X



【長野】イオン周辺4割近く 小売・飲食業「売上減」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/02/14(水) 00:36:32.60ID:CAP_USER9
去年9月に大型商業施設「イオンモール松本」が開店した影響について、松本市などが調査したところ、周辺の小売・飲食業などの4割近くが「売り上げが減った」と答えていることがわかり、松本市は今後大型店と小規模な事業者の共存のための対策を検討したいとしています。

この調査は松本市と松本商工会議所が、去年9月に開店した「イオンモール松本」の半径およそ5キロ以内の小売や飲食業など、971の事業者を対象に11月から12月にかけて行ったもので、368社から回答を得ました。
それによりますとイオンモールの開店後の「売り上げの変化」について、全体の56.4%が「変わらない」とした一方、「かなり減った・多少減った」と答えた事業者が37.7%と全体の4割近くとなりました。

また、今後の売り上げの見通しについても、全体の35.1%が「減少する」と答えた一方、「増加する」と答えたのは全体の10.9%にとどまりました。
松本市商工課は「駅前の大型店の閉店が重なるなかで開店したばかりのイオンに買い物客が集中した結果とみている。大型店と小規模な事業者の共存のため街全体のにぎわいをつくるためのイベントの開催などを検討したい」としています。

02月13日 18時42分
信州 NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20180213/1010002054.html
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:32:27.93ID:SUY+2Rgb0
消費者からしたら、差別店で購入などしたくないだろ
日本人は優しいからな差別が嫌いなんだよ
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:33:49.13ID:LieRu0s80
>>379
あそこはメーカー既製品を買うだけの場所
生鮮品、弁当、惣菜、TV商品は論外
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:34:50.00ID:nUFCrjaw0
イオン叩けばカッコいいと勘違いする無職ネトウヨ多いよね
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:43:59.02ID:/HcsOGwc0
6割は影響なしってことじゃん
減った店だって因果関係は不明だし
ほとんど言いがかりに近い
これはイオンが可哀想だ
田舎者の陰湿さがはっきりと分かるニュースですね
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:44:04.49ID:pTcCmIw30
>>571
それなりに受け入れられてるから、イオンが伸びたんだけどね。何年か前にあった、
自殺者が水の浄化槽に入ってた事件でも、イオン叩きに使ってたしなあ。イオンが
一番の被害者なのに。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:45:28.79ID:pTcCmIw30
>>563
お前が怪しい行動をするから、万引きしないかと思われてるんだよww
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:46:23.05ID:XIeNwoFm0
>>564
うちの親は俺が大学卒業した直後に、将来を考えてという理由で、周りに田んぼしかない所から隣町のイオンのそばに移住したわ。
そこも最初はイオン以外何もなかったんだけど、次第にホームセンターやレストランや庶民派スーパーが出来て凄く便利になった。

でも

イオンまで徒歩3分くらいなのにうちの親はクルマで行く。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:46:35.91ID:8Dp6m2vO0
>>573
運転出来ないくらい体が弱っているのに、移住出来るのか?お前みたいな奴は施設に放り込まれろよ。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:46:41.05ID:IuJqSGoH0
>>576
隠蔽しないで且つ適正な対応取れば、イオンが被害者面しても納得してもらえたかも知れん

実際の対応見てると被害者はマームに入っていたテナントで、イオンは被害者兼加害者だったな
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:46:52.95ID:dlvIT+gx0
今住んでいる所の最寄り駅のうちの一つの北口のスーパーで買いたいものが見つからなかったから
南口にあるイオンに行ったらえらく品揃えが悪かった
もう一つの最寄り駅は三浦やとコープという極端な組み合わせw
三浦屋大好き
コープは大型の店だからすごく品揃えいいけど行かない
ってわけで隣駅のローカルな小型スーパーが使いやすかったりするw
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:47:07.29ID:7o8C53B60
>>1
まあそりゃそうだよなって
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:47:43.79ID:aADVS6Rf0
イオンが潰れて買い物難民が出ても自己責任論振りかざして
それってただの責任逃れだろって10年前に書き込んで 
ホント有権者は学習しないな
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:47:56.91ID:SUY+2Rgb0
民進党岡田は差別主義者なのかな
いつまで差別したら気が済むんだろう
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:48:37.12ID:RSZUf2nA0
夕方の半額セールに客が集中(笑)、とっくにイオンはおわってるだろ。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:50:30.76ID:f+r5AQa70
>>249
商売の機会奪ってヘル日本でも流行らすの?
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:53:55.12ID:SUY+2Rgb0
>>587
糖質じゃねぇよバーカ
どれだけ日本で顔認証被害者がいると思ってるんだ
証拠映像見ると驚くと思うぜ
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 12:55:43.22ID:IuJqSGoH0
>>586
終わっているから困りものなんだよ

