X



【軍事】ステルス「F35B」導入へ、空母での運用視野 政府★3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/02/12(月) 17:32:20.86ID:CAP_USER9
政府は、米軍が運用している最新鋭ステルス戦闘機「F35B」の導入を検討している。

 複数の政府関係者が明らかにした。2026年度頃の運用開始を目指す。滑走路の短い離島の空港を活用でき、離島防衛能力が高まる。空母化の改修を検討している海上自衛隊最大級の護衛艦「いずも」での運用も視野に入れる。

 政府は、老朽化が進む戦闘機「F4」の後継機として、通常の滑走路に離着陸するタイプの「F35A」の42機導入を決めており、航空自衛隊三沢基地(青森県)に先月、1機目が配備された。

 F35Bについては、年末にまとめる次期中期防衛力整備計画(中期防)に調達する機数を盛り込む。早ければ19年度予算案に関連経費を計上し、24年度頃からの納入を想定している。

2/12(月) 9:54配信
YOMIURI ONLINE
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180212-00050012-yom-pol

★1が立った時間 2018/02/12(月) 11:00:58.27
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518410722/
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 15:59:26.24ID:tp+Xe3PE0
この手のスレに必ず現れる
「政府はなにも分かっちゃいない、俺ならこうするね!」
みたいな専門家気どりのオタ、
誰もてめぇの妄想なんぞ聞いてねぇっつうのwww
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 16:02:37.66ID:ieFS4QlG0
日米合同委員会
米軍から官僚に対してF35Bを買えと言われたので買いました!
売国官僚はあらゆる要望に100%答えます、だって反抗したら殺されるモンね
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 16:23:05.60ID:KDKSxaT70
35B買うくらいなら35A増やせという
整備も大変だし標準装備だと途中で破棄しなきゃペイロードの問題で着艦出来ないし
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 16:28:59.22ID:1/oCwgyy0
戦闘する気満々ですね。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 16:36:29.70ID:OeSSM8Sa0
>>898
>標準装備だと途中で破棄しなきゃペイロードの問題で着艦出来ないし
意味不明

そもそもウェポンベイの外に兵器を満載するような用途は考えていないだろ
燃料満タン(約6t)+AIM-120を4発搭載だけ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 16:38:24.60ID:nvFcWFYm0
>>898
なんか、いろいろと勘違いが多いぞ。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 16:40:59.62ID:1/oCwgyy0
盛り上げっていこう。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 16:44:35.76ID:KDKSxaT70
>>901
勘違いじゃないでしょ
着陸は垂直だけだから標準搭載したら離陸荷重量を超える
離陸時は問題ないけどね
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 16:52:12.15ID:jvn/h6br0
なんで政府筋がF-35Bと軽空母による制海艦構想に前向きとなったか?
F-35Bの能力あってこそなんだから、A型オンリーとか極論は止めよう。

これが戦力化されたら、F-3は足の長いミサイルキャリアとして設計すべきで
格闘戦能力よりも攻撃機側に振ったコンセプトで練り直してくるはず。
前方展開したF-35Bをセンサーとして、多数のミサイルを引き連れてくるスタイルになるから。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 17:02:21.33ID:KDKSxaT70
>>905
単に海兵隊構想の一環じゃね?
必要無いは派だけど導入するなら単艦でF35と揚陸艇の運用ができる強襲揚陸艦がないと部隊の維持が難しいかと
おおすみ型にF35B搭載出来るならそれで賄えるだろうが発艦の距離が足りなくね?
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 17:02:41.81ID:tXP7ri7c0
これが民家に垂直着陸してきたらどうすんだ
とかパヨクが言ってきそう
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 17:12:24.91ID:r+FTL7iRO
空母運用って、いずもじゃ無理だよ
スケールダウンして揚陸用のホバーとボートを搭載してるタイプなんだから
新たに航空機搭載に適したフルサイズの船を造るくらいなら潜水艦か海保の船を造る方がマシ。
日本海方面の空港を選ばない運用が目的やろ
艦載機運用は中、露へのブラフなんじゃね。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 17:34:20.44ID:s+ai9s7N0
>>900
機外搭載は考えておるぞ
LM社公式で「Beast Mode」というのだが

