつらだからなあのクソどもは
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 01:16:33.52ID:fNMcCvsh0
気の流れとか真顔で言い出すからほんと怖い
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 01:25:34.83ID:LqsNFPH/0
化学合成薬が普及する前は
欧米だろうがどこだろうが
生薬だし
なんで今更、、、
そういう伝統やら文化を
捨て去ったってことか?
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 02:45:07.32ID:RIXjbxEt0
まあ漢方薬は科学的根拠のないオカルトだけど、患者本人が効いてるつもりで満足してるならそれでいいんじゃね
日本には信教の自由があることだし
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 04:15:31.92ID:a73KqmvT0
西洋医学も元を辿れば伝承医学の集まり
ヨーロッパの製剤だっていまだに生薬由来のものは多いし、新薬開発の場面では先住民とかが昔から何故か効く、とか言ってるものを研究してから作ることもあるんだぜ
市販の胃薬なんか重曹だったりキャベツ由来の成分だろ
マグネシウムやリチウムとかの単純な化合物だったりもする

で、漢方推しの人が書いてたけど治験ってシステムはなくとも、昔の人が命がけで使ってきた歴史が漢方薬にはあるし、漢方医はそれこそ配合とかが一子相伝秘術みたいなもんだったからメジャーなのが少ないだけ
処方薬にも漢方薬はちゃんとあるよ
オカルトとか言ってる人は何を根拠にそんなにも漢方薬が嫌いなんだ?
…と今日は早番の薬剤師が書いてみる
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 08:30:51.81ID:fNMcCvsh0
>>421
漢方薬なら副作用ないんだよね?

本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していないため、発現頻度は不明である

妊娠してるんだけど、漢方薬なら飲んでいいんだよね?

妊娠中の投与に関する安全性は確立していない

漢方薬なら、子どもにも飲ませていいんだよね?

小児等に対する安全性は確立していない
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 08:43:40.05ID:Z7p0X/Tu0
>>422
あなたの書込みってみてるとみっともないな。昭和かよw
こういうのをダメな科学思考っていうんだろうなw
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 08:46:32.51ID:0OPfEbbU0
中国の政府も捨てたのに
まだ医療保険に入ってるって何なの
ツムラの政治力?
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 08:52:37.45ID:Yy9MzZyv0
>>38
効果高い反面正しく使わないと疾患違いや飲み合わせや年齢、体質によって腎機能肝機能がぶっ壊れるから。

サリドマイドで検索してみ。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 08:56:41.72ID:Yy9MzZyv0
>>397
臨床現場での有用性と安全性を調べるのが治験。
漢方薬が使われ初めて現在に至るまでの使用実績と評価は治験に劣らんどころかむしろ使用実態として優れてると言われてるぞ。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 08:58:57.98ID:fNMcCvsh0
>>426
「言われている」って、調査もしてないのに、誰が言ったの?

>本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していないため、発現頻度は不明である
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 09:01:33.08ID:Yy9MzZyv0
>>398
あれはウイルス観戦中の弱った状態でやっかいな菌に感染すると多重感染を引き起こして厄介になるから予防投与の意味もあるんやで。

ウイルスは基本的に治療方法ないから排泄されるのを待つんや。
整腸剤とか一緒に出されるやろ?

予防投与の抗菌薬
過剰な発熱を抑える解熱剤
排泄を促す整腸剤

古くからの三種の神器や。
なおやりすぎると上から

耐性菌
抵抗力抑制
下痢等の水分不足

の問題が発生する模様。
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 09:03:52.06ID:Yy9MzZyv0
>>427
漢方学会ってのがあってな。
そこで漢方専門医達が情報共有やブラッシュアップを行っているんや。

君が知らない所で皆頑張ってるんやで。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 09:05:41.82ID:Yy9MzZyv0
>>427
因みに漢方に限らず全ての医薬品は症例報告という形で継続調査されてるで。
副作用や適性症例を調べ確認するのも医師の仕事なんや。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 09:06:48.90ID:fNMcCvsh0
>>429
で、その学会でブラッシュアップした情報によると、副作用の頻度はどのくらいあるの?


