X



【国際】再生可能エネルギー、発電コストで20年までに化石燃料より優位に

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/01/30(火) 13:01:42.77ID:CAP_USER9
再生可能エネルギー、発電コストで20年までに化石燃料より優位に
2018年01月30日 12:00
http://www.afpbb.com/articles/-/3160094

【1月30日 AFP】近い将来、陸上風力および太陽光発電が化石燃料による火力発電よりも安価に電力を供給できる見通しであるとする内容の報告書が今月、発表された。報告書は、他の環境保全技術も急速にコストの面で優位性を得てきているとしている。
 国際再生可能エネルギー機関(IRENA)が新たに実施したコスト分析によると、2年以内に「現在商業利用されているすべての再生可能エネルギー発電技術が、化石燃料による火力発電の価格帯で発電できるようになり、そのほとんどが火力発電の低価格帯並か、それよりも安い価格で発電できるようになる見込み」という。
 化石燃料による火力発電の現在のコストは1キロワット時あたり5〜17セント(約5〜18円)なのに対し、IRENAは、再生可能エネルギー発電のコストについて2020年までに1キロワット時あたり3〜10セント(約3〜11円)になると予想している。
 コストが下がる要因は持続的な技術の進歩だけではない。以前よりも数多くの経験豊富な業者らが参入し、市場の競争が激化していることもその理由として挙げられる。
 最も効率的な陸上風力および太陽光発電は、来年までに(1キロワット時あたり)3セント未満で電力供給できるようになる見通しだ。
 急速に競争力が高まっているのは陸上風力や太陽光発電だけではない。2017年に稼働したバイオエネルギーや地熱を使った新たな発電でも、世界の加重平均コストは1キロワット時あたり7セント(約8円)前後となっている。(c)AFP
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 12:02:14.40ID:popIk/fo0
>>639
来年から新規買取停止でいいな
本当に安いなら買取なくても普及するよ
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 12:02:29.69ID:1g+RpLNE0
訂正

日本だって、燃やすのはもうアウト

木質バイオマスや生ゴミ
食品工場の産廃食品残渣
下水汚泥や家畜の糞尿



消化槽でメタンガスを発生させて
太陽光発電や風力発電の電気で水素を取り出して
燃料電池で発電して電気を売ったり
FCVに水素を売ったり

すれば

買い取り制度を終了させても
地方にある太陽光発電や風力発電が不良債権になって財政を圧迫する心配は無いし

↓ここから

安倍の地元の山口や、麻生の地元の福岡のように
地方財政を圧迫しているゴミの処理代も【無料】になる

山口・周南市、山口大など、下水と海水から水素生産 廉価システムの実用化へ
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO16584010Y7A510C1LC0000/
山口・周南市、燃料電池ゴミ収集車の実験
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08102670W6A001C1LC0000/
水素先進県・山口へ加速 中小に技術支援、燃料電池車導入
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO07649890W6A920C1LC0000/

福岡県 トヨタ九州工場内で水素を動力に
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ28HT8_Y6A620C1TJC000/
福岡市 下水処理場の汚泥を使用した三菱の水素供給システム
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO89147320Q5A710C1000000/


トヨタもホンダも、クルマが売れなくなっても平気

トヨタ、燃料電池発電所建設へ…バイオマスから水素や電気を生成
https://response.jp/article/2017/12/01/303191.html

ホンダ、高圧水素の新ステーション 18年から設置  2017/10/25
太陽光などの再生可能エネルギーで発電した電気で水を分解して水素製造
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22644710U7A021C1TJ2000/
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 12:06:35.69ID:1g+RpLNE0
>>642
だからそう言っているが、日本語わからないの?

