X



【日銀】副総裁人事が焦点に 1人は「リフレ派」の方向 有有力候補に本田スイス大使

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/11(日) 15:42:59.51ID:CAP_USER9
4月8日に任期満了を迎える黒田東彦日銀総裁の続投が固まったことで、焦点は3月19日に任期を終える副総裁2人の後任人事に移る。政府は、うち1人を、岩田規久男・現副総裁と同様に積極的な金融緩和と財政政策を主張する「リフレ派」から選ぶ方針だ。人選次第で政策の方向性も影響されるだけに、市場は注視している。【坂井隆之、宮川裕章】

 副総裁は執行部の一員として総裁を補佐するとともに、政策委員会メンバーとして金融政策の決定にも参画する。近年は、一人は財務省か日銀出身者が占めて政策や組織管理を担い、もう一人は学識者が入る例が続いている。現在は経済学者である岩田氏と日銀出身の中曽宏氏が副総裁を務め、大規模緩和政策を推進する黒田総裁を支えてきた。

 中曽氏の後任の「日銀出身枠」としては、現在理事として政策立案を担当する雨宮正佳氏(62)を昇格させる案が有力だ。5年間にわたり黒田体制を政策面で支えた雨宮氏が執行部入りすれば、政策の継続性が担保できる利点がある。

 一方、岩田氏の後任には、安倍晋三首相自身と考えの近いリフレ派を就ける方向で検討している。憲法改正論議や自民党総裁選などの重要な政治日程を抱える安倍政権は、景気や株価下支えのため大規模な金融緩和の継続を日銀に求めており、リフレ派を政策実行の「お目付け役」として送り込む考えだ。

 有力候補が、安倍首相の経済ブレーンで、金融・財政拡張論者である本田悦朗スイス大使(63)だ。首相との個人的親交も長く、2013年の正副総裁人事の際には、候補リストを作成して首相に代わって調整を行うなど、日銀の人事にも影響を及ぼしてきた。昨年11月の毎日新聞のインタビューでは「正副総裁にはデフレ脱却に向けた金融政策を最後までやり遂げる信念を持つ人が必要だ。自分に打診があれば全力を尽くす」と強い意欲を示していた。

 だが、官邸や財務省、日銀内部には本田氏起用に抵抗感が強い。金融の実務や学識経験が乏しいことに加え、安倍首相との個人的関係での起用となれば、国会などで「お友達優遇」と批判を招く恐れがあるためだ。一方、本田氏の起用が実現しない場合は、「岩田氏に続くリフレ派の重鎮が見当たらない」(財界関係者)のも実情で、首相の判断が注目される。

2/11(日) 6:45配信
毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180211-00000003-mai-bus_all
2018/02/15(木) 22:59:20.10ID:ITgiDROT0
>>302,303
リフレ派もバカだがおまえもバカとしかw
305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 23:01:50.38ID:X3pPky9B0
>>272
この一般会計税収の推移の見ると、1989年以降、消費税増税の結果、税収は上がったり下がったりしてるけど、税収にとってプラスの効果はほぼない、というしかないだろう。
消費税やらないほうが良かったでしょ。
消費税増税やって税収が増えたと言えるのは、第2次安倍内閣でしっかり金融緩和した後に消費税増税した2014年くらいか。

