【車】テスラが明かした「モデル3」生産地獄の実態

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/02/10(土) 14:55:40.68ID:CAP_USER9
世界最大の輸送能力を持つ大型ロケットが現地時間の2月6日、米フロリダ州のケネディ宇宙センターから発射された。

 成功させたのは、イーロン・マスク氏が設立した宇宙輸送関連会社スペースXだ。ロケットの先端にはマスク氏がやはりCEOを務めるテスラのEV(電気自動車)「ロードスター」が乗せられ、火星の軌道に投入された。現在は同車に搭載されたカメラがとらえた宇宙の様子がネットに配信され、大きな話題になっている。

 一方、なかなか軌道に乗らないのは、マスク氏の本業、EV生産だ。

■2017年度は約2150億円の赤字

 翌7日に発表されたテスラの2017年度通期決算は、最終損益がマイナス19億6140万ドル(約2150億円、前年同期比で約13億ドルの悪化)と、過去最大の赤字となった。高級車の「モデルS」や「モデルX」は好調だったが、昨年7月からスタートしたEV「モデル3」の量産立ち上げに今なお苦戦し、先行投資がかさんでいる。

 モデル3はテスラ初の量産型EVで価格は3.5万ドルから。2017年7月に出荷を始めたが、納入台数は7~9月期がわずか260台、10〜12月も1500台にとどまった。週5000台の生産目標は、当初2017年末までに達成する計画だったが、今年6月末までに延期された。延期は今回で2度目になる。

 ボトルネックは大きく2つある。電池パックと車体の組み立て工程だ。

 モデル3の電池生産は2017年1月、米ネバダ州に開所した世界最大の電池工場、ギガファクトリーで行われている。作られているのは、パナソニック製の円筒型リチウムイオン電池「2170」だ。パナソニックが作った電池のセルを、テスラがモジュール化(組み立て)する。

 この組み立ては、ロボットを活用した完全自動化ラインで行う予定。しかしこの4つの工程のうち2つの立ち上げを委託していた業者が機能せず、結局テスラ自らが行うことになった。

 そのため、当面は手作業での組み立てを余儀なくされた。これには自信家のマスク氏も「われわれがいささか自信過剰になりすぎていた」と肩を落とす。車体組み立ての行程においても、同じく部品の自動組み立てのスピードが上がらない。

 そこでテスラは、2016年に買収したドイツの自動生産設備大手グローマンのチームを動員して、自動化工程に人を配置する半自動化ラインを導入。完全自動化が可能になるまでの「つなぎ」として活用することにした。

 決算発表の当日に行われた電話会見でマスク氏は、「モデル3の苦戦はあくまで時間の問題。全体計画の中で現在の誤差は極めて些末なことだ」と強気の姿勢を崩さなかった。だが一方で、自ら「生産地獄」と表現する現状について、「こんな経験は二度としたくない。(11月の)感謝祭の日ですら、ほかのテスラ社員と一緒にギガファクトリーにいた。週7日、みんながバケーションを楽しんでいるときもだ」とも漏らした。

■パナソニックに「テスラリスク」

 モデル3を巡る想定外の苦戦は、テスラに電池を独占供給するパナソニックにも影を落とす。5日に発表した2017年4~12月期(第3四半期)決算において、同社はこの生産遅延の影響で売上高で約900億円、営業損益で約240億円のマイナス影響を受けたと公表した。この結果、2次電池事業は54億円の営業赤字に沈んでいる。

 業績全体は増収増益で通期計画を上方修正しており、いたって好調。だが、成長事業と位置づける自動車電池事業の最大顧客はテスラだ。その先行きには一抹の不安がよぎる。2017年12月には、トヨタ自動車からの呼びかけで車載電池事業における協業検討を発表したが、それが結果的に「テスラリスク」をやわらげることとなった。

 パナソニックの津賀一宏社長は、1月上旬にラスベガスで開かれた家電見本市への参加後にギガファクトリーを訪問し、「現状を見てテスラ社との打ち合わせをする」と語った。打ち合わせの結果、どのような方針で合意したのかが気になるところだ。

 最終赤字が続く中で、テスラの財務リスクは膨らんでいる。2017年度のフリーキャッシュフロー(企業活動から生み出される余剰資金)は約34億ドルの赤字と、前年の倍以上に拡大。自己資本比率も15%を下回る。

