X



【大学入試】2017年2月京大入試、物理に「解答不能」…予備校講師指摘

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/01/21(日) 09:04:20.60ID:CAP_USER9
京大入試、物理に「解答不能」…予備校講師指摘
2018年1月21日 8時36分
http://news.livedoor.com/article/detail/14187427/

 京都大(京都市)が2017年2月に実施した一般入試の物理の問題について、「条件が不足しており、解答不能ではないか」などの指摘が出ていることがわかった。
 京大は解答例を公表しておらず、対応を検討しているという。
 京大に出題ミスの可能性を指摘しているのは、東京都杉並区の予備校講師・吉田弘幸さん(54)。大阪大の昨年2月の入試についても、物理の出題ミスを8月に阪大に伝えていた。
 吉田さんは今月19日に京大にメールを送り、音波の反射に関する問題の疑問点を示した。移動する音源から出て壁に反射した音が、元の音と弱め合う条件を求めさせる問いについて、「音源と聞く人の位置関係、音波の性質など、解答を決めるための条件が不足している。受験生全員を正解にすべきだ」と話す。20日には文部科学省にも調査を求めるメールを送った。
 この問題は、大手予備校がインターネット上で公開している解答速報や、大学入試の過去問題集でも解答が割れている。
 大阪府内の物理の高校教諭は「問題の設定が複雑なのに条件が厳密ではなく、何が正解かわからない。高校生が解く入試問題として不適当だ」と話す。
 読売新聞の取材に対し、京大は「学内で対応を検討している。詳しい内容は答えられない」としている。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 20:47:47.77ID:9oUQ5vgq0
>406
朝日の色と夕日の色の違い

↑これは違う。光の波長による散乱の違いだぞ。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 20:56:30.30ID:9oUQ5vgq0
>551
京大物入試理は答のみの解答だよ。
理由は採点が面倒くさいからw
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 21:02:43.18ID:x5jKcy770
>>502
フランスは「○○について、××の観点から述べよ」みたいな問題で
何枚も書かせるんだって

しかも司法試験みたいに万年筆で
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 21:25:35.03ID:Al/7dF/g0
間違いなく バ カ の 声 だったんでしょ
だれの声が聞えたの?
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 21:27:08.72ID:tOuBu+bD0
>>560
ボスのおぼえが悪くてアカポス就けなかったPDの行き先
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 21:29:21.98ID:in51yNvR0
>>560
物理の山本義隆は学生紛争の責任とって大学教員辞めた。
湯川秀樹に『君はノーベル賞を取る』と言われた人なのに。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 21:36:53.09ID:ph7VPQBd0
所詮早稲田大学
京大コンプを発症してるのかな
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 21:48:08.43ID:ph7VPQBd0
吉田先生も国立コンプ晴らすのいい加減にした方がいい
山本義隆が指摘を入れたら慌てて見解出すよ

所詮早稲田と軽く見られてるんだよ
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 21:48:28.04ID:2HMTi7lQ0
この予備校の先生さ、マイクは変異波を検出するものと密度波を検出するものの2種類あるって言ってるけど、
もし、変位波で考えた場合と密度波で考えた場合で結論が逆になるとしたら
一方のマイクでは音が拾えるけどもう一方のマイクでは無音っていう事態が起きるわけだが。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 21:55:58.88ID:OwGzQVrc0
俺が合格した年の物理の問題、力学・熱・原子だったから点数取り易くて助かったことを思い出したわ。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:01:52.14ID:IyUOY8c20
何が正解かは実験をやって出せよ
物理学は代数遊びじゃねーんだよ
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:05:21.65ID:ph7VPQBd0
>>571
大学受験の物理は数マニにボーナスを加算する科目ですから
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:05:39.99ID:O923iCF+0
>>565
京大数学科って学生には厳しいくせに受験生には甘いよなw
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:10:17.37ID:OwGzQVrc0
>>570
そうだね。
化学は毎年似たような問題分野(理論、無機、化合物推定、有機物)だけど、年によって難易度に結構差があった一方、物理は問題分野にかなり依るよね。
数学も割と簡単だったしラッキーでした。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:12:43.77ID:xzpydwnP0
今年の大阪と京都では、音波の反射に関する問題はでないw
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:13:02.56ID:in51yNvR0
>>567
問題見てないからわからないがら定在波の問題なの?
定在波だと密度波を検知するマイクだとまさしく無音になるよ。
NHKの物理基礎で出てきた。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:13:39.02ID:r+R2iPSu0
そのうち物理の問題は次のどちらかになるだろう。

