X



【“海賊版やめて”】漫画家が緊急声明 「若い作家がどんどん“死んで”いってしまう」★7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/02/15(木) 06:41:30.75ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180213/k10011327231000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_059

2月13日 16時48分
人気漫画や雑誌の最新号がインターネット上に無断でアップロードされ、誰でも閲覧できる状態になっている海賊版サイトの被害が深刻化しているとして、漫画家で作る団体が、こうしたサイトを利用しないよう呼びかける緊急の声明を、13日、ホームページに公開しました。

公開された声明は、「海賊版サイトについての見解」と題され、日本漫画家協会のホームページに掲載されました。

声明では、漫画の読者と作り手を「輪」という言葉で表し、最近、作り手が輪の外に追いやられ、海賊版サイトが利益を得ている現状があると指摘しています。そして、この状態が続くと漫画を作り続けることができなくなり、日本の漫画文化は滅びてしまうと強い危機感を訴えています。

日本の電子コミックの市場は年々拡大していて、出版科学研究所によりますと去年(平成29年)は1711億円の売り上げがありましたが、経済産業省が平成26年にまとめた報告書では、海賊版による被害は500億円と推計していて、被害の深刻化が懸念されています。

若い作家がどんどん“死んで”いってしまう

声明をまとめた日本漫画家協会の理事長で、『あしたのジョー』で知られる漫画家のちばてつやさんは、NHKの取材に対し、次のように話しています。

「漫画がいろんな形で読まれることは、とてもありがたい。だけど、海賊版サイトで読まれてしまうと単行本にならないし、雑誌が売れない。そうすると、いろいろな取材をしたり、資料を集めたりということができなくなってしまう。いいアイデアがあって、いいキャラクターがいて、おもしろい話が作れるのに、漫画家がそれを続けることができないということが現実に起こってきている。特に、若い漫画家たちが、かわいそうだなと思う。いい才能を持った若い人たちが、今、一生懸命、いいものを書こうと頑張っているけれども、海賊版サイトで読まれてしまうと、若い作家が、どんどん“死んで”いってしまうことに気が付いてほしい。漫画文化をこれからも育てていくという意味でも、どうか海賊版サイトでは読まないということを、お願いしたい」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180213/K10011327231_1802131622_1802131648_01_02.jpg

★1が立った時間 2018/02/14(水) 03:08:04.53
前スレ
【“海賊版やめて”】漫画家が緊急声明 「若い作家がどんどん“死んで”いってしまう」★6
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518613107/
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:14:08.53ID:GQKKkhNW0
携帯電話ができてポケベルがなくなる
各家庭に風呂ができて銭湯がなくなる
ネットができて漫画がなくなる

時代な流れです
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:15:23.79ID:cWbKCIV30
>>208
それが一番でかいな

本屋ない
ネットで買おう
ネット検索
ただでよめるやん!

のコンボ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:15:53.04ID:BW8BLuCP0
>>1
なんでゴミカスのような作品しか作れないクズ作家を守ろうとするの?
ぶん殴ってまともなとこに就職させればいいだけだろう?
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:15:57.30ID:lgDxwm2h0
ゴミ以下の萌え漫画と突拍子もない残酷漫画しか書けない若手漫画家(笑)
なんかいなくていいよ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:16:28.42ID:F8IIDtZd0
著作権など廃止しろ
好きでやっていることだろうと
趣味の延長みたいな分野だ
表現の自由を保障すればいい
表現の世界こそ市場原理主義にするべき

それよりつまらなくてきつい
でも世の中にとってなければ困る
医療とかインフラとかに税金を使うべきだ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:16:36.07ID:OoFkDO9K0
写真コピーしてペタペタ貼られるようになってから
読んでない。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:16:47.85ID:vqJ/4CEZ0
>>210
>ネットができて漫画がなくなる
ここだけモロ完全に犯罪なんだが・・・
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:18:05.18ID:CjDIKPnI0
資本主義の観点だとパクリ合いなんて日常茶飯事だからある意味漫画村は正攻法で攻めてるんだよな

