X



【若者の管理職離れ】「管理職になりたい」は2割…女性自身の意識が活躍にブレーキをかける

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プティフランスパン ★
垢版 |
2018/01/24(水) 16:35:54.32ID:CAP_USER9
「管理職になりたい」は2割 成長意欲高める施策を
1/24(水) 7:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180124-00000004-nikkeisty-life
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180124-00000004-nikkeisty-000-view.jpg
キャリア・チャレンジ制度に参加した明治安田生命保険の女性社員。他部署での勤務経験で得た気づきを共有し合う

 働く女性の4割が仕事にやりがいを感じている一方、管理職になりたい人は2割にとどまることが、日本経済新聞の2000人調査で分かった。
数値目標を掲げ女性管理職の育成に取り組む企業は増えているが、管理職志向は低調だ。リーダー育成の課題を探る。
 ◇   ◇   ◇
 調査によると、現在の仕事にやりがいを感じている女性は4割。年代別では30代が42.2%と最も高く、40代が36.0%で最も低い。
 管理職志向を聞いたところ、「なりたいと思う」は2割。思わない人は6割に達した。仕事にやりがいを感じている層でも、管理職になりたいと思う人は24.8%にとどまった。
国は2020年までに指導的地位に占める女性の割合を3割にするとの目標を設定。企業も管理職の育成に力を入れるが、女性の意識とのギャップは大きい。

 なぜ管理職志向を持つ女性は少ないのか。早稲田大学大学院の谷口真美教授は「管理職志向を持つよう育成されてこなかったことに加え、リーダーのモデルが固定化されていることも背景にある」と分析する。
「強い指導力があり、仕事で成果を出せる人」というリーダー像と自分とのギャップを感じ、「向かない」と思い込む女性が多い。「リーダーの在り方は多様でいいとなれば、自分なりのリーダーシップを考えられるようになる」とみる。
 「管理職が魅力のない仕事に見えている」と指摘するのはリクルートワークス研究所の石原直子主任研究員。働き方改革やコンプライアンス(法令順守)の徹底など、管理職の負担は増す一方。
家庭や育児との両立は困難と感じる女性は多い。「企業は中間管理職に集中する負荷を分散するなど、管理職の役割を見直す必要がある」と指摘する。

 女性自身の意識が、活躍にブレーキをかけている面もある。「キャリアアップよりワークライフバランスを重視したい」「結婚相手には自分より多く稼いでほしい」という女性は8割を超えた。
「夫の出世に響いたら困るからと、共働きでも家事育児を引き受けている女性は多い。個人の意識改革や行動改革が重要だ」と石原さんは話す。
 個人の意識には、男女の賃金格差や税制など社会の仕組みの影響も大きい。女性活躍が進まない理由(複数回答)で「配偶者控除など女性の働く意欲をそぐ制度の存在」をあげた人が2割いた。
「男性が働いたほうが得」と意識づける制度の見直しも課題だ。
 ◇   ◇   ◇
 女性にいかに成長意欲を持ってもらうか。企業は試行錯誤を重ねる。
 女性管理職を20年までに14年度の3倍以上にするとの目標を掲げるホンダ。特徴的なのは、女性社員や現場の納得感を重視する施策だ。
「なぜ女性活躍が必要か、女性自身や現場のマネジャーがふに落ちなければ進まない」と向後睦子多様性推進室長は話す。
 人材の多様性を経営の重点課題に据えた14年以降は推進担当者が現場を回り、取り組みの意義を説明。女性社員とキャリア面談を重ね、個人の意向を踏まえたうえで育成する仕組みをつくった。
 17年11月には主任層の女性を集めダイバーシティフォーラムを開催。30〜50代の女性社員400人を前に、八郷隆弘社長が直接期待を伝えた。
「会社が本気だと伝えるとともに、刺激を受けて成長意欲を持ってもらいたい」(向後室長)。役職にかかわらず、活躍する女性を増やすことを目指す。

仕事にやりがいを感じているのは4割
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180124-00000004-nikkeisty-001-view.jpg

