X



【AH64D】墜落ヘリ部品、直前に「中古」と交換 防衛省はそれまで「新品」と説明★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岩海苔ジョニー ★
垢版 |
2018/02/14(水) 21:05:56.90ID:CAP_USER9
https://headlines.yaho
o.co.jp/hl?a=20180214-00000045-asahi-soci
 佐賀県神埼(かんざき)市で陸上自衛隊のAH64D戦闘ヘリコプターが住宅に墜落した事故で、直前の定期整備で交換されたばかりの「メイン・ローター・ヘッド」と呼ばれる部品は、
以前に別の同型機に取り付けられていた中古品だったことが防衛省への取材で分かった。防衛省はこれまで、「新品と交換した」と説明していた。

 メイン・ローター・ヘッドは、4本あるメインローター(主回転翼)にエンジンの出力を伝える部品。事故機の2本のメインローターは、ヘッドの一部と接合された状態で、墜落現場から300〜500メートル離れた場所で見つかった。
ヘッドそのものが破損していた。中古品を取り付けること自体は認められているものの、その強度が事故原因と関係していないか、防衛省は慎重に調査を進める。

 防衛省関係者によると、このヘッドは米ボーイング社製で、日本でライセンス生産している富士重工業(現スバル)が購入したもの。
事故機は1月18日〜2月4日に定期整備を受け、ヘッドもこの間に交換された。陸自トップの山崎幸二陸上幕僚長は事故後の8日の記者会見で「交換した部品は新品だと報告を受けている」と話していた。

 その後、防衛省が整備記録などを調べたところ、このヘッドは以前に、別の同型機に取り付けられていたことが判明。この同型機から取り外され、スバル側で点検を受けた後、陸自に納入されて事故機に取り付けられたという。

 「新品」と公表した理由について、防衛省関係者は「確認が不十分だった」と話す。
このヘッドは別の機体に取り付けられていた際、交換の目安とされる1750時間の飛行時間に達していなかった。整備規定で定められた飛行時間の範囲であれば、中古品を別の同型機に取り付けることは認められているという。(土居貴輝)

前スレhttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518600848/
★1)02/14(水) 18:34:08.17
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:33:28.69ID:81L8BVLW0
とりあえず結論は
何やってるんだアホ、以上だな
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:33:54.39ID:4FIGRs4C0
基本的には、改憲案に反対ではないと、先に言っておく。
マスコミや政治家は、以下の視点で考えたことがあるか?

改憲されると、官僚機構内でおかしなことになる。
つまり自衛隊が「憲法で定められた機関」で、国会や内閣と同等になる。
統帥権干犯問題が起こる。
つまり、日銀や外務省や防衛省が解体できるのに、自衛隊は名称変更も解体もできない。
軍事法廷を開く権利も持つから、最高裁も容喙できない。
憲法上は特別裁判所設置を禁止しているが、統治行為論の延長で
戦時中の行為は裁判の対象外になる。
国家安全保障のために、面倒くさい手続きを踏む必要はない。

どこかの小説で読んだ「日本国厚生労働省の麻薬取締官が、(地方の)東京都警視庁のことを馬鹿にする」と言うのがあった。
憲法機関の自衛隊は、少なくとも普通の国家機関や地方自治体を越える優位性を持つ。

昔帝国陸軍は、普通の人を{地方人風情」と呼び、「ゴーストップ事件」を起こした。
(普通の軍人が公務でもないのに、交通警察官の指示に従わず居直った)
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:34:10.03ID:tfsdNFZR0
>>90
地元の駐屯地は後方支援関係の部隊があるんだが
基地祭の時に中に入ると丸目ヘッドライトの73式トラックや色が褪色しすぎて白っぽくなったジープとか普通に残ってるしな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:34:27.48ID:mmwM5Mmq0
スバルが点検・検査してOK出したということかぁ。いやな予感。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:34:55.62ID:nX+BlhI50
いつまでこんなバカげたことやってんだよ。
石破だってわけわからないんだぜ。
http://www.dailymotion.com/video/x691wnx
田原総一朗 × 石破茂 2017 激論クロスファイア
日米合同委員会
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:35:10.38ID:QXsSNFWq0
>>124
部品の流用自体はよくある。
規定時間内なら問題ない。
ちょっと前にはアメリカが日本から中古機を買っていった。
部品取り用として。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:35:28.51ID:QcxRN9nP0
皇軍で、そのようなインチキは許されん
きっとスパイの妨害だな
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:35:33.95ID:nl7xvl2o0
>>125
アパッチは軍用ヘリのベストセラー
名前くらいは知ってる人が多いはず
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:36:00.41ID:VzuLOc790
基幹部品で共食いやっちゃダメだろ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:36:28.11ID:kHaPOmby0
整備マニュアル上どういう扱いの部品なのかだね
それだけ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:37:01.28ID:Omw7srFX0
車でいったらVベルトみたいなもんじゃないの?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:37:07.95ID:w4PJ6fqF0
ヒビが入ったのを溶接して再利用したのか
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:37:10.65ID:jttdTOu50
新品使ってりゃ安く付いたのに
ケチったばかりに保証やらで大損こいたな
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:37:13.06ID:FRt1pbFKO
>>104
戦争出来るのも勝てるのも農業国なのにね
経済ガアー連呼のお花畑脳ばっかり
みぎもひだりも
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:37:42.75ID:tfsdNFZR0
>>134
最上型の主砲を大和型の副砲に転用→更に大淀に転用って事例もあるからセーフやでw
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:37:47.72ID:nn2ELkey0
>>98
ブレードが吹っ飛ぶ前に音や振動で異常あるのわかるやろ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:37:58.74ID:LNm7/PcU0
これはきっと工作員の仕業
三浦瑠麗さんも言ってたし
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:38:07.26ID:81L8BVLW0
>>124
最近民間機でも似たような原因かもしれない事故があったから
費用を圧縮して安全を軽視する組織ならどこでもやってることかも

