X



【原付】ヤマハ社長、「50ccは20万円まで値段を上げないと合わなくなる」 次期排ガス規制で★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/02/14(水) 10:25:19.46ID:CAP_USER9
ヤマハ発動機の日高祥博社長は2月13日に都内で開いた決算説明会で50ccバイクの市場について「2020年の次期排ガス規制が始まると20万円近くまで値段を上げないとコストが合わなくなり、市場としては厳しい状況になる」との見通しを示した。

日高社長は50ccバイク市場に関して「悲観的にみている」とした上で、「50ccの原付のお客様は日本国内においては軽四輪へのシフト、それから電動アシスト自転車へのシフトが始まっていて、50ccの原付はずっと漸減傾向が続いている」と指摘。

さらに「2020年の次期排ガス規制が始まると、50ccの原付は20万円近くまで値段を上げないとコストが合わない状況になると思っているので、さらに市場としては難しい状況になると思っている」とも述べた。

その上で「ヤマハとしては50ccの原付市場、とくにコマーシャルユースのお客様には、是非これから電動でそれを十分カバーできるような商品で置き換えを狙っていきたい」との考えを披露した。

50ccバイクを巡ってヤマハは2016年10月にホンダと業務提携すると発表。2018年中をめどにホンダからスクーターをOEM調達することになっているほか、ビジネススクーターの共同開発や原付1種クラスの電動二輪車普及でも協業することにしている。

一方、50ccクラス以外の市場について日高社長は「250cc以上の趣味のスポーツバイクのところは、実は近年少しずつ需要は戻ってきている。各社が250ccで手頃な値段の商品を出すことによって若者が少し返ってきているということで、需要は増えている。趣味のオートバイ領域においてはメーカーの努力、それからいろんな商品の展開によってこれからも伸ばしていけるのではないかと思っている」と話した。

また125cc以下の原付2種に関しても「近年コマーシャルユース中心に利便性が高いということで市場が少しずつ増えているので、ここのところについては免許制度、いろんな働きかけを通じて原付2種が利用しやすい環境づくりに取り組んでいきたい」と期待を寄せた。

ヤマハが同日発表した2018年12月連結業績予想は売上高が前期比1.8%増の1兆7000億円、営業利益で同0.1%増の1500億円と、わずかではあるが過去最高益更新を見込んでいる。

日高社長は「営業利益予想は横ばいだが、これは為替影響が110億円、それに加えて成長のための経費増加を60億円と計170億円のマイナスサイドの影響があるが、それでも引き続き各事業が収益性改善に取り組んでいるので、少なくとも増益、増配といったところは株主の期待に応えるためにもきちっと守っていこうと、そのバランスを取りながら今年は経営していく」と説明した。