>>2以降へ続く
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 19:37:06.16ID:RKg23CfN0
責任無くてそこそこの金をもらえたらそれで良い
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 19:42:27.69ID:8WgjpdHr0
育成だのなんだかんだ理由をつけてるが、結局精神的、肉体的にきついからだろ。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 19:46:39.70ID:yEMn43FS0
安倍チョンw  
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 19:47:10.38ID:yEMn43FS0
>>118
無能集団に何を期待しているの?
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 19:56:27.19ID:OkIlpE8w0
仕事になんて、な〜んにも求めてないよ
昇進どころか、やりがいすらなくていい
土日祝休、年間休日120日以上、退職金あり、9:00〜17:30(できれば17:00)、残業ほぼなし、無駄な社内の付き合いなしていう条件がいい
給与も一人で生活できる最低限貰えれば、それでいい
他人の面倒見るなら、月収100万以上下さい
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 20:00:36.79ID:/rhkcuX80
>>120
そのとおりだわ
しかし自分らが国民に無能だって思われてて、この組織や会議は何も思わんのかね?
バカ以外にもそれこそ自由業自営業で自分の名前を看板にして稼いだカネもってるやつも「行政はバカだな」って思ってるのにね
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 20:14:47.80ID:TheXdf5Z0
今や管理職は、ゴマスリ、サイコパス、こき使い
だから、管理職=極悪。
ルネでは、部下の首切って残留した管理職は、
本当に酷い奴ばかりだったもの。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 20:17:18.84ID:a+f9D1Iw0
合法だが反倫理的みたいな行動を
平気で取れる人間じゃないと管理職になれないし
なっても職をこなせない
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 20:38:15.34ID:XKx+m2r50
>>19
みんなそうだったら日本は衰退していくだけだろうな
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 20:40:41.72ID:p0N7GaZT0
   r ‐、 
   | ○ |         r‐‐、
  _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、.l   若者の○○離れとよく耳にするが、
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)   当時群がってたのは今のジジババ共だ!
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|    今の若者は、離れるも何も
│  〉    |│  |`ー^ー― r' |     最初から近づいてすらいないな!
│ /───| |  |/ |  l  ト、 |  
.|  irー-、 ー ,} |    /     i      
.| /   `X´ ヽ    /   入 |
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 21:12:34.54ID:cpLYNGVj0
中間管理職てーのが古臭い名前
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 21:54:17.56ID:OoKSXvL10
男女の給与格差は無くすべきだと思うが。
管理職や技術職とか各職業で均等にしろとか
そもそも誰が言い出したのか。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:02:35.91ID:0YlRm+oj0
>>129
フェミだよ。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:05:17.89ID:0YlRm+oj0
ノルウェーでこうだからな。

女性登用先進国ノルウェーが払った代償 業績悪化&上場廃止企業続出、モラル低下横行
ttp://biz-journal.jp/2014/09/post_5954.html
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:17:38.59ID:yP8QEaAS0
>若者の管理職離れ

短絡的にこんな言葉を乱用したがるキチガイ
そもそも女は使われる身分だから管理する立場は向かんだろ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:23:20.86ID:Imx8Iij00
管理職は場所からわかるようにみんなから一線を引かれる
公正普遍の立場で部署を監督指導する多立場へ
責任も権限も異なってくる。
自分の仕事だけやってればいい地位じゃなくなる。
普通はいい年になれば管理職になって当たり前なんだが
責任逃れの実力もなければ意思もない女が多くなったせいでこうなってしまう。

課長はある意味楽だが調整役やったり面倒なこともあるからなあ。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:26:05.71ID:Imx8Iij00
今、幹部になってるのは
ゴマスリコミュ能力だけで成り上がってる連中がほとんどだから
実務において指導力なんて皆無だろ。
実際、専門分野で指導なんてできなくて笑えるだろ。
あと、飲み会でもまともなしゃべりができない。
本読んでなくて教養が皆無だからな。
スポーツ新聞とテレビドラマ、風俗とパチンコ野球だけ
見てりゃそうなる。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:26:56.17ID:/HB6ur9B0
すぐに専業主婦とぬるま湯地方公務員の共働きと行かず後家キャリアウーマンの3つの累計に収まる
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:29:10.71ID:Imx8Iij00
できる幹部なら
英文契約書を、財務諸表読んで
計算ぱぱっとやった上での、部下にやってみろって
のが当たり前の能力なはずなのに
自分は全く馬鹿でできないから部下に丸投げw
部下がやってもそれが問題があるのかないのかも
判定すらできない無能管理職