というか、大丈夫な部品使い回しはしても故障品は使わん
振動なめすぎ
新幹線台車破損とか、重大事故に繋がる事多いのに
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:38:35.13ID:TMmQOg3D0
>>140
ハブボルトくらいじゃね?車と違ってダメになったら落っこちて大惨事だが。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:39:14.49ID:Jdy/r2Qk0
天皇誕生日の参賀行ったら、制服着た自衛官が
「天長節おめでとうございます」とか言いながら、日の丸配ってるのな。
こういつら狂ってるよ。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:39:54.33ID:69T/WOol0
  
リビルド品かいな・・・。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:40:08.64ID:uM4899Oa0
>>144
それは砲塔を作り直しているし、
よって流用されたのは砲身だけである。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:40:30.86ID:5snRuBI90
探傷試験とかしないのかな
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:41:04.16ID:etQjk30R0
モデルチェンジ間際のタイプを買ってアメリカが部品の生産取りやめ。
そのため調達価格が大幅にあがり、予定の数を購入できず。
ライセンス生産のための設備作って機数減らされた富士重は大赤字で怒り心頭で裁判沙汰。
防衛省はほんとアホ。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:41:08.03ID:QXsSNFWq0
まぁでも、なんで別の機から外されてスバルに送られたのかは分からんな。
その時点で何か不具合でもあったのか。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:41:12.16ID:Vg/zpFaq0
新品と中古の価格差が誰かのポッケに・・・
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:41:33.82ID:4FIGRs4C0
生産終了、調達・運用もあと数年で終了。
メインローターヘッドの予備なんてない。
原発でさえ、40年から60年に延長できた。
ヘリの部品くらい適当でいい。
高規格品で、寿命は仕様の2−6倍はある。
機体はどっちにしろなくなる。落ちてもいい。
1機80億の重要性は、彼らの思考範囲外。

と考えても、合理的に見える。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:42:02.25ID:w4PJ6fqF0
ローター
リビルドできるのか
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:42:18.10ID:Nr78Bs9L0
中古品というか俗に言うリビルド品だろ
よくある運用だよ
軍隊なら前線では細かい修理とか出来ないから大きなユニット単位で交換して
そのユニットを後方に送って修理し部品としてまた前線に送る

ただその修理過程に何か問題があったのだろう
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:43:17.75ID:YxOUIJ540
調子の悪かった他のヘリから取り外した羽で
民家の上を全力飛行かい
怖すぎるだろ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:43:43.47ID:HpdvmWq50
>>140
車で言ったら、メインフレームとタイヤのことだね。

タイヤが一本脱輪したら、振動でメインフレームが分離、台車が一人で走って行ってしまって
座席を収納する部分丸ごと、カーブでぶん投げたのが、今回の事故。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:43:56.71ID:/wCHmES/0
取り換え・整備に朝鮮人は入り込んでいないか?
(工作のために)帰化したヤツらも含めて。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:44:47.61ID:4FIGRs4C0
>>153
新幹線の台車も、探傷試験を想定外にしていた。
部外者は唖然とした。
そんなもんだろう。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:44:53.77ID:nX+BlhI50
組織が縦割りで、少しずつおかしくなってるけど。
みんなそれは言わない。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:45:19.74ID:69T/WOol0
>>163

