X



【ETC】高速道路の料金所から「一般レーン」がなくならない理由とは 利用率は91%、セットアップ率は保有台数の半数以下★2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/02/20(火) 11:32:31.94ID:CAP_USER9
普及率は9割強だがセットアップ率は保有台数の半数にも満たない

高速道路など有料道路の料金を、専用ゲートを通過することで自動的に支払うことができるETC。これが普及したおかげで、高速道路の渋滞の約3割を占めていた料金所渋滞は、ほぼ消滅した。そのほか、環境の改善や人件費の削減といったメリットもある。

直近の利用率は91%で、現金支払い車はかなりの少数派になっている。普及の背景には、ETCを利用すると料金が割引される優遇制度がある。全国の高速道路にETCが導入されたのは2001年11月30日。しかし、翌12月の利用率はわずか0.9%に過ぎなかった。

当時のETCは、ゲートをノンストップで通過できるだけで、それ以外の特典はナシ。当時は車載器も取付工賃込みで5万円程度したので、装着するのは物好きに限られた。私は高速道路研究家という立場上、導入数カ月にETC車載器を取り付けたが、当時のたとえば東名東京料金所(上り)は、長蛇の列が当たり前。そんな中、モーゼが海を割るように、ほぼ誰も通らないETCゲートへ向かえる快感はものすごかったが、金銭的には大きなマイナスだった。

このままでは普及しない。そんなことは誰でもわかる理屈だが、国交省が重い腰を上げたのは全国展開の8カ月後だ。翌02年7月から「ETC前払いサービス」を開始した。しかしこれは、当時主流だったハイウェイカード(ハイカ)と割引率が同じで、これまた金銭的メリットがなかった。

ETCが本格普及を始めたのは、偽造問題などでハイカが廃止され、運送業者など大口利用者向けの別納割引も廃止、割引がETCに集約された'06年以降だ。この頃の利用率は約5割。'09年には、リーマンショックに伴う緊急経済対策として、ETC利用の場合に限り「土日休日高速料金上限1000円」という爆弾のような割引制度が導入され、さらに普及が進んで8割を超えた。

そして現在は9割強。すでに普及を促す必要はないと言ってもいいが、いまさら割引を完全になくしてしまうわけにも行かず、以前よりは縮小しつつ、存続している。それでもETCのセットアップ総数は、現在約3300万台。これは、日本の自動車保有台数約8000万台の半数にも満たない。つまり、利用率が9割を超えているのは、高速道路をほぼ使わない、あるいはまったく使わないクルマが相当数存在するということである。

確かに地方の高齢ドライバーなどは、高速道路なんか年に一度くらいしか乗らない、という人も多いはず。そのためにわざわざETC車載器を取り付けてETCカードを作るのは割に合わない。ETC割引は今後も存続するだろうが、現金利用も可としている限り、利用率を100%にするのは不可能だ。

2/19(月) 11:40
WEB CARTOP
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180219-00010003-wcartop-bus_all

★1が立った時間 2018/02/20(火) 07:57:27.06
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519081047/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 00:29:19.18ID:6GcTePEf0
>>850
それ、「動画で撮影していない」=「静止画として撮影している」
というお前を馬鹿にしてるのだと思うぞwwww

お前って惨めすぎだろwwwwm9(^Д^)プギャー
0852雲黒斎
垢版 |
2018/02/21(水) 00:30:06.19ID:6QrofvnV0
>>847
解析って言葉つかったの、手間がかかるって言いたかったのよね、 きみ。 でもかかんないの。 照合だからね。 
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 00:30:37.91ID:xW+xCsa+0
ETCを管理運営してる道路システム高度化推進機構には
ETCを1台取り付けるごとに高速道路会社から手数料とクレカ会社から使用料収入が入る
ETC台数が増えれば増えるほど金が入ってくる

