X



【社会】戦艦「大和」とともに沈んだ駆逐艦「磯風」発見か

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひろし ★
垢版 |
2018/02/07(水) 23:58:05.87ID:CAP_USER9
2月7日 23時38分

太平洋戦争末期、戦艦「大和」とともに沖縄に向かいアメリカ軍の攻撃によって沈んだ旧日本海軍の駆逐艦「磯風」と見られる艦船が鹿児島県沖の海底で見つかっていたことがわかりました。専門家は、大和以外の艦船の調査は行われておらず、貴重な発見だと評価しています。

駆逐艦「磯風」は昭和15年に就役して真珠湾攻撃やミッドウェー海戦などに参加しましたが、戦艦大和とともに特攻作戦で沖縄に向かっていた昭和20年4月7日、鹿児島県の枕崎沖でアメリカ軍の攻撃によって沈みました。

大和について広島県呉市とともに潜水調査を行った大阪市の海洋調査会社によりますと、おととし5月の調査の中で、大和が沈んだ場所から北東に9.5キロ、深さおよそ450メートルの海底で、艦船1隻が沈んでいるのが見つかったということです。
これについて専門家は、撮影された映像や戦闘の記録などから「磯風」の可能性が高いとしています。

映像には4つの砲身をもつ魚雷発射管のほか、爆発でめくれ上がった艦尾や横倒しになった主砲も映し出されていて、当時の戦闘の激しさがうかがえます。

旧日本海軍の歴史に詳しい広島県呉市の大和ミュージアムの戸高一成館長は、「記録に残る被害状況や沈没場所をつきあわせると磯風でほぼ間違いない。大和以外の艦船の調査は行われておらず貴重な発見だ」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180207/k10011319951000.html
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 07:53:26.41ID:yrO5cIVd0
フィリピン北東海域に沈んだ
瑞鶴を探してほしい!
日本一の武勲艦。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 07:58:47.59ID:JYwA837W0
矢矧はどうだ?
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 07:59:22.60ID:REAiNOWM0
艦これ豚のせいで
勝手にメシマズ艦という汚名を着せられて
かわいそうな船
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 08:02:00.95ID:JYwA837W0
>>86
実際に艦内で食中毒でも起きたのかな
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 08:05:24.28ID:OJj8WkOe0
誰も知らない戦艦なんだから公費を無駄遣いしないでもらいたい
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 08:10:02.35ID:2S9R3aFk0
中共がソ連から購入した戦後艦をむりやり実装してアルアルホルホルしてるアズールレーンよりは百倍マシなんだから文句言うなよ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 08:10:56.07ID:bwj0HHM00
>>48
千葉は習志野とか軍の基地やらが多い
基地建設や軍の仕事があったので在日朝鮮人もものすごく多い
香取航空基地が旭市匝瑳市にあったのて、そのせいで在日朝鮮人がクソ多い
0091(´・ω・)豚
垢版 |
2018/02/08(木) 08:12:23.61ID:MmrjqhGo0
>>89
アズーノレレーンは
神ゲーやぞwww
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 08:20:44.35ID:DHDKszDy0
>>56
ギルバート諸島でのタラワの戦いだろ。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 09:00:13.46ID:idinD4eA0
神参謀とかも、大和をもってしても沖縄にたどり着けるとは思っていなかったんだろ。
沈めることだけが重要で、港で「ろかく」されたりしたら末代までの恥だと思っていたようだ。
そして上手く座礁さえしてくれたら、全生き残り乗員が着剣して米陣地に斬り込むだけだと。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 09:55:59.77ID:kHRGBtQE0
艦これが無ければこの発見は無かったんやろなあ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 10:12:40.39ID:hNlfXR3c0
>>93
現実にレイテ沖海戦で、同型艦の武蔵が撃沈してるからね。その時に神話は幻想になった。
大和他の沖縄特攻はかなり性急に行われた。
その背景には、天皇が「海軍にはもう船はないのか?」と聞かれたことがきっかけとも言われている。
艦隊の指揮官の伊藤整一も反対してたし、誰もが愚行だと思っていた。
海軍の航空機による特攻では、約5000人が玉砕してるが、この海上特攻では3700人が戦死している。
大和の鹵獲と人命とどちらが重いかと。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 10:22:18.82ID:r34SV7ql0
まぁ、
用兵側の思惑はなんであれ、
第一遊撃部隊の兵員達は沖縄を助けるんだという思いで出撃したのは事実なわけで
沖縄に逆上陸する方法をあの時点で考えたらあれしか方法は無かったと思うわ

