X



【IT】懐かしの日本語ソフト「一太郎」健在 官公庁の「排除」の動きに「頑張れ」コール★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2018/01/20(土) 15:47:04.46ID:CAP_USER9
1980〜90年代に日本中を席巻した日本語ワープロソフト「一太郎」(いちたろう)。とっくになくなったと思った人も少なくないのではないか――。

ところがどっこい、官公庁という意外な場所でしっかり活躍していた。その役所のひとつが「一太郎」をやめて「ワード」に統一しようという動きを見せたことから、ネットユーザーの間で「頑張れ!一太郎コール」が起こっている。

■「一太郎!! お前、農林水産省で生きていたのか」

きっかけは、時事通信が2018年1月13日付で報じた「文書作成、ワードに統一 農水省、効率化で働き方改革」との記事。それによると、農林水産省は現行、文章作成ソフトをジャストシステムの「一太郎」とマイクロソフトの「ワード」を併用してきたが、ワードに統一する方針を決めたという。

これまでは一太郎の使用頻度が高かったが、一太郎の操作経験がない若手が増加。「ワードに統一して」という強い要望があった。ワードだとスマートフォンで閲覧しやすく、外出先でも仕事ができるため、業務の効率化と残業代の削減につながるとしている。

この記事には、ネットユーザーから、

 「いつの時代の話だ。20年前に終わった話だろ」
 「Officeの導入なんて働き方改革と言わない」

というツッコミとともに、

 「一太郎!! お前、農林水産省で生きていたのか!!」
 「大学生の時、MSを買うカネがなくて一太郎を使っていた」
 「今の高校生は知らないだろうが、細かい操作は一太郎のほうが上なので、使い慣れると楽なんだが」

などと、懐かしむ声が相次いだ。

一太郎は、ジャストシステムが1985年から販売している日本語ワープロソフト。1980〜90年代にはトップシェアを誇ったが、ウィンドウズの普及とともにワードを使う人が増え、シェアは減った。

しかし、公文書によく見られる多くの罫線で仕切ったフォームを作成する時に適しているため、官公庁ではまだ使うところがあるようだ。あるネットユーザーは、

 「文部科学省は長らく一太郎の牙城だったが、外部の先生方に文書を頼むとワードなので、いちいち変換しなくてはならない。最近、本省もワードでの提出を認めるようになった」

と明かしている。

官公庁が、一太郎からワードに切り替える動きに対しても、

 「日本企業の日本語による文書作成ソフトを捨てて外国企業のソフトだけになったら、働き方改革ではなく売国改革だ。誤字脱字が増えて公文書がさらに乱れる」
 「国産品奨励で全省庁がワードをやめて、一太郎にしようよ」
 「かつて国産OSトロンが見捨てられたように、一太郎も見捨てられる運命のようですね」

といった批判的な声も寄せられている。

■一太郎は、本づくりが好きな人向けに進化し続けていた

ところが、こうした心配の声にもかかわらず、一太郎は健在だった。ジャストシステムでは、2018年2月9日に最新バージョンの「一太郎2018年プレミアム」を販売するため、現在予約受け付け中なのだ。

J‐CASTニュース編集部は1月18日、ジャストシステムの担当者を取材。今回の農林水産省の「ワードに統一」の報道については、個別のユーザーの件には答えられないとのことだったが、担当者は「一太郎は、日本語を扱う非常に多くの人に使われ続けています」と語り、「2018年プレミアム」に搭載される新機能について、こう強調した。

 「文章を書いたり、本を出したりすることが好きな人向けに、入稿した文章を編集して出力する機能の向上に力を入れました。家庭のプリンターで『折り本』や『つづら折り』を作ることができます。たとえば、女子会で旅行に行く時などに、画像を貼りつけたガイド本を簡単に編集することができます」

最近は、自分が書いた文章を電子書籍にして、インターネットで販売する人が増えている。書いた作品をA4版2ページの形にキレイに編集。アイコンタクトの画像に変換してネット上に公開できる。また、文章を書く時に重宝する辞書「広辞苑第七版」も付けた。