システム機構と天下り国交省と政治家が組めばETC義務付けでwin-win-win
市民デモ程度で政府が引き下がらないのは承知の通り
共産党なら反対してくれるかもな
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 00:31:14.49ID:6GcTePEf0
>>852
「解析じゃない、照合だ」とかw
惨めすぎる言葉遊びだなwww┐(´∀`)┌ヤレヤレ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 00:32:40.82ID:AteU0ct30
>>176
残念ながらカード会社はETCがイヤなんだよ。欠陥だらけのシステムだからね。
0856雲黒斎
垢版 |
2018/02/21(水) 00:33:09.61ID:6QrofvnV0
>>851
ナンバー読み取りが動画?  なぜそんな無駄なことをすると思うんだ?
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 00:34:03.61ID:eGutfSXo0
>>832
世の中にはクレカを持てない奴もいてだな。

てかカーシェアリングとかでたまに運転するだけの人なんかETCカード持ってないんじゃないかな。なんで電子マネーとかプリペイドカードに対応させないのか。クレカ業界との癒着か?
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 00:35:08.30ID:xW+xCsa+0
>>841
読み取りでの課金が合理的かどうかはわからないけど
現在でも料金所にはナンバー読み取り機がついてて
車両区分とか入出時間とかナンバーでも把握してるみたいだよ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 00:38:19.80ID:6GcTePEf0
>>856
高速道路で、自動車が高速で走行しているからだよ。
しかも後続車のナンバープレートが前車の陰に隠れることも多い。
撮影タイミングは限られ、数十秒以下の間隔で画像を撮影し続け
ないと、通過車両すべてのナンバーを補足することは不可能だ。
そしてそんな短時間で撮影し続けるシステムと言うのは、動画を
撮影するシステムということだ。

おまえって、極めて基礎的な科学知識すらないんだな┐(´∀`)┌ヤレヤレ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 00:38:36.06ID:JBmCUywW0
駐車場料金支払いやドライブスルーにもETCの技術使えるようにできないの?
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 00:41:11.16ID:xRYveRZt0
>>839
ETCの利用明細じゃだめなの?個人事業主なら総務や経理の
社内規定とかないからOKだと思うけど。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 00:42:58.34ID:aW6u0uXp0
>>859
やればいいだけだこのバカが
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 00:44:21.81ID:xRYveRZt0
>>843
>>852
光学的に撮像したナンバープレート画像をデータベースと
照合するために画像から文字情報を抽出することは、
まさに画像の解析そのものだろ。
0865雲黒斎
垢版 |
2018/02/21(水) 00:47:03.17ID:6QrofvnV0
>>859
静止画とるためにパシャパシャシャッターは切ってないが、動画は撮ってないぞ? なんかお前さんOCRが分かってないんじゃない?
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 00:49:04.43ID:6GcTePEf0
>>858
駐車場の精算システムと高速道路の精算システムは、根本的に前提条件が違う。
駐車場は「精算が終わるまで駐車場から出さない」ことが可能だが、高速道路の
場合は、交通の円滑化のために徹底した通行阻止を行うことが困難だからだ。

そのうえでナンバープレートのナンバーによる課金は、偽造や不正が極めて容易
であり、問題が多い。
まだ「隠す」なら、不正を行っていることが一目でわかるが、他の車のナンバー
プレートをコピーして貼り付けられたりしたら、コピーされた人間に請求が行き
不正を行っていると走行中に容易に判別することは困難だ。

台湾の徴収システムの、
「eタグを張っていない車にはナンバープレートから所有者を割り出して請求する」
という建前は、不正が増加した場合にすぐに機能不全に陥ってしまう。
おそらく実際には機能していないと思われる。
0867雲黒斎
垢版 |
2018/02/21(水) 00:49:32.32ID:6QrofvnV0
>>863
で、手間かかんの? 照合に。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 00:50:32.60ID:xRYveRZt0
>>867
照合するためにはまず画像を解析しなきゃいけないってこと、
理解できてるのかな?
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 00:52:13.81ID:6GcTePEf0
>>865
「数十分の一秒ごとに連続して撮影するシステムだけど、動画を撮影はしていない」
とかwwwww
さっきの「解析じゃない、照合だ」といい、お前って本当に惨めな言葉遊びの言い訳を
繰り返すんだなwwww┐(´∀`)┌ヤレヤレ
0870雲黒斎
垢版 |
2018/02/21(水) 00:56:44.37ID:6QrofvnV0
>>866
高速道路の不正通行以上に重大犯罪のナンバー偽装、それを見破れないから高速道路の徴収システムとしてダメって言うのはおかしな論法だな。

