【経済】シラスウナギ、アジア全域で極度の不漁(前年同時期の8%) 業界関係者「消費のピークである夏は品薄と高騰は避けられそうにない」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/02/02(金) 10:34:30.45ID:CAP_USER9
https://www.daily.co.jp/society/science/2018/02/02/0010950211.shtml
シラスウナギ、輸入も激減 前年同時期の8%、記録的高値に
2018.2.2(Fri)

国内の養殖池で育てるために主要取引先の香港から輸入されたニホンウナギの稚魚「シラスウナギ」の量が
2017年11、12月は前年同時期の8%弱にとどまり、
単価が1キロ当たり300万円超に高騰していることが財務省の貿易統計から2日、明らかになった。

アジア全域で極度の不漁に陥っていることが背景とみられる。
国内の漁獲量も低迷しており、業界関係者は「ウナギの消費がピークを迎える今夏は、品薄と高騰が避けられそうにない」と話している。

日本は毎年シラスウナギを輸入しており、香港が大半を占める。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 14:30:27.78ID:rRuMU03i0
そして、こちらはクソバカ(笑)
「イノシシ」だってよ(爆)


363 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/02/03(土) 02:09:21.00 ID:W0HyKNX30
冬が旬のイノシシも同じなんだがなw
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 14:47:38.85ID:W0HyKNX30
>>462
短時間で出荷サイズに育てることが、目的の促成養殖の水温調整と
ベストな環境の違いもわからないのか?

旬が夏のそーすはまだかよ〜早くしろよマヌケ。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 14:51:46.70ID:rRuMU03i0
>>464
水中に酸素を送る要素のは雨の他に水生植物の存在や
地形による水の流れによる空気の巻き込みなど有る事くらい知っとこうねえ。
お部屋で「にほんのさかなたち」とかいう子供図鑑片手にブツブツ抜かしている知ったかクンよ。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 14:57:36.64ID:W0HyKNX30
>>466
自然界では渇水などの理由がなければ水温が30度なんて
ありえませんから。
熱帯魚でも調子を崩す水温なんですけどw
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 14:57:55.65ID:rRuMU03i0
>>465
> 短時間で出荷サイズに育てることが、目的の促成養殖の水温調整と
> ベストな環境の違いもわからないのか?


「夏場の水温」環境こそがウナギの成育に欠かせない要素である事実に目を背けて
オマエ基準のタワゴト抜かしたところで鼻で笑うだけなんだな、これが。

高水温域の環境で餌を大量に食う個体が肥え太って育つ事が出来る。
それは自然環境においても何ら変わりのない、本来ウナギが持っている性質なのさ。
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:05:18.16ID:V9WlGYzK0
天然物の旬と養殖物の育成環境を直接比較することになんの意味も無いな。
結局、ウナギの資源が枯渇しようとしているところから目をそらせたいだけだね。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:06:18.53ID:CH8g7bB80
コンビニや牛丼屋で
底辺向けの
うなぎを出す必要なんてないわけだが
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:07:47.66ID:rRuMU03i0
>>467
30度弱って書いてあんだろ、イノシシ野郎。

そんな「夏の水温」をチラ尽かされて
今更オロオロしてんじゃねえよ、マヌケがよw
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:08:25.06ID:W0HyKNX30
>>468
だからw
自然ではそんな高水温にならないんですがw
ちなみに、一般のうなぎ養殖と違い、味にこだわり天然に近い四季を作り出し天然に
近い養殖をしている業者は評価が高いが、出荷サイズになるまで一般のうなぎ養殖
の倍の期間を要する。
当然のことだが手間暇が掛かるため販売価格も高い。

本来ウナギが持っている性質
産卵や冬眠に備えて、栄養をたくさん溜め込む晩秋〜冬が旬だマヌケw
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:11:12.01ID:V9WlGYzK0
天然物の旬が秋から初冬というのはその通りなんだけど、「土用の丑の日は実はウナギの旬では無い」と言ったところで、
現状では「本当のウナギの旬は初冬です」となって、スーパーやコンビニにウナギが山積みになるのが夏から初冬になるだけよ。
意味が無い。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:14:33.45ID:WKW4+F8s0
>>475
単にこの時期と関係なくて馬鹿が旬は夏とか嘘言ってるから
それに対する反応なだけだよ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:15:41.78ID:W0HyKNX30
>>475
あなたが、嘆いたところでサイテス等で規制されない限り
現状は変わらない。
日本政府が留保すればサイテスすら、まともに機能しませんけどね。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:15:57.65ID:CA6zFe8w0
>>352
持続不能なら規制もやむなしでしょ。
野放しなら絶滅してしてしまう。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:16:04.87ID:rRuMU03i0
>>469
そもそも自然と養鰻所の作りが同じなワケないだろうが、アホ。
早く大きく太く育つギリギリのラインを目指しているから
水温から酸素供給まで全部人工的にやってんだよ。
もちろん、その根本にあるのは夏場の環境こそが上記の生育に欠かせないという
ウナギ本来の特性を見据えての事なのは言うまでもないがな。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:20:47.93ID:rRuMU03i0
そんな養鰻所のベースとなる「夏場」環境から目を背け
ただただ「養鰻所と自然は違う」というのみの小理屈で
なんとか必死に否定してみせるジタバタぶりの姿がただただ滑稽。