>本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していないため、発現頻度は不明である
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 09:09:24.25ID:EyVCAE9b0
葛根湯はスポーツ選手が飲んだらドーピング検査に引っ掛かるから使用禁止と聞いたことがある
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 09:19:06.21ID:FPTgBGbj0
>>37
無知そのものが愚かではないがを誇るのは愚かだぞ
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 09:25:34.11ID:SK3CWh6W0
>>433
エフェドリンの成分があるんやろ
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 09:28:50.18ID:Z7p0X/Tu0
>>432
あなたみたいなのは神経質っていうの? 無能無学っていうの? ヒステリーっていうの?どれ?ww
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 09:29:04.67ID:Db0B40NS0
>>423
別にみっともなくないと思うけど?
なんか薬剤師さんらしいな、って納得したわ
昭和かよ、ってまともな経験のある薬剤師さんなら昭和生まれだし

ダメ科学とかエセ科学って「特許取得」←製法であって薬効でない、とか「動物実験でこれだけの効果が!」←人間で試してないみたいなサプリに騙されるタイプのヤツでしょ?
真逆じゃない?
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 09:30:09.97ID:Z7p0X/Tu0
どちらにせよ「時の政府のお墨付」を「盲信」するタイプではありそうだね?w
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 09:33:05.02ID:RX93qk2W0
>>406
漢方って証が合ってない人に使っても効果ないからね
見極めがとても難しい

風邪とかはむしろ漢方薬の方が効果ある分野な気がするなあ
漢方が向く病気か、向かない病気なのか切り分けられるといいかもしれない
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 09:36:37.20ID:Z7p0X/Tu0
>>437
>>372の問題を解決できないかぎり漢方ガーとかに説得力ないんだよね
事件は研究室じゃなくって現場で起きてるんだからさ?
そこんところを問題視できないなら、こういう所でカンポウガーとか公言すべきじゃないよww
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 09:37:16.37ID:Db0B40NS0
>>438
あぁ、ごめんなさい
>>421さんをみっともないと書いてると空目してた
こんな薬剤師さんにかかりたいなぁ、うち子供が難知性の中耳炎で抗生物質効かなくて困ってるんだよね
漢方なら聞くのあるのかなぁ、ってスレ見に来た
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 09:43:42.55ID:RX93qk2W0
>>442
麦門湯かな
風邪の後の夜間に悪化するような乾燥咳にはよく効く
ああいう性質の薬は西洋薬にはないように思われる
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 09:43:54.89ID:fNMcCvsh0
>>443
・漢方薬は日本発祥だから安全で効果がある!
・漢方薬は中国何千年の実績があるから安全で効果がある!

どっちなの?
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 09:52:09.19ID:Z7p0X/Tu0
>>445
すくなくとも数百年は臨床試験してきてるのは確かだろうな?w
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 09:57:07.17ID:fNMcCvsh0
漢方薬信者と話してると、ほんとカルト宗教信者と話してるような気になってくるわ

薬の効果がどれくらいで副作用がどれくらいか、ちゃんと数字で示してくれって、そんなにおかしなことかな?
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 09:57:48.08ID:Jdrd/Gqi0
>>1
去年にガッツんとツムラ叩きをしたのはなんだったん
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 10:01:32.17ID:Z7p0X/Tu0
>>447
西洋薬も数値で示してみ?

君の言動からみるに、まったく医療業界の門外漢にみえてるな。
たいした資格ないけど医療施設に勤めてるとかいう可能性はあるけども
あぁこの人は空想だけで生きてそうだなっていう事ばっかり言いすぎだよw
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 10:03:44.05ID:Z7p0X/Tu0
新薬を承認してもらうのに、どれぐらいのコストかかると思う?
俺も中の人じゃないから詳細な数字はしらんが
空想するだけでも大変だろうなってのは想像できるぜ?
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:01:43.10ID:XVMKplsP0
>>33
その病院ってどこ?
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:14:53.70ID:ThFwk1XT0
そもそもセミの脱け殻やミミズを乾燥させた粉(土竜と言う名の漢方薬)とかで病気が治るわけ無い。
未だに虎やオットセイのぺニスは精力剤とかで漢方の世界では高価で取引されてるが効用は無い。
牛のぺニスでも変わりはなくただ虎やオットセイのimageだけ。
熊胆も体を元気にする成分なんて無くそれ飲むならビタミン剤のんだ方が体に良い。
医師の俺が言うのも何だが漢方医なんて医者じゃない、ただの雑穀や動物の干物や角の粉(成分というかただの皮膚の固まり、つまり垢)で病が治るなら医者いらんわ
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:18:46.37ID:NPNcEIse0
漢方じゃなくて韓方!
ってネタをどこかで見たことあるけど。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:25:53.02ID:YicGE9Ib0
>>447
そういった研究を大学や企業がやってるところもある。
研究じよって従来薬を使いにくかった患者に対して漢方を処方したり、新しい薬を開発することができるようになった。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:33:06.35ID:Z7p0X/Tu0
>>454
2ちゃんっすよ。 2ちゃんで間違いないw
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:34:53.95ID:gpfr8GIS0
まず効果は感じられない
漢方で治ったとかいうやつは多分何もしなくても治った
優位差があっても微々たるものだろう
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:35:10.33ID:Z7p0X/Tu0
>>453
俺の顧客に医師はまぁ普通にいるわけなんだけど
漢方をバカにする医者ってのは科学者としては下のレベルだとおもうよ
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:35:51.02ID:4hCLy2MD0
漢方は韓国人に言わすと「韓方」が正しいらしいぞ(´・ω・`)
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:40:29.08ID:Y748Ilsl0
>>458
いかにも漢方バカが言いそうなセリフ