もちろんモラル的には誰の目から見てもアウトだし日本だと捕まるけどね

それより問題なのは未だに単行本ビジネスに縛られて時代についてけない出版社
こっちの方が遥かに不健康だと思う
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:18:15.79ID:VHyY/4x70
>>175
漫画村も運営が北朝鮮ってのがなぁ…
ある日突然閉鎖はないにしても、ある日突然ウィルス仕込まれるとかはありそうで怖い
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:18:40.14ID:08tVQH+60
音楽を聞かなくなって久しかったけど、Spotifyに加入してまためちゃ聞くようになった
テレビは見なくなったけどNetflixは見るし
そういうサブスクリプションを育てていくしか漫画にも道はないのかもね
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:19:35.71ID:cWbKCIV30
漫画村つかったことないけど
広告でもうけてるのか?

ならスポンサにモンク言うのもありだが
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:19:40.76ID:gEKIYleQ0
>>209
だからお前向けのサービスじゃないんだから確認しなくて良いんだよ泥棒
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:20:19.44ID:gEKIYleQ0
泥棒はタダ働きしろ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:20:56.28ID:vqJ/4CEZ0
ここ見ると犯罪者予備軍、犯罪者的思考回路のやつが多いね
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:22:22.35ID:gUPMtUQD0
自分の漫画を多くの人に読んでもらう事に喜びを感じる
本当に漫画を好きな本物の漫画家だけが残る。
金を目的で漫画を描いてる偽者の漫画家はザタされる。

だから漫画なんか割っていいんだ。それで偽者をザタしてやればいい。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:22:50.74ID:bI/SLRPS0
そもそも日本語で声明だすのが間違いだってことに気づけよw
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:25:18.77ID:71d5vqyV0
例えば北斗の拳

これって今は集英社じゃないけど、集英社から出てた単行本1巻から27巻を
スキャンしてうpしたら、集英社に訴えられるの?
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:25:59.74ID:cWbKCIV30
若い作家って最初から死んでるし

説得力もなんもないな
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:26:42.09ID:CEbwjngN0
これを機にビジネスモデル変えた方が良いね出版業界も

分かってたことじゃん、こうなることは
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:27:24.51ID:PecNgfT50
>>222
チョイ読みはそれぞれの出版社が公式でやってるサービスだ。
論点違いの反論ありがとう文盲。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:28:00.92ID:cWbKCIV30
図書館は犯罪の元ですな
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:28:13.28ID:YreMNEf30
>>220
というかさ、映画も音楽も、長らく続いた海賊版との戦いを終わらせたのはまさにspotifyとかNetflixとかなんだよな。
その二つは海賊版との戦いを終わらせただけではなく、業界全体をもう一度拡大させて、今もなお顧客の裾野をさらに広げ続けている。
だから漫画も、Kindle unlimitedよりも読める本が多い定額読み放題のサービスが出てくるまで海賊版との戦いが続くのは間違いない。
できないというのなら業界全体は衰退し、海賊版とのいたちごっこが続くだけ。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:28:50.77ID:zJKGL9GJ0
無料ってのはなんか麻薬的な魅力があるんだよな
ネットで手に入れれば無料ってのにはまってしまうとコンテンツに1円払うことすら惜しくなる