プロペラシャフトが、何となく相応しそうだ。w
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:46:08.13ID:nX+BlhI50
日本の政治家の仕事は、アメリカから言われたことを。
国民に納得させ、法案を通すこと。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:46:12.63ID:w4PJ6fqF0
安倍先生は 絶対大丈夫ですで
原発災害起こしたドキュン
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:46:26.55ID:81L8BVLW0
>>165
日本、物作り以前の所からおかしくなってるな

もうこの戦争には勝てないから
敗戦後に傷をどう浅くするか考えようってか
正直、今度の相手は米さんみたいに甘くないと思うぞ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:46:36.06ID:sg4K/qhV0
空飛ぶタイヤみたいに利害関係者が調査しても意味ないよね...
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:47:00.24ID:7o08jGoI0
部品の流用は結構あるからな
これを前面に押し出したってことは現場の何かしらの隠蔽の可能性
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:47:16.59ID:nX+BlhI50
地球がなくなるまで、日本はこんな滑稽なことを繰り返さなきゃいけない。
これも明治維新に始まって、無条件降伏するまでがワンセットだった。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:47:24.26ID:5snRuBI90
UT位簡単にできるのにバカばかりだな
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:47:36.83ID:HpdvmWq50
>>159
ハブは確実に摩耗してるわな。
前の機体で、異常振動があって外したものだから。

すっぽ抜けるのも、当然というアホなリユース品。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:47:38.60ID:pKedmIcx0
自衛隊はアメリカにボッタクリ装備を売りつけられて
現場にお金が無い、、人員も整備費もたりないんだよ
そのうえ災害になったら呼ばれるだろう任務は増える一方
必要なお金はでてこない
限界だよ、、
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:47:52.35ID:Omw7srFX0
また稲田の時みたいに情報隠しをするのか
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:49:00.78ID:Omw7srFX0
>>181
ハブがそのままなら振動は酷かったんじゃないかな
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:49:18.78ID:69T/WOol0
  
車のエアコンコンプレッサーのシール注文して、
自分でリビルドした事有るわ。
当然取付から真空引きガス注入まで、自分で遣った。w
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:50:10.12ID:owP6exU50


デマ、捏造、偽装、粉飾、談合、改竄、隠蔽 

ジャップの国民性
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:50:23.57ID:PMdU+qml0
続報がぱったりとなくなったら南鮮製部品が使われていた可能性大
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:50:35.50ID:4FIGRs4C0
規格から考えて
リビルトどニコイチでも
寿命はまだ遠いはず。

新品報告が本当なら、戦果はどうなるのだろうか?
前の人が書いていたように「大本営発表」になるのだろうか?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:50:35.65ID:QXsSNFWq0
>>166
台車枠自体は可動も摩耗もしないからね。
どこまでやるかは難しいところ。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:50:41.70ID:HCTR4lfV0
ジャップさんw
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:51:26.39ID:65ZQTU+R0
最初の頃にローターヘッドを交換するのは国内3例目だという報道が出てたんだよな
てっきりようやく耐用時間に達する機体が出て来て新品交換を始めたばかりなのかと思ったら、使用してきた物をメンテして入れ替えただけだとは
3例目ってのは何が3例目だったんだろう?
新品だったら3例目なのか、メンテ品含めて3例目だったのか
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:51:48.82ID:HpdvmWq50
>>184
そこに蒸着して肉付けした後に研磨って感じだろうけど、ペラの再生はやめた方が良いわ。

あれは、基本、消耗品。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:51:57.83ID:ywC46Q650
点検、整備して納入してるのだろうから、いわゆる、リビルト品じゃないの?
自動車などでよくあるみたいだけど。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:53:38.33ID:IfD8lPZm0
>>133
だよね。こないだまで海自で使ってたMH-53Eも、部品としてアメに売却してるくらいだし。
アパッチDは生産完了品だから、直ぐに部品くれといってもどうにもならん。そもそも、
ラインを直ぐに閉じちゃったから1機当りのコストが跳ね上がった訳でな、数を作れて
いたなら、もう少しマシな運用が出来たはずなんですわ。

もう少し待ってでもE型にしておけば良かったのにね。売って貰えたかどうか知らんけど。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:54:01.95ID:69T/WOol0
>>195

摩耗・疲労する部分は交換で、それでリビルドなら新品同等に成る。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:54:23.00ID:UUipsLsa0
まじかよ!防衛費他国並みに増やさないとな!最低でも3倍だな!
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:56:40.72ID:GBbH/IhF0
な、予算だったろ
アメリカから武器購入するなら
その分は予算増やしてやらないといけない 命かかる仕事なんだから
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:56:54.88ID:2ntNH+X/0
自衛隊さん、大丈夫でっか
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:56:59.70ID:I/y9N0xO0
熟練パイロットと若者の命