1994年の大1店法改正、2000年の大店立地法などの影響で、田舎にイオンが出来て地元商店街が
潰れても、すぐにイオンが撤退する下地が出来てしまっている

イオンを作らせないのが一番だが、作られてしまったら、イオンが撤退した後は、商業的廃墟が残る
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:19:40.74ID:/jERz46h0
>>588
需要がない商売してもしょうがないじゃん
消費者は個人商店ノーなんだよ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:20:27.50ID:IuJqSGoH0
>>589
大体ネット上では、この話が出ると統合失調じゃねって返すようにマニュアル化されているからね
このスレでも沸いてきたしな

東京オリンピックの時に治安一の目的で顔認証使う予定だから、顔認証広めて個人を監視しつつ
個人情報保護法や高額納税者開示中止などで上級国民様のプライバシーだけ守られるように
なりつつある
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:21:55.69ID:DjD+ZchU0
地元商店街:細々と営み

イオン出店:田舎のめずらしさと圧倒的な集客力、DQNのたまり場

地元商店街:壊滅

イオン撤退:儲からねぇ、やーめた。

地域あぼーん
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:26:40.68ID:lfIouMSu0
シャッター商店街になったのは20年前だぞww
今地方に商店街は無い
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:29:00.18ID:lfIouMSu0
個人商店なんてラーメン屋が行列作ってるくらい
小売店なんてチェーン店以外ほぼ無い
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:33:34.54ID:IuJqSGoH0
>>596
焼畑商業の説明そのものだね

1990年代雨などの大型店舗が日本に出店できるように外圧が掛かった
当時経済官僚だった岡田が、大店法改正が発表される前にイオン系不動産会社の役員を兼務して
全国の都合がよい土地を借地にして、ヨーカドーグループなどに抜け駆けして一気にトップに立った
不動産役員の件は既に公訴時効なので罪を問えないが、当時から焼畑商業が基本で、イオンが撤退
した後の地元の商店街がほぼ壊滅なのは全国共通
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:34:47.44ID:6FIo4CLB0
商店街も何らかの主要ルートに入りこめてたら生き残ってるんだけどねえ。時々テレビでやってるだろ。
ていうか商店の主敵はスーパーよりもコンビニだと思うが。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:39:01.83ID:fnBUjNwy0
マイナス イオン
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:43:44.64ID:vHsXMfXS0
>>598
これ
うちも大型イオンモールできたけど
それまですでに多分30年くらい前からジャスコとか他のショッピングセンターとかもあったし
その時点で商店街はじわじわシャッターになってて
別に今大型イオンモールできても既存のショッピングセンターに行ってた人が来てるだけのような
いや、既存のショッピングセンターに来てる層よりなぜか客層若いんだよね
既存のショッピングセンターはすでに子育て終えた50〜60代以上ばかりで老人が多くて
新しいイオンモールにいるのは30〜40代とその子供の現役家族連れや、10代20代の若者が多い
おまえらどこから出て来たの?って感じ