 これまでは新モデルの購入予約金と、増資と社債といった市場からの資金調達により「錬金術」のごとく資金を生み出してきたテスラ。期末時点の保有現金も、約33億ドルと前期からほとんど変わっていない。さらに1月末には、モデルXとSのリース債権を流動化し、5億4600万ドルを調達したことを発表した。

■ツイッターはロケットの話題一色

※全文はソース先で

2/10(土) 6:00 Yahoo!ニュース
東洋経済オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180210-00208352-toyo-bus_all
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:23:31.55ID:YoHcvg6T0
逆にいえば、生産問題が解決すればトップメーカー入りも見える
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:23:31.95ID:oOTWM5MS0
今はまだまだ導入期だろうしな
これからEVは普及していって
先進国新興国メーカーが乱立の群雄割拠の戦国時代になり、
やがてどこかのメーカーに集約されていく
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:24:01.69ID:iX8T9NU70
工場や新製品の立ち上げは苦労するのが普通だけど、根本的に生産技術がない感じだな
だめだこりゃ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:24:09.88ID:yeTiKbkX0
世界中見回してもまともな電池屋って限られてるから技術革新も何も買ってくるしか無いっていう
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:24:47.12ID:3SvA2gz50
>>2
ソリすらまともに作れない日本の下町工場なんざと
一緒にするんじゃねぇよバーカwww
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:24:50.93ID:pbjxsDIh0
ちまちま地に足付けて少しずつ成長とか考えてないでしょ
ドカーンと超大成功か大爆発で欠片も残さないかというギャンブラー経営
スピード&リスク リスク踏みまくってるからここまで短期で伸びてきた
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:27:57.27ID:GSCXB5b40
パナソニックはサンヨーの電池技術が欲しくて欲しくて堪らなかったから
買収したんだよ 兄弟会社でも損得勘定が働いたんだよ
サンヨーはパナソニックにだけ本当の技術情報を提供したんだよ
今でもパナソニック製充電式乾電池は元サンヨーの技術だよ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:28:33.72ID:dZBvolA+0
>>46
だって電池セル一個一個の特性測定して
同じような特性のセルで電池パックを作らないといけないもん
製造効率が悪すぎる

電子工作の初心者がハマる罠なんだよね
パワーの大きな増幅回路を作るのに、汎用トランジスタを大量に並列にして作るとかね
そういう失敗の経験を電気界隈の人は子供のうちに一通り経験してるんだけど

イーロンマスクみたいな人は、もの作りを分かってない
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:29:17.40ID:bqYB2Vr50
>>63
それな
本命はFCVで、その繋がFCVかねぇ。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:29:35.53ID:4kj6yKni0
自作PCみたいな感覚だったんだろうな
パーツさえ集めればOKみたいな
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:30:50.64ID:nUlDrc9R0
3Dプリンタで出力すればいいだろ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:31:48.94ID:4HhDx5t90
俺いいこと考えた
下町で電気自動車作るんだ
ドラマ化決定
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:31:49.23ID:Or4KtkCF0
>>71
本命はSKYACTIVE-XのHV。
最適燃焼を実現するため、クランクシャフトの長さを微調する荒業を使ったらしい。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:34:43.47ID:M+xcLDOC0
カーメーカーのEV生産とは成り立ちが異なる会社だからなあ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:36:05.95ID:9BEANAK/0
>>28
パナソニックとトヨタが株の持ち合いしていた時点で
未来の方向性は意見合致していたかと
潰れたら二束三文で大手が買収するだろ
この手の奴らに散々やらせて
失敗を重ねた事も参考データになる
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:36:55.50ID:MPCuDTZY0
EVになったら中国企業でも新規企業でも家電のように大量生産できる、