  ↓

452 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/02/03(土) 13:33:00.27 ID:WKW4+F8s0
自然界にあんなに酸素供給装置がないことを考えると
酸素溶解度が低い夏場だと動き回れないし荒食いはないし脂も乗ってないな
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:29:12.94ID:rRuMU03i0
>>474
> 自然ではそんな高水温にならないんですがw

プw
「冬ウナギ」のアホが涙目で吠えたところで
ウナギにとって高水温域が生育に必要なファクターである事には変わらんよw

なにせ生態活動に必要な水温15度を下回れば餌の捕食が止まり、
10度ともなれば冬眠状態に移行する魚だ。
「冬に備えての荒食い」など、実際は春から始まっている事。
それを無知な輩は「じゃあ冬の前だから晩春だな」と、これまた無知な頭で計算にかかる。
現場を見ない、知らないのアホの戯言には呆れ居るばかり。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:30:21.81ID:WKW4+F8s0
ウナギは10度で冬眠に移行ってわかってないわ
もっと低い
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:33:03.97ID:rRuMU03i0
>>480
> 肝心の味(旬)は関係ないとw

プw
そんな悔し紛れの現実ズレのタワゴトは
「冬ウナギ」とやらがバカ売れしている「現実」が起きてから抜かすんだなw

もっとも現実世界のみなさんは「夏のウナギ」を食べてご満足してますがね。
そんな都市伝説なブツなぞ眼中に無いままの「古来」から。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:34:39.30ID:rRuMU03i0
>>485
>一年中うなぎは釣れる。

へえ。
じゃ、冬にドコでオマエはウナギを釣ってんの?

夢の中?
プw
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:37:24.91ID:W0HyKNX30
>>486
お前とは違い、俺は天然ウナギを普通に食ってたのでw
そもそも一般の養殖ウナギに旬なんてないんですがw
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:46:14.92ID:rRuMU03i0
485 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/02/03(土) 15:31:10.61 ID:W0HyKNX30
一年中うなぎは釣れる。

2017年7月10日
仕掛けを使い天然ウナギを取る「地獄漁」が
松野町の四万十川支流の広見川で最盛期を迎えている。

( ´,_ゝ`) プッw
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:48:50.51ID:W0HyKNX30
>>491
旬とは全く関係ない話題だなw
売れる時期に採るのは当たり前だろ、利益になるんだから。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:49:51.38ID:rRuMU03i0
>>490
> 釣れる時期は、漁協関係ないからw

あ?
漁協の漁期が終わってんのに
「冬ウナギ」とやらはいったいドコの誰が捕獲して来るってんだ?
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:52:40.05ID:rRuMU03i0
485 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/02/03(土) 15:31:10.61 ID:W0HyKNX30
一年中うなぎは釣れる。

ウナギ釣り.
自分が今まで体験してきて手軽に簡単に、なおかつ本命以外のお土産は確実にゲットできちゃう釣りを紹介します。
あ、今の冬時期は無理ですよ ちゅー. ご了承ください笑.

( ´,_ゝ`) プッw
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:55:48.99ID:rRuMU03i0
485 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/02/03(土) 15:31:10.61 ID:W0HyKNX30
一年中うなぎは釣れる。

「うなぎ釣りの時期は!?タイミングとポイントで高級魚をGET!」

うなぎは冬眠してしまうので、冬の寒い時期はうなぎ釣りには適していません。
うなぎ釣りは春から始めることができますが、五月中はまだ水温が低く
うなぎが十分に成長しきっていないため、あまりおいしくありません。
そのため、うなぎ釣りを始めるには水温が温かくなって
うなぎの身が肥えてくる六月の下旬ごろからがいいでしょう。

( ´,_ゝ`) プッw
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 16:01:49.06ID:rRuMU03i0
474 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/02/03(土) 15:08:25.06 ID:W0HyKNX30
産卵や冬眠に備えて栄養をたくさん溜め込む晩秋〜冬が旬だ


