X



【大学入試】2017年2月京大入試、物理に「解答不能」…予備校講師指摘
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/01/21(日) 09:04:20.60ID:CAP_USER9
京大入試、物理に「解答不能」…予備校講師指摘
2018年1月21日 8時36分
http://news.livedoor.com/article/detail/14187427/

 京都大(京都市)が2017年2月に実施した一般入試の物理の問題について、「条件が不足しており、解答不能ではないか」などの指摘が出ていることがわかった。
 京大は解答例を公表しておらず、対応を検討しているという。
 京大に出題ミスの可能性を指摘しているのは、東京都杉並区の予備校講師・吉田弘幸さん(54)。大阪大の昨年2月の入試についても、物理の出題ミスを8月に阪大に伝えていた。
 吉田さんは今月19日に京大にメールを送り、音波の反射に関する問題の疑問点を示した。移動する音源から出て壁に反射した音が、元の音と弱め合う条件を求めさせる問いについて、「音源と聞く人の位置関係、音波の性質など、解答を決めるための条件が不足している。受験生全員を正解にすべきだ」と話す。20日には文部科学省にも調査を求めるメールを送った。
 この問題は、大手予備校がインターネット上で公開している解答速報や、大学入試の過去問題集でも解答が割れている。
 大阪府内の物理の高校教諭は「問題の設定が複雑なのに条件が厳密ではなく、何が正解かわからない。高校生が解く入試問題として不適当だ」と話す。
 読売新聞の取材に対し、京大は「学内で対応を検討している。詳しい内容は答えられない」としている。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:35:21.90ID:bXMmu2pG0
>>773
変位波自体は>>593で検出できる
そもそもこの問題において運転手がどのような手段で
音波を感知したかは重要ではない
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:23:11.60ID:5Jtk68eu0
>>776
運転手がいちいちリボンマイクで音を拾うかよw
だったら、運転手じゃなくマイクを載せとけばいいだけなんだから。
あほらしい。見苦しい言い訳だよ。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:28:31.48ID:5Jtk68eu0
ってか、詭弁を弄するなら、リボンマイクなんか使わなくても、「運転手には物理学の
知識があって、音が最も大きく聞こえるところは音波が弱め合ってるところだと
判断できる」と言えばいいだけじゃね?

阪大の「模範解答」を同位相モードで無理矢理正解の一つにしてるのと大して変わらん。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:29:36.56ID:HkUEk7Fg0
>>777
運転手には車Sを速度Uで運転するという役割があるぞ
物理と関係ない言い訳止めような
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:41:56.03ID:5Jtk68eu0
>>779
運転手がいなくても、いまどき自動運転で簡単にできるわ。
ってか、自動運転のほうが簡単にできるわ。

運転手に音の強弱ならともかく、変位波としての「音波」の
強弱の判定をゆだねるほうがよっぽど物理らしからぬ設定。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:46:19.03ID:HkUEk7Fg0
>>780
出題ミスとも予備校講師の指摘とも関係のない論点を
膨らませて楽しいか?
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:51:46.83ID:PaiaPwJH0
>>60お前大学出てないだろ。
当時 回答不可能と書いて合格になる訳ないだろ。
入試やった時には回答が用意してあるんだから回答不可能と書いた奴なんて相手にされない
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:54:59.50ID:IMmpsfM00
ID:C50pawX20
こいつの必死さと頭の悪さが酷いな
毎日毎日大量に連投してるが講師本人か?
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 01:29:40.52ID:e1Vpsb100
予備校講師が指摘した問題点
https://www.dropbox.com/s/qf5ps8v23nccr96/resume.pdf?dl=0

1 音源の位相分布
この条件は明示する必要がない
この問題は本来、音源から見て壁側の音波だけを考慮すれば問題が解けるからである
ただし、運転手と音源の位置関係によっては問題になりうるので
それについては3で述べる

2 変位波か密度波か
「音波の反射条件は固定端反射とみなす」という条件により変位波と特定できる
問題文の表現は「音波」に統一されており、なんの問題もなく
「音波」である変位波が弱め合う条件を考えれば良い
なお、予備校講師は「音」と「音波」を混同していたようである
「音」として考えた場合はその強弱について密度波を考慮する必要性が生じうるが
この問題では表記が「音波」に統一されている以上、密度波を考慮する余地はない