さらに、担当者はこう続ける。

 「文字のフォントも2017年と違って新しく『イワタ書体』を採用しました。文芸作品や広告コピーによく使われる書体で、新海誠さんが『小説 君の名は。』で使っていた文字と同じです」

一太郎は進化を続けているようだ。

2018年1月18日 18時35分 J-CASTニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/14176860/

★1:2018/01/18(木) 21:21:22.87
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1516278082/
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:26:03.09ID:az0xCt4E0
最近、PC雑誌とかで、やたらとGoogle IME ageしているけれども、使ってみたら、
学習能力が低くて、3日でATOKに戻した。
2017が買い切りの最終バージョンというから、わざわざ一太郎2017を買ったよ。
2018いらない。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:26:03.23ID:VCxjEAb+0
一太郎のデータをフロッピー提出させてこそ農林w
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:26:55.70ID:1Tk7tmeo0
一太郎ユーザー
インターフェイスが使いやすく変わらないのがいい
マイナスは差別用語をいびつなほど規制して登録辞書に載せていないことだ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:27:09.65ID:z1YTIUtW0
使ったことのあるワープロソフト
松、新松、一太郎、P1.EXE、アシストワード、ワード

アシストさんのとこのワードとカルクは当時驚き破格の安さの9,800円w

パソコンは買ったものの、
ワープロとか表計算とか会社で使うもので自分で買うことはないし、高くって買えなかったけど
アシストさんのやつはなんとか買えたな
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:28:14.71ID:M8WQ84Oo0
>>38
ワード
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:28:20.33ID:eqHnS+b00
一太郎ビューアーだけ残っているな
役所が作った文章読むのには必要な時がある。

自分では使う気にはなれないわ。縦書きの文書作りたい人にはいいかもしれんが。
全くの空行なのに延々と3ページ目、4ページ目・・と自動生成するのは誰得なんだ??
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:28:34.09ID:awF1a8XO0
MSのIMEは馬鹿過ぎるよな、最近更に酷くなったね
windows95や98の時の方が遥かに変換がまともだった、今はデタラメもいい所
作ってるのが中共土人だもんな、そりゃキチガイ変換だらけになって当然だわ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:29:49.96ID:/n7fJY7T0
日本語で表現する点においてはWordは足元にも及ばない。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:31:18.78ID:1Tk7tmeo0
まぁこれも
もうすぐ2018が出るからこその、提灯記事なんですけどね
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:32:52.54ID:M8WQ84Oo0
>>53
Wordの最初の印象は、日本語の文章を書かない人の為の物
印象だけは今でも強く残ってるな。。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:34:39.07ID:0mVvtQin0
一太郎捨てたのはライセンス料が高いから。
一企業の商品に年間◯◯円使ってるって聞いたらお前ら血相変えるでしょ?
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:35:30.70ID:7izrZpnh0
たいした出来でもないワードすら倒せなかったんだから諦めろ。
国は一太郎にこだわるから本当に迷惑。
JICAなんかMACの一太郎使ってたぞ。
迷惑です。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:36:10.50ID:CPr3av+b0
ワープロがキラーソフトだった時代があった。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:36:48.78ID:QmLwgKh40
一太郎はVer4が最強だったな。とにかく素直になんでもいうことを聞いてくれた。
7あたりからワガママを言い始めるようになった。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:37:25.20ID:LtL2vJa50
中国みたいな感じだったら日本でWindows売るかわりに一太郎をつけろくらいの強い権限あるのかもしな
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:37:47.83ID:2lHVWa1M0
むしろ一太郎のみにするべきでは?
と言うか一太郎と言うよりも日本製のものだけにするべきだな。
そうすれば民間も導入しないわけにはいかなくなるからな。
役所だからこそやらないといけないことじゃないか?
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:40:57.11ID:az0xCt4E0
>>58
ワードは日本語なしのものを世界中で売れるけれども、
一太郎は日本国内でしか売れない。
最初から市場の大きさが違って勝負にならない。