それが実態
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:35:42.56ID:Imx8Iij00
なんで幹部が出すべき指示を出さないかわかるか?
その能力が欠落しているのと
責任を取るのが嫌だから。

課長としての職責を全く果たしていないのが実態だ。

お人よしの部下がそういうの見逃して自分のやりたいように仕事やると
失敗は全部部下の責任にされるからな。
そういう小賢かしいずるさだけで成り上がってる連中ばっかだからな。
若い人間は年よりのそういう狡さを見逃しちゃいけない。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:36:01.92ID:/QOGjisV0
>>1
活躍したくなかったら活躍しなくていいじゃないか

何で余計なことをしようとするんだ?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:37:35.87ID:DVygX5rr0
目指せ年収1000万円の平社員
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:39:33.61ID:Y0Mkrw3y0
給料が1.1倍になって責任が10倍になるとしたら
平社員のままでいいやって思ってしまうだろうな
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:41:55.92ID:A2EWtZHr0
管理職の席なんて限られてるんだから、志望者減るって良いじゃない
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:41:56.13ID:vun186fN0
今の若者は何から何まで離れるばっかりで、一体何が楽しみで生きてるんだ?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:50:17.31ID:JdvXoESy0
若い女性は専業主婦になりたい人が多いのでは

欧州の共働きしている女性も
専業主婦の多いスイスを
ホンネでは羨んでいる
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:52:56.71ID:gbaPdDCc0
名ばかりで大して給料上がらないしそりゃなり手も減るわ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:53:16.37ID:noxBzYR+0
管理職になったのはいいけど製品から離れて技術力落ちて
そして営業戦略も理解できず、ただの事務連絡だけしかしない上司がいて困った
「管理」って何なんですかね?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:53:33.70ID:FaTQmywC0
そうそう政府や組織の奴隷になってたまるか
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:56:16.08ID:d9MNsaz80
なぜ男と女で区別するんだろうな
優秀かそうでないかで区別すればいいだけなのに
ダイバーシティとか女性雇用率とか昭和のおっさんの思考としか思えん

今事務系大学卒は
優秀な順に採用したら女性ばかりだよ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:56:54.01ID:x84mkOh/0
海外の企業にはそんなものないからな

トップとオーナーがいてあとは現場
しきるリーダーはいるが

中間になにもわからんゴミがいて
なんの意味もないだろ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:59:27.23ID:JdvXoESy0
海外ではけっこう低賃金外国人ベビーシッターやメイドがいるから
女性も働きやすいけど、日本では無理だよ

日本は女性に家事も育児も介護も仕事もやれと押し付けて少子化
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:59:33.19ID:noxBzYR+0
ダイバーシティで女性管理職が一定数必要って話を逆手に取って
好き放題やってる女性管理職がいたよ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:02:35.77ID:0JCnY6wS0
働き方改革で職務制へシフトしているのに、「管理職になりたい」なんてwww
管理職ってのは、管理職としての職務遂行能力がある人間がなるものなんだよ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:03:33.18ID:JdvXoESy0
>>156
だな
それ聞いたらフェミは憤死しそうだけど
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:05:35.94ID:tzBd2LK90
月給が年俸制に切り替わり、残業代なしでノンストップ残業とかやるからだろ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:11:05.37ID:xAUj+sIp0
もういい加減本音さらせよ
男女平等にはなりたくても、男女「対等」にはなりたくないんだろ?
特に女。自分よりも優れた旦那「様」が欲しいんだろ?
気取ってないではっきりそう言えや
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:11:58.62ID:VA2cjeD30
たかだか仕事だろ〜そんなもんどうでもええよw
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:12:37.27ID:A2EWtZHr0
働かなくても専業主婦って呼んでもらえるんだったら働かないよなぁ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:14:02.13ID:JdvXoESy0
欧州のように短時間パートでも正社員という制度を普及させたら
日本の女性にも働いてもらえるんじゃないかな