・本問が解ける条件を示し、その条件のもとで解答せよ。

・本問を解答せよ。なお、本問が題意の条件で解けないと判断した場合は、それについて論ぜよ。
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:14:47.68ID:O923iCF+0
>>575
問題は夏までには固まってるはずだからその見込みは甘いね
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:18:08.70ID:aDPXlQjK0
>>567
解答不能の主張をしている人は、何か勘違いしているとしか思えないね。
音波には、変位波のものと密度波のものの2種類があると思い込んでるみたい。
単に、音波には変位波と密度波の2種類の表現方法があるだけなのに。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:19:13.71ID:+7I8bmlN0
>>575
京大の先生は良くも悪くもひねくれてるから
大問3つとも音の反射の問題にしてくるかもw
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:25:44.61ID:in51yNvR0
定常波をマイクで観測する場合はマイクの特性も明らかにしておかないと問題として不成立になるよ。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 23:04:26.91ID:MV16ebhv0
問題に不備あんならそれを指摘して自分でモデル化して解答できるくらいの受験生になれば良い。それが自然科学の姿勢。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 23:25:42.32ID:WvnE5dN60
>>589
スライド紹介してくれるのは嬉しいんだけど、
その中のどれが変位波検知で、どれが密度波検知のものなの?
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 23:28:33.99ID:cWgPDB7g0
>>587こういう質問に対して
>>589こんな答えこそ試験では0点だよな
解答欄に「それは教科書に書いてある」って記入するようなもんw
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 23:47:39.25ID:bau2imrt0
文系の人に易しく解説

音を発しながら走る車に乗った運転手が、
車から発せられる音源と壁から跳ね返ってきた音源を同時に聞いたときに
それらの音がどう干渉するか、ということについての問題

反射点〇・・・・・・・・・・・・・・・・・音源〇・・運転手〇
反射点〇・・・・・・・・・・・・・・・・・運転手〇・・音源〇

で結論が変わる。「運転手Dと車Sの音源の間の距離は無視」できると但し書きがあるが、
距離の長さではなく、どっちが反射点に近いかという位置関係により答えが大きく変わる(
運転手が定常波というものを観測するか進行波というものを観測するか)、
まずこの位置情報が足りていないというのが一点目。

後者の場合は、音の強まり・弱まりについて聞かれているのが、変位波についてなのか、
密度波についてなのかどちらの意味で聞かれているのかが問題になる。が、それについても情報なし。
問題に不足しているので、解答欄に数字を埋めることは出来ないとのこと

もう一つあるが割愛。吉田先生のtwitterから貼られているリンク先資料から抜粋
https://www.dropbox.com/s/qf5ps8v23nccr96/resume.pdf?dl=0
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:06:13.07ID:MUvMMN5x0
普通に解ける。条件不足で解答不可能という人は、学力不足だったということ。
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:08:26.65ID:VZtSSbfD0
>>548
京大物理って解答欄は大抵ただの穴埋めで、仮定や導出家庭みるってのは殆どないけど
東大物理と勘違いしてね?
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:23:58.96ID:ArCf+ULh0
>>35
それ、まさに俺が受験生の時なんだよなあ
20年前とか言われると、事実だけどそんな昔かと驚いてしまうわ
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:35:00.52ID:En4p4B940
>>592
その説明を聞くかぎりは常識的には上(音源が反射点に近いほう)と判断しそうだが違うんか?
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:37:39.76ID:FM0xZyRJ0
>>596
全文読むと分かるけど、人間の耳が疎密波を検知しているか変位波を検知しているかというのは
高校物理の教科書にも書いてなければ高校物理の学習指導要領の範囲でもないんだわ。
なので、学習指導要領をチェックしている大学であれば、このような問題は普通出さない。