縦書き印字も必要な人間には一太郎のレイアウトの美しさは魅力。
アルファベットが基礎になっているワードだと、文字がきれいに揃わない。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:45:12.19ID:jpL4/qX9O
日本語では、やっぱり一太郎だな。
一太郎より>>1の「ところがどっこい」、古っ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:52:18.80ID:B4qHNTjA0
今どきの文書ファイルって、1.2Mバイト(or1.4Mバイト)で収まるのかね。
FDじゃなくてMO使えよ。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:52:46.46ID:fvubkEE90
>>45
フロッピーだとフロッピーそのものがセキュリティホールになるんじゃ。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:53:09.37ID:2lHVWa1M0
word、excelは、事実上pcを買うとオマケについてた
ものだから普及して天下取っただけだからな。
普及段階の初期の頃、
その売り方に、各国の公正取引委員会みたいなところは
どこも文句をつけなかったのだろうか?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:54:40.10ID:kzXR+uSB0
一太郎かあ。
官公庁は逆に使用を義務化した方がいいだろうな。
ことばってのは、文化や技術の根幹部分なんで、
文章作成ソフトは自国技術として守った方がいいね。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:55:34.75ID:LgKqp/4m0
>>34
Limitedの意味がわかんねーから
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:56:08.99ID:fvubkEE90
M$書類だと挙動不審になるから。
BOMとかも。極力プレーンテキストにしてる
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:56:43.93ID:vpxSsNLD0
トロンOS潰したんだから自国技術言ってもしゃあない
マイクロソフトでじゅうぶん
高々文書作成にライセンスコストかけすぎ
1PC1万以上すんだろ?
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:57:28.31ID:2MX62+ZA0
ジャストウインドウとか作ってMSに対抗しようとしてWindows版を出さなかったのが敗因。
擁護の余地もない馬鹿企業。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:58:16.81ID:3U4QJ4NW0
>>74
ほんこれ
日本語文書作るのは一太郎の方が便利なんだけどなあ
画像貼り付けが不便だけど
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:58:33.19ID:awF1a8XO0
普通の人・・・ノート買ったらオフィスパーソナル付いてたそのまま使おう

誰も一太郎を大金出して買わんだろ、糞メーカーもバンドルは200円くらい見たいだしな

一太郎がバンドル商法しなかった時点で勝敗は決まってるんだよ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:59:14.47ID:i4Cs1xDA0
>>74
一太郎はPC-98時代にNECとつるんでその方法でシェア確保したんだけどなw
因果応報w
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:59:38.75ID:1nJSl90k0
集団ストーカーでおもしろいのみつけた

ここじゃないかもしれないけど、ちょっと一言
集団ストーカーは現在は簡単に言うと電気通信
通信で電気制御による嫌がらせをしてる

いろいろ書いてもほぼ電気通信一択なんだよね
ここにあるから興味ある人は見てね
火消しもできない残念レベルのアホ工作員と偽者ばっかりだからわかりやすいよ
私の書き込みは最近だけだけどね338ぐらいからがおもしろいよ
チンカス犯罪者で絞れば私のはある程度わかるかも
世界的に問題になりそうなこととか、簡単な方法でも触れる人が一切いないよ
 人権蹂躙の集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1401997624/
ここには書き込み少々
 部落民と在日朝鮮人による集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1255949063/

不正を暴こうとする人や告発しようとする人が差別や迫害されるのはまさに人権問題なんだよね
プライバシー侵害は人権侵害ネタそのもの

事実をありのままに垂れ流して文句あるなら言うてくれ。こいつ事実を世界中に垂れ流してひどいわーとか言うつもりか?
のぞきっぱなしのアほ共がなんかほざいとるわ、世界中に言われんとわからんか?
想像する脳みそも想定することもできんか?
先に起こることは、そのままの選択肢なら言うてるで。想定もでけんみたいやからな。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:04:06.46ID:i4Cs1xDA0
>>37
そもそもWindowsに邪魔されなくても作ろうという意気込みのある企業は少なくとも国内にはない
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:06:09.27ID:pd/Sgo5e0
>>1
絶滅危惧種は、
認定されてからでは何をしてももう遅いのと同じ。