>>612
別に、水素の原料は

アメリカからのシェール
マレーシアのペトロナス
ロシアのガスプロム

などからも輸入できるし、取引の自由化も進んでいる

LNG取引「自由化」進む 資源大手、転売制限を緩和  2017/12/1
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24158130R01C17A2TJ1000/
液化天然ガス(LNG)の取引で買い手の転売を制限する商慣行の見直しが始まった。
売り手側の英蘭ロイヤル・ダッチ・シェル(RDS)やマレーシアの国営石油ペトロナスなど資源大手が相次ぎ制限撤廃を決定した。
LNG取引の「自由化」によって、買い手である日本の電力・ガス会社は過剰在庫のリスクを低減できるようになる。
LNGの調達負担の軽減につながる可能性もある。


中東で石油から水素を造って、日本に水素を輸入・・・しても
中東から石油を輸入して、日本で水素を製造・・・しても

どっちでも良いんだけど

日本はどうせ、さまざまな製品の原料として、
かならず石油をタンカーで持ってこなければならないんで

コスト的には

中東から石油を輸入して、日本で水素を製造・・・のほうが安くて
市場原理で勝つだろう
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 12:22:27.50ID:A3QsC0Tw0
水素は途中の段階なんだよ
本当はバイオアルコールで燃料電池を動かしたいのだが
アルコールから水素を取り出す「改質装置」の開発が遅れているので
しかたなく今は水素を使っている
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 12:31:06.13ID:C+bLA/hd0
大規模輸送できる移動体の機関なんてそうそう置き換わらんよ
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 13:57:30.88ID:0utdaQ0x0
.
.
 原 発 推 進 厨 必 死 だ な 。

相変わらずの原発 全肯定 全否定 の二元論お疲れ様ですw
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 13:57:42.51ID:/ZR7K61/0
>>513
中国なりアメリカなり他の国も一斉に再生エネルギー進化競争してるのわかってなかったんだろうな
電気自動車と同じだよ
世界中で一斉に競争してるから、残るのは優秀な企業だけだ
だから今のように原発なんぞに拘ってる日本なんぞおいてかれるだけだ
またみすみす大金稼げる分野で乗り遅れたな
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 15:20:43.69ID:bg7TnnU70
>>651
ブレーンって誰だ?
青山か?竹中か?百田か?
死んどけカス
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 16:26:12.09ID:bg7TnnU70
単なる四段かと思ってたらそんな事までしてたのか
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 16:30:12.42ID:aktrZGIz0
影の政府(米ClA)は水面下で集団ストーカーシステムとテクノロジー犯罪を行い、影の政府に都合の良い国民
を作り出しています。影の政府は、集団ストーカーシステムとマインドコントロール兵器を悪用する事で、
影の政府に都合の良い国民を作り出しています。※影政府は反左派&反イスラムであり、戦前の国家神道体制
の回帰を目指しています。十数年以上も前からの犯罪なのに、警察が捜査をしない事や集団ストーカーシステ
ムでネット右翼が急激に増やされている事や、このシステムが左派の人達や近隣諸国の工作員の仕業であれば
とうの昔に治安維持機関の公安等が捜査して解決しているはずである事や、たくさんの証拠からこの事に気が
付きました。※警察は 影の政府の一部なので捜査をしません。

私が思う”影の政府”配下の組織
安部政権、オウム真理教、公安警察、消防、創価学会、日本会議、暴走族、街を汚す落書き犯、ネトウヨ、
寺社放火犯、暴力団、検察、裁判所、電通、精神医療業界、簡易宿泊所放火犯

鳩山邦夫が、闇権力に殺された理由
「私の友達の友達はアルカイダ」とテレビで言ってしまった。
闇権力にとってこれは、ばらされると非常に都合の悪い事実である。
これはどういうことかというと自民党議員=CIA=アルカイダ、である。
なぜなら自民党は昔から米ClAから資金供給を受けていた。
つまり、自民党はClAの下部組織みたいなものだ。
また、「アルカイダはCIAが作った」でネット検索するといろいろ出てくることからこれも信憑性が高い。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 17:03:15.88ID:Lsolt0so0
>>650
ソーラーフロンティアは大丈夫そうで