これ見て、金融緩和に反対、消費税増税すべき、という人の理屈はどんなもんなんだろう。
306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 23:04:23.18ID:X3pPky9B0
増税の目的は、一応は税収を増やすことなはずなんだけど、それ以外に目的があるのかね。
307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 23:07:27.24ID:X3pPky9B0
ほぼ30年税収が増えていないのは、詰まる所経済成長してないからで、そんだけ日銀の金融政策が狂っていたんだよ。
2018/02/15(木) 23:08:33.90ID:bu+pMgCw0
リフレ馬鹿の寝言って結局「うまく行ったらうまく行く」
これがオカルト呪術だって気づかないところが凄い。
まさにカルト脳
2018/02/15(木) 23:10:34.16ID:bu+pMgCw0
>>305
財務省のHPにその手の馬鹿話に対する反論がたしかちゃんと載ってるから読んでみ
増税して税収が減るなんてありえない。
310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 23:12:19.05ID:X3pPky9B0
>>309
だから、その推移みれば、消費税導入が税収増に結びついていないことは明らかじゃん。
なんのために消費税増税やったんだ?
増税で税収増やして財政再建のためじゃなかったんかいな。
311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 23:15:28.76ID:X3pPky9B0
失われた20年、いや30年か。
その間、日本以外の国は山あり谷ありだがトータルでは成長してるんだな。
そりゃ日本は相対的に経済力がガタ落ちになるわな。
金融緩和に反対して消費税増税には賛成している人たちは、それが望みなんだな。目的がわからん。
2018/02/15(木) 23:16:40.55ID:bu+pMgCw0
>>310
全然明らかじゃない。
97年のこと言ってるなら、それはバーターで他の減税をやってるから税収が減ってるんであって、
消費税増税の影響じゃないの

あと、お子様は覚えてないだろうが、97年前後はいろいろとあった年でもある。

っていういか、消費税増税で税収減るとか寝言言ってる馬鹿は、
例えば消費税が5%から8%に上がる局面では、税率UPを打ち消して税収が減るためには
GDPがどんだけ減る必要があるか計算できるか?w

こんな小学生の算数が出来ない馬鹿が消費税増税で税収が減るとか寝言を言う
2018/02/15(木) 23:16:47.11ID:raaf9M1F0
>>302
経済の縮小=デフレね
デフレは絶対的に悪なの、わかる?

でも金融緩和やり続けてたらいつかはインフレになるよね
どこかでインフレが加速しちゃって加熱しちゃうかもしれない

そうなったら何かしらブレーキが必要だよね
そのブレーキの一つが増税
「明日から消費税増税します」って訳にはいかないから、これだけでブレーキ役を担うのは無理だけど出口戦略と併せて増税やればいい

増税やってもインフレ止まんなかったら、もっと増税やればいい

少なくともデフレ脱却出来てない今は増税やる時期じゃない
314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 23:18:34.42ID:X3pPky9B0
>>312
つまり、税収を増やすことに大失敗したということじゃん。
消費税増税は失敗だよ。
なんでそんなに消費税ラブなのか、さっぱりわからん。
315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 23:19:21.36ID:X3pPky9B0
本当にわからないんだよ。
消費税増税の目的は税収を増やすことなんだろ。
それに失敗しているのに、なんで消費税に固執するんだ。
316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 23:20:54.77ID:X3pPky9B0
>>313
インフレが過熱気味くらいの時に増税やれば、それこそ2014年のようにてきめんに増収の効果が出るだろう。
なんで増税派はその時まで待てないんだろうね。
税収を増やすことじゃなくて、消費税率を上げることが自己目的化しているとしか思えない。そしてその動機がわからない。
2018/02/15(木) 23:21:38.77ID:bu+pMgCw0
>>313
馬鹿は何度言っても分からない>>184
デフレは不景気の結果であって原因じゃないの。