無駄な労力を避け、さっさと店たたむべき。

ちなみにアドバイスすると、
日本語に特化、て、
日本語に特化しちゃダメなの。

日本語に特化するとビジネスはワンテンポツーテンポスリーテンポ遅れる、っていうか後退する。
それがIT分野では顕著だろ。
そして結局、この業績の低迷がまさにそこにリンクしてんだから。

官公庁のバカですらoffice以外をプラットフォームに、それで仕事しようとするとシームレスにいかない、仕事が進まないって。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:09:02.42ID:B4qHNTjA0
一太郎もATOKも、毎年新バージョンを発売する意味は無いよな。
3〜5年に1回で十分だ。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:10:01.53ID:uLWCTdNL0
農水省じゃないけど、一太郎やめれ。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:10:14.51ID:0d5UyurZ0
>>23
>ワード統一はは安全性に問題があり過ぎる。

バカが言っても説得力が無い。
ワープロ以前に日本語学校行けやチョン
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:10:36.38ID:DN2JeJr10
>一太郎
毎年、新verが販売されてるけど
毎年ver_upしたら¥15800円
これは、つらい。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:10:51.47ID:i4Cs1xDA0
>>17
junet使ってた奴はunix端末からEmacsやらviやらでメールの読み書きやってた
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:12:46.13ID:jUuTALJM0
jsワード、jxワード太郎は良かった
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:12:46.51ID:6TKKzv+s0
昔はATOK入れないと誤変換だらけだったけど
今は標準のMS-IMEの変換精度も上がって、そのままで特に困らなくなったからなあ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:13:33.18ID:h4QG5JYb0
一太郎もっと機能が良くなればWordなんかに勝てると思う
色々とまだ物足りない気がする
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:17:03.46ID:80ksyWBj0
Word&Excel版と一太郎&Lotus123版が戦ってたんだけど
結局Excel無双に勝てなかったんだよね
Wordに負けたってよりそれが敗因
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:17:13.98ID:OW+g5VHf0
>>1
>「頑張れ!一太郎コール」
こんなこと言う奴に限って、一太郎形式でファイルが送られてきたらWordで送ってくれと言いそう。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:17:32.43ID:MqNZ32GV0
というか、日本語に特化したアプリケーションという発想がすでにしてグローバルで負け組の考え方だから。

多言語を自由にあやつれてグローバル市場でMS-Wordに勝てるものを作ろう、と考えない時点でもうね。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:24:50.47ID:h/ui4HTE0
東海クリエイトのユーカラとか大塚商会のオーロラエースは?どこか忘れたけど、わーでぃーは?
死んだの?

月刊ソフト情報は?
PC-100は?
スター精機は?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:27:04.47ID:dKvV38bq0
エクセル方眼紙が、美様式に囚われた為といってるが、
エクセルはVBAが仕えるし、アクセスとの連携も出来るし、
もともと表計算用だから、集計機能などは、最高だし、

この性能のアプリに勝てる、一般向けアプリは不可能であると思われ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:33:04.00ID:dKvV38bq0
>>105

Windowsには、電卓が付いてるが、
これをエクセルにやらせると、
1セルに、数式を入力する。

すると、この場合、間違いが格段に減る。
なぜなら、数式は文字列となってセルに記録されるので、
入力ミスなどが常に見て取れるし、
数式が間違ってるかどうかも常に見れるので、
電卓を遥かに上回る利便性が、エクセルにある
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:33:18.58ID:B4qHNTjA0
東芝と言えば、PIPS作ったSORDを買収してただろ。
あれも上手く育ててれば世界を狙えてただろうに。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:35:16.30ID:s1G0UfYZ0
>>1
官公庁が一太郎のユーザーとして意外、という時点でおかしいと思うが。
まあ、一般ユーザーむけに大げさに書いただけか。
>>105
普通のエクセルのデータのVBAの処理ができるからといって、
エクセル方眼紙のデータをVBAで処理できるとは限らない。
エクセル方眼紙のデータでどおやってアクセスと連携し、集計機能を使うのか。
できるのかも知れないが、その「最高」の機能で最低のことをやっていると思うんだが。