AMRAAM×14とAIM-9X×2(内4発機内搭載)空対空モードと
1000ポンドJDAM×2+ AMRAAM×2発(機内)と2000ポンドJDAM×4+ AMRAAM×2(機外)

になる
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 17:52:15.37ID:zQNESICg0
>>910
ステルス機なのにわざわざステルス性が低下するように主翼下に爆弾を満載する運用は馬鹿げてる
そういうのはF-2の仕事だろう

F-35Bはステルス性を生かして作戦に使うのが普通
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 17:57:54.38ID:s+ai9s7N0
>>912
元々F-35Bは米海兵隊のハリアー後継機開発計画がモトだよ
海兵隊が必要としたのは大積載量による近接航空支援

だからF-35Bは機外搭載が本筋
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 17:58:10.73ID:jvn/h6br0
>>907
ワスプ/アメリカ級ですら単艦で揚陸/航空支援の任務はこなせないよ。
制海運用と輸送運用とではキッチリ搭載機を変える。
輸送ヘリはいずも/ひゅうが型、車両はおおすみ型とユニットを組むよ。
もし仮に近接航空支援が必要となれば、それと別個に航空機積載の艦を準備する。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 18:00:19.49ID:BsUJJHXn0
      /\
    /::::::\
   /:::<◎>:::\
 /::::::::::::::::::::\

好景気を偽装し、愚民を騙して、 朝鮮有事を切っ掛けに

安倍に憲法を改正させて、日本を中国と核戦争出来る国にさせるユダー

★9月の実質賃金0.1%減、4カ月連続マイナス★
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23178360X01C17A1EAF000/
★実質賃金過去10年で最低★
http://kyujokowasuna.com/?p=2838
★生活保護費、増える低所得者にあわせて見直し★
http://www.huffingtonpost.jp/2017/12/22/welfare_a_23315559/
★峠の下り坂を暴走するバス!アベノミクスの嘘構★
http://mahoroba19.com/archives/9908
★ 安倍政権の「GDPかさ上げ疑惑」★
]http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2017/11/04/keizai-22/
★ 改憲して核武装させようとする安部自民党★
防衛省のHPには現憲法下では攻撃的兵器(巡航ミサイル含む)が保有できないことが明記されている。
改憲すると弾道ミサイルや敵基地攻撃目的の巡航ミサイルが持てるようになる。
巡航ミサイルにも防御目的(主に対艦)と攻撃目的(主に対地)のものがあり、現憲法下では攻撃用の巡航ミサイルは持てない。 安部自民ほか改憲派は国民を騙して改憲を行おうとしている。
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/seisaku/kihon02.html
http://hiovverio.yamanoha.com/s1.htm
http://hiovverio.yamanoha.com/s2.htm
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 18:00:56.26ID:jvn/h6br0
>>913
それもいいが防衛省がF-35Bに期待を寄せてるのは艦隊防空だよ。
護衛隊群にエアカバーを提供する役割。
AEWとして働くF-35Bがあれば、長射程の対艦/対空ミサイルの誘導をこなせる。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 18:02:29.42ID:zQNESICg0
>>913
海兵隊がF-35Bを使って近接航空支援やるのは任務のほんの一部

防空網の破壊、偵察監視、対空防衛攻撃など色々あるからわざわざステルス機にした
そもそも海兵隊は殴り込み担当だから損害を抑えるのにステルスが必要なのに
任務にステルス要らないなんて海兵隊を理解してない
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 18:03:40.46ID:s+ai9s7N0
>>916
読売新聞、ロイター通信、共同通信の報道を読む限りでは、離島防衛におけるリアクションタイム及びターンアラウンドタイムの削減だな
艦隊防空と言うには地上基地の比重が高すぎる
メインは与那国島、宮古島、石垣島、南北大東島の小規模離島空港の運用になる
どっちかというとCAS重視
ま、報道を読む限りではだが


