X



【高速道路】高速SA/PAは「集約型」へ? 上下線で施設共有、そのメリット、デメリット
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/02/12(月) 22:09:56.78ID:CAP_USER9
高速道路のSA/PAは上下線で別々に設置されることが一般的ですが、近年、上下線の設備をひとつに集約したタイプが増えています。施設運営を効率化できるといいますが、一方でデメリットもあるようです

■3月開通「新名神」にも新たに誕生

 2018年3月18日(日)に、新名神高速の川西IC〜神戸JCT間が開通し、名神高速と中国道、山陽道を山間部経由で結ぶ新ルートが完成します。新規開通区間には、西日本最大の駐車台数という宝塚北SA(兵庫県宝塚市)も開設されます。

3月18日にオープンする新名神高速 宝塚北SAのイメージ。上下線集約型のSAとなっている(画像:NEXCO西日本)
https://contents.trafficnews.jp/image/000/016/263/180209_jogeshuyaku_01.jpg

 このSAは、「上下線集約型」であることが特徴です。一般的にSA/PAは、上下線で別々に設けられていますが、上下線集約型はこれを1か所にまとめたもの。宝塚北SAの場合、上り用と下り用の駐車場をはさんで商業施設やトイレなどが配置され、どちらからも利用できるようになっています。

 このような上下線集約型のSA/PAは、2005(平成17)年のNEXCO発足以前も、たとえば東名高速の浜名湖SA(静岡県浜松市)などいくつか存在しましたが、近年、特にNEXCO東日本、中日本管内で増えています。

 たとえばNEXCO東日本では2014年から2015年にかけ、常磐道の南相馬鹿島SA(福島県南相馬市)、鳥の海PA(宮城県亘理町)、圏央道の菖蒲PA(埼玉県久喜市)、高滝湖PA(千葉県市原市。下り線側は2013年オープン)と4つの上下線集約型SA/PAを開業し、2018年夏にオープンする北関東道の太田PA(群馬県太田市)も、上下線集約型で整備しているといいます。同社に、そのメリットなどを聞きました。

――上下線集約型にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

 施設をひとつに集約することで、建設コストや運営、従業員配置の効率化などを図ることができます。もうひとつのメリットとしては、たとえば上り線側だけに美しい景観があった場合、そちら側に上下線集約型の施設をつくることで、下り線のお客様も景観をお楽しみいただけるようになります。当社管内でこのような例は、秋田道の錦秋湖SA(岩手県西和賀町)が該当します。

 また、SA/PAにスマートICを整備するうえでも、1か所で上下線へ通じるため、案内上わかりやすくなることもあるでしょう。

増えた理由は「たまたま」? 施設レイアウトはこう決まる

――デメリットはありますでしょうか?

 施設の建設は効率的になるものの、本線に通じるランプウェーなど土木構造物の建設費が高くなる可能性があります。

――近年あえて増やしているのでしょうか?

 NEXCO発足以前にできたところもあり、近年あえて増やしているわけではありません。地形など場所ごとに諸条件が異なりますので、施設配置もその都度決めています。

新東名高速の清水PA(静岡市清水区)、岡崎SA(愛知県岡崎市)、東海北陸道の城端SA(富山県南砺市)などで上下線集約型を採用しているNEXCO中日本によると、「休憩施設の計画は、本線を挟んで分離した形式が基本」としつつ、「集約型を意図的に増やしているわけではなく、眺望性や敷地の条件を考慮した結果、採用されるケースがあります」といいます。宝塚北SAを整備中のNEXCO西日本も、集約型にした理由は「建設コストの抑制と従業員配置の効率化にあります」といいますが、やはり今後、意図して増やすつもりではないそうです。

 また、上下線集約型には、給油施設の適正配置という側面もあるそうです。高速道路には一定の間隔で給油施設が必要ですが、NEXCO中日本によると、集約型SA/PAではこれを上下線でひとつにでき、給油施設の採算性と高速道路サービスの向上を図ることができるとのこと。

「一方で、上下線それぞれの方向のお客さまニーズに対応する必要があるため、分離型の1エリアと比べて商業施設規模が大きくなるほか、商業施設内ではお客さまが上下線を混同して迷う恐れがあり、館内の案内を強化する必要も生じます」(NEXCO中日本)

 ちなみに、NEXCO中日本によると、SA/PAに隣接した高速道路用地外に「ハイウェイオアシス」と呼ばれる商業・レクリエーション施設や、「道の駅」などが設置されることを考慮して、SA/PAの施設配置を決める場合もあるそうです。

以下全文はソース先で

2018.02.12 乗り物ニュース
https://trafficnews.jp/post/79670
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 01:20:26.64ID:udOPxTye0
既設の道路だと難しいんだろうけど、本線の上下線を大きく離してその間にSA設置すれば誘導路のコストも安く上げられるんじゃね?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 01:32:11.26ID:Us9JrgoC0
>>32
ばか?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 01:35:56.86ID:y3JNO4Vs0
>>104
その分本線が長くなるし不要に本線が曲がったりすると事故や渋滞の元になると思う
ずっと上下線離しておくなら土地の無駄だろうし
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 01:36:53.26ID:f627r5tU0
飲食店の24時間営業も頼むでー
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 01:37:02.42ID:SvARXZ+40
名神の桂PAを過ぎたら、中国道の名塩SAまで70kmくらい何も無かったけど、宝塚じゃあまり変わらんな…。

