X



【社会】「47歳国立大学教授の手取りは約700万円。高い?安い?こんなもん?」 北海道大学の教授がTwitterで源泉徴収票を公開★4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001(?∀?(⊃*⊂) ★
垢版 |
2018/01/24(水) 16:02:19.68ID:CAP_USER9
18日、北海道大学大学院法学研究科教授の吉田宏志氏が、自身のTwitterアカウントで手取り金額を公開した。

投稿では、北海道大学から送付されたと思われる平成29年度分の源泉徴収票の画像とともに
「大学が私に支払った総額9,736,254円、社会保険料その他で差し引かれた額2,437,918円、所得税(源泉徴収)609,800円」と内訳を記載している。

さらに「いわゆる『手取り』は6,952,828円です」「47歳国立大学教授の手取りは約700万円。高い?安い?こんなもん?」と意見を求めた。
このツイートは、23日22時時点で、988件のリツイート、1100件の「いいね」を集めるなど、ネット上で話題となっている。

なお、吉田氏はTwitterのアンケート機能を使った投稿もしており、
総投票数866票のうち「高い」への投票が10%、「こんなもん」への投票が35%、「安い」への投票が55%という結果になっている。

画像等はリンク先をご覧ください
http://news.livedoor.com/article/detail/14199765/

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1516764701/
2018/01/24(水) 09:09:28.05
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:06:23.37ID:2cJC0iHz0
>>845
企業の知財部で1000万貰えれば超勝ち組
特許事務所の所員でも超勝ち組
今は弁理士が多過ぎて旨味ない
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:06:30.04ID:JdvXoESy0
大学教授が薄給過ぎて
なかなか民間研究者が来てくれないね
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:08:01.91ID:9YhTBpxw0
収入と能力が比例しないのがアベノミクス
収入に必要なのは安倍友
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:08:08.05ID:2n075Jl30
>>841
大学教授に国民の年収中央値求めるとか・・
共産主義者しかこのスレにはいないのかよ

お前と同じ給料でいいわけないだろう??
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:11:26.92ID:GdwaEROW0
国立はもっと高くしてもいい。ただし有期雇用にする。
更新するにはそれなりの理由があればよい  私立もそうしてほしいけど、まあご自由に。
今はどうかしらんけど、むやみに終身在職をあげすぎた。 緊張感が薄れてくる。
若い人で優秀なのがいても、どうしようもなくなっちゃうんだよね。

あと国立は、大学間で人の異動を活発にした方がいい。原則10年を越えて同じ大学にいないように
特例は、設備とか秘密保持とかでやむを得ない場合のみ

同じ人が長く居ついちゃうとあんまりよくない。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:11:30.94ID:CSecBKFm0
>>827
まあ、その新人の何人が同じ事務所で何年勤められるか考えると、
それほど高給でもないんだよ。
5年から7年すると、だいたい多くが抜けてそれなりのところに落ち着くからね。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:11:56.02ID:7vuCCNHw0
お前らユダのネット工作員やってみる??
俺は儲けたよ ゴメンね
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:12:36.07ID:iAqCUIM10
1000マン近く貰ってるんだろ、高杉
高卒でひたすら国のために頑張ってきた公務員でも
同じ年齢で800マンしかもらってない
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:17:33.43ID:JdvXoESy0
あまり優秀な人材を育成しない
私大の教授のほうが
国立大より高給というのもおかしいね
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:19:09.49ID:3M+EkEVO0
文系の教授なんて研究なんてやってるようには見えないし、
カビの生えた講義と院生の相手で額面1000万円なら貰いすぎだろ。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:19:29.32ID:idb1aIjf0
俺も文系の院にいたからわかるけど
民間企業で1000万稼ぐのは結構大変だぞ
大学教員は>>1みたいな世間知らずの巣窟だと改めて思う
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:21:36.86ID:s0xuMO6P0
>>23
どの仕事もそうだぞ
介護も国保請求の事務処理が半分くらいだ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:22:08.84ID:bbbCS3dx0
>>847
大学が政府に代わりに積み立てている金額はこいつのものという考えなんだよ。
国民年金の非正規はこれがない。これは大きな差でみのがせないんだよ。
ちっとは利口になったか?
地方公務員は総支給額で計算され 総支給額=給与+共済掛け金  な
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:25:50.22ID:/oMf9Hmz0
>>861
私大は上位ほど受験料と学費で稼げる
国立とは受験者数が桁違いに多い
寄付金も多い
お金かからない文系中心だから利益が大きい
だから高給払える
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:26:23.81ID:nBJO8WZl0
一般教養の教授はわりと講義数が多いからちょっとあれだと思うが
理系の教授は大半はゼミ室に居て好き勝手にしてるだろうからな
研究とか単なる名目でしかない教授はゴロゴロ居るだろ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:27:24.57ID:mO5SoUN70
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪

● 日本経済には60年の長期周期がある
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。

😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:28:22.29ID:2ZQUKiwU0
ほう。
だいたい俺と同じだわ。
俺は41歳。
司法書士・弁理士・行政書士・社会保険労務士の資格持ってて
東京都内で自宅兼事務所構えてダラダラ仕事してるけど
年収1200万円。
ま、俺の場合、エロ小説の印税もあるからw
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:30:45.42ID:VR2bgNSu0
>>554
特定の問題を出すと常人じゃ解けないものをスラスラ解いたりするけど
洗濯機を扱わせたら使い方が分からないとか
教授とかそういう地位の人ってこんなイメージだわw
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:31:08.27ID:eYOGv+wb0
これ北大でも東大でも京大でもその他国公立大はみんな同じぐらいの給与なんだよ俸給表で定められてるからな
しかし忙しさは中央の大学と地方大学では全然違う
はっきり言って同じ給与なら東大より地方大学の教授の方が仕事は楽
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:31:12.16ID:lvz7qanx0
決められた回数の授業で、全て学生に発表させて、自分はちょこっと、最後文句言って、
やれ発表が悪いだの、それだけならまだしも理不尽なこと言い出すパワハラ教授
いっぺんでも、頭の中の知識が本当にあるなら、教えてみろよ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:32:18.60ID:GnrwRWQ/0
1000万は三年目で超えたわ。
医者だけど。
周りもそんなもんだった。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:33:20.70ID:1CGIpJT80
>こんな安いんじゃ若い人たちが研究者を目指さなくなるね

知ってる?国立教授すら血縁、2世増えてるんで、実力の世界違うわ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:34:22.40ID:/oMf9Hmz0
同い年でうちの大学の教授なら安くても1500万だな
職員でも1200万くらいは貰ってるよ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:35:04.15ID:1CGIpJT80
んでも、潤沢な研究費とかくるでしょ。んで結構ルーズに使えるっしょ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:36:42.63ID:toHYD5im0
皆の受信料で出来ているNHK職員も源泉徴収票晒して、安いか聞いてみようぜ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:36:47.46ID:G5QeOqR90
北海道で北大の教授なら十分すぎるだろ
札幌なら誰でも立ててくれる地位にいるんだから、満足しとけw
どうせ東大閥の植民地人事でのうのうと生きてきたバブル世代だろ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:36:49.60ID:eYOGv+wb0
あとまともに研究して授業こなして分野の活性化の啓蒙活動とか予算申請とか報告とかのクソ雑務してたら本なんて書いてる暇全くない
呼ばれて講演しても謝礼もらっちゃいけないと規則できめられてる
国立大の教員は戸建ての家買えるほどには稼げません夫婦とも働きがデフォルトです
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:36:50.24ID:JdvXoESy0
>>868
それなら私大は私学助成金を要求しなければいいのに
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:37:50.00ID:1CGIpJT80
講演したり本書いたりする時間は自由じゃん。副業に性出せるでしょ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:39:10.91ID:+nWkvAES0
同い年でワイの手取り500万
まあワイの5倍は勉強してそうだから
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:39:54.41ID:1CGIpJT80
論文ろくに書かなくても、一度なったら終身、競争ないしな。
内容は公務員ですよ。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:40:07.10ID:eYOGv+wb0
研究費で不正やらかそうもんなら今は大変なことになるからな
監査入ってボールペンの一本、ガムテープ一個まで使用用途が明確でないものは自腹になる
そんな生易しいもんじゃないよ
それでもたまにやらかす奴がいてますます監査厳しくなる
ほんとアホかと
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:40:17.13ID:2cJC0iHz0
年収700万なら安ぅーかわいそうって言ってもらえただろうが
1000万て安くはないし高いとも言えないし何がしたいのこの教授は
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:41:15.24ID:bbbCS3dx0
東大医学部教授が地方ポンコツ大学文学部教授と同じ件
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:42:04.97ID:RnJ5bTGV0
マジレスすると公立学校の教員としての手取りは妥当。
皆そんなもんなので議論にもならないかと。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:42:19.81ID:1CGIpJT80
>>882
講師、準教の話でしょ、それ。 地方じゃ、普通に家買えますヮ
っても、安い官舎あるでしょが。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:42:41.52ID:JdvXoESy0
東大教授、加計の大学の教授より安いんじゃねw
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:42:52.76ID:/oMf9Hmz0
>>888
私大教職員からみたら安い
札幌大北海学園の同世代の教授ならもっともらってるはずだよ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:42:54.79ID:G5QeOqR90
だいたい、給与が不満なら、他所の大学なり民間企業なりに転職すればいいのに
大学の先生なんだし
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:42:59.34ID:Yz67Y7sc0
法学なんて教授も寝るのが仕事だろ
晩にコロッケ食べられりゃ十分だろ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:44:21.50ID:JdvXoESy0
>>886
普通の公務員は高卒大卒時点から安定収入だけど
多くの研究者は30代半ばまでは非正規・フリーター状態だからなあ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:44:35.87ID:5yJBagXN0
>>888
手取りだよ。年収は総支給額。900万ちょっとだよ。まあ、それでも安いと思うよ。感覚値であれだけど、この教授レベルだったら最低でも2000万出さないと。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:44:49.78ID:1CGIpJT80
あ〜、国立大の厳しいってのはレベル違うんで。
民間や地方自治体は、さらにさらにさらに厳しいよ。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:46:29.91ID:/FnPbUke0
>>848
私立大と言ってもピンきり
ましてや理系で充実した研究費を支給できる大学なんて
本当に少ない
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:47:11.34ID:1CGIpJT80
医学部の先生は大学外でアルバイトで稼げるし。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:47:32.22ID:G5QeOqR90
>>900
北海道の地方自治体が厳しい?w
職員の人件費だけは死守してるだろ
確かにJRは厳しいけどw
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:47:41.75ID:Amx8eJlT0
>>22
だよな。俺はこの先生よりも稼いでいるが代われるもんならかわってほしい。10歳以上若い、技術的にもレベルの低い先生や役人に頭を下げておだてたりすかしたりしながら仕事を進める。この先生はふんぞり返っていてもそこそこのカネがもらえる。羨ましいもんだ。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:48:16.06ID:RnJ5bTGV0
「」
>>899
>>この教授のレベル