この辺の層にモラルを問いかけること自体が無意味
こいつらの行動を制限するためには恐怖を与えるしか無い
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:29:05.02ID:PjH7mNM50
>>227
著作権者(=作者)から訴えられる。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:29:35.69ID:QKqyTuII0
漫画家は共産化してお互い助け合うのがいいのでは
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:30:13.61ID:9UrI5bW50
>>216
そういうことを言ってるのでは無いのでは。
どうあがいてもネットに移行せざるを得ないって話でしょう。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:30:48.60ID:u1lHNNMN0
違法サイト訴えて損害賠償で稼がなきゃ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:31:14.25ID:3JxjoUbv0
最近は、単行本で700円以上するんだぞ。
気軽に買えないっての。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:31:24.32ID:9UrI5bW50
>>239
国内ならね
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:31:31.84ID:zJKGL9GJ0
スマホアプリゲーとかでも課金するやつを見下すやつが結構居る
無料で出来る物に金を払うということが無駄で頭の悪い行為に思えるんだろう
サービスの対価という発想は絶対に生まれない
無料で手に入るものの価値は無料という価値観
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:32:11.05ID:hhhQe5380
どこかの番組で見るのは違法じゃないって言っちゃって慌てて記事を作成する
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:33:07.25ID:r6XkoTt30
今の時代に合わせたプラットフォームを提供出来ない業界なんだから滅びるのは仕方ない
そもそも無料で公開してるワンパンマンが1400万部も売れてる時点で単なる甘え
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:33:10.38ID:cKPvgZNq0
>>240
「最近は」なの?
ジャンプ系はほとんど値段変わってないし
ちょっとマイナー系は昔から700円くらいしなかったか
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:33:54.95ID:bEW7RjAK0
ぶっちゃけた話著作権とかどうでもいいんだけどね
俺が気に入らないのはお前らが常日頃馬鹿にしている在日朝鮮人が作った、しかも北朝鮮なんてテロリスト国家が運営してる非合法漫画サイトで漫画読んでいて
それはそれこれはこれで他のスレでは在日を叩いてること
そういうダブルスタンダードは大嫌い、プライドがあるなら漫画村使うなよ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:34:40.39ID:r6XkoTt30
>>247
漫画村の鯖はウクライナにあるのにどんな理屈だよ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:35:01.09ID:PecNgfT50
>>222
公式ではそういう1話無料等から続きを読むなら電子書籍で販売してますよ。って営業形態なんだが
海賊版は無料部分だけをピックアップして紹介するだけで公式の営業形態を壊してるって話をしているのだが。

ほんと何勘違いしてんの?文盲。恥を知れ。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:35:02.34ID:F8IIDtZd0
動画静止画文字音声そのものは窃盗の対象にはなりません
ネット上でやりとりできる情報(動画静止画文字音声)が窃盗の対象にはなりません

著作権法は憲法違反ですので廃止しましょう
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:37:37.43ID:bEW7RjAK0
>>248
どこ情報だよ。北朝鮮だよ。

mangamura.org

Domain Name: MANGAMURA.ORG
Registry Domain ID: D402200000003441237-LROR
Registrar WHOIS Server: whois.tucows.com
Registrar URL: http://www.tucows.com
Updated Date: 2017-10-29T03:46:06Z
Creation Date: 2017-08-29T19:27:10Z
Registry Expiry Date: 2018-08-29T19:27:10Z
Registrar Registration Expiration Date:
Registrar: Tucows Inc.
Registrar IANA ID: 69
Registrar Abuse Contact Email: domainabuse@tucows.com
Registrar Abuse Contact Phone: +1.4165350123
Reseller:
Domain Status: clientTransferProhibited https://icann.org/epp#clientTransferProhibited
Domain Status: clientUpdateProhibited https://icann.org/epp#clientUpdateProhibited
Registry Registrant ID: C196511403-LROR
Registrant Name: Host Master
Registrant Organization: 1337 Services LLC
Registrant Street: P.O. Box 590
Registrant City: Charlestown
Registrant State/Province: Charlestown
Registrant Postal Code: N/A
Registrant Country: KN ←北朝鮮って意味
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:37:39.41ID:gEKIYleQ0
>>231
初めの論拠と違うじゃねえか
しっかり両方を買え
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:38:59.46ID:gEKIYleQ0
>>249
同じレスに何度もアンカーつけんな火病
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:39:00.78ID:r6XkoTt30
>>251
防弾HSすら知らないってマジ?
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:39:26.35ID:vqJ/4CEZ0
>>230
・・・・・・は?
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:39:40.70ID:zJKGL9GJ0
>>245
音楽業界も出版業界も日本は肥大していてその中には印刷会社プレス会社なんかもいっぱいあるんだよな
そこで働いている人もいっぱいいるわけで、どうしてもそこを切り離すことができない
おかげでいつまでたっても製本やCDでの販売に拘ってしまっている
そして未だに製本やCDに電子物にはない付加価値をつけようと必死になってる
この辺は一度潰れないと再構築はできないんだろうな
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:40:36.56ID:gEKIYleQ0
地道に通報と盗み読みの罪を挙げていくべし
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:40:50.29ID:PecNgfT50
そもそも>>1がどこに言及しているのか?という解釈違いのレスだらけ。
雑誌丸ごとスキャンしてうpしてるのは著作権法違反でこの話とはまた別。