沖縄はアメリカ軍が包囲してるのでたどり着けない
だから残ってる軍艦は動かさない

という考え方が当時通用したかな?
とにかく使えるものは使って沖縄を救援する
という考えだったんじゃね?
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 10:44:18.70ID:hNlfXR3c0
>>98
あの時点で、上陸地点までたどり着けないのは、将校以上なら誰でもわかっていた。
多くの証言でそれは事実です。本土決戦の準備をしている状況で無駄な消耗は避けていました。
他の戦艦以下、呉軍港で放置状態です。

しかし、あなたのおっしゃるとおり、沖縄を見捨てる気はないという気持ちは表すことはでき、
そして、大和部隊が特攻したことは、戦後社会に於いて、その犠牲以上の効果があったことは確かです。
開戦時の永野軍令部総長の言葉
「〜〜戦わざれば亡国必至、戦うもまた亡国を免れぬとすれば、
 戦わずして亡国にゆだねるは身も心も民族永遠の亡国であるが、
 戦って護国の精神に徹するならば、たとい戦い勝たずとも
 祖国護持の精神がのこり、われらの子孫はかならず再起三起するであろう〜〜」
大和の特攻によって、この精神を後世に伝えることはできたと思います。
今もそれが残っているかは微妙ではありますが。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 10:58:44.52ID:r34SV7ql0
本土決戦で必要なのは小型の艦艇だしね
大型艦は浮き砲台しか利用方法がなかったわけで
じゃあ浮き砲台として飛行機の的になる方がよかったかと言うと、そんな最後なら敵の艦隊に向かって体当たりした方がいいわ
という感情的な部分は、結果の妥当性云々ではなく心情jとして理解できる
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 11:23:18.94ID:DHDKszDy0
>>97
戦艦 長門は主砲以外の武装を撤去して、本土決戦の際に東京湾に座礁させて砲台にする予定だった。
大和も捕獲されるのが嫌なら呉あたりで自沈か座礁させとけば良かった。
水上特攻で3700人が無駄死にとか馬鹿げてる。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 11:34:22.71ID:r34SV7ql0
>>102
70年以上前に思いついて実行してるじゃん
要はそこだよね
目標まで自律誘導できる技術があればよかった訳だよ
0106(´・ω・)豚
垢版 |
2018/02/08(木) 13:31:44.61ID:SDHCZ5Cu0
>>105
ハムマンもユニコもおるし神ゲやでwww
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 14:00:21.63ID:wXiJXX170
海軍、海軍航空隊の基地のあったところってなんで在日朝鮮人が多いの?
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 17:58:37.76ID:NaWRufGr0
>>106
枠課金の為に運営が新艦追加しまくるせいで、ハムマン始めいろんな艦娘が過去のもんになっとるやろ
昨日「ハムマンは怒ってるのだー!ばかものー!」て泣いてたからケッコンしたわ、かわいそうに
こんな薄情なんが神ゲ言えるか?だからアズカスなんだよ
0114(´・ω・)豚
垢版 |
2018/02/08(木) 19:10:11.55ID:SDHCZ5Cu0
>>113
なんやかんやで楽しんどるやないかーwww
衣装もどんどん追加されるし
どんどん課金してにゃwww
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 19:59:33.20ID:ZYWQRMwS0
>>78
呉の大和ミュージアム魚雷の展示があったがこりゃあ精密機器だなと思った
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 20:43:46.93ID:4U8uxodU0
>>115
当時は「魚雷一本 家一軒」と言われるほど高価だったという
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 20:52:31.96ID:4U8uxodU0
>>117
去年呉の潜水艦が海ポチャしたやつが1本2億だっけ?
短魚雷は大体2000万くらいだったはず
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 20:58:01.05ID:2lO87dZp0
>>119
呉の話はしらんけど、長魚雷は潜水艦が水上艦艇打つやつで短魚雷の倍は太いよ、船の下で爆発して船体を水柱で持ち上げてへし折る、当たれば轟沈になる
短魚雷はロケット弾と同じ成形炸薬弾で潜水艦の外殻を貫通する
5,6センチの穴が船殻にあくだけだけど、沈むそうな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 20:58:46.66ID:yIqS0z2m0
せめて対空型の秋月型駆逐艦を多くお供させればよかったんに
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 21:10:12.86ID:+IFolZPV0
>>123
あの時点で残っていた秋月型は同行した冬月、涼月と竣工間もない春月、花月、宵月だけ
後の方にできた艦は艦隊運動を行うだけの訓練をする余裕もなくなっていたので同行させられなかった
まあ3隻増えてどうなるもんでもなかったとは思うけれども
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 21:19:33.45ID:Cnu1tbJS0
よっぽど機密的なモノとか危険物質でも積んでない限りは静かに眠らせたいものだが
今更はいコレ○○さんの骨!とか言われても困るだろう
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 21:20:39.14ID:BKm7zMq20
>>12
おくりびと艦の雪風も小破してたのか。
磯風は雪風自身で撃沈処分したものらしいね。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 21:27:34.04ID:4U8uxodU0
>>12
機関故障で落伍して漂流中のところを米軍にフルボッコにされて総員戦死した朝霜もなかなか悲惨
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 21:27:37.02ID:GLXZPiiA0
>>32
香取郡に無いのに香取基地ってな