トヨタオワタって、ちゃねらーが言ってたじゃん、車なんて家電だよって。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:37:10.32ID:nHDNuW4W0
日本にはステラという電気自動車が昔からある
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:37:10.79ID:u+SoABjV0
>>76
10年位前に社員数15人の大阪守口市の下町の板金加工会社が総力を上げてEVを作り上げたプロジェクトがあって
「町工場のおやじ、電気自動車に挑む ~あっぱれ!EVプロジェクト」って社長が本にして出版してるで

http://amzn.asia/8ZYTQ4O
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:38:51.79ID:Or4KtkCF0
>>87
                     _   
                     /  ヽ  
       モルゲッソヨ!     |   |
                 n  _ノ   ヽ
                (E ) ノ⌒`ー⌒`ヽ
                 \γ 人 .人. γヽ
                 `^´ \(こ/こ=/ /
                     )に/こ( ´ 
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:40:15.97ID:MPCuDTZY0
街でよく見るEVってトヨタ製のやつばかりじゃん、7-11が配達に使ってる。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:40:46.28ID:Ki364Q9T0
>>85
EVはコストとインフラが問題なのであって、
構造的には難しいものではないからな。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:41:37.30ID:8Y+5a6ug0
正直な人だな
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:41:40.81ID:MPCuDTZY0
>>91
まだそんなこと言ってる、情弱がいる。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:41:52.37ID:oP8Zoh0h0
「大量生産」は非常に難しい
たとえば自動車を一万台作るなら
自動車に使われている全ての部品 × 10000個が同じ品質でなければならない

そんな奇跡的な組み合わせを日常的に求められるわけだ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:42:19.25ID:gSbs40yZ0
他人にやらせて文句ばかり言ってたら逃げられたってオチ
先に受注してるし、ダメリカ人ってこんなやつばっか
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:44:03.89ID:hRPaoO6j0
>>91
構造がシンプルであるとしても、それは生産技術的に
レベルが低くてもいいということではない。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:44:45.10ID:CvWz+48f0
Intelがビジコンが契約しなかったら消え去る様なションベン企業だったって事をシラン連中が
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:45:03.09ID:oP8Zoh0h0
>>86
日本の企業だって多くを外注してるからな
社内だけで完結するほうがどうかしてる
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:45:07.12ID:v+Uie+r60
>>91
てか。
内燃機関の自動車が出来上がる前に、
既に電気自動車はあったわけで。

ゴルフカートレベルならもう何十年も前だしなw
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:45:54.50ID:aNfDGzlZ0
>>70

> イーロンマスクみたいな人は、もの作りを分かってない

キリッ

問題は電池だけなんだが、それが解決したら電気自動車のスペックでテスラにこの価格で勝てるやついないから
残念だったな
プギャーwwww
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:46:00.89ID:vMkZa8Op0
>>93
事実だろ。
テスラ3は作れば作るほど赤字が膨らむから、
いろいろ言い訳して生産遅らせてるだけ。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:46:04.65ID:02sNkQp70
キンペーにアナル差し出して人海戦術してもらえwww
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:46:46.56ID:n9HrmyDb0
>>53
電気屋がジョブズを甘やかしたからな
あの時に特許で雁字搦めにしとけば、、、
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:47:03.16ID:syMNbXLy0
こういうダイナミックな仕事や企業が成り立つアメリカは凄いな。
アーロンも破綻するかもしれんが、余生を何不自由なく過ごせる程度の
個人資産は残るだろう。
技術は人に残る。次に活きる。さらに大きな産業の礎になる。
これの繰り返し。
中国も同じサイクルが回り始めてる。
勝てんわ。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:48:33.66ID:MPCuDTZY0
巨大な中国工場どうするんだよ、もう作り始めてるだろ、詐欺師だな。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:49:42.89ID:M1WHceD10
狭義のITの世界でも、アナログ回路とか無線通信の技術なんて
もう価値がないなんて勘違い発言するやつもおるし。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:51:34.24ID:MPCuDTZY0
習近平はテスラの巨大工場誘致して、でもほしいのはロケット技術ってオチ?
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:51:34.30ID:rwMmaHoP0
>>6
テスラはリーマン以降の緩和政策の申し子みたいなもんだろう

FRBの利上げで資金繰りは楽になることはないだろうしな
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:51:38.60ID:oP8Zoh0h0
>>104
土地が二束三文で手に入るのが大きい
しかも住民のいない原野だったりする

日本は土地が高いうえに近隣住民へ金をばらまいて手なずける必要がある
そして無能な近隣住民から毎年一定人数を採用しなければならない
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:53:05.85ID:lI1aTBYN0
今時雨漏りするとか酷い車だな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:53:53.05ID:iL2Rpo7/0
>>22
最近日本がEVで出遅れてるとか言ってるのがいるけど
どういう根拠で言ってるんだろうな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:54:00.07ID:eQ/qG2wU0
モノ作りの大変さが判ったか(笑)
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:54:07.34ID:oYZpmrkL0
毛すら無いお前ら
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:54:27.40ID:rwMmaHoP0
先週のダウ平均やら日経やら上海見た後で「これからは中国!!」とかジョークだよな?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:55:46.39ID:+CdRP9NS0
既にパナからも駆り出してて
https://newswitch.jp/p/11173