もちろん脅威度が高い場合はステルスモードがメインになる
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 18:04:43.17ID:s+ai9s7N0
>>917
ステルスが要らないと誰が言ったのだろう?
高脅威環境下ではステルスモードで運用するのが基本中の基本

敵防空網制圧したならばビーストモードに切り替えるだけだぞ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 18:08:58.85ID:zQNESICg0
>>919
制圧したらってそれこそ海兵隊以外に海軍空軍もきてるし大部隊の上陸増援も来るから
海兵隊のF-35Bがそんなハードな対地支援はやらないぞ?

そんな任務が必要ならF-35Bの搭載量がAとCより少ないことを海兵隊が納得できないぞ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 18:10:17.66ID:zQNESICg0
>>919
あと、AもCもそんな泥臭い仕事はしない
F-16の寿命を延ばしたりEを残すのはそういう泥臭い仕事を担当するため
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 18:10:24.54ID:s+ai9s7N0
>>920
ウェポンベイが狭いだけで機外搭載能力は変わらんぞ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 18:11:14.81ID:s+ai9s7N0
>>921
それはボーイングのセールストーク
ロッキードは逆のこと言ってるので立場の違いによる主張にすぎん
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 18:13:37.60ID:bIHCebh4O
>>920
空軍機や海軍機は派手な割りに安全な高空を飛ぶ空中戦や都市爆撃が大好きで、
地味で直接地上からの攻撃を受ける近接防護任務は大嫌いで来てくれない事が過去に有ったとか。
だから自前で用意したのが海兵隊の航空兵力。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 18:20:25.20ID:nvFcWFYm0
>>926
そっちはそっちで空軍は退役させたがり、陸軍は運用継続を要求して困ったことになってますな。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 19:34:13.61ID:pSmJFg6m0
>F-3は足の長いミサイルキャリアとして設計すべきで

さすがキチガイ
戦闘機と爆撃機の違いもわからないらしい
F111をおすすめする
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 20:03:01.87ID:Ndn6m7FZ0
空母搭載じゃなくても、飛行場以外でもそこそこ堅ければ離発着出来るんだよね?
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 20:09:12.20ID:pSmJFg6m0
全国の港湾
横須賀新港からでも離着陸できる
北は稚内港から南は波照間港
その数1000
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 20:12:24.45ID:pSmJFg6m0
AだのCだのいってるのはただの知恵遅れ
Bこそゲームチェンジャーなのだ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 20:34:29.03ID:/Kw7N9/W0
元々F-4ファントムの後継を航空自衛隊がF-22を望んでいて駄目で、F-35A
になった経緯があるんだよね。>>1の記事では、途中までしか載ってないけど、
紙面や>>757の英文版では、F-2の後継予定の新型戦闘機(将来戦闘機F-3?)
についての記述もあって、F-15のpreMSIP(99機)の後継をF-35Bと将来戦闘機で
補うという話が記載されている。(>>1の図でわかるけど)BSフジのプライムニュースに出演
してた、航空自衛隊OBは将来戦闘機についてF-22が目標みたいなこと発言していた
ようですが。将来戦闘機は双発エンジンで規模の大きいのになるのかもね。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 20:41:34.42ID:AMZy7QXr0
戦闘開始かな?
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 20:50:22.70ID:POY4hfAG0
アメリカ製品はF-35より欲しくなるような製品は無いのかよ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 20:52:34.62ID:pSmJFg6m0
F22並みに抑えるのと大きいでは話は違ってくる
知恵遅れはF111並みの戦闘機を平気でつくりそう
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 20:59:35.88ID:pSmJFg6m0
B様は海兵隊仕様なので本来の目的は近接支援の対地攻撃が主
日本でいえば陸上自衛隊
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 21:03:39.96ID:+f7VIFWd0
>>940
それか、海兵隊作るんでしょ?
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 21:08:47.72ID:C8PNr76D0
>>865
短絡的に考えたら空母を持つとか金がかかるからダメとかなるが
その空母のノウハウを含め軍事産業として輸出するんだよ