ってのが元スレでもよくわかんないんだけど、どんな業績?
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:48:33.68ID:4dRZv5sfO
>>892
地方の奴って本当に戸建ての家好きだよな
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:49:36.08ID:G5QeOqR90
>>899
そうなんだ、じゃあ、どっかの私大に移ればいいよ
おれは、この人は法科大学院バブルでうまく北大に就職できたラッキーなやつだと思うけどね
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:49:36.22ID:2TmB+lGp0
この人が地元北海道か
都会から北海道勤務になったかで
大きく違う

地元なら超勝ち組
いやいや北海道で教鞭ふるってるのなら負け組
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:50:24.89ID:1CGIpJT80
優秀な人材ならアメリカの大学に行ってポジションとれるでしょに
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:51:33.89ID:G5QeOqR90
>>909
ほんそれw道民なら北大教授で上がりだろうね
道外なら異郷の地
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:51:42.53ID:fKqWWwOz0
>>728
そうね
民間から足抜けして准教授になった人が、給与はさがったけど人間らしい生活ができるといってた
勤務時間あたりの給与は変わらんらしいw
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:52:50.79ID:1CGIpJT80
>>906
マンションの25年後は悲惨・・・・
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:53:14.88ID:0knZweUG0
職があるだけでいいのでは?

非常勤の講師なんて、年収300万円もいかないだろ。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:53:33.01ID:RnJ5bTGV0
>>902
医学系の場合は学位とか研究成果とか教授ポストとかの旨味があるから、多少の安月給でも居座るからな。外勤で収入は確保できるし。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:55:30.73ID:1CGIpJT80
国立大の教授って、優秀な奴がなるとは限らんし。同級生談だよ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:57:02.66ID:Up0hcHXW0
研究に必要な資料・書籍、学会旅費、研究室運営費などまで全部自分持ちだったら安いかも
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:02:26.66ID:xa4UnN8Q0
都庁職員なら40代で年収1000万超える
札幌市でも800くらいだろ
北大教員のほうがなるのムズイのに
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:05:21.78ID:g+pjuvKv0
>>854

大学の教授だろうが、政治家だろうが、サラリーマンだろうが、役立たずなら、給料低いのが当たり前。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:06:24.61ID:hqBwyUdr0
高いとも思わないが、安くはないだろ?