高知県四万十川 「9月いっぱいで鰻漁終わりました。」

( ´,_ゝ`) プッw
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 16:03:49.41ID:W0HyKNX30
>>497
一年中うなぎは釣れる。
これが現実w
夏が旬のソースまだ〜

何度も同じ質問させるなよマヌケw
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 16:12:48.65ID:rRuMU03i0
485 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/02/03(土) 15:31:10.61 ID:W0HyKNX30
一年中うなぎは釣れる。

「厳選された鰻」
天然鰻には限りがありますが、漁期の5月?11月頃までは
有明海や豊前海の鰻を中心に竹筒漁、はえ縄漁、石倉漁などで漁師が採った天然鰻を使用しています。
http://www.inakaan.com/

( ´,_ゝ`) プッw 
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 16:13:12.09ID:W0HyKNX30
>>499
イノシシについて調べて見た。
旬は冬。
夏は餌は豊富であるが、活動も活発で良質の脂肪はのらない。
秋は冬に備え脂肪を蓄える時期。
冬の脂肪は良質で美味。
ウナギと一緒じゃん。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 16:28:14.04ID:rRuMU03i0
363 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/02/03(土) 02:09:21.00 ID:W0HyKNX30
お前まともな物食ったことないだろ?
冬が旬のイノシシも同じなんだがなw

「うなぎ釣りに行ってきた!」
シーズンオフの冬になったらどうしよう。
もうちょい まぁ冬になったらなったでその時考えよう。
www.tansuigyo.net/a/link36.html

ウナギ釣り
4〜10月がシーズン
ウナギは低水温時に餌をあまり食べないため
釣れる時期はだいたい4〜10月です

( ´,_ゝ`) プッw 
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 16:33:01.43ID:rRuMU03i0
>>505
ゴメンね、現実のウナギはイノシシなお前の妄想と違って
十分に「夏な環境」で立派に育っちゃっててさ。
ホントゴメンねえ。
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 16:58:22.71ID:rRuMU03i0
さて、引き続き
漁師の漁期から外れた時期に獲れる「冬ウナギ」とやらの存在について考えてみたい。

この得体のしれないブツはいったいドコの誰に拠って捕らえられて
またドコの店で食されいるというのであろうか?

ニワカの知ったかがホザく「ウナギの旬は冬」とやらの味は
果たしてどのようなものなのだろうか?
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 17:20:45.12ID:zfXnYMqn0
マジさあ、スーパーみたいな量販店で売るのを禁止しろよ・・・
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 20:42:13.93ID:Bv92c17Y0
絶滅が目前に迫っていてもシラスを保護する気も
河川の環境改善する気もさらさらない
どうしようもないサイテーな国
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 21:01:12.12ID:ccc1cGr60
老舗のうなぎ屋さんでも「うな次郎」重をメニューに加えるべき。
当然牛丼屋、コンビニのうな重はすべてうな次郎、うな蒲ちゃんにすべき。
セブンやローソンは「自然保護のために本物のうなぎは使いません」て宣言すれば
企業イメージ上がるのにw
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 21:42:16.18ID:rRuMU03i0
「ウナギの旬は冬」とやらのワリには、漁師さんはとっくに漁期を終えているわ
店でワザワザ食ってる人間の食レポも見当たらないわ
アホはイノシシなんざ持ち出す始末で、確かに困ったモンだよなー。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 21:52:30.09ID:jJmstVVy0
養殖ウナギに旬はない。
天然物の旬は晩秋から冬。
夏ではない。

漁師は売れる時に漁をする。
資源確保の自主規制で漁期を短縮してることも
知らないID:rRuMU03i0はチョンである可能性が高い。
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 22:20:38.62ID:rRuMU03i0
ウナギの生態自体に養殖だの天然だの関係無いってのに必死なもんだ。
「魚の旬の時期」とは一般に、味と捕獲が可能であるかが重要な要素。
四季においては、夏場の高水温域で捕食行動が最も活発になるウナギにおいては
それを踏まえると「ウナギの旬は夏である」と十分に言える。
勿論、無知で知ったかのネット記事鵜呑みの現実見れない輩以外には、というのは言うまでもないが。

しかし、漁師はとっくに獲るのをヤメている時期に「ウナギの旬は冬」だの笑わせてくれる。
そんな戯言をホザく口元が小刻みに震えているのがまるで見えるかの様。
獲る人間どころか、実際に食ってその主張を述べている人間すら現在まで皆無というのが
更に滑稽さを醸し出して苦笑する事しきり。