アメはそれで帳尻を合わせているんだよ
バカは空母の金だけで話をする

実際に空母を作って輸出しようとするとアメの軍事産業が猛烈な妨害をするけどな
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 21:20:02.35ID:pSmJFg6m0
いずもの乗員は300〜400名で護衛艦しらねと変わらない
定期的に陸自のF35Bを載せて動画をUPするだけだから金はかからない
これで抑止力になるのだから安いものだろう
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 21:22:00.79ID:8hbMAUn30
>>941
陸自をそのまんま海兵隊的に運用すれば良くね?
どうせ陸自が陸自として本格的に戦闘に介入するときは負け戦だし
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 21:24:58.11ID:POY4hfAG0
>>942軍事産業として輸出するんだよ
軍事産業は儲かりません
北朝鮮とかロシア
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 21:31:28.13ID:pSmJFg6m0
陸自が15万で米海兵隊が18万
陸自を水陸起動隊にすべき
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 21:36:50.00ID:OeSSM8Sa0
>>910
日本では考えていないってことだよ。

対艦攻撃や対地攻撃を行う必要がある時はF-35によって制空権がある時にF-2で行う。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 21:40:14.99ID:BeSAgkL10
早くJSM搭載できるようにならないかな
ブロック4はいつ完成するのかな
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 22:24:24.43ID:EZZ8aVJX0
>>944
陸自のレンジャー資格餅の話だと、陸自のレンジャー餅レベルで米の海兵隊の一般兵レベルだってよ
あくまでレンジャー訓練を受けた、普通の隊に居る人の話しね
それでも筋肉すげー人やった
米海兵隊ってどんだけなのかと‥
普通の自衛隊員にそんな訓練したら居なくなりそー
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 22:58:32.33ID:mVtJEEe50
>>949
体格も食生活も違うだろうし仕方ない
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 00:32:36.40ID:x/5PeyXt0
防衛費の増大は続く。
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 04:22:22.19ID:MR/VJ+3/0
ここに書いてる人は、空母打撃群と遠征打撃群の役割の違いを勉強したほうがいい。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 04:35:30.71ID:96Nh/omP0
>>912
F35Bは気温32度以上ではウエポンベイを開放して飛行しないと燃料タンクが爆発するって欠陥はどうなった?
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:01:58.74ID:96Nh/omP0
>>949
社会的に、陸自の士官未満はザコ扱いだからな
バカで運動音痴でも五体満足であれば入れる
学生時代から私立高校とかで野球のスポーツ特待生だったらレンジャーなれるレベル

海兵隊も同様、賢い小学生なら解けるような学力テストと健康であれば通過できる体力テスト
ただし、その中でも優秀でなければ希望の職種は選べないということ
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 06:32:12.14ID:5NJ+wQP+0
>>955
アメリカの海兵隊並みの訓練なんてやったら、誰も陸自になんて入隊しないからな
レンジャー資格だって、入隊して3年も経てば誰でも取得できるレベルだし

本当に国と国民の生命財産を守るだけなら、日本の場合はそれほど精強な軍隊は必要がない
今の時代、どこの国だって相手国に先陣を切って殴り込むような部隊は一枚看板。第一撃目で消耗したら次がない
相手の一撃目さえしのげば後はどうにでもなる部隊が残ってるだけ
だからアメリカは日本に精強な部隊と必要最低限の機材を保有させようとしている

陸自の全部隊を精強な軍隊に鍛え上げてアメリカ軍に指揮させたら、北京にだって簡単に進軍していけるわ
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 06:43:59.22ID:6ReXoIcj0
アメリカにたくさん褒めてもらえるのぅ
被支配国は永久に生き血を啜られるわな
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 08:10:50.62ID:VwAqOzow0
財政再建なんて無理です。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 09:10:26.69ID:G6tTThi30
ハッシュ
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 09:48:37.19ID:OPuJzlt30
いいね!