素直に干潟基地とでもすれば良いものを
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 21:30:10.24ID:TaBEJKP10
>>86
>>87
実際にメシマズエピソードがあるのは長波と照月だけど、これも元司令による濡れ衣に近い
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 21:32:08.73ID:4U8uxodU0
>>122
長魚雷は「たかしお」を見学した時に見たなぁ
潜水艦は居住スペースが限られてるから長魚雷の横に隊員のベッドや私物バッグが置いてあった記憶
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 21:33:40.81ID:cKKzAuRK0
大和型3番艦で、横須賀で竣工した航空母艦「信濃」は、
処女航海で被雷した事は有名ですが、
その場所は、1967年まで存在した遠州灘に面した、
その名も「新横須賀駅」の南方海上でした。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 21:35:27.10ID:TaBEJKP10
>>126
初霜は旧式の初春型だから攻撃優先度が低かった。
他に冬月と涼月も対空射撃精度が悪いので放置で問題ないとされ、あまり狙われてない
対空射撃の精度が高いと米軍が評価した浜風と霞にはわざわざ部隊を割いてまで集中攻撃食らわせてる
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 21:38:10.84ID:4U8uxodU0
>>135
浜風はレイテ海戦後に台湾で敵機の空襲を受けた時に
山を背にして敵機の侵入範囲を上手く制限して戦ったみたいな話があった気がする
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 21:40:14.22ID:niwui3d/0
大和は超重雷装戦艦として作って敵艦がいそうなところに200射線を2回ぶちかます船だったらよかった
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 21:41:37.80ID:niwui3d/0
>>89
あのゲームは世界の軍艦を愛でるゲームだからコンセプトが違いすぎる
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 21:41:41.20ID:EpRVM3aB0
これ生き残ってたら雪風同等の幸運艦だったんだがなぁ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 21:45:08.08ID:niwui3d/0
やっぱあの戦争は日本人が情弱だったことを歴史に実証したな
まあ朝鮮半島に手を出したのが根本的に間違いだった
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 21:48:23.95ID:cKKzAuRK0
実は、大和艦隊で雪風以上に幸運だったのは、

