>>5
>>8
アパッチはF2の価格を大きく超える調達額となってしまっていた。

そんなヘリ沢山整備できるわけない。

200億を超える調達額になった理由はただただ陸自の予算戦略のなさ。

イージス艦ヘリ空母やC2、P3などの多大な予算の割りを食う形の陸自は自身も10式戦車の開発に予算を使う一方で、ヘリコプター部隊への予算を捻出できずにいた。

問題の根本には陸自でのヘリコプターの運用についての方針が二転三転して定まらないことがある。

一方で、現有のコブラは老朽化が進む一方であるので、陸自は、様々なトリックを用いて調達価格を複雑にし、単価ごわかりにくい仕組みにして、一年に一機二機と極少量を調達するやり方でお茶を濁した。

更に、陸自は三菱に国産ヘリコプター開発という名目を与え、観測ヘリと偵察ヘリを共通化して調達数を減らして三菱に発注することにした。

三菱ならこの不利な状況でもなんとか我慢してくれるそんな甘えが陸自にはあったように見える。
もちろん、陸自は三菱に対する見返りも用意していた。
それは攻撃ヘリについても三菱の新型を全面的に採用すること。
実現すれば、陸自のヘリは大型の輸送ヘリ以外は全て三菱が牛耳ることになる。
三菱にとっても悪い話ではあるまいと陸自は思ったのだろう。

しかし、問題はすぐに発生した、
あまりに少ない調達数に、三菱は攻撃ヘリの開発を断念。結果として、新たな攻撃ヘリの調達を行う必要に陸自はせまられた。

更に三菱の少なすぎる発注に業を煮やした海外サプライヤーが部品供給を拒否。
結果、三菱の観測偵察ヘリは充分な数量を納入できないまま終了した。

攻撃ヘリについて三菱による国産化が頓挫した以上、後継は輸入しかないが、陸自としては選択は米海兵隊運用のヘルコブラの後継機か、米陸軍運用のアパッチのどちらかしかなかった。

現場からは現有と近いヘルコブラを押す声もあったが、米陸軍との共同作戦能力を重視する陸自はアパッチを選択。

現在の攻撃ヘリの調達先の富士重がアパッチの調達にも当たることになり、富士重は初期投資を数百億行ったが、これが円安の時期と重なり、更にとりあえずの調達数の少なさもあって、一機当たりの単価が200億超えるメチャクチャ高額なヘリとなった。

全ては調達額を安く見せるためにやった陸自のトリックが原因であったが、まとまったヘリの調達計画を持たない陸自は説明に困窮。財務省から計画の見直しを迫られてこれを飲むしかなかった。

結果世界で最も高価なヘリコプター部隊が誕生したわけだ。