そんなことまでできてしまうエクセルすごい、というのか?
そういやエクセルでお絵かきして展覧会やった人居たが。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:36:00.21ID:kzXR+uSB0
その内、文書作成は英語ベースで、他の言語はおまけで変換されるように
なるんじゃないのかなあ。
そうなると、だんだん英語と相性の良い表現に他の言語も変質すると思う。
多様性の喪失だね。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:37:28.81ID:faRi+nl80
Microsoft office & Adobeは高杉
一太郎&Lotus123&花子、Good!
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:40:10.10ID:dKvV38bq0
>>110
普通にあるサイト例えば これでもみたらどうじゃ
https://ateitexe.com/access-database1/
 ExcelVBAとAccessの連携 第1回 Excelからデータベースへの接続
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:41:13.66ID:s1G0UfYZ0
>>62
経済産業省とMSは犬猿の仲よ。
経済産業省は、税金のように金を吸い上げるMSのやり方や、一太郎のように国内のソフト産業を潰してしまうMSを目の敵にしている。
国内ソフト産業が弱いのも、経産省に言わせりゃ、MSのせい。

ただ、MSは、仲良くしたいらしい。
10年ほど前、MSが、地下鉄の霞ヶ関とか国会議事堂前駅で、明らかに官僚向けのイメージ広告をでかでか出していたりした。

その割には、PCメーカ放置するし、半導体産業への支援も薄い(国の責任よりメーカー側の問題と思うが)。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:42:12.89ID:s1G0UfYZ0
>>115
あんた、エクセル方眼紙のこと知らずに書いてる?
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:43:39.70ID:dKvV38bq0
>>118
ちうか、方眼紙にしたら、単にセルの参照先を変更すりゃいいだけじゃねーか。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:44:27.69ID:EPE3lWeF0
ATOKだけで儲けて一太郎は無料にすりゃいいんじゃないの
あるいは簡易版を無料で出して高機能なバージョンを有料にするとかさ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:50:54.73ID:s1G0UfYZ0
>>119
例えば1桁ずつ別セルにいれたりあるし、
CSVみたいなデータベース構造になってないのもある。

そんなことするより、普通にエクセル使えばいいだけ。
柔軟性があるからといって、不合理なことにリソースを使って、可読性をさげているだけ。

方眼紙にして得られる満足感が生産性の致命的低下をもたらしているから。

まあ、あんたみたいな人がいるから無くならない、とはよくわかったが。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:52:15.84ID:fQXkc9q/0
>>9
Windowsが出始めのころにプリインストールでタダ同然にばらまいた
という経営戦略が当たって今に至る。
製品の性能が優れているわけじゃないのにシェアを独占できた。

似たような例では他にも、
かつて「ワープロ」が専用機だった時代に、
コピー機でオフィスに出入りしていたリコー製のワープロが
性能はクソなのにけっこうなシェアを誇っていたというのがある。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:54:23.70ID:GjaCS8Kh0
頑張れとか言ったところで使えんもんはしゃーないやろ
フリー配布してアドオンで利益だすようにでも戦略切り替えろや
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:56:29.36ID:dKvV38bq0
>>121
それは、データ用のシートと、閲覧用のシートで、分けてないからだね。
データ用シートは、データの格納に特化する。
閲覧用は、人間が見てとれる様式になる。
2つのシートを用意して、閲覧用に方眼紙を使う。
これで、2つのデータベースでも、同時に参照してマッチングができる。紙にしても問題なくなる
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:58:37.11ID:s0uUAtPJ0
Excelは表計算ソフトだ
データストアにすんじゃねえ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 18:00:04.37ID:s0uUAtPJ0
>>115
ExcelからDB接続とかやり過ぎ
つかActiveXに頼るとか先無いわ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 18:01:58.90ID:s1G0UfYZ0
>>124
さすが、柔軟性フル活用。
大した生産性だこと。

