X



【鉄道】ありえない問題続く「サウジ砂漠鉄道」の悪夢 安価で受注したスペイン連合の悲哀

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/01/26(金) 03:03:56.41ID:CAP_USER9
http://toyokeizai.net/articles/-/205786

2018年01月25日
白石 和幸 : 貿易コンサルタント

サウジアラビアで建設中の、メッカとメディナの二聖都を結ぶスペイン製の「ハラマイン高速鉄道」が、2017年12月31日に全行程450kmを2時間52分で完走した。完走できたのは今回が初めてで、時速300kmを超えた区間もあったという。工事着工から5年かけてようやく全行程走行にこぎ着けたわけだが、ここまでの道のりはありえないほど厳しかった。しかも、足元では新たな問題も浮上している。

通称「砂漠のスペイン高速鉄道(AVE)」。聞こえはいいが、スペインにとっては悪夢のようなプロジェクトに違いない。この問題だらけのプロジェクトを、サウジ2社、スペイン12社からなるコンソーシアムがサウジ鉄道公社から請け負ったのは2011年のこと。当初は、サルコジ元大統領(当時)がフランスの高速列車(TGV)を積極的に売り込んでおり、同国が受注する可能性が高いとみられていた。これに対して、スペインは当時国王だったファン・カルロス1世に応援を依頼し、リヤドまで赴いてアブドラ国王(当時)を説得することに努めてもらった。

ファン・カルロス国王は愛人を同伴していたことが後になって判明したが、サウジ王家とスペイン王家は歴史的なつながりから仲が良い。その効果もあってか、結果スペインが受注。しかし、スペインが受注した本当の理由は、TGVよりもAVEの見積もりが20%安価であったということが決定打だったことが今になってわかっている。

最初からつまずいた

工事は2012年に開始。総工費は67億3600万ユーロ(7400億円)で、完成予定は2017年1月とされた。

ところが、ここからが大変だった。まず、線路を敷くための土台の完成が大幅に遅れた。これはスペイン・コンソーシアムが受注する以前に、中国の企業とサウジの企業によるジョイントベンチャーが請け負っていた工事で、これが完了しないことにはスペイン・コンソーシアムでは線路を敷くことができないという事態に陥っていた。

ようやくこの工事を終えて次に困ったのが、砂漠の砂が線路にたまる問題。特に、メディナから117km地点から227km地点までの区間が砂の堆積が激しく、砂嵐が起きると線路が見えないくらいに砂がたまってしまうほど。そこで解決策として考案されたのが、線路に枕木と砂利を使うのではなく、あたかも舗装道路の上に線路を敷くような形に変えたのである。

しかも、舗装面をいくらか傾斜させて、砂のたまり具合を少なくさせるように。そして、一定の区間ごとにセンサーを設置し、列車が通過したときに発信する音で砂のたまり具合をチェックするというプランも検討されたほか、線路の側面に防禦壁を建設する案も出た。しかし、試験的に試してみたが、どれも効果がないという結論に。線路に沿って砂漠で生存できる木を植林するという案も出たが、この場合は効果を発揮するには時間がかかるということで採用にはならなかった。
(リンク先に続きあり)
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:06:09.52ID:B7Nqhec70
勝ったニダ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:08:13.57ID:ib/Ox8sS0
>ファン・カルロス国王は愛人を同伴していたことが後になって判明

爺さんやるじゃねぇかwww
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:11:34.42ID:9svSJFcD0
あるだかダブラ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:12:09.26ID:3pjVULUT0
地下鉄みたいにトンネル掘って出来ないの?
日本だけしか工事出来なさそうだけど
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:12:17.77ID:gRx3y/jh0
>>1
リンク先に続きあり、と言いつつリンクがないぞ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:12:45.15ID:UD0458ux0
車輪の前に強力なブロワーを設置して砂を吹き飛ばせばOK
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:12:56.71ID:c2ayBONo0
>しかし、問題はこれだけにとどまらなかった。つぎに浮上したのは、運転士の問題だ。
>コンソーシアムでは、高速列車に熟知したスペイン人の運転士を採用することにしていた。
>ところが、聖地に向かう列車だと運転士もムスリムである必要があるという要請がサウジ鉄道公社のほうより出されたのである。

イスラム圏の国がいつまでも発展しない理由がわかる
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:14:54.00ID:DmCE9XRR0
つーか砂漠でも深度地下鉄なら出来る筈だが
何故地下鉄案を没にした?
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:16:14.13ID:EElCZMqW0
>中国の企業とサウジの企業によるジョイントベンチャーが請け負っていた工事で