男性も長時間働きたくない人も多いし
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:15:15.91ID:YGPaGMrS0
専業主婦がいいに決まってるじゃんw
家の外のストレスの方がよっぽど嫌だわ
旦那さんには働いてもらって、家の中のことは任せろスタンスが一番
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:15:24.80ID:eV/jAtiZ0
管理職なんてイヤ それよりもっと男性陣の給料を上げて
普通に専業主婦と子供二人養えた昭和に戻してほしい
本当に有能な女性は昔から管理職になってたじゃん
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:15:35.33ID:7QdGS3RA0
おっさんだけど
定時に上がりたいわw

まあ、しょうがないから
1時間ほど無駄に
モニタを見つめてから帰るようにしてるがw
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:18:46.17ID:noxBzYR+0
>>166
やることないなら帰ればいい
周りの目が気になるとかレベルの低い話じゃなければ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:20:42.60ID:xAUj+sIp0
ほんとこういうニュース多いよな
社会的には「女性の活躍」が推進されてるのに
当の女性さん達の声聞くと「なんか違くね?」っていうやつ
空回りも甚だしい
制度ありきじゃなくて、女性さん達の本音をまず聞けって
で、こういう差別はアホくさいからなくす、こういう時代錯誤な制度もなくす
ここは古い価値観と似てるからむしろ戻すとか、そういうふうに進めろ
英米白人達のやり方をムリヤリはめ込もうとするんじゃなくて
制度作る前に、ちゃんとその人達の話きけよ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:22:19.37ID:2Kq6MjnG0
女性の求めてる働き方は、結局非正規に正規と同じだけお金を払えば(勿論ボーナスも)それで済む話だと思う。
働く意思はあるが偉くはなりたくない、転勤は嫌だ、出産育児があるし働く時期は選びたい、
全部解決するだろ?
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:24:13.79ID:IgvDgP7B0
管理職になりたくない女を
政府主導で管理職にしても組織が傾くだけだ

そもそも女は男より楽な部署に配置されてきているから
急に管理職にしても能力が追いつかない
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:24:24.43ID:A2EWtZHr0
出産育児はさんだらキャリア終わりのように言う人見るけど
金出せばやり方はあるし、大企業なら育休あるし、仮に辞める事態になっても再就職すれば良いんじゃってのは楽観すぎるのか
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:28:40.83ID:JdvXoESy0
>>169
欧州の働いている女性はそんな感じ
パート正社員が多い

転勤に関しては、幹部候補の男性すら、無理やり転勤ということはない
転勤を受諾するとしたらすごい好条件と引き換え
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:32:32.18ID:JdvXoESy0
>>169
あと、育児を終えた女性も働けるようにするには企業による年齢差別を撤廃しないと

今時履歴書に年齢を書かされるのは日本くらいじゃないかな
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:33:22.14ID:mO5SoUN70
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪

● 日本経済には60年の長期周期がある
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。

😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:35:07.31ID:FNx7+Zj20
正直責任に見合わんしな。部下の面倒ごと押し付けられて、部長の小間使いで
残業代も出ない 管理職の責任を自覚して、とかいってるわりにコード書くの俺だし
なんの管理職なんだよこれって感じだな。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:39:56.77ID:0mNs6JGi0
実際に女に管理職は向かない