部下に強要してパワハラ扱いされないこと願うばかりだが。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 18:03:04.42ID:mx/R6FJ30
>>14
だよな
「日本語ソフト」って言い回しが気になった
ATOKの素晴らしさも同感
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 18:03:44.83ID:s0uUAtPJ0
マイナーフォーマットなんてゴミ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 18:03:51.73ID:dKvV38bq0
>>125
エクセルをデータベースにするのは、中小では常識の1つだぞ。
http://yt4u.hatenablog.com/entry/2017/02/09/232904
 エクセルのシートをデータベースのテーブルとして扱うとめちゃくちゃ簡単にデータを加工できる!|エクセルVBA
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 18:08:45.67ID:j8wqW4oi0
現役バリバリなのに懐かしのソフト扱いかよ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 18:10:01.75ID:ohJ8ntpM0
三四郎はまだある?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 18:10:46.48ID:ywQG+D000
>>93
20年前、業務システムを納入しに来たプログラマーの方にフロントエンドプロセッサと言ったら、「何ですかそれは?」と聞き返されたっけ・・・。
アイエムイーと言えば良かったのか。

その頃、パソコン雑誌に日本語FEPを説明するイラストが載っていました。
「かな入力は知らないよ」と知らんぷりのパソコン本体から、ユーザーの入力した日本語を受け取り、OSのMS-DOSへと引き渡すのが、日本語FEPの松茸。
松茸は汗だくになって働き、松茸から
日本語を受け取るMS-DOSはにこにこしながら「ラクチン」なんて言っている。

↓詳しくはWebで
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/0809/20/news002.html
16ビットOSのDOSが最盛期だったころ、日本語入力システムは「FEP」(Front End Processor=フェップ)と呼ばれていた。
これは、多くの日本語入力システムがOSの「ドライバ」として組み込まれ、キーボードで入力した文字を変換してからOSに引き渡すという前置処理の機構を採用していたためである。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 18:12:33.78ID:LgKqp/4m0
>>134
ダッセpgr
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 18:13:33.65ID:s1G0UfYZ0
>>132
じゃ方眼紙いらないんじゃないの?
出力用のシートにも。
そもそも、それでもエクセルで出力向けの書面作るのはおかしいとおもう。
ワードから呼び出すならまだわかるが。

エクセル方眼紙は、10年ほど前に初めてみて単に不思議だったが、数年前にそれを進める記事をみて、疑問は解けた。

と同時に、日本終わったな、っておもった。
悪弊でしかない。

エクセルをデータベースにする事自体おかしいとおもうが、それを紙の出力に合わせ調整してしまう。
しかも、そのために細かいセルまで駆使してしまう。

それを強要する側と、それを解決した(とにんまり)する側。

この構図に虫唾が走る。いったい全体、何なんだ。
これでペーパーレス?いみねーだろ。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 18:14:47.63ID:+0ZfFu5Z0
JUSTユーザーだが三四郎は2014あたりで死亡している
花子はまだ健在
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 18:15:59.59ID:dKvV38bq0
>>137
お前ら、税金屋は、そうやって変な拘りでもいいが、
お前らに上納する側は、財源が無いから死活問題だぞ。
財源は、自分で作るしかない。となれば、無駄は無い方がいい。
エクセルで無駄な事務が省けるとなれば、エクセルになって、一太郎はお前ら用にしかならん
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 18:16:32.06ID:ID0CoGhD0
>>122
旧松ユーザーからすれば
98時代にバンドル作戦で他社を駆逐した一太郎は
因果応報だよ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 18:16:36.14ID:B4qHNTjA0
FEPって常駐プログラム一般で、
常駐して日本語入力を支援するプログラムが日本語FEPだろう。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 18:19:12.38ID:h/ui4HTE0
>>140
FEPは松茸な
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 18:20:13.82ID:KbJi75rn0
一太郎なんて誰も使ってないんだから、とっとと排除すべき。官公庁はMSオフィスで統一してテンプレも作ってほしい
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 18:20:20.95ID:dKvV38bq0
人間が紙へ文字を書く感覚で作れる → 方眼紙エクセル(OOのCalc

コンピュータ用に文字を入力し体裁を考えないとならない → ワード、一太郎、P1、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況