個々の成分に言及するわけでもなく
ザックリと漢方は効果があると言い出すんだよ
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:43:45.21ID:Z7p0X/Tu0
>>460
だから「漢方ガー」とかで攻撃するんだったら>>372について言及しろってば。
多少は内情知ってる人間としては
君みたいなのが一番社会にとって害悪だと思うよ?  かなりマジにそう思うけどね?
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:45:09.79ID:Z7p0X/Tu0
あと俺は市井の漢方薬局の薬剤師ってわけじゃないw 今のうちに言っておくわw
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:46:22.26ID:Y748Ilsl0
>>461
>>372の事は現代医学にとって問題だが
だからと言って漢方が迷信の域を脱してないこととは別問題だよね
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:48:39.27ID:Z7p0X/Tu0
>>463
別問題ではないだろうってので俺はここで発言してるからね

君がおそらく言うところの「科学的・・・」に対して嘲笑してるってかんじ。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:54:05.28ID:k4OtJFJ20
ほとんどの病気は治りかけの時に医者なり薬に頼るから錯覚するんだよね
普通飯食って糞して寝れば自然治癒する
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:55:31.34ID:teOHyM7k0
漢方薬ってオカルトでしょ
サイモン・シンがボコボコに叩いてたな
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:55:47.32ID:Z7p0X/Tu0
>>463
まぁ、まずは「漢方は迷信」っていうふうに考える理由から述べなよ?
でないと話が続かないからな?w
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:56:31.18ID:3HMGTZ110
素人の俺が考えるには
あんだけ経絡秘孔図とか昔からまとめてきてる古代からの中国医学が
クスリだけ意味のないものばかり勧めてるとも思えないけどな
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:56:59.06ID:Z7p0X/Tu0
>>466
サイモン・シン知ってる人がいたかww 
彼がやった事を笑ってみれない時点で君は科学的だともいえない残念な思考してる。
そこ、自分でわかるかい?w
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:58:18.42ID:3HMGTZ110
とはいえ、日本で江戸期かなミイラの粉とか流行ったらしいが
あれは本場でも薬だったんかいな?
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:03:23.80ID:Y748Ilsl0
>>467
漢方は効くから効くんだで止まってるんだよな
水素水やヒアルロン酸と同じレベル
もちろん西洋医学にも実は全く効果のない治療や薬も多々あるが
少なくともそれを良しとせず取り除こうとしているし
誰が誰に処方しても再現可能なものを目指してるよな

漢方はその態度がなく、未だにサイの角をありがたがってる
これを迷信という
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:04:42.64ID:JR1xcXqF0
>>468
経絡図って、あれこそ因習の相互互助会そのものだぞ。

ボンハン学説(これ自身は99%なんかの誤りだろうけど)マトモに追試して
古来の学説の是非を論じるのなんかみたことない。
自分に都合のいいところだけをつまみ食い。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:08:00.51ID:RX93qk2W0
>>457
飲んだことがあって効果がなかったと感じるのなら、証に合ってなかったんだと思うよ
治療法が確立されてるとか、西洋薬の方が効果がある病気にはあえて漢方を使う必要もないし
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:08:36.75ID:Z7p0X/Tu0
>>473
再現性がもしも無いのなら数百年も伝搬&利用はされないとおもうね?
とくに明治維新でガラッと変わった日本、二次大戦敗戦後のGHQの日本改造
この2つを乗り越えて生き残ってるには それなりの理由があるんじゃないか?

分析が至上だという思考は ある一定レベルまでは役に勃つだろうが
それでうまく機能してないのが現代社会ー現代医療だとおもうが・・?


