X



住宅の屋根は定期的に雪が自然に落ちるように強い傾斜がついていて‥屋根から落ちてきた雪の下敷きになったか 80歳死亡・十日町
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2018/02/03(土) 10:03:55.02ID:CAP_USER9
屋根の雪落下か 80歳女性死亡

http://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20180203/1030001890.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

2日夜、新潟県十日町市で1人暮らしの80歳の女性が自宅の軒下近くで
雪に埋もれて死亡しているのが見つかり、警察は女性が屋根から落ちてきた雪の
下敷きになったとみて状況を詳しく調べています。

2日午後7時過ぎ、十日町市清田山で1人で暮らす藤田ハルイさん(80歳)が
朝から行方がわからなくなっていると親族から警察に通報がありました。
警察と親族らが藤田さんの自宅の敷地内を捜したところ、1メートル50センチほど積もった
住宅の軒下近くの雪の中で藤田さんが倒れて死亡しているのが見つかったということです。
近くにはスコップも埋もれていたということです。

住宅の屋根は定期的に雪が自然に落ちるように強い傾斜がついていて、
警察は藤田さんが敷地の除雪作業中に屋根から落ちてきた雪の
下敷きになったとみて状況を詳しく調べています。

02/03 06:16
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:09:43.83ID:rCmj/Ic10
>>94
凍ってくっついた場合、それこそ大量に一気にきて危ないような・・・
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:14:33.87ID:gHioJwyC0
>>94
屋根の塗装も劣化するから、段々滑りが悪くなってくるんだよ。かといって、塗装屋頼むと数十万かかる。
>>99
屋根に水上げてる家は知らんが、普通の落雪屋根ならカチカチに固まる事ないぞ?俺はいつも2階の窓まで積もったら除雪してる。

耐雪の家にしておけば、こんな苦労や事故は最初から起きないんだけどな!
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:17:22.54ID:Pn3GJThC0
>>20
合掌造りは軒下から出入りしないだろ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:19:00.87ID:Pn3GJThC0
雪下ろしを前提とした家屋モデルの限界
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 15:31:05.16ID:aIBrtsif0
>>59
>>22
>家土地家財道具の処分、引っ越し費用、引っ越し先の手配、仕事の世話
>あんたが面倒見てくれるんなら喜んで東京なり大阪なり出るわ

あなたにやる気がないだけな気がする
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 16:21:07.67ID:JHAp8ggc0
馬鹿 雪国の家は屋根傾斜付けろよ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 16:53:54.59ID:D4OcZf+J0
うわっ、うちの叔父さん屋根に電気毛布を
ワイヤーで貼ってその上にブルーシート
をこれまたワイヤーで貼ってた
スイッチ一発で雪が滑り落ちるらしい
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 17:29:32.94ID:IjfESwru0
分かった。沖縄みたいにみんな鉄筋コンクリの陸屋根にすればいい
雪では潰れないだろ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 17:51:17.42ID:EiWn/cxf0
>>112
積もったばかりの湿雪の比重は0.1程度、押し固められて半分氷のようになった雪の
比重は0.5程度、屋根に積もった雪の場合はその中間の平均0.3程度だそうだが、
十日町の場合積雪3m超えも珍しくない土地だから、余裕を見込んで1m^2当たり
1tは雪の荷重が掛かると考えて、その上で地震等に耐える構造にしなきゃならない

屋根のこう配大きくして自然落雪にした場合と比較したら建築コストがかなり
違うと思うよ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 17:59:39.34ID:EiWn/cxf0
>>1みたいな自然落雪方式の家の場合、可能なら雪が落ちてくる場所を
コンクリで固めておいて、井戸水使って消雪するんだけどね
融雪屋根にするのに比較したら井戸掘る費用なんか安いもんだし

>>110
古くなったトタン屋根は普通に塗り替えするよ
錆びたりして雨漏りの原因になる
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 18:02:23.35ID:VBYkuUF50
>>114
本州は瓦屋根が主流。

以前、北海道旅行に行った時にバスガイドさんが解説してたが北海道は瓦屋根が皆無で神社や寺もトタンだと言ってた。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 18:04:53.86ID:EiWn/cxf0
いや、新潟の豪雪地帯もトタン屋根ばっかりだよ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 18:34:58.64ID:CqdnUKaZ0
乾いた粉雪なら2階の屋根に積もっても風で富んでほとんど積もらないけどね、だから強風地域は
総2階で立てて風で飛ばせばいいだけ、日本海側とか特に・・・。
ただし湿った綿雪が大量に降る地域もあるんだろうな、湿った綿雪は吸音材代わりになって静かな
雰囲気がかもし出されて嫌いじゃないけど後始末が大変になるんだよね中途半端に溶けたり凍ったり
ぐちゃぐちゃして汚れて・・・。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 18:36:14.28ID:S5kNLRBM0
自分でそういう屋根を作って、そのとおりに雪が落ちてきた下敷きにって・・・・

一人コントですか?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 18:40:36.30ID:CqdnUKaZ0
>北海道旅行に行った時にバスガイドさんが解説してたが北海道は瓦屋根が皆無で神社や寺もトタンだと言ってた。
降雪地帯だと瓦載せないよ、雪降ったら頭重くなって家が倒壊するかもしれない、だから屋根材はトタン選択する家がほとんど。
軽量瓦やその他の屋根材だったらいいかもしれない。
冬季の屋根に雪が積もった状態での地震って降雪地帯の人が実は恐れてることなんだよね。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 18:49:17.85ID:VBYkuUF50
>>120
上でもレスしてるが北陸は瓦屋根の家が多いよ。
神社や寺も基本は瓦屋根だと思う。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 18:50:15.54ID:EiWn/cxf0
十日町 大雪 車載動画
goo.gl/NwJBcZ