そこを理解してないアホが多すぎる。
それは出版社側の問題でありちば氏はそこには全く触れてない。よく読めと。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:41:13.81ID:4bP9et7I0
毎年何億も儲けている大御所や売れっ子漫画家や出版社が出資して若手漫画家の為の財団作るとかしないの?
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:41:26.07ID:J9G741c60
中国のサイトとかいくら
日本で言ってもどこ吹く風だろ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:42:03.01ID:ziZCcmSt0
>>1
カスが描いた落書きで窃盗とか泥棒とか騒ぐバカオタクが多いからクソみたいな作家は何も描かないでまとめて死滅してほしい
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:42:12.57ID:CEbwjngN0
>>257
出版業界の怠慢であると同時に、
印刷会社の怠慢でもあるわけね
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:42:20.66ID:PjH7mNM50
>>237
それだと助け合いにならずに、組織の委員長とか幹部が牛耳って、現状より悪い搾取構造になるのでは?
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:42:24.73ID:qtk1JdxC0
「タダだしスマホで読めるから暇潰しに読むけど、お金かかるならいいや」

って思考だから違法サイトが潰れても本は売れないと思うよ
まあ、スマホに金かかってその他の消費に回らない現代病ですよ

あと、企業がちゃんとした対価を払わず奴隷を求めてるのも問題
ちゃんと払ってちゃんと消費の循環ができてないから「無料」に走っちゃう
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:42:36.32ID:B8pOuLZS0
>>257

再販価格維持制度がある限り苦況を叫んでも甘え。まずこれを廃止しろ。話はそれからだ。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:42:53.49ID:PecNgfT50
>>254
恥が知れてよかったろ文盲。
存在が恥だから2回レスしてやったんだよ。ついでに赤くしといてやるよw>>222
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:44:29.83ID:+gXxTN2K0
どうせタックスヘイブン作家ばっかりなんだろ?
逃れた税金分で若手育ててやれや。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:44:50.99ID:0NidmvWE0
>>100
世界的な著作権に関する条約みたいなのはあるけど
批准してないような国相手だと機能しない、そもそもその国が
真面目に取り締まらないと意味が無い、だからこの場合は
国内からのアクセス規制の法案が出てくるだろうね
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:45:44.65ID:PjH7mNM50
>>264
印刷業は、東京や大阪の雇用の約2割を占める「大都市の主力地場産業」であって、総人口が多いから一気に潰すと
大量の失業者が生じてしまう。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:47:14.26ID:ziZCcmSt0
>>270
なんでバカキモオタクが描いた落書きにアクセス規制とか法案とかいう話が出てくるの?
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:48:42.02ID:CjDIKPnI0
>>271
徐々にに移行させれば良いだけで突然潰れる事は無いんじゃないの
単行本を買いたいって人はけっこういると思うし。