不景気で物が売れないから需要喚起のために売価が下がるんだよ馬鹿。
物価が下がるから不景気になるんじゃねえよ馬鹿
318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 23:21:59.18ID:GgFW4cRM0
岩田副総裁も再任すべきだろう
2018/02/15(木) 23:22:31.44ID:bu+pMgCw0
>>315
失敗してないから
だから、>>312の問題に答えてみろ馬鹿
小学生の算数もわからないって恥ずかしくないか
320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 23:23:38.48ID:X3pPky9B0
消費税の「メリット」として、不景気のときでも「安定的に」税収があげられる、というのがあるんだが、
それもおかしな話。
好景気の時は税金をがっぽり撮るのはいいけど、不景気の時に税金を安定的に撮ったらだめじゃん。
ビルトインスタビライザーってどこにいったんだ。
2018/02/15(木) 23:24:12.16ID:bu+pMgCw0
>>316
そういう思考回路はニートの「明日から本気出す」と同じ。
だから、政府債務はフリーランチじゃないってわかってるのか
2018/02/15(木) 23:24:14.08ID:2vYS1zrz0
本田悦朗起用に賛成するが、抵抗してくる奴がいるようならいっそのこと
片岡剛士を起用していいぞ。
2018/02/15(木) 23:24:20.16ID:4gUp9i670
本田って、黒田の緩和でさえ生ぬるいと吠えてたあいつだろ
324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 23:24:52.84ID:X3pPky9B0
>>319
>>272のグラフを見て、消費税導入後税収が増えていると思える君は、きっと俺とは別の目を持っているのだろう。
違う世界に住んでいるんだな。
だから金融緩和反対、消費税ラブなんだ。
2018/02/15(木) 23:24:57.56ID:raaf9M1F0
逆に金融緩和続けてもインフレにならないなら、国債全部日銀に押し付けちゃえばいい
そんで償還の時に政府紙幣発行して償還して終了
財政再建終わり

それでもインフレにならないなら、税金なくして政府支出は新規発行政府紙幣で全部賄えばいい
無税国家の誕生

やったね!
326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 23:26:51.19ID:X3pPky9B0
>>323
実際、足りてない。
インフレ率が目標に達していないんだから、もっと緩和すべき局面。
国債が足りないということなら、財政政策の財源を国債でやればいいんだな。
消費税減税やってその財源を国債でやれば最高だ。

ところが、金融緩和反対、消費税増税賛成、というわけわからん人が結構いるようなのね。
327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 23:28:45.74ID:X3pPky9B0
>>325
そうそう。
いくら金融緩和やってもインフレにならない、という命題が正しいなら、無税国家が出来上がる。
素晴らしい。
328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 23:29:43.22ID:8xaZCdSB0
>>317
>>184
>雇用がタイトになると賃金が上がってインフレが起こる

雇用がタイトになると人手確保のために待遇が良くなる、
だから賃金も上がりやすくなるという論理、これはわかる

では賃金が上がるとなぜインフレになるの?

>デフレは不景気の結果であって原因じゃないの。
>不景気で物が売れないから需要喚起のために売価が下がるんだよ

つまりデフレが需要を喚起すると?

でも需要喚起のために売価が下がって、それでずっとデフレだったって
けっきょく売価が下がることは需要喚起になってないということかね

じゃ結局何でデフレなの?ってなって
その解答のひとつとしてリフレという考え方が提起されてるわけだね
2018/02/15(木) 23:30:07.01ID:raaf9M1F0
>>317
不景気に対して金融緩和やって増税反対することに何か問題がある?
税収減ってたのも不景気、デフレが原因でしょ?

リーマンショックの時、税収が激減するような減税やったか?
2018/02/15(木) 23:30:31.14ID:2vYS1zrz0
>>320
その通り。
まさに「消費税は甘え」。財務官僚にとってのな。
本来、景気の動きを見極めながらあるときは緊縮財政、あるときは財政出動
と適切に舵を切って国家財政を「経営」しなきゃいけないものなのに、
今の財務省はそういった責務を放り出してこの20年間ずっと怠けてるんだよ。
2018/02/15(木) 23:31:28.43ID:bu+pMgCw0
>>324
馬鹿だろお前
332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 23:32:47.12ID:yy6sAxvz0
>>329
> 不景気に対して金融緩和やって増税反対することに何か問題がある?