ほんと中国人は信用出来ないな
信頼なんて絶対に無理

中国共産党からの賄賂でネシアの高官達が日本の調査資料を流出させ、
施工を中国に決定させたネシアの高速鉄道工事だって現在は一体どうなってるのやら
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:17:17.55ID:gtzPCG7r0
でも完成させたんだ、やるじゃん
これ砂問題があるから無理だと思ってたよ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:17:43.58ID:PXLsin8l0
地下鉄にすると費用がかさむとか時間がかかるとかで没になったのかな
砂で線路が埋まって困るなら地下鉄にしたほうが……
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:19:45.91ID:deawUruz0
>>14
砂の下は岩盤だからやれなくはないんだろうが、シールドマシンを使うにしても
電力と水が大量に必要、それが確保できるかだね。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:21:19.92ID:yNlgPawQ0
砂漠の中に橋脚をどうやって建てるの
支持層はどれくらい掘れば届くの
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:22:48.61ID:zKtPn4tP0
要は計画がザルだったってことか。
しかも最も大切な線路をひく段階で中国が絡んでるとか最悪やな。
だから「安かろう」はいつまでたっても「悪かろう」なんだってば。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:22:51.95ID:tWI/DsBM0
砂漠の上に駅は作らないだろうけど、土地柄、どこ掘っても遺跡か石油出てきて頓挫すんじゃね?
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:23:59.01ID:c2ayBONo0
少なくともこれじゃ到着時間は保証できないな

> 砂の問題の解決を見ないままに、コンソーシアムが出した結論は
>線路に積もった砂の量によって通過する速度を時速120km、50km、5kmという3段階に分けて、
>スピードを制限して走行することだった。5kmとは歩行速度に近いスピードである。
>しかも、積もった砂の量は運転士が肉眼で判断する、というやや無理のありそうなやり方に決まった。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:26:10.36ID:9DiW7NJI0
全行程450kmか〜
砂の被害が大きいところは、ガラスみたいなもので線路の周りを覆っていかないと駄目なんじゃないかな
何km必要なのか、知らんけど

今のやり方だと維持継続できないと思うけど
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:27:19.94ID:WZpuSiMC0
>>9
砂上のトンネルでいいでしょう
コンクリか鉄板で楽勝
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:27:44.73ID:WmKFJSwE0
採算の合わない事業を無理して受注してはいけないという教訓だなぁ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:28:04.18ID:PXLsin8l0
>>24
それ故障とか、最悪の場合は事故を引き起こすパターンのような……
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:29:15.64ID:v9iRL9lT0
なんで鉄道なの?飛行機でいいじゃん
飛行機だとダメな理由を49歳独身童貞趣味エロゲの俺でも分かるよう説明してください
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:34:13.92ID:IwBXWW/q0
>>30
鉄道が女房だとしたら飛行機は愛人だ
あとはわかるだろ?
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:36:05.84ID:lwggvDv80
砂嵐が起きると線路が見えないくらいに砂がたまってしまうほど。そこで解決策として
考案されたのが、線路に枕木と砂利を使うのではなく、あたかも舗装道路の上に
線路を敷くような形に変えたのである。

砂の問題の解決を見ないままに、コンソーシアムが出した結論は線路に積もった
砂の量によって通過する速度を時速120km、50km、5kmという3段階に分けて、
スピードを制限して走行することだった。5kmとは歩行速度に近いスピードである。
しかも、積もった砂の量は運転士が肉眼で判断する、というやや無理のありそうな
やり方に決まった。

聖地に向かう列車だと運転士もムスリムである必要があるという要請がサウジ鉄道公社のほうより出された
報告によると
「サウジの人は注意力散漫、集中力そして活力の面で高速列車の運転には適さない」という結論が出された

サウジの大手ゼネコン2社「サウディ・オジェール」と「ビン・ラディン」が受注した駅舎の完成が
遅れており、少なくともあと1年の歳月が必要だというのである。

年間の利用客は6000万人以上になると見込まれていた。
しかし、世界的な不況やテロ懸念、サウジとカタールとの断交などもあって、
今では年間の利用客は2000万人くらいが見込まれているという。