いずも型をベースに15mほど全長を伸ばして、空母信濃を復活させよう。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:44:58.38ID:rgz2i3tW0
まあ、あの形で「これは空母ではありません!護衛艦です!」っていうのがそもそも・・・なw
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:16:28.68ID:zBeiKwIn0
こんな意見発見
   

#234 2018/02/13
まだまだ岐阜や百里でカッ飛んでる様子。
しかしASM運用のために改修されたF-4の後継がF-35でいいの?

#236 2018/02/14
F-2開発延期に伴って対地攻撃能力を付加したEJ改の後継機はF-2じゃないの?

個人的に大嫌いなF-35は今持って導入阻止したい。
・・・事故りゃいいのに。
[匿名さん]
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:46:42.25ID:PgDAP3JQ0
>>962
空母といっても
ただの小型空母、ヘリ空母でしかなく
空母か否かはもはや問題ではない
アホな一部の日本人の空母アレルギーをようやくここまで
駆逐改善できた事は喜ばしいが
中国がすでに大型正規空母を量産して現在ではあまりにも遅すぎる
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:53:15.23ID:NF+BgUUZ0
いずもは見た目はヘリ空母だけど、ヘリ運用数が10機ちょいだからな
二万トンのヘリ空母なら40や50いける
多目的艦だから、ヘリ空母にしては航空機運用能力は低いよ
F35も対潜ヘリと排他で、5,6機だろ
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:55:20.99ID:NF+BgUUZ0
尖閣諸島あたりなら、それでいいけど、多国籍軍参加するなら、足りないな
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:57:33.78ID:bRRBXtND0
>>965
甲板と格納庫の広さから見るとイタリアの空母と同等以上の航空機運用能力があるけどね
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:57:57.94ID:7+wjKW0s0
防衛費が増大するんだな・・・
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:05:14.56ID:NF+BgUUZ0
>>967
イタリア、カバールか
今、調べたけど、ハリヤー12機、ヘリ10機だな
排水量は27000か
いずもの航空機運用能力の低さわかるな
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:09:25.64ID:3+OkDdy00
>>964
STOBAR空母搭載の4.5世代機相手なら、むしろ有利。
と言う低レベルな争いだな。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:11:18.47ID:rgz2i3tW0
>>964
ここは一つショック療法だな。
高速攻撃空母と銘打った一隻を建造すべき。
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:11:34.35ID:Q3hcbqop0
>>969
搭載量大きい軽空母は船幅広く取ってるから
その分最大速力は遅いけど
カヴール28ノット、いずも30ノット(´・ω・`)
そこらへんの設計見直しは今後の課題ですかね
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:13:41.23ID:jE7mbQXS0
>>965
海自のヘリの保有総数97機位やで
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:15:34.13ID:aWiWjY4/0
写真見るかぎりずもは環境の上の構造物が滑走路部分半分ふさいでて離発着しにくそうだから
やっぱり空母じゃないね
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:27:27.83ID:1bd6ab7H0
>>971
おまえ、パイロットや整備員の兵舎や、ミサイルや爆弾の貯蔵庫とか、燃料もヘリの何倍も食うだろ、そういう物無視?
単に乗せるのと運用は別物だろw
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:31:59.01ID:1bd6ab7H0
>>975
F35Bも対空ミサイル積んでる程度なら、垂直離着陸できるのでは?
それなら、滑走いらないでしょ
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:32:35.86ID:VdO9I/f70
>>977
燃料庫も武器庫も人員スペースもあるのに知らないのかw