仕事をしているかどうかの判断基準に自分の好き嫌いが混ざり込んでいて
しかもえこひいきしてることを自覚すらしてない

それと機嫌悪くするとすねて仕事ほおりだす
仕事できてもこの2つはほぼ共通して持ってる性質

本当に稀にしっかりした人いるけどそういう人は女同士の集まりから外れる一匹狼タイプ

人いなすぎて一人だけ役職に昇進したけど新人相手に雑談に参加しないことを叱ってたわ
そもそも仕事中におしゃべりしてんじゃねえっての
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:55:09.85ID:xAUj+sIp0
女性社長というといかにもやり手な感じするけど
女性課長というと、なんか微妙なイメージだよな
まずこういうのをなくせ・・・と思ったけど
そんなのいらん、旦那の給料あげろってのが8割の人達なのか?
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:00:27.56ID:2ao/nAJH0
>>171
年齢も転職回数もネックになる日本よ
しかも、仕事抜ける可能性の高くなる手間のかかる子供と、仕事離れていた空白期間もプラスされる
相当強力な資格かコネ持ってない限り、「正社員」「内勤事務」という女の希望が叶えられるような再就職先は基本的にないよ
結局、子供の世話と家事両立できるよう、近所のスーパーのレジ打ちパートに落ち着くくらいしかない
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:04:15.58ID:uuE08CDE0
バックにあるのは、性差別じゃなくて年齢差別なのかね
年上は偉い!会社組織の上下も基本年齢順で!
というのを打破しなきゃいけないのか
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:09:36.04ID:2ao/nAJH0
働き方改革なんて机上の空論なんだよ
政治家の仕事してますアピールに体よく使われてるだけ
大企業だけは付いて行ってるけど、中小まで徹底して産休育休介護休を実施させてから物言え
女性の家事負担軽減のため、性別職種階級問わず誰でも取得できるようにしろ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:12:04.86ID:8tlabn8p0
公務員だけは育児休暇3年取れるという
格差社会 日本
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:13:04.44ID:E7MTXDHl0
>>151
国連の条約が原因だからだよ。
女子差別撤廃条約という思いっきり性別が書いてある条約。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:16:11.60ID:2ao/nAJH0
とりあえず階級関係なく残業なくしてほしい
残業代をチョロまかそうとする、みなし残業代制と変動労働時間制は撤廃してほしい
したくもない仕事して、働いた時間が金にならないなんて絶望しかない
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:17:29.81ID:E7MTXDHl0
>>160
だって欧州の徴兵制は女性も対象になったからな。
本音は嫌だろうね。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:18:26.80ID:E7MTXDHl0
>>168
マスコミもフェミサヨクだからね。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:21:15.24ID:bL1c+p/y0
>>181
安倍政権にとって、中小企業はいらない子なんだよ
それでも支持率があるけど
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:42:11.49ID:uuE08CDE0
性差別の問題ってアレだね
理性だけじゃ語れない
「おんな心」「おとこ心」がバックに潜んでる
そこまで踏み込んで考えないと、よい制度なんかつくれないよ
ただ単に「女性の活躍を!」なんて言っててもまったく意味がない
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:50:17.48ID:E7MTXDHl0
>>189
人権ビジネスだよ。
本当に男女平等にする気はないかもしれない。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:55:55.96ID:rlbY1u070
いかに役員登用率で騒いでる人権団体が現状を無視してる(見ないふり)か分かるな
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 00:59:42.09ID:E7MTXDHl0
日本では男女共同参画10兆円という話がある。
おいしい話だから、本当に男女平等になったら困る。
ずーっと男女平等と言い続け、政策をやり続けるのさ。
ランキングなんてその証拠。
競争させていつまでたっても終わらないw
世界的に行われている人権ビジネスだよw
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 04:39:12.63ID:kjgLe6ur0
能力のある女性は程々で仕事を辞めて、子供を産んで欲しいわ。
頭パーのDQNばかりが大量に子供を産んで、ナマポや犯罪者増やすより、
能力のある女性が、能力のある子供を産んで愛情込めて育てて欲しい。将来の日本の為に。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 07:24:11.94ID:P4nPdedA0
ろくに権限もなく、責任だけ押し付けられ、給料も高くない。
そんなふうに見られてる管理職になりたい奴なんて、男でも少ないだろ。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 07:28:02.75ID:E7MTXDHl0
欧米も男女平等のノルマのためにいらない職、役職を作って水増ししているんだよなw
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 07:29:18.52ID:/oH8ojp90
多様性とか言いながらやってるのはコレだからな
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 07:33:45.75ID:dfeOP6rz0
本当に頭いいやつは管理者になる前に独立するよ
そうじゃないから多くは管理者になりたがらない
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 07:43:56.53ID:1LR+9xrk0
>>151
元は男子校だけど共学にしたら人気出て難関校合格者バンバン出た
その頃は男女数が同じになるように合格者出してた
でも優秀な順に合格させるようにしたら女子高みたいになって
難関校合格率が一気に急降下したって高校が近所にある
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 07:44:14.59ID:MgcnYugm0
うちはここ数年女で手を上げたら取りあえず管理職にして100人以上増やした
国にも女性活躍企業認定されたけど収益悪化
人事部のオナニーだな
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 07:54:01.86ID:epAhsln50
>>198