ただ長期的に見ると需要は右肩に下がる。それは今でも一緒。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:48:59.18ID:p2aKEEBV0
>>1
ちば先生の「違法なモノは見るな」は
筋的には正しいと思うけど、
「海賊版」と「漫画文化の死」は直結してないと
思う。
漫画文化を押し上げたのは昭和の作家さん達と
編集者達で、それをダメにしたのは平成の出版屋だろ。
現在も良作を描いてくださる作家さん達も少数いるけど・・・
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:49:10.15ID:Endh2ssw0
漫画雑誌は本屋や回し読みがデフォでそれで好きな作品を発掘して購入してた
今はリアル店舗は減るしビニ包装だしコンビニでは邪険にされるし
なんかもういいわーーーって最近
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:49:18.32ID:zJKGL9GJ0
>>264
出版業界は今まで助けて貰ってきた印刷業界を切る決断がなかなかできない
印刷業界は自ら縮小撤退するなんてできない
こうなると少しでも延命できるようにあがき続けることに
決断が出来ない以上誰かが終止符を打つしかないのかもね
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:49:29.61ID:bht6Qp0M0
何が若手が死ぬだ。
若手はアマゾンで自費出版などの手段を見つけている。
困るのは高い本の価格にぶら下がっている爺漫画家だろ。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:50:34.04ID:YreMNEf30
>>235
サイト見てみればわかるけど、無料というだけではなく圧倒的に便利なんだよ。
Kindleよりも遥かに使い勝手がいい。
読みたい本が直ぐにその場で読めるわけ。
月1000円くらいの定額で出したら、みんな使うと思うぞ。
で、年間12000円も漫画買う人なんて珍しいのだから、そうすれば実は裾野の拡大にもなるんだけどね。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:52:58.87ID:xFItJaBu0
マンガ単行本は、、2017年に電子書籍が紙を売り上げで越えた程度に、
電子書籍ビジネスには積極的。
合計すると2年連続で史上最大級の3400億規模。

ジャンプ全盛期ですら2500億程度なので、今はマンガ単行本無茶苦茶売れてる時代。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:54:53.29ID:CjDIKPnI0
>>277
印刷屋は印刷の技術を流用して新しいビジネス立ち上げれば良いだけだと思うけどな
発想の転換で意外な産業発掘して利益産んだりするケースなんて山ほどあるでしょ

定額収入に安心してそういう可能性を見逃してるんだよ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:56:40.51ID:0BlHiNR80
>>279
でもその論理ってさ、極端に別のたとえ出せば
「レストランで店員のおっさんをぶんなぐってタダで飯作らせて、その間女店員レイプして
飯食いたいだけ食って帰ったら気分よかったわー、最高、こういう店増やせよ努力が足りない
食いたいものその場で食えて女とやりまくれて圧倒的に便利じゃん」って。
そりゃそうだろってモラルもしがらみも法律の枠も無視してるから
満喫できた便利さじゃん?
それがまかり通っていいわけがないし
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:56:56.58ID:gD9HWODG0
漫画やアニメなど日本には不要
軟弱なオタク男と気持ち悪いホモ腐女子なんぞこの国にいらぬ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:57:31.59ID:c5+V3tf30
>>281
超大手は出版印刷以外で食ってるから、すでにそういう状況だよw
出版社は不動産で食ってるしね。
困るのは作家、漫画家ぐらいよ。

金融&保険で食ってるソニーがPS4つくってくれてありがとう、ってのと一緒よ。


漫画刷ってるような中小印刷会社は死んじゃうけど。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:58:16.47ID:wB1M/j9X0
つかアホじゃないの?
海外相手に商売考えてないだろ。

国内だけ潰しても海外に駄々漏れ。
それより新しいビジネスに移行して、
海外からも金を取れよ、アホか。

マジでアホの集団なんだろうな、出版社。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:58:40.82ID:B8pOuLZS0
>>282