続いて
> 2016年に買収したドイツの自動生産設備大手グローマンのチームを動員して、自動化工程に人を配置

で、
> 10〜12月も1500台にとどまった。

週125台くらいか


https://amd.c.yimg.jp/im_siggQwippb0VxUskMx8JMri_IQ---x900-y600-q90-exp3h-pril/amd/20171211-10279265-carview-001-1-view.jpg
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg967ZwLoacMmSVLCRYATNgA---x900-y600-q90-exp3h-pril/amd/20171211-10279265-carview-000-1-view.jpg
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:56:17.56ID:zZA3brNZ0
最後は州が面倒を見てくれると分かっているからそれでもみんな近づいてくる
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:56:26.23ID:c+hFRz4N0
ま、世界のトップ電池メーカーがパナということが分かっただけ。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:56:26.92ID:rwMmaHoP0
>>111
プリウスアクアにリーフやアウトランダーはEVじゃないらしいねw

まあ報道関係に渡す饅頭の箱の底に入ってるやつの量次第だってことだな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:57:07.37ID:02sNkQp70
なんかAppleと同一視してるアホがいるが
Appolo一番は自動運転がらみで一回参入しかけて商売にならなそうだから撤退しただろ
Gookibleさえ撤退した
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:57:14.75ID:BGS9asAZ0
テスラは電池寿命を延ばす為に電池の温度管理システムがあるから
コストも時間も掛かるじゃないの
リーフ程度なら安く簡単にできる
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:57:36.32ID:dZBvolA+0
>>100
ま、がんばれw

テスラ独自の特許で解決できたら良いなw
仮にパナソニックが、セルの製造段階で特性のバラツキを無くす製法を見つけたら
その電池は分け隔てなくどの車メーカーでも買えるんだよw
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:58:06.09ID:6PxdvTsA0
衝撃的な価格だったけど
作れば作るほど赤字なんだろ

価格設定が間違っている、もしくは投資詐欺
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:58:56.00ID:MPCuDTZY0
トヨタがテスラから手を引いたのは早かったな、
さすが世界企業どこからか情報が流れたんだろう。

まあパナという偵察部隊はもぐりこませているがな。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:58:56.85ID:7XlP6UAR0
倒産寸前になって、どこかの自動車メーカーが買収すると思われる
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:59:25.62ID:g7ghOV0H0
>>100
設計技術とか組立技術とか部品の品質管理とか、いろいろあると思うけど。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 15:59:36.49ID:02sNkQp70
世界一の電池企業パナ(笑)はテスラがポシャりそうだから
与太の全固体に擦り寄りまくってるゴミ会社
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 16:00:09.28ID:uCIrHM6w0
早く日本もEV+自動運転に移行しないとガラケーの悲劇を繰り返すことになる
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 16:00:15.47ID:v+Uie+r60
>>130
???
一応、モーターと電池がついてたら電気自動車って定義されるんじゃ。
性能はともかくw
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 16:00:18.05ID:ev5lrC530
この生産台数の低さを見るに足どころか手すら出ない状況っぽいな
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 16:01:24.86ID:7Zxqu3hL0
この会社って派手なのはニュースだけだよな。ライブドアと同じ臭いを感じるわ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 16:02:01.35ID:v+Uie+r60
>>127
イヤン本当の話ですよ。
電池とモーターのついた電気自動車の方が先です。

ま、100年以上も実用化されてないってのも驚きですけどねw
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 16:02:29.96ID:u+SoABjV0
>>127
一応、世界初のガソリン自動車「第一マルクスカー」は1870年、世界初の電気自動車ロバート・アンダーソン号は1835年

市販電気自動車は1886年、世界初の市販ガソリンエンジン車は1891年
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 16:03:54.49ID:Jllj1NUC0
>>69
充電式乾電池ってなんだよ