意外と住み分けができてる…
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:44:00.68ID:2fh7bpEp0
>>292
長野市の野球場があるあたりに計画あったんだけど
地元が大ごねして延期の末に潰れたんだよ
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:57:05.12ID:oTxnsqcZ0
イオンモールが田舎で撤退して焼き畑とか言ってるけど
実際、どこでそんなこと起きてんだ?
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:57:07.35ID:lF9Rw1sV0
>>564
運転できないほど耄碌した時は、1km先の店まで歩いて行けないと思うわ。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:58:17.96ID:Rwf8sDyt0
>>589
でもさ、正直悪いことをしてなければ尾行されても別にいいんじゃない?
つか動画なんて撮ってるから余計チェックされてるんじゃ
参考程度どんな感じで尾行されるの
わざとわかるように?それともこっそり見られてるの?
私はイオンの閉店間際くらいにトイレ行ったら清掃員がやってきたんで
カメラでチェックしてるんだなくらいにしか思わなかった
トイレで居残りなんてしないっつの
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 13:59:55.69ID:aEhwYE200
イオンの売り上げは地域に還元されずすべて都税として都庁が吸い上げる仕組み
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:05:20.38ID:ii8Ciz/b0
>>563
やまやってイオン系だから
要注意人物として両方で監視受けてても不思議じゃない
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:06:11.71ID:49OC5ZBU0
金沢の竪町ストリートや香林坊などから駅前のイオン系のフォーラスにごっそり服などの買い物客を奪われたのが気になる
竪町は駅から遠くて不便なんだよな
なんであんな駅から離れたところに繁華街や109やデパート街があるのか
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:10:06.24ID:QILhYutV0
子供の頃活気のあった近所の商店街は今じゃゴースト化してしまった。やっぱり寂しい気持ちになる。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:12:44.75ID:EG/4A0R30
イオンが安い訳じゃなく
田舎の商店街の店がくそ高いんだよ
日用品や食料品は都会の方が安いからな…
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:20:27.59ID:CzyIPUmg0
>>614
世の中は、オマエを寂しい気持ちにさせないために存在するワケじゃないから仕方ないね
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:20:50.38ID:P7xbShgo0
>>516
規制緩和して喰い荒らされたとこもあれば
逆に条例でガチガチに縛り付けて地域の商環境が陳腐化したとこもあるからな
上手いバランスにできないものか
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:28:56.29ID:oGsMjcaN0
>>560
ダイエーのせいで潰れた商店も沢山あったと聞いた
世の中の流れは残酷
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:47:43.04ID:VPqUf6tQ0
>>276
福井県はまだ未出店らしいぜ
さぞかし商店街が流行ってるんだろうな

東京、川崎、横浜のスーパー不毛地区の商店街はまいばすけっと乱立でどうなったのかな?
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:52:00.30ID:FjFg4B8+0
長野ってスレタイだと分かりづらいね。
せめて「松本のイオン」くらい書かないと長野市と思ってしまうのは長野県民ならではw
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:06:22.98ID:D21LRerE0
>>619
「まだ」ではなく、過去のジャスコ撤退時のドタバタで「二度と」入れないだけ

福井は平和堂とアピタ
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:11:56.54ID:SahnGer10
案の定ですか
イオンの連中は出店前は隣市から客呼べると宣伝

直後に隣市にも出店

そのころには地域拠点すべて壊滅、乱開発で負担増大

圏域独占後有名ブランドから順に撤退ラッシュ

最後に得したのはゴネ地権者と仲介ボーナスゲットのイオン担当社員と
接待をうけた役所の連中
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:13:37.57ID:SrpD7vtf0
>>43
これ

個人商店は昔の名残だか知らんが態度悪いとこあるからイヤ、タメ口とかね
最悪なとこは店主がタバコ吸いながら接客とかあるし
だから5ちゃんでは叩かれてるがイオン
他ならライフ、コーヨーで買い物する
チェーンのスーパーで酷い接客とかされることはまず無いからね
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:17:33.64ID:SrpD7vtf0
>>61
正にこれよ、これ
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:18:43.81ID:uQTOAXFV0
なんか他のスーパーもイオンに対抗してか大型店ばかり
駐車場から店舗まで歩くのだけでもう嫌なのにさらに店舗内を歩きまわらせられる
こんなだからイオンのネットスーパーで配達してもらうかコンビニで済ませるようになった
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:20:21.95ID:jdXApjV60
>>611
イオンの本社は千葉の幕張なので
千葉県民がウハウハなんじゃね?
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:31:42.86ID:Jp1D9K+60
田舎の個人商店じゃ最初から太刀打ちなんて出来ないだろ
しかも都会と違って人口が少ないんだから
大型店に客を取られたら田舎の商店なんておしまい
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:36:10.26ID:7yyhNonNO
イオンって旧ダイエーとかが閉店してるだけで
ショッピングセンターはヨーカドーみたいに閉店してないんじゃ?
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:37:09.02ID:tvRQcbwz0
リスク分散としては中堅のスーパーと商店街ぐらいがちょうど良い
焼畑やって撤退されたら目も当てられない
今更出店なんてしてくれないだろうし
余計に過疎化が進む
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:59:38.95ID:Wy37hz9w0
トップバリュ製品なんて買うヤツいないのに
それしか無いんだから、客が行くわけがない。