だからな。海賊版に困ってることは分かるし無くしたいのも分かるけど声明出して何になるの?まさか聞いた人達が善意でサイバー攻撃して漫画村を無くしてくれるとでも?
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:58:41.55ID:MLz1Zjm10
若手がしんどいのはいつまでも大御所が出版社に依存して枠を空けないからじゃないのか
他の職人系の仕事みたいに一人前になったら独立してやっていけばいいんだよ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:59:30.80ID:bnQsUBmK0
『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:00:27.20ID:ziZCcmSt0
>>282
レストランの店員ぶん殴るんじゃなくてクソみたいな作家モドキをぶん殴ってハローワークにぶち込んだ方が早いって言ってるんだぞ?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:00:56.04ID:c5+V3tf30
漫画家協会は若手育成してるわけじゃなさそうだけどね。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:01:04.53ID:4AIQmIJC0
だいたい書籍なんかそんな数出てねぇじゃん
オレなんかここ数年で買った漫画なんかエンジェルハートに
サイレントメビウスぐらいだぞwしかも古本だぜ?w

顧客層の購買意欲が無い上に、そもそも異常に不当に安い値段で売ってる事に気付けよw
マンガの400円の本の製造コストその他、販売価格は本来であれば
3万〜8万円が妥当な市場価格なんだと予想する訳だが

その上根本的に問題なのは、商用ベースで多くの人に見てもらえる
「にわか漫画家」がネット・スマフォの普及の影響で
従来より大幅に増えてる点があるだろ
競争が昭和期より激化していて、「誰でも漫画作家になれる」昭和期の
ような奇特な時代は終わったんだよ


・・・という議論を踏まえると、
・漫画は初版または新品売りは実本形式では従来400円のものを
最低1〜3万円にまで一気に値上げする
購入が難しいケースではスマフォ等の電子媒体や中古市場を活用し、
需要供給バランスの最適位置で消費者に商品が届くよう、
価格の市場原理を柔軟にタイムリーに働かせる。
・出版社や作家など、対するAAA~Fランクまでのブランド保障を
設定し、漫画そのものに対して付加価値を与え買い手に購入時の金額相応の
商品である事を保障する安心感を与え、顧客の商品への期待感と
安心感を与える。


・・・・というあり来たり、しごく当たり前の方策を取るしか
無い訳だなw
つかこんな当たり前すぎる事を今さらやる必要はないかもしれんけどw

まぁ、株売買取引よりは漫画の中古売買による利益産出の方が
いくらか健全な気はするなw
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:01:26.49ID:8IxERz8t0
>>278
自費出版って・・・落書きレベルの絵ならともかく
きちっと商業誌に載るような綺麗な絵原稿料ゼロで書いて
全く売れなかったらタダ働きだぞ・・・。それ。

出版社なら単行本全く売れなくて原稿料分出版社が赤字でも
書けば原稿料は払ってもらえると思うけど。。。

原稿料ページ当たり10000円くらいだとすると190Pのコミックス一冊にかかる原稿料は190万円
190万円回収するには400円の単行本4750冊売れないと回収できない。
(本屋の取り分とか印刷コストとか運送費とか考えるともっとかかるだろうけど)
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:01:48.22ID:0NidmvWE0
>>273
色々言われたけどダウンロードも違法規制されたろう
国内産業を守る為に国が動くことになるだろうよ、それだけや
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:02:56.52ID:CRDTTCEG0
孤独のグルメは海賊版サイトから火が付いて再単行本化
ドラマ化され作者は飯漫画で食っていけるようになったうえ
飯漫画というジャンルすらできるようになった
はい論破
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:03:24.76ID:8cQqy/8a0
馬鹿が集まるサイトに潰されるとか、馬鹿にも劣る。
まともな奴は探してでも正規品を買うよ。

まずは悪法や著作権絡みの絶版・廃盤多数で
海賊版しか手に入らないような現状を何とかしてくれ。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:03:43.07ID:zJKGL9GJ0
>>281
中小企業が儲からないのは社長の頭が悪いからだと言ったところで何の解決にもならない
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:03:48.69ID:xFItJaBu0
割れやポルノで色々やったように、海外鯖でやるのを国内犯扱いとして取り締まる方法はあるので、
現行法でも取り締まろうとすれば可能なのかもしれない。