円安を誘導して消費を減らしたじゃないかw
333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 23:34:57.32ID:yy6sAxvz0
リフレ莫迦ってキチガイばかりなのか?
334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 23:35:33.31ID:X3pPky9B0
>>331
そんなわけで、消費税税率上げが自己目的化しているような人以外の普通の皆さんは、>>272のグラフをよく見ましょう。
消費税が増収に役に立たない、ということがわかります。
経済成長してGDPを増やすのが税収増への道であり、インフレ率が目標より低い現在は、金融緩和と積極財政(消費税減税が最適)をやるべき、ということになります。
2018/02/15(木) 23:35:37.46ID:raaf9M1F0
>>332
>>287

消費税上げても消費が減らないっていう人がいたり、円安で消費が落ちたっていう人がいたり、増税派の人も多様だなw
2018/02/15(木) 23:36:00.40ID:bu+pMgCw0
>>329
日本は不景気を言い訳にして増税を回避できるような財政状況じゃもうないの残念ながら、
不景気を言い訳に減税とバラマキは過去30年にもうやりまくって後がない。

多重債務者がバイトをクビになったからって借金を増やすのが健全でないのと同じ。
もう日本は自分の足を食いつくしたので、不景気なら不景気に黙って耐えるしかない。
337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 23:39:30.11ID:8xaZCdSB0
>>336
だから今までやってこなかったリフレに舵を切ったのに
同時に消費税増税という強力なブレーキをかけるという支離滅裂さがなぁ

まあ自民党も経済観は一枚岩ではなく
内部の増税勢力の強さに押し負けて増税併進ということだろうけど
2018/02/15(木) 23:40:06.72ID:zbMLvlmy0
>>1
リフレいいよね。jkリフレほんといいよ
2018/02/15(木) 23:41:06.50ID:bu+pMgCw0
>>330
何がその通りだ馬鹿
税収を安定化させるのが目的なら、80年代までのように不景気時には増税すれば
目的を達成できる。

それが消費税である必要はないんだよ馬鹿。

消費税の目的は、税負担がサラリーマンに集中するという問題に対処するため。
だったのだが、君らのような馬鹿が消費税増税に反対して増税が遅れたせいで、
今まさにサラリーマンだけがケツの毛まで毟られる社会がすでに具現化してる
2018/02/15(木) 23:41:34.98ID:bu+pMgCw0
>>337
だからそのリフレがまったく奏功してないのに馬鹿かお前は
2018/02/15(木) 23:43:04.17ID:raaf9M1F0
>>336
財務省のプロパガンダ乙
日銀が国債をあれだけ買い込んでもインフレにならないこの国の財政はまだまだ健全
金利とかCDS見る限り少なくとも市場はそう判断してる
342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 23:43:25.92ID:8xaZCdSB0
>>340
消費税増税かぶせちゃったからね
こんな明らかな失敗が、なぜか見えない人がいるのが不思議w
343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 23:50:11.89ID:X3pPky9B0
>>339
>消費税の目的は、税負担がサラリーマンに集中するという問題に対処するため。

お、消費税ラブ君は、消費税の目的が税収増であることはあきらめたようだ。一つ成長したね。
2018/02/15(木) 23:52:03.03ID:/NSPGVtU0
消費税減税しとけよ。

1997年に消費税増税して税収減。
1997年53.9兆円→1998年49.4兆円
赤字国債発行額増加。
それまでせいぜい15兆円程度→35兆円越えが当たり前に。

税収は減らすわ政府債務は余計に増やすわ、
わざわざ二石投げて二石とも自分にぶつける異次元のバカ。

で、2013年増税しなくても3.1兆円の税収増。
名目GDP2.6%成長。
別に大した数字じゃない。

総需要不足期(デフレ期)にマクロ経済学の教科書通り、
金融緩和+ちょろっと財政出動しただけ。
まあ20年まともに金融緩和してないからそれでもすごい変化だけどね。

2001年〜2004年に中原伸之氏のおかげで少し戻したかな。
氷河期を終わらせる程度だか。

本題に戻る。
2013年の自然税収増を消費税増税しないで続けてみ?
2014年50.1兆円
2015年53.2兆円
2016年56.3兆円←最低でもこのぐらい

上の数字をみながら、
今の税収をよくみてみよう。

平成26年55.4兆円←マジでバカ
税収前年度比マイナス1.1%
はいしかも減収傾向。
消費税増税しなかった時のほうが、
多いから。総税収。
もちろん名目GDPの伸びは減速。
2016年1.12%。
財政再建を優先して経済成長を犠牲にした挙げ句、財政再建もおじゃんw