万博公園付近に作って欲しいわ。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 01:51:32.19ID:Lkmu/7po0
SAは上下共有で大型、PAは個別にすぐにトイレに行けるような形がうれしいな。
SAは何気に上下で設備が大きく違うからがっかりすることがある。
共有だとどちらからもしっかりした設備が利用できる。ただ、トイレとコンビニはどっちにも置いといてほしい。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 01:58:25.25ID:iRdoLeLf0
たしか淡路島にあったなぁ
お土産も展望施設も遊具もあって
最終的にSAでUターンして本州へ帰ってこれる
料金はUターン分もカウントされて払う仕組みだ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 02:02:15.37ID:A/l6AdHu0
メリット
 ショバの節約。上下線で同じものが利用できる
デメリット
 まいごになる
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 02:08:17.17ID:qUD8gCjh0
>>11
ETC搭載車はUターン可能にしちゃえばいいのにな。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 02:09:59.09ID:DtqDpTlf0
ビジホとか作らないのかね
長距離移動の時泊まれたりしたら面白いのに
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 02:45:59.50ID:P5VJEGkN0
SAPAはもっと質素でいいと思う
最近無駄に豪華なところが増えすぎてる
はっきり言って商業施設なんぞいらん
トイレと自販機だけあればいい
その分高速代安くしろよ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 03:17:34.58ID:QFbot/at0
>>3
人や小荷物の受け渡しとかやれそうだよなあw、白タクが捗りそう・・・
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 06:44:07.16ID:eYYtlKOe0
>>87
うんそうした。
慣らし運転800km
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 08:33:00.27ID:RLlBLd+v0
>>124
本来はそうすべきだけど、美味しい汁吸えることを知った奴らが利権を手放さないんだな。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 11:42:59.38ID:SlCl2kqE0
BBAの方向感覚なめたらあかんぞ
方向間違えたり逆走したりするのが増えそう
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 12:46:00.43ID:EQCbLQtP0
>>109
3月に新名神開通したら宝塚SAの前に茨木PAに寄れるでしょ
今は高槻から川西までだから茨木PAは利用者少なくて新名神もガラガラだけど
繋がったら京都方面から中国道はめっちゃ便利になるし交通量も増える
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 12:46:40.45ID:EKMVqYRU0
>>103
確か平日でも上限2000円みたいな第2段階が用意されてたりもしたんだけど、
東日本大震災があってこんなことに税金使ってる場合じゃないだろ、ってことで廃止になりました
珍しく男に有利な税金の使い道(一応男女区別はしてないけど、高速を長距離乗るような奴なんてほとんど男だろう)
だったんだけど、そのせいもあってか真っ先に手を付けられた感じ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 12:53:56.28ID:EQCbLQtP0
ループ使えば輸送で途中のSAPAで互いに荷物の積み替えやれば輸送コスト下がるだろうな
バレたら罰金払わされる違法行為だからやるとこはないだろうけどw
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 13:05:24.88ID:EKMVqYRU0
>>134
個人が趣味で乗用車を使ってループする程度ならお目こぼしして貰えてるけど
(まあ、通行券の場合は料金所の係員の気分次第で事務所行きになるかもしれないけど)
トラックでのループが頻繁にあったら荷物の積み替えをやってると疑われていつか捕まる
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 14:20:08.70ID:gWRTPIJU0
あと、佐野SA(ここは集約型なので上下どちらからでも利用可能)とか
新井PAからの道の駅あらい(こっちも上下どちがからでも利用可能)とか
高速から降りずに泊まれるホテルはいくつもある

ただ、その日に急に行って泊まれるかどうかは運次第
満室ならば当然泊まれない
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 14:29:05.06ID:gWRTPIJU0
ああ、佐野SAは上下で施設は違うから集約型とはちょっと違うか
徒歩で上下行き来が出来るから集約型に近いけど
ホテルは1つなので上下集約型みたいな感じだね
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 14:35:12.26ID:LG+rBCVt0
>>103
もうやらないでしょ。あれは麻生政権がリーマンショック後の
経済対策でやった政策だからね

千円のせいで鉄道から高速へ客が流れて、GWの新幹線の予約は半分になったぐらいだ
おかげで高速は大渋滞&PASAも長蛇の列。おまけに不慣れなドライバーが高速を
利用するようになり事故多発で通行止めも発生し、一般道の方が早く到着する顛末

まあ、車を利用しない人、土日祝が休みじゃない人からも不平等だという声が
あったのも事実だが
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 14:42:08.09ID:OOZidxx10
上り線の同乗者や乗客が下り線に乗り替えることはできるよね
そうするメリットってどんなことがあるかな?
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 15:20:21.02ID:JSnT/m4S0
>>139
ただ、あれのおかげで本州最北端の大間崎に行ったり東尋坊に行ったり出来たので
終了しちゃったのは正直残念

個人的には、1,000円だから道路が混んでるってのは余り感じなかったんだけどね
正月GWお盆の時ならば混んでるのを実感出来たかもしれないけど、そう言うときは
そもそも高速乗らないのでね
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 15:33:51.51ID:Hp60JhAC0
サービスエリアでUターンして高速乗ったインターチェンジに戻ると料金どうなるのかな?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 19:31:31.72ID:wFvAwZXg0
Uターンは出来ないよ普通。
外環のなんとかPAではできるけど。
車が通れる通路は無い。店舗で仕切られている。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 20:49:30.21ID:k30WTdjS0
俺も全国回れてよかった

人の流れはお金流れで、旅先で必ずお金使うから良いと思った。

アベノミクスでお金の総量は増えたけど、流れが無くて淀んでいる感じやわ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:46:02.38ID:brinrmxs0
>>150
ETCじゃなければ可能だよ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 19:00:52.25ID:LsObPAGr0
高速バスユーザーだけど休憩で上りは海老名結構停まるのに下りはあまり停まる機会ないんだよなぁ
ぽるとがるのメロンパン食べたいのに(´・ω・`)
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 20:47:37.80ID:Bp5Fu0Bs0
海老名SAは一般道からでも行けるから、一月に一回は行ってるわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況