パナソニックがもう少しお買い得にしないと、三洋の遺産、HITパネルが・・・
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 17:08:55.36ID:HqwQuVdl0
パネルの製造装置はどこがやってんだろうな
体力勝負のパネルはやめとけ
中国や韓国と価格の叩きあいなんてビジネスとして終わってる
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 17:15:24.87ID:C+bLA/hd0
脱原発もまあありかとも思うけど、今ある原発をだらだら止めてるのが最もサイアクな行い
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 17:20:36.72ID:HqwQuVdl0
エネルギー事情は国それぞれで十人十色だからな
日本もアメリカから広い砂漠輸入できれば太陽光もいいけど、砂漠の輸入はできないし、fitは再考した方がいいだろ
年間二兆円、将来的には四兆円とかないわ
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 17:31:04.38ID:bg7TnnU70
砂漠には太陽光は向いてない。
太陽熱発電が最適である。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 17:32:43.63ID:HqwQuVdl0
普通に太陽温水器でもいいのにな
なんでそっちは普及促進しないんだ?
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 17:49:36.00ID:TLZ6dXj00
>>659
廃炉決定よりはよくないが、最悪ではないな。
最悪なのはコアキャッチャーも付けずに対策不十分のまま動かして事故ること。
次に悪いのが対策をして動かしたが、その利益は今まで通り関係者のみが享受し、動かせば動かしただけ増えた廃棄物を税金などで国民が負担しなければならなくなること。
停止はその次だから、再稼働よりはマシ。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:02:22.31ID:C+bLA/hd0
核廃棄物は大陸の安定したところで処分すりゃいいよ
日本みたに核アレルギーがないところでな
今の流れで近場に敗戦国ができたら引き受けさせてお金をあげればよい
いい戦後処理だ
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:27:36.75ID:C+bLA/hd0
矢面に立つのはアメリカだろ
日本は後方支援

だいたいなー日本と交戦してないのに宣戦布告だけして対日戦勝国って国はいっぱいあるんだよ、しかも賠償までもらって
同じようにして利益だけ得てなにが悪い
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:40:39.78ID:bg7TnnU70
青森県にプルトニウムを押し付けられてたよね
世界中から。
なぜか自民党が世界中からプルトニウム引き受けてた
よほど日本人を滅亡させたいらしい
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:48:58.65ID:9e09k5B40
アホがおおいな
原発の有無と再生可能エネルギーのコストには関連はないぞ
原発原発叫んでても、太陽光のコストは下がらない
こんなだから偏差値28反原発放射脳と言われる
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 19:27:54.62ID:5rlZ+Kyo0
>>669
そんな態度じゃ日本は火の海だな
たとえ勝っても、国連のお世話になるだろう。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 19:52:04.38ID:C+bLA/hd0
オレは戦争なんだから痛みはあるだろう位に思ってるけど他の大多数の日本人はどうだろうね
まあ許さないだろうね
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 21:59:20.84ID:YALz0syd0
>>674
戦争を経験した世代は、絶対に戦争は嫌だと言うだろうが
一刻も早く、北朝鮮を制圧するべきだと思うわ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 23:58:05.72ID:1HEev8IC0
朝鮮半島丸ごと、てか朝鮮人そのものを民族浄化した方が後世に憂いを残さない
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/02(金) 00:25:26.32ID:wUlbJ3dl0
あいつらの統一させてやれば勝手に仲間割れ初めて自滅するよ
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/02(金) 08:58:32.85ID:yGP8ydzq0
そうなるんだなあ〜
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/02(金) 16:50:25.04ID:vjxpwRt00
菅直人はやっぱ先見性あったわ
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/02(金) 23:31:55.10ID:WdUCSlrF0
コストだけでは未だ不十分、安定供給出来るのかね?仕事中に停電されては話しにならんぞ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 01:11:26.13ID:2iXHzDo20
やれんのか?
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 01:38:42.54ID:/FtSqtkt0
そんなにコストが安いなら、買い取り価格を火力発電のコストに合わせれば良いのに。
不安定な分さらに余計なコストが掛かってるから買い取り価格はさらに安くても良いくらい。
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 04:57:52.03ID:80KkDQXp0
それが出来れば完全に火力発電の代替として認められるな。
原価が安く電気を発電できるのは良いことだ。
大過剰で発電できればいらない時には切り離しておけば良いだけだし。
太陽光を切り離すのはほぼ瞬間で出来てダメージが無いだろうしな。
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 08:36:01.02ID:POrU6RZv0
ざっと読んだけど
太陽光、風力推しの人は、間違いだって
>>489で結論出てるように見えるが
陰謀チックな話を持ち出して混乱させるのはなぜなんだろう?