大規模店じゃなく、都市部には、アコレだのマイバスケットだの
っていう小さい店舗が、やたらと出来てるが、
どこも客なんて入ってるのを見た事が無い。

先日、すぐ近所の駅前にマイバスケットができたので、
どんなもんかと入ってみた。
やはりトップバリュ製品ばかりで買いたい物がほとんど無く、
唯一、伊藤パンの製品があったので、ひと袋だけ買って帰った。
コスパが良くておいしかったんで、数日後また買いに行ったら
すでにトップバリュ製品のバターロールばかり山ほどになってて
その伊藤パン製品は二度とお目にかかれなかった・・・・

こんなんじゃ、客が入るわけねーだろ。
まず、トップバリュ製品を全部無くせよ。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 16:04:58.82ID:ugjNv6Oz0
>>630
いやいやいや、まいばすけっとは
JALマイラーの支持が凄いぞ

JALのマイルが貯まるからね
(イオン系ならJALマイルが貯まる、カードの種類にもよるが)
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 16:07:16.27ID:F6gILUbr0
魚屋とかは個人でオヤジがこだわってるとこはいまだに流行ってるのでは?
料理屋とか客にもってるといいけどな
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 16:15:22.23ID:ChjcaIQX0
>>614
サザエさんと同じで
昔も今の変わらない安心感というのもほしい
のんびりとしたのどかさというか
いつも新しい店ばかりっていうのもどうだろう
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 16:17:56.78ID:ugjNv6Oz0
>>633
そのサザエさんすら
全力で昭和から変わってるんだがw

提供が東芝→Amazon、ルノー系の日産とか
外資ですから
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 16:23:03.12ID:XIeNwoFm0
>>620
俺もスレタイ読んでカタクラモールの事だとは察したが、頭の【長野】には違和感を感じた
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 16:24:25.80ID:jdXApjV60
>>632
魚屋だと品物の質がわかりやすくて個人店でも戦えるよな
うちのオカンも刺身は近所のイオンやヨーカドーではなく
10キロ離れた個人の魚屋で買っている
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 16:29:23.12ID:pTcCmIw30
>>637
魚もイオンで買うけどな。普通に食えるから、それで充分。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 16:31:34.49ID:QO+8sI7+0
>>43
大型スーパーの品ぞろえは、客じゃなくてバイヤーが決めるもの。
だから、必ずしも欲しい商品があるわけじゃない。
リアル店舗からロングテールが消滅する世界がそんなに楽しいか??
行きつく先は、小売業寡占状態で消費者が選択出来ない世界だぜ。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 16:42:29.13ID:XSq28v8L0
イオンができて滅びるか、イオンができずに滅びるか。

イオンのせいにできて良かったね。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 16:50:43.12ID:SahnGer10
イオンがなくても滅びないよ  

調布にも府中にも吉祥寺にも自由が丘にもイオンはありません。
でも1か所でも郊外モールの出店を許せば、完膚無きにまで搾取される
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 16:54:05.14ID:Wy37hz9w0
>>631
そうなん? 
いつ見ても空いてるんだけど、、、、
もうつぶれるんかなって、みんな噂してるよ。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 16:58:39.73ID:FfeIV9cb0
土曜日の夕方に行ってみたけど週末夜なのにレストランフロアなんて、いきなりステーキ以外ガラガラだったぞ
鉄道模型店にはやたら人いたけどw
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 16:58:57.91ID:G6Sxgij50
>>642
田舎には何も無いと思ってる時点で現実を知らないヒキニート
地元資本のスーパーがいくつもあってイオンやヨーカドーとガチで競争してますので
よりどりみどりですよ
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 17:08:33.32ID:3WbYYgAM0
>>645
そいつは良かったね。
田舎は経済成長してるのか。
じゃあどんどん招致しないとな。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 17:13:42.32ID:G6Sxgij50
>>646
すでにイオンも狭い地域に複数店舗展開してるな
こっちは山に囲まれた糞田舎だというのに
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 17:21:34.79ID:3qWBRgNq0
近所の子供の頃よく行ってたスーパー
忠実屋→ダイエー→イオン
と変わって今では全く行かなくなった
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 17:31:38.60ID:G6Sxgij50
>>649
現実を知らない奴は田舎=限界集落とイメージしてんだろうな
田舎ほど人口は市街地に集約されている
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 17:42:44.24ID:fpp7JvXE0
一昔前、地元資本のスーパーの道路挟んだ向かいにイオンができて
これは地元スーパー撤退だなと冗談話も出てたけど地元スーパーは今も健在
おばちゃんらの話では食品の品質が、地元スーパー>>>イオンだそうだ
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 17:43:36.39ID:24HWeAtx0
九州なんかJRが駅舎建て替えて巨大商業ビルを造って中心商業地に打撃を与え、
さらに今春にはダイヤ大幅減便で地域生活に大きな影響を与えることをする。

株式上場してから仁義なき儲け主義になったJR九州w
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 17:46:26.26ID:hg85+HcN0
イオンの生鮮食品はあまり良くないね。
どこ行っても地元資本のスーパーの方が良い感じ。

イオンモールはスーパーには無いもので釣ってるからね。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 17:48:01.77ID:dlvIT+gx0
>>605
長野市民は五輪の時に痛い目を見ているからそこらシビアになっているって所もあるのかな
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 17:48:43.21ID:E/pj4+so0
これがおまえらネトウヨが絶賛してるアベノミクス効果
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 17:56:33.98ID:7yyhNonNO
>>656
まぁシャッター通り商店街がクローズアップされたのは
1980年代なんだけどな
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 18:00:15.18ID:XyiDmBcK0
>>608
だよなw
後ろから誰かついてきても「俺のファンかな?w」程度にしか思わんわw
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 18:03:18.18ID:XIeNwoFm0
>>653
JRの駅ビルに入る店子さん(ルミネの靴屋で働いていた兄弟)によると家賃の高さと売り上げに対する要求がメチャクチャ高くてチキンレースらしいよ
売り上げが少しでも目標より落ちたりすると即入替だし、セールだって他より早くからやるから疲弊するらしい

セルヴァン→ミドリは駅の規模が小さいからまだのんびりしているように見えるけど、JRの金に対する執着は半端ないと言いたくて書いたまでです。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 18:04:38.00ID:3ZLzZipc0
中国客が増えたからって日本語が変な外人レジ係は考えてほしい・・・
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 18:34:41.86ID:bo/qeR700
>>632
個人商店の魚屋は魚と知識、技術を売ってるから
加工の注文も可能で市場に少数しか入荷しなかった魚も店頭に並ぶから
スーパーはテナント魚屋以外は数が優先するので何処でも同じ魚ばかり
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 19:14:47.00ID:DKZbDRIu0
異音があると不思議なことに周辺の学校のレベルが下がっていく
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 19:17:25.97ID:2eOs9vU30
商業施設が地方や集客で設置されていくのはわかる。
地域のニーズもあるやろうし。
だが周辺小売業に対する配慮は必要かも。
弱肉強食で片付けるのは簡単やけど、モール側から区画を他のテナントよりも割安で提供するとか共存と今まで生活してた個人商店を救済するのも一つちゃう
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 19:18:12.53ID:zTfb7Ehj0
イオンって大丈夫なのかな?デカいのバンバン建てて…
ヤマダ電機みたいにならないか心配
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 19:18:47.83ID:zTfb7Ehj0
>>665 地元の個人商店イオンの中に入ってないか?
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 19:20:03.41ID:zTfb7Ehj0
イオン便利でええわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況