ごく普通の家族が住む一軒家
そこのお嬢さんの心

こんなん犠牲にして誰が責任取るんですか?
おっと現場の整備士の尻尾を切るんじゃねーよ?
防衛費はここのところずっと右肩上がりなのにこんな事故起こして
恥ずかしくないのか
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:57:54.51ID:1qcStW1G0
>>181
問題は、部品が不良だったとして何で試験運転で
それが分からなかったのかだと思うけどな。

自動車だって重要な部品を交換したらまずは慣らし
で運転してみるだろ?加減速をしたり、ブレーキを
みたり。又は試験台に上げてやるとか。
飛行機の話はよく知らないが、止まったら落ちる物だ
から地上で試験とかやらないの?
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:58:01.62ID:tcpwQ+Vc0
知恵遅れの売国スパイは景気良く外国のために2000億+α見積不能も出すわけだけどな
人気取りで取り戻すだの
愛国だの

勇ましい口きいて居座りの詐欺しまくり
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:58:43.79ID:4FIGRs4C0
>>192
あの大きさなら、全体がまともに作られているはずがない。
傷、材料の偏り、形のゆがみ、製造時のゆがみ
あと大事な金属疲労の進行。・・・これがとりあえず原因。

前にあったのは、レール取り付け部材があたって壊れたというのがあった。

ジャンボジェットは、尻もち事故と修理ミス。きちんと解体検査すれば気づくはず。

もんじゅのボルト脱落事故・・あり得なさすぎる。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:58:51.61ID:HpdvmWq50
>>199
ボーイングは、イメージしてるのと違って
トラブルだらけだからな。

旅客機て最大手の安心イメージとは、今のボーイングじゃ別物。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:58:52.00ID:9EAGUrDJ0
>>182

退職金と若年給付金とボーナスを半額にすれば
年間数千億の財源ができるよ
給料は毎月十分な額をもらってるし官舎も安いから十分暮らせるだろ
なんでこいつら予算ナイナイいいながら
自分たちの高額な人件費には手を付けないのか?
自業自得の愚かな組織
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:59:35.21ID:CvACsHdT0
飛行時間の改竄やろな
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 21:59:46.38ID:etKL4XCl0
韓国軍がこれよくやらかしてポッケナイナイだのお笑い韓国軍と揶揄されてるけど
自衛隊もそういう体質か
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 22:00:17.37ID:F5V5NUYL0
まあそういう言い訳が一番組織的にダメージが少なくて済むんだろうね。
大変だねー
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 22:01:58.71ID:YMzbzYlK0
被害者に泣きながら感謝しろって言ってたクソウヨどこ行った?
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 22:02:10.76ID:HpdvmWq50
>>207
段階的にテストして、テストコースで本試験やる前の移動中に、ホバリングで状態確認した後で復帰後
いきなり動力異常が発生したらしい。

詳細は、調査待ち。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 22:02:21.05ID:1qcStW1G0
>>213
戦前の日本軍だってそういうのやってただろ?
十数年間が空いたからってそうそう変わるものかね?

全員首にして一切旧軍人を入れなかったならまだ
分かるが、実態は結構な数の旧軍人が入ったんで
しょ?
ロリコン犯罪教師が改名して別の県でまた教職に
就くようなもんだな。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 22:02:50.41ID:I/y9N0xO0
>>206
自民に戻ってから防衛費は増えてるよ

オスプレイとか言う国内でろくすっぽ受け入れ先のない
欠陥機を大量購入しちゃったから そっちにまわされているとしても
それでも莫大な予算が割かれてる
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 22:03:07.32ID:k03KhM5W0
これ稲田だったら辞任レベルだっただろうな
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 22:03:38.71ID:VzuLOc790
>>202
バランスを考えないで購入するからではないかと。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 22:03:48.08ID:etQjk30R0
ハードばっかり揃えて後方支援がおっついてないな。予算も回してないだろうし。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 22:03:56.78ID:nY3wBe590
>>3
上の連中がまともな金の使い方知らんから予算増やしても現場に届かずどこかに消えるさ
今の日本の仕組みはそうなってしまったからな
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 22:04:24.35ID:gIxk+6B80
得体の知れない部品なら交換するなよ
なんの為に2人死んだんだか
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 22:04:34.51ID:4FIGRs4C0
>>203
うちでは1億の機材を買って、修理・保守・管理費は年間50万。
50万の機材は、修理・保守・整備しないで30年、こわれたが、修理費無し。
しょうがないから自費1万を使って、たこ足配線を床にしたから、危なくてしょうがなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況