この辺の動画見ればどういう土地なのか理解してもらえると思う
しかも清田山って上でも誰か書いてたけど清津峡の方だよ
市街地から離れた山の中の集落だから多分動画に映ってる場所よりも
雪は多いはず
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 19:40:26.53ID:kW2RCkFJ0
小説の一文かよ(笑)
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 22:04:33.10ID:CqdnUKaZ0
>>122
北陸とか降雪量はそんなにないのでは?
北海道とかの降雪地帯だと量が半端ないからね、新潟とかも屋根に1bとか普通でしょ。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 22:13:08.94ID:PMonTwo00
【ダメ絶対!】

・台風の日に用水路を見に行く
・正月に餅を食べる
・積雪時に屋根の雪を降ろす
・広告に釣られて仮想通貨を買う
・トイレでいきむ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 22:14:39.27ID:PMonTwo00
>>94
マリー・アントワネット「地上がダメなら地下に住めばいいのに」
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 22:16:34.55ID:PMonTwo00
>>124
ウケたわ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 22:29:22.23ID:RhCs8s730
昔、北見に住んでたけど、当地の住宅は雪が落ちてきて埋まらないように、ほとんどの家が平らな屋根になってたぞ
屋根の雪が落ちてこないかわりに、超巨大つららがたくさん出来るが
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 22:41:05.39ID:Tqy4CVQy0
>>112
歩道拡張で家を耐雪住宅に建て替えてもらったご近所曰く、固定資産税がクッソ高くてしんどいそうな。

>>122
風と雪のどっちが脅威かで屋根材が決まる。
魚沼地方って盆地だから風が強く吹かない。南側に山脈が連なっているので台風直撃しても被害が少ない土地柄。
なので、魚沼地方では風に弱いが屋根重量の軽いトタンが一般的。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 22:46:12.62ID:VBYkuUF50
>>127
白山麓や立山の麓は豪雪地帯。
日本海側は海沿いより高い山の麓の方が積雪する。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:04:35.88ID:hxKeD6Ld0
ネトウヨ曰く「日本は四季のある美しい島国」らしいんだけど
ここ、本質的にはとても住めたものでない人類不住の地なんだよw
地震、火山、台風、梅雨、夏は酷暑で冬は極寒。
川は急流狭隘ですぐに洪水を起こすし
国土は山ばっかりでそうかと思えば低地は湿地だらけ
そして極めつけはこの豪雪だ。どうしようもない。

んで、ウリが言いたいのはそういう人が住むのに値しない国土に1億2千万もの倭ざ
…じゃなかった、人間が住んでいるのは、ひとえに高度なインフラ、文明の力があればこそなんだが
どういうわけかネトウヨやジャッ…日本人はインフラも建設業も工業も卑しむんだからしょうがない。

ということを怒りに任せて書いたが、あんまり>>1とは関係ないなw
ともあれ>>1の事件はもちろん痛ましい。
ウリも子供のころは落雪に埋もれたことがあるから、なんとなく気持ちがわかる
スレ民諸兄も豪雪時は気をつけてほしいもんだ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:20:43.93ID:FmqAr3/c0
天寿を全うしたね
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:34:46.63ID:mNjmRTRP0
>>22
日本海側は雪、太平洋側は地震と津波、九州は火山、西日本は台風、どこが残るんだ?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:39:48.84ID:IjfESwru0
>>136
世界からみると、日本列島なんてわざわざ住まんでもと思われてそうだな
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 02:30:39.46ID:5vsNgLfp0
米軍横田基地に定期的にやって来る空軍士官が言ってる
日本はビューティフル・グリーン・マウンテン・アイランド
平らなところが殆んど無いのに1億人以上が住んでるなんて信じられない
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 02:40:33.61ID:iFQT3P6z0
>>131
北海道と違ってここの雪は水分が多くて重い。
木造では耐雪住宅が難しい地域。
そこで雪下ろしの要らない落雪式の屋根にしてある住宅が多い。
また落ちた雪が住宅を押しても大丈夫のように、
高床式になってるか地下水で消雪出来るようになってる。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 03:15:04.78ID:3tQqb2wT0
雪国ほど、利便性の優れた場所のマンション等が理に適ってると思う。
雪下ろし雪掻きなどで、戸毎の負担が減るのは好ましい。

膝が悪くなると家の階段がきつくなるけど、平面で生活できるし。
店や学校や駅や病院などに自家用車いらずなら、年齢問わず動ける。

これからは家の車しか頼りにならない場所を、居住区とすべきでない。
有効な社会インフラとして、鉄道が再注目されてる感がある。
地方毎にコンパクトシティができれば暮らしやすいかと。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 06:34:21.38ID:mG8+rp9w0
>>140
コピペを貼るにしてもうざすぎる。
もう数十回はこういうスレに全く同じく内容のコピペを貼ってるよね?
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 07:11:46.84ID:q4o8lmvC0
>>138
天上から見下ろす現人神米軍様の神の声をありがたがるジャップ猿
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況