非生産職の収入が高くある必要など全くない
それなりの収入だけど学問が好きな変わり者が研究職になればそれでよい
高い収入を保証して頼んでまでやってもらいたい職ではない
高い収入を得たいのなら生産を産む職に就きなはれ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:06:54.95ID:6ZnBCcnh0
>>887
研究費の不正をチェックするための事務コストがバカにならない。
事後的に厳罰に処すという制度を作ればいいのに、事前に100%防ぐという発想で制度作るもんだから
公務員水準の時給の奴らが、全く生産性のない作業ばかりやってる。終わってるね、この業界は。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:08:14.83ID:XO+pj4EE0
北海道で40代中後半で額面1000万円あるなら生活に困る事は無いだろ
実質公務員で老後も安心だし。お勉強頑張って教授様でこれかよと思うかもしれないが
実際には研究費も支給されて肩書と税金で好きなおべんきょさせて貰えるんだぜ、
それが嫌なら辞めろよw
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:10:23.90ID:GQnvP7Ex0
国立大学は夏休み2か月、冬休み1か月もあるんやで
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:13:49.51ID:P9UOpx0j0
>>1
たけえよ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:15:24.41ID:Ub4W7hy60
高いか安いか知りたければ民間で働け。
そうすれば分かる。

不満があるなら公務員辞めて民間で働くべきだ。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:32:47.59ID:7r+3Dx7L0
>>925
理系は夏休みとかの方が忙しいのでは?
授業は無いけど本業の研究があるでしょ
うちの先生、盆も正月も研究&論文書きしてたぞ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:34:24.06ID:7r+3Dx7L0
>>929だが、>>925ではなく>>926だった
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:35:25.23ID:WSmp8DoI0
一般のサラリーマンの倍だから高いよ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:38:07.36ID:WSmp8DoI0
年収1000万円なんて上場企業の部長級だから
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:43:15.85ID:zybLbKFQ0
順位 資格名 平均年収

1 医師 1,098万円
2 弁護士 1,094万円
3 公認会計士 717万円
4 税理士 717万円 FLAT
5 不動産鑑定士 711万円
6 社会保険労務士 670万円
7 歯科医師 653万円
8 一級建築士 644万円
9 獣医師 637万円
10 技術士 596万円
11 診療放射線技師 533万円
12 薬剤師 532万円
13 看護師 478万円
14 臨床検査技師 468万円
15 クレーン運転士 460万円

https://nensyu-labo.com/2nd_sikaku_nensyu.htm
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:44:32.31ID:BUuCqCQG0
>>924
お勉強じゃなくて研究と教育をしてるんだと思うよ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:47:01.42ID:Ub4W7hy60
公務員で自分の給料が安いと思ってる奴は
公務員辞めて民間で働けば99%以上が
今まで貰いすぎてたことに気付くと思う。
本当は本人もそれ知ってるから辞めないんでしょ。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:48:23.99ID:yaA5SMpW0
40代公務員で年収1000万円とか高すぎだろ
税金の無駄遣いやめろや

しかも、大学教授なら著書の印税、講演料、他大学での授業料とか
副収入もあるし400万円で十分
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:53:38.50ID:jGiBr84c0
小中高の教師もそれぞれやらないといけない事が多いだろうし、義務的に時間に追われるという点では大学教授より大変だと思うから、まあそれなりに悪くはないんじゃないか?
給与を晒す品格の方には疑問がつくけどね
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:53:42.05ID:IHysUqfK0
>>872
同じ弁理士でも

開業してる41歳の人が1200万
帝大の47歳の教授が970万(手取りで700万)

医者にも同じような構造があるけど
(開業医2000万で国立医大の教授が1000万前半とか)
こういうのってどうなんだろうな

教える側の人材の質って重要だと思うんだけどね
どんな資格ホルダーだって、どこかで教育受けて養成してもらっているからこその資格なわけでさ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:53:47.12ID:hyDUr26m0
>>794
だって教授って自分の書いた本を学生に教材として買わせるじゃん
文系の教授なんかいつ書いたんだよ!って古いの買わせるぞ
講演依頼もくるし、大学の給料だけのわけがない
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:56:07.91ID:jGiBr84c0
>>934 医者は平均値付近だろうけど、弁護士とか億からアルバイトレベルまでピンキリだろ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:58:11.50ID:mWDyKjmE0
>>942
使いもしない本をよくも半年毎に買わせるよな
先輩に借りるとか本末転倒
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:58:49.83ID:1ZusBScG0
最先端の科学を研究してる人なら安い、安すぎる
でも法学部だろ?
不満があるなら辞めればいいんじゃね?

学部によって妥当な金額は違うと思うわ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:59:06.12ID:PN+9/vpU0
つか手取りでいうのは反則だろ。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:59:07.03ID:Ct89Pexg0
文系の教授は楽だとか言うが、
法学部の売れっ子教授は、講義やゼミの他にも
法制審議会で仕事したり、専門分野の意見を各所に求められたり、
弁護士事務所の客員になったり、司法試験の問題つくったり忙しそうだったぞ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 01:01:01.15ID:mWDyKjmE0
>>946
そして法律を研究する人が減り、修羅の国になりましたとさ
優劣つける問題じゃないのに分断したがるね
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 01:01:10.25ID:PN+9/vpU0
>>948
小銭かせいでるなら忙しいだろうね。
理系みたいに夜まで実験とかないじゃん
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況