それと
>他の車のナンバープレートをコピーして貼り付けられたりしたら、コピーされた人間に請求が行き
>不正を行っていると走行中に容易に判別することは困難だ。

なんで走行中って限定する?  逆に聞くが走行中に容易に判別できるシステムって?
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 00:58:33.29ID:6GcTePEf0
>>870
これまで言ってたことが論破されたから、いきなり露骨な論点そらしwwww
お前って惨めすぎないかwwwwm9(^Д^)w
0872雲黒斎
垢版 |
2018/02/21(水) 00:58:36.66ID:6QrofvnV0
>>867
OCRで番号をデータ抽出することを解析とは言わない。
0873雲黒斎
垢版 |
2018/02/21(水) 01:01:16.46ID:6QrofvnV0
>>871
いいから説明してみろって。 走行中に容易に不正が判別できるシステムっての。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 01:06:02.77ID:6GcTePEf0
>>873
日本のETCシステムは、少なくともナンバープレート解析よりも
不正はずっと行いにくい。
走行状態のまま情報の読み取りも容易だし。

お前って本当に頭が悪いんだなwww┐(´∀`)┌ヤレヤレ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 01:06:33.53ID:xW+xCsa+0
https://www.its-tea.or.jp/library/research/pdf/research26_4_1.pdf
ナンバー読み取り課金方式もあるようだな
偽造ナンバー使用での損失は織り込み済みだとか
他人のナンバー使用は救済措置があるんじゃないかな

どれが最も合理的なのかわからないけど日本はETCありきで邁進してそう
もうシステム機構を解体なんてできないのだろう
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 01:14:39.62ID:sOmK6Ilb0
対面通行の高速なんて怖くて使えないわ殺す気か
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 01:14:54.88ID:3FSwjpV/0
通過するときに後ろべったりつけるバカはなんなの
前にアホがゲート開かなくて急ブレーキ踏んだらとか考えてないんだろ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 01:22:31.59ID:xW+xCsa+0
ナンバー読み取り式は不正されやすい
でも利用者には機器の直接負担を求めない

日本のETCなら不正はしにくいけど
端末機器の購入やクレカ維持で金かかる
一部のズルイ奴を排除する代わりに皆が負担する決まり

なんか国民性を感じるなあ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 01:30:37.32ID:6GcTePEf0
>>875
「徴収率は80%だけど、安価なシステム」

「徴収率は100%近いが高価なシステム」
のどちらが正解かということはないし、どちらが高度かということもない。
社会情勢や国民性によって正解は変わる。
ETCシステムが検討された時代に高速道路の不正通行は、大きな
社会問題となっていた。
今は廃止されたが、東名高速の本線上に通行券を検札するためだけの
料金所が設けられていたぐらいなのだから。
ETCシステムが、不正しにくい代わりに高価すぎるのは問題だ。
だが、簡便すぎる台湾のシステムを持ち上げるのも、徴収率の低さを
考えたら問題が多い。
根本的な道路行政の問題だしな。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 01:35:28.88ID:m3j6z4c40
いざETCをつけて馴れてしまうと、たまに行く地方の有料道路の料金所で列を作って止まらせられると「チッ、ETCくらいつけとけよ」と思ってしまうw
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 01:39:31.87ID:v9ivBY5j0
>>880
日本のETCも穴だらけで、車両情報が本体に記録されてるために軽自動車で登録したETC使えば軽自動車料金で通過してしまうからな
悪用なんてやろうと思えば簡単にできる
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 01:42:37.11ID:i+9TUsxJO
セットアップされた中古車を購入したがセットアップは当然前オーナー名義。
わざわざセットアップの名義変更も必要?
マイレージサービスはセットアップの名義変更必要かな?
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 01:48:43.99ID:6GcTePEf0
>>880
「不正は容易なシステムだが、不正の増加を取り締まりで抑制する」
というのが、台湾の簡便なタグ方式。
その場合、取り締まりに引っかかる確率は、業務として毎日走っている
車ほど高くなる。
必然的に、運送業者のトラックなどはタグの使用率が100%近くになり、
逆に年に数回しか高速道路を利用しない個人の自家用車は、タグなんて
購入せず不正通行率も高い。
つまり、業者のトラックが高速道路料金を負担し、それに個人の乗用車
が乗りかかる構図となる。
台湾の道路行政の根本的なポリシーがそうなのだろうな。