余談だが、いま日本の電力の内、再エネが占める割合は14%で水力がおよそ9%、残り5%は太陽光、風力、地熱、その他らしい。
いま太陽光、風力からの電力買い取り額が年間2.7兆円(2030年には4.5兆円まで膨らむという試算もある)
火力発電の燃料費が年間3.2〜3.6兆円くらい
つまり日本の電力の5%ほどしか寄与しない再エネが、火力発電(電力の85%を賄う)の燃料費の半分以上のコストをかけ推進していることになる。
エネルギーの分散は必要だが、これだけのコストをかけ推進していく価値があるのだろうか?
温暖化問題やCO2削減は、避けて通れないが 再エネ推進派には いま一度再考してもらいたい。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 08:57:19.36ID:FzYaBE7u0
CO2なんか誰も気にしちゃいない。
そんなもの生きてたら、皆出す。
核廃棄物に比べたら屁でもない
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 08:58:16.31ID:Rc3M3R3Q0
>>687
大正解
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 08:58:59.49ID:poh9flYp0
太陽光だの風力だの日和見発電だろ。
安定供給のために蓄電設備も義務化すべきだな。
電気料金いくらになるかわからんが。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 09:05:55.01ID:l4M7v1Gw0
太陽光発電は二酸化炭素を出さないと言われてるが、現実にはソーラーパネル原材の採掘や
輸送・精製・加工・販売・設置・メンテ・そして廃棄・粉砕・埋め立て等の時点で大量の化石燃料と電気を消費する。

その間ソーラーパネルが元を取れるかどうかはシステムの耐用年数次第(運の良し悪し)である。

さらにパネルに充てられてる補助金・税金や固定価格買取制度でゲタを履かせているだけなので、
ソーラーパネルは耐用年数内に採掘〜廃棄までに消費した分のエネルギーを決して取り返せない。

もしそれが可能なら人類は太陽光発電で永久機関を発明したことになるが、そんなことはあり得ない。

EUの試算によれば今のままガソリン車を全廃し置き換えると かえってCO2が増えるとのこと。

だったら最初から化石燃料燃やしてエネルギー取りだした方がはるかに高効率でクリーン。
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 09:05:58.14ID:Rc3M3R3Q0
義務にはしてないけど大型太陽光や風力の場合はフライホイールを付けて電力を平準化してる場合が多いよ。
秒単位の電力の変動を30分単位の変動へと緩やかにしてくれる。
設備投資もとても安い。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 09:06:45.71ID:Rc3M3R3Q0
>>690
長い上にコピペ。 中身もスッカスカ
死んで来い
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 09:17:37.28ID:dySQYpir0
>>51
アメリカのエネルギー省で既に出ているよ。しかも2011年時点でのお話。
ttp://www.eia.doe.gov/oiaf/aeo/electricity_generation.html

この試算後に2011年の東日本大震災を受けて世界各国で安全基準が引き
上げられたから、今では比較するまでもなく原子力が高コストという認識が
「日本以外では」広まっている。だから、どこの国でも原発の新規建設には
政府レベルでの債務保証が必須になり、新規着工が完全に止まってしまった。

世界的に見て原子力はもうオワコンだよ。
既に主力メーカーは軒並み事業撤退したり、大赤字を抱えてしまっている。
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 09:19:45.97ID:0QPkiTpb0
想定以上に自然エネルギー発電のコスト安で、火力や原発マンセーバカが大慌てw 
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 09:22:02.18ID:0QPkiTpb0
原子力空母を動かすのに、原子力は使えるけど、1回の航行で数十億円の金がかかるからね

結局、原子力はクソの役に立たない金食い虫
これまでの日本では財政にゆとりがあったからできたけど、これからは財政難で破たん寸前だから原発は無理
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 09:23:58.11ID:0QPkiTpb0
原子力空母て、がちの戦争で使えるんかな
攻撃拠点として使えるけど
ミサイルで被弾したら、終わりじゃん