2018年2月13日(火) 18時45分
レスポンス
https://response.jp/article/2018/02/13/306006.html

★1が立った時間 2018/02/13(火) 23:17:37.92
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518531457/
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:51:15.81ID:K8U9bBPR0
原付中々廃止にならないね
割高だし縛り多いしでメリットないと思うんだが
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:51:22.74ID:V//q6Cs90
俺は遠くは車、近くは電動アシスト自転車になってもうたな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:51:27.27ID:Qq0s2zou0
いらない。じゃま
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:51:27.60ID:4CaGMNH60
駅の駐車場が50までの所が多くて、ワザワザ50買ったよ。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:51:54.14ID:b5cg8wal0
4ストの原チャリて、シリンダーとピストン変えりゃ125ccまでボアーアップ出来るからな。
125ccと値段が変わらなくても不思議は無い。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:52:05.72ID:TLWJlK/H0
>>48
法律を守らない分際で何を言っているやらw
俺は原付が5車線道路で2段階右折をしているのを見たことがない
また、進入禁止である側道を使ってすり抜けをしない奴もほとんど見ない
追い越し禁止の交差点付近で追い越しをする自動二輪・原付もしょっちゅう見る
自分の都合で言い訳するだけで合理性がないのが原付乗り
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:52:22.17ID:eSZnrbZR0
さっさと原付ぐらいは電動にしないと、中国メーカーが本格参入してきたら詰むぞ。
家電が総崩れになったのを見ても何も学習できないのかよ?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:52:33.59ID:F4vJkFjJ0
2スト50ccと4スト50CCじゃ回転数当たり爆発回数が半分なんだから4ストは90ccまでは原付き1種でいい
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:52:49.55ID:UYRo6lfY0
>>11
バカに余分な免許をくれてやる必要なんかない
ただでさえ桃ナンバースクーターは邪魔者に近いんだから
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:54:00.69ID:8Dcl6SYY0
50cc相当のモーター出力規制を7psぐらい出せるようにすれば原付は電動バイクに雪崩を打つだろうな。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:54:00.60ID:QyW3aXAp0
バイクブームはとっくに去ったが、開店休業や閉店したけど店の跡だけは残ってるとか
そういうバイク屋がいっぱいあるだろ。
あのバイク屋(跡)をバッテリーステーションにすればいいんだよ。
ついでに簡単整備とかパンク直しもすれば再び原チャリブームが来るかも知れない。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:54:05.89ID:G+kWsjDo0
バイクメーカー自体ももう日本を主力でやってくとは思ってないんじゃないの?
ガソリンエンジン自体の終わりも視野に入ってきてるしね
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:55:29.87ID:JS6pf3FN0
>>62
ウイリーが止まらんな
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:55:46.58ID:N1ScX9qF0
普通免許で90tまで運転出来るようにすれば解決
右折時の変なターンとかも必要なくなってバイクに乗る人も増えるだろう
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:55:48.09ID:kLiUJzLNO
ターボ着けろよ。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:55:52.84ID:eHvrIhT30
免許のシステム変えて、125ccまで普通免許okにして値段上げて排ガス規制。
50ccは電動だけにするのだろうね。免許は原付免許でok
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:56:16.81ID:tSmkQ5m90
電動バイク化したとして、電動アシスト自転車みたいにバッテリー外して部屋で充電できるのかね?
さすがに自転車みたいにバッテリー小さくて軽くないよね?
それができないと集合住宅じゃ使えないんだけど
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:56:29.13ID:BAcZQs7R0
>>56
原二駐輪場少なすぎだよな
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:56:49.06ID:G+kWsjDo0
原二を原一の区別の分かってない車のドライバーも多そう
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:57:04.89ID:1u5RhzS40
50ccの最小排気量エンジンまで排ガス規制ww

バカみたいwww
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:57:06.13ID:1GO8Ac1j0
>>70
出川哲郎のバイク充電の旅だとそういうバイク使ってるな
2時間でフル充電って言うバイク
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:57:13.31ID:crgqIs5Q0
昔と比べ原付1種乗ってる人激減した
二種以上買っても停めるとこないしな
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:57:15.34ID:qiRJkdAo0
>>63
個人経営のバイク屋はほぼ消滅したな
今の若い子って金ないから買えないでしょ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:58:23.61ID:TLWJlK/H0
>>79
修理もできると生き残ってる
バイクはメンテ次第で長生きできるからな
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:58:34.61ID:SM17uufm0
値段以前にだな、規制が厳しすぎて馬力が出せずまともに走れない。

役人栄えて国滅ぶの典型的な糞政策

マジ役人は日本の癌
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:59:14.65ID:8+exKESP0
日本でしか売らないようなもの作ったってそりゃあ量産効果も無いから安くなるわけないよね
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:59:40.29ID:G+kWsjDo0
でも昔も若い頃はバイクなんてそんな簡単に買えなかったな皆バイトして買ってたよ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:00:04.46ID:WzYgWh+p0
現行の普通免許所持者が、棚ボタで小型バイクOKになる展開を期待してる
輩が結構いるみたいだが、それは無理だからな
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:00:14.83ID:tSIETSjk0
なぜ売れないか

商品の性能が向上したり品質が向上したから価格が上がったのではなく
性能が著しく低下したのに価格が50%以上も値上がりしたから

狂ったような取締りなどによって、著しく不便な乗り物に成り下がったから

これからこの商品が売れる理由などない
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:00:17.89ID:xViQ7/LN0
電動バイクって音もなく近づいてきて
ひったくりが増えそうだからやめたほうがいい
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:01:26.15ID:dmTmUZMb0
>>79
買えないね。昔は買えないから盗む(犯罪)ってのも良くあったが、今では盗む奴が出るほど数も人気もない。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:01:28.08ID:g0ylVl3W0
原チャなんて違反切符切る警察の格好のカモだろ
電動チャリにしとけ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:01:30.23ID:Gg2V6PUn0
もう二輪は作るな邪魔くさい
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:01:31.82ID:/NTlnQh10
内燃機関のものはもう趣味のものとして価格上げちゃえよ
ビジネス用の二輪は4社(2社?3社?)電動でほぼ統一規格で量産して安くしちゃえば
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:02:00.79ID:Rd950WXb0
150ccまでの AT限定のスクーターを普通免許を取得した者に付与しろ

二人乗りは禁止

バイクの免許は排気量ではなくて年齢と体格で乗れる車種を決めれば良い

20歳までは250ccまでで 二人乗りの禁止 高速道禁止 取り回しができないバイク 足の付かないバイクは禁止

一日4時間まで技能を学べるようにして5日で取れるようにしろ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:02:09.29ID:JS6pf3FN0
>>77
2st全盛期は7.2psくらいが多かったね
モーターは更にトルクありそうだからなあ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:02:35.51ID:BxUS6A/M0
昔は原付によく乗ってた。
学生で車なんてもってなかったし、自転車では遠いところに行くのに重宝したよ。
40〜50km出しても白バイに捕まったことなんてなかったし、それくらい普通だった。
最近は街中で原付に乗ってる人をあまりみかけないな。
警察のスピード取り締まりが厳しいのかな?
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:03:26.97ID:Nm+PrxR20
どちらかといえば、原一から原二へシフトしてるんじゃないの?
ソースはオレ。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:03:27.90ID:tOrBlIwr0
去年中古の原付買ったけど、壊れても部品無いとか結構あるんだよなー…
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:03:33.35ID:G+kWsjDo0
まあ排ガス規制は役人の既得権益とかじゃなく世界の流れだし仕方がないだろ・・・逆にそれ出来なきゃ世界で戦えなくなるw
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:03:34.24ID:DAAZ7hsO0
30km/h規制があったからこそ、普通自動車免許に付いてきたんだよな。
125ccまでになったら、必ず速度規制されるだろうし、今現在乗ってる人にとっては迷惑なんだよ。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:04:24.39ID:tSmkQ5m90
>>76
その電動バイクのレビューみっけたけど
バッテリーは取り外して充電できるようだね
しかし航続距離と走行性能に不安がありそうな感じだね
まだちょっと難しいかなあ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:04:43.90ID:qiRJkdAo0
>>88
新卒で入った子と喋ると、もう、俺らの頃より貰ってるのに、引かれる額が半端ないんだもん
税金保険年金、それにプラスしてモノ買えば8%の消費税
ボーナスだって昔は無税だったのにw

20年前の初任給と今の初任給、手取りだけでみたら昔の方が多かったと思うわ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:05:31.54ID:JS6pf3FN0
下駄がわりに使うにはいいとは思うんだけどね
ちょっと長い距離を移動したり、往来の激しい国道や県道などの大通りはやはり危ない
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:06:12.89ID:a2IEuHWv0
>>3
って日本がガラパゴス
中国は内燃の小型スクーターなんて既に一台も走ってない
全部電動
しかも、免許要らないから
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:07:25.27ID:8+exKESP0
>>104
そんなヒャッハーな国のやり方もスタンダードになる日は無いです
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:07:38.16ID:TCOyt6Nf0
もしかして電動バイクのほうが安くなるんだろうか?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:08:27.90ID:sOgGxm+40
>>62
> 50cc相当のモーター出力規制を7psぐらい出せるようにすれば原付は電動バイクに雪崩を打つだろうな。
原付は定格出力は0.6KW未満って定義があるけど、最大出力に規制はないから
電動ミニカー…例えばコムスなんかは最大出力は5KWで6.8馬力位でる
その結果、400kg近い車体なのに平坦な道だと60km/hで走れる

問題はパワーよりバッテリーだろうな
パワーを出すと航続距離が減るから、安易に出力上げられない
ミニカーみたいに車重が重くなってもバッテリーを乗せまくるみたいなことが原付だとできないからね
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:08:43.86ID:smK92wTp0
>>97
同時に部品どり用の車両も調達しないのが素人
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:09:24.70ID:tSIETSjk0
>>98
>>まあ排ガス規制は役人の既得権益とかじゃなく世界の流れだし

航空機の排気ガスの量の多さと汚さを知ったら、なんでバイクのわずかな排気ガスなんかちまちま難癖つけてるのかあきれるぞ
飛行機飛ばすのやめれば解決する
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:09:29.60ID:dmTmUZMb0
>>101
それでも普通免許は持ってるんだよな。学生のうちに取って履歴書に書いておきたいようだ。もちろん車は持ってない。(首都圏)
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:10:03.52ID:TLWJlK/H0
バッテリーの質も問題になる
走行中に引火とか頻発しそう
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:10:08.94ID:8+exKESP0
小型単車に詰めるバッテリー重量なんてメットインスペースまで殺して
せいぜい30kgってとこだろしな
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:10:13.77ID:enEjKlww0
↓鈴木が一言
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:11:20.92ID:bsIvEsS20
>>104
あれ扇風機みたいな構造でホイールが回るんだよね
中国人すげえとおもた
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:11:38.53ID:v2c5TOSe0
バイク全般の騒音規制をちゃんとしてくれぇええええええええ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:11:41.13ID:JS6pf3FN0
>>108
部品点数は少ないからね
あとは単価次第かなあ
バッテリーがまだまだ発展途上だから普及して値下がりする前に新しい技術のものが出て結局下がらないような気もする
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:12:40.00ID:CFg+EI1+0
30キロ規制が一番の問題
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:14:20.89ID:QyW3aXAp0
台湾ではもう電動バイクオンリーだよ。
テレビで見たが
あちこちにバッテリーステーションがある。
シートを上げると垂直に2本バッテリーが入っている。
バッテリーの大きさは長さ50センチぐらい、太さは12センチ角ぐらいかな。
男なら両手で一本づつ二本持って充電済みのバッテリーと交換。
充電済みのバッテリーを差し込むだけ。
これで100キロ走れるらしい。

バッテリーの規格を統一すればいいだけなんだよ。
日本では多分規格の争いが起きていてスタートできないんじゃないのかな。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:14:33.68ID:uxQGnDOM0
>>5
少年仮面ライダー隊みてーだな
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:15:03.97ID:z9WeULSH0
>>44
需要があるからそこを埋めるのが電動スクーター電動自転車になるだけだよ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:15:41.47ID:8eJF5vD/0
原付は役割を終えた感
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:15:57.01ID:HX4+SCup0
原付はもう売れない
電動自転車にシフトするべきだ
特に車いす市場はこれから拡大の一途
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:16:29.80ID:LY/5+iB+0
死なないバイク作って。
ほんとうに。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:17:05.25ID:8+exKESP0
電動自転車とやらも免許制にしてください
どんだけ歩道でスピードだしてうんだよという
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:17:34.80ID:dmTmUZMb0
公道を走る以上、免許が必要なのは良いことなんだよ。自転車より知識と責任の面で必要なことだ。

電動でも良いけど出先で電欠したときに、もー、どうしようもない。軽いとはいえ電動アシスト自転車の比じゃない重量。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:17:38.77ID:TEP9VRNK0
>>33
>お気に召さなければ乗っていただかなくて結構です
>汗たらして自転車こいでてください

漕いでると追いつくことあるし邪魔
スポーツ自転車だけじゃなくて、電動アシストも普及して
車道の左端は自転車の空間になろうとしてるんだから
「原動機付自転車」ではなく「小型自動二輪」として、
道の真ん中走る方向で住み分けるべき
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:18:27.23ID:qiRJkdAo0
>>122
こうやって世界の流れから取り残されていくんだろうなw
水素自動車をプッシュしてた経産省が世界的な電気自動車推進でハシゴ外されたようにw
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:18:37.14ID:tSmkQ5m90
2st50ccの元気な奴が10万円程度で買えてた頃はよかったね
それがこんな事になってしまうとはね
もうおしまいかな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:19:12.91ID:NIcqVAAu0
>>87
そうなると自転車も音もなく近寄ってひったくりできるから廃止だな
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:19:32.74ID:UNnrYX/P0
>>122
ウソつくなよ
台湾には出張で何度も行くけど今でも走ってるのは99.99%ガソリンエンジンのスクーターだぞ 
電動スクーターってgogoroのことだろうけど、車体はまだ高いしバッテリーステーションも台湾全土の移動をカバー出来るほど多くないぞ

どうせ台湾に一度も行ったことのない引きこもりの貧乏なお前がテレビで見た偏向レポートを盲信してるだけだろ?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:19:55.48ID:AhCcg0tW0
排ガス規制やめろ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:20:39.22ID:HX4+SCup0
踏切のスタ−トダッシュで10代の高校生が60歳のババァに負けるのが電動自転車
原付はその後ろ 
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:20:44.13ID:BQQuaAwYO
クリーンは世界のトレンドだから無視出来ないし日本は特に遅れてる
温暖化論が覆るように祈りましょうw
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:21:58.28ID:DAAZ7hsO0
原付二種は確かに都市部を走行するには便利だけど、駐車場の問題がある。
郊外に出ると、全体的に速度が上がるし、80、90キロまで出せても危険。
ジジババだと、車の流れに乗ってても
スクーター=50ccと思い込んでるのか無理矢理追い越しかけてくるし。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:22:22.96ID:qiRJkdAo0
>>139
世界中、クリーン再生エネルギーって大転換してる時に、経産省とアホ安倍は原発輸出に躍起になってるしなw
この国はほんと大丈夫かw
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:23:07.00ID:HX4+SCup0
もうガソリンスタンドがないもの
原付は使えなくってるんだよ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:23:22.57ID:TEP9VRNK0
>>129
>電動自転車とやらも免許制にしてください
>どんだけ歩道でスピードだしてうんだよという

自転車免許制にしないのは原付免許との整合性が取れないから
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:23:32.54ID:G+kWsjDo0
こんな時こそ官民一体で電動化やりゃいいのに取り敢えず50cc規格を完全電動化しちゃえばいい
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:23:36.14ID:paPwsb3+0
100CCまで免許を緩和すればいいだけ。

そうすれば世界と同じものを売れるだろ。
速度自体は同じままでいい。

たったこれだけで済むのにやらないバカ政府官僚
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:23:54.63ID:J7zbQod70
もう電動自転車でいいじゃん
バッテリー上がっても自分で漕いで充電すればいいんだしガス欠から解放される
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:24:34.32ID:J7zbQod70
つーか今いくらなの?
バブルのころだって20万前後してたろ?
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:24:43.10ID:v4cn6tI90
そもそも50ccごときにまで排ガス規制を嫁したのが間違いだろう
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:26:01.08ID:z9WeULSH0
>>151
他に選択肢もあるんだからそこだけ見逃す必要がない
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:26:09.71ID:zTfb7Ehj0
原付の排ガス規制して意味あるんか?めっちゃ小さいのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況