それに対して日本の道路行政は、(特に高速道路において)
「個人の自家用車に割高な料金を課して、トラックなどの料金を抑制する」
のが基本ポリシーになっている。
ETC導入前の別納カードなんて、とんでもない割引率だった。
道路行政の向いている方向が180度逆なのだから、そりゃ日本のシステム
は、「個人の不正通行は絶対に許さない」方向に行きますわw

もっとも、安い高速道路通行料金が日本の産業物流を育てた一面もある
わけで、一概に非難はできないけどね。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 01:52:50.20ID:v9ivBY5j0
>>887
当然必要
てかETC付いてて再セットアップして渡さないような中古車屋あったら終わっとるわ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 01:57:09.02ID:6GcTePEf0
>>887
マイレージサービスは、ETCカードに紐つけされているから
これまで使っていた自分のカードを差すだけでマイルは引き
継がれますよ。

車載機に紐つけされているのは、自動車のナンバー、所有者、
車種区分。
車載機の電源は普通の方法では切れないし、ETCカードを
入れてなくても車載機は高速道路ゲートと通信してます。
だから車載機にカードを入れずにゲートを突破しても、何という
ナンバーの誰所有の車が突破したかは、道路管理者に即座に
分かるようになってます。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 02:10:21.98ID:aFD9v16v0
ETCって何時何分に何処を通過って記録されてるんだよね?
なのに何で1うん0キロ巡航で捕まらないの?捕まえないでね
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 02:18:28.10ID:m0bORAf70
まだ登録(ナンバー無)されていない新車や中古車(特にトラックバス)などは車検証がないので
ETCセットアップ自体できない
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 02:20:46.56ID:m0bORAf70
そのような車を運ぶのは自走なので高速を走る場合は一般レーンしかない
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 02:26:52.19ID:QUPNb2AU0
>>892
ETCが持ってるのは車の所有者の情報でしかないから
誰が運転してるか特定できんの

せっかく免許証にICチップついてるんだから連携すればいいのに
とは俺も常々思ってる
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 02:43:25.61ID:aFD9v16v0
>>895
なるほど。ETC関係無く、入口から300km先の出口を2時間後に出ればタイーホされても文句言えんけど。そんな世の中もやだなぁ。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 02:48:02.99ID:A9gwX1NQ0
通行料徴収するのに必要ないんだよあの関所
アメリカは今も古い所はあの関所みたいなのあるけどレーンに一々降りてくるアホなバーはない
etc持ってなくて突破するやつはペナルティ課すだけ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 02:53:32.63ID:A9gwX1NQ0
>>893
そんな車はドイツみたいに申告制にすりゃいいだけ
申告しない会社や個人は重加算課せばよいよ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 03:16:11.66ID:3Tx9c9EA0
ETCカードって年会費必要なんだろ?