あと海外ビジネスパートナーが取り締まる場合もある。

ttp://news.livedoor.com/article/detail/13568001/

>集英社の足立課長は「中国ではネット環境が日本より整っており、
>若者はネットを通じて漫画を楽しんでいる」と中国ビジネスの急拡大に目を見張った。
>「以前は海賊版に悩まされたが、課金された正規版をスマホで読む人が急増。
>電子決済が後押ししている」と明かした。「同じ東洋人なので、欧米のマンガやアニメより
>親近感があるようだ」とも語る。2大ネット企業の、テンセントとバイドゥが
>正規品の権利を持つようになったら、海賊版が減少。権利者が取り締まる
>「中国特有の現象」という解説も興味深かった。

アニメでもそうだが、ちゃんと金払う客が中国に無茶苦茶増えている。
中国に媚び始めたハリウッド映画じゃないが、
ちゃんと金払う相手に娯楽の作り手は媚びる、客商売なのだから当たり前の話だが。

まだ日本にはまともに金払う消費者がいるから、
アニメもマンガも日本人の客を相手に作ってるけど、
そういう消費者が減れば、日本のアニメやマンガも、
中国の消費者向けに作るようになるかもしれないね。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:04:57.85ID:wB1M/j9X0
>>293
海外に駄々漏れの分はどう考えるの?
そんなことより海外からも金を取れる流通に移行したほうが賢いと思うけどな。
定額制でダウンロードし放題か、無料でダウンロードさせて広告で回収ビジネス。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:05:55.75ID:/3qg79fx0
カネ払えよ乞食どもが!!
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:06:30.44ID:Pe+Oy3nu0
もうしわけない。

ほんとうに心から申し訳ないとは思う気けど、

じゃあ全部買うのかと言われると、つい・・・・
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:07:32.86ID:c5+V3tf30
協会でご高説たれるみなさんは、大手出版社の漫画雑誌の作家でないと漫画家じゃないって思ってそうではあるな。


ともあれ、違法ダウンロード配信サイは滅ぶべきと考える次第である。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:08:17.37ID:wB1M/j9X0
日本が漫画の一大生産地なんだから、
上手くやれば10億人相手に年間数千円徴収して、数兆円のビジネスに出来る可能性があるのにアホだろ。

定額でダウンロードし放題のほうが絶対に賢いって。
広告でも上手くやればグーグルのyoutubeみたいに出来る。
保存性が大事だからストリーミングではなく、ダウンロードが鉄則だけどね。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:09:51.11ID:lC/tPZFt0
さて漫画村でも見るか
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:10:05.72ID:PjH7mNM50
>>274
しかし結局のところ一気には潰せないから、当面は業界としてダラダラ生き残る路線を模索して行く流れは不可避。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:10:29.95ID:wB1M/j9X0
手元にある2000億の利権惜しさに数兆の市場を放棄するアホの集団。出版社。無能の集まり。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:13:31.65ID:4AIQmIJC0
違法サイトなんかすぐ潰せるじゃんw
まず、違法サイト自体を出版社が金を出して資金援助、運営w
アクセスして来た奴の身元を割って本人に閲覧料を請求すればいいだけw


と、いうか、出版業界自体が古参業界でさらに文系法律に強い奴が
すげぇ集まってるから見た途端に端末をハッキング受けると思うよ
最近のIT端末はそこまですでに基本機能化されてるみたいだし…

国会で、「マンガ一冊3万円以下で売ったら違法取り締まりにしちゃいましょうw」
「医者・弁護士以外は副業として漫画描いて売ったら違法にしちゃいましょうw」
でおしまいだと思うんだけどw
そもそも国自体、恐らくマンガ産業が潰れようが無くなろうが
全く興味ないと思うけど。たった3000億の産業が潰れようが、
国会議員連中にとってはかなり些細な事だと思うんすけど・・・
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:15:04.24ID:F8IIDtZd0
>>287
著作権廃止するべきだな
著作権は既得権だから

農家は食糧だから行政支援も必要だが
コンテンツ業界は趣味の延長だから

表現の自由
職業選択の自由

を保障すればいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています