X



【原付】ヤマハ社長、「50ccは20万円まで値段を上げないと合わなくなる」 次期排ガス規制で★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/02/14(水) 10:25:19.46ID:CAP_USER9
ヤマハ発動機の日高祥博社長は2月13日に都内で開いた決算説明会で50ccバイクの市場について「2020年の次期排ガス規制が始まると20万円近くまで値段を上げないとコストが合わなくなり、市場としては厳しい状況になる」との見通しを示した。

日高社長は50ccバイク市場に関して「悲観的にみている」とした上で、「50ccの原付のお客様は日本国内においては軽四輪へのシフト、それから電動アシスト自転車へのシフトが始まっていて、50ccの原付はずっと漸減傾向が続いている」と指摘。

さらに「2020年の次期排ガス規制が始まると、50ccの原付は20万円近くまで値段を上げないとコストが合わない状況になると思っているので、さらに市場としては難しい状況になると思っている」とも述べた。

その上で「ヤマハとしては50ccの原付市場、とくにコマーシャルユースのお客様には、是非これから電動でそれを十分カバーできるような商品で置き換えを狙っていきたい」との考えを披露した。

50ccバイクを巡ってヤマハは2016年10月にホンダと業務提携すると発表。2018年中をめどにホンダからスクーターをOEM調達することになっているほか、ビジネススクーターの共同開発や原付1種クラスの電動二輪車普及でも協業することにしている。

一方、50ccクラス以外の市場について日高社長は「250cc以上の趣味のスポーツバイクのところは、実は近年少しずつ需要は戻ってきている。各社が250ccで手頃な値段の商品を出すことによって若者が少し返ってきているということで、需要は増えている。趣味のオートバイ領域においてはメーカーの努力、それからいろんな商品の展開によってこれからも伸ばしていけるのではないかと思っている」と話した。

また125cc以下の原付2種に関しても「近年コマーシャルユース中心に利便性が高いということで市場が少しずつ増えているので、ここのところについては免許制度、いろんな働きかけを通じて原付2種が利用しやすい環境づくりに取り組んでいきたい」と期待を寄せた。

ヤマハが同日発表した2018年12月連結業績予想は売上高が前期比1.8%増の1兆7000億円、営業利益で同0.1%増の1500億円と、わずかではあるが過去最高益更新を見込んでいる。

日高社長は「営業利益予想は横ばいだが、これは為替影響が110億円、それに加えて成長のための経費増加を60億円と計170億円のマイナスサイドの影響があるが、それでも引き続き各事業が収益性改善に取り組んでいるので、少なくとも増益、増配といったところは株主の期待に応えるためにもきちっと守っていこうと、そのバランスを取りながら今年は経営していく」と説明した。

2018年2月13日(火) 18時45分
レスポンス
https://response.jp/article/2018/02/13/306006.html

★1が立った時間 2018/02/13(火) 23:17:37.92
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518531457/
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:05:06.86ID:HVE9b1R50
>>372
現行法で電動バイクは3種類に区分だよ。
原動機付自転車(0.6kw以下)、小型自動二輪(0.6〜1.0kw)、普通自動二輪(1.0kw以上)
小自2を1.0kw以下に統合して2種類に整理がいいだろうね。(高速走行の可否で線引き)
免許取得を惜しむ普免乞食は電アシ自転車でけっこうだから。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:06:43.21ID:SMimYYLj0
>>371
モペッドって下手すると20km出ないからね
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:07:24.72ID:m+3WoBv/0
それは企業努力が足りないのでは?
魅力ある市場を作る気がないからスクーターだけという固定観念しか生まれない
こんな能力無しが頭やってるからヤマハもヤバいな、東芝や、シャープみたいになる
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:08:57.58ID:MRDgu/280
>>379
> 法定速度まで速度制限上げてやれば良いのにな

意味不明
原付(50cc)の法定速度は30km/hだ。
それを法定速度まで上げても(その行為に意味があるかは別にして)、やっぱり30km/hだぞ。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:09:16.54ID:b2qmOVRD0
俺自身はもう大型二輪免許持ってるから
普通四輪のオマケで125までとかはどうでもいいんだけど
メーカーが50の開発に無駄なリソース使うのが許せないから原付廃止でいいわ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:09:45.93ID:HVE9b1R50
>>378
日本は日本の国情がある。
30km/h以上で走行できる自動二輪車は然るべき免許取得が筋。
それに規格の段階を増やして車種ラインナップを増やすのはメーカー側にも負担。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:09:55.10ID:7DWsNe2U0
>>381
3ない運動のおかげよ
最近も人口減少・少子化漫画・ゲーム有害運動の効果あって
漫画・ゲーム業界は、業績落ちている
業界的には、ネットのせいとか言っているが
本質をみていない
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:10:59.76ID:kY0bAQO/0
>>385
シャープは中国に技術流失。
東芝は韓国に技術流失。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:11:06.88ID:TeallcGZ0
バイク乗りだけど、スクーターなんかアクセルひねれば走るんだから50でも250でも一緒だろう。
なんで原付きを見下して自動二輪免許に執着するやつがいるのか。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:11:22.94ID:BP2R8iTI0
国際規格に合わせていけばいいんだし、もう少し政治家使って法改正すればいいんだよね単車も400とかローカル規格より600とかにあわせりゃいいし、車も1.6とかのほうが売りやすいだろうに
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:11:33.78ID:HVE9b1R50
普免の付帯乞食、125ccまで緩和派。
どうしてかれらは原付一種をバイクと言い張るのだろうか?
あれは自転車に過ぎない。
全く別次元の乗り物。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:13:51.33ID:b2qmOVRD0
>>394
欧州は排気量区切りじゃなくて馬力区切りだぞにわか
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:14:02.76ID:tSIETSjk0
>>133
>>水素自動車をプッシュしてた経産省が世界的な電気自動車推進で

日本はいい商品つくっても、政治力が足りないせいでこうなるよな
まったく唐突にこれからは電気自動車だ!と言い出したのだって、中国やインドの国内事情だしな
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:15:53.10ID:SMimYYLj0
>>378
つかA1はEUでも練習要求される国あるよ、フランスで7時間だったか
2日間実技教習、くらいで小型自二取得可にすればいいんじゃね?
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:16:38.23ID:C/xYI3db0
くだらない三輪車に開発費ぶっこんでいるようじゃな。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:16:58.03ID:HVE9b1R50
>>388
電動バイクに関してはどう思う?
日本の場合、1.0kw以上が普通自動二輪。
欧州のA(無制限)、A1(35kw以下)のように普自2(中免)と大型(限定解除)みたいな区分すらない。
どんな出力であろうと250ccのように車検無し、普自2免許でパワー青天井で乗り放題とヘブン状態。
大型免許の保持者は、中免乞食と叩き始めはしないだろうか?
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:17:53.45ID:iwRsJv4m0
>>104
電動化は素直に見習うべきだが、免許不要なんて褒められる話ではない。
何をどちらも優れてるように語ってるのか。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:18:29.16ID:w6vaGT7J0
>>31
他人が邪魔に感じたら自分勝手になってる証拠だよ。
気をつけて。
社会はあなたのためにあるわけではない。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:18:30.03ID:SMimYYLj0
なんで2日かっていうと、実技土日で取れます、だと会社員とか学生で
足が欲しい人には手ごろかな、と
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:18:53.42ID:HAhWkpgkO
知り合いが車維持できなくなったから自転車になったが中古でミニバイク探したら時代的に中古自体も車のような豊富さは無いと悲しんでた
月給10万じゃミニバイク新車は迷うようだし
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:20:04.33ID:P6Ju/osf0
50tなんて売らなくても良いよ。
こんなので時速50も60も出して走られたら、
車を運転してる者からしたらた危なっかしくてたまった揉んじゃ無い。
おまけに道の中央よりを走って、車が後ろから近づいても左に寄らないし。
ほんと糞。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:21:05.50ID:GBkcW/2h0
>>142
世界もクリーン再生エネルギーと原発推進がトレンドだろ?
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:21:08.12ID:HVE9b1R50
>>405
免許を取る暇がない?だったら乗る暇だって無いだろ!
と言いたくなるようなワガママな要求だが、3日→2日の簡素化で必要最低限を講習出来たらOKだね。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:22:52.79ID:HAzKcw160
自動運転がって騒いでいながら自動運転の環境には不必要なものなのに売り続けてるのなんか違和感だよね
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:25:22.24ID:tcUTcItf0
>>404
どう考えても邪魔だろうだよ。
側道を30km/h巡航でトロトロ走られたら右左折時に巻き込みに注意したり
十分すぎるくらいスペースを保ったり気を使わなきゃならんのに。
車道の前か後ろを流れに乗って走ってもらうほうがよっぽど気が楽だ。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:27:09.41ID:kY0bAQO/0
>>405
MTならな
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:27:11.86ID:7DWsNe2U0
>>408
昔は、違ったんじゃー
あと、途中で法律変わったから
原付で乗っていた人には、特別な対応で乗れた
電動バイクも原付ミニカーがエアコン使用で連続100キロ走れる
バッテリーが出ないと広がらないと思う
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:28:02.10ID:tYn2YrX/0
トラック乗りは自分がクズだってことを忘れて気が大きくなるからほんと気を付けて
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:28:21.96ID:HVE9b1R50
原動機付自転車、つまり30km/hしか出せない原付一種は規格廃止の上、電動アシスト自転車に移行しろ。
それでもバイクに乗りたい免許乞食は、小型自動二輪免許を取得しろ。

これ1mmの隙間もない正論だと思うが?
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:29:27.30ID:Jcjk7ozt0
おばちゃんたちがラッタッタやめて電チャリに乗り換えた
からな
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:30:06.36ID:hrrj/K2eO
昔買ったjokerって原チャリは25万円ぐらいしたな。今でも家の小屋に眠ってるが。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:30:11.72ID:BGUzWp6x0
50ccが必要ないだろ
勝手に100万に値上げしてもいいよ
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:31:15.35ID:dmTmUZMb0
>>334
正しくは自転車には「法定速度」の規定がない。

道路の標識は制限速度を示す。法定速度を上限として全ての車両に制限速度として規制される。
逆に標識がない道路はその車両の法定速度が上限となる。原付は30km/hだが自転車には法定速度の規定が無い。スピードメーターも通常は付いて無いのだがね。

>>180
他も合わせて訂正しておきますわ。

7.保険不要 ←嘘(一部地域は条例で義務化)
8.速度制限なし ←嘘(法定速度が無いが制限速度あり)
10.ヘルメット不要 ←嘘(努力義務あり)

保険については義務または努力義務が増えてきたが違反しても罰則は無い。ヘルメットは幼児および児童には着用努力義務が最近施行されてた。(道路交通法 第63条の10)

ますます原付と差がなくなってんな。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:32:40.42ID:SMimYYLj0
>>410
その代わりEUのA1にあわせて11KW制限かけちゃえばいいのでは?
それ以上パワフルなのに乗りたければ中型(パワフルな125cc以下含む)、
なら辻褄も合うかと
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:37:36.51ID:BCtHHs0U0
自動二輪て普通自動車免許持ってたら学科試験受けなくよいし
実技だけだろ
自称プロなみなら免許試験センターで1日で取れるだろ
へたれすぎるやろw
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:39:49.31ID:HVE9b1R50
>>422
確かに現状の出力区分は現実に低すぎるのでユーロ準拠は賛成。
AとA2みたいな区分も必要になってくるだろうし。(今の1種類は明らかに将来禍根を残す)
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:41:45.03ID:Zow0IlP10
本体価格が20万円からじゃ高校生は買えないな。
俺が高校生の頃は新車のチャンプをオプションのサイドスタンドとインナーボックス(内カゴ)を
サービスしてもらって自賠責3年コミコミで12万7千円だったな。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:42:52.52ID:OxECTZj60
電動アシスト自転車は免許不要だから運転車を咎める方法がかなり制限される
この時点で危険度は他のどんな車両よりも高い
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:43:20.57ID:kY0bAQO/0
>>399
125で30万ならまだ安いだろ。