北朝鮮みたいな弾道ミサイルの時代だしさ
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 09:31:18.38ID:dySQYpir0
因みに東日本大震災以降の試算だとこんな感じ。
ttp://www.nishinippon.co.jp/feature/earthquake/article/114333

風力が原発より安いというのは既に確定事項。
原発と拮抗していた太陽光も普及に伴ってコストが低下しているというのが現況。
一方で原発の方は新規着工が完全ストップしている影響で建設費用の更なる高騰
が不可避になっている。

再生エネをどれだけ推進するかという点で政策に関する議論が必要なのは事実だと
思うが、原子力の推進は不必要だという点に議論の余地がない。あとはどうやって
発電事業者や重電企業を原子力事業から離脱させるかという点に絞るべきだろう。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 09:31:47.14ID:Rc3M3R3Q0
原発マンセーの奴は60腸炎を賠償すべきだと思うよ

【原発コスト】福島第一原発の廃炉、最終的には60兆円の費用がかかる [無断転載禁止]c2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1478152872/-100
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 10:23:08.17ID:Uds4ay0m0
まあそうなるね。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 10:48:33.15ID:POrU6RZv0
>>693
情報ソースありがとう。
記事を読んでみましたが、あなたが仰る「アメリカエネルギー省」とされる部分は見つかりませんでした。
記事のなかの「ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス」(BNEF)とは、あくまで民間企業であり、それを公的機関であるかのように取り上げるのは、なにか理由があるのでしょうか。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 11:00:02.19ID:0sO8tiis0
日本は原発利権を排除しないと再生可能エネルギーのシェアを高められん。
温泉地も同じ。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 11:02:33.36ID:h7GQ4mmn0
>>686
日本エネルギー会議のコラムじゃん。原子力推進のための誘導記事に洗脳されちゃあ駄目。
よく読んでみなよ。結論にたどり着くため、ひねりにひねって矛盾だらけ。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 11:12:23.32ID:kIQwafKl0
>>486
へえ夜以外はいつでもいけるんだ。
雪の日も雨の日もいけるとか知らんかった(笑)
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 11:49:54.36ID:RJrpxW1s0
>>690
お前の頭の中は20年前で止まってるな
太陽光発電については、おおよそ2年発電すれば、製造から廃棄までの投入エネルギーを回収できるわw
エネルギーペイバックタイムでググれカス
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 12:43:31.11ID:YXvM46IW0
ブロックチェーンで分散化される未来が見える。何もかも分散処理されていくんや(^ω^)
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 13:05:00.54ID:dySQYpir0
>>701
アメリカのエネルギー省の方(>>693)はリンク切れになったんだな。
申し訳なかった。

wikiに日本語に訳したアーカイブがあるから引用しとくよ。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

因みに英語版のwikiにはもっと新しい数字も出ている。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Cost_of_electricity_by_source

アメリカの試算だと5年後に新設される発電所のコストとして、風力が
原子力を下回ると予測したのが2011年(2016年開始分)から。太陽光に
関しては2016年(2011年開始分)からとなっている。ほかの国の試算も
あるから自分で確かめれば?

余談だけどフランスが最新の数字が出ていないのは、出せないというのが
真実だろうな。フラマンビル3号機があんなことになってしまって、後続の
新設計画が全停止している現況じゃ計算できるわけがないもの。
>新設原発の発電コスト
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 13:07:49.83ID:dySQYpir0
>>708
ごめん、タイプミスした。

×太陽光に関しては2016年(2011年開始分)からとなっている。
○太陽光に関しては2016年(2022年開始分)からとなっている。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 13:11:56.26ID:dySQYpir0
更に蛇足で付け加え
>>708で参照先の表のタイトル「Historical summary of EIA's LCOE projections」
のうち「EIA」というのがアメリカ エネルギー省エネルギー部の略称ね。