乾電池は一次電池だろ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 16:04:22.96ID:eQ/qG2wU0
>>132
日本もドイツも、うま味はないな。
支那なら買うかも。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 16:04:27.39ID:yeTiKbkX0
スマホの電池ですら当たりだ外れだってレベルなのにさらに熱やら条件厳しいEVだからなぁ
スマホみたいに捨ててもゴミやコストで問題にになりにくいならまだしも
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 16:04:48.31ID:jNfSHqhB0
> しかしこの4つの工程のうち2つの立ち上げを委託していた業者が機能せず、結局テスラ自らが行うことになった。

ファナックに依頼してれば良かったのに・・・
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 16:05:08.64ID:zpLfhro30
いっぽう水素は

1997年12月、「21世紀に間に合いました。」のキャッチコピーでトヨタがプリウスを市販して
二酸化炭素(CO2)排出の大元として、石油や天然ガスなどが
環境派から批判されはじめてきたことを受け

活動の重要な柱として環境(持続可能なエネルギー と気象変化)問題を掲げ
石油や天然ガスなどを、環境に負荷をかけずに利用する「地球温暖化」への取り組み、
とりわけ化石燃料からの温暖化ガス(炭酸ガス)削減を目標とする「国連財団」を1998年に設立して
英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルを、ガスのノウハウを生かせる水素も含めた低炭素型に、積極的にシフトさせた、ロスチャイルド

米石油大手、エクソンモービルに
化石燃料関連投資を可能な限り早期に中止して、
液体燃料(ガソリンや軽油、エタノール、バイオ軽油など)の水素変換技術普及に積極的に取り組み
代替燃料(水素)への支出を増やすよう、2008年に要求したロックフェラー

そして

2013年に「原発は援助しない」と表明した、世銀と国連


原発を建設する新興国に、資金援助してくれるところが、どこにもなくなっちゃったもんで
同じ年、2013年に中国は、慌ててAIIBを作ったものの

ロックフェラーは2016年に再び

気候変動が人類や生態系を脅かす現状を踏まえ「炭化水素の新たな供給源を各社が探査し続ける行動に良識ある論拠がない」と指摘して
石炭やカナダのオイルサンド関連の保有資産を処分、米石油大手、エクソンモービル(XOM.N)の株式保有も解消する方針を表明

2017年には、大統領にしてやったトランプに

トランプ米大統領、戦略石油備蓄の半分の売却提案 2017年5月23日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-23/OQDXAO6TTDSN01

と言わせて

石油のガソリン利用などに固執して、代替燃料(水素)へ慎重姿勢を崩さない米エクソンモービル、シェブロンなどを、ババちびるぐらい恫喝(^_^;

とうとう

ロックフェラー帝国の同窓会の様相を呈しているアドバイザーによって実施される
発行済み株式数のたった5%のIPO(新規公開株)で手にする
1000億ドル=11兆円の調達資金を元に

原油から水素製造、日本と協力 サウジアラムコ社長 2018年1月30日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26317970Q8A130C1000000
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 16:05:21.61ID:kD2Q7q3E0
>>144
>>145
自分のレスを見ろよ
内燃機関の発明の話だろ
いつからガソリンEg車の販売になってるんだ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 16:05:33.55ID:uePS+ryE0
アメリカ人にモノづくりは無理
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 16:05:47.52ID:2pzi3/Gk0
完全自動化なんて無理に決まってるのになぁ

この価格で自動化なんてそもそも高すぎだろ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 16:06:13.11ID:MPCuDTZY0
トヨタが工場を譲渡したときに設備を壊していったのかな?悪よのう
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 16:06:25.71ID:02sNkQp70
全固体も投資回収つって高額販売してる間に
中国にパクられて終了するんだろうなぁ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 16:06:28.45ID:4ytV8sLw0
自動車ってのはレースでたりアフリカ縦断したり過酷なテストのうえで人様の命を扱うのりもの
こんなベンチャー組みたやの車もどきを買うバカは池沼
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 16:08:14.65ID:u+SoABjV0
>>152
俺は内燃機関とは一言も書いてないしわざわざガソリン自動車と説明書きまでしてる

そもそも電気自動車より先に実用化された内燃機関って蒸気自動車だけどすでに蒸気自動車なんぞ市場にないから比較すらできん
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/10(土) 16:09:35.69ID:GbUq3ANH0
>>158
蒸気機関は内燃機関ではなく外燃機関なのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況