免許人口増えなきゃ更に価格アップだ。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:46:15.25ID:8+exKESP0
電動アシスト自転車こそ本来の原付なんだろうけどな
あれが無法に右往左往してるのがおかしい
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:47:02.49ID:HVE9b1R50
>>425
公共交通機関や自転車で通学不可能な、田舎の高校生を救済する措置は必要だろうな。
16歳から取得可能な軽自動車免許を復活しても良い。

どうやった所で安い原付一種はもうマーケットに出回らないから小型自動二輪免許を取得させるしかない。
免許区分も車両規格もシンプルにして、販売車種の整理で販売価格の引き下げを狙うしか無いから。
それでも贅沢品となれば、もっとアシスト比を規制緩和して山間部でも通学できるような電アシ自転車を登場させるしかないね。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:47:43.80ID:V7/ufHAx0
>>1
2ストに戻すなら買うよ
4ストは糞重くて糞遅すぎる
4スト糞原付なんて5万でも高い
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:49:42.33ID:7iujTLYd0
30年ほど前だったか価格競争して原チャリ39800円とかで売ってた記憶がある。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:50:08.90ID:HVE9b1R50
>>426
それを言うならロードバイクの規制強化が先決であろう。
24km/hでアシストが切れるまで、徐々にアシ比を落とす仕組みだから
電動アシスト自転車の速度規制は担保されてると見做しても良いと思うよ。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:50:14.49ID:5cQyGTqc0
もっと航続距離が長くて坂道楽に登れるパワーの電動バイク出せよ
規制があるんなら掛け合ってなんとかしろよ
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:50:56.78ID:OxECTZj60
>>429
その場合、多分安全基準が引き上げられてより重くより高くなって
結果、需要を喚起できず存在感も影響力も発揮できず終わりそう。
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:52:43.53ID:eadsKVlE0
官製不況だな
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:53:15.29ID:tlcN//no0
輸出用と国内向けと排ガス規制を分ければ
2スト復活出来るんじゃないの?
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:54:55.78ID:GNpYRc+e0
中国のバッテリーステーションは未来形だね。
ドンドン遅れるな日本。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:55:54.70ID:eadsKVlE0
>>440
今でもスズキ4st50ccなら10万強だよ
乗り出し価格はちょっと上がるけど
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:57:24.62ID:7eUhq3Ae0
>>56
うちの最寄り駅の市営駐輪場も50ccまで
3〜4箇所原付駐輪場あるけど、原2のスペースは1台もなし
年間五千円(税別)ととってもリーズナブルなので、原付で駅まで通勤してるよ
原2が駐輪できる月極、月額二千円だって、あほらし…
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:57:59.33ID:T9LzEe0L0
金融資本の横槍だろこういう規制って
要するに環境ビジネスは儲かるんだろ
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:58:29.87ID:qiRJkdAo0
良いか悪いかは別にして中国はトップがこれからは電気自動車、バイクだ!EV化推進するぞって補助金ばら撒きだしたら
あっという間に普及したからな
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 14:59:36.15ID:HVE9b1R50
おそらくメーカー側にとっても、125cc以下の内燃機関は製造・販売禁止と決まった方が楽になれるだろうな。
一軒家に住まう者は、電気工事屋に頼んで自宅のガレージに充電ケーブル工事を3〜4万円くらいで頼めば済むし。
アパートに住まう者は、気の毒だが充電ステーションへと。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:01:32.90ID:8XoJXf6r0
>>445
2年後にはバッテリーが使い物にならなくなってゴミの山で溢れかえってるだろうな。
売ってもゴミ価格じゃ中古車市場も壊滅だろうし当然新車EVも売れなくなってるだろうな。
欧州も同じ轍を踏んでるが。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:02:31.66ID:32dkLXkE0
アホのネトウヨ トンズラスレ
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:04:43.23ID:7dlCNLca0
原付乗ってる奴らは頭おかしいからな
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:05:21.86ID:5cQyGTqc0
>>450
騒音規制が厳しくて
エンジンむき出しになっているタイプの50はもう作れないって聞いた
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:05:44.53ID:MRDgu/280
>>443
地域差が激しいとは思うが、近所ではチャリでも月1500円取られるから原ニで2000円なら安いと思うわ。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:06:40.20ID:IkPZn6gR0
最後の一人になるまで俺は2st原付乗り続けるぜ
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:11:59.57ID:P4vduUkI0
125の中華仕様とか新車で10万くらいやん
どうせ向こうで組み立てるのにナンデ50は無理なんや?
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:13:34.69ID:NCITLYWA0
作りたくないが本音だし原付乗ってた層はpass買ってくれているし商用のギアのついでで一応原付ラインナップ20万から上でやる宣言でしょ
個人的には電動スクーターと小型から上だけでいいと思う
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:16:19.74ID:G7t2A8Qi0
>>1
じゃあヤマハは20万で売れよ
消費者は15万くらいで売るところから買うだけだ
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:16:42.18ID:awcE9yzx0
こんな感じで女の子と原付でぶらぶらしたかったなぁ。

https://youtu.be/uW-DWYkS03w
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:17:12.89ID:hrrj/K2eO
>>454 ウチの方は駅の駐輪場は自転車と原チャリは無料だわ。有料の民間駐輪場も有るがそっちは自転車を盗まれたく無い人や原付二種以上のバイクの人が利用してる。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:18:46.47ID:G7t2A8Qi0
>>403
人間の行動の一挙手一投足を資格や免許で縛り上げるってのも
褒められたことじゃないけどな
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:19:40.72ID:IAdxguRZ0
生活道路しか走れないような代物だからな
二段階右折や速度制限無くすか50ccの規格自体無くしたほうがいい
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:24:18.24ID:kY0bAQO/0
>>463
日本人は縛られるのが好きなんだよ。

過疎地の信号の多さを見てもそう思う。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:25:14.84ID:lIxGKkhI0
10万でも買えた時代が懐かしい
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:25:37.56ID:wsbZ0psD0
>>1
原二だけ作ればいいじゃん。
22万ではますます売れなくるし、
ヤマハが儲かるわけではないからな。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:31:55.78ID:awcE9yzx0
>>464
そういう近所の足程度のものだから普通自動車免許のおまけなのに
それ以上のものを要求するんだよね。

ほんと、勝手に住み着いて文句ばかり言ってるあの半島の人たちみたいだわ>免許乞食って。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:34:24.48ID:O+4j7Fv60
つかスクーター自体電動にするとコストかかりすぎるんか?
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:34:29.96ID:8n6UBGyR0
ピザ屋の三輪バイク50万円お勧め

リッター40キロ近く走れるし荷物も積めるし多少の雨は平気
車検や保険の関係で維持費は安い
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:41:25.42ID:awcE9yzx0
>>473
車もだよ
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:47:13.33ID:B9tzYerK0
技術力からコスト削減力までヤマハは本田に負けている。
ヤマハの50cc4ストは2007年にやっと登場した。本田は少なくとも2002年に登場している。
ヤマハは故障が多い。燃費も悪い。

外食産業の経営者が人手不足で賃上げをすると利益が出ない、と言うのと一緒だ。
原付の価格を上げないと利益を確保できない。しかし値上げをすれば売れなくなってしまう。
ビジネスモデルを構築できないなら潔く市場から撤退すればよい。
ホンダは安価な価格で販売して利益を確保できるよ。
HY戦争で負けてから負け続けているヤマハは市場から退場するしかない。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:53:51.32ID:V7/ufHAx0
>>471
出川見てみろ
坂は登れない距離は走れない充電は2時間
最悪だ
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 15:57:32.25ID:SDuKJvgw0
4ストの50cc坂道
全然登れないっての…!!

誰も買わなくなるぞ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況