駆逐艦初霜でした。

艦隊が壊滅的な損害を受けたにも関わらず、

全くの無傷で、大和の乗員を救助して佐世保へ帰投しました。

しかしながら、7月末に舞鶴沖の栗田湾で機雷に触れて爆沈してしまいました。

(´Д`)ザンネン
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 21:55:59.30ID:4U8uxodU0
>>145
うろ覚えだが日本海軍の駆逐艦で最期の対空戦闘を行ったのが初霜だったんだっけ?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 22:00:15.75ID:kHem5dPQ0
>>146
響じゃね
艦これでは夕立と並んで過剰に持ち上げられてるよな
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 22:03:58.65ID:EYX7ekaw0
ミッドウェー海戦で勝てるのに何故か襲撃せずに反転した時点で講和に全精力を傾注すべきだった軍部を統制できなかった天皇がバカ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 22:04:50.29ID:7gOnzRNg0
>>146
撃っただけをカウントして良いなら響が最後
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 22:10:24.06ID:4U8uxodU0
>>147 >>149
なるほど
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 22:13:24.58ID:rQaWw7X60
磯風は米軍に沈められたのではなく、僚艦(雪風)による処分だぞ。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 22:16:14.55ID:TaBEJKP10
>>145
爆沈してないよ。急速に浸水する中、全速で浜に乗り上げて故意に座礁させた
ttp://livedoor.blogimg.jp/noraneco711/imgs/6/7/6798e70a.jpg
勢いよく突っ込みすぎて船底の一部は撤去できず、そのまま埋められてる
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 22:17:20.76ID:exbDvVDr0
魚雷の訓練が嫌で嫌でたまらないのは古今各国の海軍伝統
練習用魚雷でも高価だからどんなに海が荒れていようが寒かろうが回収しないといけないからね
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 22:25:39.98ID:O4xM4x0g0
ガミラスが遊星爆弾落としてくれたら海が干上がりはっきり見えるな。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 22:30:44.96ID:V3YdRhSk0
艦これ神ゲーだけど
戦艦がちょっと強すぎかな。あと甲標的は存在自体いらない気がする
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:14:42.30ID:+IFolZPV0
>>156
回収すれば再利用できるので訓練する分には経済的ではあるんだけどね
貧乏な日本にとってはありがたい兵器
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:22:29.76ID:Ralg5Cpl0
わかってない人が多いみたいなので言っておくが
大和が無謀な出撃をしたのはこの艦が生き残ってる間は口が避けても自らギブアップと言えないからなんだよ
撃沈されるとわかってて出撃してる
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:23:19.16ID:lZMzE7hh0
大和(ダイワ) 日本(やまと)