ほんとか?だったら頭良いやつしかいないだろう、Googleジャパンや、アップルジャパンやらは、マネージャーやらいないのかな?

そらとも所謂ホラクラシーなの?
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 07:54:06.22ID:9akZHGPb0
だって女は家族を背負う気がないから
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 07:56:28.01ID:E7MTXDHl0
もうこんな政策30年以上やっているw
つくづく利権だよな。

・1985年:女子差別撤廃条約加入
・1985年:男女雇用機会均等法成立
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 07:57:33.18ID:E7MTXDHl0
>>200
欧米でも起きた現象だよ。
日本企業がダメになってきた原因の一つ。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 08:04:58.37ID:pmeCLUur0
199さん、どういうこと?
優秀な順に入れたら女子が多くなったけど、思ったほど伸びなかったってこと?
男子は部活引退した後から伸びるwとかよく先輩母から言われるけど、そういうことかな。
小学生男子2人の親だけど、確かに女子はきちんと勉強してて優秀。
先輩母の言葉を信じて待つしかないのかw
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 08:18:02.75ID:2ao/nAJH0
管理職に憧れるような要素ないもんね
本当にその役職が相応しいと思わせるような、仕事のできる管理職って、ほぼいない
うちの部長なんて魂抜かれたみたいな顔して職場うろついてる
リーダーシップを育まれるような教育も日本の学校教育にはないだろうし
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 08:31:00.24ID:P5LUtBAt0
女は出産がある分、男に比べて人生の中の大きな転機が多いから仕事に邁進なんて無理な話なんだよ
プライベートな事は会社は責任持ってくれないしな
自分で仕事セーブして調整するのは当たり前だよ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 08:37:48.61ID:+eVy+zdU0
>>1
やることなすこと間違っているな。
そもそも女を重要な地位に就けるべきではないんだよ。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 10:30:06.55ID:2ao/nAJH0
実際、家事・子育て=女の仕事の日本じゃ管理職なんてできないしね
子育て世代の男は、家事・子育てに参加するよう育てられてない
子育てどころか、一人暮らし経験あるのに、家事の習慣すらまともにない男なんていくらでもいるし、結婚した途端に家事すべてを女に丸投げする男もいる
今の子育て世代を育てた親世代は、母親は主婦かパートで、男をそういう育て方してないし
本当に女性の社会進出なんてできるのは、今の子育て世代が育ててる子供が社会人になる20年後
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 11:04:55.19ID:J23yHlQz0
日本で女性が結婚するメリット皆無
国際結婚か生涯独身が良さげ
日本の駄目男のためにボランティアしてる女性が多すぎる
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 11:35:47.92ID:E7MTXDHl0
>>210
逆。
ハーグ条約も守れない日本、男性が結婚する方がデメリット在りすぎ。
フェミの男女離反だろうが。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 11:36:17.46ID:E7MTXDHl0
>>211
そういう政策だから。
国連の。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 12:16:34.25ID:X3ZLFy090
うちは女性多いけど、管理職の女性はみんな独身だなー。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 12:26:52.87ID:OwkgaW7e0
>>180
勤続年数=能力な終身雇用制度だと、出産がある女性の活躍は難しいよね
夫は社会の、妻は家庭の奴隷になってはじめて成り立つ制度だし
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/25(木) 12:40:30.15ID:1LR+9xrk0
>>209
ところが共働き家庭で育った子供は子供を「お帰り」と迎えるお母さんに憧れ
専業主婦になりたがるんだな
母親の家事育児スキル期待できないから預けられないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況