そもそもカヴールは上陸用舟艇を収納するスペースがあるから
航空機運用に使えるスペースはいずも型より狭いぞ
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:35:35.61ID:1bd6ab7H0
>>980
それなら、特に改修しなくても、F35を10機にヘリも10機いけるだけの話
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:38:42.55ID:VdO9I/f70
>>981
F-35Bを搭載するための調査研究報告に370万しか掛かってないから
改修らしい改修はほとんど必要ないだろう
あるとすれば耐熱塗料程度じゃない?
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:49:22.73ID:7yyhNonNO
>>982
調査とか資料取り寄せたりするだけの事務経費だから
そんなに簡単ならオーストリアの惨劇はなかったよ
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:51:45.09ID:+0n3e8tp0
>>979
兵装無しで更に燃料半分にしないと垂直離陸出来ないとか聞いたが
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:54:08.39ID:mQOd5sPU0
アメ犬と化したwww
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:07:59.80ID:JqxiGYWb0
>>979
F35Bは開発途中でデブり過ぎたので武器搭載して垂直離陸は無理 燃料だけ積んでもペイロード一杯一杯になるだけw
STOVL方式での運用が前提、ってのはそれしかマトモに運用できないからそーなったわけで実用になるのと単に能力が
備わっているのとは別次元の話だよ
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:08:04.18ID:VdO9I/f70
>>983
えーと、マジで言ってんのかw
調査研究なんだから、搭載するのに必要なもの、搭載した場合の影響
改修する場合の計画と経費全部まとめないといけないぞ?

ネットでググって出せばいいというものじゃない
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:14:25.87ID:7yyhNonNO
>>987
一回目なんかそんなもんだよ
メーカーから資料取り寄せたり意見聞いたりで予算無くなる
オスプレイ導入の時も一回目のは500万(民主党政権)
二回目は安倍政権な
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:18:46.50ID:1bd6ab7H0
>>986
stovlって、ショートテイクオフバーティカルランディングの略か、、、orz
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:19:23.95ID:7yyhNonNO
>>988
書き忘れたけど二回目は800万三回目は1億な
最近では佐賀空港配備の調査費だけでも8000万な
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:36:06.83ID:VdO9I/f70
>>988
2019年で予算化して大綱に入れるのだから、調査研究はあの370万で終わり

オスプレイの場合はそもそも違うし、調査報告の内容見りゃわかる
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:43:28.63ID:7yyhNonNO
>>992
そもそもいずも改修は入ってないから
マリコンに370万でいずも運用調べてなんて子供の小塚いにもならないし
記事は↓の運用の話
337名無し三等兵2017/08/15(火) 19:24:03.78ID:ZSVE6/3O
855: TFR ◆IBMOSAtBIg :2017/04/02(日) 21:01:12 ID:3Z9AqRtY0

           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |   >1 もさ。
  ヽ          ;:
  ミ:  ´-――- ` ミ   年度も改まり、エイプリルフールも過ぎたもさ。
  ゙,   づ⌒/⌒と ミ
  彡  .: : :⌒'⌒: : : ミ   ちょっとした噂話でも投下してみるもさ。
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
空自がF-35"B"の導入を検討している様子もさね。

「ヘリ運用基地で運用できる戦術航空機が必要な情勢」
または
「攻撃ヘリでは能力不足、かつ空自基地から想定正面まで遠過ぎる、そんな状況が生じうる」
といった認識がある様子もさ。

主に陸自と相談している様子もさ。

ただし、空自の13個隊目の戦闘機隊として構想しているのかどうかは全く判らないもさね。

単なる観測気球なのかもしれないもさ。
あるいは海自に押し付けるつもりかもしれないもさ。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:51:10.01ID:7yyhNonNO
>>994
ごめんね
でも基礎的な調査研究は資料取り寄せてF-35Bで決まりました
で終わりたわから
>>1の記事は近接航空支援の話し
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況