風(かぞ)
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:24:11.76ID:hR3a3dxL0
磯風の飯はまずかったのだろうか 
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 00:56:52.63ID:dkIB9Xak0
>>162
「大和を残存させたまま敗戦になったら帝国海軍は末代まで笑われる」っていう海軍上層部の保身もあったんだろうな
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 01:03:59.13ID:7/1oLVmt0
>>145
雪風舐めんな
雪風の小破は食料庫に飛び込んだロケット弾によるものだ
そして、このロケット弾が不発だったんだ。だから小破ですんでる
あと、食料庫のパイン缶とかうまいやつは、「もうだめかもしれんから」と戦闘前に皆で開けちゃった後なのが
なおさらすげぇ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 01:18:23.42ID:7/1oLVmt0
この海戦でもそうだが、米軍パイロットいわく
「防空駆逐艦はどんくさくて乗員の練度もプアで大して怖くなかった」と証言している
一方
「カゲロウタイプのベテラン駆逐艦は射撃も精確で攻撃も躱される。近づけなかった」と言われる
雪風や谷風発祥の
「艦長が艦橋からアタマ出して三角定規で爆弾の軌道を計測して操舵手につま先で肩つついて方向指示する」
爆弾避けが功を奏していた。戦闘が終わった後も一応浮いていた磯風も知っていたのかも知れん
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 01:26:12.44ID:FUvolKxR0
>>101
そう思う
海軍上層部のメンツのためにほとんど無駄死にだったね
艦載機の撃墜11機だったっけ?3700人の命と引き換えに
金銭、鉄資源、労働力を使って粗大ゴミを作ったようなもの
それだけならまだいいけど3700人の命が痛ましい
あんなもの鉄クズとして溶かして再利用すれば良かったんだよ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 01:30:18.06ID:INcyrUWk0
>>167
後期に竣工した秋月型は艦の性能自体は若干高いけど乗員は十分な訓練ができていなかったから練度は低かった
その点ではこの時期まで生き残ってきた艦隊型駆逐艦である朝潮型や陽炎型は戦歴も豊富で乗員の練度も高い
初霜は旧式の初春型だがここまで大きな損傷を受けたことがない分、乗員の欠員も少なく経験豊富で練度は高かったはず
艦の性能というやつはある程度経験を積んだ乗員が乗っていてこそ発揮されるということなのかね
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 01:33:52.05ID:FUvolKxR0
大和にはオクニのお役に立てた武勇伝が何もない
伊勢日向以下北号作戦の完部隊艦船には宇宙戦艦ヤマトみたいな任務成功の話があるが
大和や信濃の巨体はいったい何のために作られたのか意味不明で将兵が気の毒
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 01:41:35.84ID:mtu0IPqQ0
>>169
信濃があっさり沈んだ最大の理由が乗員の練度不足と言われる
見ての通りの巨艦だから中の複雑な構造を理解するだけで数ヶ月かかる
おまけに、改造タイプだからおそらく今までのノウハウも通じないだろうしね
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 01:55:34.10ID:FUvolKxR0
>>171
乗員の練度不足もあるだろうけど
信濃は船そのものが粗悪品だったと聞いた
女子中学生まで動員して日本のためと一生懸命協力したそうだけど
無理があるよね
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 04:36:56.06ID:INcyrUWk0
>>171
そもそも信濃に乗っていたのは艤装工事のための工員がほとんどだから当然戦闘訓練を受けているはずもなく
コードやホースが船内を這わせてあってまともに隔壁も閉まらない
突貫工事のツケがたたって溶接面もガタガタ
とてもじゃないが海に出せる状態じゃなかった
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 08:12:18.48ID:W46r5b/O0
>>170
アイオワ級と同じく艦隊決戦用。
日本は早々に空母に切り替えたが、余裕のある米海軍はアイオワ級を1944年まで作ってる。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 11:46:31.25ID:7ZBtHF3U0
>>162
それが責任というものだよな
海軍予算を大きく割いた船が、戦わず負けを認めるというのは許されないという
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 12:33:26.61ID:XSkvwItq0
初霜は駆逐艦の中でも一番小振りな上に、大和の通信線(空中線)切断により
通信代行艦の指定を受けて、大和に一番近いところにいたらしい。
そこまで迫った米攻撃機パイロットに取って、メザシのような痩せ駆逐艦に爆弾を
落とすくらいなら、ビッグモンスターに当てたろ! となるんだろう。
初霜の艦長の戦後の談話でも、大和に近いところにいたために、全然攻撃されなかった
と語っている。
その強運の初霜も、天号作戦終了後に残存艦での編成替えで、ついに「雪風」と
同じ駆逐隊に加えられてしまい、武運が尽きたのが惜しい。他艦を看取るのが専門という
恐ろしい艦は、やっぱり居るんやねえ。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 17:50:32.83ID:z6lrKRVg0
大飯食らい独活の大木ピザデブ大和ホテルより磯風の方が遥かに活躍した
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 17:59:44.60ID:z6lrKRVg0
敵中突破して沖縄の海岸に乗り上げて砲台となって敵陸海軍を撃滅する
勇ましい言葉に酔ってたんじゃねえのかい?
早々に捕捉されて敵艦の姿が見えないうちにほぼ戦果なく撃沈されたのが現実
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 18:25:21.83ID:s/DAvKxb0
>>177
なら嫌がる伊藤に無理に行かさずに草鹿が自ら指揮して沖縄に行けばよかったのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況