めったに高速使わないからETCカードを使う意味が無いんだよな
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 03:20:43.73ID:mug5WwGz0
>>43
登り坂でアクセル足さないと、無意識の内に減速して、衝撃波の様に後続車が減速、渋滞が始まる。
これを減速の衝撃波といふ。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 03:24:02.87ID:WA1VWZNA0
ETCってクレジットカードがいるんやろ
オレは作れないからETC使えない
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 03:33:13.19ID:EBjBjz0G0
>>872
図形から文字情報を抽出することは解析だよ。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 04:00:28.65ID:TARvedZN0
外国人も利用するのにETCとETCカード無いと
高速使えなくしたら 世界から叩かれまくるだろ
ETCのシステム変えないまま一般廃止しろとか言ってるのは
アホな子供か?
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 04:05:43.90ID:N0sVfXp00
ETCカード2枚持ってるけど
今度の車には付けなかった
最近全然高速のらなくなったから
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 04:32:45.36ID:R5UAFM8N0
>>6
高速乗り口も一般レーンの車意外に居る。
たまたま滅多に乗らない人が並んでるんだと思うが
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 05:18:43.51ID:PnllQuyr0
ETCも使わなくなったな
3.11の後くらいからか、遠くへ行こうとか、カネを使おうとか、そういう気にならんのだ
でもって、アヘみたいなチョン公の政治屋が捕まりもしないから、余計にそうなる
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 07:01:56.25ID:kO8zyZBD0
セットアップを自分で出来るようにしろよ。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 07:12:40.36ID:at0i8dHH0
イオンのETCカード年会費あったかな?
てか高速使う事無い生活てつまらなさそう
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 07:58:55.61ID:9rZepoLg0
>>802
今のETCもナンバー隠して突破すれば良いだけなんじゃないの?

ETCにしても変わらないじゃん。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 08:00:47.99ID:RWzuij/E0
>>919
亡国の論理だな
役人の利権のために物流と移動をスポイルするのは、日本の国土を無駄に広大にすることでしかない
むしろ国土は狭くするべきだ・・・物流や移動のコストを削減して活発にするべきだよ
太平洋戦争の二の轍を踏んで、現代の経済戦争に勝てると思うの?
かつての日本と同じ間違いを繰り返してるよ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 08:16:19.36ID:OXBkISn20
>>907
フェリーで来るやつとかいるのか?
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 08:28:49.86ID:PuPAl9F60
>>921
>>919のようなことを平気で言う奴が日本には多いけどWW2で兵站を軽視してたがために敗戦に繋がった反省が全くない。