最終的には当初の見積もりを15億ユーロ(1950億円)ほど上回る金額になる見込みだ。

スペイン人とアラブ人のコラボでお送りいたしましたw
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:39:38.36ID:HRHp4US60
スペイン鉄道悪魔(砂)との死闘
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:39:56.43ID:7Jjxjz820
安かろう高かろう
日本なんて日本じゃありえないほど超格安で受注してるのにそれ以下で受注しますなんて事を信じる方がどーかしている。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:41:45.94ID:d7X9Mq+50
砂が少々溜まっても大丈夫なようにラダー軌道にすればいいのにと思った。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:42:37.54ID:7Jjxjz820
日本なんて海外の発展に対してはお人好しレベルで事業やってるようなものだし
日本が価格交渉で撤退したら別の相手はヤバイレベルだと認識すべしってことだな
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:44:36.65ID:deawUruz0
>>30
メッカ → ジッタ → メディナ
とつなげたいんだろうね。ジッタには国際空港もあるから、
それで話は合うんだろうが。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:50:26.48ID:LRQO80vv0
サウジの大手ゼネコン2社「サウディ・オジェール」と「ビン・ラディン」

って「ビン・ラディン」でいいのか
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:50:55.13ID:97/N1nZN0
こういう案件こそチューブ型がいいと思う
中を真空にせんでもチューブ型の中にレール敷けばええねんで
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:52:28.34ID:97/N1nZN0
>>41
>ちなみに、ビン・ラディン社の創業者ムハンマド・ビン・ラディンの息子のひとりが、
>あのテロリストのオサマ・ビン・ラディンであった。

おk
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 03:59:24.80ID:+U2PkC560
よく分からんけど電車の先頭車両をブルドーザーにすれば解決するんじゃない
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 04:11:35.08ID:+U2PkC560
>>47
時速300キロのブルドーザーを開発すればよい。というか一番安上がりなきがするな
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 04:12:48.61ID:uGw3mfwn0
>>10
一番頭にある
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 04:16:14.51ID:zvferpiR0
>>30
飛行機は揚力を得るためにエネルギーを消費する
1人あたりのエネルギーコストは理論値で鉄道の8倍、実測値で4〜6倍かかる
実測値は空気輸送のローカル線までひっくるめてだから(飛行機も離島航路が入っている)
同じ条件で比較するなら理論値の方が正確に近い

鉄道の本領は鉄の車軸と鉄の軸受の滑りによる低摩擦で、
低摩擦な水上を滑る船と比べても1割エネルギー効率が良い
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 04:17:11.43ID:NDiRItLn0
> 土台の完成が大幅に遅れた。これはスペイン・コンソーシアムが受注する以前に、中国の企業とサウジの企業によるジョイントベンチャーが請け負っていた工事で

フラグ立てたの自分等じゃん
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 04:21:38.62ID:Weq3n4jr0
なんで連接車採用したんだろう
カーブ少なさそうなのに
二等車も2x2で一編成定員400人ちょい
A380飛ばした方が良さそう
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 04:21:38.97ID:2/3rGuJq0
西班牙王國も、このようにして、
超高速鉄道技術レベルがどんどんどしどし改善されている。

一方ジパングでは台車亀裂架線爆裂よりどりみどりだ。
で、得意の罪の擦り付け合いしたり泣きわめいたり
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 04:26:59.39ID:2/3rGuJq0
>>30
飛行機は成層圏にいけば、ほぼエネルギはノー消費(爆笑)
一方新幹線とやらは、トンネルズでは消費エネルギー倍増(爆笑)
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 04:30:51.00ID:5lmJV7RV0
一方、札幌市営地下鉄は線路をシェルターで覆った
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 04:32:31.12ID:dzpmd9eK0
途中停車できる鉄道は輸送効率いい
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 04:34:30.04ID:9DiW7NJI0
鉄道なんてやめて、トラックみたいなのを先頭にして、荷物の部分を客を乗せる場所にして、それがいくつも連なってるという乗り物の方がいいんじゃねーの?
砂嵐は自由に避けるか、防御できるようにして

地球が砂漠だらけの星なら、そういう乗り物が作られてるんじゃないかなーと思うから
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 04:35:19.16ID:9DiW7NJI0
>>30
聖地に行くのに、風情がないから
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 04:35:49.07ID:T0Hq5xDf0
線路に透明のパイプをかぶせてトンネルにしちゃえば解決
近未来的だろ?
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 04:39:11.69ID:q93jK/Ft0
取り敢えず線路が敷かれたんだから
あとはメッカとメディナの間にずらっと車両を並べればいい
乗客は車両から車両へと歩いて移動すれば運転士は不要
懸案はすべて片付く
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 04:42:50.73ID:P787ETMn0
そもそも砂漠の遊牧民でしかないわけで
殆ど原始人レベルの知能しかない
そんな者たち相手に技術を売る事の難しさ