NHKの高校物理基礎では圧電素子を用いたマイクで検出している。
なお、お父さん役やっている高校の先生ご本人が、
「高校の先生は気柱共鳴の実験でマイクを使うときは
 疎密波検知なのか変位波検知なのか注意してください。」と言ってる。

NHK高校講座 物理基礎 第29回 第2編 さまざまな物理現象とエネルギー 管楽器の音を調べる 〜気柱の共鳴〜
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsurikiso/archive/chapter029.html
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:39:47.86ID:X/JDNN4f0
言いがかりもいいとこだな
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:47:04.01ID:FM0xZyRJ0
>>596
まあ、人間が壁と壁の間で定在波を聴くという問題なんてまず見ないので、
進行波を聴くとして取り扱うのが普通か。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:51:04.02ID:p9iSWCiS0
予備校講師

マニュアル通り生徒に教えてんだから
大学はマニュアル通り出題しろ!



典型的なクレーマーだな
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:55:10.54ID:qrJ5eMJD0
反射音について運転手は音源から直接音を聞くことができるという文脈からすれば
運転手が聞いたのは反射音と同じ方向にでたもの、
つまり、壁、運転手、音源の並びが自然

密度波か変位波という点については音波は固定端反射するとみなすという記述から変位波

これで疑義をつけられたら大学の先生は大変だなあ
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:56:09.32ID:6Kmg8fcL0
そんなに波って、条件きつくしないと回答出来ないのか?
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:56:56.58ID:6Kmg8fcL0
>>602
それで阪大はミスを認めた訳だしな。(笑)
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:58:02.01ID:6Kmg8fcL0
>>599
でも、設問で上手くやっていくんだが。

旧帝大でも問題作成能力が下がっているんかね。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 01:03:48.79ID:FM0xZyRJ0
>>606
教員の仕事量が増えているからなあ。
ネットで情報が共有されやすくなっているから発覚もしやすくなってるけどさ。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 01:42:23.44ID:QjzAoNdd0
ところで問題は運転手の耳にどう聞こえるか、だからマイクは関係ないな
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 01:51:23.92ID:hXPwgpYI0
>>603
「反射音とともに、車Sが発する音波を直接音を聞くこととなる」が正確な言い回し。
文意だけで進行波とみなすのは無理な気がするけどなあ。

>>604
車のシフトレバーのところに音源があると仮定すると、右ハンドル車か左ハンドル車かだけで
運転手への耳に届く波の性質が変わる。それの如何によって別の疎密波か変位波かのことを考えなくてはいけない。

もう一つ論点があるのだが、音波の位相分布云々についてはちょっと言いがかりな気が自分もする。
この問題で同位相じゃない波を仮定するのはよほどひねくれている。

>>608
結論だけ言うと人間の人間の感覚器が感じ取れる波は疎密波だが、もはや物理の問題じゃないだろww
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 01:54:34.10ID:WyFCW76a0
疎密と変位は半波長ずれてるからどっちの定常条件かを問うているのか、条件設定は必要やな。

というかなんで難しい音波(弾性波)で設問すんだ?素直にウェーブマシンで設問すればいいのに。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 02:01:58.78ID:vA0jhFvW0
>>610
ところどころ間違えているぞ
本当に問題理解しているか?
じゃ、大学の想定している答えがn+1として
どういう場合に大学が想定していないn+1/2になるか答えてみ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 02:08:36.67ID:WyFCW76a0
あと音波について説明するとき固定端反射、自由端反射ってのやめろよ。