てか日本って本当に物流を軽視してる。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 08:36:54.90ID:BreXpbuE0
高速道路を1000円にした麻生さんてすごいな
安倍には出来ない
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 08:39:17.69ID:hkb2OEUx0
>>746
その「自国のもの」が優秀だったら保護する、もわかる
でもつまらんものを保護してくれたって消費者は困る、業界は努力が要らなくなるからいい思いはできるだろうが
江戸時代の仏教と同じだよ、檀家制を幕府が決めたもんだから坊主どもは布教活動をいっさいしなくなってぜいたくざんまいになる
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 09:10:53.69ID:V3rCL7V20
ETCゲートを通った車と、一般ゲートから発進した車が横に並んだ時、9割方一般ゲートの車のほうが急加速して前に行きたがるよなww
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 09:15:10.23ID:IzXopDUu0
>>555
>>576
もともと前のユーザーが付けてたから軽の認証は済んでるはずだがセットアップ必要と言われたぞ。
他になんかあんのかな。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 09:15:53.49ID:Cx55xvFr0
そう使わないし・・・
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 09:21:01.11ID:y0+Om/780
通過時の速度を上げるべきだな。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 09:21:41.86ID:y0+Om/780
>>928
事故が起きたりアリバイを証明するのに必要なんでは?
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 09:27:35.00ID:ml2F1VuyO
>>924
おかげですごい渋滞だったし、
田舎の高速なのに80kmも出せないような、普段高速に乗らないやつが増えて、えらい迷惑だった
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 09:37:28.19ID:Z2WyU5Vg0
>>915
自分でやらせると
デカイ車なのに軽自動車設定して
詐欺るバカが沢山出る。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 09:49:24.60ID:FU7ngiG30
>>914
これ
FeliCaなら一瞬だけ一時停止する必要はあるけどそれで渋滞が起きる箇所はごく一部
誰でも導入できるから一般レーンを全廃できるし
自動車側の読み取り機は不要、道路側の読み取り機も桁違いにコストが安い
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 09:58:21.81ID:V3rCL7V20
>>936
FeliCaはだめだと思う。
田舎のいじいちゃんおばあちゃんとか、車停めてからカード探し出すから。
あとかざそうとして落としてドア開けて拾うとかやらかすオバハンも多いはず。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 10:00:23.49ID:zQRDhPaD0
>>933
導入するのも利権、一般レーンを残すのも利権ってさすがにバカすぎ。
ああ、日本人が自由を振りかざすことを利権だと申すなら、おまえが申す通り。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 10:01:29.41ID:kxSlxg3T0
まあ最寄りICまで軽く100Km近くあるし
高速使っても本線も一般レーンもガラガラな
八戸道しか無いんでETCとか要らん罠
わざわざ高速乗らなくても一般国道ガラガラだしww
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 10:03:06.85ID:sKsDTIys0
>>936
FeliCaならわかるけどSuicaに限定してるのがアホっぽい
うちの県Suicaなんか売って(?)ないぞ
持ってるやつは東京行ったついでに取ってきてる
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 10:03:28.72ID:r3CcSRHM0
>>670
これ、料金どうすんの?w
上のほうカパッとあけて「はい、お金」ってわたすんか?wwww
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 10:04:25.78ID:sKsDTIys0
>>937
キーホルダータイプも作れるけどエンジン止めそうで怖いな
シェルだったかの支払いに使ってた
スタンドの支払いなら鍵持って来いってのが理にかなってるんだよな
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 10:05:05.62ID:sKsDTIys0
そりゃETCじゃね?
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 10:05:46.21ID:V3rCL7V20
>>940
地域によって名前違うのはわかるけど、スイカって一般的に普及している名前なのでは?
北海道に行った時、東京に来たことない現地の知人が向こうでのカード(名前忘れた)をスイカって呼んでたし。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 10:06:47.32ID:oP13PMKh0
ETC使用車は通行料を半額にすればいいだろ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 10:07:07.09ID:zQRDhPaD0
バカ「利権がー、こーむいんがー」
識者「国民の民度に合わせてるだけですが?」
バカ「ぐぬぬ」

口座引き落としとかプリペイドとか可能にすると、
口座の残高やプリペイドの残高を0にするか近づけて、
遠距離乗りやがるクソアホがいるからな。
実際、VISAデビとかも、わざと残高不足にするキチガイがすくなからずいるから、
携帯の契約とかには使えなくなったし。
要するに民度の問題。
日本すごいとかしか見ない無脳症にはわからんけど。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 10:07:48.88ID:V3rCL7V20
>>942
キーホルダー型、老人は鍵にくっつけるから逆効果な気がするw
でも今って鍵さすタイプの方が少ないのかな?
スピードパスも便利だったんだけど廃止方向なんだよなあ。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 10:08:38.42ID:sKsDTIys0
>>944
そもそも鉄道系カードユーザーと車ユーザーはイコールじゃない
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 10:09:28.50ID:U8OK+M0h0
だから最初から運輸省が導入を進めようとしてたスマートプレートにしとけば
良かったのに、建設省が横槍入れてアホなETCにしちゃったから15年以上経っても
普及率が100%に程遠いままでこれ以上伸びる見込みもない。

スマートプレートなら車検のタイミングで更新させて、遅くとも3年以内で
100%の普及率に出来たのにねぇ。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/21(水) 10:12:58.64ID:zQRDhPaD0
>>944
昭和生まれが、スイッチであろうがプレステシリーズであろうが、
一括してファミコンと呼ぶようなものだから、気にするな。

「子供に任天堂の新しいファミコンを
せがまれてさぁ。」

いうまでもなく、スイッチのことをファミコンと呼んでる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。