アラブ人あいてに翻弄される事のアホらしさ
日本もイランなどで散々、翻弄されて大損害を受けている
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 04:49:08.36ID:r/6VJZCg0
中華製の舗装なんざ砂漠の寒暖差と紫外線で5年も持たないのでは。

やるなら高架にするか線路に沿ってドーム建てるかだろう。
地下トンネルよりは安価と思うが。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 04:50:53.93ID:97/N1nZN0
>>62
動かさないでいいなら建物でつなげばいいだけだから
わざわざ電車にしないほうがコストが安いな
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 04:51:31.42ID:D15dRyZJ0
砂が邪魔なら砂をなくせばいいな!
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 04:52:52.45ID:97/N1nZN0
2割引きのスペインでもこれだったってことは
2割高のフレンチがやったらどんな方法だったのか気になるw
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 04:53:42.89ID:/TsAXKjy0
世界初チューブ型の鉄道作るんじゃなかったのか?
サウジは金あるんだからやればいいのに
まさかスペインは思いついてない?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 04:58:24.92ID:/TsAXKjy0
>>72
地下掘らなくても地上にデカイ土管繋げてチューブ型にすればよくね?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 04:59:07.49ID:97/N1nZN0
>>72
地盤がゆるいかわからんが
日本みたいにそこら中が利用されつくしてる地下と違って
砂しかないんだから大深度である必要あるのかw
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 05:01:52.23ID:TshwwLpd0
チャンかチョソにやらせればよかったのにな。そしたら泣きついてきてたかw
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 05:02:38.19ID:cppIoKp90
インフラ事業で技術より安さを取って受注側も発注側も困るなんてよく聞くけど
色んな国がそれで結局高くついてるんだから学べよ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 05:05:32.55ID:UkJ5Mrjb0
>>64
どこからイランが出てくるのか

韓国人はウンコ食う
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 05:14:14.92ID:1a70eck20
>>71
TUBEはもう江戸時代に英帝国が実用化している。
真空リニアの原型もな。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 05:15:06.21ID:W7XJDTNW0
ちゃんと責任もって完成させたなら素晴らしいじゃないか
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 05:18:19.92ID:hoCkZ/QJ0
伝説の失敗プロジェクトにノミネートされそうだな。サウジ人のゴミカスな気質も酷過ぎる注意力散漫で運転手出来ねえとかなんなんだ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 05:19:49.63ID:97/N1nZN0
>>85
失敗ってのは完成しなかったのを言うんだよ
一応形になって走ってるなら十分成功だろw金かかりすぎただけでな
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 05:22:04.99ID:7hTxhRxv0
全部高架にするかトンネルにするかすればいいじゃない
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 05:22:11.85ID:3Erw7S6o0
イランはパーレビ朝がイスラムではやってはいけないイスラム弾圧をやってしまい、
当然のごとく革命が起きたから仕方ないといえば仕方ない
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 05:25:39.08ID:2+RBgF3P0
だからシナにインフラ関係に関わらせるなとあれほど…
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 05:28:54.14ID:hoCkZ/QJ0
>>86
臨機応変に徐行ってのは成功とは認めたくないなぁ実質お手上げやんけ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 05:29:11.19ID:gQ7FpHt+0
なんで、透明プラスティックのチューブ形式にしなかったかなぁ
工費か?
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 05:29:24.53ID:5khWuYdV0
神のおぼし召しがあれば無事終点まで走らせることが出来るでしょう
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 05:33:20.06ID:7hTxhRxv0
コンクリとかアルミとかのサンドシェッド?で蔽うのは良いだろうけど、
透明プラは紫外線劣化考えると使えないんじゃないかな
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 05:33:30.18ID:mwOaj5Kk0
>>73
札幌の地下鉄の様なシェルター式だね、でもその内砂に埋もれて本当に地下鉄になるw
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 05:35:41.86ID:hoCkZ/QJ0
結論は全地下しかねえわなしかしこの予算では間違いなく作れないw
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 05:36:41.07ID:7hTxhRxv0
でも地上設置のチューブ型だと熱がこもりそうだな
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 05:37:07.98ID:3Erw7S6o0
まああのスペインだし
お金が無くなりそうなら言ってね
タルゴ技術は日本がおいしく買うから
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 05:41:19.38ID:axfSFFqG0
風で払うとか聞いたけどな

客が王族貴族のみで昨年末先行開業して今年から一般化
つべの試験走行のスマホ動画なんかでは車体もホームも砂まみれだったりもする
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 05:43:33.96ID:97/N1nZN0
これ教訓に砂漠地帯に路線引くなら
トンネルで囲えっていういい教訓ができたなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況