エネルギー政策に興味がある奴にとっては常識みたいなもんだけど、念のため
補足しとく。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 14:06:35.80ID:iCdDTlET0
できるのか?
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 14:26:51.84ID:4voi0f4F0
もう原発いらねえじゃん
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 19:25:09.97ID:C1numARn0
安くなるならいいけどな。
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 19:26:03.06ID:Rc3M3R3Q0
原子力こそ適地ではないよ
地震国や火山国で原発を作るのはテロ
人類に対する挑戦だよ
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 19:59:36.62ID:Ifui0Cpa0
てか電力増やさなくていいだろ
省エネの呼びかけもなくなって余ってんだから
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 20:11:15.88ID:cn+XWUGc0
原発推進派も意固地にならずに素直にいい物はいい物と認めて方針転換しないと駄目

俺も昔は原発推進派で脱原発派の小泉を徹底的に叩いてたが
太陽光や風力の予想以上の進化スピードを見て考えを改めた。

いまや原発は危険なだけでなく高いだけで
安全性を見ても経済的に見ても価値の無い代物になった。

再生可能エネルギーを国家のエネルギー自給体制の柱と考えて
政策転換すべきだ。

再生可能エネルギーは供給の安定性と言う部分でまだ未発達の部分もあるが
低コストで安全である以上、
そこも運用方法の改善や技術革新で何とかしないといけないし
世界中が同じように動いてるのだから何とでもなる。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 20:21:58.48ID:NM9Tp+hB0
日本は土地代が高いからアメリカみたいにはいかないんじゃね
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 20:29:31.54ID:buSdisl00
先ずは再エネ賦課金の廃止をしてください。
今では一か月分余分に支払うようになってますよ。年間に13か月分の電気料金を支払ってます
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 21:43:40.26ID:Rc3M3R3Q0
原発推進派は電気を使う資格が無い。
おまえら原発以外の発電所で作られた電気は使わないんだろ?
さっさと江戸時代へ帰れよ。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 10:29:25.08ID:Zf6ty5430
>>723
出たよ。
相手が言ってないことを捏造して叩くやつ。
原発推進派に「原発以外の発電方法は要らない」なんて言った人は一人もいない。
逆に原発反対派は、絶対に原発は動かすなといってたんだから
反対派こそ電気使うの止めろ。
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 10:30:32.12ID:TJBQGPHm0
適当にやってくれ。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 10:52:23.38ID:soeKDsAp0
>>714
北海道と東北の三県(青森秋田岩手)は風力の適地だよ
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 10:53:09.09ID:soeKDsAp0
>>729
秋田県では風力のビッグプロジェクトがいくつも進行中
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 10:56:55.19ID:4Kwhag5P0
そうらそうだろう
置いとくだけで勝手に発電するんだから安くなればコストは下がる
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 11:03:23.09ID:soeKDsAp0
>>732
落雷が多いのは南に下った新潟。秋田はそれほどでもない
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 11:08:44.27ID:msb1RDi60
落雷が有名なのは富山県と北関東だよな。
かなりの偏在性がある。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 11:17:31.05ID:msb1RDi60
ちなみにシイタケとかマツタケとかキノコ類に落雷は必須なんだよな。
落雷が来ると胞子に何かしらの作用が働いて大量発生する。
だから人工栽培の場合はホダ木に通電するとか工夫してるところもある。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 11:20:06.19ID:msb1RDi60
>>727
江戸時代へ帰れ
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 11:30:52.95ID:IO0p9TOI0
>>733
注意報の数だけど秋田は全国的に見ても多いよ。
ttp://agora.ex.nii.ac.jp/cps/weather/warning/stat/14/
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 11:31:53.90ID:ySrrxW2s0
多分、この文は原発反対派の話だと思うが。
原発推進派は原発コストが安いと宣伝して、原発反対派は自然エネルギーがコストが安いと言う。
コストじゃなくて、化石燃料の枯渇問題にどう対応するかと言う話にして欲しいんだよね。
両方うまく利用して、今の文明を維持していくかがが大切な気がするけどな。
あと、自然エネルギーは、前にも出ているように、蓄電技術が必要。
日本ガイシと組んでいる東電を叩いておいて、蓄電技術の発展とかないと思うが。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 11:32:55.90ID:msb1RDi60
東京が日本一多いのか・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況