ま、なにせテメエ自身が食った事すら無いっていうオチに至っては
下手すりゃ自殺モンの恥ずかしさすら感じているのではないだろうか。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 22:28:21.23ID:5IbalF8K0
>>518
流通している、うなぎは99%が養殖で天然ではない。
人口的に管理される養殖うなぎに旬はないが、天然物は季節、個体、生息する川で味が違う。
シラスから売られるサイズのなるまで養殖で半年から一年。
天然では最低一年以上。
旬は寒くなる晩秋から初秋である。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 22:31:32.93ID:rRuMU03i0
無知なバカがいくら冬ウナギとやらを持ち出したところで
実際はいかに「夏を中心」にウナギが生育しているのか良く分かるな。

うな繁 天然ウナギ

利根川
入荷時期は5月から11月初旬まで

四万十川 仁淀川
入荷時期は春から秋まで

吉野川
入荷時期は5月から10月頃まで

木曽川 長良川 揖斐川
梅雨頃から九月頃まで

狩野川
六月から八月頃
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 22:35:38.48ID:5IbalF8K0
>>518
>「魚の旬の時期」とは一般に、味と捕獲が可能であるかが重要な要素。
旬とは?
魚介類・果物などの、最も味のよい出盛りの時期。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 22:47:16.19ID:rRuMU03i0
味以前に、獲れない時期を「旬」とかのたまってんだから恥ずかしい限りだな。
いったいドコにそんな理屈で旬を名乗っている食材が有るのかと。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 22:49:40.09ID:rRuMU03i0
旬 ウィキより

旬の物はよく市場に出回るため値段も安価になりやすく
消費者にも嬉しい時期である。
出盛り期ともいう。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 22:51:14.83ID:rRuMU03i0
>>523
吠えるだけで反論出来ねえヘタレバカは引っ込んでなって。

それとも何も語れない空っぽのオツム野郎ってかw
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 22:53:19.60ID:rRuMU03i0
>>525
最盛期より数が少ねえどころか
獲る漁師が居ない状況で何が「旬」だよ、アホが。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 22:57:29.11ID:5IbalF8K0
>>527
>流通している、うなぎは99%が養殖で天然ではない。
頭大丈夫か?
漁師が居ないことと、旬は関係ありませんからw
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 22:59:10.50ID:rRuMU03i0
「旬」 ウィキより

旬の物はよく市場に出回るため値段も安価になりやすく
消費者にも嬉しい時期である。
出盛り期ともいう。


ウナギは「冬が旬」だとよ ( ´,_ゝ`) プッw 
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:01:53.51ID:rRuMU03i0
「旬」 ウィキより

旬の物はよく市場に出回るため値段も安価になりやすく
消費者にも嬉しい時期である。
出盛り期ともいう。


ウナギの旬なぞ
どう考えても夏を中心とした時期であるのは明白なのにな ( ´,_ゝ`) プッw 
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:03:45.01ID:5IbalF8K0
>>529
ウィキより
ウナギの旬は冬眠に備えて身に養分を貯える晩秋から初冬にかけての時期で、秋から春に比べても夏のものは味が落ちる
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:08:35.67ID:WKW4+F8s0
>>531
夏って言ってる馬鹿は都合の悪いそういうことは見えてないんだよな
ほんと馬鹿
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:11:11.90ID:rRuMU03i0
>>531

ウィキ以前に
獲れない、獲ってない魚の話をするのが先決だと思うけどね? ( ´,_ゝ`) プッw

言い返す事に必死なあまり
なにせ主張しているテメエ自身すら「食ってない」というオカシサにすら気が付いていないようだが ( ´,_ゝ`) プッw
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:13:19.71ID:rRuMU03i0
>>532
グズグズ抜かしてねえで
「冬ウナギ」とやらのの食レポでも見つけて来いよ、能無し。

「さすが冬ウナギ。やっぱ夏のマズイウナギとは格が違うわー」つうヤツね。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:17:33.67ID:rRuMU03i0
ま、繰り返させてもらうが
無知なバカがいくら冬ウナギとやらを持ち出したところで
実際はいかに「夏を中心」にウナギが生育しているのか良く分かるってもんだよな。