媒質をどうやってどこに固定するんだよ
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 02:12:27.36ID:0IeWkA/V0
京大もやらかすかw
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 02:24:43.21ID:JWU19mcY0
>>614
紛らわしいとは俺も思うけど、
媒質が固定されてんじゃなくて、媒質の変位が固定されてるんでは

密度波で考えると自由端ってのがさらに混乱の元
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 02:25:54.13ID:QjzAoNdd0
定常波では音圧(粗密と同位相)と粒子速度(変位の時間微分)とは逆位相だから、どちらを拾うかは大きな問題だが実際は音圧を拾うらしく、スピーカなどの音響工学では通常音圧で語る。
粗密波が暗黙の了解になっていたのではないか。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 02:37:19.26ID:JWU19mcY0
音波は縦波(疎密波)だって教えるくせに
実際書くグラフは変位波だから混乱する

なんで疎密波のまま教えないのか
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 02:58:33.41ID:QjzAoNdd0
問題の設定が「音源の正確な位置がわからなくても答えは出る」なのだから、それが間違いでないのなら耳の特性まで突っ込まなくても、とは思う。不備といえばそうかもしれんが。
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 03:31:27.62ID:En4p4B940
どの程度解釈が異なる問題文なのかの程度にもよる気がするなあ
10人中4〜5人が異なる解釈をするなら問題だが、
10人中1〜2人が異なる解釈をする程度なら、
そこまで対応してると他にも不適切問題がゴロゴロ出てきそうだ
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 04:21:59.68ID:QjzAoNdd0
よく読みなおして見ると
【音波が強め合うとは「変位波」としてか「密度波」としてか】
が意味ふめだったのだが、問題には
【運転手Dは...聞くこととなる。...これらの音波は強めあったり弱めあったりした。このとき、音波が弱めあう条件は】
とあるようで、運転手の耳は関係ないのか。納得いかんが
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 06:19:50.33ID:KS8ygy4M0
大学の先生は大学入試問題作成のプロではないからな。
大手予備校に入試問題作成を任せた方がいいかも。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 08:05:00.26ID:Nn/yXnOo0
wiki情報だが、修能は各問題に責任者がいて何かあればちゃんと説明責任があるらしい
たぶん問題作成ももっと厳密にやってるんだろうな
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 08:06:29.23ID:Nn/yXnOo0
>>560
予備校講師ってどうやってなるんだろうな
ヘッドハンティングとかあるらしいが
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 08:20:57.32ID:93FYPYqX0
>>563
それはどちらもデマ。
山本本人の書いた本を読んでみろ。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 09:07:45.78ID:93FYPYqX0
いま問題を見たけれど、
阪大の間違いの方が単純だな。
京大の方が根が深い。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 10:22:33.42ID:GZSbrnqw0
京大関係者を恨んでいるバカが昨日一日このスレにいたんだな
今読むと痛すぎてw
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 10:58:32.59ID:93FYPYqX0
進行方向が違う場合の干渉は範囲外だろう。
外部からの指摘は正しい。
あと観測者が音源の前か後かで、ドップラー効果も逆になるのではないか。
出題者は音源の音との干渉を聞きたかったのだろうけれど、
それならそう書かなければ。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 11:07:55.96ID:AU7fWRUp0
関西地方における医学部の影響力(関西でジッツが多い4医学部)
@京大医学部・・・関西だけでなく西日本全域に影響
かつては影響力の強さから東大医、九大医と並び日本三大医学部と称された
A阪大医学部・・・大阪中心に兵庫にも関連病院 広島の呉医療センターなども影響
B京都府立医・・・京都の他、兵庫などにも影響(京都府内においては京大と勢力拮抗)
C岡山大医学部・・・中四国の主力だけでなく兵庫(姫路等)の主力にも影響