3 反射点、音源、運転手の位置関係
@この種の問題では出題意図(固定端反射による位相の反転)以外の条件は
出来るだけ同一にしたいのが普通の出題者の考え方だから音源から壁側に
向かって出た反射波と同じ方向の音波(壁方向の音波)との重ね合わせを
考えるのが素直だし、そう考えるにあたって全く支障はない
Aしかしあえて反射点、音源、運転手に並んでいるとした場合、変位波が左右に
同位相で出ていれば音波の進行方向にかかわらず答えは同じになる
この場合は音源と運転手の位置関係は問題にならない
B一方で、変位波が左右に逆位相に出るという問題文に全く書かれていない条件を
想定した場合は、音源と運転手の位置関係が問題になりうる
しかし、この場合は、音源の位置において、反射波と重ね合わせるべき
媒質の変位について正反対の二つの変位波が存在することになりどちらと
重ね合わせるべきか一義的に特定できないという問題が生じる
そもそもわざわざ問題文に書かれていない条件を設定して解答不能な状態に
しなくても素直に@かAで考えればいいのである

以上より、この問題において致命的になるようなミスはないといえる
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 01:59:34.52ID:5Jtk68eu0
>>783
理解できなくて悔しいんだろうけど、バカは黙ってろよw
恥ずかしいやつだなw
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 02:04:32.24ID:5Jtk68eu0
>>784
なんども同じこと書くなよ、低能。>>719の説明が理解できないのか?

変位を弱めれば音波を弱めたことになるとか、キチガイじみた話をだれが
まともにとりあうかよw

お前、学位も持ってないんだろ?引っ込んでろ。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 02:41:09.94ID:ZdUOcnsR0
一介の塾講おじちゃん、リプライで繰り広げられる大学物理の内容についていけない
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 05:43:25.49ID:UJeJUYUX0
>>755
選択問題の形式なんだから、つじつまのあった解答が用意されてるのが当然だよね
記述式なら自分で場合分けするとか条件を補足するとか方法はあるだろうけども
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 09:40:18.41ID:oSIoKlzZ0
今頃・・・
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 13:43:28.11ID:zKTtOiYh0
わかりません。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 14:05:01.59ID:gwmoA5oG0
>>784
問題文には運転手は「音波を直接聞くこととなる」と書いてある。
運転手の耳で(マイクロフォンやスピーカーを使わず)直接聞く
ことを想定するのが当然であろう。してみれば、この音波は圧力波
であり、固定端反射と矛盾する。設問の不備であることは明白。

また「全方位に」音が出るということは、変位波でいえば壁側と
反対側では逆位相(変位ベクトルが逆向き)になるので、定在波
の変位が音源で0になる(反射波が逆位相)とすれば、反対側は
位相がそろって音波は強くなる。よって、運転手の位置をどちらに
とるかで答えが異なってしまう。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 17:50:59.65ID:nI0zJCx40
バブル期に大学院に行ったような世代の大学教授がアホなんやって
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 20:12:19.34ID:HKou4HiC0
いちいち知らないわ。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 22:05:55.16ID:Fbp+hGyI0
いい加減どっちが正しいんだか教えろよ
物理学ってこんなに解釈に紛れが出る科目なのか?

生物なら計算問題で答えが違うなんてしょっちゅうだけどさ
(あれが問題にならないのも不思議だが)
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 22:46:03.15ID:5Jtk68eu0
>>794
当然連続だよ。
疎密波として音源から出る際にどちら側も同位相。でもって、
反射波が音源に戻ってきたときも同位相なので(変位波は逆
位相)、壁側の定在波も反対側の進行波も疎密波としては音源
位置で同位相になる。
つまり疎密も圧力も音源位置で連続。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 23:21:09.28ID:UJeJUYUX0
>>795
たぶんもう内部では問題の検討結果は出ているだろう
新たに合格判定作業をしてるんじゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況