君は単純に、思考的・人間性的に 差別的な人間であるだけだとおもうね?
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:10:32.33ID:Z7p0X/Tu0
>>474
そこのチャチャ入れ理屈はどうでもいいけど
「経絡そのもの」については、君はどう思うのよ?w
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:10:46.07ID:bA9zDSGT0
ガスライティング犯罪システム(集団ストーカー)は、アメリカ支配層主導で、各国における管理監視社会
体制、警察国家体制、戦争可能な社会体制を作り上げるための手段として、各国で運用されている活動が、
実行犯グループによって悪用された形態です。テロの恐怖と治安悪化を世界的に広め、アメリカ支配層主導
で、世界的な管理監視社会、警察国家を作り上げる、その目的の下でのガスライティング犯罪システムとは、
各国において「危険人物」をでっち上げ、とにかく危険である、おかしな人物である、という触れ込みを行
い、罪を犯すまで、または自殺するまで追い込み、その結果を報告すると言うシステムです。同時に、テロ
対策、安全対策といった予算は増え続けます。一部支配層からすれば、「危険人物を特定し、監視しています」
「監視対象の危険人物が罪を犯しました」「監視対象の危険人物が自殺しました」という報告がなされれば
それでよいのです。つまり表向きはテロ対策、安全対策であり、実情は、実行犯グループの欲望を満たすた
めの非合法工作活動になります。世界的な管理監視社会、警察国家が達成された暁には、ガスライティング
犯罪の仕組みがそのまま「都合の悪い人物を抹殺する市民軍隊」として利用されます。

これがアメリカの警察の実態です。彼らは市民に激しい暴力行為を行っても、市民を何人殺害しようが、
決して処分されません。この状況は益々悪化しています。
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51978291.html
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:12:45.14ID:Y748Ilsl0
>>476
再現性もなにも無い聖書が何年伝達&利用されていると思ってる?
効くから効くんだで終わっているうちは迷信宗教と変わらん

>>それでうまく機能してないのが現代社会ー現代医療だとおもうが・・?
うまく機能していないとは何のことだ?
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:12:48.09ID:j/EPTuPG0
征露丸を国際的医薬品として有名にしてやれよ?w
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:14:27.69ID:teOHyM7k0
>>476
再現性なくても、宗教は何百年も伝搬&利用されてるからなあ
漢方薬も同じだわ
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:15:43.11ID:YicGE9Ib0
>>473
西洋医学も半世紀までは原因はわからんけどとりあえず何かぶっこんでみてよくなったら薬として使ってみようという形の研究がほとんどだったからな。
抗がん剤の開発もこれ。

西洋医学も東洋医学も長い歴史を考えるとそれほど大差はない。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:18:39.72ID:blyuEAHjO
<丶`∀´>漢方薬の起源は韓方薬ニダ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:20:23.08ID:teOHyM7k0
>>482
漢方薬はどうして効くか以前に、効くかどうかが検証されてない
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:21:02.62ID:Y748Ilsl0
>>482
その後の分析をして検証するのが科学と西洋医学
分析をせずそのまま受け継ぐのが宗教と東洋医学
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:21:45.14ID:pv3BRl1w0
メイドインチャイナは偽物も多いんだろ?w
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:22:02.22ID:Z7p0X/Tu0
>>479
>>481
再現性があるから今でも利用されてるんでしょ? このスレにも利用者の声は幾つもあるではないか?w
なぜ、そこを認められないのかね?
分析にかけて有効成分を特定して追跡臨検できないからかね? 
やればいいじゃないか? 但し、処方ができるだけの診断能力を持ってる事を前提にしてな?w
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:23:06.94ID:Z7p0X/Tu0
>>479
>>上手く機能してない
>>372のことだよ

今日書いてるだろ? 「問題は研究施設じゃなくって現場で起こってる」んだって。
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:24:53.97ID:Y748Ilsl0
>>487
自ら追跡検証しないその態度が漢方が迷信扱いされる原因なのは理解できるかな?
効きました効きました、ただし効果には個人差が有りますじゃあ
健康食品や水素水と変わらんよ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:27:40.47ID:Z7p0X/Tu0
>>490
俺は漢方医ではないのでな
いままでも何度か請われたが俺は経絡を操るのを業としている現場の人間だ。
だけど俺を頼る医者は1人や2人では無い。 そこの事実を現代医療は反省しろよって所だな。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:28:23.77ID:Z7p0X/Tu0
何度か請われた<研究施設に参加して、って話ね
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:29:08.82ID:YicGE9Ib0
西洋医学の観点からすると東洋医学というのは経験科学の一種に過ぎないという扱い。
ただ、最近では独立して研究されることが多くなったけど。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:29:19.86ID:45seV6oW0
問題は漢方薬の原料である生薬が日本ではほぼ手に入らない。このままだと中国の言い値で買わされてしまう。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:30:54.11ID:Y748Ilsl0
>>493
現代医療が完ぺきではなく不備が多々あるのは同意するが
だからと言って東洋医学を持ち上げる意味も必要も無い
あれは迷信レベル
プラセボでも患者が良くなれば良いってのも現場としては有りだろうが
それは医療ではない、宗教だ
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:31:15.39ID:Zsf6XywI0
長年馬鹿にしてたけど、逆流性食道炎にガスターより六君子湯のほうが効いて以来結構はまったわ漢方薬
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況