もうアホでしょ。
アホの一言。
うんざりするほどのアホ。

マジでスティグリッツ先生の言葉を思いだそう。
「経済を成長させてこそ、
国内総生産(GDP)に対する政府債務の比率を下げることができる。
財政再建を優先し経済成長を犠牲にするやり方では、
財政赤字を減らせない。
歳出削減と増税を急ぐ緊縮財政は、
「つねに」失敗してきた。
弱含みの経済を悪化させ、税収を減らすから」
345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 00:06:27.58ID:0dcvuRVh0
>>335
>>287って、名目だろ、しかも原系列
莫迦につける薬はないね
2018/02/16(金) 00:10:42.11ID:laU0e1qu0
>>345
不満なら他のデータも見てご覧
2/14発表の最新の速報値だよ
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2017/qe174/pdf/jikei_1.pdf
2018/02/16(金) 00:25:06.24ID:laU0e1qu0
>>345
んで円安で消費が減ったのっていつの話?
348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 00:30:49.12ID:0dcvuRVh0
>>347
2013年の1-3月、4-6月、7-9月、10-12月を並べてご覧よ
2018/02/16(金) 00:50:11.31ID:laU0e1qu0
>>348
実質季調前期比で10-12が微減
実質前年同期比では10-12でも2%以上の増加
8%ageが発表されたのが2013年の9月だっけ?

これで「円安で消費が減った」というには無理があるね
350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 01:03:57.95ID:rxp0e01a0
>>344
👏👏👏
2018/02/16(金) 01:08:38.72ID:+oHoEHON0
BIS絡みだろ?
2018/02/16(金) 06:19:29.94ID:fQ8hJU0X0
宮崎哲弥 アベノミクスのラストピースは賃金

「この20年間ね、可処分所得って増えてないんですよ。でもこの20年間の中でずーっとデフレが続いていて、他の指標も全部悪かったわけ。でも今はそうじゃないでしょう。

たとえば実質経済成長率だってさ、とても十分とは思えないけれども一応プラスになってきているし、来年のプライマリーバランスも2007年度ほどではないけども、まあだんだん改善してきている。
現に税収が来年度の見込みだと58兆円で、バブル期以来の税収になっているわけですよね。失業率も2.8%ということで、雇用も堅調であると。

あとは賃金だけなんだよ。賃金だけじゃなくてまだ幾つかあるけども、メインのでかいやつは賃金、賃金から消費へと。賃金が増えて消費が増えると。
これがないと、デフレ脱却というのは完全に定着するものにならないということでしょう。これを直すということに対して、私は手段を選ぶべきではないと。

ですから賃金か、しからずんば税か、というのを企業にせまろうと。そういうことをやると、最後のラストピースである、賃金から個人消費へという流れが形成できるんじゃないかと思うんですけどね。」

2017/12/5(火)ザ・ボイス 宮崎哲弥×黒井文太郎
「緊迫する北朝鮮情勢」「所得税改革 年収800万円を超える会社員を対象に増税する方針で最終調整」など
https://www.youtube.com/watch?v=A34KuGWzKdQ
2018/02/16(金) 08:46:54.91ID:V9PoymKm0
>>352
個人消費の罰金たる消費税を減税すればいい。
354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 08:56:08.79ID:x8SzFVV00
雨宮若田部で順当
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況