神戸大医学部
かつては京大・阪大・京府医・岡山に関西の主力を抑えられてきたが
最近は県内における系列病院や関連科数が以前よりかは増えた
ただ現在も旧帝や旧六(京府医含む)の影響力が及ぶ主力病院は多く
神戸を代表する病院の1つ神戸中央市民もいまだ京大支配である(京大の他、京府医も)
現在の神大は自前教授がほとんどを占め他大学にも教授を送り込み研究レベルも高いのだが
如何せんまわりに強力な名門国公立医がいくつもあるがゆえ実力の割にジッツはあまり多くない

姫路地区における主力病院の支配状況
・姫路医療・・・京大系
・姫路日赤・・・岡大系
・姫路循環器・・・神大系
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 11:12:00.68ID:/DM0ABiR0
回答不能であることを説明できた人が満点の問題なんですよ?
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 11:18:11.51ID:+/2b3ql00
>>632
ドップラー効果と言っている時点で
全く問題を理解していないのが分かるんだが
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:01:20.34ID:7sKP93Ty0
こういう頭の悪い出題者の問題は、より単純なものが正解である。オッカムのなんちゃらという定理でそうなってる。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:42:22.93ID:qw+ox4z+0
>>1
受験生がこういう前提条件ならとか説明して回答すれば、それはそれで
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:44:52.48ID:kzhe6Yfh0
大学入試センターはセンター試験に代えて2020年度に始める大学入学共通テストに、「解なし」を正答とする問題を設けるための検討を始めたことを明らかにした。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:14:53.16ID:93FYPYqX0
>>636
反射して戻ってくるのだからちゃんと角度も入れて計算しなければ。
その場合v/Vの何次まで残すのか気にしなければならないが、
それはたぶん範囲外だろう、
ていうか、お前どうせ何もわかってないな。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:37:38.87ID:JWU19mcY0
予備校の物理講師やってて、しかも最難関大の最新の問題を1年近く見てなかったって時点でこの予備校講師の職業意識って言うか程度が分かるけどな
難関大担当してたら宮廷〜上位駅弁最悪早稲田くらいまでの問題は公開されたらすぐにチェックするだろ
予備校のテキストにも載るだろうし
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 14:15:36.12ID:F+I/Kfqg0
>>635
助手だよ
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 14:18:57.96ID:F+I/Kfqg0
>>629
それは駿台生の間で伝説になっている逸話だよ。
ノーベル賞ではなく「君の将来は決まった」だったか。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 14:38:31.01ID:sVXzg0KWO
>>634
多分これが正解。

出題者の意図は、条件不足で答えが出せない問題だと見抜くことを求めていると見た。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 14:51:15.57ID:W9Seg4OB0
説明するほど回答欄広くないし、
そもそも2択で選べって問題なのに
反則すぎるだろw

てか1が正解以外あり得ないのになんで問題になってるかが疑問
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 14:54:44.43ID:QTOjR9WM0
>>35
これ作り話だね
初めて解答できたのは
フランス大学の日本人
助教授。彼でもやっとだった。
予備校講師は数学五輪出てるひとなんてザラだよ
彼らでも無理だったんだから
東大数学科の助手が楽勝とかありえんな
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 14:55:48.94ID:QTOjR9WM0
フランスの大学の
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 15:07:51.62ID:JWU19mcY0
横からだけど、逆になんで1番じゃないと思えるのかが聞きたい
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 17:09:33.10ID:2Z6QGHJ30
物理を理解できるやつって羨ましい
電磁力とかのやつを教科書読んだだけでよくイメージ出来るなとか思う
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 17:22:40.90ID:kAvvLhim0
そうだな目に見えないものをイメージするっていうのはそう簡単ではない
誰だったかある物理学者はできるだけ抽象的にイメージをするべきだと
語ったらしい
直交座標と直線なんていう具象はナンセンスなようだ
いくら考えても全然わからない世界
抽象代数もそんな感じだ
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 17:28:24.11ID:kAvvLhim0
目に見えて尚且つ記憶もできる世界って
論理学とくに記号論理の世界かなあと思う
それでもやっぱり数学や理科の夢が捨てられない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況