うな繁 天然ウナギ

利根川
入荷時期は5月から11月初旬まで

四万十川 仁淀川
入荷時期は春から秋まで

吉野川
入荷時期は5月から10月頃まで

木曽川 長良川 揖斐川
梅雨頃から九月頃まで

狩野川
六月から八月頃
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:17:45.01ID:5IbalF8K0
>>537
採れる採れないも旬とは関係ないから。
涙拭けよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:21:51.03ID:rRuMU03i0
プw
獲れない時期の食物が「旬」だとよw
アホがクチ元プルプルさせてカオ真っ赤だわw
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:24:13.36ID:5IbalF8K0
ウィキ利用して大恥をかいた ID:rRuMU03i0
笑ってあげてねw
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:24:46.77ID:rRuMU03i0
「冬眠前に荒食いで太る」

  ↑
現実知らずの無知なアホは「ココ」で騙されるワケだがw
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:28:17.10ID:rRuMU03i0
「冬眠前に荒食いで太る」

 ↑
エアコンの設定スイッチのオンオフ操作じゃあるまいし
実際の自然環境においてこんな事が果たして出来るかどうかくらい
お部屋にコモリな無知野郎以外は容易に判断出来ると思うんだがw
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:30:25.27ID:tasBnDKZ0
ウナギなら名古屋港でよく釣れるけど?
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:31:32.97ID:rRuMU03i0
「冬眠前に荒食いで太る」

  ↑
秋に堕ちたドングリ食った後に
巣穴で冬眠するクマさんの事かとw
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:33:39.78ID:5IbalF8K0
ID:rRuMU03i0がファビョったw
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:35:16.31ID:cB2ATUBF0
完全養殖はすでに完了しているが稚魚の餌に鮫の卵を使っていて高額らしい
これってキャビアってこと?そりゃ高いだろな
人工のイクラが作れるんだからコストの問題もすぐに解決するだろ
数年後には牛丼と鰻丼と同じ値段になるよ
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:37:33.48ID:rRuMU03i0
このようなコモリな知ったかアホの頭の中では
真冬の川で漁師さんはセッセと「冬ウナギ」とやらを獲って
それを違いの知る男のコーヒーブレンドな連中が
「やっぱ冬ウナギはグンバツだぜ! もうゲロマズな夏ウナギとはオサラバさ!」
と楽しく宴を開いている事なのだろうなあ。


525 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/02/03(土) 22:50:36.33 ID:5IbalF8K0
採れないと思ってるのはお前だけw
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:38:30.39ID:QGFrsFMZ0
夏は生け簀の水温上昇、過密飼育で酸素不足、
体力を消耗したウナギが旬な筈は無いよな。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:41:08.75ID:rRuMU03i0
>>547
話逸らしはそれくらいにして
冬ウナギとやらは、いったいドコの川で捕獲され
そしてドコで食えて、通常の夏ウナギの味とどう違うのか語ってくれよ?知ったかクン。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:43:02.85ID:rRuMU03i0
>>550
そのワリにはみなさん昔から
わざわざカネ払って買って食ってるじゃないかよ?知ったかチャンよ。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 00:08:34.60ID:CYQcxsxE0
全面禁漁、売買禁止にすべき
覚醒剤並みの法禁物とすべき
一緒にアナゴとドジョウも全面禁止にすべき
なぜなら、ウナギの代わりとして大量に消費される怖れがあるから
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 00:14:03.18ID:CYQcxsxE0
>>352
漁業なんかに資本主義の競争原理なんて持ち込めない
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 00:14:15.94ID:vnclwHy20
食うなよ
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 00:16:28.23ID:CYQcxsxE0
>>236
ウナギ屋なんか潰れてもいい
江戸時代から続く老舗であっても

なぜこんなことになったのかよーく考えてみようね
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 00:23:58.59ID:G9yHlUAk0
アナゴ食っとけよ腐るほど大魚だぞ
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 00:29:51.23ID:PsQngwQA0
高くしたらええやんけ。
高くても食いたきゃ食うし、安くても食いたくなきゃ食わん。
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 00:41:40.12ID:ksBSBtho0
今更だがID:rRuMU03i0は鰻スレに常駐してるキチだから触らないほうがいいぞ
ツッコミ所しかないレスをして、それに反応されると連レスして流していくのが常套手段
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 01:34:12.33ID:CrE3EKUi0
>>554
漁業で完全自由をやってしまうと「共有地の悲劇」が起きて、資源が枯渇するまで採り尽くす、というのが定番だからね。
ウナギもそんな状態になっているんだから、まず漁獲制限、輸入制限、そして消費の制限(スーパーやコンビニなどの大手小売での販売禁止とか)をやるべきなのね。

それをやられちゃ困る人たちがいるんだな。中国が悪い台湾が悪い、クジラが悪い、黒潮が、河川が、旬はいつだ、とかで騒いでる。
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 01:41:22.31ID:52K+SxnA0
日本人、野蛮(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況